[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/21 07:27 / Filesize : 316 KB / Number-of Response : 1008
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【科学立国】日本の研究力低下、悪いのは…国立大と財務省・主計局、主張対立



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/10/20(土) 19:14:16.86 ID:CAP_USER9.net]
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181015004448_comm.jpg

 日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。

日本の研究力が低下している。2003年〜05年と13年〜15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日本発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。

 過去の日本人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。

 国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に1%ずつ削減し、代わりに、研究者が応募・審査を経て獲得する「競争的資金」を増やした。大学間の競争を促すさまざまな補助金も導入した。選ばれた少数の研究者や大学に多額の資金を投入し、効率良く成果を引き出そうとする「選択と集中」と呼ばれる政策だ。

 その一方、例えば論文数の減少は法人化より前から始まっていたというデータもあり、統計上、因果関係は必ずしも明らかではないという指摘もある。

国立大協会長×財務省主計局次長、2人の主張は…「国立大の法人化は失敗だった」と語る山極・京大総長。これに対し、「法人化は運営面の自由度を高めた」と主張する神田・財務省主計局次長。二人の考えは、様々な面で対立しています。研究費の「選択と集中」はいったい何をもたらしたのでしょうか。このあとのインタビューで読み解きます。

 日本におけるトップ10%論文…残り:4420文字/全文:5014文字

2018年10月16日18時36分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBD56JXLBDPLBJ006.html

1001 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 06:56:25.35 ID:l5P+4BLE0.net]
>国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。
>神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。

何も産み出さないペーパーエリートの競争だけでは日本は廃墟になる
大東亜戦争と同じ過ちを犯しつつあるね

1002 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/10/21(日) 06:57:25.55 ID:CAP_USER9.net]
次スレ

【科学立国】日本の研究力低下、悪いのは…国立大と財務省・主計局、主張対立★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540072612/

1003 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 06:59:05.36 ID:02SynpRp0.net]
競争とか何とかいうけど、競争してよくなったことないのよ。
予算カットの方便や圧力強化のためだったりで、競争を言うのはやめたほうがいいわな。
ものすごく非効率だったり、不公正な競争をうながすことになるから。

競争しても何もよくなりませんよ?よくなった事実出してほしいわ。

1004 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 07:04:20.88 ID:3UZKIlJ50.net]
科学と政治は根本が違うからな。
大学と財務省は絶対に分かり合えないだろう。

1005 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/10/21(日) 07:04:49.95 ID:l5P+4BLE0.net]
例えば電波天文学の知識はWiFiを生み出したし、一見普通の生活に役立たないことでも
生活に必要な技術の進歩に役立つことはいっぱいあるんですよ
ペーパーエリート文系バカには分からないでしょうが

1006 名前:名無しさん@1周年 [2018/10/21(日) 07:05:02.03 ID:GUxjQqG+0.net]
>>986
そうとも言えない。

現状維持を続けていたとしたら、もっと悪い状況になっていた可能性があるからね。

1007 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 50分 46秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<316KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef