[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/05 06:54 / Filesize : 321 KB / Number-of Response : 1048
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【西日本豪雨】愛媛 ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず」甚大な被害の肱川の氾濫 周知方法に疑問の声も



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2018/07/12(木) 03:25:36.23 ID:CAP_USER9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528881000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_028

愛媛 ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず」
2018年7月11日 19時33分豪雨 被害

愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。

愛媛県の大洲市と西予市では今月7日、2つの市を流れる「肱川」が氾濫したことで、広い範囲にわたって住宅などが浸水し、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になるなど、甚大な被害をもたらしました。

11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。

それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。

このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。

このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどを使って、住民に注意を促していたと説明しました。

四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

下流では急激に増水 周知方法に疑問の声も

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫し、住宅が浸水するなどして4人が犠牲になりました。

川の上流にある鹿野川ダムからは一時、基準の量の6倍の水が放流され、その後、急激に川が増水したということで、流域の人たちからは放流の周知などが適切だったのか疑問の声も出ています。

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫して広い範囲にわたって住宅が浸水するなどして、4人が死亡したほか、合わせて4600棟の住宅に被害が出ました。

肱川の上流には、野村ダムと鹿野川ダムの2つのダムがあり、流域の住民によりますと、今月7日の朝、ダムの放流のあと川が急激に増水して、水があふれたと証言しています。

このうち、鹿野川ダムの1キロほど下流にある大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む出水清志さん(61)は、7日の午前8時すぎに「水が来るぞ」という近所の人からの連絡で、初めて川に水が押し寄せていることに気づいたということです。

その後、隣の建物の屋根に避難したということですが、出水さんが午前8時23分に撮影した写真では、高さ4メートルほどの自宅の2階まで水につかり、一帯が水没している様子が確認できます。

出水さんは「あっという間に水があふれていった。大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていないぐらいで、水没するなんて思いもしなかった」と話していました。

同じ地区に住む、橋本福矩さん(77)は午前8時ごろ、自宅に向かって津波のように押し寄せる水を見て、慌てて2階に逃げたということです。

橋本さんが午前8時44分に撮影した写真では、家の前のカーブミラーがほぼ水につかっている様子が確認できます。

ダムを管理する国土交通省四国地方整備局では、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどをつかって、住民に注意を促していたということです。しかし、橋本さんは「ダムの放流で起きた水害であることは明らかだと思う。自然災害はしかたないし、ダムの放流もやむをえないことだったとしても、住民への情報の伝え方はもっとやり方があったのではないか。人の命を軽視しているとしか思えない」と話しています。

また、地元の消防団の金野昭一さん(50)は「これは天災ではなく、人災だという住民も多い。行政にはきちんと検証をしてほしい」と話していました。

一方、大洲市は整備局からダム放流の連絡を受け、防災行政無線で住民に急な川の増水などに注意するよう呼びかけたとしています。大洲市役所肱川支所の篠原雅人支所長は「資料も流されていて、現段階では当時、どのような対応を行ったか詳細に答えられないが、今後、住民への情報提供の在り方を含め検証したい」と話しています。
>>2以降に続きあり

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:14:39.04 ID:zH35S00+0.net]
放流前倒しの連絡時刻についてはダム管理所か西予市の
どっちかが嘘をついてるんだよな
(もしくは記憶違いでいまだに思い出せない)

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:14:43.01 ID:/cdJGIJo0.net]
>>691普通に人殺しじゃん、毒ガスより確実
死ぬやつがいることを知っててやってるからな

728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:14:59.20 ID:qFXFZmFt0.net]
文句言ってないでまず避難しろよ

729 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:16:23.92 ID:gk97218F0.net]
>>1
いかにもなお役所仕事やね。
集団訴訟で関係者訴えてやれ。

730 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:17:03.41 ID:KRAW8fv70.net]
ダムの放流で2階が浸かるまで放流するとか
一般の人にはわからないっしょw

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:18:17.36 ID:hXOe4T480.net]
>>689
防災無線にサイレンに戸別訪問までやっていてこれ以上何を伝えろと。

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:18:58.88 ID:F+tqFVce0.net]
仕方ないだろ
被害に遭った方たちには言葉も無いが・・・

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:19:54.23 ID:/cdJGIJo0.net]
>>702放流したダムがいっぱいあるけど、ごっちゃになってるだろ

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:20:14.85 ID:p0uH+5fo0.net]
>>701
ダムはためた分を流してるわけじゃなくて下に流す量を減らしてためていた行為をやめて降った分をそのまま流すようにしただけ
2階がつかるまで振ってるのなら相当だしわかる人にはわかるし危険地域に住んでるならわかるべきだよ



735 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:20:39.91 ID:gk97218F0.net]
>>701
ある程度のところで関係者は気づいていたんだが、風評被害にもなりかねないし
本当の事言うのが面倒だから後回しって感じ。

736 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:21:25.91 ID:Xx1rV+vYO.net]
上級国民は水没地域には居住しません

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:21:57.96 ID:n7Kgo3D50.net]
>>638
重力式はコンクリートだろうがフィルだろうが越流には弱いよ。唯一、アーチ式(+重力アーチ式)のみ、提体越流に耐性がある。

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:23:44.44 ID:tDbD0Ssg0.net]
【ダム管理者募集】
ある時は予測値を示さず予測してたといい、
ある時は確実な予測なんてできないと開き直りる簡単なお仕事です。

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:24:38.43 ID:n7Kgo3D50.net]
>>643
其が"制限放流"なんだが?下流が氾濫危険水位(Lv4)を越えない範囲で最大限の放流をやってる。

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:24:44.13 ID:sWBNfT3o0.net]
そもそも一般人は放水するって聞いたら川の中州に入っちゃ危ないって思うけど
堤防を超えて2階まで水が達するなんて考えない
そんな想定外のことを実行した方が悪いだろ

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:25:59.00 ID:mSGx0X9y0.net]
ダム建設のときにそういうことは起こらないって説明してるよ
住民が承諾するはずもないものね

742 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:27:08.75 ID:gk97218F0.net]
100年に一度の雨って前日にはある程度わかってたんだから、
とにかく雨降る前にダムの貯水を空にしとけば神だったんだが
そういう事できるような人はダム管理なんかしないか。

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:28:04.33 ID:hXOe4T480.net]
>>709
正確な予測が出来ないこととプロが参考にする程度の大まかな予測が出来ることは矛盾せんわ

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:28:17.84 ID:F+tqFVce0.net]
>>711
降った分だけ放水した = 自然のまま

ダムが決壊したらそんなもんじゃ済まない



745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:28:39.44 ID:n7Kgo3D50.net]
>>694
艀に家屋、大地にチェーンでアンカリング。

746 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:31:51.35 ID:hXOe4T480.net]
>>713
予報が多少外れても水利権の侵害にならないように事前放流の量を決

747 名前:めている []
[ここ壊れてます]

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:31:52.13 ID:tDbD0Ssg0.net]
>>714
ふーん、プロの予測とやらで大洪水。
プロなのにどんな予測をしてたのかは秘密。

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:33:54.06 ID:tDbD0Ssg0.net]
>>710
いつからその最大限の放流とやらを始めたの?野村ダム

750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:34:14.20 ID:C6gRKTp/0.net]
>>711
ということは放流量はあくまでも増やさないのが正解という主張か。
しかし野村ダムの場合、それだと早朝5時どころかその数時間前の段階で満水を迎え、ダムから水が溢れ出す「越流」が起きるんだ。
これは公開されてるデータに基づく話だから否定しても意味ない事実だ。

そうなるとどうなるか?
ダムから溢れ出す流量は、ダムに流れ込んでくる量とイコールになる。
氾濫危険流量の何倍にも達する量だ。
しかも、放流なら出て行くのは基本的には水だけだが、越流の場合は上流から流れてきた流木なんかも一緒に流れ出る。

これが、お前の思い描く正解なわけだな?

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:34:57.06 ID:p0uH+5fo0.net]
>>709
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201807120065?sns=3
>7日午前2時半ごろに管理所長が、西予市野村支所の支所長に電話で、操作実施は不可避で
>毎秒千トンを超える放流を6時50分ごろ始める見通しと連絡。雨量が予測を超えたため、
>3時11分には開始見通しが6時20分になったと伝えた。
予測して見通しを立てたが放流を速める
予測はするが確実な予測なんてできない証拠

それをこうやってやじるとか最低だわ

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:35:58.81 ID:Yaqu7umb0.net]
逃げ遅れは甘え

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:37:24.48 ID:C6gRKTp/0.net]
>>712
「そういうこと」って具体的に何のことだ?
曖昧すぎてエスパーも無理。

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:37:28.40 ID:tDbD0Ssg0.net]
>>715
一気に6倍という自然のまんまねー



755 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:37:57.05 ID:83GVwN2U0.net]
>>713
川岸にまで人が住んでいる地盤沈下をした街で決められた量より多く水量流したら水害になるんでないの?
東北の津波は川を上ったんだけど名取川で被害が大きかったがここは心配ないの?

756 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:38:26.81 ID:1MwB1bmj0.net]
ダムって普通「多目的ダム」で、利水権縛りがあるから、ダムをカラにして備えるというのは
無理あるわけ。

水害を防ぐのは、水害防止のためだけに作られてる「堤防」しか無いと思う。
俺の住んでる町の上流にも、ダムが二ヶ所あるわけだが、何の効果もなく
堤防決壊→浸水で死者出したし。

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:39:11.06 ID:hXOe4T480.net]
>>718
2:30の時点で放流の時刻を大まかに予測していたことはちゃんと報道されているだろ。秘密でも何でもない。
災害の当日には一般人には簡単な情報しか伝えないのは普通の対応。
天気予報や緊急地震速報だってプロ向けには気象庁がかなり詳しい情報を出している。
河川だって同じだろ。

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:39:34.97 ID:p0uH+5fo0.net]
>>725
ダム下流の河川の時間当たりの許容量を考えないでいってるやつ多すぎて困るよね

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:40:26.95 ID:zkjWG2/E0.net]
事業仕分けで、どんだけ仕分けしちゃったんだよ

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:40:33.15 ID:tDbD0Ssg0.net]
>>721
だったら、時系列で降雨予想データ出したら?
出しもしないで何いってんだか

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:43:08.69 ID:C6gRKTp/0.net]
>>719
厳密に何時からって断定するのはデータ見ただけだと難しいが、野村ダムの公開データから推測すると、7/6の22時前後じゃないか

762 名前:ネ?
で、そこからしばらく流入量の上がり方見てて、7/7の2時過ぎくらいに流入量の増加ペースが激増し始めたのでダム管理事務所から自治体へ放流量増加の連絡を入れた、みたいなニュースを見たな。
[]
[ここ壊れてます]

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:43:38.18 ID:tDbD0Ssg0.net]
>>727
で、数字はあるのないの?
出すの出さないの?

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:45:02.44 ID:C6gRKTp/0.net]
>>724
お前が言ってるのは、放流量の増加率の話であって、通常の6倍の流量そのものは間違いなくその時点における自然流量だよ。
話が噛み合ってないぞ?



765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:45:15.92 ID:mSGx0X9y0.net]
>>723
官僚側の言葉だから便利に使えるよなw
詐欺師の言葉

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:45:17.03 ID:n7Kgo3D50.net]
>>719
データロストしちゃったけど、7月6日正午頃には300トン毎秒の"制限最大流量"での放流まで増やしてるね。

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:46:22.68 ID:C6gRKTp/0.net]
>>713
仮に空にしてたとしても今回の実際に起こった降雨量に対してはほぼ無意味だったわけだがな。

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:47:37.76 ID:C6gRKTp/0.net]
>>714
プロが予測したら洪水起こす流入量が無くなる訳じゃないんだが、そこは分かるか?
それともそこからもう理解不能か?

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:48:22.30 ID:p0uH+5fo0.net]
>>724
一気じゃないね
基準の6倍なだけで

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:49:30.03 ID:tDbD0Ssg0.net]
>>735
データロストしたのに凄い記憶力だね。
157.99ね。
調べればすぐに分かることのウソはいけないよ。

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:49:49.31 ID:Wuu3/sKf0.net]
>>616
違うぞ、高知はハード最悪なので
ちょっと雨降ったら冠水するぐらい
排水溝すらまともにできてない
ので皆早めににげる

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:50:05.70 ID:hXOe4T480.net]
>>732
02:00の時点での02:30,03:00,03:30,...の予想流量
02:30の時点での03:00,03:30,04:00,...の予想流量
03:00の時点での03:30,04:00,04:30,...の予想流量
...
こういうのを天気予報みたいに全部公開するようになる時代もそのうち来るんじゃない?

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:50:36.70 ID:tDbD0Ssg0.net]
>>736
あなた個人の感覚ですか?
それとも検証しての発言ですか?

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:51:29.65 ID:Wuu3/sKf0.net]
>>741
もうダムや河川の水位も流量も公開してるじゃん



775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:51:41.49 ID:hXOe4T480.net]
>>742
スレでさんざん検証されてるぞ

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:52:05.48 ID:p0uH+5fo0.net]
>>730
データをお前に出すことが何の意味があるんだよwww

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:52:57.95 ID:Wuu3/sKf0.net]
出しても延々同じこといい続けるだけだよこいつら

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:53:31.43 ID:BxcTx33k0.net]
>>741
答えになってないよ。
きっと答えるとまずいことになるんだろうね。

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:54:27.07 ID:BxcTx33k0.net]
>>744
ふーん、伝聞で検証ね。
そんな人達が管理してたら大洪水になるの当たり前だね。

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:54:52.17 ID:C6gRKTp/0.net]
>>730
横からだが、誰もお前のことを説得しようとして書き込んでるわけじゃないぞ。
知りたきゃ自分で調べるんだな。
調べもしないし断固受け入れない!ってんならそれでいいんじゃね?誰も困りはしない。

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:54:56.08 ID:gk97218F0.net]
>気象庁によると、このときまでの24時間雨量は同市で観測史上最大の347ミリ。
約3キロ上流の野村ダム(総貯水容量1600万立方メートル)は、午前6時20分から、
緊急的に流入量とほぼ同量を放流する「異常洪水時防災操作」を開始。
その水量は、直前の毎秒250立方メートルから一時、最大7倍近くに達した。
https://mainichi.jp/articles/20180715/ddm/041/040/054000c

最大流入量を毎秒1,750立方メートルと

782 名前:すると、毎分105,000立方メートル=毎時630万立方メートル
総貯水容量1600万だから3時間弱で満杯になるくらいの雨?
[]
[ここ壊れてます]

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:55:25.97 ID:WQVvKENI0.net]
>>721
「6時20分頃から家屋が浸水する量の4〜6倍を放流開始しますのですぐに避難してください」
と伝えなければいけないのに時間も放流量も隠蔽して伝えたから逃げ遅れた人が続出したんだよ

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:55:27.97 ID:BxcTx33k0.net]
>>745
それが検証でだよ



785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 13:57:02.72 ID:C6gRKTp/0.net]
>>742
野村ダムが公開してる流量データから計算した単なる事実だよ。

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:57:52.39 ID:BxcTx33k0.net]
>>749
役所のデータをねー。
隠したいってことは分かったからレスいらないよ。

787 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:58:00.33 ID:83GVwN2U0.net]
>>742
野村ダムの放流量のデータが出てるからアメダスと合わせてこの狭い地域に長時間
集中豪雨がピンポイントに振り続けたことはわかるさあ

788 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 13:59:23.24 ID:6Sncobar0.net]
ダムがあったおかげで、時間が稼げた
ダムがあったがために、心にスキが生まれた

もし鹿野川ダムを事前に空にして、結局雨が降らなかったら発電用水が無くなって、伊方の止まってる四国で夏の電力供給足りずに大規模停電が起こって、熱中症死者が増える可能性だってあり得た
結局どう転んでも批判は喰らうのさ

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 13:59:45.55 ID:BxcTx33k0.net]
>>753
13,500,000㎥少なくても同じなんだ。
それなら大洪水起こしてもへっちゃらだね。

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 14:00:20.63 ID:BxcTx33k0.net]
>>755
>>757

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:01:40.31 ID:C6gRKTp/0.net]
>>739
どうやら過去データのdatでもダウンロードしてる様子だな?w
ならば、遅くとも7/7 0:00には制限最大流量に達していたことに異存はないな?
297.7じゃねーか!みたいな反応はいらんぞ?w

792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:02:19.27 ID:p0uH+5fo0.net]
>>752
お前に時系列のメッシュデータ出しても計算できないだろww

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 14:04:17.21 ID:BxcTx33k0.net]
>>759
過去のデータがネットから消えてるはずだから、ウソついんだね。
もう、ウソいてでも誤魔化したいのは分かったからいいよ。

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 14:05:07.26 ID:BxcTx33k0.net]
>>760
ウソつき仲間さんの言い訳ももう聞き飽きたからいいよ。



795 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 14:06:21.13 ID:83GVwN2U0.net]
5千人の町に巨額なダムや堤防はいらないんだよね自然のままに災害を繰り返して嫌な人は引っ越す
それでいいのかも
144万人の人口で立派な設備が整っていて財源は何かって疑問に思うよ

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 14:07:21.57 ID:BxcTx33k0.net]
【ネット工作員募集】
データがネットから消えるまでは適当に誤魔化して、ネットから消えたらデタラメな数字誤魔化す簡単なお仕事です。

797 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 14:08:11.56 ID:hV0dfTlw0.net]
放流と連動した一斉メールのシステムはないのか?

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:08:58.34 ID:C6gRKTp/0.net]
>>757
ああ、その通りだが?
流入量で言えば、例えば7/7 6:00 - 9:00の3時間で、1687万5612トン流入している。
最大流出量である毎秒300トンで放流したとしても、この時間帯だけで1345万トン超が溜まるわけだ。

納得したか?

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:10:41.82 ID:p0uH+5fo0.net]
>>762
ネットには公開してないみたいだから水災害予報センターにきけよ
レッテル張りのカス
www.skr.mlit.go.jp/yongi/menu/summary/22-7gihou/img/07.pdf

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 14:11:14.58 ID:BxcTx33k0.net]
>>766
ウソつきがバレてるのにレスするってどんな気分?

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:11:21.06 ID:C6gRKTp/0.net]
>>761
それは野村ダムのサイトで公開されてるHTMLが今は7/8からのデータしか無いことを言ってるのだろうな。
もしかしてCSVデータもダウンロード出来るようになってるの知らないのか?
俺は当然当該期間のCSVはダウンロードして保持してるぞ? []
[ここ壊れてます]

803 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 14:11:47.12 ID:hV0dfTlw0.net]
山鳥坂ダムをとっとと建設していれば、貯水量に余裕ができてダムで水量を調整できた
保留にして建設をゼロからスタートにさせた民主党のせいだな
普天間飛行場の移設と同じ

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:12:40.68 ID:Wuu3/sKf0.net]
山鳥坂ダムを止めてた奴等は無くてもへーきへーき言うてたけど
どういう計算だったんでちゅかねw



805 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 14:12:59.90 ID:BxcTx33k0.net]
>>766
6-9時の洪水はなかった訳だ。

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:13:57.17 ID:n7Kgo3D50.net]
6日22時だね。
www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?KIND=1&ID=1368080276020&BGNDATE=20180705&ENDDATE=20180708&KAWABOU=NO

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:14:47.51 ID:iZSFtdEZ0.net]
無理だよ
何をどう説明しても聞かない奴は聴かない。
ずっとくっちゃべる事に夢中だからね

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:15:31.47 ID:p0uH+5fo0.net]
>>769
まじか
www1.river.go.jp/dat/dload/download/5313680802760202018070826276.dat
じゃないよね?
これより過去のも見れるなら見たいわ

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:15:36.77 ID:TYrX0eii0.net]
愛媛は死を受け入れてさっさと消滅しろ

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:16:03.32 ID:C6gRKTp/0.net]
>>772
ああ、すまん。頭悪い人間には理解しにくかったかもしれないが、6時以前にも豪雨は降ってるんだよ。
信じられないかもしれないが、事実なんだ。

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:16:07.89 ID:p0uH+5fo0.net]
>>773
おお さんきゅう

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 14:16:45.98 ID:BxcTx33k0.net]
>>777
もうデタラメは聞き飽きたんだけど、まだ続けたい?

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:18:05.50 ID:C6gRKTp/0.net]
>>775
それの過去データだね。
7/4分から取ってある。

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:19:26.34 ID:C6gRKTp/0.net]
>>779
お前が飽きたかどうかなんて俺には何の関係も無いから好きなようにしなw
俺は俺で飽きたら消えるから、気にしなくていいよ。



815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:20:13.75 ID:n7Kgo3D50.net]
>>775
ほい[www1.river.go.jp/cgi-bin/SrchDamData.exe?ID=1368080276020&KIND=1&PAGE=0]

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:20:27.58 ID:zH35S00+0.net]
ここで過去のデータ検索できる

国土交通省 水文水質データベース
www1.river.go.jp/cgi-bin/SrchDamData.exe?ID=1368080276020&KIND=1&PAGE=0

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:21:22.15 ID:C6gRKTp/0.net]
>>779
しかし、>>777がデタラメってことは7/7 6:00以前にも豪雨は来ていた事実そのものを否定するってことか。
こいつは真性かもしれないなw

818 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 14:21:48.22 ID:83GVwN2U0.net]
>>770
川の周囲に住宅があることがはたから見て心配な町づくりなのにダムがうけきれない雨量って
自治体から地震や津波でもここが被害が大きいって言われていないのかが不思議?

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:22:04.50 ID:C6gRKTp/0.net]
>>783
おお。そんな素晴らしいサイトがあったとは知らなかった。
ありがとう!

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:ge [2018/07/15(日) 14:22:44.96 ID:BxcTx33k0.net]
>>781
ありがとう、優男だね。

空にしてたら6-9時の洪水がなかったけど、
責任逃れしたいからついつい空でも大規模氾濫って言っちゃたってことね。

工作がんばってね。バイバイ

821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:24:56.78 ID:C6gRKTp/0.net]
>>785
地震や津波はまた違う話じゃないかな?
今回氾濫した地域は、ちょうど河川が大きく蛇行してる箇所で、氾濫しやすい地形だったというわけで、地震とかはまた違う要素が絡むだろうから。

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:25:26.44 ID:p0uH+5fo0.net]
>>782
>>783
ありがとう

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:26:02.54 ID:C6gRKTp/0.net]
>>787
最後はも

824 名前:うかなり投げやりで雑になっちゃったなw
まぁ、よい連休を過ごしてくれ。
[]
[ここ壊れてます]



825 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/15(日) 14:27:19.34 ID:AxEbYnCd0.net]
国交省って省の中でも一番陰湿な人間の多いイメージ

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/15(日) 14:29:35.35 ID:C6gRKTp/0.net]
>>791
本省はどうだか知らんけど、地方整備局はそれなりに頑張ってる印象あるけどね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<321KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef