[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/28 19:22 / Filesize : 57 KB / Number-of Response : 261
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【イヤホン】「イヤホン難聴」ご用心…若い世代でもリスク 音量60%に



1 名前:Toy Soldiers ★ [2018/05/27(日) 14:48:33.64 ID:CAP_USER9.net]
 イヤホンで音楽を聴く機会が増えたことなどから、若い世代でも難聴になるリスクが高まっている。
世界保健機関(WHO)では、世界の11億人が難聴になる可能性があると警告しており、現場の医師らも「イヤホンなどによる難聴の初期症状は分かりにくいこともあり、注意が必要だ。放置して聴力を失うと回復するのは難しい」と訴えている。

■自覚ない進行

 東京都中央区の耳鼻咽喉科「日本橋大河原クリニック」に4月、20代の女性会社員が「おとといのコンサートで左耳が聞こえにくくなり、耳鳴りもする」と訪れた。
コンサート会場では、女性の左側に大きなスピーカーがあり、大音量で耳が痛くなったという。女性はビタミン剤などを処方され、1週間程度で完治した。

 このように、急に聞こえが悪くなる一過性の難聴は症状が分かりやすいが、クリニックの理事長、大河原大次さんは「イヤホンなどで大音量の音楽を聴き続けている場合、少しずつ聞こえが悪くなるので気付きにくい」と指摘する。

 WHOは2015年、世界の中所得国以上で暮らす12〜35歳のうち、およそ11億人が難聴になる危険があると発表した。理由は、同年齢の半数近くがスマホなどを使い、イヤホンで大音量の音楽を聴いているためだ。

 日本補聴器工業会では、12年と15年に、あらゆる世代の約1万5000人を対象に、難聴に関するアンケートを実施した。その結果、14歳以下で難聴と自己申告したのは、12年は0.6%だったが、15年は1.5%に増えた。

 長時間、大きな音を聞き続けている危険性について、国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)の耳鼻咽喉科教授の中川雅文さんは、「片道1時間強の新幹線通勤で、耳を窓にくっつけて寝ることが習慣になった結果、難聴になった人もいる」と話す。

■連続1時間聴かない

 イヤホンを使って大音量の音楽などを聴くリスクは、中高年でも変わらない。

 電車内などは騒音で音を大きくしがちだが、中川さんは「最大音量の60%以下にすること、1時間以上連続して聴かないこと」をアドバイスする。ライブハウスでスピーカーが目の前にある場合は耳栓をすることも必要だ。

 大河原さんは「耳鳴りがして聞こえにくい、または小さい音が響いてうるさく感じる、耳がつまってふさがった感じがするなどの場合は、耳鼻科を受診して」と話す。

 中川さんは「耳は消耗品で、聞いていい音量と時間には限界がある。長持ちさせるには、大音量で音楽に接しないよう意識することが大切だ」と呼び掛けている。

■耳の負担抑える商品も

 耳への負担をなるべく抑えるイヤホンやヘッドホンも登場している。

 ビックカメラ有楽町店(東京都千代田区)では、外の雑音を消す「ノイズキャンセラー機能」のある商品も多く並ぶ。売り場担当の桝井一樹さんは、「小さな音量でも音楽を楽しめます」と話す。

 また、耳をふさがず、骨伝導などで音楽を楽しめるイヤホンも耳にいいとされる。ただ、音漏れしやすいなどのデメリットもあり、使うときは周囲に配慮したい。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00050011-yomidr-sctch

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:37:24.89 ID:Ik9v987s0.net]
外出先で盛大に音漏れさせてイヤホンで聴いてる人見るたび
無理しちゃって!wwwと思ってる

75 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:37:52.34 ID:XT9Yrp0h0.net]
>>65
あれケーブル掛けてるところが痛くならない?

76 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:38:26.44 ID:xSUIvxZn0.net]
何年か前にiPodで音楽聴く為に購入した
イヤホンさしていざ聴いてみたら一番最小にしても音量がデカくて半日経たずに耳が痛くなったな
それ以来iPodでは音楽聴かなくなっちゃった

77 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:38:55.11 ID:Ke5pGaY30.net]
>>69
あれは絶対なると思うなぁ、扉が開いただけでウワァ〜っと凄い音がする
工事現場や飛行機とどっちがいいのかねぇ・・・軽減用の耳栓いるかもw

78 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:42:27.84 ID:JRa1MqwE0.net]
俺これで突発性難聴になったわ インナータイプのイヤフォンは注意が必要

79 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:43:41.54 ID:Ke5pGaY30.net]
>>76
最小でもデカぃありがち
でも音量調整の出来るケーブルがなかなか無い
仕方なく音量ツマミとイヤホン端子つきのポータブルスピーカーを
音量を絞るための装置として使ったこともあった

PCにも突然大音量になってやられた事あるから
音量最大でちょうど良くしてそこから絞るためにアンプつけてたり

小さくするために電力使ってる変な感じw

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:45:12.78 ID:lQoo6o6u0.net]
>>76
外で聞くにはいいんだけど家で聞くにはデカいよな

81 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:45:39.89 ID:y6SwR1lW0.net]
おれiPodの頃からずっとイヤホンで大音量で音楽聴いてきたけど全然難聴にならないなあ

82 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:47:30.12 ID:xzgxKXk+0.net]
>>2
>最近の若いのの地声が馬鹿にデカイのはこのせいか?

ちょっとズレる話だけど、思春期の子供がやたら早口で滑舌が悪いのは、細胞の成長面から見て自然の現象なのかな?

若い子がなにしゃべっているか聞き取れない。



83 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:47:55.85 ID:+LbmE6aD0.net]
難聴だけでなく破産もありそう。
ツイッターでよくいるんだけどイヤホンだとかヘッドホンだとかケーブルだとかポタアンだとか言って
何万〜何十万もするその手の製品を毎週のように買ってる変なやつがいっぱいいる。
イヤホン所有数650だのポタアン所有数80だのほざいてるキチガイもいるし。
ポタアンっていう生命維持装置みたいな小型アンプをスマホにバンドで括り付けてたりして
タッチパネルの一部がバンドでタッチできねーし。スマホのスマートの意味知ってる?
ポータブル性をぶっ壊してまでそんなもん使って高音質とやらを求めるのか?
そして奴らはそこまで金かけて聴いてる音楽がほぼ例外なくアニメやらゲームのサントラが中心。
精神科に行け!

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:48:36.45 ID:jYo+hRBZ0.net]
それよりスマホ視力低下

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:48:47.60 ID:DOxa1gKJ0.net]
大江戸線のうるささときたら

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:50:05.18 ID:vgDPD4MW0.net]
少なくとも、家で聴くときはヘッドホンとイヤホンは使わない方がいい。

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:50:31.48 ID:JswQGJ480.net]
90年代のヘッドホンステレオやポータブルCDプレイヤーの出力はかなりの物だった

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:51:26.22 ID:DOxa1gKJ0.net]
>>83
スマホの「スマート」の意味は
ま、いいか

89 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:51:50.34 ID:L1+lRaT10.net]
大音量を聴き続けると聴力が衰える 本当なのだろうか?
ミュージシャンなんか全員ツンボになってないとおかしい

90 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:52:56.53 ID:UvmZ+ZzG0.net]
それより電車でデタラメに音漏れさせて平気な奴、まず死んでくれ

91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:53:30.73 ID:j3WIMxAg0.net]
最大音量の30%ってデカすぎだろ

92 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:55:56.30 ID:fZUygBC00.net]
>>82
若者同士は聞き取れてるんだから
あんたの耳が悪くなったんじゃね?



93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:56:13.17 ID:Awd72C1p0.net]
カナル型はやっぱりマズいよな。
たまに聴くには良いだろうけど、常にあんなので聴いてたら難聴になるわ。

94 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:57:13.34 ID:IeNxE91v0.net]
スマホだと最低音量でも五月蝿い動画が多過ぎる
イヤホン側にもボリュームコントロールないとキツい

95 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 15:58:33.44 ID:u9nv7qyT.net]
ハイレゾをイヤフォンで聴くとか、最近の若者の趣味は理解できないな。

96 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:00:03.35 ID:C/VOFPGy0.net]
ノイズキャンセリングイヤホンって音量自体は小さくて済むんだけど、圧迫感のある高周波?みたいなのは悪影響ないの?

97 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:00:12.29 ID:kQgDXnST0.net]
>>93
アナル型ってどんなん?

98 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:01:13.00 ID:/ddBvckZ0.net]
そもそも音は体で感じるもの

耳だけで聞いてたらアホや

99 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:01:40.49 ID:BLrU8iYK0.net]
バカバカバカバカバカバカしい
駅、電車、空港、車ほかにも色々

イヤホン貫いてキャンセリングもきかない騒音に早く目を向けるべきだと思いますよ

100 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:05:32.84 ID:Or0JVu/30.net]
40位前、ウォークマンが出た頃から同じ事言ってる。

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:09:46.54 ID:C9UrCh9v0.net]
二人でモリカケ

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:09:59.65 ID:zvcNODQn0.net]
分かるわこれ
イヤホンやヘッドホンってどう考えて耳に悪いからな
将来、補聴器生活したくないならイヤホンやヘッドホンはやめるべき
勿論部屋で大音量とかもな



103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:10:02.51 ID:NgFGRTzR0.net]
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって
落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。
それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:11:18.71 ID:616cwYGZ0.net]
フラットつけて耳の上から鉢巻巻いてる
外音が聞えないと仕事にならないから大音量にはしない

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:13:41.89 ID:gnlkP7Gl0.net]
>>103
外も静かだよ、騒音も雑音もないよ
鳥の鳴き声も子供の声もしないよ…あ、ごめんね、僕の声も聞こえないよね?フフフ…

106 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:13:58.02 ID:fT0aQ+5Q0.net]
エア佐村河内

107 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:14:13.41 ID:JS8QsarV0.net]
外で使うならカナル型の方が耳に優しいよな、周囲のノイズカットできるから音量上げなくてすむ

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:14:58.37 ID:wkdfWZOz0.net]
>>6
治りにくいというより
治らないんじゃね?

程度によるかもしれないが

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:18:28.46 ID:k3qyFUQn0.net]
音漏れのチェックは最重要事項。
ヘッドホンを外して確認するもん。
じゃないと落ち着いて楽しめない。
エロ限定。

110 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:20:24.11 ID:tpNC21Zb0.net]
それよりも片道1時間強の新幹線通勤をしてる人がいる事に驚いたw

都市伝説だと思ってたわw

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:20:32.63 ID:DcAN7zf00.net]
>>1
>  ビックカメラ有楽町店(東京都千代田区)では、外の雑音を消す「ノイズキャンセラー機能」のある商品も多く並ぶ。売り場担当の桝井一樹さんは、「小さな音量でも音楽を楽しめます」と話す。

まさにここでBOSEのノイズキャンセリングイヤホン買ったw

112 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:22:04.31 ID:tpNC21Zb0.net]
>>111
坊主、いい買い物したな!



113 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:22:04.55 ID:G7QjQxaL0.net]
難聴になるとアルツハイマーなどの痴呆にもなりやすいそうなので気をつけよう。

難聴は治らない。将来はIPS細胞とかで直せるようになるかもしれないがね。
けっして安くは無いだろう。あるいは、埋め込み型の補聴器で脳神経にダイレクトに
電気信号を送るようにな治療が居るかもしれない。

目も、耳も、電化製品のように買い直しや取り替えは利かないんだよ。

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:24:51.31 ID:Nh5aDRSq0.net]
ノイズキャンセリング機能があるやつなら自然と音量下げるようになる

25%でも全部聞こえるからな

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:25:21.08 ID:PP7t9C8X0.net]
>>77
工事や飛行場の方が音量では比較にならないほどデカいが労基法で一応守られてる
パチンコは無防備

116 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:28:49.42 ID:oTmRgTNu0.net]
>>100

ひたすら「安倍憎し」のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がすごい勢いで暴れまくってるよな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:30:22.66 ID:CsNCxG4/0.net]
昔PS3用のワイヤレスヘッドセット買ったけど最低音量がでかすぎて結局死蔵したわ

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:33:49.81 ID:zuASP62Y0.net]
最近のパチンコ台は音量調整ができる機種がほとんど。
最小だとほとんど聞こえない。
だが藤商事、お前の台は音量最小でも結構うるさいんだよw

119 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:34:18.97 ID:gDG1OH7j0.net]
地下鉄の車内の中の騒音もそうとうひどい。

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:36:21.14 ID:qWzadn750.net]
60%ってでかすぎね?

121 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:39:50.74 ID:biCSHL1e0.net]
ノイキャン付は耳栓としても使えるからいいんだが
あれも何か出してはいるわけでどうも100%信用しきれてない

122 名前:名無しさん@1周年 mailto:スピード出して [2018/05/27(日) 16:41:31.55 ID:IAr90cNS0.net]
程々に小さめの音量でも豊かな音を再生出来るイヤホンとかがいいな。
下品なドンドンボコボコ重低音のやつより、低音でもベースの弦の音の震えや余韻とか雰囲気あるやつのほうが好き。



123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:44:17.48 ID:zjmyG5MO0.net]
ウォークマンがでたころにやっぱり難聴問題は出てきてたぞ
年月たちすぎてそんなことも忘れられてんのかな

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:45:00.25 ID:E/fHURNF0.net]
藻前等聴覚神経は消耗品だぞ。
メンテナンスがいる。
騙されたと思ってB1B6と
B12(メコバラミン)と
コンドロイチン硫酸飲んでみ。
耳の能力蘇るから。
イヤホンは拘るのに肝心な自分の
耳を手当てしない奴が多い。

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:49:08.56 ID:7USVue680.net]
自宅に戻ってから、耳栓した上に遮音ヘッドホン付けて小一時間寝てる。
これはこれで快適なんだよな。
体に悪くはなさそうだから、日課。

126 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:52:44.67 ID:B1go9/5C0.net]
>>103
なかなか文才があるな

127 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:53:43.60 ID:CmihZBFs0.net]
音楽はライブ演奏以外
外では聴かなくなったな。

難聴になると喋り声がデカくなる

128 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 16:56:48.76 ID:KBSzEpSp0.net]
>>1
ゆとりは耳も悪いんかw

129 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:57:00.71 ID:xSUIvxZn0.net]
>>85
昔の銀座線はキィーキィーうるさかった
車内灯もいきなり切れて真っ暗闇になるしw

130 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 16:57:35.63 ID:7WD8KEMw0.net]
>>124
修理できるんだ。近所の仲のいいばあちゃんに教えとくわ
聴くのにリソース割いたら聞こえてるっぽいもんね

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:01:16.15 ID:X5mq1a720.net]
>>76
インピーダンス高めのイヤホンに変えると良いよ
低すぎると音量最低でもそこそこ出ちゃう

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:02:52.60 ID:0C5l6PI90.net]
>>88
勘違いしてそうだよね(笑)



133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:10:58.02 ID:k3qyFUQn0.net]
>>79
音量を下げる目的限定なら、スピーカーケーブルに抵抗を入れるとOK。
その分音量を上げる必要があるから、厳密には消費電力も上がるけど。
ノイズが軽減されるから小さい音でもクリアーになります。

134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:18:44.47 ID:yS4Y+2HO0.net]
>>3
イヤホンにはカナルしかないと思ってるのか?
インナーイヤーというのがあって、地下鉄の騒音で音楽が聞こえなくなるくらいの遮音性だ。2005年くらいまではこっちばっかだったんだけどな

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:19:45.47 ID:IH6hoU9N0.net]
むしろわし耳がよくなりすぎてこまってるんやけど(´・ω・`)

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:22:49.12 ID:/hcvVl4p0.net]
σ(゚∀゚ )オレ右耳は内耳炎等の治療で鼓膜に穴穴アナご聴力弱いから
片耳イヤホン音量最大で良いよ。

137 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:25:42.61 ID:qofG+5Ld0.net]
>>124
消耗品というのは正しい。
少し補足するよ。

大音響を聞いた直後に耳がツーンとして一時的に聴力落ちるのは音響外傷と言って、たいてい短期間に回復する。ロックコンサートのあととかはこれ。

いっぽう内耳の有毛細胞(これが振動を拾って音を感知する。)はまさに消耗品。使っているとだんだん正常な有毛細胞は減っていく。(有毛部がだんだんヘタって寝てしまい機能しなくなる。)

人類の歴史上、かつては人間が自然状態で一生に聞く音の総量は今よりずっと少なかった。
原始時代は、人間は結構静かな環境にいる時間が長かった。
今は都市生活をすれば静寂などほとんどない。
しかも寿命が伸びたので、死ぬ前に有毛細胞を消耗させてしまう。高齢者が難聴になるのはそういうこうと。

だから、聴力を大事にするなら、大きな音を聞く総量を減らすこと。
耳栓を使ってでも。
B12は神経の回復にいいということで、突発性難聴初期には処方されたりするが、気休めであって効果はほぼゼロ。耳鼻科医も知ってて処方するようなもの。B12だろうが物理的にダメになった有毛細胞はもう復活しない。

中途難聴者で自分の障害についてちゃんと調べた俺が言ってるから信じていいよ。

138 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:32:08.10 ID:qofG+5Ld0.net]
>>130
残念だけど高齢による難聴は、もう聴力が戻ることはない。
落ちていくペースに早い遅いがあるだけ。
そのおばあさんのためにいちばん良いのは、良い有資格技師が丁寧におばあさんの聴力に合わせて調整した補聴器を起きているときは常時装用すること。
音が聞こえず会話が妨げられると老人はボケが急に進行する危険。

139 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:38:33.05 ID:LMUdOCl00.net]
イヤホンはマジで聴力落ちるからな
しかも気付きにくいからなあ
俺はもうイヤホン使わなくなった

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:42:07.39 ID:sKjF0JwA0.net]
カナル型が主流になったせいでオープンの高音質が無くなって悲しい
もう一度オープン型を主流にしてくれ

141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:45:22.38 ID:mQ4piY130.net]
>>35
本当の低能パヨなら2レス目で出てきてるはず

142 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:45:57.85 ID:MxYc3gmd0.net]
カーステ何時もガンガン掛けてる奴も難聴になるから。



143 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:46:09.21 ID:3tV1499C0.net]
>>1
いくらイヤホンに金かけても
電車とか騒音の中で使ってたら意味ないよねw

144 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:51:05.71 ID:fZVQYAnE0.net]
カナル型って耳が詰まった感じしない?
着けると音もこもった感じに聞こえる

145 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:52:16.11 ID:bJqzDhLK0.net]
>>137
予防効果は少しある
急性期の回復に役立つこともある
でも慢性化や加齢による既に低下した状態には効かないね

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:53:28.94 ID:eb+cOWbF0.net]
カナル型じゃないと落ちる

147 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:55:06.59 ID:DcAN7zf00.net]
https://i.imgur.com/cBsxgBk.jpg

148 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:55:32.32 ID:Gy8if7v+0.net]
外部スピーカー使って最小音量で聴くので周辺ノイズと同じぐらいになるなあ

149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:57:31.84 ID:E6D0WJJZ0.net]
歩行中常にイヤホンで音楽聞く生活してたら
おそらくそのせいで階段をまともに降りられなくなった
足の出し方がわからなくなり踏み外しそうになってた

150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:08:56.48 ID:EZtKvOVI0.net]
首掛け式スピーカーとか出てきたし期待してる

151 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:09:39.21 ID:DcAN7zf00.net]
>>1
>  中川さんは「耳は消耗品で、聞いていい音量と時間には限界がある。長持ちさせるには、大音量で音楽に接しないよう意識することが大切だ」と呼び掛けている。

これインパクトあるな
音漏れヤバい奴いるから電車の注意喚起に追記しれ

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:10:59.39 ID:HrvVbY8Q0.net]
外でオープン使ってる人って頭おかしいの?



153 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:11:07.79 ID:pZFCkfs10.net]
40代おっさんの俺は賃貸暮らし長くて騒音トラブル嫌だから20年以上家での
TV/スポーツ観戦/アニメ/ゲーム/動画/音楽全てでヘッドホン
(密閉型)してるけど、先日聴力測ったら30代並みだったぞ。

難聴になるのはアホみたいにデカい音で聴いてるだけじゃね?

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:14:41.40 ID:QPId8wJn0.net]
後輩に話が通じないのはそのせいか

155 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:19:45.12 ID:R6REaId+0.net]
>>11
車で事故でも起こされたら困る

156 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:21:48.85 ID:qofG+5Ld0.net]
>>145
世の中の普通の感音性難聴には効かないな。
急性っていうのは突発性難聴か音響外傷か。
どちらだとしてもB12は処方される可能性はあるが、実際効くことはない(医学的に言えばエビデンスが無い)。
効いてくれたらいいんだけどな……。
効くことがあったように見えるのは、B12飲まなくても回復するケースだったと思う。

すまんな、自分が治らないので悲観的に言うのだ。

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:25:09.20 ID:L0qzE2nxO.net]
ライブハウスの分厚い防音扉が音圧でバコバコ開閉してたとかいう裸のラリーズのメンバーも普段は異様に小さい音量で音楽を聴いていたという話があったなあ…消耗を抑えるため…でもないか。
昔、電車内でヘッドフォンから全部の演奏がハッキリ聴こえるくらいの音量でHM聴いてる兄ちゃんが居たがああいう人、今どうなってんだろ?

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:29:34.33 ID:fT0aQ+5Q0.net]
マンションの隣の騒音がうるさいから仕方無く部屋に居る時はずっと音楽聴いてる
寝てる時も
それでも騒音は聞こえるけど
逆に外ではイヤホンしない
静かな部屋でイヤホン無しで暮らしたい

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:30:25.80 ID:fT0aQ+5Q0.net]
ID被った

160 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:32:29.54 ID:4M3vXOK00.net]
>>28
そんな音で聴いたらうるさくて頭痛くなりそう

161 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:34:01.49 ID:qofG+5Ld0.net]
>>158
隣室の騒音が嫌なら、イヤホンで音楽じゃなくて普通に耳栓の方が合理的で耳に優しいよ。

162 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:34:11.50 ID:qofG+5Ld0.net]
>>158
隣室の騒音が嫌なら、イヤホンで音楽じゃなくて耳栓の方が合理的で耳に優しいよ。



163 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:38:58.40 ID:6GzfbjxS0.net]
ウォークマンが出始めた頃から言われてるよねこれ

164 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:42:49.43 ID:hXd+zkfj0.net]
昔から言われてるけどな。

165 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:43:06.80 ID:N5Hwm3b80.net]
イヤホンで速聴やってるんだが速聴が難聴に良いとか悪いとかあるの?

166 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:46:03.00 ID:9jRtGRmU0.net]
聴覚障害者は死ね

167 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:48:51.15 ID:yQUg+x640.net]
自分は仕事でインカム使うんだけど
それで難聴気味になっているような気がする。
労災にならないかな

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:51:07.93 ID:9Asav5Xs0.net]
>>4
お前が老化しただけ

169 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 18:51:57.99 ID:PPbAYqWE0.net]
ふろで耳の穴に湯が入って、慢性耳鳴りに。
Hey、水が入らないように気をつけろオマエら(ラップふうに)

170 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:54:31.15 ID:wjsIMmDs0.net]
イヤホンは仕方なくするものだったのに
メジャーな聴き方になっちまった

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:55:17.14 ID:am5RN95a0.net]
15年以上、家でも外でもイヤホンで音楽聴いてるけど、何ら問題ないんだけど?

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:56:22.91 ID:FmbDvOFZ0.net]
>>2
声がちっせーのは陰キャさんだけよ
若いの年老いたの関係なくコミュ力あるヤツはでかい声



173 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 19:05:18.16 ID:rnkUPZ5D0.net]
>>171
たったの15年ではそりゃ影響無いだろうよ
人生は平均80年以上あるんだから家ではスピーカーにしとけって

174 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 19:09:02.37 ID:lUDfmZ5y0.net]
>>149
面白いな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<57KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef