[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 23:19 / Filesize : 311 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【最高裁大法廷】NHK受信契約義務 「合憲」 契約成立には個別裁判必要 自動成立主張退ける 受信料は設置時★24



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/12/07(木) 22:59:37.68 ID:CAP_USER9.net]
<NHK受信契約、成立には裁判必要最高裁>

NHK受信契約をめぐる6日の最高裁判決は、受信契約が成立する時期について「裁判で契約の承諾を命じる判決が確定すれば成立する」とした。「契約を申し込んだ時点で自動的に成立する」とのNHK側の主張は退けた。契約を拒む人から受信料を徴収するためには、今後も個別に裁判を起こさなければならない。

またいつまでさかのぼって受信料を徴取できるかについては「テレビ設置時点まで遡って受信料の支払い義務がある」とした。

配信2017年12月6日 15:25
日経新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24323400W7A201C1000000
----------------------------------------------------------------------------

<NHK受信料制度「合憲」 最高裁が初判断 テレビ設置以降の受信料支払い命じる>

テレビがあるのに受信契約を拒んだ男性に、NHKが受信料を請求できるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、「放送法はNHKとの契約を強制する規定」とし、「受信料制度は合憲」との初判断を示した。大法廷は男性側の上告を棄却。男性にテレビ設置以降の全期間の受信料支払いを命じた1、2審判決が確定した。

 放送法64条1項は「受信設備を設置した者は、NHKと受信についての契約をしなければならない」と規定している。男性は平成18年3月にテレビを設置。NHKが23年9月に申込書を送ったが契約を結ばなかったため、NHKが契約締結や受信料の支払いを求める訴えを起こしていた。

 放送法の規定の合憲性が最大の争点で、男性側は放送法の規定は「契約締結への努力義務を定めたにすぎない」とし、契約義務を規定しているとすれば「契約の自由」を保障する憲法に違反すると主張していた。

 NHK側は、不偏不党の立場から多角的視点で放送を行う公共放送としての役割などを踏まえれば「受信料制度が憲法に違反しないことは明らか」と反論。法相からも「合憲」との意見書が提出されていた。

(1)契約を拒む人との受信契約はどの時点で成立するか(2)受信料をいつまで遡って支払う義務があるか−も争点となっていた。1、2審は、NHKが申込書を送っただけでは契約は成立しないが、NHKが未契約者を相手に訴訟を起こし、勝訴が確定した時点で契約が成立すると判断。男性に、テレビ設置時まで遡って受信料を支払うよう命じた。

配信2017.12.6 15:15
産経ニュース
www.sankei.com/affairs/news/171206/afr1712060041-n2.html

----------------------------------------------------------------------------

他ソース
NHK受信契約訴訟 契約義務づけ規定は合憲 最高裁大法廷(12月6日 15時09分)
www3.nhk.or.jp/news/html/20171206/k10011248431000.html?utm_int=news_contents_news-main_001&nnw_opt=news-main_b

★1が立った時間 2017/12/06(水) 15:08:45.86
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512641230/

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:17:46.35 ID:+/oNB3uU0.net]
>>780
論破できないだろ

801 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:17:48.99 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>776
ある程度のクーリング期間は必要なのではなかろうか。。。
買い替えでは、新規の設置とは認められにくい気がする。
あと、テレビだけじゃなくて、やっぱりアンテナ等も含めて1回外してしまうぐらいが
必要なのじゃないだろうか。

802 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:18:33.91 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>782
バカを論破するのは無理。

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:18:46.65 ID:HRrDlkku0.net]
>>769
サンキュー
以前、総務省にその事を問い合わせたら、市町村(住民票)でいうところの
「世帯」とは違うと言われた
NHKの場合、複数の世帯でも住居が同じなら同一世帯とするらしいね

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:19:13.09 ID:0NGebEjw0.net]
>>776
その前のテレビについての裁判じゃないから関係ないという理屈では成り立つが
そもそも、その前のテレビの設置時期をNHK側が主張して来た場合は、
契約が別々になったとしても結局は契約を締結させられ、支払い義務も生じるってなる

上の方で過去設置分の契約は締結出来ないような事言ってる人がいるがこれは間違い

805 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:22:09.57 ID:MaZAsat00.net]
>>784
まさしく。
何を言われても、自分の無茶な主張しかしない人は、どうにもならん。
麻原彰晃を論破できないのと同じ。

806 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:23:42.99 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>778
お前相変わらずバカだな。

今回の最高裁が合憲の判断を下したのは64条1項本文についてだけだ。
但書き部分には触れられてない。
アンチNHKの人達にしてみれば、但書き部分も触れて欲しかったところだと思う。

で、最後の2行は間違いな。
放送法64条のどこに「受信契約は世帯に1つ」って書いてある?

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:24:33.75 ID:+/oNB3uU0.net]
>>784
論破出来ない馬鹿の戯れ言w

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:25:08.66 ID:vVHJIKno0.net]
>>779
受信設備を「設置した者」は契約をしなければならない
「設置した者」が居なくなれば、受信設備があろうと契約の義務はない
というか、契約の義務の相手がいない



809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:25:40.55 ID:+/oNB3uU0.net]
>>785
国際的な定義と国ごとの定義と日本の定義とNHKの定義、それぞれ定義が違うみたいだね

810 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:26:33.57 ID:jwhIO2Oj0.net]
会社のワンセグケータイをかなり昔の一時期持たされていたが、特に契約とかしなかった。
会社でも契約してるとは思えないがどうだったのかな。

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:28:20.14 ID:HRrDlkku0.net]
NHKと訴訟になっても「NHKが不偏不党の立場から多角的視点で放送を行って
いない」事を被告側が証明したらNHKが敗訴なんではないか?

812 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:29:28.61 ID:jwhIO2Oj0.net]
>>793
その2つの件には関係がないでしょ。

813 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:29:30.31 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>791
そこも今回の最高裁の判決の中でクギ刺されてだろ。
NHKが勝手に約款変えるの

814 名前:ヘけしからん、って書かれてただろ。
ワンセグも最初はラジオと同じ扱いです、って言ってて、
普及したらテレビと同じ扱いです、って変えただろ。
今のところは、国会の承認を得たことになっているから見逃してやるよ、
ってまで判決文中に書かれてただろ。
[]
[ここ壊れてます]

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:31:27.06 ID:T0RNQe6p0.net]
契約の自動成立はダメに決まってるだろ!
ということだな。

816 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:31:55.19 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>793
NHKとの訴訟で被告が勝とうが負けようが、
判決文中にそんなこと書く裁判官は居ないから。
居るとしたら、福井の原発止めた奴程度にぶっ飛んだ裁判官だろうな。

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:32:05.02 ID:HRrDlkku0.net]
>>794
そうなのかな
NHK側はそういった理由で受信料制度が憲法に違反しないと言ってるんだが

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:32:20.10 ID:+/oNB3uU0.net]
>>788
放送法に書いてるよ。



819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:33:13.08 ID:+/oNB3uU0.net]
>>790
テレビがあるなら受信契約義務

820 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:33:28.67 ID:sVZhXtEr0.net]
>>775
当たり前だろ
テレビないんだから

821 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:33:42.45 ID:qKjibdaF0.net]
64条にちゃんと受信目的じゃなければ支払い不要と書いてあるじゃん

822 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:33:49.36 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>799
放送法の該当箇所をコピペしてくれ。
ちゃんと「世帯」という文字が入ってる場所だぞ。

823 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:34:25.93 ID:jwhIO2Oj0.net]
世帯単位というのは、受信規約2条だな。
当然放送法は関係ない。

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:34:53.36 ID:+/oNB3uU0.net]
>>795
ワンセグはそもそも設置じゃないしね
立花さんみたいにしっかり裁判で戦う人が現れないとどんどんNHKの好き勝手にやられるだろうね

825 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:35:13.86 ID:vxVl99T90.net]
みんな最高裁判決を批判するけど
この判決は長い目で見れば犬に対する事実上の死刑判決と言ってもいいくらいのものだよ
親が死んで世代交代するたびにテレビを捨てられたり、再契約を拒否されたりして犬はジリ貧だ、
いちいち裁判をしていたらその手間と費用で大赤字だし
結局、犬は詰んだのだよ

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:35:26.57 ID:+/oNB3uU0.net]
>>803
放送受信契約の単位) 第2条 放送受信契約は、世帯ごとに行なうものとする。ただし、同一の世帯に属する2以上の住居に設置する受信機については、その受信機を設置する住居ごととする。

自分で調べることも出来ないのかよかす

827 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:35:52.32 ID:5uac293p0.net]
設置したのは名前も知らない電気屋さん。その人から取り立てて下さい。

828 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:36:14.97 ID:jwhIO2Oj0.net]
あとは、空き家は受信契約の対象とはしていない。NHKの解釈として。



829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:36:33.07 ID:vS/JxxD60.net]
>>781
論破できるけど、お前が論破されたことを理解できる程度の基礎知識を持ち合わせていないから
するだけ無駄なんだよね
まずお前が民法を勉強して来い

830 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:36:34.41 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>807
それ放送法じゃないだろ!

831 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:37:17.75 ID:jwhIO2Oj0.net]
>>811
そのツッコミ待ちなんだろう。

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:38:18.50 ID:+/oNB3uU0.net]
>>810
すげぇw
今どきこういう台詞言うやついるんだw
小学生でちゅか?w

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:39:57.72 ID:x7hJo+Fs0.net]
とりあえず法も規約もいちお契約者=設置者と明記されてる
問題があるとすれば法にある除外規定が規約には反映されておらず矛盾が生じている点
(おそらく法が優先されるだろうけど)

ワケワカメなのは法に明記されていない契約単位
世帯、でも住居が複数あったら住居の数、住居以外は場所ごと、自家用車は世帯に含む
の部分

そして実際の運用になると
住居ひとつでもいわゆる二世帯住宅は二契約
住居二つでも同一敷地(番地?)で一定の設備(内容は聞くとこ聞くたびコロコロ変わる)がなければ一契約


834 名前:二つ持ってたら、片方誰も住んでいなくても二契約
とか更にカオスなことになる

NHKが勝手に決めたともいえるが、監督官庁が承認している以上現時点では有効とされる
今回の判決も疑問は呈しつつも否定はしていない
[]
[ここ壊れてます]

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:41:17.86 ID:+/oNB3uU0.net]
>>811
日本放送協会放送受信規約放送法

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:41:43.46 ID:FDMbVRWY0.net]
今回の騒動で結果どうであれNHKにとってはよろしくないだろうな
なんとなくやってきてた事が世間的にはアウトって広まって批判がついてまわるだろうから

837 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:42:07.21 ID:jwhIO2Oj0.net]
今、テレビのない世帯が、5%くらいだけど、5年後には、10%や20%にはなってそう。
コンテンツ配信の主力がネットに移るので。

そうなってくると、「テレビ」と言ってもアンテナ線は要らんよね、という人がどんどん増える。結局、NHKも時代の流れに対応せざるを得ないのさ。

838 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:42:09.22 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>815
>>799



839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:42:13.34 ID:RFWHpY880.net]
>>813
取り敢えず民法を勉強した事が無い事は否定しないんだw
なら話すだけ無駄だわ

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:42:34.93 ID:+/oNB3uU0.net]
>>818
否定もしてない

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:43:41.98 ID:+/oNB3uU0.net]
>>819
そうやって論破出来ないから
永遠と絡み続けるんだねw
かわいいねw

842 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:44:08.54 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>820
>否定もしてない
どういう意味なんだよ???

さっきから笑ってしまってしょうがない。

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:45:02.35 ID:+/oNB3uU0.net]
>>822
おれもw馬鹿がいっぱいw
否定もしてないならこのままだよw

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:45:39.67 ID:RFWHpY880.net]
>>821
正直、シッタカをおちょくるのは楽しいからなw

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:46:03.64 ID:vVHJIKno0.net]
>>800
設置したものがいないなら契約義務もない

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:46:54.95 ID:+/oNB3uU0.net]
>>824
議論せずにふざけてるだけだから楽でいいわw

847 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:46:55.54 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>823
お前が >>815 で書いたことと、>>799 で書いたことは違うだろ?
それすら気がつかないのか?

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:47:18.90 ID:RFWHpY880.net]
>>826
それはお前もだろ



849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:47:40.30 ID:+/oNB3uU0.net]
>>825
世帯にテレビがあるなら受信契約義務
今回の裁判はそこを合憲とした

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:48:09.64 ID:+/oNB3uU0.net]
>>828
お前のレスだけふざけてられるわw

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:48:10.80 ID:hteUhSIA0.net]
>>775
割れてるな、これ

小池裕、菅野博之両裁判官の補足意見
>受信設備を廃止した場合の問題点も指摘されるが,過去に受信設備を設置
>したことにより,それ以降の期間について受信契約を締結しなければならない
>義務は既に発生しているのであるから,受信設備を廃止するまでの期間
>についての受信契約の締結を強制することができると解することは十分に可能であると考える。

木内道祥裁判官の反対意見
>原告が受信設備設置者に対して承諾を求める訴訟を提起しても,口頭弁論終結
>の前に受信設備の廃止がなされると判決によって承諾を命ずることはできず,
>訴訟は受信設備の廃止によって無意味となるおそれがある。
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/281/087281_hanrei.pdf

852 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:48:19.26 ID:oT/ZcEBT0.net]
まぁ、正直俺も議論してるわけじゃないわな。
バカおちょくって笑ってるだけ。

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:48:42.01 ID:vVHJIKno0.net]
>>829
それは設置者が世帯の別の者に移ってるからだよ

854 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:50:12.29 ID:fgbACgfs0.net]
>>817
ネットっつたって、今光回線パンパンで通信品質落ちてるから、そうそう
コンテンツが成立しないぞ、ネットテレビ見てて止まって通信業者に問い合わせたら


855 名前:xストエフォートですから、って言われて皆が納得するか? []
[ここ壊れてます]

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:50:46.17 ID:+/oNB3uU0.net]
>>827
今回の裁判で受信料を世帯に1つを否定しなかったんだから、お前がいくら喚こうが変わらないよ。受信料は世帯単位。
死亡の契約者が論破できなくて今度は世帯でちまちまやろうとしたのかな?w

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:51:02.36 ID:hteUhSIA0.net]
>>790
普通に権利義務は相続の対象なんでない?

858 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:51:40.28 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>834
俺みたいに光プレミアム使い続けてると、100Mbpsの帯域ほぼ独占状態。



859 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:52:04.53 ID:vxVl99T90.net]
>>829
そしてその契約は相手に拒否されたら裁判で勝ち取るしかない、とも言っている
膨大な数を相手に巨額の裁判費用が必要で費用対効果を考えたら全くの赤字裁判だ
つまりお前らは詰んだのだよ

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:52:33.35 ID:RFWHpY880.net]
>>830
いや、ふざけなくていいんだよw
民法の基礎がわかってたら
俺以外の人との議論も噛み合うけど
噛み合ってないからね
取り敢えず俺以外の人との議論を
きちんと噛み合わせろ
民法を勉強したことの無いなら
難しいだろうが

861 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:53:05.82 ID:XKehjSaV0.net]
NHK受信料年額1万4千円×60年=84万円

NHKの映らないテレビ 10万円
NHKの映るテレビ    10万円+84万円=94万円


NHKの映らないテレビの開発販売はよ

862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:53:11.16 ID:edVaIK/e0.net]
なんでもいいけど、契約させたいなら納得できるプランもってきてくれよ

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:53:42.53 ID:+/oNB3uU0.net]
>>833
そう。
受信契約者は世帯単位。
契約者が死亡しても、家にテレビがあるならNHK受信契約は合憲であり義務。契約者が死亡したなら名義変更。解約するなら、「家にテレビがないこと」を証明するしかない。

864 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:54:31.23 ID:fgbACgfs0.net]
>>829
あるなら、じゃなく設置したらな
今回裁判は、BSテロップ消しで使用者がNHKに設置届けを出したから、設置したことになる

NHKの契約書では申込用紙の左側の設置日に期日を記入することで設置日が確定する
皆さんもNHKとの契約時には、右上の申し込み日と、特に左側の設置日をちゃーんと
記入して契約しような!

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:56:22.42 ID:+/oNB3uU0.net]
>>838
うん、最終的に判断するのは裁判所。
裁判所がテレビ設置を認めたなら、契約者の死亡関係なく、家にテレビがあるならNHK契約義務が発生する。

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:57:27.54 ID:+/oNB3uU0.net]
>>839
大丈夫、大丈夫w
分かってるからw
はいはい、頑張って議論してまちゅねーw
そのレスで精一杯でちゅねーw

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:59:17.52 ID:srY3RojI0.net]
>>591
うちは数年に1回勧誘のおっさんが来て毎回アンテナが無いのを一緒に確認して帰っていくからアンテナじゃない?

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:00:01.26 ID:32bTRtDt0.net]
B-CAS登録した馬鹿だけど、B-CAS登録=NHK受信設備設置となるのか、今回の親父
のようにNHKを見てテロップを消せと言ってきた場合はアウトだけどな。



869 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:02:26.06 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>847
NHKが来たら、テレビ捨てたら良いよ。
最高裁も推奨してるようだし。
実際に捨ててみたら、テレビ無くても生きていけるって分かるしな。

870 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:03:02.18 ID:UcElA6cD0.net]
>>834
時がたてば速度も上がるだろうし、その時間にテレビ前で待つか、録画予約しておくより、好きな時間に見る方が楽でしょ。
ただ、そう思わない人はいるだろうし、放送波でみるのでは?時代の流れとは違うけど。

871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:03:09.96 ID:32bTRtDt0.net]
>>848

ありがとう。もし訴訟されたらそうするよ。

872 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:05:34.63 ID:fgbACgfs0.net]
>>844
あるなら、じゃなくて設置したらな

ちなみに日本放送協会放送受信規約
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/kiyaku/nhk_jushin

873 名前:kiyaku_290530.pdf

では、設置とは使用できる状態におこことをいう。な
あるなら、じゃねーよ
[]
[ここ壊れてます]

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:08:38.25 ID:Anuv02Jw0.net]
>>685
「一切金を払いたくない人」と「小額なら納得するという人」の区別を法的に付けているのか?という話だ。
法的に付けられてなければ、>>675 の独自基準でしかない。

875 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:13:18.82 ID:fgbACgfs0.net]
ん?
日本放送協会放送受信規約の第1条2項、自己矛盾してねーかw

2 受信機(家庭用受信機、携帯用受信機、自動車用受信機、共同受信用受信機等で、
NHKのテレビジョン放送を受信することのできる受信設備をいう。以下同じ。)の
うち、地上系によるテレビジョン放送のみを受信できるテレビジョン受信機を設置
(使用できる状態におくことをいう。以下同じ。)した者は地上契約、衛星系による
テレビジョン放送を受信できるテレビジョン受信機を設置した者は衛星契約を締
結しなければならない。ただし、難視聴地域または列車、電車その他営業用の移動
体において、衛星系によるテレビジョン放送のみを受信できるテレビジョン受信機
を設置した者は特別契約を締結するものとする。

最近のテレビを設置したら、もれなく衛星契約しなきゃなんないな
え?BSアンテナ無ければ衛星放送受信できないから地上契約?

じゃあ、アンテナ繋げなければ地上放送も受信できないから、テレビが
あっても設置には当たらないだろう、という

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:14:40.06 ID:Anuv02Jw0.net]
>>758
>家にテレビを設置してるなら、NHK受信契約は合憲であり、義務ですよってこと。

その家の人間が契約に応じなかったら、裁判を起こして勝訴してからな。

877 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:15:19.63 ID:bUWUfKaJ0.net]
>>22
了解

878 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:15:48.96 ID:Anuv02Jw0.net]
>>853
別に契約してなかったら、受信規約なんて無関係のただの文字列だから、気にしなくていいんじゃね?



879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:17:08.10 ID:Anuv02Jw0.net]
>>842
■気をつけよう、NHKの罠。親族死亡時の受信契約の扱い■

まず、NHKの受信料は定期給付債権である事が最高裁で判断されています。

受信料債権の消滅時効は5年と判断した判決
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/446/084446_hanrei.pdf

> 上告人の上記契約に基づく受信料債権は,年又はこれより短い時期によって定めた金銭の給付を目的とする債権に当たり,

そして受信契約は対価関係がない片務契約であると札幌地裁は言っています。

夫がいない間に妻が行った受信契約での裁判(札幌地裁)
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/134/080134_hanrei.pdf

> 契約当事者間に対価関係はない片務契約である放送受信契約に(後略)

対価関係の無い片務契約で、NHKから契約者へは金銭等の支払いが無い無償である為、法律での贈与に当たります。
また契約締結により受贈者であるNHKが何かしらの負担を新たに負うわけでは無いので、負担付贈与には当たりません。
従って民法552条が適用され、定期の給付を目的とする贈与は、契約者の死亡で失効します。

民法 law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html

> 第五百四十九条 贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。
> 第五百五十二条 定期の給付を目的とする贈与は、贈与者又は受贈者の死亡によって、その効力を失う。

つまり受信契約は契約者死亡により効力を失うので相続されません。相続されるのは生前の未払いの受信料のみです。
問題は契約者の死後、期間が経ってからNHKが未払い分として請求して来る事です。
しかし契約失効はNHKが死亡を知った時ではなく死亡時です。死後NHKが知るまでの間の受信料を払う必要はありません。

そしてここからが重要です。NHKは姑息にも名義変更を求めてくる場合があります。結論から言いますと、名義変更に応じない事を強くお勧めします。名義変更すると、
死後の受信料まで追認した事にされ請求される可能性があります。そのまま放置しておき、NHKが請求時に契約者死亡だけ伝え、その後も放置するのが良いでしょう。

880 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:17:20.33 ID:UcElA6cD0.net]
チューナーなしの受信機が普及すると楽だなあ。

881 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:17:45.01 ID:UcElA6cD0.net]
>>858
受信機というか、テレビか。

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:18:43.88 ID:6fhSkGUQ0.net]
テレビ捨ててモニタ買って、NHK解約して
必要なら各種動画配信サービスと契約したらいいよ
よっぽどNHK好きならそりゃ払えばいいけど

883 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:19:11.62 ID:fgbACgfs0.net]
>>856
いや、家にテレビがあったら契約の義務がある、とかの書き込みが多いからさ
設置しなきゃって言ってるのにね

884 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:20:16.17 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>859
ttps://nttxstore.jp/_II_PH15371437
これでも買っとけ。

885 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:20:27.50 ID:Anuv02Jw0.net]
>>835
「受信料は世帯単位」というのは受信規約での話だから、契約されていない状態では発効しない。
そして法律上は世帯単位という規定は存在しない。

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:20:32.99 ID:nLvBiPXf0.net]
スクランブルをかけるという努力さえしない職務怠慢の無法地帯

887 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:21:19.97 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>861
書き込みは多いけど、書いてるのは ID:+/oNB3uU0 だけだろ。

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:22:45.76 ID:Anuv02Jw0.net]
>>861
特定の人間しか言ってないんじゃね?
どうも逃亡したっぽいけど



889 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:24:33.35 ID:fgbACgfs0.net]
>>865
どうも、NHKの書き込み要員か

890 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:24:49.12 ID:UcElA6cD0.net]
>>862
普及するといいな、ということであって、今ほしいわけではないんだ。
それから、今の普通のテレビ同様に、コンポジット端子とかもほしい。
チューナーだけなしならいいんだが。

でも、今後はHDMIだけあればなんとかなるのかもね。

891 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:25:04.31 ID:l6byuaX80.net]
>>834
今フレッツが重いのは回線よりもNTTが網終端装置への設備投資をケチってるのが原因だけどな

892 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:25:53.26 ID:wBjzVSe70.net]
世帯単位だとすると家族で誰が訴えられるのか確定しないな

893 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:26:40.86 ID:UcElA6cD0.net]
B-CAS破棄して、チューナーを事実上潰せば、いいんだろうね。
うちはそもそもないけど。

894 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:28:20.44 ID:fAeExdZa0.net]
テレビ、新聞は10年以上前から情報源として捨ててるわ。
むしろ危険な誘導装置。金を払うなど論外

政治関連は勿論、音楽の情報源としても使えない。消費者への低レベル化の押し付け
信頼性はラジオより劣るよ。

結論、テレビ、新聞は明らかに質が落ち、もう役目は終ってる。むしろ害になる

895 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:29:58.61 ID:UcElA6cD0.net]
そうそう。
うちにはラジオがある。NHKももちろん聞ける。ほぼ使わないけど。

896 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:30:43.48 ID:y6HGh7Bc0.net]
主契約者が死んだらめぼしい財産無いなら相続放棄すりゃいいだけ
家庭裁判所で半日で判決出る。

NHKが来たら相続放棄したから家庭裁判所行って判決見ろと言えば良い。
その後の契約は任意だから応じなければ訴訟してくるだろ。

放置せず行動してNHKに付け入る隙を与えない事

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:33:40.08 ID:uOEgUfpC0.net]
>>593
宅急便=ヤマト は名乗るが、最近Amazonが使い始めたSBSは名乗らない。「お届けです」しか言わない。

898 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:33:51.30 ID:UcElA6cD0.net]
コンテンツの信頼性は知らんが、媒体としての使い勝手として、新聞、テレビはかなり劣る。
役目を終えつつある。今で言うラジオみたいなのになるのでは?



899 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:35:02.40 ID:JSWDmRpU0.net]
>>5
神奈川もきたよ []
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<311KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef