[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/24 01:26 / Filesize : 39 KB / Number-of Response : 178
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自賠責】自動運転中の事故、所有者に責任 車のシステムに明確な欠陥がある場合、メーカー側に製造責任…有識者報告書



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/22(木) 19:17:11.30 ID:CAP_USER9.net]
国土交通省は20日、自動運転中の車が事故を起こした場合の自動車損害賠償責任保険(自賠責)のあり方に関する有識者研究会の報告書を公表した。

原則として所有者に責任があることを確認し、車のシステムに明確な欠陥がある場合は、自動車メーカー側が製造責任を負うことにした。

自動運転の実用化に向けては、事故が起きたときの賠償のあり方、道路交通法などの交通ルールの整備、車両の安全基準の策定などを進める必要がある。多くの課題がある中で、自動車の所有者がすべて加入する自賠責のルール整備に着手した。

報告書によると、基本的な原則として、人ではなく車が運転の主体となる高度な自動運転中の事故であっても、事故の責任はこれまで通り、所有者が負うとした。

(ここまで317文字 / 残り762文字)

2018年03月20日 21時24分
YOMIURI ONLINE 全文は会員登録をしてお読みいただけます
www.yomiuri.co.jp/economy/20180320-OYT1T50083.html

関連スレ
【自賠責】自動運転で事故“システム欠陥はメーカーに賠償請求” 国交省 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521587808/

21 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:26:36.26 ID:poppDnJU0.net]
事故を起こしても過失がないと責任も無いんや、事故は過失があるから起こるんだからな、
自動運転てのは ハンドルもブレーキも車に委ねるんだよな、運転手はどうやって過失を犯すんだよ、
トンデモな飛出しでも運転手の前方不注意(過失)で取られるんや、
飛出しに車がブレーキを掛けなかったからと言って運転手の過失なら、、、自分で運転するわ、

22 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:26:49.29 ID:d3VScVQh0.net]
整備不良なら所有者責任、そうでなければメーカー責任で良かろ
レンタカーが一番気楽に使えそうだけど、むしろそれでいい

23 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:27:29.05 ID:sfBqlfV70.net]
今回の事故で当面は無理ってのはわかったな

24 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:27:45.21 ID:3SVzX/Kb0.net]
自営で整備工場やってるけど、この手の車は一切お断りするしかないな。

25 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:27:46.19 ID:/vrbKBkz0.net]
お前らみたいな糞ドライバーより
自動運転の方が優秀だから

マニュアル運転は選ばれた者だけに認めるべき

26 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:28:00.51 ID:PauaKvKq0.net]
人が運転に一切介入しない(出来ない)レベル5自動運転の方が、法的には分かりやすくなるな

27 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:28:04.87 ID:VOdlN3LY0.net]
なるほどドライバーではないのだな
ならマイカー全滅でレンタカー全盛の時代がw
年間契約で借りるのか

28 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:28:43.75 ID:68IaIaUh0.net]
>>15
アシスト機能で充分と思うけどな
自律駆動に無理がある。

29 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:28:44.52 ID:1VsnGmYD0.net]
製造物責任だから立証はメーカー側だろうけど
明確な欠陥があってはじめて製造物責任の問題になるなら
まず明確な欠陥なるものを、所有者が
少なくとも疎明しなければならないってことかね



30 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:29:12.29 ID:GD9QeuXR0.net]
今の道路環境で自動運転社会を無理に作ろうとしてる事だけは分かった

31 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:29:43.36 ID:Vl3WoGcJ0.net]
広い道路なら専用レーンとか色々対策を講じれるんだろうけど、
狭い道路じゃ無理っぽいよな。
近所にいる足の悪いオバサンは、路側帯をユックリ歩いてる事が良くあるんだが
それを察知してずっと徐行なんてしてたら大渋滞の原因にもなりそうだし・・・。
なんというか、上手く行くビジョンが想像できん。

32 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:30:03.10 ID:tGApTWQv0.net]
中国からコア以外は格安で買えるようになるし自分でてきる
今のギターのネックのように
中国万歳

33 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:30:11.28 ID:GFsrmPAO0.net]
子供や老人の飛び出しによる事故の扱いは?

34 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:31:00.99 ID:DG3TS8Wn0.net]
有識者()によると

「整備不良を言い訳にする事で、
やーさんを使って脅して回る業者の台頭をホイホイ許す」

ということだ。

もうねアホかと。

35 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:32:15.93 ID:Su6QjRJ10.net]
日本での普及は絶望的になったな
これで足踏みしてる間にまたアメリカにやられる
ほんっとーに学習しないな日本

36 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:32:32.43 ID:shoO98fn0.net]
人が運転しても過失になるパターンは全部自動車メーカの社長が裁判所に行って
民事刑事の判決を受けるだろうな

37 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:32:34.84 ID:O3SuYIQd0.net]
>>4
被害者は自転車を押していた
飛び出しって言えるかな

38 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:34:08.79 ID:v+1Pc8tn0.net]
>>1
乙です。

悪戯に「やっちゃえ・やっちゃえ」ではなく、エンドユーザがより身近な話題・問題と捕らえて議論するスレになりますよう。

39 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:34:44.27 ID:r2rxO59G0.net]
トヨタが誇る最新のレクサスが暴走したのは
お咎め無しですか?



40 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:34:46.52 ID:wKijceGT0.net]
バカらしい
タクシー使うわ
責任者も用意してあの値段安いわ

41 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:34:54.50 ID:UQmdtdwy0.net]
>>5
運転者の過失ってなんだろ、
自動運転してるのに強引に操作したとか?

42 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:35:50.10 ID:dLv2KIcJ0.net]
まぁこんな見解が出るっつう時点で
この国に製造物責任なんて夢のまた夢ってこったw

43 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:35:57.97 ID:3YVRnsA80.net]
SAE Level5 はまだ先の話
技術が急速に発展してるから法整備も進めていこうというだけで、この先どうなるかもわからない
自動車メーカーは世界を相手に商売してるから、法律関係も基本的な部分は各国すり合わせてくるだろう

44 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:36:17.12 ID:lHypliu60.net]
「人」が運転している車よりは、「製造物責任」を証明しやすいやろうな。
ドライブレコーダーなどの映像が証拠になるだろうし。

45 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:37:35.30 ID:mUnDwsHS0.net]
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

46 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:38:34.02 ID:krGGA3hD0.net]
>人ではなく車が運転の主体となる高度な自動運転中の事故であっても、事故の責任はこれまで通り、所有者が負うとした。

完全自動運転が実現すると、車を所有しなくなる。

なぜなら、タクシーの運転手がいなくなるので、タクシーの運賃が劇的値下がりし、また、
車を運転する喜びもなくなるから、わざわざ車を買わなくても、必要なときだけ、スマホで
自動運転タクシーを呼べば良いから。

そこへきて、こんどは、自動運転の事故もオーナーの責任になれば、
ますます、誰も自働運転車を所有しなくなる。

従って、自動運転車の事故はオーナーの責任という今回の報告書は、トヨタ自動車を倒産へ導く。

47 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:40:43.29 ID:PZQf75wr0.net]
買うかよ

48 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:41:26.18 ID:c1qp02ms0.net]
でもこれ、何気に自動車保険業者の利権の保護になってないか?

49 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:42:12.31 ID:PZQf75wr0.net]
これレンタカー屋が潰れるやろw



50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:43:57.32 ID:egpRJVY10.net]
>>27
何か勘違いしてるだろ

51 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:44:43.05 ID:1E8xm4Hc0.net]
完全自動運転車なら所有するよりはシェアのが多いだろうから配車会社が主体になるだろうし
そもそもシステムの欠陥でもなけりゃ大抵はメンテナンス不良だろうからいいんでね
保険料も格安になるだろうし

52 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:45:07.07 ID:Hzu4Pn3X0.net]
バカみたいに所有、運用コスト高くすんなよ。
下手くそを排除するのが一番簡単だろ。

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:46:22.86 ID:ExmnzixD0.net]
>>25
ん?この提言に沿って法整備がなされた上でもしオレが自動運転可能なクルマ」を手に入れたとしたら絶対に自分で運転するぞ
どうせ自動運転で事故が起こったら自分のせいになるのが決まっているのなら自分で運転するほうがまだ納得がいくからな

54 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:46:23.44 ID:lHypliu60.net]
人が運転する車よりも事故件数が少ないというデーターが出れば
保険料を安く抑える事ができるだろうから「お得」だろうな。

55 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:48:54.92 ID:krGGA3hD0.net]
>>51
ジェア主体になると、車自体の数が劇的に減ります。
そうすると、売上の半分以上を自動車保険に頼っている日本の損保会社は、ほとんど倒産の危機です。
ですから、保険料を安くする余裕なんてありません。

56 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:49:21.58 ID:/vYl16Uz0.net]
全く減速してないね
自働運転は当分無理とわかったよ

57 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:49:44.65 ID:kiQezaqO0.net]
自動運転でシステムに明確な欠陥があるかどうかって誰が立証するの?

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:50:09.83 ID:dTVNLP4P0.net]
無人タクシーは永遠に無くなったな

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:51:01.06 ID:2LAvozjD0.net]
これは普及させたくないのかな?



60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:51:43.50 ID:rU3nruaSO.net]
まあ、こうなるわな
メーカーに全責任押し付けられないとなれば、今まで通りにドライバーと所有者の責任になるわな

61 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:53:05.11 ID:krGGA3hD0.net]
>>58
タクシー会社は、無制限の対人、対物保険に加入するから、問題なし。
コストは運賃に上乗せ。
運転手の賃金がゼロだから、保険料ぐらい問題なし。

62 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:54:36.51 ID:krGGA3hD0.net]
>>57
もちろん、車のオーナー。だから、メーカーが責任を負うことはめったにない。

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:54:59.85 ID:Qhh2gwc70.net]
パソコンのWindowsでさえ年がら年中欠陥ありました状態なのに、車の自動運転システムが
完全無欠になるのは、ほぼ無理です

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:56:49.03 ID:FqQLWHFx0.net]
そもそも魑魅魍魎とした日本の交通事情で自動運転なんて無理でしょ。猫は飛び出すは、
自転車も多いし道は狭いし

65 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:57:31.16 ID:hY0nJydp0.net]
責任とるのが嫌なら乗るな

まあ、自動車なんてエゴの塊
歩行者が一番偉い

66 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 19:57:50.51 ID:DG3TS8Wn0.net]
>>54
保険ATM使いの保険契約者を一般運転者に全部なすりつけたい目的があるのだろう。

67 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:57:56.10 ID:erOzYNKq0.net]
さすが、司法は中世レベルと揶揄されるレベルだけの事はあるな
NHKのワンセグ裁判と言い、一度三権制度が根底から破壊されないと立ち直れんな qqq

68 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:58:56.41 ID:4YwxgfH20.net]
まあ妥当なところかね。
自動運転と言えども、そのリスク管理は所有者側にあると。
平たく言えば、「解ってて乗ってるのは君なんだろう?」って事かな。

69 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 19:59:01.04 ID:krGGA3hD0.net]
ハッキリ言うと、自動運転でも事故は起きる。でも、人間が運転するより事故の確率は低い。

もう一度言う。自動運転でも事故は起きる。でも、人間が運転するより事故の確率は低い。

なぜなら、コンピューターは疲れない。でも、人間は疲れるから。



70 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:00:02.73 ID:1I2AQBq30.net]
ドライバーの責任なのに、勘違いドライバーが増え、
不完全なAI (w)に頼った、居眠り、スマホ、よそ見、等々で事故多発。
自動運転機能は早晩「禁止」になると予想。
「人間同等以上の」AI実用化なんて、今の技術じゃ夢の又夢だよ。
いい加減眉に唾をつけることを覚えないと、
化石燃料由来の地球温暖化「仮説」の手口で、
似非科学、似非技術に騙されて金を毟られっぱなしだぜ。

71 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:00:42.92 ID:nj5jREEg0.net]
全自動洗濯機も動作中は始終見守っていなければならない
そんなあほな

72 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:00:45.90 ID:k+wdsgkP0.net]
誰も買わんわ ユーザーが責任だけ負わされてさ

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:01:29.13 ID:nO5LIjl90.net]

ボルボが

トヨタが


74 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:02:00.33 ID:nj5jREEg0.net]
自動運転の方が疲れるというわけだ
笑い話にもならんな

75 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:04:12.30 ID:mhVAx6LD0.net]
明確な欠陥てどんな基準で誰が調べるんだよアホだろ

76 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:07:09.92 ID:B6OTkFlF0.net]
>>29
勾留されているかもしれない所有者(ドライバー)がシステムの不具合を証明か…
無理だな(´・ω・`)

77 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:08:08.16 ID:3FfpZOw60.net]
自分で運転してて事故ったなら納得行くが、
機械に任せて事故られて責任取らされるとか何のための自動運転だよ
まだ自分の腕の方が信用できるわ

78 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:10:16.33 ID:viOGUbL80.net]
>>6
これでアメリカ製は日本人は買わんだろうな
アイツラは絶対に自分の非を認めないぞ

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:10:55.77 ID:8+GMGt8s0.net]
AIがアクセルとブレーキを間違えたらどうする。



80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:11:42.94 ID:2LAvozjD0.net]
レンタカーが流行るかも所有者の責任ならレンタカー会社の責任になるんでしょ?

81 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:13:45.73 ID:FEVw9FtD0.net]
システムに明確な欠陥があると日本の裁判で認定されることはないだろうな

82 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:13:56.90 ID:BN+V1aR50.net]
所有者に責任が来るなら誰も自動運転車なんか買わん。普通乗用車で済む話だろ。

83 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:15:19.17 ID:DXIQ+1zS0.net]
自動運転で事故がおきたら、所有者が改造しているか
メンテナンス不良でもなければ
先ず疑うべきは自動運転の欠陥だろ?

メーカーが所有者の責任を立証しなければ
自動的にメーカーの責任にすべき

84 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:15:40.10 ID:viIKF0MW0.net]
自動運転っていってもさ


対向車線から突っ込んできたバイクや軽自動車は避けられないだろ??
赤信号で停止中に、よそ見して走ってたお爺ちゃんのチャリが車の後ろにぶつかって
こけたお爺ちゃんが死んだりしたら


結局は、運転手が遺族から人殺し扱いされて
死ななければならないしきたりだからなぁ

君たちならどう対抗する??

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:15:55.09 ID:2LAvozjD0.net]
>>81
数年後に同じ車種がアメリカとかで事故起こして欠陥をメーカがはじめて認めるとかいうニュースが目に浮かぶ

86 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:16:21.08 ID:yMfUW2B70.net]
これからはレンタカーが流行るぞ!

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:17:01.86 ID:XGC7aW340.net]
所有者が責任を取るのは当たり前だな

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:18:31.42 ID:kyT8dRd/0.net]
メーカーが開発はするけど市販はしないと方針を固めそうだな

89 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:20:19.05 ID:3FfpZOw60.net]
>>84
俺のダチがそんな目にあったら葬式にお礼参りしてやるわw



90 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:20:26.60 ID:6YsPLKLX0.net]
こんな法案可決したらガチで100%近くトヨタがピンチになるね
50年以上創業でもエンジンも作れず外注製だし
世界の組立工場だし故障したらいつも台車に変えてヤバイ時はそのまま新品で交換だもんね

アメリカなどでしょっちゅう事故起こし円高をいいことに運輸大臣みたいな人に袖の下渡しいつも揉み消していたらしいし
ヨーロッパも同じような感じじゃないか
しかし円高でも油高で旨みなし

91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:20:37.08 ID:eoXw6ZdX0.net]
まぁ、でも危険運転とかは減るだろう。
アルコール飲んでても自動運転させておけばいいんだから

92 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:20:39.21 ID:GW0osxZS0.net]
ペットの犬が人を噛んだのと、同じ扱いってことですわな

93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:22:14.95 ID:0v17x7+60.net]
>>1
機械の失敗が自分の責任になるんじゃ、誰も機械を使わないなw

94 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:22:36.61 ID:zgPMW97d0.net]
それでトロッコ問題はどうなるの?
搭乗者を守るの?その他を守るの?

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:24:39.26 ID:DE7VPcN00.net]
こんな守られた環境で開発された自動運転は海外で通用せず。自動車購買の衰退するガラパゴス日本でしか使えないと思うんだが

96 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:25:21.63 ID:uNdpWUc90.net]
>>94
油断してるとこに急停止食らったらムチウチじゃすまんだろうな

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:27:12.63 ID:8/ZM7/I30.net]
これ何?保険屋さんの食い扶持守るために、個人に責任負わせようとしてるの?

98 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:32:35.42 ID:gpDZ/Jdl0.net]
>>79
建物に突っ込んで人を殺すだろうな。
で、責任は車の所有者ww
誰も乗らんわ。

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:33:49.81 ID:3w0xfoCV0.net]
これは無いわ〜
TAXIが事故った責任を、基本は客が負担ね!って言ってるようなもんだわ



100 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:34:55.49 ID:OddM52F80.net]
保険屋はそんなに儲からないよ。
自動運転車が増えれば、保険料も下がるんだし。

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:35:29.76 ID:SLBDqyQk0.net]
>>65
そういうわけでもないんだけどな。

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:37:15.42 ID:1VsnGmYD0.net]
>>76
機械やプログラムの無欠陥の立証はメーカーだろうけど
正しい手順で操作したか、はドライバー側かね
メーカーとすりゃ、操作を間違ったんじゃねーのと言いたくなるだろうし
ヒューマンエラー対策も設計のうちだろうけど、どこで線引きするか
基本的な車の操作は、運転免許試験で一応は裏づけられてるけど

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:38:46.50 ID:0v17x7+60.net]
事故が所有者の責任だとすると、事故って所有者が死んでも自業自得ってことかw
ますます使う気になれないw

104 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:41:40.35 ID:nIcm5Jte0.net]
そもそも外国はバッシングばかりしてるし

ネットにつながれた自動車はアメリカに自由自在にあやつられるからやめとけ

105 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:42:43.50 ID:HYnCb0Gv0.net]
後部座席で寝てても目的地に連れてってくれる自動運転車じゃなきゃイラネ

106 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:44:57.67 ID:ACZPjz0O0.net]
ホンダがコンセプトで作ってたリビングがそのまま自動運転で移動するようなのは日本では不可能ってことだな

107 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 20:45:44.51 ID:1VsnGmYD0.net]
>>105
運転から離れられなきゃ、あまり意味無いよね

108 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:52:15.82 ID:2VhDLWUC0.net]
>>27
レンタカーは契約時に、事故は借り手に責任があるという特約がつくのでは

109 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 20:58:55.34 ID:fqcsAiEj0.net]
馬鹿じゃねえのw
誰が買うかよw



110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:00:08.31 ID:gnDlCoLa0.net]
これじゃ開発する意味ないよね?
事故起こったら運転手のせいって
明らかにシステムのミスなんて証明できないだろうし

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:01:06.43 ID:olbDRbCC0.net]
明確な欠陥って表現がいやらしいなあ

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:02:26.80 ID:HTGk05mv0.net]
問題。次のうち正しいのはどれ?
1.天下り用に自動運転車運転免許が創設される。
2.天下り用に自動運転車所有保険が創設される。
3.天下り用に自動運転車検査機関が創設される。

113 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:03:50.69 ID:v+1Pc8tn0.net]
前スレの「だったら買う」から「そんなの誰も買わないよ」に変わって、
自動運転車に轢かれた側・ぶつけられた側の身になった言い分が誰も書かれてなくてワラタ。

「乗ってる人間捕まえたら賠償拒んでるんだけど、誰に賠償請求したらいい?」状態

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:04:19.07 ID:P7WJAHHi0.net]
1ヶ月車検とかなるの?

115 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:21:49.48 ID:0wZimdxK0.net]
これで売れるの?
誰が買うの

116 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:35:45.21 ID:4YwxgfH20.net]
自動車は公道を走るが、あくまで発端が私的な乗り物である以上、これは超えられない一線
完全自動運転となってくると、これまた難しい問題。

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:36:55.51 ID:6RtmsCrV0.net]
自動運転が普及すれば免許は原付みたいな簡易的なものになるむしろ無くなる
とか言ってた無免許キッズが描いていた未来からどんどん離れていくな

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:39:10.06 ID:xyDGW14k0.net]
今だってブレーキ効かなかったとか、エンジンが勝手に動き続けたとか、自分の責任をなすりつけるユーザーがいるんで問題ないでしょ。
自動運転になればジジババの事故が減って訴訟も減るんじゃない

119 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:40:46.48 ID:y0puvJh00.net]
自動運転ガバガバすぎて当たり屋増えそうwww



120 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:41:46.87 ID:aF1VvDDF0.net]
自動運転を信用せずに気を抜かずにいるのは自分で運転するよりも疲れる
自動運転なら気を抜かないと意味がない

121 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:46:20.70 ID:4YwxgfH20.net]
「お前が消えて喜ぶ者に、お前のオール(櫂)を任せるな」ってのを
少し思い出した。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<39KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef