[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 23:20 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解 ★2



1 名前:水星虫 ★ mailto:sageteoff [2018/01/13(土) 11:28:47.78 ID:CAP_USER9.net]
水を分解 水素作る触媒開発

*ソース元にニュース画像あり*

www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004283571.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

太陽の光をあてるだけで、水を完全に分解して水素を作り出すことができる
特殊な触媒を開発したと大阪大学のグループが発表しました。
新たなエネルギー源として活用が期待されている水素の可能性を広げる技術として注目されています。

研究を行ったのは大阪大学産業科学研究所の真嶋哲朗教授らのグループです。
グループでは植物が光エネルギーを使って水を酸素と水素に分解する仕組みを参考に
光を吸収しやすい「黒リン」と呼ばれる物質と塗料などに使われる
化学物質を結合させて粉末状の物質を作りました。

そして、この粉末を水に入れて光をあてたところ粉末が光触媒として働き、
水が酸素と水素に分解されることが分かったということです。

光触媒を使って水を分解する技術はこれまでもありましたが、非常に効率が悪く
実用化は難しいとされていましたが、今回の光触媒は光を当てるだけで
水を完全に分解できるということです。

グループではさらに研究が進めば燃料電池など新たなエネルギー源として期待される水素を
効率よく製造する技術につながるとしています。

研究を行った真嶋教授は、
「水素は二酸化炭素を発生させない究極のエネルギー源で、大量かつ
安く作り続けることが重要になってくる。その第一歩となる成果だ」
と話しています。

01/13 08:53

★1が立った時間:2018/01/13(土) 09:24:54.08

前スレ:
【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515803094/

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:22:50.92 ID:Morvv7Lo0.net]
>>99
なんでステーションが必要なんだよ。
車一台で完結するだろ。

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:23:05.84 ID:L6txK3Jb0.net]
>>693
水1リットルってどこから来たんや?

734 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:23:33.80 ID:qj6wA/nA0.net]
>>697
そもそもH2Oを光で分解して水素を燃焼させて利用する方法では、
エネルギーの保存則からして車を走らせるほどの実用性がないと言ってるのに、
水の質量エネルギー使えば〜なんて話をしてくるおまえの脳はオカルト杉。

高速増殖炉の研究をしたほうが実用的。

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:23:35.32 ID:L6txK3Jb0.net]
>>690
意味が分からない

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:24:38.09 ID:4meqcyVw0.net]
>>657
似非理系のオイラが計算してあげましたよ
めんどくさいので光速度は300000km/sな

40リットルの水:質量40kgがすべてエネルギーになった場合のエネルギーは
3600000000000000000J(ジュール)
マグニチュード9.17
TNT火薬換算で860メガトン

東日本大地震の2倍弱ってところだね

737 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:25:39.28 ID:5EgisO5d0.net]
>>709
ガスは貯めておけるからだろ
揚水発電のダムはそんなに作れないからね

738 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:26:14.69 ID:VxpE7kH50.net]
>>14
>二酸化炭素を分解する光触媒開発しろよ

同意。

つか今の植物さんの二酸化炭素吸収率を上げる品種改良をすべき。

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:27:40.34 ID:Bwdhbdpq0.net]
酸素じゃなくて水素と二酸化炭素を反応させて有機物を作るの間違いだった

740 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:27:54.63 ID:70r+b/II0.net]
よーし、この技術獲得のためにファンド作っちゃうぞ



741 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:29:04.29 ID:Bwdhbdpq0.net]
人口光合成は、もう植物の光合成の変換効率を3倍近く上回る所まで来てるみたいよ

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:29:07.36 ID:iq5pEGlG0.net]
私しょっちゅう水は大変危険な物質だと家族に注意してきた
あれは酸素と水素の化合物だからね!

743 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:29:34.78 ID:sDRqUlOU0.net]
なんかの映画で宇宙人が地球の水目当てに侵略してくるのがあったな

744 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:29:40.80 ID:8VE1/A7K0.net]
>>713
C4植物のトウモロコシなんかが
光合成の最大効率らしいな

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:30:29.07 ID:qf3KX5JG0.net]
ところで、水を不完全に分解する方法って有るの?

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:30:37.18 ID:nDwtdIt30.net]
電力会社も電信柱もいらなくなるね

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:30:57.80 ID:OeBU4Edz0.net]
>>710
まず手回し発電機で小さな電力を作る。その電力でモーターを回しより大きな発電機を動かす。
それを繰り返していけば、原発並みの電力が得られるのさ。わらしべ長者方式と言う。

748 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:31:58.02 ID:OeBU4Edz0.net]
>>716
自然に増殖していく「人口光合成」ができるといーねw

749 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:34:08.98 ID:u9gcJofn0.net]
>>9
それだよね心配なのは

750 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:34:46.33 ID:Vb9XmNNw0.net]
いや、>>690はそんなに変なことは言ってないと思う。
太陽光や風力の電力で揚水発電をすれば、発電量の変動をフラットに出来るからね。



751 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:35:59.26 ID:5EgisO5d0.net]
>>717
化学式だけ見ればいつ大爆発してもおかしくない物質だな

752 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:36:21.38 ID:moMT5FK30.net]
>>300
都市伝説だね。
そもそも水が豊富に存在する日本からすれば水は激安と思う奴が多いが、中東とかアフリカとかだとガソリンのほうが安いよね。

海水、泥

753 名前:水、汚水でも調達できればいいというのか
泥水や汚水で電気分解すると残った不純物で設備やエンジン痛めるから、水道水レベルの水が必要なのか?でも違ってくるね。
[]
[ここ壊れてます]

754 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:36:57.02 ID:OeBU4Edz0.net]
>・・・で発電した電気で発電機を動かせば電力が二次的に作れる

変なこと言ってないのか? これでもw

755 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:37:44.53 ID:VxpE7kH50.net]
>>719
ほほう。今俺調べてみた、熱帯地方のトウモロコシやサトウキビに多いらしい。

よし!彼らを寒冷地仕様にいじって、どこでも栽培したら二酸化炭素が減るな。

756 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:37:59.13 ID:gjTKvIGW0.net]
光をあてるだけ?今日のハゲスレはここか

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/01/13(土) 17:41:46.37 ID:HZ6bkPhF0.net]
https://youtu.be/1cQh1ccqu8M
〜♪

758 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:42:33.49 ID:JWvtxeEE0.net]
こんなスレが伸びずに、キチガイ爺の裁判とかだけが伸びるようになったな

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:44:47.98 ID:yLPG+seo0.net]
>>1
おいおいおいおいおい
石油メジャーに殺されるぞ^^;

760 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:45:35.53 ID:5EgisO5d0.net]
>>1
今までは紫外線で分解していたけど
この発明は赤外線を使うから高効率ってこと?



761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:47:41.03 ID:V3mlDJsy0.net]
もっと光を!

762 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:51:00.45 ID:VxpE7kH50.net]
>>1
>水素は二酸化炭素を発生させない究極のエネルギー源で、大量かつ
>安く作り続けることが重要になってくる。

熱量は伝わってくるが、水素の安全利用手段熱は伝わってこない。水素は液体でもあのまま使ったら危険。福島原発の水素爆発は有名。

水素はガスみたく人工の臭いをつけなきゃ普及せんよ。水素カーも同じ。

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:55:11.59 ID:9HSR5hdm0.net]
水素は面白みがあるよねー

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:55:57.43 ID:BJ9n9Vi20.net]
>>736

無尽蔵に水素作れるなら、
とうめんは、
金かけた安全な施設で、
水素を備蓄して発電でも良いと思うよ。

765 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:56:09.22 ID:c5QvyL9X0.net]
水を酸素と水素に分解しても、酸素1に対して水素2の割合などで保持していると、
何かのきっかけで水素爆発をするから、その後どうするのかを考えなくちゃな。
たとえば圧力をかけてパラジウムの薄い膜を使って水素だけを分離するとか。

766 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:56:22.26 ID:fzqSJQP60.net]
>>614
朝鮮人がやりそうな手だ

767 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 17:58:07.23 ID:fzqSJQP60.net]
ジヒドロジェンモノオキシドデストロイヤーか。

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:58:44.42 ID:KuR3bYru0.net]
トヨタが水素燃料電池に力入れてるのは、蓄電池のエネルギー密度が上がるような
ブレイクスルーは当分の間起きないと見てるからなんだろうな。

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 17:58:53.76 ID:A+73kN7W0.net]
>>12
あっ?・・・ハゲ頭の上にロウソクつけて燃やせば、その刺激で生えてくるのは
一般常識化してるぞ

770 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:00:09.83 ID:JHM4MDCw0.net]
これが、本当なら原油の輸入は不要になるね

本当ならね



771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:02:06.56 ID:l0gBt45q0.net]
事実上、無尽蔵のエネルギーが手に入ったってことやん

772 名前:雲黒斎 [2018/01/13(土) 18:02:19.67 ID:w9pNF+Ea0.net]
>>53
この技術どこで使うか悩んだが、地球外で使う手があるな。 水がある星でテラフォーミング。
とりあえず月の大空洞で使えるかな?

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:02:41.79 ID:Igt8rzTr0.net]
すっげーな阪大 さすが国立指定大学!
 

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:02:42.93 ID:ilBNv1m40.net]
さらに研究が進めばっていってるこらな
10年後に実用の目処食らいつくといいなって感じ

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:04:20.25 ID:BCuqx3E50.net]
水素には夢がある

776 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:04:27.97 ID:NROT/J2Z0.net]
入試採点ミスに焦った阪大が、日本人らしからぬ自滅スパイラルに陥ったんでは

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:05:03.34 ID:JSnAiKQw0.net]
>>747
学生はほとんど関東の高校から行ってるけどな

778 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:05:35.27 ID:YbvhKgLt0.net]
トヨタ早く囲えよ
石油メジャーに潰されるぞ

779 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:06:49.11 ID:uNb+XJth0.net]
実用化の目途がついてから発表しろと何度言えば、、、

780 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:08:34.42 ID:LggIStde0.net]
ところで水1リットルを水素化するのに
理論上は何日掛かって、それ使って
水素自動車で何キロ走れるのん?



781 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:11:19.51 ID:hsnHlSIm0.net]
ソーラーパネルで発電しながら走るEVはあるが、実用には程遠い。これはもっと効率悪そう

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:11:41.98 ID:d/3aemu70.net]
>>754
水素は水素なんだから何日かかろうがいいんじゃね?
早く溜めたいなら装置やタンクの数増やせば

783 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:12:12.56 ID:U0EzoJR90.net]
>>742
蓄電池のエネルギー密度を上げるのは
凄まじいまでの膨大なニーズがあるから
世界中で猛烈な研究競争やってるのにちっとも進歩しないものな

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:14:04.67 ID:n+GnXUl20.net]
>>685
温めてみよう

785 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:17:59.09 ID:VxpE7kH50.net]
>>742
蓄電池の大容量化は、数年以内だろ。ただ単価は知らんし、ガス屋に行って5分充電ってワケにはいかないと思う。

つかトヨタの水素カーはエコ騒ぎのつなぎレベルじゃなくて、ガチだろう。

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:22:55.54 ID:i8nhpEmo0.net]
蓄電技術は重要だが
蓄電量増えても消費電力は変わらないよ
その発電するためにも必要な資源問題が水素だから同系列で語るのはナンセンス

787 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:24:52.62 ID:d5sWz4yr0.net]
>>757
リチウムイオン電池だって毎年少しずつ密度上がってるよ。

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:25:27.71 ID:KuR3bYru0.net]
>>757
ガソリンのエネルギー密度ってすごいよな。余った熱ラジエターで大気に捨ててるとか
電気自動車から見ると贅沢だよなー

>>759
揚水に替わる大容量蓄電も必要だけど、これは乗り物に電池載せるためのエネルギー密度の話。
乗り物に載せるにはコンパクトじゃなきゃならない。

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:25:28.28 ID:J3+cj44N0.net]
>>722
魔砲少女のエントロピーがどうたら

790 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:25:55.83 ID:VxpE7kH50.net]
>>755
最近のなんちゃってエコ好きが買いそうw

世界の後進国が原発したがってるのに、エコだもんね、もはやエコというよりエゴ。

日本人がすべきは、自国の清潔活動と、山の循環で死滅回避なのにね。



791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:28:37.69 ID:J0eZ2eLq0.net]
あぁ〜 ! 水素の音〜〜 !
        Λ_Λ
Λ_Λ \プシィ/ ( ∀` )
(* ´ ∀)   只E)ヽ/ ) 只
/  |、 〇三} \/|{三}
Lつ、 U  {三}|   |{三}
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

792 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:29:03.19 ID:O3XZMSjV0.net]
水素と酸素の混合ガスが発生するんでしょ
それを分離するコストが問題だな

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:30:47.06 ID:J3+cj44N0.net]
>>742
2022年を目標に開発してる全固体バッテリー車は
チャージ時間数分で航続距離は1000km弱辺りの予定
劣化もほとんどない見込み

ってことで

794 名前:、トヨタがEVに本気出してないって事はない
個人的にはFCVに普及して貰いたいがな
[]
[ここ壊れてます]

795 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:31:47.83 ID:VxpE7kH50.net]
>>762
>ガソリンのエネルギー密度ってすごいよな。余った熱ラジエターで大気に捨ててるとか

あははっ化石燃料有能過ぎだね、人間が頼りまくるのわかる。

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:34:19.07 ID:i8nhpEmo0.net]
その原油が日本で採れないという(´・ω・`)

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:34:19.91 ID:p6oFVSg30.net]
酸素どこ行ったん?

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:39:27.38 ID:3/vDvDmW0.net]
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 2141
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:39:35.46 ID:oRQKW1Re0.net]
>>767
>2022年を目標に開発してる全固体バッテリー車は・・・・
知りませんでしたw 本とならすごいブレイクスルーだね。
つーか市販も視野に入ってるって・・・認識を改めないといけないかな。

トヨタはEV FCV両方いくのか。

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:39:50.09 ID:BCuqx3E50.net]
>>1
退官後どこに行くのかね、教授は



801 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:43:05.35 ID:VxpE7kH50.net]
>>769
ただ原油産出国の王がこないだ、安倍氏に頼ってきたのは笑った。

そりゃずっと、アブラで自国民を黙らせてきた国は、石油枯渇が心配だわな。

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:45:00.57 ID:ZE1Nev3U0.net]
このての研究で高効率をうたうなら数値で示すべき
それがないってところでこの研究が大したことないのは確実
どうせエネルギー効率0.01%未満だよ


ちなみに水の分解なら電気でもできるし太陽光発電もある
太陽光発電の効率が25%として水の電気分解の効率が70%とすると全体で17.5%
この数値を越えないなら価値はない
ちなみに効率が同じなら水素酸素を別に発生でき回収が容易な電気分解方式に軍配が上がるのは当然

803 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:45:15.73 ID:qj6wA/nA0.net]
>>761
そういうのはデータの不正を疑ったほうがいいな。

804 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:45:47.33 ID:vb9B4Toc0.net]
>>766
薄い膜に触媒塗布して光を当てると
片方からは酸素、片方からは水素が出るようだ

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:49:28.31 ID:J3+cj44N0.net]
>>772
この記事とか分かり易い
スーパーキャパシタ越えてるとか凄すぎる
https://motor-fan.jp/tech/10000737
https://news.mynavi.jp/article/motornews-40/

ライターの妄想も混じってるから鵜呑みにはできないが

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 18:54:07.69 ID:J3+cj44N0.net]
太陽光発電は山林破壊してるし
蓄積には不向きなので、常に火力発電のバックアップが必要
河口辺りで一定の水素供給ができるならそちらの方が優れている

807 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:54:21.50 ID:VxpE7kH50.net]
>>767
>チャージ時間数分で航続距離は1000km弱、劣化もほとんどない

ソースよろしく
つかスマホ充電の敵は、急速充電とつけっぱだろ
つかまた対一部のバカ文系国民へのブラックプロパガンダ?

808 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 18:57:06.51 ID:aCC2QTGQ0.net]
光触媒で水素を出すのなんかむかしからいくつかあって、珍しいものではないよ。

809 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:00:54.65 ID:VxpE7kH50.net]
>>775
>このての研究で高効率をうたうなら数値で示すべき

俺もそう思う。日本の大学の研究力をバカにする気はないが、これは一部のバカ文系記者のはやとちりか、わざとやって、文系化した国民をパヨクが騙そうとしてるか。

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 1 ]
[ここ壊れてます]



811 名前:9:14:35.34 ID:mNBZqUKp0.net mailto: >>23
全国のハゲを招集
[]
[ここ壊れてます]

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 19:15:30.44 ID:neDkVn6k0.net]
>>1
日本中の山も藪も残らず伐採してクリーンな水素精製所に作り替えるんだ

813 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:15:30.86 ID:KbR1qzNE0.net]
さすが小保方さん

814 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:16:10.80 ID:qj6wA/nA0.net]
自動車、エアコン、LED。効率の話は嘘ばかり。

815 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:17:22.39 ID:T/0M8omB0.net]
これがありゃ温暖化で水位が上がってもエネルギーに還元できるな

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 19:18:25.23 ID:Z6WQ0iGD0.net]
とか何とか言っちゃってw

817 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:18:25.67 ID:Dw6bms+f0.net]
水を燃料にして動くエンジンが出来るかも!!

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 19:21:36.85 ID:6apuEWF/0.net]
ソーラーパネルを使って電気分解した方が効率いいんじゃね?

819 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:22:07.18 ID:8TavlMOa0.net]
>>523ばれたね、あんた親切だね
>>516

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sageオさん@1周 [2018/01/13(土) 19:25:42.24 ID:GeE0ILNc0.net]
これって去年中国でも発表されてなかったっけ?



821 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:26:45.60 ID:m7HQ8cHb0.net]
日本が石油・石炭・ガスなどの化石燃料に支払う金額は年間20兆円以上。
CO2問題があろうとなかろうと、化石燃料の輸入を減らす政策が正しい。半分になれば貿易収支が年間10兆円以上、良くなる。
先進国になれば人件費が高いので輸出は伸びない。輸入を減らす方にも頭を使うべき。

822 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:27:59.84 ID:qj6wA/nA0.net]
>>793
原発動かせよと。

823 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:28:27.71 ID:BQYNjzL50.net]
これはあんなことやこんなことになるで!

824 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:28:36.19 ID:OZEGVX4p0.net]
>>787
スエズ運河やパナマ運河の高低差で発電すれば永久機関だな()

825 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:33:34.18 ID:dl6riReJ0.net]
1日に1リットル分解できるなら
1000万年と数百年で地球の水を全部、分解できる

826 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:35:31.30 ID:PRw6fgt60.net]
君はまだシンデレラさ

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 19:36:17.60 ID:j+n0RlIy0.net]
昔の研究成果をディスってるくせにどうせこれも効率悪いんでしょ
肝心の効率が書いてない

828 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/13(土) 19:38:01.77 ID:dl6riReJ0.net]
開発した段階でフロンガスみたいな結果が待ってるし
規制も厳しいものになるだろうけど

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 19:44:55.83 ID:Y/mJxWW00.net]
水素発電機とか頼む

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 19:52:32.90 ID:MUt1FzdA0.net]
できてしまったか。
これは、まーた石油利権連中に抹殺されてしまうな。

もっと気をつけて厳重な管理で研究してほしいほんと。



831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 19:55:51.77 ID:cwvrYMVY0.net]
>>14
光合成でイイだろ、アホ

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/13(土) 19:57:00.69 ID:cwvrYMVY0.net]
>>28
すでにある
オマイが無知なだけ

まだ実用化になってないのは空飛ぶ絨毯くらいなものだ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef