[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 23:20 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解 ★2



1 名前:水星虫 ★ mailto:sageteoff [2018/01/13(土) 11:28:47.78 ID:CAP_USER9.net]
水を分解 水素作る触媒開発

*ソース元にニュース画像あり*

www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004283571.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

太陽の光をあてるだけで、水を完全に分解して水素を作り出すことができる
特殊な触媒を開発したと大阪大学のグループが発表しました。
新たなエネルギー源として活用が期待されている水素の可能性を広げる技術として注目されています。

研究を行ったのは大阪大学産業科学研究所の真嶋哲朗教授らのグループです。
グループでは植物が光エネルギーを使って水を酸素と水素に分解する仕組みを参考に
光を吸収しやすい「黒リン」と呼ばれる物質と塗料などに使われる
化学物質を結合させて粉末状の物質を作りました。

そして、この粉末を水に入れて光をあてたところ粉末が光触媒として働き、
水が酸素と水素に分解されることが分かったということです。

光触媒を使って水を分解する技術はこれまでもありましたが、非常に効率が悪く
実用化は難しいとされていましたが、今回の光触媒は光を当てるだけで
水を完全に分解できるということです。

グループではさらに研究が進めば燃料電池など新たなエネルギー源として期待される水素を
効率よく製造する技術につながるとしています。

研究を行った真嶋教授は、
「水素は二酸化炭素を発生させない究極のエネルギー源で、大量かつ
安く作り続けることが重要になってくる。その第一歩となる成果だ」
と話しています。

01/13 08:53

★1が立った時間:2018/01/13(土) 09:24:54.08

前スレ:
【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515803094/

890 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 22:29:40.28 ID:ItRxwQ820.net]
また東京電力が邪魔してくるんだろうなぁ

891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:30:07.42 ID:QR6xr20L0.net]
効率次第では原発は完全にオワコンになる

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:32:13.78 ID:XseDdX050.net]
競合するのは現在のソーラーパネルだろ
メンテ超割高の

893 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 22:32:52.54 ID:y+28vvAH0.net]
>>804
実用化 の意味わかってないくせに偉そうだなwww

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:34:28.55 ID:qf3KX5JG0.net]
>>757
蓄電池は、結局は水素イオンのやりとりだから。
充電の時に水素を貯めて、放電の時に電気に変えるのと同等。

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:36:57.40 ID:+0yVSJeR0.net]
>>862
あれも意味なかったね

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:56:40.28 ID:JW27jwyd0.net]
水素取り出すのにこれ一つの技術だけしか使っちゃだめとか言う縛りは無いからな

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:59:43.17 ID:Q8G7wvh40.net]
>>9
塩素ガスが大量発生

898 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:00:41.86 ID:20NxZDVJ0.net]
この触媒て簡単にできるの?



899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:02:49.58 ID:1s8oc/rc0.net]
やったね。これで日本のエネルギー

900 名前:竭閧ヘ解決だ。 []
[ここ壊れてます]

901 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:21:46.24 ID:G7KmRpP40.net]
触媒が海に流れ込んで地球の大気組成が変わってしまうんですね

902 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:22:33.50 ID:cGKfcAPg0.net]
昔、ドラえもんの映画であったなぁ
太陽の光と水だけでエネルギーを生産してるという星

子供心にもなんてクリーンな環境なんだろうと感じた

903 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:24:45.17 ID:Bwdhbdpq0.net]
地球上の酸素って4600年で全部入れ替わるんだけど、全部、水を水素と酸素に分解して太陽光から植物が作ってるんだよ
これを光合成という
今、木とかどんどん切られてるし砂漠は増えてるし、俺は酸素不足の方が心配だよ

904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:29:49.96 ID:ONFWMTII0.net]
>>872
酸素が減って水素が少し増え大気成分がそれなりに変動して
人類が滅亡したら、その環境に適した微生物が進化するんだろうな

微生物が進化して次の人類になる頃は
俺達の家やビルはととうに風化してるかプレートの下だなw

もしかして俺たち人類は3代目とか4代目なのかもしれない・・・
まあその頃だと太陽に飲み込まれる前かもなw

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:32:18.76 ID:rrFnS37Z0.net]
でその特殊な触媒が
作るのにどれほど手間がかかるのかかからないのかは書かないっていう
健康食品未満のスタイル

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:32:37.61 ID:1dkRKF420.net]
人にあてると…

907 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:34:26.53 ID:P0YmoATD0.net]
水素水じゃん!

908 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:42:11.91 ID:KxKwDU0A0.net]
簡単に重水素が出来るのか?



909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:43:03.53 ID:eamwCTFE0.net]
これはすごい結果になる感じ。

910 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:43:20.06 ID:VJXoYmEI0.net]
>>1
これが事実なら水素革命が来るぞ

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:45:39.30 ID:NE4sFN1j0.net]
まぁ、いつもの研究費欲しいですアピール
本当にできるのなら、独立するだろうな

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:46:15.85 ID:/p6C8Gxp0.net]
>>1
粉末にして水に溶かして光触媒効果で分解したら水素と酸素が混ざった気体になっちゃうだろ。
確か水素と酸素の混合気体って扱いが難しい危険な気体じゃなかったっけ?

913 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:46:37.88 ID:e74FzWDl0.net]
つか水素みたいなエネルギーがたくさん必要なものを作る必要ない気がします
活性型運搬体みたいなものを作って無生物でも多段反応できるなら楽しいですね
電極からの電気エネルギーが活性型運搬体のエネルギー源になれば家でデンプンが作れるかも

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:47:29.90 ID:Ei1D6M4Y0.net]
>>498
そんなもんガスケットがもたんわな

915 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:49:15.74 ID:05ojhC2L0.net]
猪木が出資しそう

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:53:29.37 ID:OtUSnyPN0.net]
本多藤嶋効果みたいに誰も追実験に成功しなかったら目も当てられん
オボちゃんになてまう

ちゃんと第三者が検証したのかね

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:01:09.71 ID:P7EOkcMh0.net]
>>883
タケオカがなんかそれっぽいのを販売していたような

918 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:02:21.68 ID:4RTLYqAy0.net]
地球オワタ



919 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:03:27.77 ID:u/LYRRT80.net]
>>66
全身たかいよ・・・1回50万くらいかかる
ひげ脱毛の経験から毛周期考えると10回は打つ必要ありそうだし全身脱毛なんて宝くじあたらないとできないなぁ
トリアという拷問器具は全く役に立たなかった

920 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:04:04.77 ID:t384OFeW0.net]
本多藤嶋効果は起きる現象だが、それのエネルギー源としての実用化は
容易ではなくて、などとなっているが、なぜだったのだろうか?
原子力推進の邪魔だったので、とか?

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:07:35.75 ID:lBBgiE9B0.net]
真光かよ!胡散臭い

922 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:08:36.45 ID:TBolgD7Q0.net]
>>882
作るのに大量にエネルギーが必要だから
逆反応でエネルギー密度の高いよい資源になるんだろ

923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:13:54.28 ID:TceaOi7L0.net]
そんなうまい話があるのか・・・これが京大なら信じられるが阪大だとちょっと

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/01/14(日) 00:14:57.93 ID:I8BTo0Aq0.net]
うーん多分生産力がとても低いとかそういう落ちしか見えない

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:23:24.80 ID:FWgOCuEF0.net]
>>132
メタノールがないと使えないの?
パラジウムも高いよね。

926 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:23:50.88 ID:MCzFGWC30.net]
>>891
それを一発で作る利点はあまりなくデメリットのほうが多いですよね
光粒子を集中させるのにレンズでも用意するのですかね
励起顕微鏡なんか多数の光子を使うためにレーザーみたいな非効率なことをやってなんとかやっているのに

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:27:41.92 ID:BBL/6QaT0.net]
水素ができるってことは酸素もできてるはずなんだがな。そのあたりから推して知るべしなきがする。

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:41:01.56 ID:8TTxPcb10.net]
酸素は残った水に溶けるんでね?



929 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:42:21.40 ID:q6Z8afVi0.net]
水の完全分解って完全ってわざわざ書いてある事は、水素と酸素が2:1で発生してる筈だと思うよ

930 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:43:30.31 ID:N9uBHVoT0.net]
検索すると大阪大は春にも秋にも同じような発表をしている。
発表の度に効率アップならいいが。

931 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:44:59.88 ID:TBolgD7Q0.net]
>>895
そりゃそういうデメリットが解決できてたらとっくに実用化してるわけで
考えが机上的で短絡すぎる

932 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:47:54.75 ID:KJfu2DY20.net]
>>1
別の物質で既にあるよな。

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:48:52.01 ID:q6Z8afVi0.net]
今の発表からすると、光触媒じゃなくて半導体の本田藤嶋効果を使ったトヨタ中研の3.5%?が世界最高かな
作るのはギ酸という酸らしいけど
光触媒は安いらしい
水から電子を奪って太陽光のエネルギーを注入して、化学反応を起こしてより高いエネルギーの化合物に変えるというプロセスだが良く解ってない事もまだまだ多いという話

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:52:21.87 ID:QhM3IQEZ0.net]
これが本当ならエネルギー革命が起こるレベルなんだけど

935 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:54:18.14 ID:q6Z8afVi0.net]
水から一個電子を取りだすのに4っつの光子が必要なんだと
ただ、4っつ光子が来るのに掛かる時間が長くて反応が消えちゃうんだってよ
植物の場合、上手く光子を集めてまとめてクロロフィルに送り込む仕組みが出来てるんだってさ
東大なんかは2つの光子で1個の電子と取りだす方向のアプローチしてるんだと
この場合、酸素はエポキシ化合物みたいな形になるみたいね

936 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:57:03.39 ID:wwgnlPAc0.net]
水素2+酸素1の水素爆鳴気が発生するからこれを分離するのが大変なんでは?

937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:57:46.12 ID:PgltkGnE0.net]
水でもかぶって

938 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:59:21.67 ID:q6Z8afVi0.net]
間違えた1つの光子で2つの電子を取りだす反応だってさ
論文数見ると特許見るとアメリカ中国が激しく追い上げてる日本アメリカ中国で拮抗してる様に見えるけど、この分野は日本発で日本がマジでトップランナーらしいからこの分野のニュースは世界最新だよ
どこの日本の大学企業グループが実用化しても驚かないね
日本の得意のショットガンアプローチになってるし
重要なのは二酸化炭素問題が一気に片が付く



939 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 0 ]
[ここ壊れてます]

940 名前:1:00:44.93 ID:mCPGco8c0.net mailto: >>1
究極のエネルギーだな
[]
[ここ壊れてます]

941 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:01:31.52 ID:p+9//hyf0.net]
>>904
集光すればいいんだな

942 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:02:08.28 ID:/xVHrD3A0.net]
これ論文に発表して、世界中で使われる技術になるの?
そしたら日本に残るものがないね。 
国家で機密として管理してほしい。

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:04:09.69 ID:WQjcffVL0.net]
バイアス無しでいけるのかー。

944 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:08:21.40 ID:q6Z8afVi0.net]
良く解んない
有る研究機関のロードマップだと2017年
つまり去年にもう実証実験終わってる筈だし、2021年には実用化?
こういうのって実用化が近いとガクンとニュースが減るんだよね
そんな状態にある様な気がしてならない

945 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:09:22.76 ID:p+9//hyf0.net]
詳しい説明はどこにあるの?
大学のホムペとか?
デモ画像も無しではなんとも・・・

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:10:32.37 ID:2Dap31v+0.net]
水素ロータリー復活?
詐欺?

947 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:10:34.74 ID:UPc2BJ3U0.net]
嘘松論文

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:10:45.71 ID:kqrwLYHm0.net]
外国には秘密にすべきだよな



949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:11:38.14 ID:oJXgIBCz0.net]
>>910
分解すればすぐばれるし特許取った方がマシじゃねえの?

950 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:15:42.22 ID:MCzFGWC30.net]
>>900
光合成のコの字も理解できてないくせに何言っているのだか
なぜ活性型運搬体を作ったほうがいいのかといえば励起幅が小さければ同時に粒子が当たる必要がなくなりエネルギーを使える確率が上がるってだけだっていう話だけなのに

951 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:19:21.85 ID:2LM5FDT40.net]
これって真面目な事なら ノーベル賞ものですから 特許確定申告すべし
原発に代わるものができる 原子力潜水艦に代わるものなど 軍事的にも重要で
外国に取られないことだ 政府がおさえる技術である

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:19:41.16 ID:sHYI9bgp0.net]
波長とか時間あたりの製造量とか次第やろ
実用化可能かどうかは

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:27:23.18 ID:2t6FVnQD0.net]
凄い発明だ、世界が変わるほどの。

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:27:47.40 ID:7venZfZ80.net]
この分野はとにかく論文さえ通せば、
間違っていることが証明されない限り
業績と見なされるトンデモだからな

しかし本多藤嶋効果も結局誰も追実験に成功していない

オボちゃんもネイチャー通せばこっちのものとばかり
理研ぐるみで偽装を謀ったが
今度は通じずああなった

こういう捏造合戦は
確実に包囲網が狭まっている

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:29:16.34 ID:WkbIdxZU0.net]
フクイチの御潜水に入れたらよくね?

956 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:33:36.88 ID:2t6FVnQD0.net]
>>923
濃縮してしまうで、てか太陽光が当たらないでしょ。

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:40:25.82 ID:kU+FumGp0.net]
>>923
また水素爆発させたいのか?

958 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:44:03.38 ID:TBolgD7Q0.net]
>>918
詳しくないので教えてくれ
・ATPの加水分解における減少は7000cal/mol(wikipedia)≒29kJ/mol
・水素の燃焼は284kJ/mol
活性型運搬体つーのはバイオ分野では驚くべき高エネルギー反応をするモノなのかもしれないが
それはミクロな反応に限られていて
どこを検索してもおまえの主張とは逆で「電池としては利用しにくい」という情報しか見当たらない



959 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:46:49.96 ID:t384OFeW0.net]
大学は研究費やらなんやらが削減される一方で、業績を上げろとうるさく
虐められているらしいので、とにかく話題になる発表をしないでいれば
解体

960 名前:ウれたり予算も人員も削減されたり、研究室を潰されたりするらしいので、
マスコミを使ってPRをすることで凌ぐという傾向が高まっているらしい。
たとえば小保方事件もそのような華々しい大発明スキームだった。
[]
[ここ壊れてます]

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:49:43.02 ID:cmG/voEi0.net]
>>30
分離した水素を利用する前提なんだから、水素を消費すれば酸素も消費する

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:53:44.34 ID:cmG/voEi0.net]
水を酸素と水素に分解できるけど、酸素と水素の混合気体が得られます、という落ちはねぇだろうな

963 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:58:11.69 ID:PgltkGnE0.net]
水素ー楽部

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:58:16.56 ID:n/7s/zM50.net]
先頃、エチルアルコール合成に偶然成功し、再現実験も成功と言う
アメリカ発の記事があったよな。

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:21:23.14 ID:FmrMGVxt0.net]
昼間は水で水素を作ってその水素で発電し、夜間走行で電池切れの際には液体水素で発電する、次世代ハイブリッド車w

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:25:14.25 ID:PgltkGnE0.net]
夜のハイブリッド♪

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:27:18.81 ID:MCzFGWC30.net]
>>926
バイオでもそこまで高エネルギーじゃないよ
光合成において重要なことは光によって電子を移動させることであり非常に起こりやすい状態において励起が起こる必要がある
水素のようなものは非常にエネルギーが高く起こりにくい状態まで集光しないと十分に反応しない
つまり低い確率でしか水素では反応が起こらない

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:29:46.49 ID:0irQtRpU0.net]
夢の

クリーンエネルギーで
無尽蔵で
永久機関
が出来るって事でOKなの?

そういうこと?



969 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:31:49.91 ID:zO2Qv4+V0.net]
>>814
真冬の山道で死ねるのは 北海道だけじゃ無くなる。
まぁ 車屋と 保険屋が 儲かるから 自己責任で逃げるだろ。

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:40:57.47 ID:RMVK+dup0.net]
トヨタ 「キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!! 」

971 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:09:12.51 ID:MasMHH1n0.net]
なんだエネルギー問題解決しちゃったじゃないかw (´・ω・`) よかったよかった明るい未来w
 

972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:17:19.08 ID:Q+3+xmgb0.net]
欽ドン!賞決定!!

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:21:25.87 ID:Woyem0Em0.net]
フラワーエコーワンドで酸素と水素を分離可能

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:22:28.27 ID:fmZjHpWv0.net]
>>264
自画自賛する所って大抵クソマズだよね

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:18:39.81 ID:tSneyQ190.net]
水素エネルギーを国が押してるのは、
水素製造に高温原子炉を使い、原子力利権
を維持したいがため。

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:21:04.78 ID:fo52ByBc0.net]
海面上昇の問題も解決しちゃったな

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:21:27.52 ID:dDjSRHg5O.net]
水素ってエコロジーなんですねえ

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:57:08.88 ID:m4vdHaKW0.net]
>>1
触媒を作るのにどれだけのエネルギーとかコストとか掛かるんだよ・・・はっきり言えよw



979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 05:45:25.79 ID:B+ZuAUc50.net]
そのために要るクリリンとやらが足りなくなるんでしょ

980 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 06:17:09.90 ID:IFpYX9zH0.net]
減らない金属ナトリウムみたいな感じ?

981 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 06:19:19.89 ID:wApnSC+w0.net]
実用化の目があるならこれは凄い技術になるな。

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:20:21.62 ID:BuIACa9v0.net]
Hさん逃げて〜!

983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:27:33.41 ID:czbhSTCM0.net]
えっちな水素を買いたいです

984 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 06:36:09.44 ID:9eXDuVj/0.net]
今まであったプラチナ系やチタン系と比べて
どのくらい効率よくなったのかな?

985 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:39:31.50 ID:gCxNDIa50.net]
この香りはなんだろう   w

986 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:41:04.27 ID:iwv8rsaN0.net]
やっぱ旧帝大は半端ないな
旧帝大にいける理系だけは授業料無料+毎月10万の生活費を上げるべき

987 名前:救世主 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:52:29.88 ID:g6lXaIPv0.net]
日本がエネルギー大国になる日が来たか

988 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:57:59.81 ID:vdoqFLfW0.net]
タンパク質を水に分解する触媒を使ったタオルをデパートで見かけたけどマジか?



989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:58:24.97 ID:cmG/voEi0.net]
>>932
ハイブリッドになってねぇじゃんw
意味を知らんのか?

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:59:14.53 ID:vdoqFLfW0.net]
>>906
反省しなさい!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef