[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/14 09:21 / Filesize : 163 KB / Number-of Response : 447
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【公共料金】上がる水道料金、58%アップの市も 背景に施設老朽化



1 名前:しじみ ★ mailto:sage [2018/07/13(金) 15:05:17.37 ID:CAP_USER9.net]
水道料金の値上がりが続いている。全国平均の家庭向け料金は2014年から4年連続で過去最高を更新。
この30年で3割超上がり、10年間で料金格差が20倍になるとする推計もある。国は今国会に水道法の改正案を提出し、
急激な値上げにならないよう、事業者に長期的な見通しの公表を求める方針だ。

 水道事業は原則、市町村が経営する。家庭に飲み水を供給する水事業者は、
5千ほどある小規模の簡易水道を除き約1300ある。

 日本水道協会によると、水道事業の家庭用(管の口径13ミリ)の平均料金は昨年4月で月20トン使って3228円。
30年前より3割増え、値上がりが続く。

 総務省によると、値上げした地域は12〜16年度に延べ188。
口径13ミリ10トンの料金でみると東京都羽村市は14年度に58%、
静岡県富士市は16年度に48%の大幅な値上げに踏み切った。

 水道事業者には原則、料金収入などで経費を賄う「独立採算」が求められている。
しかし家庭用水道料金を低く据え置く自治体も多く、
供給にかかる費用が収益を上回る「原価割れ」の事業者は16年度の決算で3割超に上る。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711004267_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL735GBXL73ULBJ00T.html

345 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:28:30.38 ID:1yGVNnSD0.net]
>>339
あのさ、例えばお前の所持金が1万円で収入が10万円だったとしようか
物価が急激に2倍になったけど、お前の所持金が2万円になって収入が20万円になると
お前の生活に何の問題があるのか説明してくれないか?w

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:28:36.64 ID:0PWdHZeR0.net]
>>322
従量料金は家庭用が安い逆ザヤ

347 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:29:33.17 ID:sosnkRTl0.net]
>>340
だから〜俺は政府としては国債の価値を守る=国民の預貯金の価値も守る=激しいインフレには絶対にしない。

これが普通の政府だと言ってる。

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:29:39.93 ID:w2SqdnQD0.net]
家計のエンゲル係数が急上昇。それ以上に上昇しているのは電気代と水道代

というのがググったら出てきました

349 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:31:05.25 ID:PpWUicc90.net]
施設老朽化の上での値上げは仕方ないのだが、高度過疎集落の水道は、交換してまでも
維持すべきか、自治体として街中への移住を促すべきか?
そういった論議なしで、ただ単に水道管を更新しましたので値上げしますといった、
お役所仕事はやめてほしい、

350 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:31:06.45 ID:sosnkRTl0.net]
>>345
>物価が急激に2倍になったけど、お前の所持金が2万円になって収入が20万円になると

物価が急激に上がろうが、1万の預貯金は1万のままだし
オマエ貯金ないの??wwww

351 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:31:28.62 ID:lTAn8RQG0.net]
借金で日本が潰れるというのは
財務省の大嘘!!!

ここからすべての問題が出てる!
信じるな!

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:33:55.61 ID:5LDZHhJp0.net]
小便をペットボトルに蓄えてある程度溜まってから外に捨てに行くとトイレの水代節約できるのでは?

353 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:34:31.80 ID:sosnkRTl0.net]
激しいインフレで何が困るかというと
ロシアの例で言うなら、100円ショップの値段が100万円ショップになるほどのインフレが起きて
100万の預金があったのに、今では100円相当の商品1個しか買えない状態になること、



354 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:36:17.13 ID:5XMXdWqA0.net]
>>352
トイレは全部、コンビニや百貨店のをつかえばいいじゃん。
ホテル1階のトイレなんが豪華でおすすめ。

355 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:36:32.53 ID:sosnkRTl0.net]
激しいインフレで何が困るかというと
ロシアの例で言うなら、100円ショップの値段が100万円ショップになるほどのインフレが起きて
100万の預金があったのに、今では100円相当の商品1個しか買えない状態になること、

預貯金をせっせとして老後の貯金が泡と消えるような政策をするわけがない
もししたら、即刻政府が倒れる、与党にいたい政府は刷って、刷って、解決なんて絶対にやらない。

356 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:37:34.35 ID:5XMXdWqA0.net]
夏は水のシャワーだけだから、ガス使用量は0円、基本料金だけだわ。
1500円割るから、支払いは来月だよ。

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:37:43.55 ID:6itQ4HUj0.net]
現時点で3割超が原価割れ運営か
それを避けようとする自治体は値上げ、と

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:38:18.63 ID:j1lDQVRh0.net]
政治家半分に減らそうぜ

359 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:41:37.74 ID:BOT6SKKQ0.net]
  
【人手不足】非正規労働者が2000万人超 過去最多★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531480679/

360 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:41:51.90 ID:FznGsC3K0.net]
不採算でも廃止できないから経営が困難なのが何故わからないのか
住む人が1人でも居る限り配水管は維持しなければならないのだから。

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:52:31.37 ID:eQI73YX20.net]
自宅で雨水貯めてトイレの水に使う
分からんけどこれだけでも相当な節約になる

362 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:53:32.55 ID:VsMzeHA60.net]
都市部以外住むの禁止にした方が良い
田舎に住みたい金持ちは全部自腹で

すぐには無理でも100年後を目標にして首都圏に集めて方が
もう自然にそうなりかけてるか

363 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:54:59.72 ID:3Ervlvcp0.net]
日本の1人あたりのGDP 単位ドル
民主党と自民党時代の変化

1995 43441
2008 39453
2009 41014  ここから民主党
2010 44673
2011 48168
2012 48632 東北の地震でも伸ばす
2013 40490  ここから自民党
2014 38156
2015 34612
2016 38982
2017 38439
この期間に中国は8倍以上、アメリカやEUの先進国ですら4倍から2倍に伸ばしている 

バブルのころまでは世界第2位、数十年キープしていたけど
バブル時期はアメリカの7割もあった
でも、今は中国の3割程度のGDP
ここ数年間であと3か国に抜かれる
国民一人当たりのGDPなんてルクセンブルグの1/3ほどだし、日本を上回るアジア諸国はいくらでもある

実は、民主党時代は一人当たりのGDPも世界2位まで上昇させたけど、国民生活よりもお友達優先の馬鹿が牛耳るようになって
今は先進国ではビリ、最貧国も入れるランキングでも上位クラスにはいない
これだけワープアや非正規が増えて購買力なんてあるわけがない
つまり日本以外の国は4倍程度に所得が増えているのに日本は成長していないということ



364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 20:57:19.45 ID:FXrfZXL30.net]
おフランスの会社が乗っ取りかけてるザンス。そこの株主はチャイニーズザンス。シェー

365 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:57:48.98 ID:ip0xbjLo0.net]
もともとの料金設定に含まれていないのか

366 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:58:30.30 ID:qwmsGZsO0.net]
老朽化を見越して、過去に値上げをしている地域もあるのに。
あわてて値上げをするからもめるんだよ。

367 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 20:58:58.64 ID:sosnkRTl0.net]
財政不安は刷れば解決、日銀が刷れば大丈夫破綻しないという馬鹿がいるが。
激しいインフレによって100円の商品が1個100万円になる世界(実際にロシアで起きた事)
を考えれば、刷って安心なんてあるわけもなく、国民生活が破綻する以外にない。
1000万の預貯金で老後に備えたはずなのに、政府の暴挙によって、100円ショップで
10個しかモノが買えない世界にしたら、政権は100%倒れる。
つまり、政権を失いたくない政府は絶対にそんな暴挙は選択しない。

大量に刷るなんて不可能となるなら、支出を大胆に減らすか、増税するかの選択しかない。
刷って解決はありえない。

368 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:00:26.22 ID:CfxowUUA0.net]
2ヶ月で請求は3800円ぐらいだな

369 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:01:14.52 ID:nNqFmw440.net]
いいと思うよ
革命は生存権が侵されたときに初めて成就するから
水道法を改正したのは、チョンに乗っ取られつつある日本を取り戻す革命を起こさせるためだろうね

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:01:26.19 ID:NqUh/c9G0.net]
採算取れるところは民営化しないし採算取れない所は民間企業は入り込まない
民営化というのは選択肢が増えただけでするもしないも自治体次第なんだよ
それから上水道事業というのは給水浄水配水で川上の給水は民営化とは関係ない

371 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:01:30.32 ID:vyQwctwW0.net]
水道料金にたかる寄生虫は節水技術の向上や
人口減少で水が売れなくなったので
自分たちの給与を減らすか
料金を値上げするしかなくなったんだよ

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:03:00.93 ID:qwmsGZsO0.net]
>>133
一部のクズパヨのデマだよ。

373 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:08:22.87 ID:tXbbBFWX0.net]
節水しろといって、結局首を占めたのかね



374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:09:08.30 ID:/Qc2wNJK0.net]
民主党のおかげ
コンクリートから人へw

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:09:33.33 ID:0NBMtan80.net]
普通に計算してた田舎はバカにされて
今更上がってくる都市部は老朽化だからしょうがないって風潮。

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:10:36.56 ID:qwmsGZsO0.net]
>>373
水道局は節水しろなんて渇水時以外は言わない。

節水ブームみたいなもののせいで、節水機器が登場したうえ
人口減少と老朽化の更新費用で、どうにもならない状況になってる。

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:12:10.59 ID:9g9a1aPl0.net]
>>55
公務員の賃金

378 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:15:47.67 ID:FaV5WSEW0.net]
>>13
風呂入ってないんやろ

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:17:53.07 ID:x3aAfe4u0.net]
タックスヘイブン禁止するだけで問題の5割は解決する
やらないのは経済テロ

380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:18:14.24 ID:tQzYv3ki0.net]
ざっとスレ見たらトイレは汲み取り、生活水は井戸みたいな奴が多いのな(セイロン)

381 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:18:48.32 ID:FaV5WSEW0.net]
>>361
蚊が大量に発生しそう

382 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:20:10.77 ID:bQ8yVBDz0.net]
井戸水だね、これからは。
上水道と一緒に下水道料金も取られるから
井戸水と浄化槽で上下水道料金節約。
これはサラリーマン家庭では無理だ。
地方住まいなら可能。

383 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:25:10.10 ID:4laUSAIx0.net]
水くれなくてキレた犬
iup.2ch-library.com/l/i1920356-1531447621.gif



384 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:26:25.52 ID:qwmsGZsO0.net]
>>361
下水道料金は払えよ

385 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:27:27.63 ID:bQ8yVBDz0.net]
>>349
>高度過疎集落の水道は、
>交換してまでも維持すべきか、

そういう所は井戸だから。

386 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:30:54.39 ID:PwECDG600.net]
>>41
じゃ、なんで公務員にならなかったの。
試験を受けて、高得点と面接を乗り越えれば、
誰でもなれるんだが。

所詮、負け犬の遠吠え。

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:33:45.00 ID:1NsXqvn40.net]
国土強靭化とかで道路・橋・防波堤・トンネル等に莫大な税金をばらまくより
水道・ガス・電気・下水道等のインフラが災害に強い町造りを目指せよ
東京オリンピックに浮かれてる場合じゃないだろ

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:37:49.55 ID:xX0RoNME0.net]
>>323
富士は水道料金に限ると20mm、38m3で二ヶ月4500円くらいかな?
13mmだともう少し安いかも。出てくる水も地下水

389 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:47:03.95 ID:aVbhbbgO0.net]
そのうち引っ張らなくちゃいけない水道管の長さに応じて金とるようになるだろう
田舎への移住も考えものだな

390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:52:26.51 ID:jB7JK9C90.net]
徴収やってるけど、止められたら困るから払うって奴は止められないなら困らなければ払わないって奴。
そういうウンコ野郎には速やかにしっかりと現実的な利用制限をかけて、余計な徴収コストをかけないようにする必要があると思う。
あと無断使用とバックレな。ほんとムダな仕事だわ。
まあ有事の際の対応の人員を確保して遊ばせとかないためのものかもわからんけどな。

391 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:53:26.57 ID:eZTUU21Y0.net]
水は人間の生存権に関わるものだから自治体に任せるのではなく国が一元管理するべきではないのか。

392 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 21:55:09.47 ID:os6ZWukY0.net]
あまり報道されない「水道民営化」可決。
外国では水道料金が突然5倍に
https://www.mag2.com/p/money/490231
水に限らず全てが値上げだわ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:01:49.89 ID:3PqMClvL0.net]
中国が水源地をw
 水源地(水利権)まるごと海外民間企業にプレゼントwさすが派遣解禁で
氷河期世代ころした与党w



394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:04:51.23 ID:vjObwuXc0.net]
今まで何やっていたんだとしか思えない

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:08:26.68 ID:QX0SVjMW0.net]
民営化したら
暴騰して、
水を使えない家庭が出てくるね。

396 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:12:49.47 ID:3PqMClvL0.net]
水道民営化って電力方式じゃなくて地域独占だよな?電気と真逆のことやるんだね

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:28:37.11 ID:NqUh/c9G0.net]
>>393
給水(水利権)なんか民営化しないわアホだろう?

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 22:30:45.28 ID:TcAJLWK+0.net]
>>1
災害見てりゃ分かるだろうけど、こんなの序の口
これからインフラ絡みはもっと上がるよ

399 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:09:23.14 ID:O9l8ldJ40.net]
昔名古屋に引っ越した時水道代の高さにびっくりした

まだネットなんかない時代だったから
マンションの管理人に水漏れしてるんじゃないかってガチで言いに行った苦い思い出

400 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:11:10.49 ID:dFyVc2750.net]
>>1
バブル崩壊までは普通にインフレだろ

401 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 23:15:29.68 ID:dFyVc2750.net]
>>387
ウケルww
道路、橋、トンネルに併設して電気ガス水道が通ってるやんけ
どっちも強くなるだけや

402 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:38:17.77 ID:QD62hPnz0.net]
>>45
簡易水道のことを言ってるの?

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:41:58.46 ID:OT2Ztk0n0.net]
>>298
その使用料の算出方法は?



404 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 23:55:04.72 ID:OT2Ztk0n0.net]
うちの近くに水道局の局長やってた奴が起こした水道会社がある
入札制になって虫の息だが、この法案によって復活するのか?

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:03:46.78 ID:Hb7OQpjX0.net]
民営化=外資と思ってる馬鹿は
参入目指してるのは大都市圏の水道局100%出資の子会社という事を知らない

東京水道サービス株式会社
www.tssk.jp/feature/
東京水道インターナショナル株式会社
www.twic.co.jp/plans_and_strategies/

横浜ウォーター株式会社
yokohamawater.co.jp/work.php

406 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:18:28.24 ID:YmfAaT7N0.net]
【水道民営化】麻生太郎副総理兼財務相が言及2013年4月19日
G20財務相・中央銀行総裁会議 CSIS戦略国際問題研究所
https://www.youtube.com/watch?v=Qo9mq9PVae0
なぜ民間シンクタンクCSISで言う必要があるんですかね。
外資に参入させるからです。

407 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:22:51.46 ID:x5FBo0Ot0.net]
水・・以外にも、売れるモノを作らないとやっていけない

山形市 浄化センターの汚泥処理過程で発生した消化ガスを燃料とした100kW2台のりん酸形燃料電池システム
www.nef.or.jp/award/kako/h14/p15.html

IHI、メガソーラーから自営線で下水施設に配電、余剰は水素に 相馬市と連携し、地域エネルギー管理システム構築
techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061007918/

宇都宮市 下水道の有効活用を目指した消化ガス・リン酸形燃料電池発電施設が運転を開始
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/04/news034.html

埼玉県 下水処理場で太陽光発電、汚泥も使いバイオガス発電と水素製造も (1/2)
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1610/05/news032.html

東京都「東京水道イノベーションプロジェクト」浄水場の水素を燃料電池に
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/08/news035.html

大阪府、大都市で生かす下水のエネルギー、バイオガス発電から熱まで供給 (1/4)
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1610/25/news046.html

山口・周南市、山口大など、下水と海水から水素生産 廉価システムの実用化へ
www.nikkei.com/article/DGXLZO16584010Y7A510C1LC0000/

福岡市 下水処理場の汚泥を使用した三菱の水素供給システム
www.nikkei.com/article/DGXMZO89147320Q5A710C1000000

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:28:35.93 ID:Hb7OQpjX0.net]
>>406
日本が参入目指してるからだよ
水道ビジネスに対する日本の国際的な動きちゃんと見てるか?

409 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:34:25.35 ID:YmfAaT7N0.net]
確証バイアスとは、
認知心理学や社会心理学における用語で、
仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、
反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。
認知バイアスの一種。

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:37:04.70 ID:Hb7OQpjX0.net]
>>406
国交省の資料な
www.mlit.go.jp/common/001191726.pdf

411 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:37:08.30 ID:81s0v6HX0.net]
>>408
日本の水道事業海外に売っても、企業しかもうからんよ
うちらはバーターに売られるだけ

412 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:37:24.51 ID:TN6ZPlEt0.net]
>>405
海外で失敗して大赤字を出したら、損害を蒙るのは市民なわけだからな

最低最悪の枠組みであることは間違いないな。

413 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:37:55.90 ID:81s0v6HX0.net]
井戸もあったほうがいいよな



414 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:39:37.93 ID:81s0v6HX0.net]
>>412
大赤字を被るのは企業
海外への事業展開は市民関係なし

415 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:40:10.44 ID:TN6ZPlEt0.net]
例えば横浜市の子会社が海外で水道事業を受注する
どうせハナクソみたいな資本金しかないだろうから各方面に奉加帳を回して
出資や融資を募る、当該企業には何の保証もないから横浜市が債務保証する

リスクを被るのは横浜市民で当該会社が利益を上げても還元などない。

416 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:41:40.36 ID:81s0v6HX0.net]
民間企業と、市民・国民をはっきり分けなければいけませんよ
「どっちも日本だから自分たちも儲かる」と考えてはいけないんです
企業と、国民は、利害対立するのです

417 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:42:17.10 ID:YmfAaT7N0.net]
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
https://www.veolia.jp/ja/veolia-jenets/profile
ヴェオリアは160年に渡って世界中で都市と産業の発展に寄与してきました。
日本においても、ヴェオリア・ジェネッツの母体となる各社の時代から40年以上、
実績とノウハウを積み重ねており、それぞれのお客様のニーズに合わせて、
全国各地で業務を受託しています。

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:43:22.29 ID:Hb7OQpjX0.net]
>>406
ジェトロレポート
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/02/2017/1d448b64e88727a2/jp-waterbiz201712.pdf

日本は官民上げて水道インフラ輸出しようとしてるんだよ

419 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:43:25.24 ID:TN6ZPlEt0.net]
儲かったら 公務員村で山分け。
損失が出たら 水道料金に上乗せ

最低最悪のスキームやん。

420 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:44:17.71 ID:TN6ZPlEt0.net]
>>418
> 日本は官民上げて

その言葉こそ最低最悪のスキームだと気がつけ。w

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:45:08.38 ID:qGkVw6Qa0.net]
日本は資本主義なのだから
完全に資本の論理で利潤の上がらない事業はやらなくていいんだよ

422 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:46:23.97 ID:q8XPJscZ0.net]
イエズス会の、タロウぼっちゃま、

423 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:47:27.77 ID:YmfAaT7N0.net]
株主資本主義とは
企業経営の理念として、株主利益の追求を最優先とする考え方。
利益追求のための人員削減や、市場での規制緩和の働きかけなどが肯定される。
公益資本主義(ステークホルダー資本主義)と対比される。



424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:48:57.32 ID:mIN5FBhd0.net]
古い水道管を全部交換するとなったらとんでもない金がかかるだろ
今の水道料金はそれが入ってんのかな

425 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:49:21.87 ID:UlPBiocS0.net]
>>370
事業として不採算でも参入企業として採算が取れれば入るんじゃね
PFI方式の刑務所、火葬場、図書館、色々ありそうだが

426 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:53:08.43 ID:qgQieFlB0.net]
そういうわけでジャップ国の数少ない長所である水道の維持はやばいんだから
節約に節約をせねばならないんであってアベトモの政商を肥え太らせるような民営化は
絶対に避けなきゃならないんだが、小泉改革以降のネトウヨ病身どもは
民営化するのが節約というどういう論拠なのかさっぱりわからぬ妄言を喚くから困るwww

ラマダンじゃねえけど酷暑に水を飲まない使わないなんてやってけねえだろ
ここのネトウヨ軍オタの豚どもは「日本人は水と安全はタダだと思っている」とかいって
警察マンセー自衛隊マンセーはするくせに水はどうでもいいと思っていやがる。

水は大事なんだぞ、ネトウヨ。わかっているのか

427 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:55:50.48 ID:YmfAaT7N0.net]
外交問題評議会(CFR)との懇談及び昼食会 安倍総理スピーチ
https://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2014/0923cfr_speech.html
https://www.youtube.com/watch?v=e5qob05dTlc
安倍政権は
日本国民ではなく国際金融資本に利益誘導してるんだよ

428 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 00:58:52.62 ID:UlPBiocS0.net]
>>424
入ってないとこが多いらしい
水道料金に上乗せして大幅に上げたら、次の選挙で市長が落ちるかも知れないのでやりたがらないだろうな

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 00:59:17.61 ID:hRy/0u260.net]
老朽化しているインフラの再整備にしっかり予算をかけてほしいね。

こういう所に予算をかけるのなら、多くの国民も賛成してくれるだろう。

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:00:22.71 ID:0hiGHnhc0.net]
上げでも工事終わったら戻せば良いけどな水道代上げるんじゃなく
別にして取れよ信用出来ないし

431 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:13:50.74 ID:1vEP3YuE0.net]
井戸掘った
30万円
ポンプが
7万円
水道料金は月に3000円位だから
10年で元は取れる
何故井戸にしないのか?

432 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:23:04.96 ID:qgQieFlB0.net]
あの、ウリは年がら年中この板に来て自称愛国者のネトウヨを煽っていますがね
何を伝えたいか一つ上げろって言われれば、もう建設業はもたないんじゃねえかって
これじゃないかな。まあ人もゼニも予算も市民意識も、いずれもだめぽでしょ。

とにかく小泉自民、安倍自民が地場建設業をいじめ過ぎた。
今、公共投資なんつったって正味額だと1980年ごろと同じじゃないかしら。
インフレ率を考慮すりゃ減ってんじゃねえかって話でね。まあ正味だと補正予算でだいぶ増えてるけど。

あの、知らないスレ民も多いだろうから申し上げますがね
この手の話題になる公道面下の上水道網、まあ下水道もそうなんだけど
これ管工事じゃなくて土木工事の領分でございますからね。そう、チミたちの大嫌いな。

土木工学を英語に訳せばcivil engineering、文明工学でごいますからね
本当に今が、すでに遅い気もするんだが、日本人が文明生活を送れるかどうかの分岐点なわけでね
こういうことはやっちゃいけないんだ。やっちゃいけないんだといっても通ったもんはしょうがないけどね

善因善果、悪因悪果なんていうけどね、愚劣な政策を支持すればその結果は返ってくるんだよな
そう、まさに郵政民営化のように、ね

433 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:32:44.34 ID:HfOekIRu0.net]
独立採算どころか市民病院の経営費に転用されていると聞いたが
しかも人口自体はこっちは増えている筈なんだが。。



434 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:32:49.44 ID:hcrTBLjU0.net]
少子高齢化はホント致命傷だったな。あるのが当然のように享受していたインフラもどんどん維持できなくなってくるな。斜陽の衰退国家を実感する

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 01:46:54.64 ID:y9osR5XS0.net]
建築の仕事をやっているけど一番厄介なのが水道等の機械設備、管工事
指定業者しか駄目だから工事単価も高い、ほぼ言い値、その上一番仕事ができないのも管工事
それでも指定業者である以上そこに頼むしかない、水道はそういう世界

436 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 01:54:46.83 ID:IlYqD+Om0.net]
最近わかった事
ぱよちんらしきレスの特徴は無駄な改行が多いんだねww

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 02:06:37.23 ID:bOqoJKd80.net]
空人口密度の低い所は自然とそうならざる得ないような気もします

438 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 05:56:01.31 ID:wgZhb9gK0.net]
トイレ流したり洗濯したりするのに飲める水使う必要無いよな
日本は何でもオーバースペックにして市民から金をふんだくってる

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 06:04:50.81 ID:JICOJYX00.net]
地方は公共インフラの効率が悪い

わずかな人数のために道路や電線水道管、さらには電車バスを維持とかもう無理な時代

440 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 07:13:26.25 ID:iOT2Kdpy0.net]
老朽化対策で値段が上がるのは仕方ない部分もあるけど、大阪市の場合値段が上がる府市水道統合を値段が下がりますって嘘をついて市民を騙そうとする詐欺維新もいるしね

441 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 07:17:09.19 ID:5nxfEhma0.net]
何処かの電力会社の原子炉廃炉にかこつけた
電気料金値上げ思案の様な様相に。

442 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 07:52:15.48 ID:6Zdo4CdIO.net]
>>1
水道法改正に反対する
m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&unm=takaakimitsuhashi&articleId=12388576054

 7月4日、東京都北区で水道管が破裂。住宅街や商店街が水浸しになりました。破裂した水道管から水が噴き出し、アスファルトが陥没し、周辺の道路が冠水したのです。

 一時は、水深が30cmに達したわけですから、半端ありません。

 東京都の水道局によると、水道管に縦20cm、横60cmの穴が開き、原因は「老朽化」とのことでございます。

 破裂した水道管が設置されたのは、1968年。まさに、高度成長期に建設インフラが老朽化により次々と破損していく「時代」が訪れたのです。

 大阪北部地震では、高槻市、箕面市などで約9万戸が一時断水に追い込まれました。理由の一つが、やはり「老朽化」でした。

 何しろ、大阪府は40年という耐用年数を10年以上超える水道管について、

「財政難」」を理由に更新を怠っていたのです。府によると、設置後40年を超す水道管が三割を占めるとのことです。

 日本国は、上下水道について「国家の関与」を強化し、

財政により「強制的」に老朽化した水道管を交換しなければなりません。

地方自治体にせよ、
財政負担が発生しないというのであれば、老朽水道管の交換は速やかに進むでしょう。

 老朽化した水道管の更新にはコストがかかります。しかも、

コストをかけたところで、住民生活は改善されるものの、「利益」は生まれません。 

 短期的な利益は生じなくても、
地域を維持するために上下水道のインフラを提供しなければならないからこそ、

水道は「公」により提供されているのです。

 特に、高度成長期に整備した水道管の限界が来ている「この時期」に、水道民営化を推進するなど、狂気の沙汰です。

 その狂気の沙汰を平気で推進するのが、

安倍政権というわけです。

(略)

443 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/14(土) 07:57:32.13 ID:6Zdo4CdIO.net]
>>1 水道法改正に反対する
m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&unm=takaakimitsuhashi&articleId=12388576054
(略)『水道法改正案、衆院委可決 広域化や民間参入促す
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32606350U8A700C1PP8000/
 衆院厚生労働委員会は4日、市町村などが手掛ける水道事業を広域化する水道法改正案を与党などの賛成多数で可決した。(略)
広域化や民間企業の参入を促すことで経営を効率化し、水道管の老朽化対策などを急ぐ。(略)
 改正案は、複数の市町村で事業を広域化して経営の効率化をはかるため、都道府県が計画をつくる推進役を担う内容だ。
市町村などが経営する原則は守りつつ、

民間企業に運営権を売却できる仕組みも盛りこんだ。(後略)』

 意味が分からないのですが、老朽化対策が遅れている対策として、

《政府の”財政拡大”》ではなく「民営化」を早期に進める、と。

 厚生労働省の資料では、
「地方公共団体が、水道事業者等としての位置付けを維持しつつ、

厚生労働大臣等の許可を受けて、水道施設に関する
公共施設等運営権※を民間事業者に設定できる仕組みを導入する。」

 と、ありますが、

その理由が「老朽化した水道サービスの基盤強化」なのですから、

わけが分かりません。

 なぜ、民営化すれば、水道サービスの基盤が強化され、老朽化対策が進むのか。

理解できないわたくしが、頭が悪いのでしょうか?

 単に、《水道の維持管理のための支出を(政府が)増やせばいい》ものを、

《”緊縮財政”を維持するため》、「水道が老朽化したから民営化」と、

「狂気の沙汰」が淡々と進められているというのが現実でしょ。

 ちなみに、過去に先進国で水道を民営化した例では、パリが1984年に民営化した結果、水道料金が2.25倍になり、2010年に再公営化されました。

 ベルリン市も1999年に第三セクター化し、しかも出資者に株主資本利益率8%を「保証する」という裏契約があり、設備投資を怠り、2013年に再公営化。

 アトランタでも、1998年に民営化。排水阻害、泥水の地上噴出、水への異物混入などの問題が続出し、しかも料金を毎年値上げし、市民の怒りを呼び、2003年に再公営化されました。

 これだけ失敗例に事欠かず、

さらに「利益度外視」で老朽水道管の更新をしなければならない時期であるにも関わらず、

平気で民営化を推し進める。

しかも、その「理由」のレトリックが意味不明。

 「売国政権」は過去にもありました(数年前とか)。

とはいえ、彼らは政治力が不足し、亡国の政策を好き放題、進めることはできませんでした。

 それに対し、安倍政権は「特定勢力の利益」のための亡国政策を推進する政治力を維持しています。 

安倍政権は、日本史上、類例を見ない

「亡国の政権」なのです。



444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 08:16:46.62 ID:8nTTBSq50.net]
>>424
入ってないと思う
全国で1、2を争う安さの兵庫県赤穂市でさえ将来のことを考えて結構な値上げを考えている

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/14(土) 08:21:35.80 ID:wS77s6MR0.net]
>>424
その上乗せなんてやってないから
民営化というやつ出てきてる。

内部留保なんて無いからほとんどの
水道事業で。それを自治体が値上げして
徴収するか民営化してその責任から逃れるかいずれかしかない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<163KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef