[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/12 08:06 / Filesize : 177 KB / Number-of Response : 695
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【北海道地震】「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」 札幌・清田区で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが…



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2018/09/08(土) 16:55:45.49 ID:CAP_USER9.net]
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180907-00400439-fnn-000-thumb.jpg

北海道・札幌市内を一望することができる高台。

7日午後5時、札幌市清田区は雲行きが怪しくなり、冷たい風が吹き始めてきた。

このあたりは、比較的新しい建物が並ぶ閑静な街。上から下を見ると、今回の地震によっての液状化により、地面が割れているのがはっきりと確認できる。

道に沿った形で地割れが続き、その象徴的な形として、奥に見えるマンホール。おそらく1メートル以上の深さまで、地面がえぐれている形。

今回、この静かな町で、どうしてこういった現象が起きてしまったのか。専門家とともに、この現場を取材した。

市内の一部では、震度6弱を観測していたことがわかった札幌市。

震度5弱を観測した清田区では、住宅地内の道路は液状化現象により、いたるところで波打つように盛り上がったり、陥没したりしている。

なぜ、このエリアで、大規模な液状化が起きたのか。

地盤のスペシャリスト、地盤ネットの横山芳春さんとともに現地を検証した。

実はここ、清田区では、15年前にも液状化が発生。2003年に起きた十勝沖地震の際に、震源地からおよそ300km離れていたにもかかわらず、液状化現象に見舞われた。

さらに今回、液状化危険度マップで極めて可能性が低いエリアでも、泥に埋まる車を目撃。いったいなぜ。

大規模な液状化現象が起きた札幌市清田区では、道路が大きく陥没するなど、被害が相次いだ。

地盤ネット・横山さんは「(あちらにたまっている水は?)液状化の現象が来た時に、水と砂の混合物が噴出して流れてきた時の名残。そのあと、地下水などが流れてきたかもしれない」と話した。

大きく陥没した道路。

以前は平たんで真っすぐな道だったが、液状化現象により、目の前の風景は一変していた。

札幌市が公表している液状化危険度マップでは、この場所は、液状化発生の可能性が高い、赤いエリアに含まれていた。

横山さんは、「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だったと考えられる。これが今は、住宅街になっている。このあたりが谷で、水田があった」と話した。

実は、「清田区」という地名も、清らかで美しい水田地帯からつけられたという。

40年前の航空写真を見ると、水田だった場所が、現在は住宅地となっていた。

液状化は、水分と砂が多い地盤が地震によって大きく揺さぶられると、地下水と砂が混じり合い、液体と化して地表に噴き出す現象。

さらに、大量にたまった泥に足をとられる人が続出した。

この地点を液状化危険度マップで見ると、液状化発生の可能性が極めて低いとされる青色のエリアになっている。ここでも液状化が起きたのか。

たとえ、液状化発生の可能性が極めて低いエリアでも、低い土地の場合、土石流のように周辺から泥が流れ込み、液状化のような被害が起きてしまった。

数台の車が泥に埋まっていた場所を7日に訪れると、泥は撤去され、元の道路が姿を現していた。

地盤ネット・横山さんは、「1日前に台風が来て、多くの雨が降って、水が非常に地盤の中にたまって、液状化が発生しやすい条件に至った」と話した。

9/7(金) 18:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180907-00400439-fnn-soci

601 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 22:33:04.00 ID:kk/910zj0.net]
里塚に住んでるけど質問ある?
液状化の場所まで車で2分。
ほっともっとがあるところの近くでしょ?

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 22:34:09.90 ID:YXUvwBAU0.net]
>昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった

何から何まで駄目じゃんw
いわゆる谷戸はみんなこんなんなるわw

603 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 22:59:16.97 ID:SSQbMTKb0.net]
>>569
ごめん。なんか飯食う前いらいらしてて…
道産子で東京住みなんだw

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 23:11:22.60 ID:ZggJvJ4N0.net]
>>600
美しが丘も液状化現象になっていた
南公園付近
里塚ほどでは無いが

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 23:33:42.31 ID:ZlVIBv4q0.net]
>>534
早く反論してみろ

606 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 23:43:27.54 ID:9pUG42AA0.net]
>>605
はい、お前の負け

607 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:12:41.15 ID:eulyaW1C0.net]
田園調布とか大丈夫?
数十年前は文字通り田園だったんだろ?

608 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:21:38.90 ID:i3vC2SDv0.net]
俺、なんでここで液状化が発生するんだと思ったんだが
雨水が流れ込んで水いっぱいの土地だったからなのか
元水田で周りより低い土地だと雨水等がたまって液状化しやすい土地になるんだな

609 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:26:59.20 ID:i3vC2SDv0.net]
>>607
よく分からんが東京は基本的に武蔵野の森を切り開いて
田んぼとかにしたところが多いんじゃないのか
川のそばはそうでもないかもしれないが



610 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:29:04.93 ID:i3vC2SDv0.net]
>>599
そうなのか。なら、当然近所で発生の大地震では激しく液状化するよな

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 00:38:49.21 ID:OwWxvFaD0.net]
窪地は元は水源地だった可能性があり、掘れば地下水に行き当たりやすい
都内でも川の周囲が窪地になっていたりする
大体部落

洪水が起きると水没する
そういう土地にしか住まわせてもらえない人たち(被差別民)が住んだ
疫病の際も罹りやすく苦しめられる

612 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:44:37.49 ID:oU9Mi+dy0.net]
結構最近に液状化してたんだね。
以降に土地を扱った不動産屋はクズだなー、下調べしない買い手も落ち度あるけど。
浦安とか利根川沿いの土地を買ってる人たちとダブる。

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/10(月) 00:53:11.88 ID:+rUYb1yl0.net]
>>523
高祖父が加賀藩から最初期の入植者で、
曾祖父の代に山鼻に移ったみたいですね

614 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:54:34.22 ID:xKzysus80.net]
「起きる起きる」→何も無し

615 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 01:14:32.95 ID:qtniWOJa0.net]
>>598
市内全域そうだよw
誰も住んでない明治の初めに線路を引いた
どこにでも引けたけど今のルートになったのは最も条件が良かったから
扇状地の際で平坦で尚且つ地盤が良い

市発行のハザードマップみたら西区、手稲区でも函館線より北側はほぼ全滅

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 02:36:08.89 ID:8YYCpPs00.net]
>>608
当然地形や宅地造成、地質も関係してるけど、決定的なのは三里川の暗渠部分だってこと
陥没したとこは見事に暗渠部の直上なのよ

>>604
あそこはいわゆる崩して盛っての見事な切り貼りダメ宅地だからねぇ
清田団地のとこもそうな上に元々が沼地だからよく液状化になる
張り切って家建てたキヨタネーゼ()が可哀想

617 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 03:25:15.04 ID:2Km5LMOf8]
もう売れない土地になっちゃったな

618 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 03:55:45.86 ID:svKVAshT0.net]
>>39
うちの近所には軍用の飛行場があったらしい。
いまは跡形もなくなり高速道路になってる。

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:41:04.12 ID:68MrgXfJ0.net]
>>128
奈良時代にすでに縁起の良い地名に変更しろという法令が出てるそうだからもう遅い



620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:45:34.31 ID:68MrgXfJ0.net]
>>616
暗渠部はふつう遊歩道にするもんだが住宅を建てるなんてすごいな
あと沼地というなら東京都心部なんて元沼地が多いぞ(自慢できる)

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:50:56.20 ID:68MrgXfJ0.net]
>>607
マドンナ「田園調布に住んでるの」
寅さん「へ〜そうかあ田園地帯に住んでるのかあ」
実際の田園調布は丘の上です

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:56:57.46 ID:MUtEPCjs0.net]
>>538
松濤「せやせや」

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 11:33:40.60 ID:jTyzD/PA0.net]
>>606
反論を早くw

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 12:47:34.43 ID:19mzfr+c0.net]
水道管も破裂したとか言ってなかった?
そりゃ水撒けば液状化も促進されるわ

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 12:59:25.73 ID:0dEytqhL0.net]
老朽化した水道管にあの揺れはきついだろうな
他の所でも湧水()が出てきそう

626 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:04:27.88 ID:q3kBi36z0.net]
北海道地震、液状化に怒る住民 「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」
news.livedoor.com/article/detail/15283251/

住民たちは「自分たちでは予知できない。そういう情報があれば教えてほしかった」
「買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか」と疑問をぶつける。

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 13:07:08.90 ID:SDe+3A4s0.net]
こういうことがあって初めて土地の性情に気が付くんだな。
新潟なんかも泥田を埋め立てて住宅にしたところけっこう
ありそう

628 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:16:52.06 ID:xL3n8jDl0.net]
>>616
清田区、南区あたりの民間デベロッパーによる無秩序開発やった住宅地なんて危なくて、危なてw
山を削って無理矢理造成したりしたところなんて買えねーよ
最近は清田ヒルズとかオシャレな名前ついてるがw

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 13:20:30.46 ID:SUWIuPct0.net]
うちの場所も昔は畑



630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 13:24:05.60 ID:lJbVLXMH0.net]
>>628
それでも北海道では高級住宅街の部類。

631 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:40:33.85 ID:lX5tHsOH0.net]
>>12
2011年の地震でそうなった所も綺麗に直ったよ。
道路や土地が陥没したり地割れしたのは
昔谷だったところを平らにしたような場所とか
水田の埋め立て地だったね。

632 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:43:32.23 ID:lX5tHsOH0.net]
>>15
やっぱり部分的な手直しだけじゃ根本的な
解決にはならんのだろうね。
2011で液状化した千葉の稲毛区の住民は
ガクブルなんじゃね?
相当なお金をかけて地盤改良した人もいるだろうに。
むだな努力だった訳や。

633 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:48:56.16 ID:lgmZGkAS0.net]
道路が陥没したぐらいで大袈裟に騒ぎ過ぎ
建物が傾いているのなんてごく一部でしょ

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 13:52:44.53 ID:xbqUu+Ns0.net]
>>630
真駒内や平岡を高級住宅街とか言ってるのは住んでるやつだけだぞ

635 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:58:34.90 ID:q3kBi36z0.net]
住宅を購入する前に業者に聞けば土地の来歴を正直に教えてくれるんかな

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:05:17.65 ID:UEGPUCVM0.net]
うちは100年ほど前は田んぼだった場所に家がある
関東大震災でも液状化しなかったぽいし今更大丈夫だとは思うけどちと不安

637 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 14:08:19.00 ID:VF6sVEAm0.net]
普通の液状化なら罹災証明もらって補助金で傾き直して終わりだけど、これはそんなレベルじゃないわなw

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:16:24.00 ID:tPzlVeut0.net]
>>607
調布村を開発する時にフランスだかイギリスのガーデンシティを真似たとか
「田園」はガーデンシティを和訳したものらしい

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:23:59.08 ID:q3kBi36z0.net]
東京は郊外より江戸市中の方が地盤が弱いんじゃ
家康が来たころは皇居の近くまで海岸だったんだろ



640 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 14:45:08.49 ID:/IXnpAes0.net]
>>637
液状化は里塚1条1丁目と2丁目だけの一部でしょ
修復工事なんてすぐに終わるよ

641 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:45:35.22 ID:PbqeRT650.net]
311のときもさいたまのどっかが液状化してなかったか

642 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 14:46:24.45 ID:PbqeRT650.net]
旧田無市は液状化しないということ

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:58:41.44 ID:68MrgXfJ0.net]
TVってセンセーショナルなとこしか撮影しないから視聴者は札幌市内すべてああなってると思い込む
空撮までしてるんだからちゃんと被害区域を説明すべきなんだよ、ここからここまでしか被害は受けてないよって

644 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:00:40.22 ID:vKG/88YM0.net]
>>1

北海道でしたっけ?
よく覚えていませんが、田んぼが隆起して山が出来たのって

スレタイとはあんまし関係ないけどNE!

645 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:09:09.68 ID:XN55Ipxf0.net]
元が田んぼかどうかも重要かもしれんが
きっちり杭をうって基礎やってたら大丈夫だよ

646 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:43:56.24 ID:MkfuO0000.net]
造成地、斜面近く、埋め立て地

       ↑
  買ったら負け組確定


647 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:44:59.97 ID:MkfuO0000.net]
>>645
根拠は? 嘘流布ですか?

648 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:47:07.70 ID:N198SzG30.net]
崩れた所って田んぼは広くて日が当たるのに、家は道路に沿って山沿いの所に建ってるから命より米って感じだよな

649 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:52:14.31 ID:VGT0vHKa0.net]
美しが丘のあたりは豪邸が多いと思ったけど建てれる理由があったのね



650 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 16:01:36.35 ID:SmvBwZjF0.net]
家買うときは土地の履歴も見ろ

651 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 16:11:19.90 ID:kPwNXOqs0.net]
>>212
目立つ所で埋まったからいいものの…
今回、人知れず埋まって死んでる人っていないのか?

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 16:25:47.97 ID:lJbVLXMH0.net]
>>634
東区おつ

653 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 16:32:42.93 ID:3q/RgdFt0.net]
地質学者や建築会社社長に住んでる区域を探せばいいのかな

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 16:34:06.29 ID:TPmgPogS0.net]
清田って区の名前があらわしてるけどね

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 16:38:29.23 ID:/R9wFyfG0.net]
>>643
逆にストリートビューとか見て「なんだ全然被災してないじゃん」なんて言うオヤジもいたりするし

656 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 16:55:16.35 ID:zkBxkh4u0.net]
>>607
行ったことない庶民の要らぬ心配だなw
636の言うとおり本来は庭園の意味
あの地形に田んぼは作れないぞw

657 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 17:02:22.57 ID:FPDrxL5t0.net]
>>655
いたね
だれだっけ

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 17:33:50.94 ID:8nqd8/r+0.net]
うちの市は以前は台地を宅地にしてたけど平らな土地が少ないから
土地がないから水田を潰して造成宅地にしてる
よくそんなとこ買うなと思う

659 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 20:59:25.32 ID:P9nYClkq0.net]
やば
田がつくとこは元田やろ



660 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:00:53.71 ID:P9nYClkq0.net]
山がつくとこは山

谷は谷

661 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 21:00:55.92 ID:xYxuZfTp0.net]
地歴は大事だよ 古地図見たりして検討しないの?

662 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:00:57.31 ID:LYqZCqBZ0.net]
9月に新築に引っ越してきたばかりの人も居るんやて!

663 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:10:53.06 ID:/Qt15u2x0.net]
>>596
里塚と言えば焼き場だね

664 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:31:01.63 ID:VF6sVEAm0.net]
>>639
2011-09-01
国土交通省関東地方整備局などがまとめた東日本大震災に関する調査報告書によると、
東京都内で少なくとも江東区など11区の16地区で砂や水が噴出する液状化現象が震災直後に確認されていたことが分かった。
広範囲でライフラインが打撃を受けた千葉県浦安市より被害は軽いが、液状化への都民の関心は高まっている。
同整備局は「場所を把握することで再発防止に役立ててほしい」としている。
調査は地盤工学の研究者と自治体の情報を合わせ、砂や水の噴出が確認できた場所を液状化地点としてまとめた。
東京湾岸部の埋立地のほか、荒川河川敷のグラウンドに集中している。23区以外にはなかった。
液状化の発生面積、被害の程度を「大」「中」「小」で表現した。
江東区新木場は液状化の発生面積が「大」、被害の程度が「中〜大」。1948年から70年にかけて埋め立てられた。
報告書は「液状化の発生がみられない箇所もあるが、大部分の範囲で液状化が発生。
道路の陥没、マンホールの突出も数は多くないがみられた」と指摘。地盤の変形は「マンホールの浮上10〜20cm程度」とした。
江戸川区清新町、臨海町は発生面積が「中」。住宅の傾斜、沈下、道路の亀裂などの被害があり、同地域では地盤が30cm程度変形したところもあるという。
同じく発生面積が「中」だった足立区新田などは「荒川河川敷のゴルフ場、グラウンドで噴砂、亀裂が多数発生」した。
同整備局は未解明な部分も多いが、埋立地やかつて川や沼だった場所は発生頻度が高い」と分析する。

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 21:32:22.59 ID:EyguWZT+0.net]
北海道で地盤が硬いとこってどこ?

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 21:32:54.29 ID:0dEytqhL0.net]
地下鉄東豊線が北野の方に行く計画だったらしいけど
なかなか実現しないのはこれが原因なんか

667 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:33:02.49 ID:VF6sVEAm0.net]
東日本大震災で液状化した都内11区

江東区
新木場、夢の島、辰巳、東雲、有明、青海、豊洲、潮見、新砂、若洲

江戸川区
清新町、臨海町、平井4・6丁目

葛飾区
東四つ木1丁目、東金町7丁目、水元公園、小菅1丁目

墨田区
東墨田2丁目、墨田4丁目

中央区
晴海、浜離宮庭園

港区
台場

品川区
東八潮

大田区
東海、城南島

足立区
柳原1・2丁目、梅田3・4丁目、関原1丁目、本木1丁目、千住大川町、新田1・3丁目、鹿浜2丁目

北区
志茂4丁目、浮間2丁目

板橋区
舟渡2・4丁目

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 21:42:02.39 ID:pWwa7Zz60.net]
俺も柱状図見て土地購入した
中央区でちょっとほったら玉石だ
高かったが、こういうとき判断が正しかったんだと安心する

669 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:42:06.36 ID:UtIBrKcc0.net]
うちの職場の後ろ、
山と山の間の谷を広く埋め立てて、
梅ヶ台(仮称)って名付けて住宅地になってる。
5年経って満杯だぜ。

昔は烏と蝮の巣だったのにw



670 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:51:55.19 ID:xL3n8jDl0.net]
>>665
札幌で言えば函館線より南側だよ
扇状地のところね

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 22:04:10.28 ID:hy08WYaq0.net]
今日、清田方面で外回りしてきたけど、道路があちこちヤバかったな

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 22:05:58.50 ID:hy08WYaq0.net]
つーか、仕事終わって自宅に帰るまでの道中で、あっちこっちから水が湧き出してきてたぞ?

もういっぺんデカいの来るんとちゃうんけ?(´・ω・`)

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 22:12:31.43 ID:67pekd2M0.net]
里塚住みだが、地盤がどうこうより、地震が来ない地域だと思ってた。
火災保険入ってるけど地震保険は入らず。
液状化は免れたけど、ちょっとナメすぎてたわ。

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/10(月) 23:31:12.28 ID:+rUYb1yl0.net]
>>666
ユルユルで工費が高くつくらしい

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 23:57:18.40 ID:qoJdhWMT0.net]
>>592
NHK9時のニュースで同じこと言ってたな

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 00:02:51.65 ID:MWy/nIBg0.net]
>>671-672
デマ乙
ちょっと具体的に道路指定してくれや
日曜まで断水地域住まいの俺がこれから見てくっからさ

677 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 00:20:56.97 ID:5ZuLv6LH0.net]
>>78
ネットでちょっとググった程度の知ったかぶりの奴が多いですよね
仕事したことが無い…というか親の年金暮らしで家からも出てなさそう

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 03:06:51.48 ID:qb57pZ2B0.net]
30年以内に震度6が起こる確率1.6%だった札幌ェ…

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 05:06:10.03 ID:QS/vMk2n0.net]
>>673
十勝沖とな月寒の群発とか散々あったろ



680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 05:45:51.31 ID:MWy/nIBg0.net]
真栄か有明震源の超小型直下型もあったよなあ
街の気象台で感知できなかったやつ
あれで俺んちのロードヒーティングの耐震センサーがやられたから覚えてるわ

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 07:25:02.28 ID:WdSzQqSm0.net]
>>660
山中とかは完全に山ん中だったんだろうなw

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 09:33:01.10 ID:CP/d9Den0.net]
>>1
ウザい糞コテの1行空けみたい

683 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 09:48:03.39 ID:ZRYoiDOH0.net]
浦安はいいのか?

684 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 12:21:46.33 ID:w6PsBrFd0.net]
東日本大震災で液状化現象になった千葉の地名は、浦安、美浜、高洲とか、ことごとく「さんずい」が付いているな。

685 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 13:50:17.12 ID:H1PhxtTo0.net]
>>372
そこの寺が言ってた伝承ってのも現代以前に確認されてないし
そこ以外の隣接地域だって土砂災害にあってるんだわ
お前いつまでそんなガセに騙されてるの?

686 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 14:13:15.69 ID:H1PhxtTo0.net]
>>2
バカは液状化がおきたのは清田区の中でも清田とは別の里塚というところであって
元々沢だったところを火山灰含む土で埋め立てたことが問題だとわからないんだろうな

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35154200Z00C18A9000000/
同区はかつて沢があった湿地帯に火山灰を含む土で盛り土した住宅地で、比較的地盤が弱いという。
2003年の十勝沖地震でも付近では液状化が発生している。

687 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 14:31:32.54 ID:l2eLTRoQ0.net]
傾いた家とか元に戻せるのかね?

688 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 14:42:49.09 ID:xh4N+X0P0.net]
>>687
ジャッキアップできるが家自体に歪みが生じてるから
扉や窓や襖が動かないとか使い物にならないケースも

689 名前:ネトサポハンター [2018/09/11(火) 16:02:23.16 ID:UzYEpQUP0.net]
なんでっていうか、震度6超えすれば液状化くらい起こるだろ



690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 16:13:06.13 ID:NuJ/1D8C0.net]
>>686
なぁ、まさか今まで何度も清田区清田◯条や平岡、北野でも液状化起きてるのも知らんで他人様にバカとか言ってるの?
丘陵部を崩しての埋め立ては区内全域でだからこういう事態になってんだぞ

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 19:40:12.42 ID:53uA+2SP0.net]
>>212
この女、アナウンサーだぞ。
救出に6時間もかかって復旧工事の邪魔しやがって。

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 21:00:07.21 ID:FkL/qMUM0.net]
清田に家建てた人、結構多いんだけど
地価や住宅さがるだろうな。キヨタネーゼとか言って建ててたけどさ。
全然関係ない豊平とか、山鼻とか、線路より南は扇状地で地盤いいからあがりそう。
てか毎年あがってて、固定資産税また上がるかと思うとやだな。
実際、マンションにヒビすら入ってないし、道路もなんともないしなぁ。
東区や里塚、美しが丘は同じ札幌なんか?ってぐらいの報道だわな

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 21:33:04.88 ID:qb57pZ2B0.net]
キヨタ(は人が住む所じゃ)ネーゼ

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/12(水) 03:41:40.14 ID:jtdf6yve0.net]
>>690
だから問題の本質は火山灰地にある
田んぼではない
君は実にばかだと思う






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<177KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef