[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/18 10:10 / Filesize : 272 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【研究】ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエットは老化が早く進み、寿命も短くなる 糖質制限ご用心 東北大学大学院が報告★5



1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★ [2018/03/18(日) 01:27:09.15 ID:CAP_USER9.net]
糖質制限ダイエットは老後にしわ寄せも──。
ご飯やうどんなどの炭水化物を減らした食事を長期間続けると、高齢になってから老化が早く進み、寿命も短くなるとの研究を東北大学大学院がまとめた。

糖質制限は「内臓脂肪を効率的に減らす」と話題になっているが、マウスを使った試験では人間の年齢で60代後半からの老化が顕著だった。
研究内容は名古屋市で15日から始まる日本農芸化学会で、17日に発表する。(立石寧彦)
東北大大学院が報告

同大学院農学研究科のグループは、食事の量を減らさず炭水化物の量を制限し、その分をタンパク質や脂質で補う「糖質制限食」について、摂取と老化の影響を分析。
マウスに日本人の一般的な食事に相当する餌を与えた場合と、糖質制限食を与えた場合を比較した。ビタミンやミネラルは同じ量を与えた。

 一般的な食事を与えたマウスは多くが平均寿命よりも長生きしたが、糖質制限食では平均寿命まで生きられなかった個体が多かった。
死んだ個体は平均寿命より20〜25%ほど短命だった。
また、糖質制限の個体は見た目も同齢の一般食の個体と比べて背骨の曲がりや脱毛などがひどく、老化の進度が30%速かった。

 同科の都築毅准教授によると、現時点で詳しいメカニズムははっきりしていないが、
「糖質制限食の個体は、血液中に多く存在するとがんや糖尿病の発症が早くなる可能性が高まる物質が多くなっていた」と、食事による違いを指摘する。

さらに、若い時期は影響が目立たないために健康そうに見えるが、加齢が進んで人間の年齢換算で60代後半になると、
外見的な老化が進行し、皮膚の状態の悪さがはっきりしてくるという。

同グループは「長期の糖質制限はマウスの皮膚や見た目の老化を促進し、寿命を短くする」と結論付けた。
都築准教授は「極端な食事スタイルは健康維持に有益ではないと発信し、誤った食生活を見直すきっかけにしてほしい」と期待する。

「同時に運動」 効果的 全農が提唱

そもそも、炭水化物は太る原因なのか──。糖質制限が話題となる一方で、米飯を中心とした健康づくり活動も活発だ。

JA全農は、スポーツクラブを運営するルネサンスと「おにぎりダイエットプログラム」を共同開発。
おにぎり中心の食事とトレーニングを組み合わせて、無理なく体重を減らせるため「米はダイエットの敵ではない」として、2016年から成果を広めている。

 プログラムでは、年代や性別などから1日の消費カロリーを計算し、食べるおにぎりの個数を決定。筋力トレーニングやランニングと組み合わせた結果、
16年の調査では1カ月で7割が500グラム以上減量。17年は1カ月で7割が腹囲を1センチ以上減らせた。

おにぎりはパンや麺類などの他の炭水化物と違い、コレステロールを含まないため、同量ならばご飯の方がカロリーは低いという。
東京・大手町のJAビルでJA全中が運営する「ミノーレ」では、炊き立てのご飯を入れて提供する弁当が人気だ。
売り上げは09年のオープン当時の1日250個から、550個と倍以上に増えている。大盛りを頼む人も多いという。

news.livedoor.com/article/detail/14445342/

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521287965/
2018/03/17(土) 15:28:52.32

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:17:17.22 ID:Qlr07QIF0.net]
>>839
和食と洋食のいいところを折衷して寿命を延ばしてきたんだろうね
昔の農民は今は健康食になっている粟や稗を食っていたんだけど
とにかくボリューム不足だったから、コメを食っていた侍や商人に
比べて短命だったようだ
粟や稗の雑穀って米よりずっと高いが質だけではだめってことだ

885 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:17:47.37 ID:zzLUulZA0.net]
>>883
だから何?
アメリカ<小麦・芋食い過ぎ
日本<米小麦芋食い過ぎ

886 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:17:55.19 ID:bPvucV2i0.net]
今なんぞ単身赴任中で
イメージ的に健康に良さそうな食品はもやし、納豆、たまねぎ、ヨーグルトくらいのものしか摂っていない
土日のたびにラーメンやハンバーガーなどを貪り食っている
店までチャリンコで往復4、50km走るけどな
運動よ運動

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:18:47.32 ID:2IO1Hy+BO.net]
見た目とか気にしないが結局は適度に飲み食いしたら良いじゃん
デブは食いすぎ
お菓子やパンやら何かしら食べちゃってるはず
禁煙成功した結果が食に逃げてガリガリから5kgも太って反省したw

888 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:18:53.87 ID:me0Upfj+0.net]
60歳になったら炭水化物ダイエットなんてしてねーよ

菓子食ってりゃ勝手に相当な量の炭水化物採ってるからね。米くらいは減らさないといかんわ

889 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:18:59.78 ID:zzLUulZA0.net]
>>886
貪らなきゃいいんじゃねーの?

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:19:10.44 ID:eHxNflLJ0.net]
>>859 日本人は米を食べ過ぎると(運動も肉体労働もろくにしない場合)、大概が糖尿病になって死ぬんだけどね。
飢餓生存体質の遺伝子体質になってる者が多数なので、欧米人みたいに大量糖質摂取で過度に肥満する前に、糖尿の末期となって死んでしまうのだ。
大量の糖質摂取という意味で、それには米飯の過剰摂取も当然含まれる。
 

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:19:27.54 ID:sB7vKIUW0.net]
白飯一日2合は絶対食ってるが
健康診断にて完全に健康とのお墨付きを頂いたワイ健康優良すぎ

採った分動いてればいいんだよ

892 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:20:00.23 ID:zzLUulZA0.net]
>>887
ガリが5kg増えて不都合あんの?



893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:20:04.25 ID:1HfrjuEa0.net]
>>883
細胞の代謝サイクルの話だから、医学でしかないよ。
何人とか関係ないかな。
ビリーズ・ブートキャンプあたりはアメリカ人って感じだがw

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:20:40.09 ID:Mh0Hf9n50.net]
けど糖質制限はマジ簡単に苦労なく痩せられるからな。
あれほど運動してもさっぱり痩せなかった俺が、糖質制限しただけで小太り卒業だもんな。

895 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:20:40.52 ID:bPvucV2i0.net]
>>889
貪らなかったら脂肪率落ちすぎて老けるわ
趣味&実益

896 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:21:38.27 ID:zzLUulZA0.net]
>>891
糖質制限は
血糖値の爆上げ爆下げが良くないよって話
ダイエットなんかどうでもいい

健康なお前は食ってればいいじゃん

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:21:51.02 ID:1HfrjuEa0.net]
>>892
ガリは筋肉も少ないから、筋力アップを伴わずに急激に太ると、
体の動きが悪くなるのを実感できるぞ。

898 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:22:48.41 ID:bPvucV2i0.net]
休日を運動に丸々使えるようになったら
血行が改善して黒ずんでいたチンポが思春期のような可愛らしいピンク色になったぞ
思春期のマンコに入れてあげたくなるレベル

899 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:23:06.66 ID:8+OFKHub0.net]
芸能人とかが諸悪の根源だろ
コイツラノータリンだから安直にご飯減らしてるんだろうな

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:23:58.07 ID:qpqoNx2S0.net]
ライザップでもみんなハゲてるし人間にも言えるだろ

901 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:23:59.40 ID:6lyvEEI20.net]
>>845
わしたまに日本酒
ごくたまにビール(好みはラオホ)

ブタ肉を絡めた料理や青物(塩鯖など)も食う
野菜大好き(原理主義者ではない)

糖質制限はしてない
ええ年ブッこいてるけど年相応に見られないのがちょいと悲しい
まあドフサだから短髪にしてるんで勝手にツンツン頭になるせいもあるんだが

>>872
どのみち穀物摂取がたかだか2000年だなんてアホすぎるだけ

>>875
けど精進料理ってガチのベジタリアンだよね

902 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:23:59.54 ID:zzLUulZA0.net]
>>897
筋トレすれば?
太るだけで挙上重量ガンガン上がる



903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:24:03.13 ID:Mh0Hf9n50.net]
糖質制限でわかったのはカロリー取りすぎで太るっていう迷信。
太るのは「カロリーオーバー+糖質」。
カロリーオーバーしないなら糖質とってもOK。
どうしてもカロリーオーバーするなら糖質を取らなければ太らない。

904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:24:52.64 ID:Banmw8uT0.net]
>>317
血糖値の急上昇急降下が良くない。
よく食事は車に例えると給油だと思ってる人がいるけど
体内で保存できないんだから
食った時点でアクセル踏んでることになる。

だから早食いはアクセル一気にふかすようなもん。
ガソリンの量にかかわらず燃費悪いし
故障しやすくなるからやめたほうがいいって話。

905 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:25:30.35 ID:RZT+b5lU0.net]
>>1
記事のスポンサーは農協かよw
そりゃ東北のコメ農家は必死だなw

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:25:34.72 ID:R05YfLVt0.net]
色々言われてるけど結果が全て
デブは何食おうが説得力皆無

907 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:25:54.03 ID:WPXMLaii0.net]
痩せたきゃ食べるな
簡単な話

908 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:26:22.41 ID:zzLUulZA0.net]
>>906
糖尿のデブと
そうでないデブ
デブにもいろいろあるよね

909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:26:33.60 ID:OoNacmck0.net]
炭水化物は美味しいのよ

910 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:26:43.76 ID:6lyvEEI20.net]
>>898
思春期マンコに実行しちゃダメよw

911 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:26:57.61 ID:bPvucV2i0.net]
あ、そう言えば
ストロングゼロとかで糖質ゼロなのにカロリーなかなか高いが
あれは何がカロリー源なんだ?
情弱ですまん

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:27:37.10 ID:iN4xyVSu0.net]
ほとんどの「バランス」論は無意味。
言ってる人によって理想的なバランスが違ってるし、たいてい、
何をどのくらい、て言及がない。そんなの意味ゼロ。
和食って雑に言っても、今と三十年前、百年前、五百年前の食は同じじゃない。

糖質制限は、現代の日本の生活でPFC中のCはとりすぎじゃないのか?
という指摘であって、それは多分正しい。

もちろん、テクノロジーの進歩に合わせて運動量や環境は変わるから、
人類に太古から将来にわたって普遍的にベストなバランスってのは無いのかもしれない。



913 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:27:40.28 ID:M5Jvx5Yl0.net]
糖質制限かカロリー制限か。
糖質制限も炭水化物取らないわけで結果的にカロリー制限ダイエットじゃないかい?

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:28:22.38 ID:03E1Y5hS0.net]
糖質を制限しすぎると実際、お爺ちゃんみたいになるからな
たいてい日焼けしてごまかしてるけどw
適度な脂肪は大事だよ

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:28:45.15 ID:Mh0Hf9n50.net]
>>907
それが一番簡単じゃない話

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:28:56.84 ID:0fITTXgN0.net]
脱毛したければ糖質制限すれば良いのか

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:29:06.15 ID:2IO1Hy+BO.net]
ダイエットして痩せてきたらしいが、事務系の勤務中で通報も早かったにも関わらずくも膜下のアレで亡くなった30代女は無理なダイエットしてたようだしと言われてたw
米やパンを敵と見るより笑われるくらい茶碗半分に減らすとかパンなら半分にしたり工夫したら良いじゃんデブは!
適度に食べなきゃ
お菓子は太るね
ガリガリだったのにお菓子食べ始めたら太ってしまって内科受診したよ

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:30:18.80 ID:cvjKHhyq0.net]
>>885
何で糖質制限ダイエットなんて、肥満体国アメリカ人の極端な発想に準拠するのか?って話。
ご飯をよく食べる日本やタイやベトナムは、皆スリムでしょ。
米国式ファストフードやジャンクフードで世界中に肥満を増やし、今度は糖質制限でダイエットなんて
元から振り回されなければ(日本食食べてれば)いいだけの話。

919 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:30:47.51 ID:W3WNXjdY0.net]
大もとの原因として、現代社会の「菌」不足があるような気がする
前に草ぼうぼうにしてる畑の栗を食べたら、ほとんどお腹が減らなくなって
栗って腹持ちがいいんだな、と思ったんだが、
なんとなく、栗自体のカロリーよりも、自分自身の体の内部のエネルギーが
自然に燃焼されてお腹が減らなくなってるような感覚があった
「菌」のせいかどうかは分からんけど、そこの畑から取れるものを食べると
大体同じ感じになるので、もしかしたら菌が作用してるんじゃないかと思ってる

920 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:30:55.49 ID:8LacBEQp0.net]
>>911
アルコール

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:31:30.55 ID:Mh0Hf9n50.net]
>>911
アルコール。
でもアルコールのカロリーはすぐに熱で発散されるから太らない。
だが糖質と一緒に取ると一緒にとった糖質が太る。

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:31:50.32 ID:MFvgzo5y0.net]
>>901
「穀物摂取」なら太古から
「穀物栽培」なら米に先行して稗、粟などが既に

自分で米の栽培開始は〜とか言い出したくせに、バカだから自分で言い出したことさえ忘れる、バカだからw



923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:32:14.91 ID:6lyvEEI20.net]
>>902
筋肉つけても体重ガンガンガンガン増えるけどな
脂肪なんかよりはるかに重いから

細マッチョは見た目よりウェイトあるしBMIも高めに出る

924 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:32:30.31 ID:9jLYbEhp0.net]
糖質はその日使う熱量だけなら太らないし
デブってる人でも際限なくデブり続けてるなら問題だけど
そうそういないだろ

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:33:04.08 ID:2IO1Hy+BO.net]
>>915
我慢って思うと辛いから前向きにイメージしつつ食べる量を減らして塩梅よく生きるしかw
一応私も身近に女性いるからわかるがちょくちょく食べるしおかわりもしたり
このスレに30代以下女がいたら40歳過ぎてからは女の腹出てきたら余程頑張らなきゃ段々腹消えないぞw
食べる量を減らして生きなきゃw

926 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:33:06.07 ID:dESk6/n90.net]
豚肉の脂は人間には よくない
切るときキーキーと泣き騒ぐから
豚肉はよくないと
神からの伝言

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:33:12.80 ID:ztjZnGHK0.net]
>>778
ほーそうなのけ
まあ体験上ギットギトのマーボー豆腐とか食うと下痢ピー(あえてつまり気味のときやることもあり)
すぐすることもあるんで大体はあれで排出されてんだろうなと感じてはいたが

928 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:33:19.77 ID:bPvucV2i0.net]
>>920,921
やっぱそうなのか
タンパク質も脂質もほぼゼロなので
予想はしてたが

929 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:33:24.67 ID:M5Jvx5Yl0.net]
糖質制限も炭水化物取らないわけで結果的にカロリー制限ダイエットじゃないかい?

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:33:24.79 ID:U2Ry7za30.net]
>>885
https://i.imgur.com/QqVFF0b.png
これ見る限り米小麦芋食いまくりは関係ないと思うwwwwwwww

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:33:39.78 ID:Mh0Hf9n50.net]
>>913
炭水化物減らしたその分だけ肉や油を多く食ってカロリーを増やしてカロリープラマイゼロにしても痩せるよっていうのが糖質制限。

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:35:16.52 ID:14eSaFnj0.net]
主食をおかずに主食を食べる関西人はやはり若々しいのだろうか?



933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:36:08.10 ID:Mh0Hf9n50.net]
>>925
頭ではわかっているけれどできないのがカロリー制限。
食えば太るのわかっているのに止められないから太る。
わかってても無理なのは無理。
でも我慢しないで食っても痩せるのが糖質制限。

934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:36:08.44 ID:Y0GsUQgf0.net]
まず第一に運動しろって話

935 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:36:27.86 ID:jpo+Kt1v0.net]
>>778
太らなくても病気で死ぬだろ
体臭もとんでもないことになってそうだw

936 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:36:50.64 ID:37qBXsUu0.net]
運動と考えるからできないので階段を上ったり降りたりすればよい

937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:36:55.27 ID:6lyvEEI20.net]
>>918
血糖値コントロールのため
日本人は糖尿病になりやすいから
糖質の過剰摂取を抑えて運動不足を解消すればある程度回避できるけど

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:37:24.08 ID:Lp55LJXi0.net]
>>28
24なら?

939 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:37:43.31 ID:bPvucV2i0.net]
アルコール+過食はたしかにヤバいね
覿面に脂肪率上がるわ

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:38:28.00 ID:Mh0Hf9n50.net]
俺の経験だが太る体質や食べるのが好きな人間が運動で痩せるのはほぼ無理。
ほんとプロアスリートくらいに継続的にやらないとほとんど痩せない。
市民プールの常連さんとかいつまでたっても太ってる。

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:39:09.35 ID:U2Ry7za30.net]
>>932
平均寿命では西日本圧勝
厚生労働省 都道府県別平均寿命
www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk05/02.html

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:39:12.43 ID:6lyvEEI20.net]
>>922
どのみち弥生で稲作つーなら奴らは元々米を食っていた
以下略

もっともそれ以前に縄文人もやってた可能性大(懐疑派は居るが決定打無し)
以上



943 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:40:56.30 ID:z7RW8DnO0.net]
カテキン ウーロン茶 紅茶が
ミトコンドリアを活性化させるらしいぞ

944 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:41:59.03 ID:dd/3V3MC0.net]
数年前はやった、
飢餓ダイエットでサーチュイン遺伝子活性化させるために
レエスベラトロールを取ろう

は間違いだったのかな

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:42:11.50 ID:1ixFKCp80.net]
げっ歯類と霊長類との違いも大きいと思うがな。
霊長類の中でもそれぞれの違いは小さくないと思うし…。
サルでも参考程度だろ。マウスよりははるかにましだろうが

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:42:34.09 ID:ZLAjb6hz0.net]
取り過ぎがダメなだけだろw

947 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:42:56.32 ID:gDuwhehc0.net]
3年前におにぎりダイエットで痩せた。
一年で
30歳160センチ53s→45s
普通の食事に戻したら2年で元の体重に戻ったけど。
あと老化は感じる。
おにぎりダイエットが原因か年齢が原因かはわからない。
どんなダイエットでも栄養失調状態になるのは良くない気がするなぁ。

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:43:57.26 ID:rI64x3DN0.net]
糖質を摂取したら運動をするか脂質を減らさないと太るね

糖質と脂質どちらが細胞を作るのに必要かと言えば脂質の方が重要な訳で・・

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:44:04.61 ID:03E1Y5hS0.net]
>>941
これおもしろいな
東京が案外長生きしてる
車社会じゃなくみんな歩くからかな
あと75歳の平均余命って結構あるな
男でも11歳はある
75歳まで生きた人間は平均して86歳まで生きるってことか
年寄りが多いはずだわw

950 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:44:20.59 ID:sB7vKIUW0.net]
ダイエットなんて栄養素じゃなくて体脂肪率だけ見てればいいのにね

951 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:44:23.16 ID:XnxDNmP40.net]
>>191
ご飯なしなら、おかずの塩分を大幅に減らせるよ
自炊に限るが

952 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:44:33.21 ID:zzLUulZA0.net]
>>918
日本人のデブは無視かよ



953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:45:22.43 ID:6lyvEEI20.net]
>>936
降りるときは気をつけようマジで
特に歳食ってからは危険だ

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:46:49.72 ID:gGN14QPy0.net]
普通に過剰摂取せず栄養バランスよく摂取し、適度な運動をする当たり前の自己管理すればイイだけだ

それに直視出来ないバカが糖質制限とかアホ理屈語り、自己管理した気になってるだけだ

ダイエット情報に振り回されるバカ多過ぎ
メディアが流す健康の体操やら運動もアホ
全部やったら一日で終わらねえだろ
そろそろまとめろと言いたいと思わないか?

基本に真正面から向き合え

デブは自己管理出来ない結果
自分で解決しようとはせずに、ジムにでも行き指導を仰げ

一度正しく改修すれば、太りにくくなるし、自らどんな日常生活であればイイかわかるようになる

適度な食事、適度な運動から逃げんな!
デブ!

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:46:55.39 ID:6lyvEEI20.net]
>>943
煎茶フリカケ好きである
茶葉直で食べるのも好き
日本茶最高イェア!

956 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:47:21.82 ID:MFvgzo5y0.net]
>>942
半端な知識持ち出してこれで論駁してやろう! とか馬鹿な欲を出すから恥かくんだよw

ちな欧米人に比べて野菜や穀物を大量に摂取してきた日本人の方が、腸が長いという俗説があるが、統計的には証明されていない。要するに人類は高タンパク食に最適化しているわけでも糖質食に最適化しているわけでもない、ということ

957 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:47:57.20 ID:f1K0sxmJ0.net]
ネズミと人間が同じと思ってるガリ勉バカの言う事なんて信用出来ない

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:49:14.47 ID:6lyvEEI20.net]
>>949
そのとおり
よく歩く連中はマジで健康体多い
若い内からそんなんだと太りにくい体質になるのも結構居る

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:49:45.48 ID:gGN14QPy0.net]
>>933
必要な栄養を制限してるやり方は、身体がポロポロになるのを加速させるだけだ

960 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:50:06.43 ID:EqY1QTIG0.net]
デブは何も食うな、しばらく何も食わなくても簡単に死にはしない
好き勝手食ってきたデブが偉そうに栄養語ってんじゃねーよ、そもそも食いすぎなんだよ豚野郎

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:50:42.95 ID:m666Iksi0.net]
>>1
西友の100パッグの紅茶税込み321.84円で作った紅茶に
the-seiyu-i.cdn-dena.com/front/img/commodity/shop/00000000/commodity/zm/994973450121037_common_zm.jpg
https://www.the-seiyu.com/front/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=100358&nsFlg=true&wrt=y&parent1Code=200003&parent2Code=200041
牛乳とミラスィーNKを入れてだらだらと少しずつ飲んでいると
www.rich-powder.com/products/detail.php?product_id=1235
地獄の満腹感で絶食ダイエットできる。微粒子の脂肪分でおなかいっぱいになる。
チベット人が塩バター茶で絶食するのと同じ。しょっぱいスープとゆで卵は飲み食い放題。
面倒だから、ゆで卵を指で割り入れた味噌汁。味噌汁に食塩入れる。
満腹だから、ゆで卵をあんま食えない。
ビタミンミネラル剤は飲む。水溶性ビタミンは尿で抜けるのでBとCは多めに摂る。
おしっこが大量に出てBとCが逃げるので、BとCは多めに摂る。口内炎はB群不足。
ゆで卵を食い放題だから、正確には絶食ではないが。
一日1000kcal以下で満腹になるということで2000kcal超えたら太っちゃうのかもしれない。
医者からもらった薬とカフェインはとても相性が悪いから、通院してたらだめ。

リプトンの超ウルトラ激安100バッグ紅茶は、味がチクチクして、血液検査で肝臓の数値が悪くなった。
西友の「きほんのき」の紅茶は大丈夫だった。都内駅近い宅地なら電車で西友アクセスできる。
「きほんのき」がだめなら財布に痛いが日東紅茶DAY&DAY
www.nittoh-tea.com/products/img/teabag/img-day02_top.png
ミラスィーNKを入れる容器は、湿気を防ぐため、空気が絶対に漏れない気密タッパー。
高価だからふたの開けっ放しはだめ。
ミラスィーは太陽と蛍光灯の中に含まれる紫外線に弱いので、暗い戸棚にしまう。

ミラスィーNKの紅茶と雪印特濃が合う。
www.meg-snow.com/products/img-p/1080_main.png
https://www.the-seiyu.com/front/commodity/00000000/4908011521292/
人工甘味料の原料のアセスルファムカリウムの苦さが個性的過ぎるのだが、
雪印特濃の個性的なコクで、アセスルファムKの欠点が隠れる。

地獄の満腹感で逆に苦しむが、満腹なのに無理してカップめん1杯食うと催眠術が解けて、
反動で乾燥パスタ1キロを大鍋で鼻歌混じりでゆでて平気で平らげるから注意。

> 米国の肥満率の高さは深刻だが、日本にはあまり関係ない話
> i.gzn.jp/img/2007/05/18/fat_list/fat_list.png
太るのも才能だ。黄色人種には太る才能が無い。
黄色人種は太る前に手足が腐って透析して死ぬんだよ。
imgur.com/2IdGkns.jpg
ぱっと見↑正常だが、実はつま先が溶けてる。両足が同じ症状の鏡面線対称だから、たぶんこの子、糖尿。
www.ushioda.or.jp/wp-content/uploads/2010/09/1.jpg
www.ishiyaku.co.jp/magazines/ayumi/images/article/11261_02.jpg

太ってて糖尿だと、脂肪細胞の存在でインシュリンの効きが悪くなってるから(インシュリン抵抗性)、
脂肪細胞が減ればインシュリンの効きが良くなる。
痩せてるのに糖尿だと、食事制限でどうにかなるレベルじゃない。
逆に言うと、太っている糖尿病はインシュリン抵抗性だから、まだ助かる見込みがある。健康体には戻れないが。
cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/11/20170511k0000e040263000p/6.jpg
糖尿で食事制限するのは、美容じゃなくて、生きる死ぬの治療だから。
気休めかもしれないけど、ビタミンCを大量に飲むと外見を少しは維持できる。

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:51:18.03 ID:sB7vKIUW0.net]
diet.1192.tv/img/pb_obj02.gif
ぐだぐだ語る暇があるなら、デブはゾーンBに食い込めるように2時間歩いてこい



963 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:52:16.68 ID:gGN14QPy0.net]
>>948
んな事はない
太りにくい体質になると影響なくなる
改修が必要なだけだ

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:52:41.72 ID:w6FxbJ+g0.net]
ttp://www.eiyoukeisan.com/dietary_logs/multi_edit_food/1

こういうので自分の各栄養素の摂取率を把握しとけ
現状を把握せず糖質がー、とかいってるのは
すいか割りしてるのと同じ

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:54:17.41 ID:Mh0Hf9n50.net]
>>954
>普通に過剰摂取せず栄養バランスよく摂取し、適度な運動をする当たり前の自己管理すればイイだけだ

出来ないもの「すればいいだけだ」って言ったってねぇ。
出来ないものはできない。

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:54:20.79 ID:ZLAjb6hz0.net]
間食止めるだけでも効果あるのにな。

967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:54:25.37 ID:U2Ry7za30.net]
>>949
東京の人は良く歩くからね
しかも歩くの早いし
あとは病院や救急システムの充実、人が多いから出先で倒れたときにすぐ発見されるとか?

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:55:09.22 ID:gGN14QPy0.net]
>>950
アホの理屈
食事で対処しようとするのがアホ

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:55:31.43 ID:J2E/YguJ0.net]
デブは風当たり強いな
デブだから仕方ないわな

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:55:59.88 ID:bPvucV2i0.net]
アルコールとか禁止して大麻を解禁してくれると健康的に非常に助かる
毎日の労働的に気分転換は必要だからな

971 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:56:32.36 ID:rI64x3DN0.net]
食事後2時間でお腹がすいてイライラする人は糖質中毒です

ニコチン依存症と大して変わりません

972 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:56:40.46 ID:bPvucV2i0.net]
大麻も食い過ぎるからダメかwww



973 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:56:54.16 ID:zzLUulZA0.net]
>>970
大麻は脳にダメージ有るらしいじゃん

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:56:59.11 ID:6lyvEEI20.net]
>>956
ふぅん食糧事情の変化があったからこそ文明があちゃこちゃで産まれたってのはなんだろね
最適化したというよりその方が活動能力が高いだけだっていうだけじゃね?

過剰摂取したらおかしくなるけど

975 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:57:32.64 ID:bPvucV2i0.net]
>>973
アルコールの脳萎縮とは比較にならんレベル

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:58:12.67 ID:Qlr07QIF0.net]
>>957
でも新薬開発とかこれまで健康医療関連のあらゆる研究施設の
あらゆる実験でマウスを使ってきたことは無視できないだろう

977 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 08:58:17.72 ID:3ak1/FuL0.net]
食って短命でもいいよ

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:58:30.21 ID:6lyvEEI20.net]
>>962
ばりばりゾーンBのアテクシはゾーンCになりたい

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:58:50.11 ID:gGN14QPy0.net]
>>965
出来ないなら諦めろだろ
解決策を自ら放棄したり、選択肢を減らす無能の屁理屈

980 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 09:00:09.22 ID:Mh0Hf9n50.net]
糖質制限食のいいところは食った後にだるくならないこと。
たまにしかたなく普通のランチ食うと昼飯のあとの午後のあのだるーいのが辛い。

981 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 09:00:33.72 ID:6lyvEEI20.net]
>>967
> あとは病院や救急システムの充実、人が多いから出先で倒れたときにすぐ発見されるとか?
それもあるけど定期検診レベルで違うってデータがどっかにあったなあ

982 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 09:00:37.34 ID:7vJDQ3b30.net]
たんぱく質をエネルギーに変えるのが
体に負担になるって事で良いのかな?



983 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/18(日) 09:01:15.55 ID:bPvucV2i0.net]
たぶん皮下脂肪型肥満はイメージほどは健康に悪くない
運動しねえ女が長生きなのはホルモンの作用もだろうが皮下脂肪のおかげだろ
内臓脂肪がかなり悪玉

984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/18(日) 09:01:41.31 ID:6lyvEEI20.net]
>>975
断酒して運動してりゃ結構戻る
まあ萎縮するほど飲む方がおかしいんだが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<272KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef