[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 23:20 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解 ★2



1 名前:水星虫 ★ mailto:sageteoff [2018/01/13(土) 11:28:47.78 ID:CAP_USER9.net]
水を分解 水素作る触媒開発

*ソース元にニュース画像あり*

www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004283571.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

太陽の光をあてるだけで、水を完全に分解して水素を作り出すことができる
特殊な触媒を開発したと大阪大学のグループが発表しました。
新たなエネルギー源として活用が期待されている水素の可能性を広げる技術として注目されています。

研究を行ったのは大阪大学産業科学研究所の真嶋哲朗教授らのグループです。
グループでは植物が光エネルギーを使って水を酸素と水素に分解する仕組みを参考に
光を吸収しやすい「黒リン」と呼ばれる物質と塗料などに使われる
化学物質を結合させて粉末状の物質を作りました。

そして、この粉末を水に入れて光をあてたところ粉末が光触媒として働き、
水が酸素と水素に分解されることが分かったということです。

光触媒を使って水を分解する技術はこれまでもありましたが、非常に効率が悪く
実用化は難しいとされていましたが、今回の光触媒は光を当てるだけで
水を完全に分解できるということです。

グループではさらに研究が進めば燃料電池など新たなエネルギー源として期待される水素を
効率よく製造する技術につながるとしています。

研究を行った真嶋教授は、
「水素は二酸化炭素を発生させない究極のエネルギー源で、大量かつ
安く作り続けることが重要になってくる。その第一歩となる成果だ」
と話しています。

01/13 08:53

★1が立った時間:2018/01/13(土) 09:24:54.08

前スレ:
【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515803094/

833 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:08:01.59 ID:GxMQrz7X0.net]
紫外線とか、X線とかぢゃなくて、
可視光とか、近赤外のような、波長が
普通なのでも水を分解するのは、
素晴らしいと思います。

834 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:09:20.54 ID:T64LhG3n0.net]
>>797
燃焼させると水が発生するので問題ないだろ

835 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:13:39.88 ID:NzVQIiO+0.net]
>>806
水素を酸化させると水になるってわからない無知なのがこのスレには大量に湧いていたりする

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:14:42.35 ID:fo69EmC80.net]
太陽光で水素を作るって、

宮崎のリニア実験線跡で、浮上列車の実験してた先生が
作ってなかったか

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:17:51.71 ID:ONFWMTII0.net]
小林製薬から出そうな感じ ピ

838 名前:カッと当てるだけ! []
[ここ壊れてます]

839 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:26:20.80 ID:6AnIF8Zu0.net]

どこの株が上がりますか?

840 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:28:44.79 ID:sr3fOzhg0.net]
>>14
水素さえ作ればいいんだよ
二酸化炭素と水素でメタンを作るのは既存技術だし
メタンさえ作れば有機合成なんていくらでも手段がある

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:34:28.03 ID:h1lBpFTf0.net]
何気に凄い開発だと思うんだけど盛り上がり無いな



842 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:41:02.15 ID:LvbA9pgQ0.net]
>>1
こういうの実用化してからニュースにしてくれ
コストに生産量が見合わなきゃ何の意味もない

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:41:11.48 ID:bfZoI4ou0.net]
燃料電池車はドボドボ排水してたけどあんなの冬の北海道に持ち込んだら現地民に殴られないか?

844 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:41:13.43 ID:VxpE7kH50.net]
>>812
つかすごいと思ってる時点でソース出すのが基本w

845 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:43:15.52 ID:kv4iwfJw0.net]
阪大すげーな

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:44:24.65 ID:Xowy7HfF0.net]
これやばない?
地球終わりそう

847 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:44:57.59 ID:Hm+VYdH10.net]
酸素は捨てるんか

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:47:42.65 ID:g+lnxjhx0.net]
大学、しかも大阪で研究続けると三国人に盗まれそう
あとは大阪以外の企業が引き取って進めてくれ

849 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:52:44.84 ID:NzVQIiO+0.net]
>>819
阪大はそれ以前に不正入試がな

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:53:59.43 ID:vtXZPdxt0.net]
その触媒を作るのに大量のエネルギーが必要とか?

851 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:54:09.28 ID:9U7umYtN0.net]
国民の幸福に何か寄与するのですか?



852 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:57:11.57 ID:xDt0Mk0z0.net]
水で走る車の開発を急げ

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 20:58:34.72 ID:hsnHlSIm0.net]
>>802
石油メジャー「こんなの効率悪すぎて、潰すまでもないわw」

854 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:58:35.65 ID:NzVQIiO+0.net]
>>822
知能の低い人には難しい話だと思うよ

855 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 20:58:55.28 ID:N68CKYsi0.net]
報道せず秘密裏に進めた方がいいんじゃないのかね
この手の研究は。
殺されたり横取りされたり、危険も多かろう

856 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:01:53.24 ID:NzVQIiO+0.net]
>>826
NHKの目的は殺させたり横取りさせたりすることなんで

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:03:03.22 ID:A1wjxXoy0.net]
>>743
焼き畑農業かよw

858 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:05:51.51 ID:80zHR1f5O.net]
水より二酸化炭素を分解する触媒作れよ

859 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:09:34.14 ID:Dqk1lxx50.net]
反応速度はどんなもんなんだろうか

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:09:48.73 ID:LtMQaIoZ0.net]
水素社会の到来で
原発利権乞食が発狂寸前なのか

861 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:13:58.72 ID:CBovkqZj0.net]
なにそれ、水素が無限に作れる



862 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:16:45.41 ID:lrjhtMtD0.net]
黒リンを作るためのエネルギーと、使用済み黒リンを還元するためのエネルギーはどうすんだよ

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:17:25.27 ID:fD6gp/wA0.net]
これ完全に水素自動車勝利やん

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:18:09.45 ID:fD6gp/wA0.net]
シナチョン工作員にパクられるなよ
外国人を研究員に入れるな

865 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:19:10.78 ID:0Lc43w380.net]
研究費取るためのプロパガンダ大変だなw
としか他の研究者は思ってない

866 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:20:43.54 ID:cE4xB5vj0.net]
大量の触媒を水に入れたら大惨事?
兵器にできる?

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/01/13(土) 21:22:12.06 ID:vI5n5URu0.net]
その光が可視光なら大発見だが、紫外光ならあまり意味ないね。

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:22:36.71 ID:Q7OgE8fy0.net]
>>833=馬鹿

869 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:22:58.23 ID:UBnmlYrI0.net]
新宿古着屋ワタナベは110番するだけで完全に逮捕されますがダイバクショウ

870 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:34:20.60 ID:fAiV7z3j0.net]
オーラン

871 名前:`キトリウムかなんかも
音沙汰なしだし
[]
[ここ壊れてます]



872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:35:04.97 ID:urR578Cf0.net]
この手のニュースで実用化までこぎつけたのを見た事がない。
革新的な電池とか発電方法とか、未知のエネルギーとかもう飽き飽き。

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:36:44.70 ID:Ox4qqwSY0.net]
>>841
Oh!乱痴気トリウム!!

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:37:21.63 ID:jYU5zj+I0.net]
>>838
>>44

875 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:39:12.53 ID:QCMo4j310.net]
>>1
貴重な水を使うなよ
あと水素は貯蔵に問題が有るからな

それより人工光合成を可能にする触媒を開発しろ

876 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:39:25.54 ID:fAiV7z3j0.net]
水で携帯充電できるって新聞で読んだけど

どーなった?

877 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:39:30.84 ID:n3EHTApG0.net]
>>429
1%というのはおまえが勝手に持ち出した数字だろ。

878 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:40:46.47 ID:bKfzJJbl0.net]
>>796
>スエズ運河やパナマ運河の高低差で発電すれば永久機関だな()

パナマはともかくスエズ運河の地中海と紅海に高低差なんて殆ど無いよ

879 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:42:18.55 ID:Ph0l8Bnd0.net]
そろそろ水素スマホがきそうな気がする

880 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 21:48:06.04 ID:qj6wA/nA0.net]
>>841
ネトウヨが絶賛してたやつか。

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 21:49:32.52 ID:m++uMYGL0.net]
ミライが出す水からまた水素ができたら
超便利ではないか



882 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 22:21:37.62 ID:DJv9IDE80.net]
つまりハゲの頭に同技術を応用した物を作れば
光で髪の毛ボウボウになるんか!

883 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 22:22:46.05 ID:r6ULFriL0.net]
これはすごいかも
電力をほとんど使わない水素の安定供給
実用化できれば20年後は世界が変わってるかもです

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:23:25.01 ID:ONFWMTII0.net]
ただし水素変換の毛髪のため燃えます

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:24:22.70 ID:J3+cj44N0.net]
だがちょっと待って欲しい
ハゲというのは、我々人類がその人物の毛根を観測できないだけで
実は髪そのものは存在しているのではないか?

886 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 22:24:53.03 ID:r6ULFriL0.net]
毛なんて無くたっていいじゃないか
自動車にずっと乗れるよ

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:27:39.71 ID:VkiQ6zc+0.net]
だいぶまえに四トンタンクで実験してなかったか?

888 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 22:27:42.61 ID:NyDhiaal0.net]
大阪大学じゃねぇ・・・

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:29:29.51 ID:XseDdX050.net]
どんだけのエネルギー変換効率があるのかが問題だ

そうそう植物の光合成効率は超えないだろ
あっちも無駄にカルビンベンソン回路まわしてせっせと炭素を固定してるとはいえ

890 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 22:29:40.28 ID:ItRxwQ820.net]
また東京電力が邪魔してくるんだろうなぁ

891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:30:07.42 ID:QR6xr20L0.net]
効率次第では原発は完全にオワコンになる



892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:32:13.78 ID:XseDdX050.net]
競合するのは現在のソーラーパネルだろ
メンテ超割高の

893 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 22:32:52.54 ID:y+28vvAH0.net]
>>804
実用化 の意味わかってないくせに偉そうだなwww

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:34:28.55 ID:qf3KX5JG0.net]
>>757
蓄電池は、結局は水素イオンのやりとりだから。
充電の時に水素を貯めて、放電の時に電気に変えるのと同等。

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:36:57.40 ID:+0yVSJeR0.net]
>>862
あれも意味なかったね

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:56:40.28 ID:JW27jwyd0.net]
水素取り出すのにこれ一つの技術だけしか使っちゃだめとか言う縛りは無いからな

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 22:59:43.17 ID:Q8G7wvh40.net]
>>9
塩素ガスが大量発生

898 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:00:41.86 ID:20NxZDVJ0.net]
この触媒て簡単にできるの?

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:02:49.58 ID:1s8oc/rc0.net]
やったね。これで日本のエネルギー

900 名前:竭閧ヘ解決だ。 []
[ここ壊れてます]

901 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:21:46.24 ID:G7KmRpP40.net]
触媒が海に流れ込んで地球の大気組成が変わってしまうんですね



902 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:22:33.50 ID:cGKfcAPg0.net]
昔、ドラえもんの映画であったなぁ
太陽の光と水だけでエネルギーを生産してるという星

子供心にもなんてクリーンな環境なんだろうと感じた

903 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:24:45.17 ID:Bwdhbdpq0.net]
地球上の酸素って4600年で全部入れ替わるんだけど、全部、水を水素と酸素に分解して太陽光から植物が作ってるんだよ
これを光合成という
今、木とかどんどん切られてるし砂漠は増えてるし、俺は酸素不足の方が心配だよ

904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:29:49.96 ID:ONFWMTII0.net]
>>872
酸素が減って水素が少し増え大気成分がそれなりに変動して
人類が滅亡したら、その環境に適した微生物が進化するんだろうな

微生物が進化して次の人類になる頃は
俺達の家やビルはととうに風化してるかプレートの下だなw

もしかして俺たち人類は3代目とか4代目なのかもしれない・・・
まあその頃だと太陽に飲み込まれる前かもなw

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:32:18.76 ID:rrFnS37Z0.net]
でその特殊な触媒が
作るのにどれほど手間がかかるのかかからないのかは書かないっていう
健康食品未満のスタイル

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:32:37.61 ID:1dkRKF420.net]
人にあてると…

907 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:34:26.53 ID:P0YmoATD0.net]
水素水じゃん!

908 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:42:11.91 ID:KxKwDU0A0.net]
簡単に重水素が出来るのか?

909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:43:03.53 ID:eamwCTFE0.net]
これはすごい結果になる感じ。

910 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:43:20.06 ID:VJXoYmEI0.net]
>>1
これが事実なら水素革命が来るぞ

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:45:39.30 ID:NE4sFN1j0.net]
まぁ、いつもの研究費欲しいですアピール
本当にできるのなら、独立するだろうな



912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:46:15.85 ID:/p6C8Gxp0.net]
>>1
粉末にして水に溶かして光触媒効果で分解したら水素と酸素が混ざった気体になっちゃうだろ。
確か水素と酸素の混合気体って扱いが難しい危険な気体じゃなかったっけ?

913 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:46:37.88 ID:e74FzWDl0.net]
つか水素みたいなエネルギーがたくさん必要なものを作る必要ない気がします
活性型運搬体みたいなものを作って無生物でも多段反応できるなら楽しいですね
電極からの電気エネルギーが活性型運搬体のエネルギー源になれば家でデンプンが作れるかも

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:47:29.90 ID:Ei1D6M4Y0.net]
>>498
そんなもんガスケットがもたんわな

915 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 23:49:15.74 ID:05ojhC2L0.net]
猪木が出資しそう

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 23:53:29.37 ID:OtUSnyPN0.net]
本多藤嶋効果みたいに誰も追実験に成功しなかったら目も当てられん
オボちゃんになてまう

ちゃんと第三者が検証したのかね

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:01:09.71 ID:P7EOkcMh0.net]
>>883
タケオカがなんかそれっぽいのを販売していたような

918 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:02:21.68 ID:4RTLYqAy0.net]
地球オワタ

919 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:03:27.77 ID:u/LYRRT80.net]
>>66
全身たかいよ・・・1回50万くらいかかる
ひげ脱毛の経験から毛周期考えると10回は打つ必要ありそうだし全身脱毛なんて宝くじあたらないとできないなぁ
トリアという拷問器具は全く役に立たなかった

920 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:04:04.77 ID:t384OFeW0.net]
本多藤嶋効果は起きる現象だが、それのエネルギー源としての実用化は
容易ではなくて、などとなっているが、なぜだったのだろうか?
原子力推進の邪魔だったので、とか?

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:07:35.75 ID:lBBgiE9B0.net]
真光かよ!胡散臭い



922 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:08:36.45 ID:TBolgD7Q0.net]
>>882
作るのに大量にエネルギーが必要だから
逆反応でエネルギー密度の高いよい資源になるんだろ

923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:13:54.28 ID:TceaOi7L0.net]
そんなうまい話があるのか・・・これが京大なら信じられるが阪大だとちょっと

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/01/14(日) 00:14:57.93 ID:I8BTo0Aq0.net]
うーん多分生産力がとても低いとかそういう落ちしか見えない

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:23:24.80 ID:FWgOCuEF0.net]
>>132
メタノールがないと使えないの?
パラジウムも高いよね。

926 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:23:50.88 ID:MCzFGWC30.net]
>>891
それを一発で作る利点はあまりなくデメリットのほうが多いですよね
光粒子を集中させるのにレンズでも用意するのですかね
励起顕微鏡なんか多数の光子を使うためにレーザーみたいな非効率なことをやってなんとかやっているのに

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:27:41.92 ID:BBL/6QaT0.net]
水素ができるってことは酸素もできてるはずなんだがな。そのあたりから推して知るべしなきがする。

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:41:01.56 ID:8TTxPcb10.net]
酸素は残った水に溶けるんでね?

929 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:42:21.40 ID:q6Z8afVi0.net]
水の完全分解って完全ってわざわざ書いてある事は、水素と酸素が2:1で発生してる筈だと思うよ

930 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:43:30.31 ID:N9uBHVoT0.net]
検索すると大阪大は春にも秋にも同じような発表をしている。
発表の度に効率アップならいいが。

931 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:44:59.88 ID:TBolgD7Q0.net]
>>895
そりゃそういうデメリットが解決できてたらとっくに実用化してるわけで
考えが机上的で短絡すぎる



932 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:47:54.75 ID:KJfu2DY20.net]
>>1
別の物質で既にあるよな。

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:48:52.01 ID:q6Z8afVi0.net]
今の発表からすると、光触媒じゃなくて半導体の本田藤嶋効果を使ったトヨタ中研の3.5%?が世界最高かな
作るのはギ酸という酸らしいけど
光触媒は安いらしい
水から電子を奪って太陽光のエネルギーを注入して、化学反応を起こしてより高いエネルギーの化合物に変えるというプロセスだが良く解ってない事もまだまだ多いという話

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:52:21.87 ID:QhM3IQEZ0.net]
これが本当ならエネルギー革命が起こるレベルなんだけど

935 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:54:18.14 ID:q6Z8afVi0.net]
水から一個電子を取りだすのに4っつの光子が必要なんだと
ただ、4っつ光子が来るのに掛かる時間が長くて反応が消えちゃうんだってよ
植物の場合、上手く光子を集めてまとめてクロロフィルに送り込む仕組みが出来てるんだってさ
東大なんかは2つの光子で1個の電子と取りだす方向のアプローチしてるんだと
この場合、酸素はエポキシ化合物みたいな形になるみたいね

936 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:57:03.39 ID:wwgnlPAc0.net]
水素2+酸素1の水素爆鳴気が発生するからこれを分離するのが大変なんでは?

937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 00:57:46.12 ID:PgltkGnE0.net]
水でもかぶって

938 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 00:59:21.67 ID:q6Z8afVi0.net]
間違えた1つの光子で2つの電子を取りだす反応だってさ
論文数見ると特許見るとアメリカ中国が激しく追い上げてる日本アメリカ中国で拮抗してる様に見えるけど、この分野は日本発で日本がマジでトップランナーらしいからこの分野のニュースは世界最新だよ
どこの日本の大学企業グループが実用化しても驚かないね
日本の得意のショットガンアプローチになってるし
重要なのは二酸化炭素問題が一気に片が付く

939 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 0 ]
[ここ壊れてます]

940 名前:1:00:44.93 ID:mCPGco8c0.net mailto: >>1
究極のエネルギーだな
[]
[ここ壊れてます]

941 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:01:31.52 ID:p+9//hyf0.net]
>>904
集光すればいいんだな



942 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:02:08.28 ID:/xVHrD3A0.net]
これ論文に発表して、世界中で使われる技術になるの?
そしたら日本に残るものがないね。 
国家で機密として管理してほしい。

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:04:09.69 ID:WQjcffVL0.net]
バイアス無しでいけるのかー。

944 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:08:21.40 ID:q6Z8afVi0.net]
良く解んない
有る研究機関のロードマップだと2017年
つまり去年にもう実証実験終わってる筈だし、2021年には実用化?
こういうのって実用化が近いとガクンとニュースが減るんだよね
そんな状態にある様な気がしてならない

945 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:09:22.76 ID:p+9//hyf0.net]
詳しい説明はどこにあるの?
大学のホムペとか?
デモ画像も無しではなんとも・・・

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:10:32.37 ID:2Dap31v+0.net]
水素ロータリー復活?
詐欺?

947 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:10:34.74 ID:UPc2BJ3U0.net]
嘘松論文

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:10:45.71 ID:kqrwLYHm0.net]
外国には秘密にすべきだよな

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:11:38.14 ID:oJXgIBCz0.net]
>>910
分解すればすぐばれるし特許取った方がマシじゃねえの?

950 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:15:42.22 ID:MCzFGWC30.net]
>>900
光合成のコの字も理解できてないくせに何言っているのだか
なぜ活性型運搬体を作ったほうがいいのかといえば励起幅が小さければ同時に粒子が当たる必要がなくなりエネルギーを使える確率が上がるってだけだっていう話だけなのに

951 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:19:21.85 ID:2LM5FDT40.net]
これって真面目な事なら ノーベル賞ものですから 特許確定申告すべし
原発に代わるものができる 原子力潜水艦に代わるものなど 軍事的にも重要で
外国に取られないことだ 政府がおさえる技術である



952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:19:41.16 ID:sHYI9bgp0.net]
波長とか時間あたりの製造量とか次第やろ
実用化可能かどうかは

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:27:23.18 ID:2t6FVnQD0.net]
凄い発明だ、世界が変わるほどの。

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:27:47.40 ID:7venZfZ80.net]
この分野はとにかく論文さえ通せば、
間違っていることが証明されない限り
業績と見なされるトンデモだからな

しかし本多藤嶋効果も結局誰も追実験に成功していない

オボちゃんもネイチャー通せばこっちのものとばかり
理研ぐるみで偽装を謀ったが
今度は通じずああなった

こういう捏造合戦は
確実に包囲網が狭まっている

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:29:16.34 ID:WkbIdxZU0.net]
フクイチの御潜水に入れたらよくね?

956 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:33:36.88 ID:2t6FVnQD0.net]
>>923
濃縮してしまうで、てか太陽光が当たらないでしょ。

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:40:25.82 ID:kU+FumGp0.net]
>>923
また水素爆発させたいのか?

958 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:44:03.38 ID:TBolgD7Q0.net]
>>918
詳しくないので教えてくれ
・ATPの加水分解における減少は7000cal/mol(wikipedia)≒29kJ/mol
・水素の燃焼は284kJ/mol
活性型運搬体つーのはバイオ分野では驚くべき高エネルギー反応をするモノなのかもしれないが
それはミクロな反応に限られていて
どこを検索してもおまえの主張とは逆で「電池としては利用しにくい」という情報しか見当たらない

959 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:46:49.96 ID:t384OFeW0.net]
大学は研究費やらなんやらが削減される一方で、業績を上げろとうるさく
虐められているらしいので、とにかく話題になる発表をしないでいれば
解体

960 名前:ウれたり予算も人員も削減されたり、研究室を潰されたりするらしいので、
マスコミを使ってPRをすることで凌ぐという傾向が高まっているらしい。
たとえば小保方事件もそのような華々しい大発明スキームだった。
[]
[ここ壊れてます]

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:49:43.02 ID:cmG/voEi0.net]
>>30
分離した水素を利用する前提なんだから、水素を消費すれば酸素も消費する



962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:53:44.34 ID:cmG/voEi0.net]
水を酸素と水素に分解できるけど、酸素と水素の混合気体が得られます、という落ちはねぇだろうな

963 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 01:58:11.69 ID:PgltkGnE0.net]
水素ー楽部

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 01:58:16.56 ID:n/7s/zM50.net]
先頃、エチルアルコール合成に偶然成功し、再現実験も成功と言う
アメリカ発の記事があったよな。

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:21:23.14 ID:FmrMGVxt0.net]
昼間は水で水素を作ってその水素で発電し、夜間走行で電池切れの際には液体水素で発電する、次世代ハイブリッド車w

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:25:14.25 ID:PgltkGnE0.net]
夜のハイブリッド♪

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:27:18.81 ID:MCzFGWC30.net]
>>926
バイオでもそこまで高エネルギーじゃないよ
光合成において重要なことは光によって電子を移動させることであり非常に起こりやすい状態において励起が起こる必要がある
水素のようなものは非常にエネルギーが高く起こりにくい状態まで集光しないと十分に反応しない
つまり低い確率でしか水素では反応が起こらない

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:29:46.49 ID:0irQtRpU0.net]
夢の

クリーンエネルギーで
無尽蔵で
永久機関
が出来るって事でOKなの?

そういうこと?

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 02:31:49.91 ID:zO2Qv4+V0.net]
>>814
真冬の山道で死ねるのは 北海道だけじゃ無くなる。
まぁ 車屋と 保険屋が 儲かるから 自己責任で逃げるだろ。

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 02:40:57.47 ID:RMVK+dup0.net]
トヨタ 「キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!! 」

971 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 03:09:12.51 ID:MasMHH1n0.net]
なんだエネルギー問題解決しちゃったじゃないかw (´・ω・`) よかったよかった明るい未来w
 



972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:17:19.08 ID:Q+3+xmgb0.net]
欽ドン!賞決定!!

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:21:25.87 ID:Woyem0Em0.net]
フラワーエコーワンドで酸素と水素を分離可能

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 03:22:28.27 ID:fmZjHpWv0.net]
>>264
自画自賛する所って大抵クソマズだよね

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:18:39.81 ID:tSneyQ190.net]
水素エネルギーを国が押してるのは、
水素製造に高温原子炉を使い、原子力利権
を維持したいがため。

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:21:04.78 ID:fo52ByBc0.net]
海面上昇の問題も解決しちゃったな

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:21:27.52 ID:dDjSRHg5O.net]
水素ってエコロジーなんですねえ

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 04:57:08.88 ID:m4vdHaKW0.net]
>>1
触媒を作るのにどれだけのエネルギーとかコストとか掛かるんだよ・・・はっきり言えよw

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 05:45:25.79 ID:B+ZuAUc50.net]
そのために要るクリリンとやらが足りなくなるんでしょ

980 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 06:17:09.90 ID:IFpYX9zH0.net]
減らない金属ナトリウムみたいな感じ?

981 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 06:19:19.89 ID:wApnSC+w0.net]
実用化の目があるならこれは凄い技術になるな。



982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:20:21.62 ID:BuIACa9v0.net]
Hさん逃げて〜!

983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:27:33.41 ID:czbhSTCM0.net]
えっちな水素を買いたいです

984 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 06:36:09.44 ID:9eXDuVj/0.net]
今まであったプラチナ系やチタン系と比べて
どのくらい効率よくなったのかな?

985 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:39:31.50 ID:gCxNDIa50.net]
この香りはなんだろう   w

986 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:41:04.27 ID:iwv8rsaN0.net]
やっぱ旧帝大は半端ないな
旧帝大にいける理系だけは授業料無料+毎月10万の生活費を上げるべき

987 名前:救世主 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:52:29.88 ID:g6lXaIPv0.net]
日本がエネルギー大国になる日が来たか

988 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:57:59.81 ID:vdoqFLfW0.net]
タンパク質を水に分解する触媒を使ったタオルをデパートで見かけたけどマジか?

989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:58:24.97 ID:cmG/voEi0.net]
>>932
ハイブリッドになってねぇじゃんw
意味を知らんのか?

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 06:59:14.53 ID:vdoqFLfW0.net]
>>906
反省しなさい!

991 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:22:20.93 ID:VYwpxQpx0.net]
赤道に近く、乾燥した土地と海水へのアクセスがいい場所に大規模なプラントを作れば、産業化がうまくいくかもな。
インドネシアとサウジアラビアだ。この二つの国が死活的に重要となる。それから太平洋島嶼諸国もだな。



992 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:23:14.63 ID:9ZVjlx5y0.net]
俺の闇の力をあてるだけで水に戻すことが出来るぜ?

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:23:49.38 ID:0tAA6O9F0.net]
>>954
エネルギー保存の法則が壊れたのか?

994 名前:安倍ンキハンターさん mailto:age [2018/01/14(日) 07:24:13.22 ID:AyVmsMKj0.net]
>>954
太陽光だからやっぱり砂漠地方だよ

995 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:24:22.67 ID:VYwpxQpx0.net]
輸送コストや政治軍事リスクも含めてよく考えてみたら、日本の瀬戸内地域でじゅうぶんかも。
瀬戸内地域がエネルギー資源地帯となる。

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:27:01.86 ID:jgpm27wN0.net]
そんなんでエネルギー作ったら水が不足するやろ

997 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:27:32.24 ID:rfeeOOtq0.net]
つうか、こういう革新的技術が開発されました!
ってニュースは時々見かけるけど
その後実用化されてるのかね

998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:28:10.62 ID:uk0KFu270.net]
でも、水よりガソリンのほうが安いんだよなぁ。

999 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:28:13.33 ID:VYwpxQpx0.net]
>>963
排気ガスは水蒸気だ。酸素なら酸化物の形で地球の表面から深層部までに無駄に豊富にあるので、一向に問題ない。

1000 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:28:52.71 ID:VYwpxQpx0.net]
>>964
千に一つは当たる。それが科学技術の基礎研究というもの。

1001 名前:救世主 mailto:sage [2018/01/14(日) 07:30:24.92 ID:g6lXaIPv0.net]
>>960
黙れゴミ
梅毒ノンケホモ化セックス経済奴隷



1002 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:34:12.45 ID:SytNhSTz0.net]
>この粉末を水に入れて光をあてたところ

光の強さが書いてないな
水を分解するのは相当なエネルギーが必要だから触媒使っても太陽光程度じゃ駄目なんだろうな
今までよりは効率はいんだろうけど

1003 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:38:42.43 ID:MSqpMvdf0.net]
この手の技術が実用化されたためしがないのはしょせん科学者のオナニーだからだろ

1004 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:39:42.54 ID:pZudIynw0.net]
火星に有人宇宙船を送り込むとき
現地でエネルギー調達の重要な位置づけになる

1005 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:43:42.27 ID:RgnB2C050.net]
>>32
ミライに水入れただけでドンドン走る。
EVなんて過去の遺産になる。
テスラが牙をむきそうだw

1006 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:44:04.25 ID:GKi2f4dq0.net]
>>961
砂漠で水素作るとか言ってる奴いるけど、砂漠に水は無いんだよ。それと基本真水じゃなきゃダメだから海上もダメね。

1007 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:44:40.22 ID:RgnB2C050.net]
>>970
核融合のことを悪く言わないで・・・

1008 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 07:48:20.19 ID:oY0Qphi10.net]
先ず、水素と水が、どう違うのか分からん

1009 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 08:13:21.73 ID:TBolgD7Q0.net]
>>934
ようするに活性化エネルギーのことを言ってるのか
それを下げるのが触媒の作用だろ

1010 名前:藤原紀香 [2018/01/14(日) 08:16:07.81 ID:F7dbPJv/0.net]
水素水の次は水素吸引ね

1011 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 08:31:46.78 ID:J8+SSZcw0.net]
これがガチで実用化できる技術だったら、確立するまで隠蔽したほうがよい
一般にも情報公開するプラットフォームと完全秘匿するプラットフォームの二層構造を構築すべき
国策としてそういう機構を持つべき。そうじゃないと必ず世界にやられる。
その為には日本の一般庶民も一緒に騙され続ける(一般公開用の情報で満足する)必要があるけれどね。
世界はそのくらい狡猾、日本人はお人好し過ぎる。



1012 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 08:34:58.30 ID:zMhJKloL0.net]
いずれにしろ原油、核の利権の更新がはっきりしてから

1013 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 08:35:49.49 ID:dGLjvdvq0.net]


1014 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 08:39:45.54 ID:g1rky1KI0.net]
海が枯れる

1015 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 08:57:17.89 ID:fkIZuKGh0.net]
出てきた水素と酸素その他の混合気体でどうやって水素だけ取り出すんだろ?

1016 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 08:58:17.61 ID:c12GHvg60.net]
電気は発生するのか?

1017 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 09:02:55.94 ID:LkHDTS5e0.net]
>>982
勝手に爆発しそうで怖いよねえ。

1018 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 09:03:37.22 ID:ZF5Qtk6Z0.net]
>>981
国土がふえるよ!

1019 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 09:07:27.47 ID:XoPAuc0U0.net]
>>498
ヤベーレベルのなんか知ったかの馬鹿がわいてるw

1020 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 09:07:54.10 ID:nPCU8L1X0.net]
>>975
H2 と H2O の違い
私立文系だと中学校で習った後にセンター試験も受けないから忘れちゃうのか

1021 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 09:08:25.77 ID:YmwhLhh80.net]
>>753
バカだなあ研究費用を集めるために
こういうタイミングで発表するんだぞ。



1022 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 09:18:40.14 ID:8HGmZCLm0.net]
くろりんってかわいいねww

1023 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 09:26:02.27 ID:MPLZ5tXj0.net]
海に大量投入しようぜ。
そうすれば全部燃料だし。
空飛ぶ車も夢じゃないぜ。

1024 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 09:29:23.39 ID:uoJVtT8x0.net]
>>929
  その気体 程よく爆裂するヤツだね

1025 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 09:31:34.82 ID:i/G0uE9d0.net]
先日も量子コンピューター出来たって言ってたよな日本
マジで馬鹿ばっか
少子化で馬鹿しかおらんくなった

1026 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 09:38:59.68 ID:xBERKduB0.net]
>>683
燃料電池の基本が理解できていないね。

1027 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 09:58:18.03 ID:uGFOFqdn0.net]
>>498
ねえよ

1028 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 09:59:52.22 ID:njwM0EMo0.net]
思い出がいっぱい

1029 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 10:02:42.01 ID:TSWyFbm ]
[ここ壊れてます]

1030 名前:X0.net mailto: これ韓国が起源の技術でしょ []
[ここ壊れてます]

1031 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 10:16:50.06 ID:wqZgDMut0.net]
問題は 1ccの水を分解するのに必要な光エネルギーの総量だよね
恐らくこれは水素と酸素のみを反応させて水を作る場合の逆反応だから
その際に放出されるエネルギーと近似すると思われ 従って太陽光線なら
十分実用可能性はあるだろうが それ以外の光源を使うとなるとキビシイかな



1032 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 10:29:52.15 ID:MZKtXXLv0.net]
すげえー!!

1033 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 10:32:18.66 ID:20E/jHIn0.net]
電気よりも水素の方が税金を取り易いな

1034 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 10:33:51.15 ID:MZKtXXLv0.net]
1000なら水星虫記者とっとと死ね!

1035 名前:1001 [Ov ]
[ここ壊れてます]

1036 名前:er 1000 Thread.net mailto: このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23時間 5分 4秒
[]
[ここ壊れてます]

1037 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef