[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/18 15:41 / Filesize : 265 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【研究】ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエットは老化が早く進み、寿命も短くなる 糖質制限ご用心 東北大学大学院が報告★6



1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★ [2018/03/18(日) 10:39:20.73 ID:CAP_USER9.net]
糖質制限ダイエットは老後にしわ寄せも──。
ご飯やうどんなどの炭水化物を減らした食事を長期間続けると、高齢になってから老化が早く進み、寿命も短くなるとの研究を東北大学大学院がまとめた。

糖質制限は「内臓脂肪を効率的に減らす」と話題になっているが、マウスを使った試験では人間の年齢で60代後半からの老化が顕著だった。
研究内容は名古屋市で15日から始まる日本農芸化学会で、17日に発表する。(立石寧彦)
東北大大学院が報告

同大学院農学研究科のグループは、食事の量を減らさず炭水化物の量を制限し、その分をタンパク質や脂質で補う「糖質制限食」について、摂取と老化の影響を分析。
マウスに日本人の一般的な食事に相当する餌を与えた場合と、糖質制限食を与えた場合を比較した。ビタミンやミネラルは同じ量を与えた。

 一般的な食事を与えたマウスは多くが平均寿命よりも長生きしたが、糖質制限食では平均寿命まで生きられなかった個体が多かった。
死んだ個体は平均寿命より20〜25%ほど短命だった。
また、糖質制限の個体は見た目も同齢の一般食の個体と比べて背骨の曲がりや脱毛などがひどく、老化の進度が30%速かった。

 同科の都築毅准教授によると、現時点で詳しいメカニズムははっきりしていないが、
「糖質制限食の個体は、血液中に多く存在するとがんや糖尿病の発症が早くなる可能性が高まる物質が多くなっていた」と、食事による違いを指摘する。

さらに、若い時期は影響が目立たないために健康そうに見えるが、加齢が進んで人間の年齢換算で60代後半になると、
外見的な老化が進行し、皮膚の状態の悪さがはっきりしてくるという。

同グループは「長期の糖質制限はマウスの皮膚や見た目の老化を促進し、寿命を短くする」と結論付けた。
都築准教授は「極端な食事スタイルは健康維持に有益ではないと発信し、誤った食生活を見直すきっかけにしてほしい」と期待する。

「同時に運動」 効果的 全農が提唱

そもそも、炭水化物は太る原因なのか──。糖質制限が話題となる一方で、米飯を中心とした健康づくり活動も活発だ。

JA全農は、スポーツクラブを運営するルネサンスと「おにぎりダイエットプログラム」を共同開発。
おにぎり中心の食事とトレーニングを組み合わせて、無理なく体重を減らせるため「米はダイエットの敵ではない」として、2016年から成果を広めている。

 プログラムでは、年代や性別などから1日の消費カロリーを計算し、食べるおにぎりの個数を決定。筋力トレーニングやランニングと組み合わせた結果、
16年の調査では1カ月で7割が500グラム以上減量。17年は1カ月で7割が腹囲を1センチ以上減らせた。

おにぎりはパンや麺類などの他の炭水化物と違い、コレステロールを含まないため、同量ならばご飯の方がカロリーは低いという。
東京・大手町のJAビルでJA全中が運営する「ミノーレ」では、炊き立てのご飯を入れて提供する弁当が人気だ。
売り上げは09年のオープン当時の1日250個から、550個と倍以上に増えている。大盛りを頼む人も多いという。

news.livedoor.com/article/detail/14445342/

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521304029/
2018/03/17(土) 15:28:52.32

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 13:59:56.60 ID:LXgjAoVt0.net]
怖いのがこの手の栄養不足ダイエットって、体に変調でたときってそれ重症の前兆だろう
もうわけわかめ

810 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:00:39.60 ID:wPSaU+Mj0.net]
>>786
カロリーをたくさん取りたい(腹いっぱい食いたい)からエネルギー効率の良い糖質を減らそう

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:01:01.76 ID:wDmgsXCP0.net]
日本人の摂取カロリーって諸先進国に比べると著しく低いが、糖尿病は変わんないっていう

812 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:01:28.37 ID:rHjHu9/F0.net]
>>806
うどん県”をアピールする香川県は、糖尿病による死亡者数が全国3位、
患者数を示す受療率は同2位と“糖尿病ワースト県”としても知られる。

813 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:02:32.23 ID:n11D4FOE0.net]
>アメ公とか書いてるとこ見ると日本会議あたりカルトバカかオマエ?

ああ、たしかにこういう書き方は品がなかったかもしれんが
このスレに日本会議とかいう
関係ない話題をぶっこむお前も相当下品な奴だな。

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:02:36.15 ID:vrAC6SBU0.net]
>>809
>>688に出てる糖質制限の第一人者も体の不調を自覚した時にはもう遅くて急死したんだろな

815 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:02:51.59 ID:Qg/zqagD0.net]
あれあれ?
統失妄想バカは涙目で2度目の逃走かな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:03:09.48 ID:f1vg/aXo0.net]
糖質制限していないマウスは与える量が同じ、つまり糖質、タンパク質のバランスも適切な量の食事だからから当たり前だろwww

食べ過ぎるから健康に悪いだけで、適切な量の食事なら健康に悪くはない。

糖質制限に関わらず食べ過ぎのマウス>>>>>>糖質制限マウス>通常の食事マウス

817 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:04:17.22 ID:Qg/zqagD0.net]
>>813
俺が下品じゃないとは言わないがアメ公とか言い出すバカへの罵倒語としてはぴったりだと思うぞ日本会議ってのはwww



818 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:04:24.42 ID:Dv/XV1LI0.net]
人間とマウスじゃ栄養補給のレパートリーが段違いなんだよな

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:04:44.22 ID:b/A+rndP0.net]
>>812
下から数えて10位だけど
www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027157.php
お前が言ってた文章だけのレスが何の根拠もない事が証明されちゃったね

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:05:03.74 ID:5vGsP9EX0.net]
自分は暴飲暴食しないくらいしか気にしてないけど食事は好きなものを食べるのが幸せだし、他人に押し付けなければ何でもいいよ

821 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:05:20.15 ID:n11D4FOE0.net]
>太ってる人は運動しない間食多い印象

ほんこれ。
運動不足なんだよ。

あと、体質によってやせにくく、すぐ太る人も
たしかにいるんだけどさ
それを言い訳にしちゃダメだよね。

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:05:33.50 ID:Gy0bJT4C0.net]
炭水化物ってお財布に優しいが身体に優しくないわ…

823 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:05:33.55 ID:ES5laFVn0.net]
>>813
日本人なら米を食えみたいな国粋主義的なやつもいるから日本会議はあながち関係なくはないかと

824 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:06:29.11 ID:6JsjRF450.net]
今日の晩飯はカレーにしよう
炊飯器にご飯3合セットしたった 足りるかねこれで
カレーって言ってもほとんど具なしの貧乏汁カレーだがね

「炭水化物ダメ!絶対!」とかいわれても貧乏人にはほかの選択肢がないからつらいんよ

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:06:59.64 ID:AjQUxoY20.net]
>>812 >>819
くっそわらたw
妄想書いてる>>812のちょっと前のレスがこちら(アフィ風)

686 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/03/18(日) 13:28:12.79 ID:rHjHu9/F0 [6/22]
>>677
文字だけのやりとりでは、
君の言う実例だって妄想でしかないのでは?

826 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:08:00.13 ID:Uqtm5QIz0.net]
年取れば分かるちょっと食べても太る

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:09:38.29 ID:oPZFks1w0.net]
>>812
>>819に完全論破されてしまった感想をお願いします
あと粉者文化の大阪も低いですね



828 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:09:43.03 ID:VS3baHmg0.net]
・バランスよく何でも食べる
・食べ過ぎない
・日常的に体を動かす

コレがファイナルアンサーなの
江戸時代の人でも経験的に知ってる事だ馬鹿

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:09:46.56 ID:fYsu+x6u0.net]
炭水化物ダイエットを提唱してた人もも急死したしな

830 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:09:51.85 ID:N3QQNXOL0.net]
俺は小麦食うの止めたら15kg痩せた
米はガンガン食ってる

831 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:10:02.24 ID:Uqtm5QIz0.net]
牛丼3杯食っても太らなかった若い頃と違うんだよ

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:10:27.24 ID:xG6UqFzX0.net]
日本の場合は糖質過多だから3食のうち1食特に晩飯は米抜きで十分だろ

833 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:11:11.72 ID:n11D4FOE0.net]
>日本人なら米を食えみたいな国粋主義的なやつもいるから

基本的に伝統に根ざしたものを食うのは悪いことじゃないだろ。

日本人の平均寿命は長いわけだし。
普通に和食中心の食生活で、なんら問題ない。

糖質制限は糖尿病とその予備軍だけで十分。

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:12:31.35 ID:xPpx5ZUp0.net]
何でデブって極端な事しか言わないの?

835 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:12:44.07 ID:ES5laFVn0.net]
>>833
伝統に根ざしてるから間違ってないとは限らない
伝統というならやたらしょっぱい東北の食事だって伝統だよ

836 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:12:59.98 ID:6JsjRF450.net]
まあでも正直、俺の炭水化物のみ貧乏食生活より
糖質制限しながらいろんなもん好きに食ってるやつの方が
見た目にも健康的だわ

おれも金があるなら炭水化物生活脱出したいw

837 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:14:51.79 ID:B8kdDfDa0.net]
元より体重落とすためなら死んでもいいって人向けのダイエットなんだから
無駄な忠告よ



838 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:14:51.91 ID:n11D4FOE0.net]
>お前が言ってた文章だけのレスが何の根拠もない事が証明されちゃったね

ホントにその通り。
極端な糖質制限をごり押しする人は
捏造してでも自説を押し付けてくるからな。

839 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:14:54.94 ID:6JsjRF450.net]
>>828
>・バランスよく何でも食べる

犬や猫も!? ごくりっ

840 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:15:06.43 ID:E98RVtWU0.net]
肌のトラブルも老化も、原因は糖化だった!?本気の老化対策 (ロート製薬「太陽笑顔fufufu」)

「血管や筋肉など、人の身体の大部分は、タンパク質から作られています。
そのため食事などで糖質が身体の中に入ると、
体内のあちこちにあるタンパク質と糖質が結びつき、タンパク質が劣化します。
この劣化したタンパク質はAGEs(エージーイー)といい、
これが身体のあちこちに溜まって、悪さをします」

fufufu.rohto.co.jp/feature/330/2/
―――――――――――――
中年太りは老化現象のひとつ 「酸化」「糖化」「ホルモンの変化」を抑えて太らない体に! (沢井製薬「サワイ健康推進課」)

https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201003-01.html
―――――――――――――
vol.139 老化の原因「糖化」を防止しよう (オムロン「はじめよう!ヘルシーライフ」)

今、老化を促進する要因として注目されている「糖化」。
活性酸素による酸化が「体のサビ」と言われるのに対して、
糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。
糖化は、食事などから摂った余分な糖質が
体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象。
これが進むと肌のシワやくすみ、シミなどとなって現れます。
それだけでなく、糖化によってつくられるAGE(糖化最終生成物)は
内臓をはじめとする体内組織に作用して、
多くの病気の原因となることが知られています。
さらには動脈硬化や白内障、アルツハイマーとの関連も指摘されているのです。

https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/139.html
―――――――――――――
糖質制限食のすすめ 糖質を減らせば老化しにくくなる (大和製薬「ドクターからの健康アドバイス」)

体内で生成した糖化タンパク質はその後分解して様々な低分子物質が生成します。
これらの物質を糖化最終生成物(advanced glycation endproducts;AGE)と言います。
AGE(エイ・ジー・イー)というのは糖化反応による生成物の総称で、多数の種類が知られています。
このAGEという物質が、さらにタンパク質を変性させ、炎症や酸化ストレスを高めて老化を促進します。

www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7303/
―――――――――――――

841 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:15:12.06 ID:2bCKd7pp0.net]
>>702
食の欧米化が寿命を延ばしているという調査結果があるよ。

842 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:15:15.88 ID:VS3baHmg0.net]
バランスよく何でも食べろ馬鹿
ドカ食いするな馬鹿
間食やめろ馬鹿
体を動かせ馬鹿
何でそんな簡単な事ができないんだ馬鹿

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:15:24.21 ID:wDmgsXCP0.net]
>>828
江戸時代ってか昭和初期以前の百姓の飯は糅飯2.5合に汁と粗塩みたいな感じだぞ
バランスが良いというか、当たり前におかずが付くようになったのは豊かになった昭和以降

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:15:39.54 ID:JOVO/rM90.net]
>>836
低糖質ダイエットは確実に痩せるが確かに金かかるんだよな

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:15:49.93 ID:2a6Rf+q70.net]
悪いことってのを勝手に健康に悪いって解釈されるとかちょっと酷いな
糖分足りてないのでは?

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:15:55.73 ID:eu+Y1I2D0.net]
野菜食っててもその野菜にドレッシングとか大量にかけたりしてたら意味ない

847 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:15:59.09 ID:nx9g+cVk0.net]
>>836
炭水化物ばかりでも食べ過ぎなけりゃ問題ない
糖質制限してても食べ過ぎたら成人病一直線



848 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:16:39.92 ID:E98RVtWU0.net]
科学を無視してはいけないよ。^^

理論として確立していない実験結果なんて、いくらでも捏造できる。^^

849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:16:48.40 ID:UMUaLA7S0.net]
カルトやデブって極端だよね
一切食わなかったり食いすぎたり

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:17:26.10 ID:JOVO/rM90.net]
>>842
それがそんなに簡単じゃないんだよ
短期間はできるがずっとは無理

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:17:32.48 ID:2a6Rf+q70.net]
>>844
それな
なんか低収入だと食事が炭水化物に偏ってどうとかいってるのがあったけど忘れてしまった

852 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:17:55.64 ID:2bCKd7pp0.net]
江戸時代は炭水化物ばかりだったから背が低くて(縄文人より低かった)、脚気になってすぐ死んだ。
日本食は炭水化物偏重とも言われているから、少し減らすぐらいが丁度いい気がする。

853 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:18:13.44 ID:na8Ouwu50.net]
なんでも食べ過ぎはよくないってこと

854 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:18:16.62 ID:3ybuR7Qx0.net]
みんなで糖質制限ダイエットをして、無駄な長生きを減らして年金財政を救おう。

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:18:47.87 ID:sF5AisFK0.net]
食わなきゃ痩せるとか小学生レベルの書き込み連投してる奴見るとこれが真性のバカなんだなと思う

856 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:20:47.22 ID:n11D4FOE0.net]
>伝統というならやたらしょっぱい東北の食事だって伝統だよ

そりゃ減塩は必要だろうよ。
ただ、それで糖質制限肯定とはならんわけだが。

857 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:21:07.25 ID:nCaJIKMi0.net]
>>1
そんなことねえよ
ボンクラが!

むしろ、たいして動きも働きもしないのに炭水化物を摂り過ぎなんだよ!



858 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:21:28.87 ID:9Imukupc0.net]
炭水化物をやめて、ジャガイモと肉を食え。

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:21:48.85 ID:mXAnVYD60.net]
>>857
肉体労働やってたりスポーツ選手なら炭水化物はどんどんとったらいい

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:22:18.87 ID:PJEdKCv00.net]
糖質制限が一番楽に痩せられるんだけどそんな上手い話は無いって事か
やっぱ余分に取ったカロリーは何とかして使うしかねえんだな

861 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:22:25.48 ID:ES5laFVn0.net]
>>856
いやそこでそんなことは主張してないだろ
伝統食を食べるべきという主張が間違ってると言ってるだけ

862 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:22:36.97 ID:E98RVtWU0.net]
この人の研究室のページを見ると、
飲料メーカーや、穀物メーカーに就職してる人が多いみたいだけど、
ドリンクが一番良くないんじゃないかな。

還元糖を水代わりに飲むやつ。^^

863 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:22:46.18 ID:n11D4FOE0.net]
>食の欧米化が寿命を延ばしているという調査結果があるよ。

じゃ、沖縄をどう説明するんだ?

864 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:22:50.23 ID:ybjI41PH0.net]
> 脱毛などがひどく

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:22:55.20 ID:oWM0+n6z0.net]
>>857
炭水化物は金かからないからな
炭水化物取り過ぎ=貧者の食事
だからナマポの肥満率は高い

866 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:23:24.67 ID:ES5laFVn0.net]
>>863
そもそも沖縄の食生活と本土の一般的な食生活は違いすぎると思うが

867 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:24:28.61 ID:g+v2pVbd0.net]
健康のためなら死んでもいいって奴だろ



868 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:24:47.40 ID:n11D4FOE0.net]
>伝統食を食べるべきという主張が間違ってると言ってるだけ

よい伝統は残せばよいといいたいだけ。

で、さらに言いたいのは「糖質制限は間違ってる」ってことだよ。
日本人がロシアみたいに短命なら
全面的に見直さないとダメだが
そうじゃないだろ?

日本人の寿命は先進国でもトップクラス。
そんなに和食を卑下することはない。

869 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:25:13.93 ID:fTl6rD1A0.net]
>>863
沖縄はジャンクフード過食してるからああなる

870 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:25:28.45 ID:g+v2pVbd0.net]
環境問題と同じだよな環境にいいって言われると理由は分からないが信じてしまう馬鹿達

871 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:25:30.39 ID:ZPTtNtJA0.net]
食い過ぎ、動かな過ぎ。それだけの事や

872 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:25:52.39 ID:n11D4FOE0.net]
>そもそも沖縄の食生活と本土の一般的な食生活は違いすぎると思うが

たしかに違うところもあるが
欧米化されて明確に悪化しただろ。

873 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:26:00.07 ID:9Imukupc0.net]
肉、ジャガイモ、トウキビを主食にすれば、長生き出来る。
ソースは南米。

874 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:26:09.35 ID:E98RVtWU0.net]
日本農業新聞の役員は、農協の人だらけ。
https://www.agrinews.co.jp/static/pdf/static_yakuin20171005.pdf

875 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:26:14.49 ID:g+v2pVbd0.net]
行動する馬鹿達をB層と呼んで小泉は利用したわけだ

876 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:26:22.22 ID:fTl6rD1A0.net]
>>868
食後高血糖になる人にとって糖質制限は間違ってない

【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:26:42.96 ID:wDmgsXCP0.net]
>>863
そもそも昔からアメリカ人の残飯食ってた沖縄は、平均寿命が長かったじゃん
沖縄の欧米化って昨日今日始まったんなら理解できるが、もう半世紀以上ああいう食生活やってる



878 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:27:00.45 ID:fTl6rD1A0.net]
>>872
欧米化が悪いのではなく過食が悪い
区別しろ

879 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:27:03.83 ID:ES5laFVn0.net]
>>868
寿命は公衆衛生の状態や医療体制、さらには出産後すぐ死亡したケースを死産とするか0歳で死亡とするかなど関係してくるから単純に食生活だけでは考えられない
戦後、日本人の体型が向上したことを考えれば食の欧米化にはメリットがあるとも言える

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:27:05.62 ID:VJK6k/kz0.net]
ガクトざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

881 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:27:24.84 ID:g+v2pVbd0.net]
苦労して結果損するとか最悪

882 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:27:36.51 ID:6JsjRF450.net]
理論がどうであれ、貧乏人には選択肢がないからどうにもならん

生かさぬようにころさぬようにされてた江戸時代農民の食生活・健康状態だわ

883 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:27:39.34 ID:iS5O9Rq80.net]
>>808
油なんでクリーミー

登山家もバターコーヒー
【ダイエット】話題のバターコーヒーとは?
https://youtu.be/tSHhdddyK6M

朝空腹時に飲めば取りあえずCMTオイル
(ココナッツオイルの上位品)がエネル
ギーにりそれが切れると体脂肪を分解して
エネルギーにさてダイエットになる
脂質代謝のきっかけを作るのが
バターコーヒー

884 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:28:43.90 ID:ES5laFVn0.net]
>>872
もともと沖縄の伝統的な食生活はタンパク質を多く取っていると言われている
炭水化物でカロリーの6割は間違っていることがわかる

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:29:15.07 ID:JOVO/rM90.net]
>>858
じゃがいもは炭水化物だよ。
にわか低糖質ダイエットが低糖質.やってるつもりで失敗するパターンだ。

886 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:30:11.49 ID:6JsjRF450.net]
>>884
豚足とか、コラーゲンたっぷり食っとるんかね

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:30:18.59 ID:wDmgsXCP0.net]
>>872
悪化はしてないだろ
平均寿命は今でも本土に比べて緩やかだが伸びてる

逆に先に食が欧米化した沖縄は先に寿命が伸びきって、
後から食が欧米化した本土が追いついたとも考えられる



888 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:30:30.70 ID:fTl6rD1A0.net]
>>873
過食や運動不足なら何を食べても長生きできない

889 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:30:47.66 ID:n11D4FOE0.net]
食後高血糖
→はいはい普通に要治療。
糖質制限すればよい。
気になる人は下記でチェックすべき。
https://www.nhk.or.jp/special/kettouchi/check/index.htmlろ

ただし問題ない人に糖質制限を押し付けるのはNG
脳梗塞や心筋梗塞になってしまうぞ!

890 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:31:33.67 ID:neMYBfW30.net]
米がない生活は考えられません

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:31:45.33 ID:E98RVtWU0.net]
進路

・大学教員(岡山県立大学、新潟薬科大学)
・国の研究員(野菜・茶業試験場、食品総合研究所)
・企業の研究員(武田薬品工業、エーザイ、中外製薬、【大塚製薬】、
大正製薬、【協和発酵キリン】、【キユーピー】、【サントリー】、【協同乳業】、
【ポッカ】、【JT】、【ニチレイ】、【味の素】、昭和産業、旭化成、【日清オイリオ】、
【雪印乳業】、【フジパン】、【カゴメ】、アース製薬、東レ、【ブルボン】、
【ブルドックソース】、【ファンケル】)

892 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:31:49.75 ID:PNBSAno60.net]
>>136
米は江戸時代ですら食べなかったらしい
西郷や大久保どんのような上士ですら唐芋やおカラがせいぜいだ
それで明治になり農民に軍隊に来ていただき徴兵制を成功させる目玉として
米をはじめてミリ飯とした。
朝どんぶり2杯昼どんぶり三杯の銀シャリに漬物だから大絶賛で徴兵制は成功した。

893 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:32:45.52 ID:ES5laFVn0.net]
>>889
つまり太っている人が糖質制限ダイエットするのは正しいということだな

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:33:32.85 ID:v3b2R5oD0.net]
肝臓通じてケトン体作る量が多かったら
そりゃ肝臓老化するわな

895 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:33:36.48 ID:BeZMeJbT0.net]
米を大量に食って生き抜いてきた日本人にとって強力な糖質制限は
この1,000年くらいで初めての経験だろう

まあ人体実験としてやってみる価値はあるな
たとえ悪い結果になったって自己責任だし

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:33:41.06 ID:TfAiwBo/0.net]
>>573
俺なんて三回に一度しかうどん食わねーぞ。

897 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:33:48.48 ID:fTl6rD1A0.net]
>>889
問題がないと言える日本人はあまり多くない

www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
 「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/



898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:34:31.63 ID:LXgjAoVt0.net]
研究、ではなく結果を教えてほしい
公表される事はなさそう

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:35:32.88 ID:OwHz5Fwc0.net]
>>824
一日一合までで野菜食え

900 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:35:54.77 ID:iS5O9Rq80.net]
>>787
登山家もバターコーヒー
【ダイエット】話題のバターコーヒーとは?
https://youtu.be/tSHhdddyK6M

朝空腹時に飲めば取りあえずMCTオイル
(ココナッツオイルの上位品)がエネル
ギーになりそれが切れると体脂肪を
分解してエネルギーにする、それが
ダイエットになる糖質を取らない
限り脂肪代謝が続きます体脂肪を
エネルギーにしてるので常に食料
を持って供給してるようなもので
お腹が空きません

脂質代謝のきっかけを作るのが
バターコーヒー

901 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:36:18.51 ID:2i753aSU0.net]
何かを制限しろとか何かだけを食べろとかいうタイプのダイエットは全部ウソだと思ったほうがいい
たとえ一時的に効果があったとしても必ず長くは続かない

902 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:36:33.34 ID:n11D4FOE0.net]
>>887

再度提示
www.nhk.or.jp/gendai/articles/3319/1.html

鈴木さんは、まさかこれほど急速に若い世代の短命化が
進むとは思ってもいませんでした。
65歳以下の世代の早すぎる死は、
男性だけでなく女性にも当てはまります。
このままいけば近い将来沖縄の長寿が完全に崩壊するのではないかと危惧しています。

琉球大学 名誉教授 鈴木信さん
「同じことが男性、女性でも言えますね。
65歳以下の人は年齢が下がるほど、死亡率が高くなることが問題。」

903 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:36:48.45 ID:3VKAIo4S0.net]
昔の日本人はコメや穀物ばっかり食べてたから短命だし肥満も多かったんだよなあ。

904 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:37:08.86 ID:Yj2mikRo0.net]
3万人の人間を見てきて確信した

体質が全て

同じモノを同じだけ食べても太る人は太る

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:37:18.70 ID:wqiN4+yb0.net]
>>892
兵隊になれば白米が食えるぞーってやつね
それが原因で脚気になったらしいが

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:37:24.75 ID:R4zdZItjO.net]
炭水化物抜きしてる奴て、皮膚がカサカサだな。

907 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:38:08.32 ID:3VKAIo4S0.net]
コメどころ宮城県にある大学の研究だからなあ。
逆の結果は発表できないよな。



908 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:39:00.40 ID:ES5laFVn0.net]
>>906
いやむしろカロリー制限で脂肪をカットした方が肌はカサカサになるんじゃないか

909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:39:16.68 ID:nRGlwInw0.net]
信じられないくらい適当な研究だな
もうネタ割れた

先生方は結果からどういうデータかわからないらしいな

910 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:39:27.70 ID:f7cc9K7D0.net]
>>903

炭水化物を取らないのは、無論負担になるだろうな、クエン酸サイクルが
大事だからな。

ただタンパク質を取らないと、老人がロコモティブ症候群になるからな。

911 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:39:45.69 ID:zzLUulZA0.net]
>>906
お前の周りだけじゃないの?

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:40:33.71 ID:M3asjVZ00.net]
ベジタリアンの老化は早い気がする

913 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:40:40.01 ID:erxXL5y20.net]
>>883
しっかり逃げを打ってるイモトはプロだな

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:41:10.62 ID:WTC2eC2p0.net]
炭と水のバケモノは完全に悪役ポジに落ちたな

915 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:41:22.35 ID:fTl6rD1A0.net]
>>889
食後高血糖かも知れないのに和食を押し付けるのもNGな
>>404
>悪いことは言わない。
>日本人は普通に和食中心でよい。

>>907
ジャンクフード過食を再掲する必要などない

916 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:41:52.18 ID:n11D4FOE0.net]
>昔の日本人はコメや穀物ばっかり食べてたから短命だし肥満も多かったんだよなあ

ムカシの日本人が肥満だったというデータ出せよw

あとな、短命なのは当然。
・医学薬学が未発達
・衛生面の不備
・上下水道の不備
・そもそも十分な食事がとれてない

現代日本とムカシの日本を単純に比較するのはナンセンス。

917 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:41:55.19 ID:zzLUulZA0.net]
>>901
糖質制限は
もともとダイエット目的じゃないじゃん



918 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:41:55.43 ID:F7RLzwT+0.net]
モノグサで、なんでもバランスよく食べようとしない偏った人間だからデブになる。
それだけ。

919 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:43:00.45 ID:fTl6rD1A0.net]
アンカミス>>915
>>902
ジャンクフード過食を再掲する必要などない

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:43:09.81 ID:eu+Y1I2D0.net]
米食うのはいいけど量を調整しろよおかずとかによっては

921 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:43:17.65 ID:zzLUulZA0.net]
>>918
はいはい
バランスバランス

922 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:43:53.47 ID:ES5laFVn0.net]
>>916
だったら日本人の寿命が外国と比べて長いから和食がいいという主張もナンセンスだと同意してくれるよな

923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:44:17.37 ID:wDmgsXCP0.net]
>>897
どうでもいいけれどもビジネスパーソン(旧ビジネスマン)って英語だと会社を経営するような人間の事で、雇われリーマンの事じゃないのよね

924 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:44:38.08 ID:fTl6rD1A0.net]
>>916
ジャンクフード過食と適量の糖質制限食を単純に比較するのはナンセンス。

925 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:45:13.86 ID:n11D4FOE0.net]
>食後高血糖かも知れないのに和食を押し付けるのもNGな

普通に日本人は長寿。
和食中心は間違ってない。
これは事実。

食後高血糖の可能性がある人は
糖質制限しろ。
関係ない人はするな。
ただそれだけの話。

みんなに糖質制限を押し付けるのは犯罪行為だ。
心筋梗塞や脳梗塞になるぞ。

926 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:45:33.39 ID:f7cc9K7D0.net]
お菓子ばかり食べると短命になる、
蛋白を食べないと健康寿命が短くなる、
炭水化物は普通食べるだろう、普通に食べれば良いだろうけどな。
テレビ番組でうるさく言うような妙な洗脳を受けないことが大事だ。

927 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:46:01.62 ID:6JsjRF450.net]
>>904
3万人の女の子のおっぱいをみてきて確信した!
清楚そうに見える女の子の乳首が淡いピンクで乳輪も小さいとは限らない!



928 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:46:03.54 ID:ES5laFVn0.net]
>>925

>>922
>>922
>>922

929 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:46:03.63 ID:zzLUulZA0.net]
>>925
誰も押し付けてないのでは

お前は米食ってればいいじゃん

930 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:46:58.25 ID:Qg/zqagD0.net]
和食ゴリ押し派はバカばっかりで笑えるなw

931 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:46:59.51 ID:g+v2pVbd0.net]
薬も過ぎれば毒になる
分別過ぐれば愚に返る

932 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:47:01.69 ID:oR6GJXjn0.net]
・・・★「食肉の闇」ってあったね★・・・

>  アメリカでは脂肪の摂取量が減っているにも.かかわらず、
> 実は、炭水化物などの糖質の 摂取量が増え、それに比例して肥満が激増しています。
(全国食肉事業協同組合連合会)

・・・じゃねーよ、逆だ
いまアメリカで、低糖質ダイエットは弊害で流行遅れ
そして、いま高評価の、地中海食・DASH食は、炭水化物中心にして肉を控えるダイエット

 「食肉がわかるQ&A」/財団法人 日本食肉消費総合センター より
www.sendaigyu.jp/knowledge/qa.html
> 肉を食ベると肥満になるって本当?
> いいえ、肥満の主たる原因は炭水化物のとり過ぎです

> 肉類を多く食ベる欧米化した食事は糖尿病になりやすいの?
> 結論からいうと全く逆です。むしろ糖尿病の予防になります

それさあ・・・全く逆の研究結果が出てただろ・・・肉の食いすぎが糖尿病の原因・・・

 ★> 赤身肉や加工肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇
  ・> 赤身肉を過剰にとると腎臓病リスクも上昇
www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php
 ・> ヘム鉄の過剰な摂取は
 > 膵臓のインスリンを分泌するβ細胞にダメージを与える

 ・> 調査では、赤肉の摂取量がもっとも多かった群では、
 > もっとも少なかった群に比べて腎不全のリスクが40%高いことが判明した。

・・・食肉業界の糖質制限への支援は異常・・・

さて、「食肉の闇」はいつ晴れる

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:47:42.22 ID:nRGlwInw0.net]
ハッキリ言うが実験自体のやり方が間違ってる

934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:48:02.24 ID:ptHv+k260.net]
w

馬鹿のバロメーター

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:48:28.08 ID:wDmgsXCP0.net]
>>925
その糖尿病が増加傾向っていう話だろ
現代みたいに運動もしないのに、従来みたいに多量の炭水化物を取っていると糖尿病になるよって

936 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:48:33.84 ID:Qg/zqagD0.net]
>>934
ようバカ!w

937 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:48:35.45 ID:n11D4FOE0.net]
>>922

普通に結果がでてるものを
やめてしまうことはないだろうよ。



938 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:48:48.90 ID:6JsjRF450.net]
みんな自分が食ってる割合こそがバランスがいい!って思ってんだよ!

バランス、バランスって書いてもみんな「そうそう、バランス」といいながら
全員が違うバランスを思い浮かべてんだよ!

939 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:48:54.34 ID:fTl6rD1A0.net]
>>923
お、おう

>>925
食後高血糖の日本人が多いのに和食を押し付けるのは犯罪行為じゃないのか?

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:49:25.05 ID:eu+Y1I2D0.net]
バランスって人によって違うから自分で創意工夫するんだよ

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:49:43.77 ID:BNHWClnH0.net]
日本が長寿なのは、良く働くからじゃない?

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:49:48.41 ID:wDmgsXCP0.net]
>>904
糖尿病だけで言うなら、太れる体質のほうが耐性高いらしいよ

943 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:49:55.46 ID:Qg/zqagD0.net]
もう主食という概念を捨てるべきなんだよね
米農家には都合が悪いだろうが

944 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:50:29.15 ID:eQPx3UGi0.net]
ドクター中松さんが
食べた後、レジスタンス運動すると体内の脂肪を優先的に燃焼するとか
これ、食べて無くても運動したら体内の脂肪消化するやんね

945 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:50:38.46 ID:iS5O9Rq80.net]
>>904
北朝鮮は国を上げて糖質制限してますよ(1人除く)

946 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:51:11.81 ID:fTl6rD1A0.net]
>>937
より結果にしようとする行為を邪魔してることに気づけ

epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。

947 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:51:59.89 ID:8K4UDSeO0.net]
アメリカのマクガバンレポートで日本食が
健康には一番いいって結論づけられているからな



948 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:52:49.23 ID:ES5laFVn0.net]
>>937
結果が出てるなどとは言えないって話をしてんだよ

949 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:52:57.38 ID:n11D4FOE0.net]
>>939

日本人が糖尿で死にまくっているならな。
そんな事実はないわけだが。

950 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:53:27.24 ID:6JsjRF450.net]
米を3合炊いたがカレー作る前にほとんど食っちまった・・・

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:53:58.53 ID:PJEdKCv00.net]
でもまあ自分はとりあえず糖質制限は続けるわ
さて近所の喫茶店に大盛りピラフ食いに行ってこよっと

952 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:54:17.44 ID:fTl6rD1A0.net]
>>946
誤字

より良い結果にしようとする行為を邪魔してることに気づけ

>>947
過食アメリカ食に比べたら良いに決まってる
欧米人は膵臓が強いから食後高血糖の心配も少ないから日本食マンセー出来る
https://www.asahi.com/sp/articles/SDI201510185580.html
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20151018001207.html

953 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:54:55.51 ID:ES5laFVn0.net]
>>947
マクガバンレポートは和食をほめてない
https://blog.goo.ne.jp/ptamia/e/8955caa2fc63ce4d37cbb0b780e308db

954 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:55:00.42 ID:n11D4FOE0.net]
糖質制限至上主義な奴は

糖質制限の第一人者が
早死にしたり
糖質制限で血管プラークが溜まりまくりなのは
無視なんだからな。

955 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:55:29.58 ID:fTl6rD1A0.net]
>>949
事実

www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。

956 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:55:44.76 ID:6JsjRF450.net]
もう3合炊くべきか、カレー計画を撤回すべきか

957 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:55:51.89 ID:zzLUulZA0.net]
>>954
糖質制限の第一人者は江部医師だが



958 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:56:42.22 ID:wPSaU+Mj0.net]
デブが緊急回避で極端な減量してるはなしなのに
ヒデブがバランスバランステキドなんて呪文唱えても意味なくね

959 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:57:18.98 ID:n11D4FOE0.net]
majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html

「糖質制限食」は本当に危険です。血管プラークがより堆積(悪化)し、
4〜5年後には脳梗塞・心筋梗塞、10年後には認知症・大腸ガン・前立腺ガンの
リスクが極めて高くなるでしょう(根拠はこのサイトに掲載)。

つい最近、知人で、1年前に糖質制限食を勧める本を読んで
ご飯やパンを控えて、揚げ物・甘い物を好む糖質制限食をしていたDrが
心筋梗塞で一命を落としそうになりました。
そして初めて診察させていただくと、
頸動脈以外の血管にプラークがかなり溜まっていたのです。
頸動脈エコーは以前に検査を受けており、プラークも極軽度で安心していたらしいです。
1年間の糖質制限食でも心筋梗塞を後押ししたのは間違いありません。
プラークは2年で0.4mmも溜まることがあるからです(サイト掲載済み)。

960 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:57:32.78 ID:fTl6rD1A0.net]
>>954
お前は食後高血糖による頸動脈内膜中膜肥厚無視してるよな?

med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。

今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。

Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。

食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。

961 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:57:48.49 ID:/LqNJUaJ0.net]
自分で握ると一日3個分か 無理だ

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 14:57:52.60 ID:wDmgsXCP0.net]
>>949
摂取カロリーはアフリカ人並なのに、糖尿病患者は欧州諸国並なのは、遺伝的特質のせいなのか、食生活のせいなのか?
カロリーだけで言ったら年々下がっていてそのうち飢餓みたいな水域なのにw

仮に遺伝的性質が原因だとしても、それならなおさら糖質制限が必要って事になるし

963 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:57:53.18 ID:Yj2mikRo0.net]
香川県人はデブで糖尿病が多い
東北人はガリで早死が多い

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 14:58:30.78 ID:eixlpqa20.net]
>>956
6合炊け!どうせ足んなくなるから!

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:00:10.65 ID:wDmgsXCP0.net]
>>963
確か東北って糖尿病多くなかったっけ?
例によって青森、秋田あたり

966 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:00:41.21 ID:fTl6rD1A0.net]
>>959
>>960

プラークの原因を脂質だけに限定する和食賛美が危険だと気づけ
その真島医師も砂糖禁止で白米無罪の矛盾に言及してない

967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:00:51.78 ID:C2MIyBpj0.net]
>>955

心筋梗塞患者の4人に3人が糖尿病持ちなのはわかった。
で、糖尿病患者全体の何%が心筋梗塞で死ぬのかな?



968 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:00:57.01 ID:GDFkNdtx0.net]
白米食べなくなってから身体の調子がいいな

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:00:57.12 ID:JORMy59k0.net]
みんな大変だなぁ・・・・なんて思いながら読んでたけど
考えてみたら俺、今年に入ってからコメ炊いてねーわw

もう炊飯器要らないな

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:02:16.54 ID:PJEdKCv00.net]
>>956
白米オンリーで行ったのかよカレーの立場無いじゃねえかw
でもさすがに6合は食いすぎじゃねw

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:02:47.00 ID:4VD5CmJx0.net]
>>852
脚気って、白米が主流になってからじゃなかったか?

972 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:04:42.23 ID:zc8LUsGG0.net]
>>963
香川県は肥満率低いぞ

973 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:04:48.04 ID:fTl6rD1A0.net]
>>967
検索して調べろよ
自分なら死ななくても心筋梗塞にはなりたくないがね

974 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:05:11.15 ID:n11D4FOE0.net]
>その真島医師も砂糖禁止で白米無罪の矛盾に言及してない

砂糖禁止なんて書いてないだろ。

どーしてそうウソを平気で書くんだか。
もはや病的。

975 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:05:54.29 ID:6JsjRF450.net]
>>964
俺、そんな大食らいと違うし・・・
冷凍する冷蔵庫もないから炊いたら食わなきゃいかんし・・・
やっぱ3合ちょっとぐらいにしとくかね

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:06:34.46 ID:wDmgsXCP0.net]
>>971
別名江戸患いつって米ばっか食ってた江戸の人ね
百姓は糅(かて)飯って、半分ぐらい雑穀や大根や芋を混ぜ込んだ混ぜ飯を食べていたから

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:06:54.74 ID:C2MIyBpj0.net]
>>971
そうだよ。玄米を食ってりゃ脚気(つまりビタミンB1欠乏症)にはならない。
武家屋敷が立ち並び、精白米を食べる割合の高かった江戸では脚気が極端に多く、当時は「江戸患い」と呼ばれた。



978 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:08:00.20 ID:RAjF2goA0.net]
日本人は米を食う様に作られてる

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:09:02.68 ID:C2MIyBpj0.net]
>>973
あんた、なるよ、間違いなくw

980 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:09:25.11 ID:eixlpqa20.net]
>>975
よくもまあ言えたな、このブタ野郎!底なしバキューム野郎は炊飯器いっぱいまで炊いとけよ!

981 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:10:19.77 ID:iS5O9Rq80.net]
>>959
@炭水化物摂取量の多さは全死亡リスク上昇と関連
A総脂質および脂質の種類別の摂取は全死亡リスクの低下と関連
B総脂質および脂質の種類は、心血管疾患(CVD)、心筋梗塞、CVD死と関連していない
C飽和脂肪酸は脳卒中と逆相関している

この論文は、カナダ・マックマスター
大学のMahshid Dehghan博士らが報告
したもので、5大陸18カ国で全死亡およ
び心血管疾患への食事の影響を検証した
大規模疫学前向きコホート研究の結果
です。
2003年1月1日時点で35〜70歳の13万
5335例を登録し、2013年3月31日まで
中央値で7.4年間も追跡調査しています。
これまでの研究データのほとんどが、
栄養過剰の傾向にある欧米のもので
あったのに比べ、低所得、中所得、
高所得の18カ国を網羅しており、
その点でも信頼性の高い研究だと
いえます。
つまり、炭水化物をとるほど死亡リスク
が高くなる一方で、脂質の摂取量が多
いほど死亡リスクは低下するという
ことです。特に飽和脂肪酸の摂取量が
多いほど脳卒中のリスクは低くなると
いうことです。

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:11:09.57 ID:wDmgsXCP0.net]
日本って摂取カロリーは減少しているのに(そもそも発展途上国並)、メタボや糖尿の割合は増えている不思議

983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:12:15.89 ID:jzhK08c30.net]
自虐風デブが教えを乞うスレ

984 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:12:43.51 ID:fTl6rD1A0.net]
>>974
https://www.amazon.co.jp/脳梗塞・心筋梗塞は予知できる-真島-康雄/dp/4344016394

塩でも、煙草でも、肥満でも、運動不足でもない。元凶は、肉と砂糖!メタボ検診は無意味!「血管プラーク」があなたの突然死・寝たきり危険度をズバリ診断!予防も可能。08年9月衝撃の論文発表。

985 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:12:59.21 ID:h6KGN1zq0.net]
ライザップ

986 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:13:14.35 ID:Gy0bJT4C0.net]
>>904
きんさんぎんさんの娘さんが100歳、96歳なのを見るに、だいたい遺伝と体質だろうなと。
気をつけても短命家系の人間はどうにもならん。
うちも女子長命、男子短命なので割と諦めてる。

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:13:36.91 ID:BDwKYmAy0.net]
>>355

糖質制限の落とし穴に、カロリーまで減らしちゃうっていう定番のがあるんだよね。

肉魚植物油(オメガ6は控えて)でカロリーを補わないと、カロリー不足になる。
めんどうなのはわかるが、それくらいやらんと。

糖尿になった以上、糖質を摂れば食後血糖値はあがるだろうね。



988 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:13:58.52 ID:Jbh9HjXq0.net]
>>115
適量で抑えることができるようになっただろうから意味があったと思うよ

989 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:15:36.28 ID:fTl6rD1A0.net]
>>982
摂取カロリー以上に消費カロリーが減ってるから
隠れメタボは少ししか太ってないが大きな健康リスク

990 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:16:04.88 ID:kO0fsgcp0.net]
食いたいもの食えよ

991 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:17:22.53 ID:cbKvBPt+0.net]
今日の昼メシ 焼きそばパン

992 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:18:05.16 ID:VS3baHmg0.net]
ったく、馬鹿は極端に走るな
極端に走るのが馬鹿の証だよ
常識的な範囲でバランスよく適切な量を、ってのが解らないんだろうな

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:18:44.71 ID:jzhK08c30.net]
老害は何で狂ったように糖分を取り続けるのをやめないんだ
特にアイス
モナ王とか大量に冷蔵庫に溜め込んで夜中に食うのをやめろ

994 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:19:14.84 ID:ES5laFVn0.net]
>>992
これまで言われきた炭水化物でカロリーの6割取れっていうバランスは間違ってるだろって話

995 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:20:04.70 ID:Qg/zqagD0.net]
>>993
でもさ、米食うかお菓子食うかでお菓子を取る選択はアリだと思う

996 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:20:50.41 ID:zzLUulZA0.net]
>>992
バランスよく適量なら体にいいよね

バランス良くて適量なんだから!
当たり前だね!!!言葉遊びだね!

997 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:20:52.49 ID:fTl6rD1A0.net]
>>979
根拠は?
血清脂質も血糖値も血圧も低いのに心筋梗塞になるなら仕方ない



998 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 15:20:53.20 ID:yxLiVyTx0.net]
長寿県は気圧も影響あるしな。
塩分濃い目が短命な事だけは事実。

糖分にせよ、なんにせよ取り過ぎはダメって事だけでは?

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:20:59.22 ID:ZcyvKV380.net]
糖質制限してる連中は脳に栄養いってないんだろ
そらアホカルトにハマりもするよ
やっぱ食事って大切だねぇ

1000 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 15:20:59.48 ID:RJGP9UPc0.net]
しかし日曜日の昼に5chに貼り付いて必死にレスバトルしてる奴は頭がおかしいのか?
そんな暇があるならさっさと結婚して子供作って親に孫の顔みせてやれよ
結婚もせずに休日にこんな所で顔真っ赤にして書き込んでいるのを両親が知ったら泣くだろうな
ほんと哀れな人生だな同情する

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 41分 39秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<265KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef