[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/12 08:06 / Filesize : 177 KB / Number-of Response : 695
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【北海道地震】「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」 札幌・清田区で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが…



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2018/09/08(土) 16:55:45.49 ID:CAP_USER9.net]
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180907-00400439-fnn-000-thumb.jpg

北海道・札幌市内を一望することができる高台。

7日午後5時、札幌市清田区は雲行きが怪しくなり、冷たい風が吹き始めてきた。

このあたりは、比較的新しい建物が並ぶ閑静な街。上から下を見ると、今回の地震によっての液状化により、地面が割れているのがはっきりと確認できる。

道に沿った形で地割れが続き、その象徴的な形として、奥に見えるマンホール。おそらく1メートル以上の深さまで、地面がえぐれている形。

今回、この静かな町で、どうしてこういった現象が起きてしまったのか。専門家とともに、この現場を取材した。

市内の一部では、震度6弱を観測していたことがわかった札幌市。

震度5弱を観測した清田区では、住宅地内の道路は液状化現象により、いたるところで波打つように盛り上がったり、陥没したりしている。

なぜ、このエリアで、大規模な液状化が起きたのか。

地盤のスペシャリスト、地盤ネットの横山芳春さんとともに現地を検証した。

実はここ、清田区では、15年前にも液状化が発生。2003年に起きた十勝沖地震の際に、震源地からおよそ300km離れていたにもかかわらず、液状化現象に見舞われた。

さらに今回、液状化危険度マップで極めて可能性が低いエリアでも、泥に埋まる車を目撃。いったいなぜ。

大規模な液状化現象が起きた札幌市清田区では、道路が大きく陥没するなど、被害が相次いだ。

地盤ネット・横山さんは「(あちらにたまっている水は?)液状化の現象が来た時に、水と砂の混合物が噴出して流れてきた時の名残。そのあと、地下水などが流れてきたかもしれない」と話した。

大きく陥没した道路。

以前は平たんで真っすぐな道だったが、液状化現象により、目の前の風景は一変していた。

札幌市が公表している液状化危険度マップでは、この場所は、液状化発生の可能性が高い、赤いエリアに含まれていた。

横山さんは、「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だったと考えられる。これが今は、住宅街になっている。このあたりが谷で、水田があった」と話した。

実は、「清田区」という地名も、清らかで美しい水田地帯からつけられたという。

40年前の航空写真を見ると、水田だった場所が、現在は住宅地となっていた。

液状化は、水分と砂が多い地盤が地震によって大きく揺さぶられると、地下水と砂が混じり合い、液体と化して地表に噴き出す現象。

さらに、大量にたまった泥に足をとられる人が続出した。

この地点を液状化危険度マップで見ると、液状化発生の可能性が極めて低いとされる青色のエリアになっている。ここでも液状化が起きたのか。

たとえ、液状化発生の可能性が極めて低いエリアでも、低い土地の場合、土石流のように周辺から泥が流れ込み、液状化のような被害が起きてしまった。

数台の車が泥に埋まっていた場所を7日に訪れると、泥は撤去され、元の道路が姿を現していた。

地盤ネット・横山さんは、「1日前に台風が来て、多くの雨が降って、水が非常に地盤の中にたまって、液状化が発生しやすい条件に至った」と話した。

9/7(金) 18:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180907-00400439-fnn-soci

442 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:17:06.98 ID:mr+YSuvW0.net]
豊平区の中ノ島あたりって今回どうだった?
あそこもともと豊平川の中洲だったから地盤ゆるそうだね。

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 06:18:26.52 ID:6jkP9IYi0.net]
川が近いと弱いだろう
サッポロは町のど真ん中に断層があったはず
過去に液状化してる場所もいっぱい

地雷原みたいな感じなのをテレビで見た気がした

444 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:29:38.56 ID:VpxigBv20.net]
>>669-672
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/114-897


445 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:29:47.01 ID:Nnv8q8cv0.net]
>>40
へーアイヌは知ってたのね

446 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:30:25.60 ID:d5q7wOqe0.net]
ξ´・ω・`ξ ぶっちゃけ、地盤が固いにも程があるオニイサマの
棲んでる山も今年はキツイから、このレベルの話で一喜一憂しちゃダメっ。

「脱ダム宣言等で盛り上がった民主党時代に、妙に河川と
その周辺の工事をした市区町村」とかの方が、真に見るべき情報よん。

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 06:35:29.39 ID:8BicOY1n0.net]
昔の航空写真なんかを見ると谷間に田んぼがある
そこに道路とか作って団地にしたようだ

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 06:40:28.23 ID:8BicOY1n0.net]
昔といっても大阪万博のころだから昭和44から45年ごろでもまだぜんぜん開発されてない農地

449 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:40:52.04 ID:PaLhM1df0.net]
関西住みだけど、PT値?だったと思うけど、かなり
リスクあるところに最近、新築が多い。
主要駅に近いからなんだけど60年くらい前に沼を埋め立てたところ
らしい。
市民ホールを40年位前に建てたところも地盤沈下しているのにね。
やばいとおもうが、便利性のみ重きを置いている業者に怒りを覚える。

450 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:45:52.88 ID:PaLhM1df0.net]
449だけどPL値
らしい。



451 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:46:20.57 ID:e87FORAi0.net]
盛土して平らにしちまえばわからないさ
売っちまえばこっちのもの

452 名前:名無しさん@13周年 [2018/09/09(日) 06:50:13.58 ID:Dj6MDQIdM]
親族の葬儀から24時間サイトの監視を続ける低所得サクラ(1レス1円)糖尿病ハゲ豚メロン🇨🇳笑

453 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:58:34.44 ID:0HVm6IRG0.net]
円山近くのマンション住みだけど今回そんなに強い揺れに感じなかったから直後は甘く見てたら停電が回復せずで慌てた

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:00:03.80 ID:d5q7wOqe0.net]
ξ´・ω・`ξ ぶっちゃけついでに書くと、あらゆる災害に強い土地は今や入手不能。
"相続問題等で動かしようがなくなっていて、徴税も困難な土地"といった土地が
安全な土地の一例だかんねぇ。江戸時代以前の建物が建ってりゃ尚良しで。

ってか、そういう土地が入手できる状態にあっても、メディアと地方行政、
そして地銀に散々洗脳されてる白痴が家族に1人でもいたら 買わないor買えない やね。

455 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:02:02.83 ID:LGV5MqtK0.net]
>>443
西札幌断層と月寒の断層で地震起こると簡単に札幌全域震度6弱以上起きるから
札幌は実は危険だったりする都市機能これだけ集中させるのは不可解なぐらいリスクあるし

456 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:05:35.41 ID:buRsof/n0.net]
熊本城って江戸時代以前の建物ちゃうの?。

457 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:08:29.04 ID:MqVHC4Et0.net]
凄いなぁ!皆さん専門家の方々?

458 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:12:06.87 ID:MqVHC4Et0.net]
>>83
すげーwww

459 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:12:59.76 ID:KGaC5TCj0.net]
>>1
え?




え?

460 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:13:26.92 ID:KGaC5TCj0.net]
>>10
可哀想



461 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:16:46.57 ID:fk7pB7Wd0.net]
>>185
それ、谷津、久々田、鷺沼の地名を合わせた造語な

462 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:19:01.34 ID:Hoc5XPa+0.net]
15年前の2003年十勝沖地震のときにも
液状化したことを忘れてだろ

463 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:23:41.39 ID:dVzRWHkC0.net]
>>83
札幌市清田区入れたけど揺れにくいって出てきた

464 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:28:30.95 ID:mr+YSuvW0.net]
地震考慮した都市計画してたら
定山渓鉄道廃線せず、かつ地下鉄整備してたら南区にたくさん住めたんだろうな。

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:29:45.56 ID:sASYDJ/B0.net]
米作っとけばよかったんやー

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:33:28.15 ID:AHNzpl990.net]
>>442
あそこは中洲ではあるんだけど豊平川扇状地の平岸面なんで揺れないし液状化もしない
清田とかあっちは支笏湖噴火堆積物だから決定的な差があんのよ

467 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:34:45.12 ID:d5q7wOqe0.net]
>>456
ξ´・ω・`ξ オリジナルは西南戦争でほぼ全てが燃えてしまって………
っていうか、築城当初から何所か大きく壊れては直しだったのが熊本城。
神話化してる清正の築いた石垣だって、明治の時代に大きく壊れてるっ。

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:35:49.79 ID:PzDj25rH0.net]
>>128
こういう名前で判断するのは馬鹿
バカ文系
地盤だけで地名が決められているとでも思ってんのか


現代人なら、土質柱状図で調べるのが普通

おかしな説を振りまく馬鹿は
頼むから地震で埋もれてしまってくれ

469 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:39:23.30 ID:mr+YSuvW0.net]
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Sapporo_map_circa_1930.PNG

戦前からの住宅地は概ね安全なんだね。

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:43:08.45 ID:1xzWRNwn0.net]
あいの里だってぼこぼこのはずだぞ
大きなマンションは最初から傾いてる



471 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:44:26.86 ID:mr+YSuvW0.net]
>>470
あいの里は前日の台風でも停電だったんだよな。
あの地域は二日連続停電。

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:49:42.42 ID:AHNzpl990.net]
>>464
それはないね。山切り開かなきゃならんからね
そうなるとさすがに地震より土砂災害の危険性の方を重視しなきゃならなくなる

>>469
その地図の範囲が丸々豊平川扇状地といっても過言じゃないんで大体御明察
北大から南の旧札幌区、山鼻村、平岸村、白石村南西部は安全区域
円山村は微妙なんだよね。扇状地の範囲から少し離れてる上に河川がアホみたいに多く流れてた

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:53:07.86 ID:GqjgOAIX0.net]
>>455
それらの断層で地震が起こる確率は1000年で1%以下みたいな事どっかで見たけど

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:12:12.26 ID:wL+USuOl0.net]
羊ヶ丘よりの清田区はどうなの?

475 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:13:56.68 ID:xOLSifyo0.net]
>>344-347
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/39-117


476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:14:41.76 ID:P9Sb/lsDO.net]
>>463

揺れない、とは言っていない。

477 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:20:20.94 ID:UrIhZvMh0.net]
>>16
一般住宅なんて余程地盤のいい所じゃないと支持杭なんてないだろ
ほとんどが摩擦杭
無いよりマシなんだろうけどさ

478 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:21:01.73 ID:xOLSifyo0.net]
>>215-218
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/74-162


479 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:23:13.60 ID:xOLSifyo0.net]
>>285-288
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/85-898


480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:23:40.87 ID:mSN7OXZV0.net]
>>290
宮の森、西区なんてw
札幌は円山と山鼻だけだよ
つまり昔から市電が通っていた場所のみがまともな場所
北大より北は郊外



481 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:29:49.71 ID:mr+YSuvW0.net]
>>480
琴似は屯田兵が古くから築いた街だけど地盤どうなの?

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:33:48.55 ID:4rEVLxpEO.net]
湿地を開拓した場所もあるし
湿地から長い年月かけて森林へとなり開拓された場所もある
液状化しないほうがありえない

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:37:50.57 ID:8BicOY1n0.net]
国会議事堂や霞が関
壊れやすい地盤だと札幌市清田区の比じゃないぞ 調べてみ 首都移転現実味帯びてきた
ちなみにうちは1.11

484 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:45:31.19 ID:Evw+S2x20.net]
北区と東区の地盤が弱いのは、昔からのほぼ常識だったので、その通りに震度が大きい
はるか昔に鉄道引いたときに地盤のいい北端に引いたので、JRの北側は全部危険なんだよ
清田は、郊外すぎて眼中になかった

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:46:10.54 ID:ZlVIBv4q0.net]
>>468
知らないなら黙ってた方がいいぞ
無知をさらすな

486 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:56:24.32 ID:xOLSifyo0.net]
>>821-824
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/249-385


487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:00:01.69 ID:u6cQx+cj0.net]
JNNニュース 【液状化の札幌・清田区、電気はほぼ復旧も断水続く】
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0908/tbs_180908_1292024946.html
ストリートヴュー
07秒 https://goo.gl/maps/U4KRHFShXLN2
10秒 https://goo.gl/maps/ym9DgDQH7LK2

488 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:06:21.92 ID:xOLSifyo0.net]
>>867-870
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/298-975


489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:06:42.93 ID:MxccgWN/0.net]
>>465
減反して米加工品輸入するこたないわね

490 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:07:45.60 ID:xOLSifyo0.net]
>>6-9
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/305-967




491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:08:07.79 ID:PQ76RT/y0.net]
>>419
それだとたぶん支持層までは打ってないなあ。

492 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:09:04.74 ID:7AgVfVIO0.net]
うちの実家は昔から畑だったところなのですが、それも田んぼとかと同じくらいやばいですか?

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/09(日) 09:09:59.85 ID:kKLnfocr0.net]
凄い沈下だったろ。昔東日本大震災の時に三井だかが開発した千葉のデゼニランド近くの高級住宅街を遙かに凌ぐ沈み具合だ。
海でもないのになんであんなに沈むのよ

494 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:10:06.77 ID:LG/fed/j0.net]
ウソンコ調査だったってのがバレちゃいましたねえwww

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:11:17.51 ID:0Ntcls8M0.net]
盛土は絶対ダメ

496 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:12:04.86 ID:xOLSifyo0.net]
>>301-304
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/326-787


497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:12:23.48 ID:WEGZUlcW0.net]
>>457
お気に入りに入れたわ

498 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:12:27.49 ID:QreOZfFQ0.net]
昔から人工で埋め立てた土地は地盤が緩いから家を建ててはいけないって言われてたのに

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:14:51.93 ID:JfHJnEEE0.net]
田んぼになる前は、鶴が住んでるような湿地だろ。
液状化するようなところは大概湿地の埋立地だ。

500 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:16:08.66 ID:xOLSifyo0.net]
>>355-358
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/346-883




501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:18:23.36 ID:WEGZUlcW0.net]
>>290
>>83で地盤を調べると円山周辺から宮の森山の手西野の中央区から西区にかけての山側の高級住宅地の地盤がいいね
昔から言われているとおりだ

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:18:35.72 ID:LG/fed/j0.net]
湿原って要は泥地だからね
元から液体みたいなもんや

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:24:44.20 ID:T8s/VsI00.net]
>>58
足立区みたいな所か

504 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:45:34.05 ID:Z6xuv4s90.net]
東区も泥炭層地帯で豊平川沿いは田んぼが多かったところだけど減反で畑作に変わってから
暗渠排水で水位が下がって水が湧くなんてなくなったからな
札幌でいちばん大きな揺れのわりに里塚ほど酷くないのは土壌改良のおかげか

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:48:32.64 ID:NRcUnINJ0.net]
元田んぼはしっかり土壌改造しないとほんと後々悲惨だよな
昔通ってた学校も田んぼに建てたから傾いてたわ

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:52:09.20 ID:2mQuQUh40.net]
>>469
清田区はどの辺なの?

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:57:21.00 ID:2mQuQUh40.net]
>>463
地盤が免震構造になってて揺れにくいとか?液状化はするけど

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/09(日) 09:58:48.79 ID:Mftjy1fO0.net]
>>195
石狩川支流の茨戸川だろう
40年くらい前の台風による氾濫で、
東区役所の辺りまで腰に浸かるくらい水害を起こした

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:59:05.33 ID:W7YzsBt50.net]
さらしあげ

立憲民主議員であること隠しのTBS日テレ朝日

あほ

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/09(日) 10:00:34.68 ID:Mftjy1fO0.net]
>>229
南北線みたいに高架にすればいいのにな
安いし早いし



511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:02:26.35 ID:DH0mYNvO0.net]
うちも田圃を埋め立てた上に建ってるから他人事じゃないんだよなぁ

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:05:33.56 ID:L9d1YWGo0.net]
>>377
そもそも今回の地震でなんともないなら今後も大丈夫でしょ

513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:06:53.93 ID:L9d1YWGo0.net]
>>383
おまえも無知だな

昔の杭打ってない地盤悪いとこはとこは基礎割れ傾き普通にあるからな

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/09(日) 10:10:31.39 ID:Mftjy1fO0.net]
>>480
うちの本家は山鼻にあったが、分家して西区に移住した
中央区南西から西区のJRより南にかけて地盤がいいのは本当

515 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:14:29.90 ID:5pwqxb2z0.net]
安全なのは近世の平山城の近所だけよ

516 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:16:42.72 ID:ZU9tA80C0.net]
清田区の下の地名が、本州だったら沼とかさんずいの字が付けられた地名になったろうな

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:17:54.95 ID:HLUnWiPp0.net]
裏に家建ったかが地盤調査して杭なしで建てた
うちの地区、江戸時代洪水で土砂が溜まった地域で1m下は地下水あふれる砂なんだが。
明治政府が河川改修してる。

ハウスメーカーの地盤調査ってマジクソだと思ったわ

518 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:19:59.81 ID:o9lkZM0Z0.net]
人が住んでいなかった地域だからヤバいわけよ
その点、軍隊が駐留していた豊平区とか平気だろう
それと鉄道網付近とかな、インフラ組織はそういうこと考慮している
それをまるで理解できない民間人

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:22:11.24 ID:Tnidq5jF0.net]
>>514
その辺りが地盤良いのなんてそれこそ札幌に昔から住んでる人には常識だな
石狩川流域が泥炭地なのも常識だし

田んぼのままだったらこんな被害出てない
都市化したから問題なわけで

520 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:27:11.20 ID:PW3sVmCL0.net]
お前ら知らんと思うが長年水田だった場所は地下数十メートル下の
地層に 地下水が湖の様に溜まっていて中々動かない。
水田を潰した新興住宅地は地下水位が上がって来て5、6メートルも
掘ると水が出て来る。全国でも電柱が少し傾いてる地区とかあるだろ?
あれは液状化が起こるサインだ。



521 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:31:32.97 ID:mr+YSuvW0.net]
>>506
この地図には載ってない。
地図の右下の外側の奥が清田区。

522 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:32:24.02 ID:P9x5mnV90.net]
液状化する地域でもいいわ
津波、土砂災害、河川氾濫の被害を受ける地域よりはマシ
死ぬ確率が低いから

523 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:34:11.73 ID:mr+YSuvW0.net]
>>514
山鼻屯田兵の家系だとすると先祖は会津藩かな?

524 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:35:57.61 ID:1kgNyWNF0.net]
郊外に造成した宅地なんてほとんどが元田んぼか山削ったところだろ
あきらめてくれ

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:38:45.07 ID:PQ76RT/y0.net]
>>513
支持層イコール岩盤だと信じているお前が無知な。

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:40:15.51 ID:4UWI1xF00.net]
>>323
へえ地下水位を3mまで下げると被害が減るんだな

527 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:41:44.39 ID:M9bJPz+y0.net]
水に関係する地名って結構あるからな、家立てるときは調べた方がいい
https://i.imgur.com/1vzAtSa.jpg

528 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:45:18.05 ID:odcHXq0O0.net]
>>39
地域によっては軍施設のからみか
真っ白なんだよな
うちも白抜きエリアだ

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:48:54.10 ID:PzDj25rH0.net]
>>485
無知で思考停止なのはお前
液状化とは地名で決まるもんじゃない
そういう単純思考な奴ほど掴まされる
自分が単純ということに気づいていない分だけ騙されやすい

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:58:24.02 ID:lX4DtS8L0.net]
>>432
過去の知らんけど今回のは沢だか谷だかの埋め立てに原因あるでしょこれ

>>1
>この地点を液状化危険度マップで見ると、液状化発生の可能性が極めて低いとされる青色のエリアになっている。



531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:21:26.92 ID:0+EC/k8R0.net]
静かな町でってアホな定型句だな
凶悪犯罪とかならともかく地震に関係ないだろ

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:27:19.01 ID:vrQwZokX0.net]
>>529
全然反論になってないのに気づけ
お前の頭の中が現実だと思うな

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:29:50.02 ID:9VfuwiT90.net]
札幌市の地図情報サービスがなかなか面白い

https://www.sonicweb-asp.jp/sapporo/

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:44:06.60 ID:PzDj25rH0.net]
>>532
またアホが湧いてでた
地名だけ見て
「ああ、ここはサンズイだの水だのついてないから買っても安心」とか
思うわけ?
馬鹿じゃないのか

土質柱状図見れば名前なんて関係なく
地盤の様子が客観的に定量的に分かるのに

土人やアホ文系には理解できないのかな
こんな簡単な理屈が

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:52:14.17 ID:PQ76RT/y0.net]
今回液状化した場所に大曲があるな。
地名は重要だぞ。まあ、地名だけで安心する奴は馬鹿だが。

536 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 11:59:30.30 ID:2CYkRof50.net]
清田区里塚って本当に札幌の外れにあるんだな。
JRが通ってる北広島の方がまだマシなんじゃねーか

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 12:00:35.67 ID:27Wd6Rr20.net]
>>536
札幌市というアドレスと011という番号が欲しい人のための場所。足立区みたいなもの。

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 12:47:29.54 ID:9s34Lzn10.net]
さんずいのついた地名に住むDQNは(ry

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 13:02:31.34 ID:9s34Lzn10.net]
>>468 自動車を買うのに整備書を確認しろってレベルだが勉強になった。
うちの近所100m地点は3mでN値振り切れ、地中水位0.9m。
幹線国道沿いは手厚いな。

知り合いのうちが関東圏なのにいっさい公表されてなくて草。
知らないよりは知っていたほうがいいな。

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 13:07:21.13 ID:vVCkVcSd0.net]
でももし今田んぼのところにある日業者が入ってきてセメントで地盤固めて家建て始めたら
そこヤバくない?って入居者に言えないよなあ
それでずっとあそこはヤバいって周りが思いながら世代が変わって忘れられていくんだろうな



541 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 13:09:29.93 ID:VHPbLH6V0.net]
里塚全てが液状化した訳じゃないんでしょ
ほんの一握りの運が悪かっただけじゃん

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 13:11:43.19 ID:PQ76RT/y0.net]
>>539
深度3mがN値50以上でも、
土質が礫や玉石混じり砂礫で、
地下水位が90cmだと、
粒土分布次第ではきちんと液状化するぞ。
まあ、100mも離れた場所の土質柱状図ではあてにならんけど。
(笑)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<177KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef