[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/12 22:03 / Filesize : 386 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省youtubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!★2



1 名前:ベクトル空間 ★ [2018/08/12(日) 18:56:16.30 ID:CAP_USER9.net]
gendai.ismedia.jp/articles/-/56944
https://youtu.be/sRIZlDEwcbw

●家計と財政を比べるそもそもの間違い
「ユーチューバー」がもてはやされる昨今だが、
財務省もYouTubeに公式チャンネルを持っていることをご存じだろうか。
多くの動画は再生数3ケタ台と少ないが、このチャンネルに「日本の財政を家計に例えると、借金はいくら?」
というタイトルの動画が上がっている。
内容を見ると、月収30万円の家計でいえば、日本は毎月17万円の借金をし、
5379万円のローンを抱えた状態だと表現されている。

さらに動画は「子供に莫大な借金を残し、いつか国家が破産する」とかなり強めの煽りで締められている。
官庁の公式チャンネルとして、このような表現は問題ないのか。

じつは、財政を家計に例えることは正しくない。

経済学では、経済活動の単位を「家計」「企業」「政府」と分けるが、
家計は貯蓄主体、企業は借り入れ主体が基本形で、家計の借り入れは企業ほど多くない。
そして政府は家計より企業に似ている。もし政府を家計に例えると、借り入れイコール悪という結論に至りやすい。

これは、日本銀行が発表している各部門別のバランスシートでもわかる。
2018年3月末でみると、家計部門は資産1829兆円、負債318兆円と資産超過になっている。

一方、企業部門(民間非金融法人企業)は資産1178兆円、負債1732兆円と負債超過だ。
ちなみに、一般政府部門は、資産574兆円、負債1287兆円とこれも企業部門と同じく負債超過になっている。

●世界からも大ウソと思われている
国家の財務状況をバランスシートで見るのはもはや常識となりつつあるのに、
財務省は相変わらず負債のみを強調して日本の財政状況が悪いと煽っている。
そのためだろうか、公式チャンネルのコメント欄には辛辣なコメントも散見される。

国家の財政を家計に例える話がいまだにまかり通っているのは、
記者クラブに所属するメディアたちの影響によるものだと言わざるを得ない。
だからこそ、既存メディアに頼らないネットでは国家の財政破綻論をウソだと暴く言説が多くみられるのだ。

ネットと同じように、海外でも財務省の財政危機論はまやかしだというのが当たり前になっている。
その証拠に、北朝鮮関係などで緊張が高まる「有事」に突入すると、かならずと言っていいほど円高になる。
ほんとうに日本が財政危機なら、有事に円高になるはずがないのだ。

このことは、海外投資家が取り引きしているCDS(クレジットデフォルトスワップ)レートにも反映されている。
これは日本が財政破綻したときに備えるための保険料を示すが、日本は世界でも最低水準で、
その保険料から計算される日本の5年以内の破綻確率は1%程度と無視できるほどだ。

財務省のホームページには、日本政府のバランスシートが毎年きちんと掲載されている。
とはいえ、多少の知識がなければその意味を理解するのはむずかしい。
だからこそ、財務省はマスコミに、そしてマスコミは読者に説明しなければならないのだが、それが不足している。
結局、クラブの記者は財務省が都合よく流した資料をそのままニュースにするだけなのだ。

いずれにしても、日本の財政危機論は世界で「大ウソ」だと思われていることは知っておいたほうがいい。

★1 2018/08/12(日) 16:40:52.
【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省のyoutubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534059652/

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:46:35.70 ID:Pd8KN4l70.net]
>>910
あのさ…
借金だけで資産はもってない前提なのやめてよ
資産もあるんだから

929 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:46:35.87 ID:wNHLPx540.net]
政府の言うことはだいたいウソ
日本人の常識

930 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:46:38.18 ID:zYv1SzbM0.net]
>>861
日本はまともな経済学者の言うこと聞かんからな

931 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:46:45.13 ID:qtq0UlxS0.net]
>>900
金利じゃなくてインフレ率か資本逃避だね。
どちらも予測できるものじゃない。

ネットの高卒学者(現実はただの非正規)はこの当たり前の現実を無視してる。

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:47:14.57 ID:XA/uzYKP0.net]
>>877
富の総量は増えてるんだよ

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:47:14.71 ID:pVn1CO8p0.net]
ならどんどん借金して無税にして
貧乏人に1億ずつやれよ

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:47:18.11 ID:QIO/ge510.net]
>>892
FRBは優秀だね。

FRBが今やっている政策正常化は、美しい。

935 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:47:19.34 ID:VQUiIBNz0.net]
日本は食料やエネルギーは外国依存
それらが何らかの要因で減ったり最悪ストップすると
国民は生きることが困難になる

936 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:47:36.18 ID:SARz1uEW0.net]
それもクルーグマンが説明している。

「ブレーキを壊すのが正しい。」

今後インフレが続くと思わせることが大事。インフレ期待という。
それには
「後先考えず本気で緩和している。キ○ガイだ!」
と思われるほうが正しい。
「論理的に考えると、非論理的なキ○ガイだと思われることをするのが正しい」
とノーベル経済学賞を取ったクルーグマンがニューヨークタイムズで説明している。

「本気でインフレにする気だ、貯金していると目減りしてしまう、株を買わないとやばい」と本気で思わせる必要がある。



937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:47:40.25 ID:fCxvX7fb0.net]
>>869
トランプ氏はニクソン外交を目指しているしな。
いずれはニクソンショックと同じ道を歩むだろう

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/08/12(日) 20:47:42.02 ID:d1ManseS0.net]
緊縮増税でどうやって負債をなくすのか
負債があるから増税じゃなくて
増税するから負債が増える単純な議論がなぜ通じない

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:47:43.59 ID:Pd8KN4l70.net]
>>929
ウソというか
官僚の言いなりだな
税金(自分たちの使えるお金)を増やしたいばっかりに

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:47:44.35 ID:stmFBRJk0.net]
貯蓄税を取って消費を施せばGDPは拡大し日本はあっという間に世界一の経済大国になる
消費税は消費を冷え込ます税だからダメ
逆に貯蓄税で「これだけの額を消費しないと税金取るよ」としたら
世界一の金融資産を保有してる国民が一斉に消費しまくって
GDPが凄い事になる

941 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:47:48.03 ID:SARz1uEW0.net]
[New York Times]November 4, 2010 6:01 Paul Krugman
Generating Inflation Expectations
https://krugman.blogs.nytimes.com/2010/11/04/generating-inflation-expectations/
A number of readers have asked how the Fed can change inflation expectations when it has little or no current traction - that is, what can the Fed actually do?

The key point is that we won’t be in a liquidity trap forever.
Eventually something will come along - a technology-driven investment boom, a recovery of consumer spending as debt gets paid down, whatever.
At that point the economy will recover to the point where inflation starts to rise - and at that point the Fed would normally begin raising rates to choke off that inflation.

But if the Fed can promise not to raise rates at that point, to wait until inflation has risen substantially,
it can affect long-term inflation expectations - which is what matters for investment.
And higher long-term inflation expectations can boost the economy now.

The tricky part is, how does the Fed commit itself now to not raising rates in the future
- after all, when the time comes, the economy will be in good shape, and all the Fed’s central-bankerly instincts will be to take away the punch bowl.
Yet if people believe that will happen, there will be no rise in expected inflation now.

So what the Fed needs for inflation targeting is a way to tie its own hands - or, more accurately, the hands of future Fed officials.
That was the whole point of my line about credibly promising to be irresponsible.

In practice, that’s really hard, especially when you have such divergent views among Fed officials themselves.
The best precedent is 1933 - which was first pointed out by Peter Temin and Barrie Wigmore.

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:47:54.01 ID:fjBrrsKx0.net]
>>124
デフレ20年なのにまた増税する愚かな国だからな
そらそろそろ間違いに気づいてもおかしくない

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:47:57.00 ID:Mh2u30iR0.net]
政府の借金であって、国民の借金ではない
だから一人あたりいくら借金があるとか言われても筋違い。

944 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:47:57.43 ID:uic7d5n/0.net]
>>928
資産いくらだ。
全部政府のホームページに公表してる。
国債発行残高より多かったら、腹を切るわ。

945 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:48:00.85 ID:Q7/axkb80.net]
>>923
日本は世界最強の金持ち国家

946 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:48:02.26 ID:SARz1uEW0.net]
フィリップス曲線ってなに?www
「インフレなら失業率下がる。デフレだと失業率上がる」これは世界中の経済学者が認めていること。これがフィリップス曲線の意味。

フィリップス曲線
ja.wikipedia.org/wiki/フィリップス曲線
縦軸にインフレ率( 物価上昇率)、横軸に失業率をとったときに、両者の関係は右下がりの曲線となる。



947 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:48:06.91 ID:cAlA96kJ0.net]
>>881
ジンバブエがなんで失敗国家になったか分かってないな
GDPを生み出していた白人農家を追放して農地を取り上げ
無能の軍人に年金がわりに農地を分配しておまけに市場経済を否定して
価格を政府が統制して小売業が物を売れば売る程赤字になったからなんだが
金を刷ったから破綻したのではなく生産と流通が壊滅したから破綻したのが分からんのね

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:48:09.93 ID:wCCtFpWU0.net]
>>914 高橋洋一かと思ったら違うのかと。

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:48:25.80 ID:XA/uzYKP0.net]
>>919
極端から極端に走るような極論だけだなお前
ほどほどにやれば良いの

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:48:26.05 ID:+RqZG2K/0.net]
>>893
馬鹿の世界では大雨で氾濫した川(誰にも止められない)は
永遠に氾濫し続けるらしい

馬鹿の思考回路って意味が分からん

951 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:48:34.77 ID:jcXEAtJZ0.net]
>>870
頭悪くて話にならん。
長期で危ないのに短期では安泰とかありえんからwwwwww
こんなもん金融に限らずなんでもそう。
お前、ろくな学校出てないだろ!(図星

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:48:37.22 ID:pVn1CO8p0.net]
なぜか下級国民税は大きくなるばかりだぞー

953 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:48:44.19 ID:axD81KUH0.net]
>>928
頭の中が家計簿なんだよ

954 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:48:44.55 ID:QIO/ge510.net]
>>921
黒田総裁の異次元緩和は、
白川総裁が作ったスキームを使ってるんだよね。

955 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:48:54.91 ID:A+5b3/iF0.net]
財務省の御用学者のハイパーインフレになるって話も嘘っぱちだったしな

956 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:48:57.59 ID:mj8HKs1t0.net]
>>864
ゼロ金利政策、量的緩和政策に対しては、効果が「限定的」であるとしてきわめて批判的であった。
量的金融緩について、京都大学教授時代に執筆した著書『現代の金融政策』で、
「景気・物価に対する刺激という点で中心的な効果は時間軸効果であり、
量の拡大はほとんど効果を発揮しなかった」としている。
また、白川は「FRBは流動性の供給を拡大しているが、物価を押し上げる力は乏しい」と指摘している。

日銀のマネタリーベースの増やし方は先進国で最大で、
これだけ金融緩和をしても経済が成長していかないことの方が問題と指摘し、
人口減少と高齢化の中で成長力をどう高めるかが課題との持論を持っている。

この六年で白川が正しい事証明されたねw



957 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:49:00.70 ID:6LaWV1+d0.net]
>>1
「日本の借金1千兆円」を性懲りもなく煽る人たちの狙いと本音
ちょっとは進歩する気がないのか
gendai.ismedia.jp/articles/-/53959

958 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:49:17.95 ID:Kk2uC0sZ0.net]
>>936
上手いこと言うな
だから黒田バズーガは成功したんだよな
狂ってると思わせたからな

959 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:49:28.48 ID:y96lIrw40.net]
俺が死ぬまで持ち堪えてくれたら
あとは崩壊しても構わないぜ

960 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:49:37.42 ID:t/aJ2gcC0.net]
白川が金融緩和やってたことすら知らない人が結構いるけど、
白川終了時のGDP比マネタリーベース25%、これアメリカがQE出口入った時と同じ日率だからな。

白川は出口時のトラブルが小規模で済む程度に金融緩和をやっていたが、黒田はどうなるかまともには考えてないとしか思えない規模でやらかしただけ。

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:49:38.97 ID:Pd8KN4l70.net]
>>942
増税するなら儲かってる企業に増税すべきなんだよ本当は
そうすると税金払いたくないから人件費出して節税したり
接待費出して景気回したりするようになる
個人に払わせようとするから消費が落ちる
逆のことやってんだよ日本は

962 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:49:39.96 ID:Hk4AJa1a0.net]
>>909
だね。発行総数1兆でも1000兆でも信用一定なら通貨の価値が薄まるだけだ。

963 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:49:53.87 ID:jcXEAtJZ0.net]
>>919
アメリカは?
1行で完全論破w

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:50:41.64 ID:sIoxh2lm0.net]
>>930
日本の経済学者とかってマル経とかに支配されてるの?

965 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:50:46.60 ID:tnBr/wcm0.net]
『プレアデスの経済システムは、「等価システム」と呼ばれている。


例えば、私が水の入ったペットボトルをつくり、ある人は洋服を作るとします。その人が私のところ
に来て「水を下さい」と言うと、私はその人に好きなだけ水をあげます。その人は私にお金を払う
でしょうか?お金は存在しないので勿論払いません。ある日、私はドレスが必要になります。私は、
その人のところへ行って、「ドレスを下さい」と言います。その人は喜んで私にドレスを作ってくれます。



何故なら、その人にとってはドレスを作ることが人生最大の喜びだからです。私にとっては、ボトル
に水を詰めることが最大の喜びです。その人は私にドレスを作ってくれましたが、それに対して私
はお金を払いません。』(p27〜28)

これはあらゆる生活必需品においてもそうで、各人が各人の得意とするものを生産して、それを所
望者にただで分け与える。すべての人がすべての人に対してそうであるから、誰かが得をするとか
損をするとかということがない。そうやって誰もが所望すればいつでも必要な物を手に入れることが
できるので、必要以上に所望する人はいない。

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:50:59.33 ID:0XV670Fj0.net]
>>944
国債発行額の半分くらいは有るんじゃなかったっけ?
国有林とか諸々を現金化できるならばの話だけど



967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:51:06.50 ID:khnj9Swc0.net]
>>956
クソ真面目すぎてはったりが効かんのが最大の欠点だわな。経済がわかっていなかった
としか言えんww

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:51:13.41 ID:qtq0UlxS0.net]
>>936
それもシムズ教授の主張が流行した時に議論されただろw
「期待が行き過ぎた時が大変、だから無理」で終わった。
どうしてもっていうなら先に生存権廃止かな。
で、いざってときは底辺老人や障害者殺してでも大緊縮する。
だったらまだ「キチガイ大作戦」は実行可能だね。

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:51:14.37 ID:uic7d5n/0.net]
>>963
アメリカと同じと思ってる!?
世界中の富と頭脳が集まって、
人口も増えてるアメリカと日本が!

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:51:15.30 ID:lTmaTxwM0.net]
>>881
ジンバブエは白人農園経営者を追いだして供給能力を軒並み下げたからじゃなかったか?

なに?日本は企業に対して追い出すの?

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:51:15.89 ID:Pd8KN4l70.net]
>>936
日本の株価を右肩上がりにしていくべきだったんだよ
そしたら株は上がるものだって錯覚して買うから
アメリカはそうしてきた
だが日本は逆のことをやってきた

972 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:51:19.55 ID:cmEYf2kg0.net]
>>930
消費税を上げると貧困層の所得は
全て生活費に充てられて、消費が鈍ります。

法人税の累進強化と経費の範囲の拡大をセットにすれば
企業の経済活動が活性化し消費が拡大します。

こんな、経済学部出てなくても解ることを
彼らは理解してないか、理解してないフリをしてるからね。

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:51:24.42 ID:t/aJ2gcC0.net]
アメリカは連邦財政法で厳しく財政規律守ってる国だよ。

大抵共和党の大統領が馬鹿赤字垂れ流し、
その後始末の財政再建を民主党大統領が押し付けられる。

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:51:37.26 ID:eO5YlWSI0.net]
>>907
国債出さない政府、という話も聞いた。
思惑が思惑を呼んでよくわからんがね。

基本は
>>1
国の借金が〜という前提は
これからも日本が人口増加・経済発展する前提の理論

いまは、人口減少だよ〜んww
国が亡んだら無意味じゃんw
西日本の大豪雨、財政の緊縮でダム・道路もまともに補修できないw

財務省解体して収入庁・支出庁を作った方が賢明
消費税よりも物品税のほうが仕事増えるしw

賢明だろ
国債は、俺たちの預けた銀行預金が銀行が買ってる。

すべて円建て。借金ではない。

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:51:37.69 ID:ce/Wobhn0.net]
>>923
あからさまに為替介入するとアメリカがうるさいからね。

国際支援という形で円をばらまいてる。

976 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:51:39.18 ID:Hk4AJa1a0.net]
>>952
社会保障を受け取るのは彼等なんだからきちんと負担してもらわないと。



977 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:51:41.39 ID:d6NwuHU80.net]
>>946
イエレンは失業率を下げればインフレになると相関関係を勘違いして失敗した

978 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:51:50.04 ID:zYv1SzbM0.net]
>>931
インフレターゲットは本来インフレ率をそこで抑制するためのもんなんだけどな。

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:52:10.26 ID:fjBrrsKx0.net]
>>466
増税すれば出世コース
エリートが財務省に行くから
財政危機煽れば増税も通せてさらに予算も制約されるから、ますます財務省が強権握れる

980 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:52:11.22 ID:mj8HKs1t0.net]
>>960
この六年で白川が正しいのが証明されたしね。
3月に辞めた岩田副総裁は金融緩和だけでは限界が有ると泣きごと言って辞めて言ったしw

981 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:52:14.60 ID:QIO/ge510.net]
>>956
ゼロ金利(フォワードガイダンス)と、
量的緩和は、
金融危機時の処方箋としては、成功してる。
そもそも、日銀が世界で最初に作ったモデル。

ただし、イエレンが言うように、
量的緩和による長期金利押し下げ効果を
正確に計測するのは困難。

982 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:52:17.63 ID:jcXEAtJZ0.net]
何度も言うが、
家計に例えたいなら、
「なぜか貨幣発行権を持っている家庭」の家計なwww
その例えなら、さすがにどんなバカでも考えりゃわかるだろw

983 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:52:18.41 ID:Kk2uC0sZ0.net]
>>960
>黒田はどうなるかまともには考えてないとしか思えない規模でやらかしただけ。

クルーグマンによるとそまともに考えていないと思わせたから黒田は成功したんだよ
白川は生真面目過ぎて胆力にかけたから市場に舐められた
だから金融緩和の効果がなかったんだよ

984 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:52:35.83 ID:MG/oFQLj0.net]
まーた経済音痴のパヨクがハイパーだ財政規律だと
何年も前から論破されまくりなこと喚いてんのかw
ちゃんとおぼえてるぞw

985 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:52:36.44 ID:cyLhvQxN0.net]
消費税増税
絶対反対!!

986 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:52:37.97 ID:XmnhbAdW0.net]
>>928
>>1の挙げてる各部門毎の資産・負債を単純に合わせたら244兆円の資産超過となったんだけど、これってつまり後244兆ほど政府負債が増えたら国全体として負債超過に陥るってことだよな?
今の政府負債が1287兆円。あと244兆くらいすぐ増えそうな気がするのだが。



987 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:52:41.75 ID:K3xh5FNM0.net]
税金上げて公務員の給与上げたいだけっしょ

988 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:52:57.02 ID:zg7ZKpMB0.net]
お金無い無い詐欺。
日本国内の庶民より、輸出取り戻しの経団連や法人税減税で、禿鷹株主金配当還元の『日本国の』財務省役人さん。

989 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:53:14.95 ID:jcXEAtJZ0.net]
>>983
あほかw
規模が違うわ。

990 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:53:20.84 ID:JigDxtbw0.net]
家計に例えるのが適正か適正じゃないとか関係なしに
プライマリーバランスがおかしいんだよ

991 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:53:26.29 ID:IDh0a2Xf0.net]
お前らこんな所で遊んでないでトルコショックに備えろよ

992 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:53:28.23 ID:sIoxh2lm0.net]
>>466
増税すればするほど出世できるからだな

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:53:36.51 ID:khnj9Swc0.net]
>>983
法学部じゃ駄目だよww

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:53:50.34 ID:0XV670Fj0.net]
>>983
黒田の成功は最初の一年間だけだ

995 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:53:50.68 ID:XA/uzYKP0.net]
>>980
金融緩和だけじゃそりゃ限界があるさ
財政出動が必要なんだよ
もしくはヘリマネだな

996 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:53:59.05 ID:Ejtu8UGz0.net]
日本国の負債を減らすのは、実は簡単です。

1000兆円の国債発行します。利率現行の0.05%、年利払い5000億円。

集めた1000兆円で、米国債を買います。現行利率2.8%、受取利息28兆円。

たった1年間で、27兆5千万円丸儲けってわけです。



997 名前:命より金が大事なら死ねばいいのに mailto:sage [2018/08/12(日) 20:54:01.47 ID:WtDSSrVw0.net]
増税一筋財務省
国滅びて増税あり
増税は一瞬にして成る
全ての政策は増税のため

998 名前:ベクトル空間 ★ [2018/08/12(日) 20:54:02.21 ID:CAP_USER9.net]
【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省youtubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!★3
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534074824/

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 20:54:17.69 ID:Pd8KN4l70.net]
>>992
そんなことやってるから景気が悪くなるのに
馬鹿しかいねえのか財務省

1000 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 20:54:18.86 ID:M2OMCVT10.net]
自国通貨発行権のある国が経済破綻するわけないじゃん

よっぽど頭悪い国は別だけど

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 58分 3秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<386KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef