[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/21 07:27 / Filesize : 316 KB / Number-of Response : 1008
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【科学立国】日本の研究力低下、悪いのは…国立大と財務省・主計局、主張対立



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/10/20(土) 19:14:16.86 ID:CAP_USER9.net]
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181015004448_comm.jpg

 日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。

日本の研究力が低下している。2003年〜05年と13年〜15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日本発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。

 過去の日本人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。

 国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に1%ずつ削減し、代わりに、研究者が応募・審査を経て獲得する「競争的資金」を増やした。大学間の競争を促すさまざまな補助金も導入した。選ばれた少数の研究者や大学に多額の資金を投入し、効率良く成果を引き出そうとする「選択と集中」と呼ばれる政策だ。

 その一方、例えば論文数の減少は法人化より前から始まっていたというデータもあり、統計上、因果関係は必ずしも明らかではないという指摘もある。

国立大協会長×財務省主計局次長、2人の主張は…「国立大の法人化は失敗だった」と語る山極・京大総長。これに対し、「法人化は運営面の自由度を高めた」と主張する神田・財務省主計局次長。二人の考えは、様々な面で対立しています。研究費の「選択と集中」はいったい何をもたらしたのでしょうか。このあとのインタビューで読み解きます。

 日本におけるトップ10%論文…残り:4420文字/全文:5014文字

2018年10月16日18時36分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBD56JXLBDPLBJ006.html

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 20:57:51.80 ID:c2kOx3VC0.net]
博士課程に行ったら就職先がなくなる仕組みになってるからね。

544 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:57:53.63 ID:jDB4y4Vx0.net]
>>522

そうだな、俺が減らすのは年間1円にも満たないからな。早速減らすわ。

545 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:57:53.89 ID:/qpiE5Vg0.net]
はあ?アホか
研究費なんてうまく行くかどうか
わからんもんにカネなんて出せるか
そんな事よりオリンピックと大阪万博の
方が大事に決まってるだろ!

546 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:57:54.87 ID:m5oQv26J0.net]
>>525
なんで、公務員が高給か教えてやろうか?
バブル入社の公務員は負け組よ
バブルはじけて、民間に就職した動機は
リストラだのに直面するわけだ。
ここで勝ち組負け組が逆転する
そして、公務員は法律を弄れることに気づく
民間から巻き上げようぜ!ってなったわけよ

547 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:58:09.83 ID:9hpjYKDT0.net]
>>508
各国における国民の知識層の厚さと1論文雑誌の発行に、何の相関性が?
反論にもなってない。

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 20:58:23.28 ID:CZHkTSVB0.net]
アメリカみたく、文理問わず学費の高い優秀な私立を増やして競争させないと駄目
学費が払えない人間にまで就学機会を与えるべく税金投入してどうするのさ
ギリギリのところまで資本主義を徹底しよう

549 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:58:30.47 ID:P5knL2wX0.net]
アメリカのような莫大な寄付金が大学に入るシステムがない日本で、
上っ面だけアメリカの真似するようなことやっても上手くはいかんのは確かよねw

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 20:58:34.03 ID:YxO6bUEC0.net]
>これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、

こいつが極悪確定。
ド文系官僚なんかが科学研究に口挟むからおかしくなるんだよ。

551 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:58:37.52 ID:5HcZaWMM0.net]
>>538
それ大学だけじゃないんだぜ



552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 20:59:13.50 ID:3cNuohzE0.net]
競争が大事とか言うけど、
日本人気質として、金銭での心配が少なかった時代は、
長期研究にも没頭出来た。で、結果が出る。

それが、成果が必要、予算削るぞと言われ始めてから
民間も研究職も、改ざんが出始めた。

30年ひたすら人の足型集めてた教授とか、
これからの研究では成り立ちにくいんだろうなと思う。

553 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:59:17.56 ID:1SxrZt4E0.net]
「民主党」ハイ論破 

554 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:59:27.74 ID:2fVYLiQh0.net]
>>547
内容の問題だよ
日本語に訳せる用語単語がどれだけあるか
そういう話だよ
それをクリアすれば日本語版が出版できるし
売れるかもしれないよと言っている

555 名前:ハンターさん [2018/10/20(土) 20:59:29.73 ID:r4EzkHY20.net]
総理大臣が

宿題だいきらいな馬鹿ボン

556 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 20:59:37.56 ID:NdzN9TSl0.net]
>>489
>>国民の妬みから公務員の待遇が引き下げられると共に、
>>国立大の教授の待遇も相対的にはガタ落ちした。
>>一方で、選択と集中で競争だけは厳しくなった。
>> 昔は競争もなく左団扇で高給取りだったが、
>>今は厳しい競争を勝ち抜いてようやく人並みの暮らしができる

どこが国民の妬みだよ アホかいな 要は昔はなにもせず
良い暮らしが出来たんだろ 競争できるようになって
いい事じゃないか 

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 20:59:59.23 ID:rmXLGLMF0.net]
そもそも ユダヤ人、キッシンジャーが 日本を米中で挟めば 日本衰退って著作で書いてるくらい

もう秘密でもない感じで。


でも30年前はまだまだ秘密で その目的のために 中曽根が首相になり、

靖国参拝し 日米関係悪化し、米中一体化のブッシュ政権へ。


こういうのがシナリオとしてできてくるから 本とか読むといい。

558 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:00:25.15 ID:TR6VGgh+0.net]
中国では実際の研究に使える予算は
日本よりもはるかに少ない。
中間マージンが多過ぎる。
研究をやってみたい学生は日本などの先進国に行く。
中国で研究者として就職するには大きな
コネとカネが無いとムリだ。
結果的に中国では無能な研究者ばかりになった。

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:00:34.36 ID:9hpjYKDT0.net]
>>546
バブルどころか、バブル以前から公務員は薄給の負け組扱い。
公務員が高給取りなんて、2000年入ってからだけだ。

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:00:43.37 ID:Zkb+CkyP0.net]
アメリカの大学で博士号取ったけど、とりあえず大学入ってから勉強させるようにするといいよ。
あと正直日本の私立はもういらん。

561 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:00:52.63 ID:RqoH1LOQ0.net]
>>533
時代遅れの発想
もう日本語での教科書はいろいろ足りない
世界はものすごいスピードで進化してるのに
それを知ることができない
最先端にアクセスできない
全て日本人だけでなんてもう何考えてるのレベル



562 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:01:00.67 ID:Z3iLN4EO0.net]
小泉jrも中曽根jr(孫だが)も氷河期なんだよなぁ
氷河期の男の代表をされては困るが

563 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:01:09.01 ID:m5oQv26J0.net]
>>549
いや、アメリカの強みは、短期的に成果を出して
収益化すること
日本の強みは、基礎研究して全く新しいアプローチを
するけど、時間かかる

同じことやっても、世界からは称賛されないし、長期的には衰退するよね

564 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:01:09.37 ID:MTW/XPPbO.net]
>>543
博士課程はもう教育じゃないからな。

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:01:12.87 ID:3cNuohzE0.net]
>>541
小泉と竹中は、ほんと色々破壊したよね・・・
破壊しっぱなしで再構築せずに放置したけど。

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:01:17.22 ID:Ih/ghKrH0.net]
研究のできないバカ院生を採用してるのはお前らじゃん

567 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:01:19.95 ID:n/ZMKkL+0.net]
>>548
潜在的に能力のある人間を切り捨てて
何でうまくいくわけがあるのさ

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:01:24.21 ID:EnIcrO0Z0.net]
そもそも日本の研究者はいつまでも国の税金に寄生することしか能が無いからダメなんだよ
アメリカの研究者で大きな研究をやろうとする者は国に頼るよりも自らが動いて事業起こしたりスポンサー募ったりして研究費を賄っている
日本の研究者も文句を言う前に自分で金を集めるべきだな

569 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:01:29.36 ID:yLclO8P30.net]
>>540
小泉時代に警察庁に中国公安が常駐開始したの思いだした

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:01:35.13 ID:0p2eHqs20.net]
おかしいのは、貧しいけど努力しましたを称賛する世の中
貧しいことは悪いことだし、子供が貧しいのは親が悪い
努力して当たり前

571 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:01:35.21 ID:pCG1C1670.net]
責任の在り処じゃなくて低下したから上げるにはどうするかを議論しろ無能ども…



572 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:01:58.41 ID:2fVYLiQh0.net]
知らないとはいえ、ちょっと日本は素晴らしいと思ってる人多いね
英語でやる学問は英語でやるのが一番だよ
一々日本語に訳して日本素晴らしい
なんて言って、いらない翻訳作業に時間を費やす意味はない

573 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:01.33 ID:xVbkRRmj0.net]
レイプばっかりしてる暇はあるけど大学生としてしっかり学ばないレイプ犯養成大学が難関だの一流だの言われてる大学が存在することが原因。

574 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:16.94 ID:FoUE/yvm0.net]
昔の天才は身銭切ってでも探求しようって人が研究者なってたのが
今は研究者という安定した職業を目指しつつあるんだろう

575 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:17.28 ID:5HcZaWMM0.net]
>>542
ないの?

576 名前:ハンターさん [2018/10/20(土) 21:02:18.56 ID:r4EzkHY20.net]
基礎研究を削りまくって

友達の獣医学部は湯水のように援助する

安倍

577 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:23.03 ID:gxB4qhok0.net]
その最たる例が加計学園だろ?

「既存大学・学部では対応困難な新しいライフサイエンスをやる」

って言って莫大な税金を使って建てた学校がBSL3の施設しかないってどーよ

578 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:30.81 ID:TpQnE3wA0.net]
先立つ物は金

579 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:38.71 ID:b0bJjEVy0.net]
>>556
そもそも教授になるには熾烈な競争を勝ち抜く必要があるんだよ
それは昔も今も変わらん

580 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:50.40 ID:Z3iLN4EO0.net]
自公連立になってからの、日本の男の虐められ方は酷い
女と外国人ばかり優遇される

581 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:57.49 ID:2fVYLiQh0.net]
>>575
それは多分ニュートン



582 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:02:59.23 ID:VJIiKryA0.net]
>>482
もう主計局はいらないな。
AIの方が優秀。
今の主計局の人間は全員便所掃除でもさせとけ。

583 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:03:22.82 ID:0HjEhpT20.net]
>>525
一流民間の待遇が福利厚生を含めた公務員の待遇を上回るのはバブル期以降。
それ以前は公務員のほうがずっと上だった。
ちなみに今、ノーベル賞獲っているのもその年代以前の人たち。

584 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:03:31.14 ID:b0bJjEVy0.net]
>>574
研究者が安定?
またまたご冗談を・・・

585 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:03:44.32 ID:dmqi4xcJ0.net]
大学に財務省天下りは関係ないから予算は回らないよ

586 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:03:46.33 ID:dI6S+SfJ0.net]
155名無しさん@1周年2018/10/12(金) 06:51:38.74ID:9j/7+KHt0
=そこまで言って委◯会=
『知り合いの九州のある企業の方に相談されたんです。会社に霞ヶ関
の方が来て、「御社の研究は実に素晴らしい。ぜひとも政府が支援を
したい」と。それとほぼ同時に、中国のある企業の方から、共同研究
を申し込まれたんです。どちらと一緒に研究すべきですか?と。
私は「中国の会社と一緒にやるべきです」と言いました。
何故なら、日本政府の支援を得ると、必ず天下りがやってきますから』

587 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:03:50.67 ID:jDB4y4Vx0.net]
>>522

まあ、こういうバカばかりが役人やってるから日本が最先端走れないんだよな。
事前調査もせずに金鉱脈どうやって掘り当てるんだ?って話と同じ。
あそこ掘れば金が出てくるはず、なんてわかったら、もっと金持ってる奴が
さっさと掘りに行くって。
っていうか、だいたいみんな同じようなこと考えてるから、一斉に掘りに行って
とんでもない競争になるか、出遅れで損するだけ。

金がないならなおのこと、誰も目をつけないようなところにないかを探すことに
力割いて、資金力競争に巻き込まれる前に権利確保するしかない。

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:03:53.58 ID:OHbXxMzB0.net]
>>567
潜在的に能力のある人間を選抜する方法が曖昧な中でよく言ったものだ

589 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:03:58.46 ID:n/ZMKkL+0.net]
>>558
それはいいすぎやろ
それに研究やりたい奴は日本じゃなくアメリカに行く

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:04:09.47 ID:SXrcXnYkO.net]
>>579
じゃあ競争させる必要なかったじゃん
バカなん

591 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:04:11.99 ID:zLsslkQw0.net]
研究に選択と投資とか頭悪すぎ



592 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:04:29.89 ID:Z3iLN4EO0.net]
日本は意図的に潰されたわけで、もう終わりだよ
最近は欧米も中韓よりも日本、っていう風潮になってるけど、もはや手遅れ

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:04:33.44 ID:y/VeQ6J90.net]
ジャップ国の没落してゆくさまを俺の目の黒いうちにみられるとは!!
果報は寝て待てとはまさにこのことよのうww

594 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:04:37.88 ID:NdzN9TSl0.net]
>>531
>>歴史的にも日本は中国の進んだ技術取り入れる一方だったん
>>だから元の関係に戻るだけだろ

は?中国なんて毛沢東が文化大革命大虐殺で
知識人らをことごとく殺しちゃって今は他国から技術を
盗んでいるスパイばっかりのくせに

595 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:04:49.71 ID:BTTUIKDRO.net]
>>580
ほんそれ
この国立大学の研究予算削減もそうだが、国力は衰退するばかり

596 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:04:54.53 ID:zLsslkQw0.net]
選択と集中とか余裕の無い途上国がわることやろ、、、
先進国がやることじゃないやろ、、

597 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:04:55.66 ID:3csHvrc70.net]
>>541
国立大学の法人化構想は小渕内閣の時やぞ。
実際に法人化が施行されたのは小泉内閣の時だが。

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:05:01.69 ID:EnIcrO0Z0.net]
>>510
文系の馬鹿は黙ってろよ
数学から逃げただけのゴミのくせに

599 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:05:11.09 ID:b0bJjEVy0.net]
>>590
バカなんだよ財務省が

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:05:33.39 ID:UMF1VvNn0.net]
日本は資源無いんだからグダグダ言わずに研究費出せよ

601 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:05:36.73 ID:dptSri/20.net]
>>471
アホか。
私学は学校法人とはいえ民間なんだから基本利益追求が本質で利益が出せなきゃ潰れるべき存在。
国としては潰れたときの学生や教職員への最低限のセーフティーネットを整備しておけばいい
ちなみにH29年度の科研費が約1600億に対して私大への補助金が約3000億だ
単純に私大への補助金すべて科研費に回せば予算が約3倍になる



602 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:05:52.39 ID:MTW/XPPbO.net]
>>561
そのレベルの最先端にあるのは教科書じゃなくて論文や自論解説書だろ。

603 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:06:13.59 ID:RqoH1LOQ0.net]
>>589
でもそうなってると思うよ
実際優れたのってみんなアメリカで研究してるじゃないか

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:06:25.92 ID:9hpjYKDT0.net]
>>554
未知の単語なら漢字の意味を駆使して新しく作り、そこに新しい意味を持たせるという
明治以降先人達が行っていたことをやるだけなんだが、それがどうした?
先人の知恵すら知らないのか?

論文誌が英語化しているのは、単に英語が研究の世界でデファクトスタンダート化しているから。
そこにわざわざ日本語の論文誌作る理由がない。商売目的なら尚更。

605 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:06:26.49 ID:n/ZMKkL+0.net]
>>572
英語をなんなく習得できる人はそれでいい
だけどそうでない人も、例えば科学の才能ある人が力を発揮する余地がある

そういうことを言ってるんじゃないの?
英語できれば有利なのは当たり前のことだよ

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:06:34.54 ID:GV8zHSu/0.net]
>>548
アメリカは州立大も学費はバカ高い
金持ちがすべてを支えている国
大学進学も庶民にとっては大博打

607 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:06:54.74 ID:OI5aT3250.net]
>>550
理系文系関係なく、全てにおいて役人が絡めば絡むほど生産性は下がる
これは役所がらみの仕事したことあるなら企業勤めの人でもわかるはず

今の大学には、校費にも競争的研究資金にも、役人の関与が多すぎるんだよ
かつては教員判断で使える自由度の高い校費が十分あった

608 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:06:57.33 ID:0HjEhpT20.net]
>>556

> 要は昔はなにもせず良い暮らしが出来たんだろ 

だからこそ、優秀な人材がやってきたってことだな。
今の時代には通用しない話だが。
単に待遇目当ての寄生虫が増えて、だからこそ国民の目も厳しくなった

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:06:58.59 ID:Zkb+CkyP0.net]
あと大学での研究で、教授からのトップダウンはあかんわ。
自分で積極的に研究テーマを決めんと。

610 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:07:04.97 ID:TR6VGgh+0.net]
日本語での学問は競争力を高める結果になっている。
農学や水産の分野では日本語で論文を出す。
結果的に海外の研究者が読めないから日本の農業や
水産の技術はガラパコス化して潜在的に強力な競争力を
持っている。
海外からの輸入食品が問題視されたりするが、実は
輸出元はマルハなどの日本企業だったりする。

611 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:07:11.91 ID:nmXT851C0.net]
>>580
海外移住の男女比、近年までは男<女だったけど、ある年代あたりで男>女に逆転しだしただな



612 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:07:24.76 ID:BTTUIKDRO.net]
>>585
その通り
大蔵(財務)族だった小泉に真っ先に国立大学の研究予算は削られた
しかも独立行政法人化して予算削減が永久に続くように改悪して

613 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:07:26.73 ID:tI/Aqk7Y0.net]
論文数世界ランキングで日本は6位に後退
scienceandtechnology.jp/archives/16646
>>論文総数が減少傾向にある国は日本だけで、その凋落ぶりが際立ちます。

経済成長と連動しているのだろうな
cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160527/20160527034406.png

614 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:07:28.62 ID:b0bJjEVy0.net]
>>607
ほんこれ
役人ってのは生産性を下げる天才だから

615 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:07:34.01 ID:M7tK8ciT0.net]
>>599

そうそう。財務省主計局の連中の目がいかに節穴かということだな。
投資能力のないこいつらが最終的な選択と集中やってることがおかしい。

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:07:50.02 ID:OfFqgfHL0.net]
>>1
糞ゴミ文系の受験マシーン共が悪いに決まってる

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:07:50.79 ID:DYcNzaYT0.net]
国立大学法人になって、大学病院や立派な研究機関まで持っている大学が多いにも関わらず
なんで国公立は学費が安いの?教えて賢い人

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:07:51.04 ID:tOxfLLWz0.net]
国立大学の研究より、研究所の研究の方が上。

619 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:07:51.21 ID:iZbDJRXT0.net]
あれ? ヘイトスピーチの研究に科研費Bもの予算を付ける文科省はどこに逃げた?

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:08:02.75 ID:miiIEPBv0.net]
欧米の教授は年俸1億に副業でベンチャー設立して年収数十億
日本の教授はせいぜい年俸1500万
優秀な人材から逃げていく

621 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:08:27.55 ID:P0clmANo0.net]
こんなふうに国立大学と財務省・主計局が不毛な争いをしている間にも、
海外との研究力の差はますます広がっていくという事に気づくべき。



622 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:08:34.64 ID:2QArTnFi0.net]
予算削ってるのに大学減らさないのが悪い

623 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:08:35.82 ID:Z3iLN4EO0.net]
>>610
農水省は農家などの保護には一生懸命だったが、
食品メーカーとかはそこまで力入れてなかったからなw
官庁が保護すると終わるんだよ

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:09:47.46 ID:Zkb+CkyP0.net]
>>606
確かに高い。
うちの州なんてこの10年で倍になったらしいが。
しかし学費が安いのは日本の強み。
正直大学の授業料は今のままで、なるべくたくさんの学生を入れて、その代わりテスト、宿題を難しくして鍛えるべき。

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:09:53.30 ID:nvwOP3sq0.net]
純粋にモラルが低下したからだよ
その元凶は戦後教育と反軍思想だよ
そんなの関係ないといってる間は日本の復活はないよ
断言できる

626 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:10:01.62 ID:n/ZMKkL+0.net]
>>588
逆だわな
選抜する方法なんてないから、門戸を開放して裾野を増やすしかないんだよ
金持ちだけに限定して閉ざしてどうする

627 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:10:03.01 ID:FsJh5aTc0.net]
俺様の改革レシピ
1、文科省の天下りとトレードオフなっている私学助成金を廃止 浮いた金で国公立大の設備の刷新と技官枠を割り振る。
1b、役人の大学への天下り禁止
2、産業スパイの温床である支那韓国の留学生への奨学金を全面廃止。浮いた金を日本人院生に給付する。
3、国立の文系は10年程度で1/10に縮小 文系の研究は私学で寄付金でやれば良い。浮いた金で理系の研究費を倍増
4、欧米のように 寄付金は無税にすることで 資産家からの資金ルートを太くする。
5、競争に敗れた研究者にそれなりの職を提供する。セーフティネットが約束されたら学位を取って研究者になってみたい学生が増える。

628 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:10:09.08 ID:DgAhWmm+0.net]
消費増税が悪いに決まってんだろjk

629 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:10:46.21 ID:Z3iLN4EO0.net]
欧米パヨクの言ってることはただの布教だからな
布教と考えるとわかりやすい

630 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:11:13.82 ID:RqoH1LOQ0.net]
財務省のせいにすんな
無駄金使いまくって国家財政悪化させたのは政治家
つまり自民党、つまり森派
工作員湧きまくり

631 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:11:37.93 ID:b0bJjEVy0.net]
>>627
正直技官はいらん



632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:11:41.21 ID:Ih/ghKrH0.net]
余計な研究もどきに研究費を使いすぎ

633 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:11:41.49 ID:2QArTnFi0.net]
選択と集中なら
ウンコ大学は閉鎖が適切

634 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:11:54.44 ID:NdzN9TSl0.net]
>>552
地味な研究も大事だよね 蚊の研究してた子が
高校くらいでマスコミにも珍しいから取り上げられた
けどアメリカに進学して良い研究だから内の大学で
研究してと予算まで出してくれてる 蚊の研究で成果を
あげたら特許とかアメリカの物に成っちゃうけど

635 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:11:55.22 ID:3csHvrc70.net]
>>617
文科省が標準額というのを決めているから。

636 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:12:02.22 ID:nGz5n4IK0.net]
大学を国内で競争させてる無能役人たち

637 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:12:07.29 ID:Z3iLN4EO0.net]
貞操観念と家族の絆はもっと強めたほうがいい
パヨクは学問的には完璧だからな
CIAとかが最先端の心理学つかってやってるわけで
パヨクの真逆をやるのが正解

638 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:12:56.82 ID:YDfQ11iQ0.net]
>>412
そうなんだけど
ウチの会社の経営者が言い出したから従うしかない
研究開発は一度で成功しなければならない

日本の研究開発はソ連のような結果第一主義に変わった

639 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:13:16.04 ID:cgGsaGtT0.net]
ゆとり教育にきまってんだろ

一番脳が育つ時期に勉強を省いたんだから

640 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:13:35.95 ID:n/ZMKkL+0.net]
>>598
お前は数学は知らんが言語の理解力がないな
だいたい山極さんだって理学部だ
お前は見栄だけのために大学入ったんだろうが、研究者は違うんだよ

641 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:13:41.05 ID:Jo+W9iCj0.net]
アホな事務系にわかるように紙芝居並みに研究内容を分解して説明資料を作り
何度も説明させられ、研究計画・資金計画の数字合わせ。そして期末には1円残さず
受け取った研究費を使い切る努力。。。
それを昔よりもっとひどくしたのが今。オーバヘッドのほうが実研究時間より
多いのは馬鹿としか言えない現実の現場だろ
いいかげんにしろよ



642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/20(土) 21:14:49.89 ID:UFNlTOXX0.net]
実際論文数が減ったんだから、財務省の政策は失敗だったってことだな

643 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/20(土) 21:15:22.13 ID:FOFAa7gH0.net]
>>48
応用研究にしか投資しない韓国のような国になれと?
基礎研究に投資してこそ技術立国なのに






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<316KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef