[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/19 22:11 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1025
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/07/12(木) 23:30:46.94 ID:CAP_USER9.net]
愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。

愛媛県の大洲市と西予市では今月7日、2つの市を流れる「肱川」が氾濫したことで、広い範囲にわたって住宅などが浸水し、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になるなど、甚大な被害をもたらしました。

11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。

それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。

このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。

このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどを使って、住民に注意を促していたと説明しました。

四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

■下流では急激に増水 周知方法に疑問の声も

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫し、住宅が浸水するなどして4人が犠牲になりました。

川の上流にある鹿野川ダムからは一時、基準の量の6倍の水が放流され、その後、急激に川が増水したということで、流域の人たちからは放流の周知などが適切だったのか疑問の声も出ています。

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫して広い範囲にわたって住宅が浸水するなどして、4人が死亡したほか、合わせて4600棟の住宅に被害が出ました。

肱川の上流には、野村ダムと鹿野川ダムの2つのダムがあり

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:29:48.34 ID:6S93a7/10.net]
放流しないとダム決壊の恐れもあったんだよな?
ならどう転んでも犠牲者出るんじゃないの

656 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:29:51.53 ID:CbBWyKiB0.net]
>>419
雨が6倍も降って耐えられないから放水したんだろ
300が通常時の最大
6倍になったのは緊急時の操作

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:29:55.41 ID:tZPMyrGg0.net]
>>626
だから安全に放水できる上限ギリギリでヤリクリしてた

658 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:29:58.28 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>605
>>286
>>294
>>301
>、

659 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:02.37 ID:fDkLJT6h0.net]
四万十川はダムがなくても問題

660 名前:起きないし >> ダム信者 []
[ここ壊れてます]

661 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:12.79 ID:UfRsKXHJ0.net]
>>629
「適切だった」といえるだろ
その言葉の前には「現時点では」がつくんだから

662 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:30:19.15 ID:Pl7yLHgU0.net]
>>634
何故か満水でそのまま流すのを放流って言うキチガイ報道だからな

マスゴミが悪い

663 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:19.60 ID:3uiUIj2A0.net]
289の通り

知能が低い人は理解できない
問題があって、責任追及されて、改善余地があるから問われている

防災無線とかサイレンは非常時にはまったく意味ないのも今回で明らかになったし



664 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:23.29 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>641
>>286
>>294
>>301
>、.

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:30:24.98 ID:UNKIxQVh0.net]
>>600
東日本のほうはニュースの時間でちょいとやる程度、知り合いいるから気になってたけどあまりやらないから大したことないって思ってた。
関西の方はやってたのに避難できなかったのかぁ
間に合わなかったのかはたまたしなかったのかはわからないけど
東日本大震災の時と同じだ、危機感あるひとが助かった(間に合う場所なら)

666 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:25.71 ID:6wdEYCT60.net]
放水量を間違えたんだろう、それで人が死んだのなら責任がないわけがないだろう
なんで、ド素人のバカ安倍サポが責任逃れを助長するんだよ低脳
ミスは認めて謝るしかないだろう
業務上過失致死だよ

667 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:30:28.09 ID:qJjzLhjR0.net]
>>621
これほどの雨量は設計段階で想定してなかったんだろ
ダムをケチっちまったんだろな

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:30:28.42 ID:huyC1YhE0.net]
>>624
ちゃうちゃう

もしミスが判明したら「適切」というのは嘘をついてたことになる
一生懸命やりました、というのならもし不適切なことが出てきても
やむを得ないことなら過失が認められないことになる

だから「適切」という言葉はよくないのよ

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:30:32.97 ID:zx/9uHSQ0.net]
>>634
>>1を読むと通達方法に問題はなかったかってことだろう
現状では問題ない
これを教訓にして新しいシステムを構築すべきではある

670 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:38.74 ID:cdtHp09M0.net]
あゝっ人災だよ自分だけは大丈夫とタカくくった奴の自業自得
警告されてるなら逃げろよ

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:30:47.16 ID:tZPMyrGg0.net]
>>376
こいつバカ

672 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:48.99 ID:VYfAlaob0.net]
観測史上最大降るのに放流が遅かった
気象庁をバカにしてためたらさらに降って
失敗

673 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:49.84 ID:PTfUuLsf0.net]
>>560
それはダムの所為だと思う
幕藩体制の頃から集落の方がダムより先にあったわけで

どこがやるにせよ、家くらいは保障してやらにゃな

熊本地震の時から思っていたが、役人が介入するより、
家を建て替えてやった方が安上がり

毎回毎回、役人と土建屋ばかりが被害額の何十倍も儲かって、
被災者を「カネを使う口実」として、被災のまま転がしておくのは残虐

もうやめてもらいたい



674 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:49.84 ID:jdN82LKF0.net]
適切って、上から目線に受け取られがちだからなあ

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:30:51.29 ID:gllSnlT30.net]
人災って言ってるけど、被害が9人で済んだのはなーぜ?
この地区の住民は9人しか居なかったのか?
他の人はどうしてたの?

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:30:55.17 ID:rcUW8W810.net]
>>621
予想外っていう意味じゃなく、ダムの調整能力を越えた、設計上の想定を越えたと言う意味

677 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:30:57.00 ID:gpVENKQX0.net]
避難したひとの割合ってどんなもんよ。
それによって適切か不適切かわかるっしょ。

ゼロじゃないから不適切ってのは、極論過ぎてアカンw

678 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:31:06.00 ID:8LE4BOAu0.net]
>>11
確かに

679 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:31:10.41 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>286
>>294
>>301
>

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:31:11.50 ID:Pl7yLHgU0.net]
>>645
雨の度に人死んでるけど気にしてないだけやんけそこは

681 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:31:30.27 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>663
>>286
>>294
>>301
>、.

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:31:30.36 ID:CL1OYjNG0.net]
どこの自治体も避難指示遅いよ
いつもギリギリだもんな

683 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:31:31.31 ID:jKxEHeGV0.net]
国交カルト大臣「死んだのは信心が足りん」



684 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:31:32.31 ID:KAiGjJ9b0.net]
>>419
ダムの素晴らしさを表したグラフだな。
ダムが無ければとっくに洪水だ。

685 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:31:41.44 ID:fDkLJT6h0.net]
死者まで出して、どこが適切だよ? >> クソ役人

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:31:43.98 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>618
特別警報が遅れた原因が知事に連絡が付かなかったことだという話は100%ガセ。
自治体が関与するのは事前に基準を作るところまでで当日は気象庁が勝手に出す。
連絡が付いたのかどうかは知らん。

687 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:31:47.24 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>669
>>286
>>294
>>301
>

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:31:52.80 ID:fWB7UTx/0.net]
関東地方でも大変な雨が来るって5日ぐらいからTVで聞いてたな
ヨーカドーとか防災グッズと長靴コーナーがエスカレーター前に出来てた
現地はどうだったの?

689 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:02.20 ID:UnKilA8/0.net]
玄倉川の生き残り市民(´・ω・`)

690 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:03.06 ID:XXDBILO70.net]
これ午前中のかなり早い時間だからな 5時か6時だったかな
もっと早い段階で告知してたとしてもどうせ避難してなかったろ

691 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:08.37 ID:b1huZ8vy0.net]
>>641
そうだよ
ぎりぎりまでダムで耐えてたけど越水・決壊を防ぐために流入分を放流した
雨量が多すぎたそれだけ

692 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:08.61 ID:pUGLzxF00.net]
>>630
ダムが決壊してもダム側の責任
好き勝手に放水して、洪水を起こしてもダム側の責任
責任を取れないなら、原発同様運営するなや

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:32:13.71 ID:huyC1YhE0.net]
>>646
>>1
四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

どこに「現時点では」ってある?

マスコミはこういうときに「その適切と判断した根拠は?」って突っ込まないといけないんだよ
まあ今はまだ災害報道で大変だろうけどそのうちそうなる



694 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:15.26 ID:UfRsKXHJ0.net]
>>653
>もしミスが判明したら「適切」というのは嘘をついてたことになる

だから何だよw
現時点での認識では「適切」だということでいいだろ

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:32:20.25 ID:bZORj8SM0.net]
>>616
大川小訴訟から何一つ学べてないな
あれも切羽詰っているとはいえ、直前に警告はしたんだ
根拠のない大丈夫こそが平和ボケ

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:32:23.82 ID:ZiLK4/NL0.net]
>>632
川のせいでもなく、雨雲のせいでもなく、避難しなかった住民のせいでもなく、ダムのせいなのはなんで?

697 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:24.45 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>286
>>294
>>301
>、.

698 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:27.32 ID:gqxEGCAC0.net]
九州やばい、自分が住んでる所は水に弱い
この状況で外の音に耳を澄まさない奴は救いようがない

699 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:36.64 ID:h8H5G3Qj0.net]
逃げろよ‼まぬけ‼人のせいにするな‼朝鮮人かよ‼

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:32:36.94 ID:dT9byVTW0.net]
>>675
早ければ早いほど無駄になったろうな

701 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:37.36 ID:NYyHTsym0.net]
>>608
正しい意見だね
ダムの放流が嫌ならダム壊せば

少しの雨でも大洪水になるだろうけどね

根本的な話で、ダムの下流に住むなよ
それがすべて

702 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:37.86 ID:tpoWpZ4I0.net]
DQNの川流れ思い出した

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:32:41.21 ID:qJjzLhjR0.net]
>>632
でた
ゼロリスク



704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:32:44.57 ID:tZPMyrGg0.net]
>>671
知事経由で特別警報は知らせる義務があるんだよ

705 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:46.13 ID:tvNMovHR0.net]
>>488 俺もそんな段階的に放水増加をなんでしないんだろって思ったら・・・
データ見てたら、貯水率100%未満のときは水門からの最大なのかな?300未満放流。
でも貯水率100%になったら、上を通り越す手前のゲートかなんかでどっかーん1500前後。
結局、放流量は300までかどっかーーーん、しかやってない、のかできないのか。

706 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:32:58.04 ID:DPi5eilX0.net]
特別警報で無くて、警報でも当然避難

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:04.04 ID:VjC3hFLJ0.net]
まぁ愛媛でよかった
ポンジュース飲むの我慢すればいいだけだ

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:05.90 ID:4tL2v/470.net]
>>653
逆に聞くが被害に遭った人たちの行動は「適切」だったと思うか?
はい、いいえ、でいいよ

709 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:33:07.58 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>681
>>286
>>294
>>301
>、.

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:09.25 ID:4ejF9LIx0.net]
うちについてる防災無線は緊急地震速報はパチパチ光りまくる ダム沿岸の世帯は色違いとかで警告を視覚的に伝える 津波でも同じ 当然音は     すりガラスを爪で

ギギギギ ギギギギ   てな感じ

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:20.88 ID:7VNG09k/0.net]
避難しなかったのはその人の責任があるとして
家が浸水して住めなくなってしまったのはどうしようもないじゃない?
家がダメになるって人生狂うほどの大ごとなのに
そんな簡単にダム一杯になったので放流しちゃいましたー
で済ませられる問題なの?

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:24.75 ID:AlMukx5F0.net]
>>671
でもじゃあ中村県知事は何してたのよって話になるよね指加えて見てたの?

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:25.85 ID:tZPMyrGg0.net]
特別警報は、警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表し、その発表基準は、地域の災害対策を担う都道府県知事及び市町村長の意見を聴いて定めています。
www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n2721c30.html



714 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:33:28.07 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>693
>>286
>>294
>>301

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:30.42 ID:l84bwrPxO.net]
>>657
最初から放流してましたが

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:35.27 ID:SRRgBAGv0.net]
「簡単なお仕事です」と書いとけば、何か物を言ったと勘違いできるおめでたいバカが湧いてるね

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:40.37 ID:lgGyPr0E0.net]
「僕は原発には詳しいんだ!!」
結果大爆発したけど、対応は適切だったから問題ないよねw

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:40.45 ID:dT9byVTW0.net]
>>681
そこからしか「金を取れないから」

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:43.90 ID:drg8TYgs0.net]
くそ日本猿は自己責任連呼してのに自分が困ったとたんわめきチラシてんじゃねーぞクズ日本猿が。甘えんじゃねーぞクソ猿が。

720 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:33:45.57 ID:cbY3KOqT0.net]
>>569
大雨が来るのが分かってる場合、
雨が降る前にあらかじめ放水して、ダムの水量を減らす、ってオペレーションを必ずする。
下流で川があふれない限界を見極めながらギリギリの調整をしてる。

ダムは利水の用途もあるから、常時空にはできないし、空梅雨などに備える必要もある。
なので、貯水量の下限も季節ごとに決められてたりするのよね。

というわけで、あらかじめ放流はしてる。
大雨が降り始めた後は、下流で決壊しないギリギリの量に調整して放流してる。
それでもダムが満タンになっちゃったなら、諦めて流入した水をそのまま流すことになる。

鬼怒川の決壊なんかは、このギリギリのオペレーションした結果、ダムが

721 名前:タ界に達してあふれたね。
河川の限界超えることはあらかじめ分かってるので、下流に対して周知してるはずだよ。
下流の自治体や住民がどう行動するかは別として…。
[]
[ここ壊れてます]

722 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:33:48.08 ID:zGa8BiNL0.net]
満水までは人為的に川の流量を減らしているわけで、これによって洪水の切迫を知りえないという問題がある。
じゃあ、ダムがなかったらどうなるかっていうと、毎年のちょっとした大雨くらいで、耕地は毎回被害を受ける。
まあ、人為的に塞き止めている以上、流域住民に、「直接」「逐次」「最新の」情報を伝える責任が整備極には発生するな。

723 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:33:48.85 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>698
>>286
>>294
>>301
>



724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:33:48.82 ID:ZDmBo2Ll0.net]
>>690
300以上流すと氾濫したり橋が流されたりする危険があるから

725 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:33:52.19 ID:UfRsKXHJ0.net]
>>678
適切だといえる根拠は
現時点でのマニュアル通りやったってことだろ

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/13(金) 00:33:53.46 ID:dfgohK5P0.net]
【工作員募集】
数字の根拠を示すことなく、ぎりぎり、辛抱などと抽象的な言い訳をするだけの簡単なお仕事です

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:34:07.30 ID:huyC1YhE0.net]
>>679
おいおい・・・それだと情報もきっちり把握せずに「適切」と判断したことになるぞ
それこそ業務上過失致死になりかねん

728 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:34:21.46 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>286
>>294
>>301
>.

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:34:31.65 ID:zx/9uHSQ0.net]
>>696
ダムの放水で家がだめになったわけじゃないし
大雨で家がだめになったんだよ?

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:34:32.67 ID:lXkWTAq50.net]
>>603
>あと危機感も伝わらなかった
それはもう生きるのに向いてない
お前みたいに

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:34:34.52 ID:pUlW7ykf0.net]
このスレにいる人たちも特別警報についてこの災害の後に知りました

732 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:34:35.79 ID:pUGLzxF00.net]
>>681
ダムの水で洪水になって、水浸しになった建物をどう思っているのかと言っている

733 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:34:40.79 ID:jdN82LKF0.net]
今の時期なら4時には明るい、雨天でも。充分に避難が出来る。
深夜の丑三つ時や真冬の5時みたいな真っ暗じゃない



734 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:34:43.07 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>286 .
>>294
>>301
>、.

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:34:47.28 ID:qJjzLhjR0.net]
>>696
容量いっぱいで決壊のおそれがあるから流入分を流してたんだよ
実質的には溢れていたのと変わらん

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:34:47.47 ID:gsHfqGrc0.net]
自治体からの指示待ちが問題なんだよ
今の時代自分から情報取れるんだから
雨量、ダム水位、流入量、放流量で
どのくらい持ちこたえられるかある程度分かるし
平和ボケしてるんだよ
そういう意味での人災だなw

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:34:48.08 ID:uj165Mpd0.net]
>>603
野村のものだが前日からでてたよ
直前ではなく何時間も前からスピーカー積んだ警報車が何度もきてアナウンスしてた
TVや朝日のソース鵜呑みにしてるのならそれは間違い

738 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:34:55.06 ID:xeRZIKGv0.net]
人災にしたがる連中、天災にしたがる連中それぞれだろう。
それだけだ。

739 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:34:57.04 ID:v8mXmfZF0.net]
>>24
首相なんて叩かれて当然のお仕事でしょ
トランプだって叩かれてる

でも被害者叩きは非道だ
安倍を擁護するためなら、被害者叩き平気でできる
だから安倍信者は嫌われる

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:34:59.60 ID:tZPMyrGg0.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1
なお、特別警報は都道府県・市町村から住民や官公署への伝達・周知が義務付けられている関係で、
警報や注意報とは異なり、その基準を定めるときは予め関係する都道府県知事の意見を聞かなければならないと規定されていて、
基準を改正する時もこの規定が準用される。

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00: ]
[ここ壊れてます]

742 名前:35:06.04 ID:huyC1YhE0.net mailto: >>693
個々の事実を知らないから判断できないよ
判断は事実が明らかにならないとできない
[]
[ここ壊れてます]

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:35:10.76 ID:DPi5eilX0.net]
>>696
仮に、満水になってもダムの放流が無ければ、
ダム自体が崩落する可能性も



744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:35:13.45 ID:hnaFfkfLO.net]
>>638
何が済んだの?

745 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:35:15.19 ID:WbP7jDzv0.net]
もう山沿い川沿いは居住禁止区域にすべき時期だろ

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:35:18.01 ID:UfRsKXHJ0.net]
>>711
なんの情報?

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:35:19.30 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>713
>>286
>>294
>>301
>

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:35:28.79 ID:cYDGdYAF0.net]
>>650
まあ東日本で流す必要はあんまないもんな。

関西では1日中画面小さくなってた。
ずっと警報流れて、避難指示の情報も流れ続けてた。台風直撃のとき以上のレベルで、スマホもガンガン警報鳴ってた。
正直あれで避難しないのは頭おかしい。

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:35:35.26 ID:+LXbfPhQ0.net]
>>696
そんな、全力で家建てるなよ。
余力残しとかないと、何かあったらどーするの?
危機意識なさ過ぎだよ

750 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:35:37.83 ID:fDkLJT6h0.net]
高い税金ぼったくって、
原発はメルトダウンさせるは、
ダム放流して人殺すは、
ひでえ国だぜ。

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:35:38.08 ID:ZiLK4/NL0.net]
>>716
ダムがないと、もっと大量の水で氾濫してるわけだが、
なぜダムのせい?

752 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:35:43.86 ID:6wdEYCT60.net]
ダムのせいじゃないなら放水量を間違えたせいだろ
ダムのせいなら、そんな危険なダムはないほうがいい
どっちかだ

どちらでもなく被害者のせいとか言ってる奴はキチガイ

753 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:35:50.49 ID:ztdLKKyF0.net]
まあ、基準の6倍の放流量とか
もし、ダムの放流量をコントロールせず、貯めれるだけ貯めていたら
水量をコントロールできない越流した水でどうなっていたか分からないな
それに加え、未曽有のダム満水状態になり、ダムは本当に耐えられるかというリスクもある
最悪、決壊したら中国みたいに数千人以上の死者が出ていた可能性もあった
今回は非常事態であり基準を超えたとしても、できるだけ被害を出さない様に
放流量をコントロールした感じではある
むしろ、非があるとしたら、国でなく県や市がもっとしっかり避難指示をすべきだった話
国が悪いというなら、
コンクリートから人と抜かし脱ダムパフォーマンスをした旧民主党議員に責任を取らせるべきだなw



754 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 00:35:52.08 ID:Q8EOU4QB0.net]
>>724
>>286
>>294
>>301
>

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/13(金) 00:35:54.52 ID:dfgohK5P0.net]
【工作員募集】
避難についてはあんな大雨なんだから避難して当然、ダムについては予想が外れたら渇水だぞ、と言うだけの簡単なお仕事です






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef