[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/12 08:06 / Filesize : 177 KB / Number-of Response : 695
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【北海道地震】「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」 札幌・清田区で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが…



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2018/09/08(土) 16:55:45.49 ID:CAP_USER9.net]
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180907-00400439-fnn-000-thumb.jpg

北海道・札幌市内を一望することができる高台。

7日午後5時、札幌市清田区は雲行きが怪しくなり、冷たい風が吹き始めてきた。

このあたりは、比較的新しい建物が並ぶ閑静な街。上から下を見ると、今回の地震によっての液状化により、地面が割れているのがはっきりと確認できる。

道に沿った形で地割れが続き、その象徴的な形として、奥に見えるマンホール。おそらく1メートル以上の深さまで、地面がえぐれている形。

今回、この静かな町で、どうしてこういった現象が起きてしまったのか。専門家とともに、この現場を取材した。

市内の一部では、震度6弱を観測していたことがわかった札幌市。

震度5弱を観測した清田区では、住宅地内の道路は液状化現象により、いたるところで波打つように盛り上がったり、陥没したりしている。

なぜ、このエリアで、大規模な液状化が起きたのか。

地盤のスペシャリスト、地盤ネットの横山芳春さんとともに現地を検証した。

実はここ、清田区では、15年前にも液状化が発生。2003年に起きた十勝沖地震の際に、震源地からおよそ300km離れていたにもかかわらず、液状化現象に見舞われた。

さらに今回、液状化危険度マップで極めて可能性が低いエリアでも、泥に埋まる車を目撃。いったいなぜ。

大規模な液状化現象が起きた札幌市清田区では、道路が大きく陥没するなど、被害が相次いだ。

地盤ネット・横山さんは「(あちらにたまっている水は?)液状化の現象が来た時に、水と砂の混合物が噴出して流れてきた時の名残。そのあと、地下水などが流れてきたかもしれない」と話した。

大きく陥没した道路。

以前は平たんで真っすぐな道だったが、液状化現象により、目の前の風景は一変していた。

札幌市が公表している液状化危険度マップでは、この場所は、液状化発生の可能性が高い、赤いエリアに含まれていた。

横山さんは、「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だったと考えられる。これが今は、住宅街になっている。このあたりが谷で、水田があった」と話した。

実は、「清田区」という地名も、清らかで美しい水田地帯からつけられたという。

40年前の航空写真を見ると、水田だった場所が、現在は住宅地となっていた。

液状化は、水分と砂が多い地盤が地震によって大きく揺さぶられると、地下水と砂が混じり合い、液体と化して地表に噴き出す現象。

さらに、大量にたまった泥に足をとられる人が続出した。

この地点を液状化危険度マップで見ると、液状化発生の可能性が極めて低いとされる青色のエリアになっている。ここでも液状化が起きたのか。

たとえ、液状化発生の可能性が極めて低いエリアでも、低い土地の場合、土石流のように周辺から泥が流れ込み、液状化のような被害が起きてしまった。

数台の車が泥に埋まっていた場所を7日に訪れると、泥は撤去され、元の道路が姿を現していた。

地盤ネット・横山さんは、「1日前に台風が来て、多くの雨が降って、水が非常に地盤の中にたまって、液状化が発生しやすい条件に至った」と話した。

9/7(金) 18:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180907-00400439-fnn-soci

377 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:10:10.35 ID:V+Ick3tO0.net]
>>375
ありがとう
土地の手付金払ったみたいだけれど、再調査したほうがいいと言っておくわ

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:10:38.60 ID:pQIvTdTS0.net]
>>16
千葉の方とか100メートル掘っても岩盤でないところとか沢山あるぞ

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:10:48.78 ID:t9ilJxHD0.net]
>>376
粘土質だけでは判断が難しい。
例えば横浜や横須賀の支持層は粘土質だよ。
固結化したシルト(粘性土)でN値は50以上。

380 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:10:59.13 ID:FdG0eBHP0.net]
東北で津波あって小学生が流された大川小とかも裁判してて「学校と教師の認識がー」って争ってたが
そもそもあれも小学校が建ってた場所が変
河口近くの川沿いの海抜0〜2mに2階建ての学校とか 避難所にすらならねー

何年か前に老人のグループホームで9人ぐらい死んだトコも、川べりみたいなトコに建ってて驚いた

なんでこんなトコに建築許可下りるんだろう??
https://prt.iza.ne.jp/kiji/events/images/160831/evt16083116570033-p1.jpg

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:12:30.08 ID:t9ilJxHD0.net]
>>377
自分でボーリング調査するのはもったいないから、自治体に訊くのが一番だよ。
私は非公開の全国15,000ヶ所以上のボーリングデータを仕事柄持ってるけど。。

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:13:18.26 ID:h1QdDwO60.net]
液状化現象が起こると予想されるような土地に家を建てるなんて…  湿地や水田だった土地に家を建てるな!と昔の人はいいました。

383 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:14:17.13 ID:t9ilJxHD0.net]
>>16
支持層は岩盤だけでは無いぞ。
無知だな(笑)
それに、重量の軽い木造住宅に杭基礎なんて必要ないわ。

384 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:15:45.60 ID:PCN+0tu4O.net]
沼地だらけの北海道

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:16:29.86 ID:JVJBw61U0.net]
>>361
水が引けなくて昔は人が住んでいなかった台地が最強



386 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:17:35.81 ID:pQIvTdTS0.net]
>>377
都内は元々海の底だから絶対平気という場所はないぞ。

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:17:53.27 ID:t9ilJxHD0.net]
液状化のシミュレーションは土質性状が判れば比較的簡単だからね。
自治体にハザードマップあるかもよ。

388 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:18:00.40 ID:nMiU4EZY0.net]
>>127
どこも災害の可能性あるんだから、買わないのが一番じゃねーの?
何かあったら引っ越せば良いし

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:18:47.09 ID:PCN+0tu4O.net]
酪農の開拓地、騙されて沼地でろくに酪農できない土地を掴まされた話とかあるし

390 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:21:51.06 ID:Kd2hkjmF0.net]
東雁来とかは意外と大丈夫だったのか

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:22:11.33 ID:JVJBw61U0.net]
>>386
東京は山手なら川筋以外は大丈夫

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:27:05.91 ID:PYDGY3hq0.net]
さんずいの付いた地名=水に関係あるところだから
もともと地盤が弱いんだね
被害が出た地域の人たちが本当に気の毒だ
でもまずは命に別状がなかったことをよしとして、
生活再建に向けて頑張ってください

393 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:38:16.49 ID:b0Wfgp+L0.net]
>>672-675
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/85-625


394 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:47:08.17 ID:b0Wfgp+L0.net]
>>439-442
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/128-439


395 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/09/08(土) 23:52:42.96 ID:BIexmaM60.net]
家の土地も
もともと潟だった所なんで
地盤は良くない
新築の時から、壁にヒビがあったり
土台にヒビがあったり
たいした家じゃない
そういっても
勤続36年で年収300万円以下の自分には
家を建てることも、結婚も無理



396 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:56:48.51 ID:QEAbMp2G0.net]
>>212
スーツの人は地域の市会議員とかかな

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:57:40.89 ID:u0K4vX+U0.net]
>>135
ひばりヶ丘なんてもろ後からつけた名前だな
北海道はもともとの地名はアイヌ語でつけられてると思うから昔の地名で推測するのは難しいかも知れんね
アイヌ語の意味まで調べないと

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/09/08(土) 23:58:32.05 ID:BIexmaM60.net]
しかも家の土地は
車のガソリン漏れで
20リットルはガソリンがしみ込んだ
車のガソリン臭には要注意な

399 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 00:14:22.74 ID:9XA2zPcU0.net]
>>397
ひばりヶ丘、もみじ台、青葉は春夏秋をイメージした名前をつけて団地を開発したんじゃなかったっけ

400 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 00:20:41.22 ID:OpFhetsQ0.net]
川があるから谷底だね

401 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 00:21:12.32 ID:/L8W4wzW0.net]
>>390
新しく造成したサッカーグラウンド辺りの宅地なんて停電以外は平常通りの綺麗なもんだよ
台風のほうが遊歩道の木が倒れたりグラウンドの観客席が壊れて被害があった

402 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 00:27:17.95 ID:/L8W4wzW0.net]
>>374
札幌の住宅って基礎で杭を打つのはわりと普通

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 00:32:01.38 ID:cS5RDldB0.net]
商売人の建てた家には住めないな。

404 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 00:32:58.98 ID:ec9ccCBV0.net]
それにしても北海道の地盤弱すぎ、、あそこまでの液状化は普通ありえないでしょ

405 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 00:33:48.71 ID:L8QE1egi0.net]
40年前が水田だったんだ‥もっと昔だと思った‥



406 名前:名無しさん@1周年 mailto:遅れながらサマータイム終了発表sage [2018/09/09(日) 00:48:48.19 ID:erXOZ/us0.net]
札幌の一部は泥炭地だったよ
クラークが土壌改良した
だから彼は英雄なんだよいまだに
でも地盤の弱さは残ってはいる

407 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 00:52:17.46 ID:myL1htAM0.net]
https://dotup.org/uploda/dotup.org1637630.png

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 00:54:38.33 ID:0P/mn3GA0.net]
国土地理院 昭和36年 空中写真

https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=367632&isDetail=true

大きいカーブの辺りが里塚の液状化した付近

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 00:55:11.67 ID:lX4DtS8L0.net]
www.011.or.jp/02_bn/history36.html
>明治34年頃には、清田、真栄、北野の厚別川周辺の稲作、平岡、里塚、有明の畑作が定着し集落として成り立つようになり、
>現在の清田、北野、平岡、真栄は旧集落の『厚別(あしりべつ)』、現在の里塚を『三里塚』、有明は 『公有地』と呼ばれていました。

里塚は『三里塚』で別名称で呼ばれてたみたいだし
他にも清田、真栄、北野の元々稲作地域の被害が聞かなくて
元々畑作の里塚が被害地だよ
名前も水田もあんま関係なさそう

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 00:58:14.25 ID:b0A/onv70.net]
>>212
女の子が美人だからおじさんがんばっちゃった

411 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 01:28:27.63 ID:VpxigBv20.net]
>>108-111
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/628-848


412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 01:31:50.11 ID:PQ76RT/y0.net]
>>402
どんな杭を打つのですか?

413 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 01:55:42.74 ID:PQ76RT/y0.net]
>>4
地名である程度判るよ。
今回液状化した場所の付近に大曲ってのがある(笑)

414 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 02:05:54.82 ID:VpxigBv20.net]
>>605-608
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/813-845


415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 02:17:39.56 ID:P9Sb/lsDO.net]
>>212

尾畑さんが沢山居る!!



416 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 02:45:05.23 ID:VpxigBv20.net]
>>152-155
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/6-992


417 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 02:48:37.19 ID:YeaX6mBp0.net]
うちのほうも田んぼにマンションや戸建てが沢山立ったけど、田んぼって売っていいの?

418 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 02:53:33.61 ID:RTIuzzB40.net]
農業は天災ですべてが終わるから土地の良し悪しには厳しい

419 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 02:56:16.09 ID:JOB1VQAQ0.net]
>>402
>>412
首都圏も地盤が弱いとこが多いから注文住宅なら杭は割と普通。
コンクリートか鉄の杭を何十本か打つ。

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 02:57:18.33 ID:8b32scgV0.net]
元湿地の上にビルを立ててるトンキン人よりは頭いい

421 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 03:04:35.61 ID:VpxigBv20.net]
>>905-908
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/102-440


422 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 03:07:02.70 ID:AQwgUhej0.net]
宅地化されてから350年くらい経ってるから大丈夫

新興住宅地に買う人は良く買うなーと
この前の真備町もそうだったけど

423 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 03:08:30.95 ID:AQwgUhej0.net]
>>420
明治以降の埋立地の月島だってもう液状化なんてしないけどな
戦後の宅地は無理ゲー

424 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 03:39:19.64 ID:GXMldxyU0.net]
東京都中央区は液状化マップで全体が液状化地域じゃん

425 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 03:39:47.35 ID:mhMGmiqK0.net]
清田って語感はいいけど災害が起きたら泥に埋まりそうな地名だね



426 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 03:45:06.77 ID:wXqthuc4O.net]
>>1    
韓国、若者の日本就職急増 昨年2万人突破 政府が後押し(産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000042-san-kr


427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 04:20:21.60 ID:gkNubkB70.net]
>>346
「うわ でっかい余震!!」と思ってテレビつけたら千歳が震度1
それが大谷地のマンション群

428 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 04:22:07.37 ID:VpxigBv20.net]
>>243-246
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/485-569


429 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 04:25:36.93 ID:mr+YSuvW0.net]
札幌市内震度

6弱 東区
5強 北区・清田区・白石区・手稲区
5弱  厚別区・豊平区・西区
4 中央区
3 南区

地震が嫌な人は南区が最強。ただし不便。
中央区に住むのがベターだね。


430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 04:30:24.34 ID:hU75Rx6e0.net]
>>212
腕立て伏せワロタ

431 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 04:31:52.72 ID:VpxigBv20.net]
>>943-946
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/533-783


432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 04:56:13.21 ID:XMFh/IVc0.net]
>>409
そこでいう清田(厚別神社周辺地区〜清田団地)は今まで何度もというか市内で唯一液状化になってる地域だぞ
今回はたまたま里塚にシフトしただけで。真栄も液状化の清田地区とかぶる
北野も法面崩落や地盤の変化による家屋傾斜等、しょぼいレベルの地震でも被害が出る地域
沼地である平岡と厚別川河畔の地盤軟弱地域のそれぞれよろしくない取りしたのが北野。南部は地名としても範囲的にも「大谷地」とかぶってる地域

つーか>>1に書いてある通り今回の里塚の液状化現場の昔の空中写真見れば?1963年版なんてわかりやすいよ
三里川と大曲川の位置関係や川筋もわかりやすい
旧36号線がどうして里塚の所でS字に大きくクランクしているのか、三里川の川筋に現在も沼地のまま存在する平岡公園と隣接しているのか
ってのをきちんと理解出来ればわかると思うんだけどな

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 04:59:54.85 ID:AHNzpl990.net]
里塚は湿地帯を埋め立てて作った住宅街だからな。元々平岡公園や平岡イオン周辺のような状態だったと想像すればよろしい

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 05:44:24.83 ID:CERBBGwm0.net]
地盤ネット便利だな 自宅は後期中新世だった

435 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 05:50:58.82 ID:VpxigBv20.net]
>>119-122
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/923-945




436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 05:53:12.69 ID:un73ymvR0.net]
美しが丘なんてキラキラ地名は
何かやましい地名や歴史を覆い隠して
愚かな賤民に土地売りたい不動産屋の都合で生まれる。

昔の人は地理地形に忠実に地名をつけたものだ。
だからこそ「地名による災害耐久度判断」なんてのが一理あるくらい。
「青木」なんて地名は
湿地帯の代表例。

437 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:04:01.67 ID:bbddwM1a0.net]
土地買うときは近所にライオンズマンションがあるかチェックすればいい

ライオンズマンションは地盤がいいところにしか建ってない

438 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:04:24.56 ID:VpxigBv20.net]
>>964-967
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/989-997


439 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:07:38.49 ID:mr+YSuvW0.net]
>>437
そうなの?確かに1980年代に目立ったライオンズマンションってチッチが良さげのところも多く
いわゆる大衆高級路線の走りみたいなもんだからか。

440 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:10:14.29 ID:ZtZRgRnC0.net]
田舎者のメッカ渋谷も液状化するのかな

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 06:14:52.26 ID:GqjgOAIX0.net]
昔の航空写真見られるサイトで札幌見ると面白くてなぁ。
荒地や田畑しかなかったような所が70年代頃からいきなり物凄いペースで住宅地になっていくんだよな。
家の並びとか不自然に感じるところを重ねてみるとやっぱ理由があったり

442 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:17:06.98 ID:mr+YSuvW0.net]
豊平区の中ノ島あたりって今回どうだった?
あそこもともと豊平川の中洲だったから地盤ゆるそうだね。

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 06:18:26.52 ID:6jkP9IYi0.net]
川が近いと弱いだろう
サッポロは町のど真ん中に断層があったはず
過去に液状化してる場所もいっぱい

地雷原みたいな感じなのをテレビで見た気がした

444 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:29:38.56 ID:VpxigBv20.net]
>>669-672
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/114-897


445 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:29:47.01 ID:Nnv8q8cv0.net]
>>40
へーアイヌは知ってたのね



446 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:30:25.60 ID:d5q7wOqe0.net]
ξ´・ω・`ξ ぶっちゃけ、地盤が固いにも程があるオニイサマの
棲んでる山も今年はキツイから、このレベルの話で一喜一憂しちゃダメっ。

「脱ダム宣言等で盛り上がった民主党時代に、妙に河川と
その周辺の工事をした市区町村」とかの方が、真に見るべき情報よん。

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 06:35:29.39 ID:8BicOY1n0.net]
昔の航空写真なんかを見ると谷間に田んぼがある
そこに道路とか作って団地にしたようだ

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 06:40:28.23 ID:8BicOY1n0.net]
昔といっても大阪万博のころだから昭和44から45年ごろでもまだぜんぜん開発されてない農地

449 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:40:52.04 ID:PaLhM1df0.net]
関西住みだけど、PT値?だったと思うけど、かなり
リスクあるところに最近、新築が多い。
主要駅に近いからなんだけど60年くらい前に沼を埋め立てたところ
らしい。
市民ホールを40年位前に建てたところも地盤沈下しているのにね。
やばいとおもうが、便利性のみ重きを置いている業者に怒りを覚える。

450 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:45:52.88 ID:PaLhM1df0.net]
449だけどPL値
らしい。

451 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:46:20.57 ID:e87FORAi0.net]
盛土して平らにしちまえばわからないさ
売っちまえばこっちのもの

452 名前:名無しさん@13周年 [2018/09/09(日) 06:50:13.58 ID:Dj6MDQIdM]
親族の葬儀から24時間サイトの監視を続ける低所得サクラ(1レス1円)糖尿病ハゲ豚メロン🇨🇳笑

453 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 06:58:34.44 ID:0HVm6IRG0.net]
円山近くのマンション住みだけど今回そんなに強い揺れに感じなかったから直後は甘く見てたら停電が回復せずで慌てた

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:00:03.80 ID:d5q7wOqe0.net]
ξ´・ω・`ξ ぶっちゃけついでに書くと、あらゆる災害に強い土地は今や入手不能。
"相続問題等で動かしようがなくなっていて、徴税も困難な土地"といった土地が
安全な土地の一例だかんねぇ。江戸時代以前の建物が建ってりゃ尚良しで。

ってか、そういう土地が入手できる状態にあっても、メディアと地方行政、
そして地銀に散々洗脳されてる白痴が家族に1人でもいたら 買わないor買えない やね。

455 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:02:02.83 ID:LGV5MqtK0.net]
>>443
西札幌断層と月寒の断層で地震起こると簡単に札幌全域震度6弱以上起きるから
札幌は実は危険だったりする都市機能これだけ集中させるのは不可解なぐらいリスクあるし



456 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:05:35.41 ID:buRsof/n0.net]
熊本城って江戸時代以前の建物ちゃうの?。

457 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:08:29.04 ID:MqVHC4Et0.net]
凄いなぁ!皆さん専門家の方々?

458 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:12:06.87 ID:MqVHC4Et0.net]
>>83
すげーwww

459 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:12:59.76 ID:KGaC5TCj0.net]
>>1
え?




え?

460 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:13:26.92 ID:KGaC5TCj0.net]
>>10
可哀想

461 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:16:46.57 ID:fk7pB7Wd0.net]
>>185
それ、谷津、久々田、鷺沼の地名を合わせた造語な

462 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:19:01.34 ID:Hoc5XPa+0.net]
15年前の2003年十勝沖地震のときにも
液状化したことを忘れてだろ

463 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:23:41.39 ID:dVzRWHkC0.net]
>>83
札幌市清田区入れたけど揺れにくいって出てきた

464 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:28:30.95 ID:mr+YSuvW0.net]
地震考慮した都市計画してたら
定山渓鉄道廃線せず、かつ地下鉄整備してたら南区にたくさん住めたんだろうな。

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:29:45.56 ID:sASYDJ/B0.net]
米作っとけばよかったんやー



466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:33:28.15 ID:AHNzpl990.net]
>>442
あそこは中洲ではあるんだけど豊平川扇状地の平岸面なんで揺れないし液状化もしない
清田とかあっちは支笏湖噴火堆積物だから決定的な差があんのよ

467 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:34:45.12 ID:d5q7wOqe0.net]
>>456
ξ´・ω・`ξ オリジナルは西南戦争でほぼ全てが燃えてしまって………
っていうか、築城当初から何所か大きく壊れては直しだったのが熊本城。
神話化してる清正の築いた石垣だって、明治の時代に大きく壊れてるっ。

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:35:49.79 ID:PzDj25rH0.net]
>>128
こういう名前で判断するのは馬鹿
バカ文系
地盤だけで地名が決められているとでも思ってんのか


現代人なら、土質柱状図で調べるのが普通

おかしな説を振りまく馬鹿は
頼むから地震で埋もれてしまってくれ

469 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:39:23.30 ID:mr+YSuvW0.net]
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Sapporo_map_circa_1930.PNG

戦前からの住宅地は概ね安全なんだね。

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:43:08.45 ID:1xzWRNwn0.net]
あいの里だってぼこぼこのはずだぞ
大きなマンションは最初から傾いてる

471 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 07:44:26.86 ID:mr+YSuvW0.net]
>>470
あいの里は前日の台風でも停電だったんだよな。
あの地域は二日連続停電。

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:49:42.42 ID:AHNzpl990.net]
>>464
それはないね。山切り開かなきゃならんからね
そうなるとさすがに地震より土砂災害の危険性の方を重視しなきゃならなくなる

>>469
その地図の範囲が丸々豊平川扇状地といっても過言じゃないんで大体御明察
北大から南の旧札幌区、山鼻村、平岸村、白石村南西部は安全区域
円山村は微妙なんだよね。扇状地の範囲から少し離れてる上に河川がアホみたいに多く流れてた

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 07:53:07.86 ID:GqjgOAIX0.net]
>>455
それらの断層で地震が起こる確率は1000年で1%以下みたいな事どっかで見たけど

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:12:12.26 ID:wL+USuOl0.net]
羊ヶ丘よりの清田区はどうなの?

475 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:13:56.68 ID:xOLSifyo0.net]
>>344-347
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/39-117




476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:14:41.76 ID:P9Sb/lsDO.net]
>>463

揺れない、とは言っていない。

477 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:20:20.94 ID:UrIhZvMh0.net]
>>16
一般住宅なんて余程地盤のいい所じゃないと支持杭なんてないだろ
ほとんどが摩擦杭
無いよりマシなんだろうけどさ

478 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:21:01.73 ID:xOLSifyo0.net]
>>215-218
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/74-162


479 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:23:13.60 ID:xOLSifyo0.net]
>>285-288
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/85-898


480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:23:40.87 ID:mSN7OXZV0.net]
>>290
宮の森、西区なんてw
札幌は円山と山鼻だけだよ
つまり昔から市電が通っていた場所のみがまともな場所
北大より北は郊外

481 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:29:49.71 ID:mr+YSuvW0.net]
>>480
琴似は屯田兵が古くから築いた街だけど地盤どうなの?

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:33:48.55 ID:4rEVLxpEO.net]
湿地を開拓した場所もあるし
湿地から長い年月かけて森林へとなり開拓された場所もある
液状化しないほうがありえない

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:37:50.57 ID:8BicOY1n0.net]
国会議事堂や霞が関
壊れやすい地盤だと札幌市清田区の比じゃないぞ 調べてみ 首都移転現実味帯びてきた
ちなみにうちは1.11

484 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:45:31.19 ID:Evw+S2x20.net]
北区と東区の地盤が弱いのは、昔からのほぼ常識だったので、その通りに震度が大きい
はるか昔に鉄道引いたときに地盤のいい北端に引いたので、JRの北側は全部危険なんだよ
清田は、郊外すぎて眼中になかった

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 08:46:10.54 ID:ZlVIBv4q0.net]
>>468
知らないなら黙ってた方がいいぞ
無知をさらすな



486 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 08:56:24.32 ID:xOLSifyo0.net]
>>821-824
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/249-385


487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:00:01.69 ID:u6cQx+cj0.net]
JNNニュース 【液状化の札幌・清田区、電気はほぼ復旧も断水続く】
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0908/tbs_180908_1292024946.html
ストリートヴュー
07秒 https://goo.gl/maps/U4KRHFShXLN2
10秒 https://goo.gl/maps/ym9DgDQH7LK2

488 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:06:21.92 ID:xOLSifyo0.net]
>>867-870
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/298-975


489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:06:42.93 ID:MxccgWN/0.net]
>>465
減反して米加工品輸入するこたないわね

490 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:07:45.60 ID:xOLSifyo0.net]
>>6-9
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/305-967


491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:08:07.79 ID:PQ76RT/y0.net]
>>419
それだとたぶん支持層までは打ってないなあ。

492 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:09:04.74 ID:7AgVfVIO0.net]
うちの実家は昔から畑だったところなのですが、それも田んぼとかと同じくらいやばいですか?

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/09(日) 09:09:59.85 ID:kKLnfocr0.net]
凄い沈下だったろ。昔東日本大震災の時に三井だかが開発した千葉のデゼニランド近くの高級住宅街を遙かに凌ぐ沈み具合だ。
海でもないのになんであんなに沈むのよ

494 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:10:06.77 ID:LG/fed/j0.net]
ウソンコ調査だったってのがバレちゃいましたねえwww

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:11:17.51 ID:0Ntcls8M0.net]
盛土は絶対ダメ



496 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:12:04.86 ID:xOLSifyo0.net]
>>301-304
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/326-787


497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:12:23.48 ID:WEGZUlcW0.net]
>>457
お気に入りに入れたわ

498 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:12:27.49 ID:QreOZfFQ0.net]
昔から人工で埋め立てた土地は地盤が緩いから家を建ててはいけないって言われてたのに

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:14:51.93 ID:JfHJnEEE0.net]
田んぼになる前は、鶴が住んでるような湿地だろ。
液状化するようなところは大概湿地の埋立地だ。

500 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:16:08.66 ID:xOLSifyo0.net]
>>355-358
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/346-883


501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:18:23.36 ID:WEGZUlcW0.net]
>>290
>>83で地盤を調べると円山周辺から宮の森山の手西野の中央区から西区にかけての山側の高級住宅地の地盤がいいね
昔から言われているとおりだ

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:18:35.72 ID:LG/fed/j0.net]
湿原って要は泥地だからね
元から液体みたいなもんや

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:24:44.20 ID:T8s/VsI00.net]
>>58
足立区みたいな所か

504 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 09:45:34.05 ID:Z6xuv4s90.net]
東区も泥炭層地帯で豊平川沿いは田んぼが多かったところだけど減反で畑作に変わってから
暗渠排水で水位が下がって水が湧くなんてなくなったからな
札幌でいちばん大きな揺れのわりに里塚ほど酷くないのは土壌改良のおかげか

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:48:32.64 ID:NRcUnINJ0.net]
元田んぼはしっかり土壌改造しないとほんと後々悲惨だよな
昔通ってた学校も田んぼに建てたから傾いてたわ



506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:52:09.20 ID:2mQuQUh40.net]
>>469
清田区はどの辺なの?

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:57:21.00 ID:2mQuQUh40.net]
>>463
地盤が免震構造になってて揺れにくいとか?液状化はするけど

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/09(日) 09:58:48.79 ID:Mftjy1fO0.net]
>>195
石狩川支流の茨戸川だろう
40年くらい前の台風による氾濫で、
東区役所の辺りまで腰に浸かるくらい水害を起こした

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 09:59:05.33 ID:W7YzsBt50.net]
さらしあげ

立憲民主議員であること隠しのTBS日テレ朝日

あほ

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/09(日) 10:00:34.68 ID:Mftjy1fO0.net]
>>229
南北線みたいに高架にすればいいのにな
安いし早いし

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:02:26.35 ID:DH0mYNvO0.net]
うちも田圃を埋め立てた上に建ってるから他人事じゃないんだよなぁ

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:05:33.56 ID:L9d1YWGo0.net]
>>377
そもそも今回の地震でなんともないなら今後も大丈夫でしょ

513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:06:53.93 ID:L9d1YWGo0.net]
>>383
おまえも無知だな

昔の杭打ってない地盤悪いとこはとこは基礎割れ傾き普通にあるからな

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/09(日) 10:10:31.39 ID:Mftjy1fO0.net]
>>480
うちの本家は山鼻にあったが、分家して西区に移住した
中央区南西から西区のJRより南にかけて地盤がいいのは本当

515 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:14:29.90 ID:5pwqxb2z0.net]
安全なのは近世の平山城の近所だけよ



516 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:16:42.72 ID:ZU9tA80C0.net]
清田区の下の地名が、本州だったら沼とかさんずいの字が付けられた地名になったろうな

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:17:54.95 ID:HLUnWiPp0.net]
裏に家建ったかが地盤調査して杭なしで建てた
うちの地区、江戸時代洪水で土砂が溜まった地域で1m下は地下水あふれる砂なんだが。
明治政府が河川改修してる。

ハウスメーカーの地盤調査ってマジクソだと思ったわ

518 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:19:59.81 ID:o9lkZM0Z0.net]
人が住んでいなかった地域だからヤバいわけよ
その点、軍隊が駐留していた豊平区とか平気だろう
それと鉄道網付近とかな、インフラ組織はそういうこと考慮している
それをまるで理解できない民間人

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:22:11.24 ID:Tnidq5jF0.net]
>>514
その辺りが地盤良いのなんてそれこそ札幌に昔から住んでる人には常識だな
石狩川流域が泥炭地なのも常識だし

田んぼのままだったらこんな被害出てない
都市化したから問題なわけで

520 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:27:11.20 ID:PW3sVmCL0.net]
お前ら知らんと思うが長年水田だった場所は地下数十メートル下の
地層に 地下水が湖の様に溜まっていて中々動かない。
水田を潰した新興住宅地は地下水位が上がって来て5、6メートルも
掘ると水が出て来る。全国でも電柱が少し傾いてる地区とかあるだろ?
あれは液状化が起こるサインだ。

521 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:31:32.97 ID:mr+YSuvW0.net]
>>506
この地図には載ってない。
地図の右下の外側の奥が清田区。

522 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:32:24.02 ID:P9x5mnV90.net]
液状化する地域でもいいわ
津波、土砂災害、河川氾濫の被害を受ける地域よりはマシ
死ぬ確率が低いから

523 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:34:11.73 ID:mr+YSuvW0.net]
>>514
山鼻屯田兵の家系だとすると先祖は会津藩かな?

524 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:35:57.61 ID:1kgNyWNF0.net]
郊外に造成した宅地なんてほとんどが元田んぼか山削ったところだろ
あきらめてくれ

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:38:45.07 ID:PQ76RT/y0.net]
>>513
支持層イコール岩盤だと信じているお前が無知な。



526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:40:15.51 ID:4UWI1xF00.net]
>>323
へえ地下水位を3mまで下げると被害が減るんだな

527 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:41:44.39 ID:M9bJPz+y0.net]
水に関係する地名って結構あるからな、家立てるときは調べた方がいい
https://i.imgur.com/1vzAtSa.jpg

528 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 10:45:18.05 ID:odcHXq0O0.net]
>>39
地域によっては軍施設のからみか
真っ白なんだよな
うちも白抜きエリアだ

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:48:54.10 ID:PzDj25rH0.net]
>>485
無知で思考停止なのはお前
液状化とは地名で決まるもんじゃない
そういう単純思考な奴ほど掴まされる
自分が単純ということに気づいていない分だけ騙されやすい

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 10:58:24.02 ID:lX4DtS8L0.net]
>>432
過去の知らんけど今回のは沢だか谷だかの埋め立てに原因あるでしょこれ

>>1
>この地点を液状化危険度マップで見ると、液状化発生の可能性が極めて低いとされる青色のエリアになっている。

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:21:26.92 ID:0+EC/k8R0.net]
静かな町でってアホな定型句だな
凶悪犯罪とかならともかく地震に関係ないだろ

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:27:19.01 ID:vrQwZokX0.net]
>>529
全然反論になってないのに気づけ
お前の頭の中が現実だと思うな

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:29:50.02 ID:9VfuwiT90.net]
札幌市の地図情報サービスがなかなか面白い

https://www.sonicweb-asp.jp/sapporo/

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:44:06.60 ID:PzDj25rH0.net]
>>532
またアホが湧いてでた
地名だけ見て
「ああ、ここはサンズイだの水だのついてないから買っても安心」とか
思うわけ?
馬鹿じゃないのか

土質柱状図見れば名前なんて関係なく
地盤の様子が客観的に定量的に分かるのに

土人やアホ文系には理解できないのかな
こんな簡単な理屈が

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 11:52:14.17 ID:PQ76RT/y0.net]
今回液状化した場所に大曲があるな。
地名は重要だぞ。まあ、地名だけで安心する奴は馬鹿だが。



536 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 11:59:30.30 ID:2CYkRof50.net]
清田区里塚って本当に札幌の外れにあるんだな。
JRが通ってる北広島の方がまだマシなんじゃねーか

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 12:00:35.67 ID:27Wd6Rr20.net]
>>536
札幌市というアドレスと011という番号が欲しい人のための場所。足立区みたいなもの。

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 12:47:29.54 ID:9s34Lzn10.net]
さんずいのついた地名に住むDQNは(ry

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 13:02:31.34 ID:9s34Lzn10.net]
>>468 自動車を買うのに整備書を確認しろってレベルだが勉強になった。
うちの近所100m地点は3mでN値振り切れ、地中水位0.9m。
幹線国道沿いは手厚いな。

知り合いのうちが関東圏なのにいっさい公表されてなくて草。
知らないよりは知っていたほうがいいな。

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 13:07:21.13 ID:vVCkVcSd0.net]
でももし今田んぼのところにある日業者が入ってきてセメントで地盤固めて家建て始めたら
そこヤバくない?って入居者に言えないよなあ
それでずっとあそこはヤバいって周りが思いながら世代が変わって忘れられていくんだろうな

541 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 13:09:29.93 ID:VHPbLH6V0.net]
里塚全てが液状化した訳じゃないんでしょ
ほんの一握りの運が悪かっただけじゃん

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 13:11:43.19 ID:PQ76RT/y0.net]
>>539
深度3mがN値50以上でも、
土質が礫や玉石混じり砂礫で、
地下水位が90cmだと、
粒土分布次第ではきちんと液状化するぞ。
まあ、100mも離れた場所の土質柱状図ではあてにならんけど。
(笑)

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 13:20:21.56 ID:QqVEX+Ph0.net]
>>528
軍施設跡なら白抜きでも安全と言えるんじゃないかな。

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 13:26:00.35 ID:AepQKEUU0.net]
目先の利便性や安さに騙されてはいけない
土地を買う時は過去の歴史とハザードマップを調べるのは当然

545 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 13:46:58.84 ID:q21mF0Z30.net]
>>536
車社会の北海道では国道沿いのほうが栄える里塚は36号線沿い
北広島も36号線側が賑やかな商業地



546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 15:15:24.51 ID:lpWWcRvr0.net]
>>533
うん
他のマップ系よりタメになるな

547 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 15:25:59.38 ID:cyqQlG060.net]
>>186
なるほど。住宅地ではなくてそういう店ってことか
水田→宅地開発なら排水工事をするだろうけれど
水田→商業地なら、商人wの都合で、どぶ板の上にベッドで構わんわけだなw

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 15:36:21.72 ID:PQ76RT/y0.net]
で、お前ら、液状化した場所の特定は?
Googlemapで教えて。

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 16:09:22.77 ID:Hrk/64dY0.net]
>>167
それ上野幌駅近くの立花と混同してんだろw

>>186
南郷から南が何の関係があるんだ?
南郷と南郷の南である東北通寄りの月寒は月寒台地の末端で、月寒台地より低い現白石中の島通り沿いには大昔に沢があって、
そのおかげで地下水の水質が良くて(扇状地の伏流水と理屈は一緒)ビール工場が出来たけど畑作程度が難しいくらい水捌けがいい土地で用水路を引っ張れないと果樹園と牧場くらいにしか利用出来なかった
風俗街なんてのもないぞ。陸軍25連隊の街ではあるけど戦後になってションベン横丁周辺と36号線の対面奥あたりに数軒あった程度

ただ、白石中の島通りラインは見事に月寒断層の真上にある
何年後か何万年後かは知らんがいずれ崩壊するだろうw

550 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 16:35:47.24 ID:kl0cOg5L0.net]
>>548
ごく一部だ
ググれカス

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 16:38:18.81 ID:vNXS2oTg0.net]
大まかな地区はわかってるんだから、あとはニュース映像とストビューの画像を照らし合わせれば分かるだろうな。
そこまでして知りたくない?だったらそれまでだな。

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 16:46:30.89 ID:PQ76RT/y0.net]
>>551
Yes

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 17:15:27.52 ID:OpFhetsQ0.net]
今時くれくれ君とか珍しいな
絶滅危惧種か

554 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 18:23:44.95 ID:hsXue7Gv0.net]
しのろとか大丈夫なん?

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 18:57:17.21 ID:J9pUFuEg0.net]
>>212
マスコミくそだな
貴重な消防隊の手を6人も使いやがって
厚真で避難してるけど邪魔でしかない



556 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 19:09:05.64 ID:WIoIrO3C0.net]
元田んぼだった場所は液状化するとかいう馬鹿がいるけどそんなことは無い
ある程度の年月で水は抜けていくから
元々川が流れていたとか、地下水が出る
くぼんでいた場所を埋め立てたっていう所がまずい
あとどういう土質で埋め立てたのか
上下の土質の組み合わせもある

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 19:10:41.78 ID:IO8Lxmdh0.net]
美しが丘w

横浜市青葉区のパクリ。

558 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 19:14:43.12 ID:pma2g6Av0.net]
>「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」
世田谷や目黒のほとんどがこれ

559 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 19:18:45.29 ID:GXMldxyU0.net]
>>558
世田谷は台地だから水が貴重で水田じゃなくてほとんどが大根畑だぞ
浸水面積と浸水被害額でも23区では被害が少ない地域だ

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 19:27:23.91 ID:1RLN679Y0.net]
清田区に新築する人はいなくなるだろうね。
キヨタはネーゼ

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 19:33:13.28 ID:6TDwcdr90.net]
誰が、液状化する地下鉄もJRもない区に住むかよw

札幌市の限界集落区

562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 19:44:14.15 ID:YhOBJ8Mz0.net]
>>560
上手いな

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:11:36.92 ID:u6cQx+cj0.net]
ニュース動画を見て気が付いたんだけど
北海道の民家って屋根の形状が変わってるよな、降雪対策なのかな
それに玄関の前にサンルームを付けてる家が多いし...

564 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 20:24:27.87 ID:SSQbMTKb0.net]
>>563
玄関ドア凍結防止につけるんだよ。屋根は雪対策。当たり前の事聞くな

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:26:12.77 ID:Lehvr3CI0.net]
戸建てなのに基礎の下に杭が入ってる家があったから認識はされてるんじゃないのか。
地面は沈んでたがその家は水平を保ってたぞ。



566 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 20:33:22.96 ID:0EK97duE0.net]
札幌なんか全域が低湿地帯。
たんぼがどうとかいうレベルやない。
明治初期まで戸数十数戸やど?

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:34:41.48 ID:lpWWcRvr0.net]
>>563
玄関フードと言う
屋根は四角く見えるのは無落雪屋根と言い、実はM字型に抉れていて熱で溶かして排水路から流してる
うちは逆に三角屋根だが落ちないように器具が付いていて風で飛ばす、熱で溶かす

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:40:33.79 ID:IU79ih/M0.net]
住むところを決めるなら、古い地図を読めという事だな。

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:41:19.26 ID:u6cQx+cj0.net]
>564
ただ気が付いたことを書いただけで、別に誰にも聞いてはいないんだけど...

570 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 20:42:35.89 ID:iuK3mIjY0.net]
住むところは詳しく調べないと、昔、田んぼだった場所は柔らかいから
地盤改良しても今回みたいに液状化したら家が傾いて住めなくなる。
一度こういう事例があれば将来また同じようになるよ。

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:46:30.44 ID:SyplxA/T0.net]
>>567
猫飼うのには良さそう

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:47:23.96 ID:AQK865Tp0.net]
>>566
豊平区はだいたい安全。
あとは中央区から西区にかけての扇状地もそれなり。

573 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 20:50:08.93 ID:EBGIZVq30.net]
ニュース見たけど道路だけで済んで良かったね

574 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 20:52:38.90 ID:QpuKElgK0.net]
山を削ってその土で谷を埋めて平地

って、
藤井寺あたりも
こんなかんじ

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:53:08.18 ID:QpuKElgK0.net]
南区が




576 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 20:54:16.20 ID:EBGIZVq30.net]
反応がちょっと大袈裟かな

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:55:28.03 ID:uDof9uGM0.net]
>>2
清田とは厚別川流域を想定した地名なので
今回の現場は近いがはっきり言ってどうでもいいんだわ

578 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 20:59:07.99 ID:uDof9uGM0.net]
>>317
君の発言は全部まっとうなのにここの清田の認識だけアレだな。
もったいない。

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:01:33.17 ID:eYw5Bew70.net]
高級住宅地と地盤の良さは比例するんだな
東豊線福住から延伸はどう転がっても無理そう

580 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:02:25.14 ID:u6cQx+cj0.net]
>>567
なるほど玄関フード 言うんですね
自分が住んでる本州では見かけない造りの玄関なのでニュースをみて気になったのです

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:08:30.77 ID:cHaSh3lp0.net]
資産価値さがるの?

582 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 21:10:42.81 ID:3a6za24L0.net]
>>579
清田区=絶対に避けるべき土地という事実が周知された地震だった
今後は衰退の一途を辿ることになる

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:11:15.01 ID:uDof9uGM0.net]
>>86
今回の場合は札幌からの里程票に過ぎない
里塚とは三里塚の略称に寄るだけ

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:12:57.99 ID:uDof9uGM0.net]
>>399
正解

585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:15:12.95 ID:lpWWcRvr0.net]
今NHKで清田区やってるが想像以上の酷さだ
もうこの家に住むことはないと言いきった住人……



586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:17:34.66 ID:uDof9uGM0.net]
>>140
なるほどね。
厚別付近が北海道酪農発祥の地なのも
土質から牧草しか育てられなかったからなんだね。

587 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 21:17:40.97 ID:6vfqhnUI0.net]
ちょっと大袈裟じゃないかな
道路が陥没しただけでしょ

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:18:09.41 ID:lpWWcRvr0.net]
>>580
かわりに雨戸がない、と言うか埼玉県の親戚宅で初めて知った記憶
違うものですね

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:25:00.42 ID:uDof9uGM0.net]
>>174
市長わかってんじゃん

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:26:26.46 ID:1s4gbKYB0.net]
近くの田んぼ埋め立てた川沿いの土地が、清水だな
あと古い日本語で、”かけ”もしくは”かこ”が付くところは水が出る土地

591 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:27:56.01 ID:au7CEAQ+0.net]
そもそも札幌の石狩平野自体
泥炭堆積層が大部分だから
地盤が悪いのは最初からわかってる

清田区の液状化した場所は
もはや人が住める所ではない

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:34:21.91 ID:uDof9uGM0.net]
現場の国道側より撮影
https://i.imgur.com/KPWnB1b.jpg
>>171
の昭和36年の写真を見ると三里川が二股になってる左の川筋だと思う
隣の道筋もくずれていたのでそちらは右の川筋かと思われる

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:42:52.55 ID:P9yJPZ/50.net]
今時の家なら支持岩盤まで杭を打つなり地盤改良するなりしてるから大丈夫だよな

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:44:30.19 ID:uDof9uGM0.net]
>>303
川は旧国道の下で暗渠になってたよ
中華屋のとこ。

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:51:42.57 ID:uDof9uGM0.net]
>>353
この場合、
現地下鉄大谷地駅じゃなくて旧国鉄大谷地駅
つまり地下鉄南郷18丁目駅を想定してください



596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 21:57:58.53 ID:cHaSh3lp0.net]
>>583
霊園あるじゃん?
むかしから知ってる人は住まないよ

597 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 22:01:59.59 ID:sZXV6k+00.net]
>>593
そういう問題じゃないよ
周りが液状化しているのにわずか数十〜数百坪だけ杭を打っても意味はない

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 22:03:41.19 ID:uDof9uGM0.net]
>>484
ですね
苗穂からカーブして真っ直ぐ江別に向かえない辺りはお察し

599 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 22:08:17.29 ID:GwwpOuI80.net]
十勝沖の時に液状化起きてたのかよ
あんな遠い地震で起きるんじゃ、そりゃこの有り様にもなるわな

600 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 22:28:10.23 ID:bO9PEkni0.net]
結局、液状化したのは里塚1条1丁目と2丁目だけなんでしょ

601 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 22:33:04.00 ID:kk/910zj0.net]
里塚に住んでるけど質問ある?
液状化の場所まで車で2分。
ほっともっとがあるところの近くでしょ?

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 22:34:09.90 ID:YXUvwBAU0.net]
>昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった

何から何まで駄目じゃんw
いわゆる谷戸はみんなこんなんなるわw

603 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 22:59:16.97 ID:SSQbMTKb0.net]
>>569
ごめん。なんか飯食う前いらいらしてて…
道産子で東京住みなんだw

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 23:11:22.60 ID:ZggJvJ4N0.net]
>>600
美しが丘も液状化現象になっていた
南公園付近
里塚ほどでは無いが

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/09(日) 23:33:42.31 ID:ZlVIBv4q0.net]
>>534
早く反論してみろ



606 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/09(日) 23:43:27.54 ID:9pUG42AA0.net]
>>605
はい、お前の負け

607 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:12:41.15 ID:eulyaW1C0.net]
田園調布とか大丈夫?
数十年前は文字通り田園だったんだろ?

608 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:21:38.90 ID:i3vC2SDv0.net]
俺、なんでここで液状化が発生するんだと思ったんだが
雨水が流れ込んで水いっぱいの土地だったからなのか
元水田で周りより低い土地だと雨水等がたまって液状化しやすい土地になるんだな

609 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:26:59.20 ID:i3vC2SDv0.net]
>>607
よく分からんが東京は基本的に武蔵野の森を切り開いて
田んぼとかにしたところが多いんじゃないのか
川のそばはそうでもないかもしれないが

610 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:29:04.93 ID:i3vC2SDv0.net]
>>599
そうなのか。なら、当然近所で発生の大地震では激しく液状化するよな

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 00:38:49.21 ID:OwWxvFaD0.net]
窪地は元は水源地だった可能性があり、掘れば地下水に行き当たりやすい
都内でも川の周囲が窪地になっていたりする
大体部落

洪水が起きると水没する
そういう土地にしか住まわせてもらえない人たち(被差別民)が住んだ
疫病の際も罹りやすく苦しめられる

612 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:44:37.49 ID:oU9Mi+dy0.net]
結構最近に液状化してたんだね。
以降に土地を扱った不動産屋はクズだなー、下調べしない買い手も落ち度あるけど。
浦安とか利根川沿いの土地を買ってる人たちとダブる。

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/10(月) 00:53:11.88 ID:+rUYb1yl0.net]
>>523
高祖父が加賀藩から最初期の入植者で、
曾祖父の代に山鼻に移ったみたいですね

614 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 00:54:34.22 ID:xKzysus80.net]
「起きる起きる」→何も無し

615 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 01:14:32.95 ID:qtniWOJa0.net]
>>598
市内全域そうだよw
誰も住んでない明治の初めに線路を引いた
どこにでも引けたけど今のルートになったのは最も条件が良かったから
扇状地の際で平坦で尚且つ地盤が良い

市発行のハザードマップみたら西区、手稲区でも函館線より北側はほぼ全滅



616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 02:36:08.89 ID:8YYCpPs00.net]
>>608
当然地形や宅地造成、地質も関係してるけど、決定的なのは三里川の暗渠部分だってこと
陥没したとこは見事に暗渠部の直上なのよ

>>604
あそこはいわゆる崩して盛っての見事な切り貼りダメ宅地だからねぇ
清田団地のとこもそうな上に元々が沼地だからよく液状化になる
張り切って家建てたキヨタネーゼ()が可哀想

617 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 03:25:15.04 ID:2Km5LMOf8]
もう売れない土地になっちゃったな

618 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 03:55:45.86 ID:svKVAshT0.net]
>>39
うちの近所には軍用の飛行場があったらしい。
いまは跡形もなくなり高速道路になってる。

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:41:04.12 ID:68MrgXfJ0.net]
>>128
奈良時代にすでに縁起の良い地名に変更しろという法令が出てるそうだからもう遅い

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:45:34.31 ID:68MrgXfJ0.net]
>>616
暗渠部はふつう遊歩道にするもんだが住宅を建てるなんてすごいな
あと沼地というなら東京都心部なんて元沼地が多いぞ(自慢できる)

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:50:56.20 ID:68MrgXfJ0.net]
>>607
マドンナ「田園調布に住んでるの」
寅さん「へ〜そうかあ田園地帯に住んでるのかあ」
実際の田園調布は丘の上です

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 09:56:57.46 ID:MUtEPCjs0.net]
>>538
松濤「せやせや」

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 11:33:40.60 ID:jTyzD/PA0.net]
>>606
反論を早くw

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 12:47:34.43 ID:19mzfr+c0.net]
水道管も破裂したとか言ってなかった?
そりゃ水撒けば液状化も促進されるわ

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 12:59:25.73 ID:0dEytqhL0.net]
老朽化した水道管にあの揺れはきついだろうな
他の所でも湧水()が出てきそう



626 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:04:27.88 ID:q3kBi36z0.net]
北海道地震、液状化に怒る住民 「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」
news.livedoor.com/article/detail/15283251/

住民たちは「自分たちでは予知できない。そういう情報があれば教えてほしかった」
「買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか」と疑問をぶつける。

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 13:07:08.90 ID:SDe+3A4s0.net]
こういうことがあって初めて土地の性情に気が付くんだな。
新潟なんかも泥田を埋め立てて住宅にしたところけっこう
ありそう

628 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:16:52.06 ID:xL3n8jDl0.net]
>>616
清田区、南区あたりの民間デベロッパーによる無秩序開発やった住宅地なんて危なくて、危なてw
山を削って無理矢理造成したりしたところなんて買えねーよ
最近は清田ヒルズとかオシャレな名前ついてるがw

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 13:20:30.46 ID:SUWIuPct0.net]
うちの場所も昔は畑

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 13:24:05.60 ID:lJbVLXMH0.net]
>>628
それでも北海道では高級住宅街の部類。

631 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:40:33.85 ID:lX5tHsOH0.net]
>>12
2011年の地震でそうなった所も綺麗に直ったよ。
道路や土地が陥没したり地割れしたのは
昔谷だったところを平らにしたような場所とか
水田の埋め立て地だったね。

632 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:43:32.23 ID:lX5tHsOH0.net]
>>15
やっぱり部分的な手直しだけじゃ根本的な
解決にはならんのだろうね。
2011で液状化した千葉の稲毛区の住民は
ガクブルなんじゃね?
相当なお金をかけて地盤改良した人もいるだろうに。
むだな努力だった訳や。

633 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:48:56.16 ID:lgmZGkAS0.net]
道路が陥没したぐらいで大袈裟に騒ぎ過ぎ
建物が傾いているのなんてごく一部でしょ

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 13:52:44.53 ID:xbqUu+Ns0.net]
>>630
真駒内や平岡を高級住宅街とか言ってるのは住んでるやつだけだぞ

635 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 13:58:34.90 ID:q3kBi36z0.net]
住宅を購入する前に業者に聞けば土地の来歴を正直に教えてくれるんかな



636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:05:17.65 ID:UEGPUCVM0.net]
うちは100年ほど前は田んぼだった場所に家がある
関東大震災でも液状化しなかったぽいし今更大丈夫だとは思うけどちと不安

637 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 14:08:19.00 ID:VF6sVEAm0.net]
普通の液状化なら罹災証明もらって補助金で傾き直して終わりだけど、これはそんなレベルじゃないわなw

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:16:24.00 ID:tPzlVeut0.net]
>>607
調布村を開発する時にフランスだかイギリスのガーデンシティを真似たとか
「田園」はガーデンシティを和訳したものらしい

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:23:59.08 ID:q3kBi36z0.net]
東京は郊外より江戸市中の方が地盤が弱いんじゃ
家康が来たころは皇居の近くまで海岸だったんだろ

640 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 14:45:08.49 ID:/IXnpAes0.net]
>>637
液状化は里塚1条1丁目と2丁目だけの一部でしょ
修復工事なんてすぐに終わるよ

641 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:45:35.22 ID:PbqeRT650.net]
311のときもさいたまのどっかが液状化してなかったか

642 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 14:46:24.45 ID:PbqeRT650.net]
旧田無市は液状化しないということ

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:58:41.44 ID:68MrgXfJ0.net]
TVってセンセーショナルなとこしか撮影しないから視聴者は札幌市内すべてああなってると思い込む
空撮までしてるんだからちゃんと被害区域を説明すべきなんだよ、ここからここまでしか被害は受けてないよって

644 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:00:40.22 ID:vKG/88YM0.net]
>>1

北海道でしたっけ?
よく覚えていませんが、田んぼが隆起して山が出来たのって

スレタイとはあんまし関係ないけどNE!

645 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:09:09.68 ID:XN55Ipxf0.net]
元が田んぼかどうかも重要かもしれんが
きっちり杭をうって基礎やってたら大丈夫だよ



646 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:43:56.24 ID:MkfuO0000.net]
造成地、斜面近く、埋め立て地

       ↑
  買ったら負け組確定


647 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:44:59.97 ID:MkfuO0000.net]
>>645
根拠は? 嘘流布ですか?

648 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:47:07.70 ID:N198SzG30.net]
崩れた所って田んぼは広くて日が当たるのに、家は道路に沿って山沿いの所に建ってるから命より米って感じだよな

649 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 15:52:14.31 ID:VGT0vHKa0.net]
美しが丘のあたりは豪邸が多いと思ったけど建てれる理由があったのね

650 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 16:01:36.35 ID:SmvBwZjF0.net]
家買うときは土地の履歴も見ろ

651 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 16:11:19.90 ID:kPwNXOqs0.net]
>>212
目立つ所で埋まったからいいものの…
今回、人知れず埋まって死んでる人っていないのか?

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 16:25:47.97 ID:lJbVLXMH0.net]
>>634
東区おつ

653 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 16:32:42.93 ID:3q/RgdFt0.net]
地質学者や建築会社社長に住んでる区域を探せばいいのかな

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 16:34:06.29 ID:TPmgPogS0.net]
清田って区の名前があらわしてるけどね

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 16:38:29.23 ID:/R9wFyfG0.net]
>>643
逆にストリートビューとか見て「なんだ全然被災してないじゃん」なんて言うオヤジもいたりするし



656 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 16:55:16.35 ID:zkBxkh4u0.net]
>>607
行ったことない庶民の要らぬ心配だなw
636の言うとおり本来は庭園の意味
あの地形に田んぼは作れないぞw

657 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 17:02:22.57 ID:FPDrxL5t0.net]
>>655
いたね
だれだっけ

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 17:33:50.94 ID:8nqd8/r+0.net]
うちの市は以前は台地を宅地にしてたけど平らな土地が少ないから
土地がないから水田を潰して造成宅地にしてる
よくそんなとこ買うなと思う

659 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 20:59:25.32 ID:P9nYClkq0.net]
やば
田がつくとこは元田やろ

660 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:00:53.71 ID:P9nYClkq0.net]
山がつくとこは山

谷は谷

661 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 21:00:55.92 ID:xYxuZfTp0.net]
地歴は大事だよ 古地図見たりして検討しないの?

662 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:00:57.31 ID:LYqZCqBZ0.net]
9月に新築に引っ越してきたばかりの人も居るんやて!

663 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:10:53.06 ID:/Qt15u2x0.net]
>>596
里塚と言えば焼き場だね

664 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:31:01.63 ID:VF6sVEAm0.net]
>>639
2011-09-01
国土交通省関東地方整備局などがまとめた東日本大震災に関する調査報告書によると、
東京都内で少なくとも江東区など11区の16地区で砂や水が噴出する液状化現象が震災直後に確認されていたことが分かった。
広範囲でライフラインが打撃を受けた千葉県浦安市より被害は軽いが、液状化への都民の関心は高まっている。
同整備局は「場所を把握することで再発防止に役立ててほしい」としている。
調査は地盤工学の研究者と自治体の情報を合わせ、砂や水の噴出が確認できた場所を液状化地点としてまとめた。
東京湾岸部の埋立地のほか、荒川河川敷のグラウンドに集中している。23区以外にはなかった。
液状化の発生面積、被害の程度を「大」「中」「小」で表現した。
江東区新木場は液状化の発生面積が「大」、被害の程度が「中〜大」。1948年から70年にかけて埋め立てられた。
報告書は「液状化の発生がみられない箇所もあるが、大部分の範囲で液状化が発生。
道路の陥没、マンホールの突出も数は多くないがみられた」と指摘。地盤の変形は「マンホールの浮上10〜20cm程度」とした。
江戸川区清新町、臨海町は発生面積が「中」。住宅の傾斜、沈下、道路の亀裂などの被害があり、同地域では地盤が30cm程度変形したところもあるという。
同じく発生面積が「中」だった足立区新田などは「荒川河川敷のゴルフ場、グラウンドで噴砂、亀裂が多数発生」した。
同整備局は未解明な部分も多いが、埋立地やかつて川や沼だった場所は発生頻度が高い」と分析する。

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 21:32:22.59 ID:EyguWZT+0.net]
北海道で地盤が硬いとこってどこ?



666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 21:32:54.29 ID:0dEytqhL0.net]
地下鉄東豊線が北野の方に行く計画だったらしいけど
なかなか実現しないのはこれが原因なんか

667 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:33:02.49 ID:VF6sVEAm0.net]
東日本大震災で液状化した都内11区

江東区
新木場、夢の島、辰巳、東雲、有明、青海、豊洲、潮見、新砂、若洲

江戸川区
清新町、臨海町、平井4・6丁目

葛飾区
東四つ木1丁目、東金町7丁目、水元公園、小菅1丁目

墨田区
東墨田2丁目、墨田4丁目

中央区
晴海、浜離宮庭園

港区
台場

品川区
東八潮

大田区
東海、城南島

足立区
柳原1・2丁目、梅田3・4丁目、関原1丁目、本木1丁目、千住大川町、新田1・3丁目、鹿浜2丁目

北区
志茂4丁目、浮間2丁目

板橋区
舟渡2・4丁目

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 21:42:02.39 ID:pWwa7Zz60.net]
俺も柱状図見て土地購入した
中央区でちょっとほったら玉石だ
高かったが、こういうとき判断が正しかったんだと安心する

669 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:42:06.36 ID:UtIBrKcc0.net]
うちの職場の後ろ、
山と山の間の谷を広く埋め立てて、
梅ヶ台(仮称)って名付けて住宅地になってる。
5年経って満杯だぜ。

昔は烏と蝮の巣だったのにw

670 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/10(月) 21:51:55.19 ID:xL3n8jDl0.net]
>>665
札幌で言えば函館線より南側だよ
扇状地のところね

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 22:04:10.28 ID:hy08WYaq0.net]
今日、清田方面で外回りしてきたけど、道路があちこちヤバかったな

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 22:05:58.50 ID:hy08WYaq0.net]
つーか、仕事終わって自宅に帰るまでの道中で、あっちこっちから水が湧き出してきてたぞ?

もういっぺんデカいの来るんとちゃうんけ?(´・ω・`)

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 22:12:31.43 ID:67pekd2M0.net]
里塚住みだが、地盤がどうこうより、地震が来ない地域だと思ってた。
火災保険入ってるけど地震保険は入らず。
液状化は免れたけど、ちょっとナメすぎてたわ。

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/10(月) 23:31:12.28 ID:+rUYb1yl0.net]
>>666
ユルユルで工費が高くつくらしい

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/10(月) 23:57:18.40 ID:qoJdhWMT0.net]
>>592
NHK9時のニュースで同じこと言ってたな



676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 00:02:51.65 ID:MWy/nIBg0.net]
>>671-672
デマ乙
ちょっと具体的に道路指定してくれや
日曜まで断水地域住まいの俺がこれから見てくっからさ

677 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 00:20:56.97 ID:5ZuLv6LH0.net]
>>78
ネットでちょっとググった程度の知ったかぶりの奴が多いですよね
仕事したことが無い…というか親の年金暮らしで家からも出てなさそう

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 03:06:51.48 ID:qb57pZ2B0.net]
30年以内に震度6が起こる確率1.6%だった札幌ェ…

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 05:06:10.03 ID:QS/vMk2n0.net]
>>673
十勝沖とな月寒の群発とか散々あったろ

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 05:45:51.31 ID:MWy/nIBg0.net]
真栄か有明震源の超小型直下型もあったよなあ
街の気象台で感知できなかったやつ
あれで俺んちのロードヒーティングの耐震センサーがやられたから覚えてるわ

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 07:25:02.28 ID:WdSzQqSm0.net]
>>660
山中とかは完全に山ん中だったんだろうなw

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 09:33:01.10 ID:CP/d9Den0.net]
>>1
ウザい糞コテの1行空けみたい

683 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 09:48:03.39 ID:ZRYoiDOH0.net]
浦安はいいのか?

684 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 12:21:46.33 ID:w6PsBrFd0.net]
東日本大震災で液状化現象になった千葉の地名は、浦安、美浜、高洲とか、ことごとく「さんずい」が付いているな。

685 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 13:50:17.12 ID:H1PhxtTo0.net]
>>372
そこの寺が言ってた伝承ってのも現代以前に確認されてないし
そこ以外の隣接地域だって土砂災害にあってるんだわ
お前いつまでそんなガセに騙されてるの?



686 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 14:13:15.69 ID:H1PhxtTo0.net]
>>2
バカは液状化がおきたのは清田区の中でも清田とは別の里塚というところであって
元々沢だったところを火山灰含む土で埋め立てたことが問題だとわからないんだろうな

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35154200Z00C18A9000000/
同区はかつて沢があった湿地帯に火山灰を含む土で盛り土した住宅地で、比較的地盤が弱いという。
2003年の十勝沖地震でも付近では液状化が発生している。

687 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 14:31:32.54 ID:l2eLTRoQ0.net]
傾いた家とか元に戻せるのかね?

688 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/11(火) 14:42:49.09 ID:xh4N+X0P0.net]
>>687
ジャッキアップできるが家自体に歪みが生じてるから
扉や窓や襖が動かないとか使い物にならないケースも

689 名前:ネトサポハンター [2018/09/11(火) 16:02:23.16 ID:UzYEpQUP0.net]
なんでっていうか、震度6超えすれば液状化くらい起こるだろ

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 16:13:06.13 ID:NuJ/1D8C0.net]
>>686
なぁ、まさか今まで何度も清田区清田◯条や平岡、北野でも液状化起きてるのも知らんで他人様にバカとか言ってるの?
丘陵部を崩しての埋め立ては区内全域でだからこういう事態になってんだぞ

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 19:40:12.42 ID:53uA+2SP0.net]
>>212
この女、アナウンサーだぞ。
救出に6時間もかかって復旧工事の邪魔しやがって。

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 21:00:07.21 ID:FkL/qMUM0.net]
清田に家建てた人、結構多いんだけど
地価や住宅さがるだろうな。キヨタネーゼとか言って建ててたけどさ。
全然関係ない豊平とか、山鼻とか、線路より南は扇状地で地盤いいからあがりそう。
てか毎年あがってて、固定資産税また上がるかと思うとやだな。
実際、マンションにヒビすら入ってないし、道路もなんともないしなぁ。
東区や里塚、美しが丘は同じ札幌なんか?ってぐらいの報道だわな

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/11(火) 21:33:04.88 ID:qb57pZ2B0.net]
キヨタ(は人が住む所じゃ)ネーゼ

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/12(水) 03:41:40.14 ID:jtdf6yve0.net]
>>690
だから問題の本質は火山灰地にある
田んぼではない
君は実にばかだと思う






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<177KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef