[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 02:08 / Filesize : 103 KB / Number-of Response : 505
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宇宙】地球を遠く離れた人工衛星が撮影した「地球と月の距離感がよくわかる1枚」



1 名前:自治郎 ★ mailto:sage [2018/01/13(土) 20:37:57.17 ID:CAP_USER9.net]
地球と月の間には約38万kmの距離があり、光の速さでも約1.3秒の時間がかかるほどですが、あまりに遠すぎるために人間にはその距離を実感できることはほとんどないはず。そんな距離をほぼ正確に感じさせてくれる写真を、地球から約500万km離れた宇宙を飛んでいる人工衛星が撮影しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/13/earth-moon-photo/00_m.jpg

その写真というのがコレ。写真の左上には地球が、そして右下には月が小さく写っています。他の星が写っていないのは画像加工によるものだとのことですが、地球と月の様子には全く手が加えられておらず、正真正銘の地球と月を1アングルに収めた写真となっています。それにしても、いつも夜空に見上げている月が実はこんな遠いところに離れているというのは、新鮮な驚き。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/13/earth-moon-photo/01_m.jpg

ちなみに、国際宇宙ステーション(ISS)が地球を周回する軌道は地表から高度約350km。地球の直径は約1万2700kmなので、直径の約2.8%ということに。上記の写真での地球の直径は「約30ピクセル」なので、ISSの軌道は地球の表面から1ピクセル程度の高さでしかないことがわかります。これを考えると、アメリカのアポロ計画がいかに遠いところまで数多くの宇宙飛行士を送り込んだのかが少し実感できるはず。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/13/earth-moon-photo/10_m.png

この写真を撮影したのは、NASAが2016年に打ち上げた人工衛星「オシリス・レックス」です。小惑星「ベンヌ」を目指して飛行を続けているオシリス・レックスは地球の引力を利用して加速する「地球スイングバイ」を実施して一気に小惑星ベンヌを目指しているところで、地球から約500万km離れた地点からこの写真を撮影して地球へと送り返してきました。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/13/earth-moon-photo/02_m.jpg

撮影時の位置関係を示したのがこのイラスト。残念ながら、地球と月を結ぶ線に対して142度の角度からの撮影のため、見た目上の正確な距離感を示すものではありませんが、地球と月の距離をこれほどまでに的確に示す写真はこれ以上のものはないといえます。ちなみに、今回発表された写真は、オシリス・レックスに搭載されている複数のカメラで撮影された、波長の異なる写真3枚を合成したものだそうです。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/13/earth-moon-photo/03_m.png

オシリス・レックスはベンヌへの旅を続けて2018年内に到着して着陸し、小惑星の岩石などを採取して2023年ごろに再び地球に帰還するという計画で、日本では「アメリカ版はやぶさ」と呼ばれることも。ベンヌは2169年から2199年までの間に8回地球に接近し、そのどれかで地球に衝突する可能性が0.7%ほどあることがわかっており、さらに詳細な調査を行うためにNASAは惑星の組成を調べると同時に、太陽光を浴びることで惑星が回転を始めて軌道が変化するヤルコフスキー効果の調査を行うこととなっています。

2018年01月13日 12時00分00秒
https://gigazine.net/news/20180113-earth-moon-photo/

266 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:39:50.90 ID:4LOccg/60.net]
最近、逆に近くに感じる
どんな距離であれ空見上げりゃ見えてるし

267 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:43:35.78 ID:4OvXHdTq0.net]
便ヌとか初めて知った

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:45:03.72 ID:xE3XY8uz0.net]
>>262
それは今がスーパームーンだからじゃね?

269 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:49:59.66 ID:QfIvw58m0.net]
>>210
行くのに必要は計算自体はそう難しくないんだよ。
問題になるのは常に、うまくいくかどうかだけ。
機械が正常に動き、外的トラブル、内的トラブルに対処できれば行けるんだよ。

270 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:51:37.82 ID:4OvXHdTq0.net]
>>214
それはちゃう 光の入射角の問題

271 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:54:10.04 ID:dl6riReJ0.net]
>>261
地球の公転面を月が自転もせずに移動してる
地球の地軸とほぼ垂直に月が上下していれば
月が自転してなくても地球に同じ面を見せるし
月が自転してる証拠もないし

272 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:58:49.51 ID:QfIvw58m0.net]
>>267
月だけ天動説とかどんだけ遅れてんだ。
火星と金星の軌道を同じ要領でかいてみろ。

273 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:01:48.88 ID:Exhk3WVe0.net]
車は10万キロで買い替え時ってのを考えると
そんなに遠くないな

274 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:04:25.54 ID:c+rP+WgW0.net]
月は地球の衛星であることを嫌がってるように感じる



275 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:05:28.06 ID:mY5BJOKp0.net]
月光で自分の影ができているのを見るのは、ちょっとロマンティック

276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:06:52.41 ID:xjAk0//f0.net]
>>229
光速が7.5周で月

277 名前:ワで1.3秒なら30.1倍かな? []
[ここ壊れてます]

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:07:50.49 ID:6VdyX+Bg0.net]
>>269
知り合いの2tトラックがもうじき35万kmだから、これは月まで行けそうだな。

279 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:10:34.05 ID:feHWS9cU0.net]
>>267

月の核が偏ってるので、重い方を常に地球に向けてる。
あれだけ衝突痕(クレーター)があっても向きが微動だにしてないのはその為。

>>270 年に5センチくらいずつ遠ざかってるそうな

280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:11:04.76 ID:9sTWfZ8H0.net]
>>1
よく出来た偽画像だな

281 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:12:06.13 ID:PLuVyhiW0.net]
>>14
残念だが同じ面をむくっていくのは月以外の天体も同じ

282 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:12:06.30 ID:NuLf5GFI0.net]
>>229
北半球からこの月は見えていない

283 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:13:45.95 ID:FtxVs8Z90.net]
>>81
引力のせいで何かがあるんやで。

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:15:09.40 ID:ib0KJZTD0.net]
>>8 ←おまわりさんこいつです



285 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:18:51.57 ID:NuLf5GFI0.net]
太陽側から地球を見た事がないから違和感がすごい

286 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:28:23.33 ID:VvlC8QYt0.net]
280創価学会による組織的な嫌がらせの手口 簡略版
文中にある被害者とは、創価学会の嫌がらせ行為の被害者の事です

■組織的な嫌がらせ行為に住民等を巻き込む方法
・被害者の居住圏の住民と、被害者の職場の同僚や上司に、創価学会員がデマを吹き込み、被害者への嫌がらせ行為を正当化すると同時に
 嫌がらせ行為への加担を依頼して協力者にする
・創価学会員が多くの住民組織で役員を務め、住民組織を動かせる状況を悪用して、被害者を不審人物や危険人物にでっち上げて
 住民組織と地域住民が地元の警察署と緊密に連携を図って行なっている、防犯パトロールの警戒対象者にしてしまい
 防犯パトロールを行っている住民達に、被害者に対して、尾行や監視、付き纏い行為等を行わせる(創価学会による嫌がらせ行為の代替行為)
・防犯パトロールに関与する地元警察署の警察幹部等を懐柔し、創価学会の協力者として抱き込む

■組織的な嫌がらせとして行われる具体的な行為
・(24時間体制の監視)被害者の自宅を、創価学会員や近所の住民らに共同で監視させる。被害者が外出した場合には、指定された電話番号に通報する
 指名手配犯のような監視網が敷かれており、住民らに被害者を見かけたら通報するようにとの情報がいきわたっている為、
 仮に創価学会員と近所の住民が気付ない間に外出しても、目撃した住民が指定された電話番号に通報する仕組みが出来上がっている
・(定点監視)被害者の位置情報が協力者に一斉送信され、被害者の位置に近い場所にいる協力者は、家の前に出て立ち話をするふりをしたり
 ごみ捨てのふりや歩道の草むしりのふりをしたりして被害者を待ち伏せし、自宅前を通過すると、その旨を指定された電話番号に通報する
・(移動監視)被害者の位置に近い場所にいる協力者は、通行人やジョギングの人間、自転車で被害者とすれ違う
 ※防犯活動として行われている為、建前上、被害者が犯罪を犯さないか監視する名目で行われているが、実態はただの付き纏いであり嫌がらせ
・(創価学会による監視と付き纏い、尾行)上述の二点とは別に、創価学会が会員を使い、定点監視や移動監視(付き纏い)、尾行を行っている
 車両による監視も行われ、その際には、被害者を盗撮し、その画像を協力者達にばら撒

287 名前:くという犯罪行為も行われている
・つまり、監視者の通報により、被害者の位置情報が正確に把握されており、その情報を基に、複数の人間で連携して監視するのが手口である
・被害者の位置情報を完全に把握している事を利用して、近くにいる警察車両を急行させて、被害者と故意に遭遇させる
 この被害に遭っている被害者は、外出時に必ず一台は警察車両と遭遇する(警察側は防犯効果を狙ったものと弁解するが、実際はただの付き纏い)
・被害者のところに警察車両、追加で消防車や救急車を急行させた際、緊急時でもないのに、赤色灯を回転させて、サイレンを鳴らす
 被害がもっとも激しい時だと、一度の外出に五台も六台も警察車両と遭遇し、全てが、赤色灯を回転させてサイレンを鳴らしている状態で
 こうした事が連日続き、その期間が三週間以上続く事もあり、何もしていないのに警察から付き纏われる精神的ストレスから
 被害を受けた人がノイローゼになったり、ストレス性疾患を発症する事もある(指示を出している警察幹部はバレたら懲戒免職)
・被害者が通り過ぎる際に、協力者にドア・引き戸・網戸等を音が出るように強く閉めさせる、咳やクシャミをさせる
 表向きは人が監視している事に気づかせて、防犯をしているとされますが、実際には被害者にこうした行為を続けて、音を聞かせ続ける事によって
 最終的には聴覚過敏症を引き起こさせると同時に、故意に行われる嫌がらせと自然音の区別をつかなくさせて、そこに過重ストレスを与える事で
 被害者に統合失調症を引き起こさせる事が狙いであると考えられています
 尾行や監視、付き纏いを含むその他の嫌がらせも、故意に行われる嫌がらせと偶然の区別がつかなくさせるのが目的(統合失調症発症の誘発が狙い)
・ストーカー行為で得た被害者の情報を利用して、その内容を想起させる言葉を協力者に喋らせたり、動作を取らせる事で、監視の事実を告げる嫌がらせ
・その他には待ち伏せさせた車両でハイビームを浴びせる、片目ライトの車を頻繁に遭遇させる、道を塞ぐ嫌がらせ、店舗内での嫌がらせ等
[]
[ここ壊れてます]

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:28:49.45 ID:xjAk0//f0.net]
>>276
地球もそのうち太陽に同じ面を向けて公転するのかな?

289 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:30:36.89 ID:4qpen1Ju0.net]
実際に一枚の写真として見ると本当に遠いなあ。

290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:30:48.11 ID:qhDzauEg0.net]
>>97
分かる奴居ねぇからw

291 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:34:35.91 ID:mlImsQOH0.net]
昔、兄弟姉妹の子供が10歳の時に、私と月が何キロくらい離れてるのって
聞かれて、32マン5000キロって教えたら
親の姉ちゃんに怒られたわ
一兆円を数える見たいなアホな事を考え教えるってな

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:35:04.42 ID:f+lsCyKk0.net]
宇宙の中心が太陽でその周りに土星やら火星やら地球があって
それ以外はそこら辺てきとーに星が散らばってる
最近までそんな風に思ってたけど全然違うんだな
宇宙の広さというドキュメンタリー番組見てマジでビビッた

293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:37:35.14 ID:HbT5tCfL0.net]
https://www.fastpic.jp/images.php?file=3578377491.jpg

294 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:38:34.14 ID:IA0yUgF+0.net]
>>285
正しい数字教えてやれよw



295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:40:36.86 ID:5RkJ3yC80.net]
宇宙レベルからすると近いんだろうけれど
やはり距離がある感じがするな
真横からの撮影じゃないから本当はもう少し離れているのか…
でもし

296 名前:チかりと重力の影響を受け合っているのが不思議な感じがする
太陽と地球も離れているけれど、太陽はデカイからなぁ
[]
[ここ壊れてます]

297 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:43:11.25 ID:zygvQI6h0.net]
ちなみに地球が生まれる確率は学校などにある25メートルプールにバラバラにした機械式の腕時計の部品を投げ込み、水流だけで元通りに組上がる確率と同じ

298 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:44:33.85 ID:pAXMlhHo0.net]
>>216
届いてるのは熱じゃねーぞ

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:51:31.46 ID:/XqMjHA/0.net]
1枚目はなんなの?
月の裏側ってこれじゃないだろ
自転してないんだからこの向きはおかしくないか?

300 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:51:35.43 ID:ClRFxbVD0.net]
>>1
月の裏側じゃねーか
宇宙船とミイラかぐや姫どこだよ

301 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:57:23.29 ID:EA8pUdTl0.net]
>それにしても、いつも夜空に見上げている月が実はこんな遠いところに離れているというのは、新鮮な驚き。
俺は近くてびっくりしてんだがw
距離が地球の直径の約30倍ってのは誰でも知ってるしこんな風に同じフレームに収まっててびっくり。

302 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:00:44.72 ID:JGCm7UKr0.net]
0.7%って宝くじに比べたら当たったようなもんだよな

303 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:02:01.60 ID:BMjS8+Z70.net]
>>274
潮汐力が月を引き延ばす方向に働いているので形がほぼ球形の場合は「重心の寄っている方向が地球向きかその反対向きかの2択」
になる

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:26:32.65 ID:Bxio6yPc0.net]
これだけ遠くても引き合ってるんやから俺もどこかの女の子と引き合ってても不思議じゃないな



305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:39:50.81 ID:IegPlauR0.net]
100億光年先あたりにいるかもな

306 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/01/14(日) 01:47:20.66 ID:ActT6XV60.net]
月の裏側は隕石だらけのはずだしどう考えてもフォトショだろ。

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:47:35.70 ID:6VdyX+Bg0.net]
>>297
これがまた不思議と無いんだわ。

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:50:38.83 ID:RTWe/gvY0.net]
案外近いんじゃね

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:52:13.78 ID:O42NOZBD0.net]
紙を何回か折ると、理論上月に到達するという意味がよく分からないんですけど、どなたか御説明お願い致します。

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:11:46.45 ID:KQHYUnex0.net]
>>302
2
2*2
2*2*2
・・・・・
どうだ怖いだろ

現実には紙は何回か折ると折る力半端ないので折れなくなるので机上の理論だが

311 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:18:02.49 ID:9fl5rd4k0.net]
意外と近いな

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:23:25.31 ID:9By7hDDi0.net]
1.3秒、往復で2.6秒もあったら月と地球では対戦ゲームできないな

313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:27:13.46 ID:yH4/seXu0.net]
スイングバイのしすぎで人類滅亡なんてないよな

314 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:28:34.34 ID:VGeMKoRH0.net]
 
こんだけ遠けりゃサイド3が冷遇されるのも当然



315 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:28:41.35 ID:iH6eT/Nl0.net]
ぱっと見 近いな

316 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:30:26.42 ID:pH9IutE80.net]
お尻巣って もっと怒れよ鹿児島県民!

317 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:30:40.51 ID:9By7hDDi0.net]
>>49
そもそも画像の月の表面が地球から見て表側じゃん
地球が後ろにあるのにw

318 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:30:57.62 ID:O6C9yWa30.net]
>>11
かぐや姫かよ

319 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:44:23.02 ID:xnuA8GmT0.net]
思ったよりも近い

320 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:51:23.59 ID:TByqP+MV0.net]
>>106
確かパチンコ玉は11ミリ丁度

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:51:25.22 ID:8KdD+1KK0.net]
月は年に3センチずつ潮汐力により離れてる。

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:52:16.38 ID:bPA7ULa40.net]
>>

323 名前:303
日本科学未来館のアニメ「フカシギの数え方」に通じるものがあるな。
[]
[ここ壊れてます]

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:56:16.25 ID:gGD6ePZm0.net]
自転してないって奴がネタなんだかガチなんだか解らん



325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:57:35.85 ID:TLRfkah/0.net]
>>283
「太陽系家族写真」でググるともっとすごいぞ

海王星を離れるボイジャーが振り返って太陽系を写したやつ。

繋ぎ合わせると太陽から地球、土星、天王星など太陽系の惑星が1枚の写真に写ってる

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:58:30.87 ID:TLRfkah/0.net]
>>282
すでに水星はそうなってる

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:01:12.58 ID:TLRfkah/0.net]
>>316
月が自転してないなら地球から裏側が見えるはずだからな

328 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:02:07.43 ID:roqm7yGk0.net]
地球を飛びたって、月を目指して、段々月が見えてくる気持ちってどんなんだろう

329 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:04:26.10 ID:ctV+t3Cp0.net]
アルコン艦落ちてないな

330 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:09:00.61 ID:Bs1CGmJO0.net]
>>1
月はジャイアントインパクトでできたと言うけど
それにしてはぶっ飛んでいき過ぎじゃね?
ここまで内容物がぶっ飛ぶ位の衝突なら地球そのものが壊れそうだけど

331 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:10:37.28 ID:GnFVgVSjO.net]
あともうちょっとのガソリンで山尾は月まで行けたな

332 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:11:13.34 ID:adys2QeB0.net]
>>14 太陽と月の見かけの大きさは地球との位置関係によって、どちらかが大きくなったり
小さくなったりする。月が太陽より大きい場合は皆既日食、小さい場合は金環食となる。

333 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:14:04.56 ID:EG50tMuO0.net]
みんな地球は丸いと思ってるでしょ。
宇宙から見た地球は大気がレンズの役目を果たして丸く見えてるだけ。
実はめっちゃでこぼこでジャガイモに近い。

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:16:30.59 ID:GU2r7PIp0.net]
>>322
準惑星くらいの天体が5〜6個、次々に合体してできたのが地球
最後の1個がぶつかったとき地球も含めてバラバラになってから連星になった
それが地球と月、最初のころの月は地球のすぐそばを回ってた



335 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:17:58.17 ID:JpYxRbUm0.net]
あれだよな
野球が筋力よりまず体重が無いとバット振れないよく分かる

336 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:17:59.23 ID:jWsx0VR60.net]
ごめん、よくわからない

337 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:18:09.12 ID:kPkq8nvv0.net]
俺らはみーんな、そこにいるんだぜ。

無限の虚空の中の一点にな。

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:10:55.20 ID:rJiKyPaa0.net]
38万キロなんて普通の自家用車でも20年あれば到達する距離。そんなに遠くない。
そんなに遠くないからこそ、あれだけでかいサターンロケットに着陸船と3人の人間まで載せて打ち上げられたわけだし。

月以外の惑星はあまりにも遠い。有人火星探査計画は100年経っても実現できない様な気がする。
実現しても帰ってこられない気がする。

339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:11:16.92 ID:aoXk6Wtb0.net]
地球と月でこれだもんな、宇宙スカスカ

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:35:02.28 ID:ViKDplaTO.net]
>>17
サイド3

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:37:23.76 ID:ViKDplaTO.net]
>>326
ガミラスとイスカンダルもこの位離れてるんだろうね

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 05:48:17 ]
[ここ壊れてます]

343 名前:.51 ID:8OoOkJhe0.net mailto: お尻やるじゃん []
[ここ壊れてます]

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:00:16.76 ID:gbOOrY860.net]
38万キロも月を引き寄せる引力が地球にあるんかね
そんな長距離作用する力だと直近の人工衛星とか浮いてられないと思うんだが



345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:00:34.18 ID:3ol+JqvP0.net]
>>257
サーチライトのような光の中を進んでいくってやつで
オチは傾きがきつくなって進めなくなったて感じだったと思う

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:26:44.78 ID:B7yRGn2I0.net]
>>8
一生に一度は言ってみたい

347 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 06:30:35.84 ID:DPGQmeF/0.net]
月に行った人が言っていた
月には我々以外の何かがいた、という言葉の意味とは?!

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:35:40.22 ID:4kv8jtUQ0.net]
こんなに小さいもの同士でこんなに離れていても引力があるのに俺に引力がないのはなぜだ

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:47:34.90 ID:qhDzauEg0.net]
>>338
言ってないよ。全部嘘だから!本人に聞いたら、そんな事言ってないと否定してるインタビュー有るよ。

350 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:01:32.88 ID:2GJxs6ef0.net]
>>25
おもろいな

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:07:08.69 ID:fQ4Wlveu0.net]
>>14
>・地球から見て太陽と月は同じ大きさ
>(太陽の大きさは月の約400倍。
地球〜太陽間は、地球〜月間の距離の400倍。)

うそくせーんだけど
マジ?

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:16:30.54 ID:IhHEXyqf0.net]
ああ、たしかに遠いもんな、って思って1枚目開いたら吹いたじゃねーかw

353 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:22:48.80 ID:Ut0GSGf20.net]
もうちょい近くにあればなあ

354 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:29:11.94 ID:K/YaTH3t0.net]
かぐや姫が腹減ってうさぎを食べた



355 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:35:43.75 ID:3nFi11HW0.net]
1枚目の絵はおかしい
月のうさぎさんは、いつも地球の方を向いてるはずなのに
地球に背を向けているではないか

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:37:23.67 ID:dSx1JdYs0.net]
遠近感がないからこんな写真見せられてもなぁ
これ地球と月どちらが手前にあるのか分かる人なんていないだろ
軌道が重なる時期に撮影すればこんなに近いって捏造もできる

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:41:03.53 ID:BMjS8+Z70.net]
>>342

>>14は結論がデタラメでアホでウソくせーけどその部分は本当

358 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:50:16.57 ID:3nFi11HW0.net]
>>344
それは、こわい

月が地球に落ちてきそうで

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:58:46.52 ID:T6woEczi0.net]
分かりにくいから天元突破グレンラガンと比べてみて

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:59:08.26 ID:npofRpbW0.net]
>>14
隕石衝突によって滅んだ数十億年前の文明がつくった人工物、と考えるとファンタジー感あるね。

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 08:06:12.99 ID:RsRaIP8S0.net]
ISS近いんだよな
停止して遠心力消えたら対処する前に即引力で落下してきそうじゃん怖え
北のロケットはさらに数倍の2000キロとかまで飛ばして自分ちの庭先に落下させるってんだから実はとんでもない技術力持ってるねよね

362 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 08:07:51.75 ID:55ku7xwR0.net]
>>133
莫大な費用や人命のリスクを考慮すると、無人探査機でいいかな
…という事だそうな
当時はソ連との意地の張り合いな感じだったし

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 08:11:39.16 ID:tDkS1GAs0.net]
夜空に浮かぶ月だけが俺の友達だ

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 08:16:53.21 ID:Z+60AAFT0.net]
月の地面に立ったら地球ってどんな風に見えるのかな。



365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 08:18:14.41 ID:GiCHjrka0.net]
こんなに離れたところにある月が女の子に影響してるんだね

366 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 08:19:44.64 ID:fNLx2PQG0.net]
>>14
地球から月までの空間に太陽系の惑星が全部入ってぴったり収まるらしいよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<103KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef