[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/12 08:06 / Filesize : 177 KB / Number-of Response : 695
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【北海道地震】「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」 札幌・清田区で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが…



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2018/09/08(土) 16:55:45.49 ID:CAP_USER9.net]
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180907-00400439-fnn-000-thumb.jpg

北海道・札幌市内を一望することができる高台。

7日午後5時、札幌市清田区は雲行きが怪しくなり、冷たい風が吹き始めてきた。

このあたりは、比較的新しい建物が並ぶ閑静な街。上から下を見ると、今回の地震によっての液状化により、地面が割れているのがはっきりと確認できる。

道に沿った形で地割れが続き、その象徴的な形として、奥に見えるマンホール。おそらく1メートル以上の深さまで、地面がえぐれている形。

今回、この静かな町で、どうしてこういった現象が起きてしまったのか。専門家とともに、この現場を取材した。

市内の一部では、震度6弱を観測していたことがわかった札幌市。

震度5弱を観測した清田区では、住宅地内の道路は液状化現象により、いたるところで波打つように盛り上がったり、陥没したりしている。

なぜ、このエリアで、大規模な液状化が起きたのか。

地盤のスペシャリスト、地盤ネットの横山芳春さんとともに現地を検証した。

実はここ、清田区では、15年前にも液状化が発生。2003年に起きた十勝沖地震の際に、震源地からおよそ300km離れていたにもかかわらず、液状化現象に見舞われた。

さらに今回、液状化危険度マップで極めて可能性が低いエリアでも、泥に埋まる車を目撃。いったいなぜ。

大規模な液状化現象が起きた札幌市清田区では、道路が大きく陥没するなど、被害が相次いだ。

地盤ネット・横山さんは「(あちらにたまっている水は?)液状化の現象が来た時に、水と砂の混合物が噴出して流れてきた時の名残。そのあと、地下水などが流れてきたかもしれない」と話した。

大きく陥没した道路。

以前は平たんで真っすぐな道だったが、液状化現象により、目の前の風景は一変していた。

札幌市が公表している液状化危険度マップでは、この場所は、液状化発生の可能性が高い、赤いエリアに含まれていた。

横山さんは、「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だったと考えられる。これが今は、住宅街になっている。このあたりが谷で、水田があった」と話した。

実は、「清田区」という地名も、清らかで美しい水田地帯からつけられたという。

40年前の航空写真を見ると、水田だった場所が、現在は住宅地となっていた。

液状化は、水分と砂が多い地盤が地震によって大きく揺さぶられると、地下水と砂が混じり合い、液体と化して地表に噴き出す現象。

さらに、大量にたまった泥に足をとられる人が続出した。

この地点を液状化危険度マップで見ると、液状化発生の可能性が極めて低いとされる青色のエリアになっている。ここでも液状化が起きたのか。

たとえ、液状化発生の可能性が極めて低いエリアでも、低い土地の場合、土石流のように周辺から泥が流れ込み、液状化のような被害が起きてしまった。

数台の車が泥に埋まっていた場所を7日に訪れると、泥は撤去され、元の道路が姿を現していた。

地盤ネット・横山さんは、「1日前に台風が来て、多くの雨が降って、水が非常に地盤の中にたまって、液状化が発生しやすい条件に至った」と話した。

9/7(金) 18:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180907-00400439-fnn-soci

275 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:20:49.61 ID:S/ce3qn90.net]
>>274
高台で洪水がない上に水の確保が困難だったから水田なんてあった過去すらないからな

276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:21:09.63 ID:vH/2GZQH0.net]
昔扇状地で湧き水いっぱい出てそれを土地改良してようやく住めるようにって
ブラタモリでやってたじゃん その地域の話じゃないの?

277 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:21:24.10 ID:E8lU5YsE0.net]
今回大規模に崩れた台地は、シラス台地だったんだな

278 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:22:22.56 ID:b0Wfgp+L0.net]
>>578-581
泊原発が営業運転中で真冬だったら日本滅亡していた。原発推進派って中共や朝鮮の工作員だろ?  
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536400509/716-876


279 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:22:44.52 ID:TEY8TIhJ0.net]
手稲の稲穂とか小樽の稲穂とか稲穂って地名が道内各地にあるけど豊作を願ってつけられたんだろうか。ちょっと切ないね。田んぼは上手くいかなかっただろうから

280 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:22:53.73 ID:/jf2Yd9/0.net]
地盤まで杭打てば大丈夫だったのかもしれんけど、
最近でも一部の住宅メーカーしかしないよねぇ・・・

281 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:22:57.73 ID:LT8Y4dZb0.net]
>>275
実は趣味でやってる様な田んぼならあったりする

282 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:23:09.83 ID:zJbaDxW30.net]
大阪あたりも北海道も
出来る事いっぱいあるよ
山口メン  あ ハワイだっけ...


283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:25:08.35 ID:kXKE7G5D0.net]
>>212

この馬鹿おやじはふざけに来てるのか。そのまま泥炭に埋まってしまえ。



284 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:26:59.57 ID:GU6oQ5IB0.net]
>>276
それは北区や東区

北光線は穴ぼこで通行止めだらけだし環状通東のバスターミナル使えなくなってて東区民たいへんだな

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:29:02.16 ID:xFihyV7o0.net]
>>266
地下鉄清田延伸計画の経緯
kiyota-chikatetsu.com

平成27年(2015年)、秋元克広新市長が登場しました。秋元市長は選挙公約(マニフェスト)で
「冬季五輪・パラリンピック招致に合わせて、札幌ドーム周辺の国道36号線と羊ケ丘通りの間の土地に、
選手村やメディアセンター等を設置し、その後の活用策(マンション、ホテル、商業施設等)も含めて
地下鉄清田方面延伸を検討します」と主張して当選した市長です。



色々と、うわぁぁぁぁwwwww

286 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:30:01.07 ID:kxxP4tVI0.net]
何が言いたいのか良くわからない記事

287 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:30:08.75 ID:LT8Y4dZb0.net]
>>212
女の子にしか目がいかない

288 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:32:49.97 ID:FdG0eBHP0.net]
昨日どっかのテレビ局でやってたが
清田地区の15年前もガッタガタになった所
前は田んぼどころか、沢の上に盛り土したとかやってたぞ
ひでーな

札幌の液状化、火山灰で盛り土が原因か 道路が波打つ
https://www.asahi.com/articles/ASL972W6TL97ULBJ00B.html

289 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:34:21.97 ID:im3qFf5R0.net]
>>285
検討した結果「やっぱり清田区の人口が20万人超えたらつくるね(テヘペロ」と回答されたった

清田区の人口、ここ数年は11万人で微減傾向なわけだが
つまり未来永劫清田区に地下鉄なんかこない
清田区は中央バスに支配されたままなんだよ

290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:34:43.68 ID:PzrbwcY30.net]
昔から札幌を知ってる人間は、清田には絶対すまないって70過ぎのかあさんがいってた。
明治のころから札幌しってる人間の話。
一番いいのは西区。

291 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:34:47.96 ID:ziZaswHj0.net]
さすがに水田の水を干して直接その土の上に建物を建てるわけじゃない。

客土を行い地盤改良をしたうえで宅地開発したはずだが、その客土の性質や
突き固め方によって、液状化する可能性が高くなる

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:36:01.96 ID:csjwjoJa0.net]
北海道で米採れるんだ

293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:36:06.05 ID:ZJ2xuAfG0.net]
>>20
あそこは、昔の谷沿いに河川の暗渠は無いよ。雨水管が集まってあの辺から川になる



294 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:37:00.69 ID:difXql+60.net]
>>290
明治から知ってるような高齢者はもう死んでるけどな

まぁ、先祖から住んでる人は、白石も嫌がるよな

295 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:39:04.71 ID:difXql+60.net]
>>289
そして、今回の液状化
もう無理じゃんw

296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:41:04.22 ID:PzrbwcY30.net]
>>294
そうそう。白石、東区もだめなのは有名よ
明治は、70過ぎの母の親がだめだっていってた。
西区や宮の森が高級住宅街になるのは根拠あり。

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:41:46.66 ID:AfRXTU5y0.net]
>>212
おじさんww
笑っちゃったけど、最終的に腰まで埋まってしまうんだな。
こりゃ救助してもらうしかない。
そして左側の白いTシャツの女性が美人。

298 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:42:32.05 ID:Dp2Y/+/d0.net]
>>294
川向こうはダメだな
今回の地震でもはっきり差が出た

299 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 21:50:50.21 ID:GU6oQ5IB0.net]
>>298
北区・東区・白石区は地盤うんぬんもそうだけど石狩川が氾濫したときがヤバすぎる問題
ttp://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/fuusui/documents/kita-higashi_map_kani.pdf
ttp://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/fuusui/documents/shiroishi-atsubetsu_map_kani.pdf

あいの里が売り出されたとき、公社に「石狩川が氾濫したらどうなるん?」って聞いたら、
「そんなことになったら札幌市が終わる。石狩川の改修終わったから氾濫なんかしないっしょ」と言われたわ…

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:53:40.76 ID:PzrbwcY30.net]
>>299
だから安いじゃん。家とか。
安いんだから仕方ない。

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 21:57:07.79 ID:eACeJEKj0.net]
 火山灰が堆積した地層 + 沢にさらにこの火山灰を利用して造成した場所

地盤が弱いといっても、清田区すべてが液状化していないのもそのせいだろうし。
地盤が弱い場所に さらにあやうくなるような造成(っていうのかな)をした場所が
被害がでているんでないのかな。

302 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:02:24.13 ID:/qLyF3Y+0.net]
30年前は里塚霊園しかなかった所じゃん
湿っぽくて不気味で行きたい場所じゃなかった

303 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:03:11.07 ID:HPiVM93p0.net]
ニュースで見た限り大規模な液状化は一部に集中してる
まさに谷を埋めた場所だろう
液状化で泥に埋まった道からトンネルから出るように
川が二つ流れ出て直ぐに一本に合流し谷間に流れてる
徳洲会病院から北東方向に
川は暗渠になってる訳でもなく水源不明



304 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:03:40.34 ID:8ZxFnd480.net]
地山(丘)>>>切土>>>>>>>>盛土
※洪水で水に浸かる範囲は論外。

305 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:04:47.80 ID:W/+fsKS/0.net]
昔は田んぼなら液状化しやすいだろ…

306 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:05:41.91 ID:MrDNEFf30.net]
ここの映像を見ると、昔の地形に戻ったように感じるほど”自然”な起伏

307 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:09:23.90 ID:GU6oQ5IB0.net]
>>303
桂台団地のとこは一番谷が深くなってるとこ
あそこらへんはもともと40年くらい前まで湿地が広がってた
平岡公園の湿地とつながってたし、イオン横の沼地ともつながってた

売り出したときになかなか売れなくて市営住宅から建ちはじめたような気がする

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:09:24.06 ID:LT8Y4dZb0.net]
>>303
海抜50メートルとかあるらしいから知らないと台地もしくは山を削っただけに見えるかもな

309 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:11:52.07 ID:7nnpVPI+0.net]
>>286

田圃や湿地を埋め立てた土地に家を建てると碌な事にならない件
これは札幌だけの話じゃなくて内地全部にあてはまることだろ

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:13:53.83 ID:GufNnV320.net]
今新築の家たててるところなんだけど

地盤改良を柱状なんとかでやったところ
なんよ
直径60cmくらいのを4m 30本入れたんだけど
液状化には効果なし?

311 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:15:24.36 ID:8ZxFnd480.net]
>>310
地下水位は何メートルでしたか。

312 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:16:24.49 ID:Kd2hkjmF0.net]
>>15
札幌市民は清田区の地盤の悪さ知ってる

313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:19:49.77 ID:GufNnV320.net]
>>311
わからん 3〜4mのところに
安定した地盤があるからそこまでやる
って説明された



314 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:20:05.29 ID:anWsGipJ0.net]
>>279
>>45

315 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:20:18.65 ID:UaA3tC3v0.net]
>>350
深い断層はやっぱり見つからないことが多い
地震が起きた地点が断層と考えた方がいい
それに断層でズレた地表が、さらにズレた例があるか?
少しずれた地表が割れるのが普通

316 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:21:37.81 ID:Kd2hkjmF0.net]
清田区の平岡や緑が丘は4000万近いけどね

317 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:22:21.61 ID:GU6oQ5IB0.net]
>>312
大多数の札幌市民は北区や東区は泥炭地で地盤が悪いのは知ってるが、まさか清田区が…と思ってるはず

液状化や道路陥没してるのは東区のほうがえらいことになってるけど、清田区で液状化なんて意外だからニュースも清田区を取り上げてるんだろ

318 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:23:38.01 ID:I7e7G0zh0.net]
南区と清田区、どっちも辺境扱いだけど
被害で明確に差出ちまったなぁ
商業施設の充実っぷりは清田の方が上だけど

319 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:24:44.96 ID:BajqUisy0.net]
市内に家を建てるなら清田区と丘珠から先は絶対やめておけと父に言われたわ
あと菊水あたりは別な意味でよくないと言われたけど理由は教えてくれなかった

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:25:02.50 ID:T4JdYLwn0.net]
>>317
いあ、普通に清田区の地盤の悪さは、周知の事実だよ

321 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:27:23.79 ID:Kd2hkjmF0.net]
>>317
25年くらい前にも液状化で大きなニュースになったよ
そのとき麻生に住んでたけど東区や北区は大きな被害はなかった

322 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:27:32.18 ID:uoVVlyxJ0.net]
>>310
地震には全く意味ないよ
業者の小銭稼ぎ

323 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:28:30.00 ID:8ZxFnd480.net]
>>313
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaee/15/7/15_7_205/_pdf
ググればすぐに、その手の報告が出てる。



324 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:28:43.76 ID:ON2FCvjs0.net]
>>310
情報が少なくてわからんが設計屋が言う通り安定した支持層に到達してるなら家自体は大丈夫だ
ただライフラインの保証はない

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:29:26.93 ID:H7RRk+yMO.net]
>>310

ハザードマップや古地図は調査済み?

326 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:30:11.66 ID:oi1qBThv0.net]
清田って言ってもほんの一部だから、そこだけの特別な理由があるんだろうよ。

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:30:36.63 ID:0+45SddY0.net]
>>317
もう30年も前に「清田は地盤が悪い、地震が来たら家が傾く」と聞いていた
実際前に大きなの来た時も傾いた家あったはず
東区も泥炭地で水はけ悪いのは知ってるけど地震に弱いとは聞いたことない

328 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:30:51.11 ID:W/+fsKS/0.net]
>>322
いい加減なレスするヤツがいるもんだな

329 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:31:04.75 ID:ZDjE4y0a0.net]
>>317
けど、その陥没したりうねったところって東区でも16丁目通りの元町や北光線の中央区に近いほうなんだから不思議

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:31:51.96 ID:4RRmqzMM0.net]
https://i.imgur.com/QOfZUbl.jpg
https://i.imgur.com/73zTxjc.jpg
https://i.imgur.com/lA2KwAG.jpg
https://i.imgur.com/u1LmsrJ.jpg
https://i.imgur.com/B4qTFS3.jpg
https://i.imgur.com/HELQEuo.jpg
https://i.imgur.com/zzP2aBW.jpg

331 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:32:01.30 ID:sygylfKD0.net]
>>327
清田って名前が地盤悪そうだけだな

332 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:33:29.12 ID:ZDjE4y0a0.net]
>>322
それはないわ
液状化した里塚の映像でも杭が入った家は土は流れても家は傾いてないもの

333 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:33:56.23 ID:GufNnV320.net]
>>325
実家だから大したものは見てない

大正時代からまわりに家はあるみたい
洪水時0.5m浸水のハザードマップはある



334 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:34:49.35 ID:oi1qBThv0.net]
よくわからんけど田んぼって粘土層っぽいから地盤はいいのかと思ってた。

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:35:45.47 ID:WTzlFpDu0.net]
東京なんかほとんど埋め立て地やん
地震きたらヤバいで

336 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:36:46.64 ID:V+Ick3tO0.net]
清田区の平岡公園地区は土地代も高いし高級住宅街。
美しが丘地区はキヨタネーゼママがよくランチしてる地域。

337 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:37:41.82 ID:V+Ick3tO0.net]
清田区にだけ地下鉄通っていない理由が分かった。。。。

338 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:38:24.17 ID:ON2FCvjs0.net]
>>334
田んぼみたいなのは液状化はしにくくても経年的に沈下するで

339 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:39:04.55 ID:Kd2hkjmF0.net]
>>336
丸紅が開発してイメージ戦略で上手いこと売っただけ

340 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:40:13.80 ID:PPwDXtIx0.net]
エスパー清田

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:40:37.05 ID:JpT0sDKt0.net]
>>331
でも本当の清田(清田区清田)は地盤悪くないんだけどね

342 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:40:56.12 ID:V+Ick3tO0.net]
清田区の平岡公園地区は医者や社長多いイメージ。
里塚はそこより住宅的には少し古いかもしれない。

343 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:42:25.91 ID:FdG0eBHP0.net]
>>334
いやー田んぼの埋め立て地ってダメらしいよ
家建てる前は・沢・淵・沼・田んぼの埋め立て地だって分かったら絶対やめようぜ

1990年代かな、バブルで猫も杓子も家建てまくってた頃の話で
三セクと秋田県だったかな?秋田杉でいい家を建てようっていう企画で
その頃平地が無かったとかで、田んぼ埋め立てた土地に家建てたら
地震でも何でもないのに家が土地ユルユルだからガタガタに崩れて大問題になってた事があった
土地の問題だけじゃなく、今と同じで建設ラッシュだったから、
まともな土地の鑑定士やいい職人さんが不足してたっていう問題も浮き彫りに

こういう液状化や立地の問題って、地震や災害の時じゃなくても結構あちこちであるんだよな



344 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:42:30.07 ID:8ZxFnd480.net]
www.hrr.mlit.go.jp/ekijoka/toyama/Q&A.pdf

345 名前: mailto:sage [2018/09/08(土) 22:43:22.24 ID:zoivRH1c0.net]
>>343
ぶっちゃけ池だもんね。

346 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:43:44.85 ID:V+Ick3tO0.net]
里塚から車で15分の大谷地っていう地域も名前的に怖いわー

347 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:45:25.72 ID:ZDjE4y0a0.net]
>>346
あそこは谷だからwそこを地下鉄建設で出た残土で埋め立てたところ

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:46:47.69 ID:TsXP2O5B0.net]
ワイの地元周辺を調べたら昔は田んぼか沼の埋立地だったところがほとんどだったわ
しかも墓場の土をもってきて埋め立てたらしいw

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:47:50.11 ID:f1J2kv0Z0.net]
北区、東区:畑が広がる泥炭地で地盤が悪い
白石区:川沿いで地盤が悪い。旧赤線地帯で住民の素性も微妙
    ヤクザ事務所があるのには理由がある
清田区:朝鮮学校があったりで、住民の素性が悪い地域もある


円山と豊平は、昔から地盤がいいとはよく聞く
高くなってるから「水がついた」という話もない


350 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:47:55.51 ID:V+Ick3tO0.net]
>>347
谷があれば沢も近くにありそうだもの
すべてが怖い

351 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:48:56.05 ID:oXL+ZHYv0.net]
>>346
大谷地は名前の通りむかしはだだっ広い谷地=沼地だったそうです

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:51:21.47 ID:tzmUK87i0.net]
>>329
東豊線の直上が陥没してるんじゃないかな
栄町駅よりちょっと北側の東15丁目屯田通りもスゴい陥没なんだけどあそこは地下に車両基地があるよね

353 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:52:00.57 ID:V+Ick3tO0.net]
>>351
なのに、高層マンション多いですよね



354 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:52:41.40 ID:xJfsVgT10.net]
>>350
そういう地名は最近〇〇ヶ丘とかに変更して売り出されてるケースが多いけどな

355 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:53:30.49 ID:qKj4+UOy0.net]
過去にも液状化してる場所じゃん
買うやつアホだろ

356 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:54:35.98 ID:V+Ick3tO0.net]
>>355
その前に買っていたんじゃないの

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:55:10.16 ID:t9ilJxHD0.net]
>>356
買う前に必ず液状化してるよ。

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:55:27.90 ID:+dfgd/+W0.net]
>>330
こんな時でもヤラセは健在なんだな

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:55:37.46 ID:iPSVxzOV0.net]
田んぼといってもたぶん液状化に影響しそうな粘質土の割合は
様々だからな

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 22:56:06.00 ID:e98Qih6G0.net]
そうていがいですか?

361 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:57:10.50 ID:V+Ick3tO0.net]
>>357
業者に騙されたのかしらね
古くから家立っている地域が安全かな

362 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:57:28.93 ID:En+m0Tbv0.net]
うちも昔は田んぼで地盤弱い土地だからなあ
あるハウスめーカーの家で杭はそうとう打ってるみたいだけど心配

363 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:59:18.07 ID:Pm3CG8I80.net]
里塚の旧道の辺りは昔、谷地だったそうです
近くで働いていた方から聞きましたよ



364 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 22:59:20.14 ID:xJfsVgT10.net]
>>362
その杭の値段分、地盤のいいところ買えばよかったのに

365 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:01:59.21 ID:V+Ick3tO0.net]
住宅地として認めた市の責任も問いたいだろうね

366 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:02:10.57 ID:ZDjE4y0a0.net]
>>352
栄町駅の奥に車両止めみたいな空間がある
工事で掘り返してるからまわりと地質や強度が違うんだな

367 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:02:26.09 ID:9jmunUWu0.net]
横浜・池辺の傾きマンションって結局どうなったのだろう?
田、とか、沼、とか池なんて地名は危険。
北海道はアイヌ地名の当て字もあるからすべてヤバいとは言わないが…。
そろそろ、持ち家だけではなく、賃貸住宅にも、住む場所の危険性を告知する義務とか
やらないとだめじゃないかな?
人口減っているというのに、新たな住宅が開発され続けること自体がまずコンパクトシティーではない。

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:03:11.25 ID:t9ilJxHD0.net]
>>361
土質柱状図を見れば一目瞭然だよ。

369 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:04:10.85 ID:V+Ick3tO0.net]
清田区新興住宅は丸紅とかが開発してるよね

370 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:04:37.00 ID:xJfsVgT10.net]
>>367
地盤の情報はだいたい公開されてるよ
地名で判断するのでもある程度予防できるけど

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:04:52.80 ID:4uHN064i0.net]
>>349
へー、良く知ってるじゃん
そうだよ白石に赤線地帯があってヤクザの殺人事件もしょっちゅうだったって聞いてる

372 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:05:14.83 ID:FdG0eBHP0.net]
>>350 >>354
古い地名大事 改名してないかも重要

広島の土砂崩れあったとことか、大蛇が這ったような跡ができて
古いお寺の和尚さんが「蛇落地悪谷」って名前ついてたつってたのに

Aさん            「昔はそういう名前が地元に伝わってたらしい、正式な資料はないみたいだけど・・・」
アホな土地買ったBさん 「図書館で調べたり役所に問い合わせたがそんな名前なんて存在しなかった」
                ↑言い伝えより近代の役所が信頼できると思ってる典型的正常性バイアスバカ
問題外バカC        「フジテレビが探してきたネタだから嘘だ」


373 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/08(土) 23:05:40.58 ID:V+Ick3tO0.net]
>>368
兄貴が来年北区新琴似あたりに家建てるから気をつけるように言っておく



374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:05:45.96 ID:t9ilJxHD0.net]
>>362
田んぼって水捌けが悪い場所に作るからね。
湿気が家にこもるからなあ。
一般住宅で杭基礎が必要な田んぼ跡地って、買う理由が乏しい。
地価の半値だったとか?

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/08(土) 23:08:22.24 ID:t9ilJxHD0.net]
>>373
付近のボーリングデータをネットで調べるか、付近の公共工事で調査している役所にデータを見せて貰えるよ。
自治体、国の公共工事用に調査したボーリングデータ(土質柱状図)は公共の財産だからね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<177KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef