[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 23:19 / Filesize : 311 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【最高裁大法廷】NHK受信契約義務 「合憲」 契約成立には個別裁判必要 自動成立主張退ける 受信料は設置時★24



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/12/07(木) 22:59:37.68 ID:CAP_USER9.net]
<NHK受信契約、成立には裁判必要最高裁>

NHK受信契約をめぐる6日の最高裁判決は、受信契約が成立する時期について「裁判で契約の承諾を命じる判決が確定すれば成立する」とした。「契約を申し込んだ時点で自動的に成立する」とのNHK側の主張は退けた。契約を拒む人から受信料を徴収するためには、今後も個別に裁判を起こさなければならない。

またいつまでさかのぼって受信料を徴取できるかについては「テレビ設置時点まで遡って受信料の支払い義務がある」とした。

配信2017年12月6日 15:25
日経新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24323400W7A201C1000000
----------------------------------------------------------------------------

<NHK受信料制度「合憲」 最高裁が初判断 テレビ設置以降の受信料支払い命じる>

テレビがあるのに受信契約を拒んだ男性に、NHKが受信料を請求できるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、「放送法はNHKとの契約を強制する規定」とし、「受信料制度は合憲」との初判断を示した。大法廷は男性側の上告を棄却。男性にテレビ設置以降の全期間の受信料支払いを命じた1、2審判決が確定した。

 放送法64条1項は「受信設備を設置した者は、NHKと受信についての契約をしなければならない」と規定している。男性は平成18年3月にテレビを設置。NHKが23年9月に申込書を送ったが契約を結ばなかったため、NHKが契約締結や受信料の支払いを求める訴えを起こしていた。

 放送法の規定の合憲性が最大の争点で、男性側は放送法の規定は「契約締結への努力義務を定めたにすぎない」とし、契約義務を規定しているとすれば「契約の自由」を保障する憲法に違反すると主張していた。

 NHK側は、不偏不党の立場から多角的視点で放送を行う公共放送としての役割などを踏まえれば「受信料制度が憲法に違反しないことは明らか」と反論。法相からも「合憲」との意見書が提出されていた。

(1)契約を拒む人との受信契約はどの時点で成立するか(2)受信料をいつまで遡って支払う義務があるか−も争点となっていた。1、2審は、NHKが申込書を送っただけでは契約は成立しないが、NHKが未契約者を相手に訴訟を起こし、勝訴が確定した時点で契約が成立すると判断。男性に、テレビ設置時まで遡って受信料を支払うよう命じた。

配信2017.12.6 15:15
産経ニュース
www.sankei.com/affairs/news/171206/afr1712060041-n2.html

----------------------------------------------------------------------------

他ソース
NHK受信契約訴訟 契約義務づけ規定は合憲 最高裁大法廷(12月6日 15時09分)
www3.nhk.or.jp/news/html/20171206/k10011248431000.html?utm_int=news_contents_news-main_001&nnw_opt=news-main_b

★1が立った時間 2017/12/06(水) 15:08:45.86
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512641230/

688 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 17:49:29.23 ID:SliBOg2Y0.net]
メディア(SNS上も含めて)は右も左もすべてアメリカの強い影響下にある
都合のいい時に都合のいいメディアを使ってプロレスやって愚民を洗脳してるだけ
傘下工作組織が金、コネ、力でうまい具合に操ってる 。
司法がNHKに有利な判断をするのも、事実上、アメリカのプロパガンダ工作組織だから。
お笑いや歌番組ばかりでニュースや教養番組が少ない今の放送内容(しかも内容も深く掘り下げず政府の御用放送局に成り下がってる)を鑑みれば公共性は薄い。

例えば、
@脱原発→左派系メディア
【目的】脱原発を促し化石燃料を大量に消費させるとともに、
農地漁場の汚染させることで食料輸入を増大させ、貿易を通じて富を分捕る

A安部自民上げ→左右両メディア
【目的】憲法改正&中国と戦争、ナショナリズムを煽る
延々とやるモリカケ騒動なども、経済、財政、安保における安部自民のペテン、迫る朝鮮危機を国民の目からそらし、安部自民を援護しようとするもの。

B左派叩き→左右両メディア
【目的】日本人を総右傾化、憲法改正、中国と戦争
2009年にマスゴミが民主党を持ち上げたのも左派政権の時に原発を爆発させ、国民の左派に対する信望を失墜させるため。

2017年の衆議院選挙では、メディアは総出で与野党を三極に分類することで、民主を社民や共産の間に挟み
左派を泡沫扱いにし、日本の政局から左派の排除を目論んでいたが、与野党で明確に分かれている分野は
安保だけであり、政治勢力を分けるとしたら明らかに三極ではなく二極。経済財政分野で明確に三極に分類できる政策の違いなど一つもない。

また、立憲民主の躍進と言うが、潜在的に真中から左側を支持する人々はもっと多くおり、前原や細野などの体制内破壊者、メディアなどによって、その勢力は著しく削がれている。結局、選挙を経る度ごとに非改憲勢力は益々小さくなる。

C枡添叩き→左右両メディア
【目的】リベラルな憲法観を持ち発言力のある枡添を叩き、憲法改正を邪魔されるのを防ぐ。

D小池上げ→左右両メディア
【目的】小池に新党を立ち上げさせ、自民&維新と憲法改正&中国と戦争。
絶えず小池をテレビで取り上げ(仕事をしているように見えるかどうかマスゴミの報道次第)、支持率を上げ、
毎日毎日、小池のことをニュースで取り上げるのは異常。メディアは小池のイメージが上がるよう表情などを選び、ヒロインとして映るよう演出している。

2017年の衆議院選挙でも圧倒的に露出が多く、安倍VS小池(自公とどっぷりなくせに)に持っていこうとしていた。
いずれ希望(あるいは類似の極右政党)を持ち上げ、極右の二大政党あるいは大政翼賛会的な政治状況に持っていくことだろう。

E外来生物や黄砂などあらゆることを反中に結び付けて報道→左右両メディア
【目的】中国の脅威を煽り、憲法改正&中国と戦争。
中国に関する軍事や外交の報道で「海洋進出する中国を念頭に」を必ず付けて報道。これガチな洗脳、実は政府はそんなこと一言もいっていない。NHKが勝手に解釈して国民に刷り込んでいる。
ヒアリ→中国ガー!・・・実はすでに横浜港で定着済みだった。南米原産、長い間貿易国の日本、中国由来の繁殖などあり得ない。

F貧困女子高生報道→NHK
【目的】貧困による大学進学断念は問題だとプロパガンダし、大学無償化や給付型奨学金の創設を実現させることで、出来るだけ多くの女性を大学へ進学させ、女性の社会進出、晩婚化を促進し、少子化を促進させ、民族としての日本人を解体する。
 大学無償化や給付型奨学金の創設を推進する人間を決して信じてはいけない。実はこれアメリカ大陸で同じことがそのまんま行われた。先住民を虐殺し、人口が激減したところで黒人奴隷を入れて、アメリカ大陸をのっとった。

cs

689 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 17:52:22.69 ID:SCPU9ewg0.net]
契約者が死ねば契約は切れる
だから親が契約していて、親が死んだら契約は終わり

ここからが問題なんだよな
法律では「受信設備を設置した者」が契約しなければいけないとなっている
じゃあ設置した人が死んだり転出した場合、契約はどうなるのか?
残っている人は、「設置」はしてないだろ?

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 17:52:49.68 ID:HucAzzIv0.net]
テレビがある場合「受信契約」は放送法で規定される通り「強制できる」

よってテレビを設置した者は「受信料をテレビ設置時まで遡って支払う義務がある」

ただし

「テレビが設置されているかどうか」
「その設置されたテレビが放送を受信しているか」
「よって放送法に抵触しているかどうか」

は裁判所が判断するものとする



妥当だろ 普通に普通の判決だな

691 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 17:54:14.10 ID:xyVTTtXl0.net]
NHKに一切金を払いたくないという人と
もっと小額なら納得するという人とは
区別して考える必要はあるかな
一切払いたくないとか言う人は公共放送の意義も理解できない
頭の悪い人なのでどうにもならんから

お前らはどっちなんだよ

692 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 17:54:27.17 ID:z/d5X3mq0.net]
>>673
当然再契約でしょ
つまり以前の契約は無関係

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 17:54:41.23 ID:+/oNB3uU0.net]
>>636
大丈夫、そんな許可降りないから
「テレビない」でおけ

694 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 17:54:42.70 ID:SCPU9ewg0.net]
契約義務がある人は「設置者」であり、「世帯主」ではない
少なくとも契約者が死ねば、契約は当然解除される
では契約者が転出したら?

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 17:56:38.53 ID:+/oNB3uU0.net]
>>653
未契約者のテレビ設置証明はほぼ不可能
「テレビない」が最強の言葉

696 名前:名無しさん@13周年 [2017/12/08(金) 18:01:58.82 ID:RRf+5Zfy5]
NHKなんて守らなくても良いだろ?巨額なビル建てれるくらい儲けさせる必要なんて無いし



697 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 17:57:00.36 ID:SCPU9ewg0.net]
>>676
ということは
「設置者は父だから、父の死の時点までしか遡及しない」
と言えるのかね
あるいは
「設置者は機械に詳しい息子なので、息子が家を出た時点までしか遡及しない」
ともいえるのか

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 17:57:54.01 ID:Anuv02Jw0.net]
>>675
>NHKに一切金を払いたくないという人と
>もっと小額なら納得するという人とは
>区別して考える必要はあるかな

その法的根拠は何?法的根拠が無いのなら、単なるお前独自のオレ基準だよね?

699 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 17:58:16.88 ID:BVnRsLmF0.net]
立花の動画にアップされたなぁw

NHK集金人が【最高裁判決を武器に】訪問してきた録画したら2分で逃げた 視聴者投稿動画20弾
https://www.youtube.com/watch?v=oIgiVQzC_1I

700 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 17:59:12.86 ID:SCPU9ewg0.net]
問題になるのはそこなんだよね
設置者がいなくなった場合、契約義務者は誰なのか?

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 18:00:02.90 ID:rxHKqgYL0.net]
>>682
なんでそこで法的根拠?

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 18:01:50.02 ID:+/oNB3uU0.net]
>>684
設置者、契約者は実は関係ないんだよ。
「世帯に住んでる人」なら誰でもいいの。

703 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:02:20.48 ID:L8U2bFFn0.net]
>>674
契約自由の原則に反した放送法を肯定しちまったゴミクズ寺田逸郎が何だって?

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 18:02:30.57 ID:hjMqXG5l0.net]
強制のくせして受信料高くね? 

705 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:04:10.37 ID:sVZhXtEr0.net]
>>687
ほんとテレビ税になっちまったからな
司法終わったわ

706 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:06:30.56 ID:L8U2bFFn0.net]
>>688
受信料金の根拠って不明だよな

これが1カ月2万円とかでも
>>660
のような自分で判断できない池沼とかは払っちゃうんだろうな



707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 18:07:24.14 ID:HucAzzIv0.net]
テレビ設置者でその家の世帯主の父親が死んだ場合
死後も設置したテレビを撤去しなければ
新たな世帯主or遺産としてそのテレビを相続した新しい所有者がその日から「新規受信契約を結んだ」とみなされるだけだろ

その場合 死んだ父親が受信料を支払っていなかった分は「負債」とみなされ
遺産を相続した人間がその負債も引き継ぐことになるだろう

逆に言えば遺産相続を放棄すれば滞納してるそれまでの受信料もチャラにできるな

708 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:07:46.74 ID:Anuv02Jw0.net]
■気をつけよう、NHKの罠。親族死亡時の受信契約の扱い■

まず、NHKの受信料は定期給付債権である事が最高裁で判断されています。

受信料債権の消滅時効は5年と判断した判決
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/446/084446_hanrei.pdf

> 上告人の上記契約に基づく受信料債権は,年又はこれより短い時期によって定めた金銭の給付を目的とする債権に当たり,

そして受信契約は対価関係がない片務契約であると札幌地裁は言っています。

夫がいない間に妻が行った受信契約での裁判(札幌地裁)
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/134/080134_hanrei.pdf

> 契約当事者間に対価関係はない片務契約である放送受信契約に(後略)

対価関係の無い片務契約で、NHKから契約者へは金銭等の支払いが無い無償である為、法律での贈与に当たります。
また契約締結により受贈者であるNHKが何かしらの負担を新たに負うわけでは無いので、負担付贈与には当たりません。
従って民法552条が適用され、定期の給付を目的とする贈与は、契約者の死亡で失効します。

民法 law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html

> 第五百四十九条 贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。
> 第五百五十二条 定期の給付を目的とする贈与は、贈与者又は受贈者の死亡によって、その効力を失う。

つまり受信契約は契約者死亡により効力を失うので相続されません。相続されるのは生前の未払いの受信料のみです。
問題は契約者の死後、期間が経ってからNHKが未払い分として請求して来る事です。
しかし契約失効はNHKが死亡を知った時ではなく死亡時です。死後NHKが知るまでの間の受信料を払う必要はありません。

そしてここからが重要です。NHKは姑息にも名義変更を求めてくる場合があります。結論から言いますと、名義変更に応じない事を強くお勧めします。名義変更すると、
死後の受信料まで追認した事にされ請求される可能性があります。そのまま放置しておき、NHKが請求時に契約者死亡だけ伝え、その後も放置するのが良いでしょう。

709 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:07:48.08 ID:nluFGG7H0.net]
>>673
うちは親が死んだので契約者死亡で契約解除しろとNHKに電話したけど
契約をお前が引き継げと言われてガチャ切りされた
オペレーターの女に代わって出てきた男だからNHKの職員だと思うけど
正規の職員がガチャ切りするんだから本当にNHKは腐っていると思った
もちろん解約は出来ず、死亡して3年以上経過した今もなお死亡者宛に
支払いの封筒が届く
俺はもうNHKに関わるつもりはないので封筒は即ゴミ箱行き

710 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:08:13.15 ID:L8U2bFFn0.net]
>>691
馬鹿は知ったかしないで黙っとけよ

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 18:09:40.08 ID:Anuv02Jw0.net]
>>691
>>692

契約者が死亡した時点で契約は失効する。相続されるのは生前の未払い分だけ。契約は相続されない。

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 18:11:25.55 ID:HucAzzIv0.net]
あら テレビを相続しても
相続者の新規契約とはみなされないんだ

意外だな

朗報だな

713 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:13:39.97 ID:LvPMnr0r0.net]
良くわかってない奴が多いが、時効は今回争点になって無いから触れられてないだけだぞ。

テレビを設置してから受信料支払い義務はあるが、テレビ設置が契約成立から5年以上前なら、その5年以上過ぎた部分は当然時効にかかる。

但し、これに限らずだが、時効ってのは何もしなくても債務が無くなるものじゃなく、援用と言って、債務者側から「もう時効ですよ」という主張をしなければならない。

また、その主張をする前に債務の存在を認めてしまうと、もう援用は出来ず全額払わなければならない。

714 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:13:48.80 ID:Anuv02Jw0.net]
>>696
そもそも無登録の動産であるテレビに相続もクソもない。

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 18:22:24.97 ID:HucAzzIv0.net]
時効はどうだろうな
「契約した人間が」5年以上支払いをブッチして滞納した場合は
5年以上前の分は当然時効だろうが

例えば20年未契約で今年裁判で負けて支払い義務が生じた人間は
過去15年分チャラになるか

ならんだろう

裁判所の命令で「今年契約して」「過去20年分の支払いを請求」されたのだから
その「過去20年間の受信料滞納分」の時効が5年後になるだけじゃないのか

「債務の存在が裁判所に確認された」のが今年なのだから

716 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:22:43.99 ID:SCPU9ewg0.net]
契約義務者は「設置者」でしょ
設置者がいなくなったらどうなるのか、判例はあるのかね



717 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:22:45.94 ID:GvLtLuqd0.net]
>>675
そりゃNHK解体の方が多いだろ

このまま人口減れば契約数は激減
金満体質維持するためには
安くなる可能性はゼロだよ

どんだけバカでも見通しが暗いのは解る

718 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:28:16.97 ID:ZZ2suAO20.net]
>>40
大画面モニターをまともなメーカーが出してないから無理

719 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:33:37.49 ID:YUHBBulI0.net]
>>701
NHK職員の一般市民をバカにした高額給料を半減すればいい
30歳で1千万円超?うちは55歳で400万円だぞヽ(`Д´メ)ノ

720 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:41:07.52 ID:XZxyCzi30.net]
>>644
契約の義務は認めた=提訴された時点で(ほぼ)敗訴確定

721 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:41:42.67 ID:Wu/FvhVC0.net]
>>693
正解だと思う 
(NHKは知り得ない)立場を利用・嫌がらせみたいなもんだな
契約者じゃなければかかわらない。
そのうち(5年)過ぎあたりに、金額が多くなったので少しずつ払ってくださいと来るから
払えば新規契約・生前の人の引継ぎになる。
(TV有りません =よけいかも)。おかえりくださいの一点張り・。

ふれあいに聞いてみたら、未払いとして計上してると言ったので
総額いくらあるか聞いたけどどこに書いてあるかわからないという事でした 12/08

722 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:43:28.29 ID:YH+Cedce0.net]
NHK職員を処刑すべきだろ

723 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:43:50.22 ID:XZxyCzi30.net]
>>661
遡及範囲は[受信機を設置した日(それを知り得た日)から]ですよ。

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 18:45:49.91 ID:+/oNB3uU0.net]
>>700
設置者、契約者は関係ない。
家にテレビを設置してるかしてないかだけ。

契約者が死んだ。

名義変更

これが通常の流れ。
死んだだけでは、
テレビがあるないの証明にはならないからね。
NHKを解約するには、
「テレビがない」ことを証明するしかない。

NHKの解約方法は

1.NHKのコールセンター「0120-151515」に連絡

2.テレビがないことを証明する

3.解約の用紙を送ってもらう

4.記入して郵送する

5.解約完了

テレビがないことの証明は、テレビを売った時の領収証や廃棄した時のシールなどで証明したり、NHKの専門部署の人が直接訪問して確認したりすることで証明できる。
契約者が死ぬまでまってから、テレビ廃棄してNHK解約するくらいなら、もうさっさと解約したらいいと思うよ。

725 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:47:53.20 ID:BVnRsLmF0.net]
「NHKから国民を守る党」の立花から返信の切手だけ貼り
無料でシールを送ってもらい玄関にこれを貼って意思表示すればええw

www.nhkkara.jp/seal.html
https://i.imgur.com/rd0YwSG.jpg

726 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:51:47.01 ID:Wu/FvhVC0.net]
>>708
たぶん 同居人なら 死亡日から連絡を受けた日までの分、払えと言ってくる

でもこの場合 契約者じゃない点どうなのかなと思う
もちろん継続して観ているが、その後廃棄しましたならそこまで継続だと思うけど



727 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:56:42.89 ID:YH+Cedce0.net]
>>708
最初から無かったと言い張ればいい
逆にテレビ設置してあったことをNHKが証明できないと請求できない

728 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 18:57:11.17 ID:GF9vjJ0Q0.net]
>>674
契約を求めるのであればテレビが設置されるということはNHKと通信するということだから
それによりNHK側に客が受像機を設置したか否かを把握する義務があるやろ?

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:09:35.84 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>674
放送法によれば
「協会の放送を受信出来る受信設備を設置した者は」だから

これを満たす事を立証する責任はNHKにあるよ

730 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:09:52.49 ID:wsdnu/DC0.net]
フェイクニュースだろこれ

731 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:14:13.62 ID:VfvwzzUH0.net]
>>701
解体しなくても公共放送の指定を取り消せばいい。
従来通り見ている人はそのまま払ってくれるよ。

732 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:16:22.43 ID:Wu/FvhVC0.net]
>>693
相手は機械だから永遠と送り続けてくる・・裁判するぞの脅しも入る
でも裁判所からではないあくまでNHKのおどし
NHKは届出て、初めて知りました(受理)、では継続分は払ってください、
ここまでやれとのマニアルだと思う 少額ならここで廃止出縁が切れる

郵便局に死亡(不在 よくわからんけど)届を出せば郵便物は止まるかも

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:21:45.40 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>693
「契約者死亡により、受信契約が不要となりました。受信契約の廃止を届けます」
という内容の内容証明を早急に送っておく

送った日付で解約は確定できる。
連絡しないと、契約継続だと言いはられる
今後訴訟が起きた時これが有利な証拠となる

734 名前:【超重要】 インチキマスコミの世論調査の嘘を暴く、歴史的証拠 [2017/12/08(金) 19:22:21.40 ID:h/oZZmU90.net]
.
.    ◇◆◇ ANN世論調査 (2017年07月17日)、安倍内閣支持率がついに29.2%に ◆◇◆
→ news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000105519.html

ANNの世論調査で、安倍内閣の支持率が29.2%に下落しました。「危険水域」と言われる3割を切ったのは、
2012年の第2次安倍政権発足以来、初めてのことです。 調査は、15日と16日に行われました。

内閣支持率は29.2%で、先月の前回調査から8.7ポイント下落しました。 一方で、支持しないとした人は54.5%で、
前回より12.9ポイントの大幅上昇です。 安倍総理大臣は、来月初めに内閣改造を行う考えですが、
これに「期待する」と答えた人は38%だったのに対し、「期待しない」とした人は54%に上りました。

NHK世論調査でも内閣支持率が35%で最低水準に 2017年7月10日
→ news.livedoor.com/article/detail/13318370/
NHKの世論調査によると安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より13ポイント下がって35%だった。
一方で「支持しない」と答えた人は、12ポイント上がって48%だった。 NHKニュースが報じた。

・・・ その3ヶ月後

第48回衆議院議員総選挙 安倍政権が勝利し3分の2を確保 (2017年10月22日)

第48回衆議院議員総選挙は2017年10月10日に公示され、10月22日に投票が施行された。
安倍自公連立政権として、単独過半数233、安定多数244、絶対安定多数261、憲法改正発議の3分の2の
310を獲得した。 希望の党が創設されて、小池百合子代表が政権選択選挙になると発言した後の結果です。

↓ 【超重要】 世論調査に限らずインチキマスコミの嘘を暴く、歴史的証拠 【超重要】
.
o.8ch.net/10wf8.png

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:22:55.11 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>696
受信契約は個人とするものであって、相続対象ではない。

736 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:23:58.25 ID:vxVl99T90.net]
>>675
「公共放送」って、そもそもなんなのかな?
誰もが納得できるように、きっちりと定義してくれよ



737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:25:44.54 ID:+/oNB3uU0.net]
>>710
例え光熱費だって契約者が死んだからといって、契約者以外が払ってはいけないというルールがないように
そして、契約者が死んだ日までの利用料を払ってからもう一度契約し直すこともないことから、契約は契約者が使ったではなく、世帯が使った分の請求をしているだけ。
NHKは設置者、契約者関係なく、
家にテレビを設置してるかしてないか。
設置してるなら名義変更して継続利用してくださいってこと。
解約するには、
テレビがないことを証明するしかない。

738 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:26:30.05 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>708
法律読めよ。
判決文中でも補足意見で触れられてるけど、
放送法は設置した者に契約義務を課しているだけで、視聴者に課しているわけじゃない。
世帯内の誰かが設置したのだとしても、法律の文面上は設置した人にだけ契約義務がある。
今回の裁判は設置者が争ったんだろうから、そこが争点にならなかっただけだろ。
もしNHKが設置者じゃない人を訴えたら、そこも争点になるだろう。
あと、設置者が行った契約は、同居人に自動的に継承されるわけじゃない。

739 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:26:54.92 ID:NlMINyKL0.net]
解約する方法を教えてくれ
自動支払いをやめればいいのか

740 名前:天皇制とは真に人間社会の不条理の象徴であり、即刻廃止すべき__ [2017/12/08(金) 19:27:11.64 ID:h/oZZmU90.net]
.
.      ■□■ 新天皇即位で日本の独裁と、それを放送するNHKの受信料強制が始まる □■□

. 【 重要 】   思想信条より以前に、生来的な固定階級など人間理性に最も反する   【 重要 】
→ asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497116869/527-589

天皇の家系には今迄に一般からの参入があり、これは皇室がその時の権力者に積極的に迎合して、
天皇制という利権を維持しようとするからであり、一般からの人選もまた権力者達に都合のよいものである。
それでは国民は一体 “ 何を崇め奉っているのだろうか “

.   【 矛盾 】 日本国憲法は国民の自由平等明記しながら、特権を認める病的な憲法 【 矛盾 】

この日本国は、太平洋戦争による多くの国民の苦難と犠牲を教訓として、原始社会の名残である絶対階級序列が、
“ 子々孫々にまで固定化 “ されるという、この馬鹿げた不条理を否定して、
自由民主制という最も人間的な自由共存社会を目指す筈が、しかし日本国は反省も無く依然として、

天皇という、ニヤニヤと薄笑いを浮かべて手を振るしか能の無い人物を、憲法で特権と規定しており、
これは日本国の特権掌握階級が、その権力を維持したいが為の理不尽な階級制度である。

.        *** 日本の天皇と北朝鮮の金正恩は、マスコミ扇動して国民道連れに戦争  ***

天皇制の起源は詐欺同然の成立であり、さらに大政奉還による混乱で天皇がすり替わった可能性もかなり高く、さらには
人間の尊卑が “ 何の根拠も無く生来的に格付けされた “、皇族というバカ家系を、常軌を逸した丁寧語で報道するNHK
やインチキマスコミを見ると、まさに原爆投下で壊滅した大日本帝国の再来を思わせる。

↓ 特権的純粋血族を守るなら遺伝学的結末はこうなる。
.
o.8ch.net/10jcn.png

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:27:36.12 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>721
なんで同居人がいることを前提にするんだ?
契約者は死んだのだから、契約はこれで終了すると考えるのが普通だ

742 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:27:47.13 ID:flV3vxrV0.net]
結局、最高裁判決がでても今までと何も変わらないってことだ

NHK信者だけが、大嘘で脅しまがいに不安を煽って契約を促す手法に粘着している

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:28:27.79 ID:uCeP/bdj0.net]
司法がこんなふうに機能しないとなると、いよいよ最後の手段として実力行使で戦後利得者を襲う挙兵する奴とか出てきてもおかしくないのでは?

正攻法でここまでやってもビクともしないのが明らかになったんだから

例え集団規模じゃなくても、戦前の天誅辻斬りみたいなのとか、仕事人みたいに活動する奴とか出てきても最終的にはおかしくない
戦後利得者たちは、永遠に自分が安泰だと思ってるかもしれんが究極的にはそうなる可能性あるんだぞ?わかってるのかね?

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:29:56.87 ID:Qkzpdo350.net]
死亡したら口座凍結されないの?

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:30:36.51 ID:jgi6gDQ40.net]
>>721
光熱費は普通口座の変更によって契約の変更の意思表示があるだろ

746 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:38:14.85 ID:k8YmQQWgO.net]
>>725
嘘書いちゃダメだろw

その理屈は通じない。受信設備を所有することが契約の前提でありテレビ始め家財道具は相続財産である以上当然に契約は承継される。

テレビは棺桶に入れてもろとも火葬しました、もはや我が家にテレビはありませんくらい言わんとw



747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:39:49.89 ID:+/oNB3uU0.net]
>>722
それを争わないのは当然だよ。
契約者のみの個別契約ならNHKを世帯で払ってても、ワンセグ持ってる同居者も受信料が発生してしまう。そんなことはそもそも焦点じゃない。
受信料は個別契約ではなく、世帯に発生するのは明確に決まってるんだから。
今回の裁判で、テレビ設置してるのに契約に応じなかった被告とは「NHK-BSに表示される契約を促すテロップの消去を申し込むために、
自分からBcas番号と住所氏名をNHKに送付した人」だよ。
受信契約がない世帯からの申込みに対し、その氏名と住所から裁判しただけ。
テレビがあるかぎりは解約出来ない。
テレビを設置してるなら受信義務がある。
それは今回の裁判で「合憲」とされた。
テレビがないことを証明しないと解約できない。

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:41:10.82 ID:YAuQRz0E0.net]
次は家にあるテレビなどの受像器の台数だけ徴収しにくるぞ
間違いない

749 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:41:24.35 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>678
設置者は家に住んでなくても契約し続けなきゃだめだろ。
今のところ、東京高裁のレオパレスの判例しかないんだろうけど、
設置者が契約義務者だという判決が出てるんだし、
今回の最高裁の判決文も一貫して契約義務者は設置者と書いてるしな。

750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:41:26.90 ID:pjRF8n0S0.net]
自動成立は無理だろ
そう言うのは契約とは言わん

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:41:39.47 ID:+/oNB3uU0.net]
>>729
テレビを設置したならNHK受信契約義務が合憲な以上、テレビがないことを証明しないと解約できない。

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:41:53.63 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>730
同居者がいることは前提に出来ないだろう

753 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:42:59.47 ID:flV3vxrV0.net]
>>730
テレビが相続されて契約が自動相続というのはNHK信者の身勝手な拡大解釈でしょw

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:43:42.53 ID:+/oNB3uU0.net]
>>725
受信料は世帯に発生する。
テレビ設置したならNHK受信契約義務が合憲な以上、解約するにはテレビがないことを証明するしかない。

755 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:45:31.44 ID:flV3vxrV0.net]
>>735
それ、NHK信者が大好きな悪魔の証明理論ですねw
全く違います
協会の放送を受信できる受信設備を設置した事が、設置者の同意によって自己申告されるか
設置者の同意による自己申告がなければNHK

756 名前:が証明しなければなりませんw

NHK信者は悪魔の証明を要求しますがw わかります
[]
[ここ壊れてます]



757 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:46:42.80 ID:vxVl99T90.net]
>>706
フランス革命のように日本でも市民革命が成った暁には
NHKの腐敗貴族は全員ギロチンだな

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:47:31.26 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>738
電気もガスも契約者死亡で解約だよ

継続して住む人がいる場合は、名義変更して継続するが

それは契約者側の選択だ。契約者が決める事。

759 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:47:42.32 ID:VfvwzzUH0.net]
>>720
住民が自治的にやってる放送だろうね。校内放送や社内放送とか
昔田舎にあった有線放送とかかな。

760 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:47:49.58 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>731 >>738
なんでそんなにNHKの肩持つのかね?
個人に関して受信契約が世帯単位であるというのはNHKが勝手に決めたことで、
放送法は「設置者」と規定している。
このことは今回の最高裁判決の中でも、(触れなくても良いのに)あえて触れられてるだろ。
受信契約の内容については、今のところ裁判所として文句は言わないよ、ってスタンスだろ。
でも、世帯単位で契約する義務を課したいんだったら、放送法にそう明記しろ、
っていうのが今回の判決だろ。

761 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:48:06.94 ID:flV3vxrV0.net]
>>731
世帯契約や事業者契約はNHKが勝手に決めた事であって放送法ではない
契約を締結してから有効になる受信規約は、契約しない者に関係ない
今回の最高裁民事裁判では、そこをNHKの優位なように判断していない

NHK信者脳は思い込んで布教活動に必死なんだよねw

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:48:54.34 ID:x7hJo+Fs0.net]
>>707
判決文にはそうは書いて無いんだが・・・
めんどくさいから貼らないけど読んできてみ
早い話が>>695

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:49:14.55 ID:Mk8ZnfIw0.net]
>>738
合憲性と立証責任の所在って関係ないから。

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:50:21.19 ID:+/oNB3uU0.net]
>>739
家にテレビ設置したのなら、NHK受信契約は合憲で義務となる。契約者が死亡しても、その世帯にテレビが設置している限り、義務が発生する。契約解除するには、その世帯にテレビがないことを証明するしかない。わかるかな?

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:51:16.66 ID:+/oNB3uU0.net]
>>741
家にテレビ設置したのなら、NHK受信契約は合憲で義務となる。契約者が死亡しても、その世帯にテレビが設置している限り、義務が発生する。契約解除するには、その世帯にテレビがないことを証明するしかない。わかるかな?

766 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:51:43.46 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>747
お前がわかってないだけだよ。



767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:52:36.01 ID:+/oNB3uU0.net]
>>746
家にテレビ設置したのなら、NHK受信契約は合憲で義務となる。契約者が死亡しても、その世帯にテレビが設置している限り、義務が発生する。契約解除するには、その世帯にテレビがないことを証明するしかない。
契約が発生してる以上、家にテレビがないことを証明するのは世帯だよ。

768 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:52:52.93 ID:flV3vxrV0.net]
判決文を読んだけれど、双方の上告を棄却しているんだよねw

NHK信者は、そこから目をそらさせたくて、相続は自動だという方向に粘着し始めたw
NHK信者は、そこから目をそらさせたくて、申告義務は設置者にあると粘着し始めたw

判決文を読んだけれど?NHK信者の理屈は今回の民事裁判の判決文にはないw
NHK信者お得意の論点そらし作戦
会長のいう事をちゃんときけよ、詭弁大嘘ばかりのNHK信者w

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:54:08.41 ID:HRrDlkku0.net]
>>686
世帯の定義教えて

770 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:55:47.86 ID:vxVl99T90.net]
>>748
馬鹿は書き込むなよ

771 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 19:58:27.15 ID:46zDJ9/y0.net]
>>750
支払わず、放置でいいよ。
何も、原告になることはない。
NHKの訴訟待ち、第三者から見て確実な証拠だけ、保有していれば問題ない。

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:58:32.59 ID:vS/JxxD60.net]
>>747
ここにもアホが一匹w


釣れますか?w

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 19:59:25.12 ID:+/oNB3uU0.net]
>>743
NHKの肩を持ってる訳じゃない。
感情的にならずに理論的に考えよう。
今回の判決は、NHKが勝手に書類を送りつけても契約には至りませんよ。裁判により世帯のテレビの設置が認められれば、受信契約は義務であり「合憲」ですよということ。
家にテレビを設置してるなら受信契約義務ですよということ。契約者の死亡は関係なく、家にテレビがあるなら契約義務が発生する。それが今回の裁判の「合憲」の部分。

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:00:09.90 ID:x7hJo+Fs0.net]
>>739
疑問は呈されたけど、否定はされなかった現在の規約上
設置も廃止も届けだけでは有効にならず、NHKが確認した時をもってとなっている
設置についてはわざわざ虚偽申告は無いだろうとザルっておいて
廃止についてはあの手この手で阻止することが可能
きっちり明文化されてる

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:01:39.35 ID:+/oNB3uU0.net]
>>744
NHK信者でもないからw
今回の裁判の「合憲」の部分を話してるだけ。
契約者の死亡は関係ない。
家にテレビを設置してるなら、NHK受信契約は合憲であり、義務ですよってこと。
解約するにはテレビがないことを証明するしかない。

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:02:34.31 ID:+/oNB3uU0.net]
>>749
今回の「合憲」なんだと思う?



777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:02:54.00 ID:+/oNB3uU0.net]
>>753
論破出来ないなら絡むなよ

778 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:03:14.19 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>756
裁判所のホームページ行って、ちゃんと判決文全部読んでから書き込め。
最高裁が合憲としたのは放送法64条1項の条文についてだけだ。
お前が勝手に作った「受信契約義務」なるものを合憲としたんじゃない。

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:03:22.36 ID:+/oNB3uU0.net]
>>755
うん、馬鹿がいっぱいだね

780 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:05:02.38 ID:SCPU9ewg0.net]
親が死んだのに受信料払い続けてる奴がいっぱいいるんだろうな

781 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:05:58.19 ID:I9Sfj0b10.net]
【受信料】 元NHK職員 「私は35歳の時、1150万円もらっていました」・・・一般職員も30歳を越えると1000万円の給与★2  ・
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512724546/

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:06:12.04 ID:x7hJo+Fs0.net]
>>707
>>745の安価>>695じゃなく>>699だった、ごめん

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:06:31.27 ID:+/oNB3uU0.net]
>>754
違う違う
裁判なんて起こさなくていいの
テレビがないのを証明できたら、普通にNHK解約できるってだけ
逆に契約者が死亡しても、家にテレビを設置している限り、その世帯に受信契約義務が発生するってこと
今回それが「合憲」とされたの

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:07:05.26 ID:0NGebEjw0.net]
契約が世帯単位と規約で勝手に決められていて、結局誰が契約者になるべきか
明確でない事が問題である事は捕捉説明だったかで指摘されていたな

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:08:22.13 ID:0NGebEjw0.net]
ない事の証明ってどうやるの
素朴な疑問としてある

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:09:16.70 ID:+/oNB3uU0.net]
>>752
NHKではこうなってたよ。
「住居および生活をともにする者の集まり」
詳しくはWikipedia見てきて。



787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:09:31.79 ID:vS/JxxD60.net]
>>762
つか、お前
民法勉強したこと無いだろ
基礎的な事が理解できてないぞ

788 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:11:02.12 ID:5uac293p0.net]
もし裁判されて支払い義務が生じた場合、お金は一切出さないでテレビ自体を担保として差し出す事は可能でしょうか?滞納額がテレビの担保価値より大きければ、テレビは手放す事になりますが、同時に契約義務の論拠も無くなるのでは?

789 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:11:06.77 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>768
実際の民事裁判だと、厳密に証明できなくて良いよ。
裁判官が無いと思う程度に証明もしくは主張すればそれでよい。
NHKの主張と、どっちの主張が正しそうかを裁判官が考えて、
正しいと思った方の主張を採用する。
証拠なんて無くても、裁判官を信じ込ませたほうが勝ち。

790 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:12:19.97 ID:SCPU9ewg0.net]
>>767
そこなんだよな問題は
NHKの勝手な解釈で運用されてる

791 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:13:22.72 ID:vxVl99T90.net]
>>758
契約というのは個人とするものだ その個人が死亡したのなら
犬はその家にいる親族を相手取ってまたゼロからテレビ設置を証明して
契約を結ぶしかない それが今回の判決だ
お前の意見では人格のない家そのものが契約相手という事になってしまう、まったくのお笑いだ
死んだ個人の口座から引き落としなど出来ないし、死んだ人間あてに請求書の送付でもするのかい(笑)

792 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:14:19.80 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>771
最高裁判決文の補足かどこかでふれられてたけど、
裁判になって、最終の口頭弁論の期日かぐらいの前までにテレビを廃棄すれば、
裁判で契約を強制する必要がなくなるので、契約せずに裁判は終わるらしい。

793 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:14:25.40 ID:SCPU9ewg0.net]
ちょっと面白いこと思いついたんだけどさ
引っ越しのたびに「設置」し直すから契約リセットされるじゃん
それと同じように、テレビを買い替えた時も、設置し直すだろ?
ということは、遡及は最大でも、今あるテレビを買った時点までだよな

794 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:15:04.97 ID:SCPU9ewg0.net]
>>775
最高だなそれ

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:15:10.53 ID:+/oNB3uU0.net]
>>761
放送法第

796 名前:64条 †

(受信契約及び受信料)
第六十四条  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。
第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

ここが合憲とされた。
つまりテレビを設置したならNHK受信契約義務ということ。受信契約は世帯に1つ。契約者が死亡しても、世帯なテレビがあるなら受信契約義務が発生する。
[]
[ここ壊れてます]



797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:17:00.15 ID:+/oNB3uU0.net]
>>774
家にテレビを設置したならNHK受信契約義務が発生する。契約者が死亡しても、家にテレビがあるかぎり受信契約義務があることは変わりない。解約するにはテレビがないことを証明するしかない。

798 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:17:07.47 ID:MaZAsat00.net]
>>758
めちゃくちゃ書くなよw

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:17:14.98 ID:+/oNB3uU0.net]
>>770
なら論破してみろ

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:17:46.35 ID:+/oNB3uU0.net]
>>780
論破できないだろ

801 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:17:48.99 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>776
ある程度のクーリング期間は必要なのではなかろうか。。。
買い替えでは、新規の設置とは認められにくい気がする。
あと、テレビだけじゃなくて、やっぱりアンテナ等も含めて1回外してしまうぐらいが
必要なのじゃないだろうか。

802 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:18:33.91 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>782
バカを論破するのは無理。

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:18:46.65 ID:HRrDlkku0.net]
>>769
サンキュー
以前、総務省にその事を問い合わせたら、市町村(住民票)でいうところの
「世帯」とは違うと言われた
NHKの場合、複数の世帯でも住居が同じなら同一世帯とするらしいね

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:19:13.09 ID:0NGebEjw0.net]
>>776
その前のテレビについての裁判じゃないから関係ないという理屈では成り立つが
そもそも、その前のテレビの設置時期をNHK側が主張して来た場合は、
契約が別々になったとしても結局は契約を締結させられ、支払い義務も生じるってなる

上の方で過去設置分の契約は締結出来ないような事言ってる人がいるがこれは間違い

805 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:22:09.57 ID:MaZAsat00.net]
>>784
まさしく。
何を言われても、自分の無茶な主張しかしない人は、どうにもならん。
麻原彰晃を論破できないのと同じ。

806 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:23:42.99 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>778
お前相変わらずバカだな。

今回の最高裁が合憲の判断を下したのは64条1項本文についてだけだ。
但書き部分には触れられてない。
アンチNHKの人達にしてみれば、但書き部分も触れて欲しかったところだと思う。

で、最後の2行は間違いな。
放送法64条のどこに「受信契約は世帯に1つ」って書いてある?



807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:24:33.75 ID:+/oNB3uU0.net]
>>784
論破出来ない馬鹿の戯れ言w

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:25:08.66 ID:vVHJIKno0.net]
>>779
受信設備を「設置した者」は契約をしなければならない
「設置した者」が居なくなれば、受信設備があろうと契約の義務はない
というか、契約の義務の相手がいない

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:25:40.55 ID:+/oNB3uU0.net]
>>785
国際的な定義と国ごとの定義と日本の定義とNHKの定義、それぞれ定義が違うみたいだね

810 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:26:33.57 ID:jwhIO2Oj0.net]
会社のワンセグケータイをかなり昔の一時期持たされていたが、特に契約とかしなかった。
会社でも契約してるとは思えないがどうだったのかな。

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:28:20.14 ID:HRrDlkku0.net]
NHKと訴訟になっても「NHKが不偏不党の立場から多角的視点で放送を行って
いない」事を被告側が証明したらNHKが敗訴なんではないか?

812 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:29:28.61 ID:jwhIO2Oj0.net]
>>793
その2つの件には関係がないでしょ。

813 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:29:30.31 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>791
そこも今回の最高裁の判決の中でクギ刺されてだろ。
NHKが勝手に約款変えるの

814 名前:ヘけしからん、って書かれてただろ。
ワンセグも最初はラジオと同じ扱いです、って言ってて、
普及したらテレビと同じ扱いです、って変えただろ。
今のところは、国会の承認を得たことになっているから見逃してやるよ、
ってまで判決文中に書かれてただろ。
[]
[ここ壊れてます]

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:31:27.06 ID:T0RNQe6p0.net]
契約の自動成立はダメに決まってるだろ!
ということだな。

816 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:31:55.19 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>793
NHKとの訴訟で被告が勝とうが負けようが、
判決文中にそんなこと書く裁判官は居ないから。
居るとしたら、福井の原発止めた奴程度にぶっ飛んだ裁判官だろうな。



817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:32:05.02 ID:HRrDlkku0.net]
>>794
そうなのかな
NHK側はそういった理由で受信料制度が憲法に違反しないと言ってるんだが

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:32:20.10 ID:+/oNB3uU0.net]
>>788
放送法に書いてるよ。

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:33:13.08 ID:+/oNB3uU0.net]
>>790
テレビがあるなら受信契約義務

820 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:33:28.67 ID:sVZhXtEr0.net]
>>775
当たり前だろ
テレビないんだから

821 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:33:42.45 ID:qKjibdaF0.net]
64条にちゃんと受信目的じゃなければ支払い不要と書いてあるじゃん

822 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:33:49.36 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>799
放送法の該当箇所をコピペしてくれ。
ちゃんと「世帯」という文字が入ってる場所だぞ。

823 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:34:25.93 ID:jwhIO2Oj0.net]
世帯単位というのは、受信規約2条だな。
当然放送法は関係ない。

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:34:53.36 ID:+/oNB3uU0.net]
>>795
ワンセグはそもそも設置じゃないしね
立花さんみたいにしっかり裁判で戦う人が現れないとどんどんNHKの好き勝手にやられるだろうね

825 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:35:13.86 ID:vxVl99T90.net]
みんな最高裁判決を批判するけど
この判決は長い目で見れば犬に対する事実上の死刑判決と言ってもいいくらいのものだよ
親が死んで世代交代するたびにテレビを捨てられたり、再契約を拒否されたりして犬はジリ貧だ、
いちいち裁判をしていたらその手間と費用で大赤字だし
結局、犬は詰んだのだよ

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:35:26.57 ID:+/oNB3uU0.net]
>>803
放送受信契約の単位) 第2条 放送受信契約は、世帯ごとに行なうものとする。ただし、同一の世帯に属する2以上の住居に設置する受信機については、その受信機を設置する住居ごととする。

自分で調べることも出来ないのかよかす



827 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:35:52.32 ID:5uac293p0.net]
設置したのは名前も知らない電気屋さん。その人から取り立てて下さい。

828 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:36:14.97 ID:jwhIO2Oj0.net]
あとは、空き家は受信契約の対象とはしていない。NHKの解釈として。

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:36:33.07 ID:vS/JxxD60.net]
>>781
論破できるけど、お前が論破されたことを理解できる程度の基礎知識を持ち合わせていないから
するだけ無駄なんだよね
まずお前が民法を勉強して来い

830 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:36:34.41 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>807
それ放送法じゃないだろ!

831 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:37:17.75 ID:jwhIO2Oj0.net]
>>811
そのツッコミ待ちなんだろう。

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:38:18.50 ID:+/oNB3uU0.net]
>>810
すげぇw
今どきこういう台詞言うやついるんだw
小学生でちゅか?w

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:39:57.72 ID:x7hJo+Fs0.net]
とりあえず法も規約もいちお契約者=設置者と明記されてる
問題があるとすれば法にある除外規定が規約には反映されておらず矛盾が生じている点
(おそらく法が優先されるだろうけど)

ワケワカメなのは法に明記されていない契約単位
世帯、でも住居が複数あったら住居の数、住居以外は場所ごと、自家用車は世帯に含む
の部分

そして実際の運用になると
住居ひとつでもいわゆる二世帯住宅は二契約
住居二つでも同一敷地(番地?)で一定の設備(内容は聞くとこ聞くたびコロコロ変わる)がなければ一契約


834 名前:二つ持ってたら、片方誰も住んでいなくても二契約
とか更にカオスなことになる

NHKが勝手に決めたともいえるが、監督官庁が承認している以上現時点では有効とされる
今回の判決も疑問は呈しつつも否定はしていない
[]
[ここ壊れてます]

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:41:17.86 ID:+/oNB3uU0.net]
>>811
日本放送協会放送受信規約放送法

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:41:43.46 ID:FDMbVRWY0.net]
今回の騒動で結果どうであれNHKにとってはよろしくないだろうな
なんとなくやってきてた事が世間的にはアウトって広まって批判がついてまわるだろうから



837 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:42:07.21 ID:jwhIO2Oj0.net]
今、テレビのない世帯が、5%くらいだけど、5年後には、10%や20%にはなってそう。
コンテンツ配信の主力がネットに移るので。

そうなってくると、「テレビ」と言ってもアンテナ線は要らんよね、という人がどんどん増える。結局、NHKも時代の流れに対応せざるを得ないのさ。

838 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:42:09.22 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>815
>>799

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:42:13.34 ID:RFWHpY880.net]
>>813
取り敢えず民法を勉強した事が無い事は否定しないんだw
なら話すだけ無駄だわ

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:42:34.93 ID:+/oNB3uU0.net]
>>818
否定もしてない

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:43:41.98 ID:+/oNB3uU0.net]
>>819
そうやって論破出来ないから
永遠と絡み続けるんだねw
かわいいねw

842 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:44:08.54 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>820
>否定もしてない
どういう意味なんだよ???

さっきから笑ってしまってしょうがない。

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:45:02.35 ID:+/oNB3uU0.net]
>>822
おれもw馬鹿がいっぱいw
否定もしてないならこのままだよw

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:45:39.67 ID:RFWHpY880.net]
>>821
正直、シッタカをおちょくるのは楽しいからなw

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:46:03.64 ID:vVHJIKno0.net]
>>800
設置したものがいないなら契約義務もない

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:46:54.95 ID:+/oNB3uU0.net]
>>824
議論せずにふざけてるだけだから楽でいいわw



847 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:46:55.54 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>823
お前が >>815 で書いたことと、>>799 で書いたことは違うだろ?
それすら気がつかないのか?

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:47:18.90 ID:RFWHpY880.net]
>>826
それはお前もだろ

849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:47:40.30 ID:+/oNB3uU0.net]
>>825
世帯にテレビがあるなら受信契約義務
今回の裁判はそこを合憲とした

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:48:09.64 ID:+/oNB3uU0.net]
>>828
お前のレスだけふざけてられるわw

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:48:10.80 ID:hteUhSIA0.net]
>>775
割れてるな、これ

小池裕、菅野博之両裁判官の補足意見
>受信設備を廃止した場合の問題点も指摘されるが,過去に受信設備を設置
>したことにより,それ以降の期間について受信契約を締結しなければならない
>義務は既に発生しているのであるから,受信設備を廃止するまでの期間
>についての受信契約の締結を強制することができると解することは十分に可能であると考える。

木内道祥裁判官の反対意見
>原告が受信設備設置者に対して承諾を求める訴訟を提起しても,口頭弁論終結
>の前に受信設備の廃止がなされると判決によって承諾を命ずることはできず,
>訴訟は受信設備の廃止によって無意味となるおそれがある。
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/281/087281_hanrei.pdf

852 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:48:19.26 ID:oT/ZcEBT0.net]
まぁ、正直俺も議論してるわけじゃないわな。
バカおちょくって笑ってるだけ。

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:48:42.01 ID:vVHJIKno0.net]
>>829
それは設置者が世帯の別の者に移ってるからだよ

854 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:50:12.29 ID:fgbACgfs0.net]
>>817
ネットっつたって、今光回線パンパンで通信品質落ちてるから、そうそう
コンテンツが成立しないぞ、ネットテレビ見てて止まって通信業者に問い合わせたら


855 名前:xストエフォートですから、って言われて皆が納得するか? []
[ここ壊れてます]

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:50:46.17 ID:+/oNB3uU0.net]
>>827
今回の裁判で受信料を世帯に1つを否定しなかったんだから、お前がいくら喚こうが変わらないよ。受信料は世帯単位。
死亡の契約者が論破できなくて今度は世帯でちまちまやろうとしたのかな?w



857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:51:02.36 ID:hteUhSIA0.net]
>>790
普通に権利義務は相続の対象なんでない?

858 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:51:40.28 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>834
俺みたいに光プレミアム使い続けてると、100Mbpsの帯域ほぼ独占状態。

859 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:52:04.53 ID:vxVl99T90.net]
>>829
そしてその契約は相手に拒否されたら裁判で勝ち取るしかない、とも言っている
膨大な数を相手に巨額の裁判費用が必要で費用対効果を考えたら全くの赤字裁判だ
つまりお前らは詰んだのだよ

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:52:33.35 ID:RFWHpY880.net]
>>830
いや、ふざけなくていいんだよw
民法の基礎がわかってたら
俺以外の人との議論も噛み合うけど
噛み合ってないからね
取り敢えず俺以外の人との議論を
きちんと噛み合わせろ
民法を勉強したことの無いなら
難しいだろうが

861 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:53:05.82 ID:XKehjSaV0.net]
NHK受信料年額1万4千円×60年=84万円

NHKの映らないテレビ 10万円
NHKの映るテレビ    10万円+84万円=94万円


NHKの映らないテレビの開発販売はよ

862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:53:11.16 ID:edVaIK/e0.net]
なんでもいいけど、契約させたいなら納得できるプランもってきてくれよ

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:53:42.53 ID:+/oNB3uU0.net]
>>833
そう。
受信契約者は世帯単位。
契約者が死亡しても、家にテレビがあるならNHK受信契約は合憲であり義務。契約者が死亡したなら名義変更。解約するなら、「家にテレビがないこと」を証明するしかない。

864 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 20:54:31.23 ID:fgbACgfs0.net]
>>829
あるなら、じゃなく設置したらな
今回裁判は、BSテロップ消しで使用者がNHKに設置届けを出したから、設置したことになる

NHKの契約書では申込用紙の左側の設置日に期日を記入することで設置日が確定する
皆さんもNHKとの契約時には、右上の申し込み日と、特に左側の設置日をちゃーんと
記入して契約しような!

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:56:22.42 ID:+/oNB3uU0.net]
>>838
うん、最終的に判断するのは裁判所。
裁判所がテレビ設置を認めたなら、契約者の死亡関係なく、家にテレビがあるならNHK契約義務が発生する。

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:57:27.54 ID:+/oNB3uU0.net]
>>839
大丈夫、大丈夫w
分かってるからw
はいはい、頑張って議論してまちゅねーw
そのレスで精一杯でちゅねーw



867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 20:59:17.52 ID:srY3RojI0.net]
>>591
うちは数年に1回勧誘のおっさんが来て毎回アンテナが無いのを一緒に確認して帰っていくからアンテナじゃない?

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:00:01.26 ID:32bTRtDt0.net]
B-CAS登録した馬鹿だけど、B-CAS登録=NHK受信設備設置となるのか、今回の親父
のようにNHKを見てテロップを消せと言ってきた場合はアウトだけどな。

869 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:02:26.06 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>847
NHKが来たら、テレビ捨てたら良いよ。
最高裁も推奨してるようだし。
実際に捨ててみたら、テレビ無くても生きていけるって分かるしな。

870 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:03:02.18 ID:UcElA6cD0.net]
>>834
時がたてば速度も上がるだろうし、その時間にテレビ前で待つか、録画予約しておくより、好きな時間に見る方が楽でしょ。
ただ、そう思わない人はいるだろうし、放送波でみるのでは?時代の流れとは違うけど。

871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:03:09.96 ID:32bTRtDt0.net]
>>848

ありがとう。もし訴訟されたらそうするよ。

872 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:05:34.63 ID:fgbACgfs0.net]
>>844
あるなら、じゃなくて設置したらな

ちなみに日本放送協会放送受信規約
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/kiyaku/nhk_jushin

873 名前:kiyaku_290530.pdf

では、設置とは使用できる状態におこことをいう。な
あるなら、じゃねーよ
[]
[ここ壊れてます]

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:08:38.25 ID:Anuv02Jw0.net]
>>685
「一切金を払いたくない人」と「小額なら納得するという人」の区別を法的に付けているのか?という話だ。
法的に付けられてなければ、>>675 の独自基準でしかない。

875 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:13:18.82 ID:fgbACgfs0.net]
ん?
日本放送協会放送受信規約の第1条2項、自己矛盾してねーかw

2 受信機(家庭用受信機、携帯用受信機、自動車用受信機、共同受信用受信機等で、
NHKのテレビジョン放送を受信することのできる受信設備をいう。以下同じ。)の
うち、地上系によるテレビジョン放送のみを受信できるテレビジョン受信機を設置
(使用できる状態におくことをいう。以下同じ。)した者は地上契約、衛星系による
テレビジョン放送を受信できるテレビジョン受信機を設置した者は衛星契約を締
結しなければならない。ただし、難視聴地域または列車、電車その他営業用の移動
体において、衛星系によるテレビジョン放送のみを受信できるテレビジョン受信機
を設置した者は特別契約を締結するものとする。

最近のテレビを設置したら、もれなく衛星契約しなきゃなんないな
え?BSアンテナ無ければ衛星放送受信できないから地上契約?

じゃあ、アンテナ繋げなければ地上放送も受信できないから、テレビが
あっても設置には当たらないだろう、という

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:14:40.06 ID:Anuv02Jw0.net]
>>758
>家にテレビを設置してるなら、NHK受信契約は合憲であり、義務ですよってこと。

その家の人間が契約に応じなかったら、裁判を起こして勝訴してからな。



877 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:15:19.63 ID:bUWUfKaJ0.net]
>>22
了解

878 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:15:48.96 ID:Anuv02Jw0.net]
>>853
別に契約してなかったら、受信規約なんて無関係のただの文字列だから、気にしなくていいんじゃね?

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:17:08.10 ID:Anuv02Jw0.net]
>>842
■気をつけよう、NHKの罠。親族死亡時の受信契約の扱い■

まず、NHKの受信料は定期給付債権である事が最高裁で判断されています。

受信料債権の消滅時効は5年と判断した判決
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/446/084446_hanrei.pdf

> 上告人の上記契約に基づく受信料債権は,年又はこれより短い時期によって定めた金銭の給付を目的とする債権に当たり,

そして受信契約は対価関係がない片務契約であると札幌地裁は言っています。

夫がいない間に妻が行った受信契約での裁判(札幌地裁)
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/134/080134_hanrei.pdf

> 契約当事者間に対価関係はない片務契約である放送受信契約に(後略)

対価関係の無い片務契約で、NHKから契約者へは金銭等の支払いが無い無償である為、法律での贈与に当たります。
また契約締結により受贈者であるNHKが何かしらの負担を新たに負うわけでは無いので、負担付贈与には当たりません。
従って民法552条が適用され、定期の給付を目的とする贈与は、契約者の死亡で失効します。

民法 law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html

> 第五百四十九条 贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。
> 第五百五十二条 定期の給付を目的とする贈与は、贈与者又は受贈者の死亡によって、その効力を失う。

つまり受信契約は契約者死亡により効力を失うので相続されません。相続されるのは生前の未払いの受信料のみです。
問題は契約者の死後、期間が経ってからNHKが未払い分として請求して来る事です。
しかし契約失効はNHKが死亡を知った時ではなく死亡時です。死後NHKが知るまでの間の受信料を払う必要はありません。

そしてここからが重要です。NHKは姑息にも名義変更を求めてくる場合があります。結論から言いますと、名義変更に応じない事を強くお勧めします。名義変更すると、
死後の受信料まで追認した事にされ請求される可能性があります。そのまま放置しておき、NHKが請求時に契約者死亡だけ伝え、その後も放置するのが良いでしょう。

880 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:17:20.33 ID:UcElA6cD0.net]
チューナーなしの受信機が普及すると楽だなあ。

881 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:17:45.01 ID:UcElA6cD0.net]
>>858
受信機というか、テレビか。

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:18:43.88 ID:6fhSkGUQ0.net]
テレビ捨ててモニタ買って、NHK解約して
必要なら各種動画配信サービスと契約したらいいよ
よっぽどNHK好きならそりゃ払えばいいけど

883 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:19:11.62 ID:fgbACgfs0.net]
>>856
いや、家にテレビがあったら契約の義務がある、とかの書き込みが多いからさ
設置しなきゃって言ってるのにね

884 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:20:16.17 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>859
ttps://nttxstore.jp/_II_PH15371437
これでも買っとけ。

885 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:20:27.50 ID:Anuv02Jw0.net]
>>835
「受信料は世帯単位」というのは受信規約での話だから、契約されていない状態では発効しない。
そして法律上は世帯単位という規定は存在しない。

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:20:32.99 ID:nLvBiPXf0.net]
スクランブルをかけるという努力さえしない職務怠慢の無法地帯



887 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:21:19.97 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>861
書き込みは多いけど、書いてるのは ID:+/oNB3uU0 だけだろ。

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:22:45.76 ID:Anuv02Jw0.net]
>>861
特定の人間しか言ってないんじゃね?
どうも逃亡したっぽいけど

889 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:24:33.35 ID:fgbACgfs0.net]
>>865
どうも、NHKの書き込み要員か

890 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:24:49.12 ID:UcElA6cD0.net]
>>862
普及するといいな、ということであって、今ほしいわけではないんだ。
それから、今の普通のテレビ同様に、コンポジット端子とかもほしい。
チューナーだけなしならいいんだが。

でも、今後はHDMIだけあればなんとかなるのかもね。

891 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:25:04.31 ID:l6byuaX80.net]
>>834
今フレッツが重いのは回線よりもNTTが網終端装置への設備投資をケチってるのが原因だけどな

892 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:25:53.26 ID:wBjzVSe70.net]
世帯単位だとすると家族で誰が訴えられるのか確定しないな

893 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:26:40.86 ID:UcElA6cD0.net]
B-CAS破棄して、チューナーを事実上潰せば、いいんだろうね。
うちはそもそもないけど。

894 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:28:20.44 ID:fAeExdZa0.net]
テレビ、新聞は10年以上前から情報源として捨ててるわ。
むしろ危険な誘導装置。金を払うなど論外

政治関連は勿論、音楽の情報源としても使えない。消費者への低レベル化の押し付け
信頼性はラジオより劣るよ。

結論、テレビ、新聞は明らかに質が落ち、もう役目は終ってる。むしろ害になる

895 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:29:58.61 ID:UcElA6cD0.net]
そうそう。
うちにはラジオがある。NHKももちろん聞ける。ほぼ使わないけど。

896 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:30:43.48 ID:y6HGh7Bc0.net]
主契約者が死んだらめぼしい財産無いなら相続放棄すりゃいいだけ
家庭裁判所で半日で判決出る。

NHKが来たら相続放棄したから家庭裁判所行って判決見ろと言えば良い。
その後の契約は任意だから応じなければ訴訟してくるだろ。

放置せず行動してNHKに付け入る隙を与えない事



897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:33:40.08 ID:uOEgUfpC0.net]
>>593
宅急便=ヤマト は名乗るが、最近Amazonが使い始めたSBSは名乗らない。「お届けです」しか言わない。

898 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:33:51.30 ID:UcElA6cD0.net]
コンテンツの信頼性は知らんが、媒体としての使い勝手として、新聞、テレビはかなり劣る。
役目を終えつつある。今で言うラジオみたいなのになるのでは?

899 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:35:02.40 ID:JSWDmRpU0.net]
>>5
神奈川もきたよ []
[ここ壊れてます]

901 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:39:48.01 ID:x7hJo+Fs0.net]
>>861
法的判断基準 放送の受信を目的として設置したか否か
規約的判断基準 なぜか目的は不問になり設置したか否か(ただし、規約上の設置とは使える状態にあることをさす)

存在自体で契約するものではなく、法では目的が、規約では状態が判断基準

とか言っても現実では裁判でも否定されるから、実質テレビあったら契約義務状態なんだけどね・・・

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:39:51.30 ID:hteUhSIA0.net]
>>870
鬼丸かおる裁判官の補足意見に指摘があるな

>家族のあり方や居住態様が多様化している今日,世帯が受信契約の単位である
>との規定は,直ちに1戸の家屋に所在する誰かを締結義務者であると確定すること
>にならない場合もあると思われる。受信契約の締結を求められる側からみても,そ
>の義務を負う者が法令上一義的に特定できなければ,締結義務を負っていることの
>自覚も困難であろう。
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/281/087281_hanrei.pdf

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:41:07.05 ID:CHQWA47R0.net]
ドケチのおまえらもう居留守の使えない
1階やオートロックの無いボロアパートやボロマンション住めないぞ

おまえらケチだろうが家賃上がるがイイ部屋に引っ越せ。
長い目で見れば得だぞ。

904 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:42:10.38 ID:UcElA6cD0.net]
>>880
そんなくだらないことのために、引っ越すの?

905 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:43:11.85 ID:H408ofeP0.net]
設置時がはっきり分からなかったらどうすんの?これ。

906 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:44:00.01 ID:86bzql+E0.net]
 

  
断固として放送法の改正に反対する

NHKと自民党
 

 



907 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:47:11.71 ID:UcElA6cD0.net]
>>882
NHKが困る。

908 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:48:01.72 ID:JSWDmRpU0.net]
>>57
なら早くやれよ

909 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:48:59.91 ID:fgbACgfs0.net]
>>882
設置時がわかるのは次の3つのうちどれかだけだろうな

1. BSのテロップ消して、使用者が自らNHKに設置を通知した場合
2. 受信契約書の設置日に設置した日が記入された場合
3. NHKが設置日を立証した場合

910 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:49:30.80 ID:IxG1zkcg0.net]
付けても砂嵐の俺の部屋にあるブラウン管テレビも料金発生するんか

911 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:51:59.60 ID:vxy8Sm1g0.net]
自民党は放送法64条を即座に改正しろ

(受信契約及び受信料)
第六四条 
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 21:52:16.93 ID:VIs5Udwc0.net]
料金に時効はない
だけどNHKが立証しろ
できないの?じゃあ設置が確認された日からな

契約は裁判で決めるから、ポストに投函とかふざけんな
裁判中にテレビぶっこわしたら裁判終了だからw
次の買ったの確認したら最初からやり直しねw

じゃあ頑張って未払い所帯1千万に裁判よろしくw
最高裁まで頑張ってw最高裁判決まえにテレビぶっ壊されるだろうけど
費用かけて頑張るんだよw取り下げはNHK持ちだからね♪

何という鬼畜判決w早い話が最場所は関わりたくないw
法律作ってもらって出直してきなwという御託宣だろこれw
そして政府に全部おしつけたw

今までどおりw

913 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:58:24.53 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>885
放送法2条に「放送」だけじゃなく、「通信」が加わったから、
NHKは、同時配信すれば受信料を徴収できると考えているんだろう。
法律の文面だけ見た限り、同時配信すればネット配信でもOKに読めるからな。
とりあえず本当に見ている人に限定にするのは、
放送法64条1項但書きがあるから、そこを突いてやぶ蛇になるのを恐れてるんだろう。

914 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 21:59:43.19 ID:ekrx01kX0.net]
                  
     ,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、   国の借金激増、日本破壊男(63歳)
    ./   彡ヾ;:;:;:;:     `ミ、_ ↓
   /     ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;:    : : : \
  /        ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : :       ミ          "彡 }
/;:;:;:: : : : :   ソ           ヾミ.}   あははは  引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡  __,----ッ  rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/.   ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ  
 ヘ__.;:;:;:;:;:;:|    __, rtニッ.)  、 'r`‐'`、i   財政健全化も、少子化対策も、アベノミクスも、中国包囲網も、
  {" `ヽ;:;彡     `ー  _   ` ̄ .ヽ  全て失敗しちゃいましたw。
  `i て ヽソ       r'(   ヽ   .}   
  ヽ れ{.       / `.^ .nイ ヽ  !
   ヽ、 .,:::::...    (   __,, ィ`} j    日本を潰してしまったわけですけど、私は楽しかったですw。
     ミ!:::::::...    `ゞ¨_エィ'" / /     
    ,rー|.  :::ヽ      ー‐'  /       
   /三{.ヽ    :::ミ、       ./       好きな言葉ですか???もちろん「反日」と   
_,ィ'"三三|  '、     ヽ、_  _,ノ          「日本死んだ」ですよw。あははは
/三三三ミ  \      r /|\、_    
三三三三ミ    \     / |三\三ミー、_ 「衰退日本」は、当然に消滅ですw。wwwwwwwww。
三三三三.ヘ    >ー<  /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ
・。

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:02:49.00 ID:iPeMVNh10.net]
>>666
敗訴も何も、訴因のない裁判開くのか?
NHKは契約拒めないから、裁判前日に契約したら
NHKにとっては最悪の展開だぞ。

916 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:06:08.33 ID:fgbACgfs0.net]
そもそもNHKとの契約や集金や設置基準って放送法に基づいてるの?日本放送協会放送受信規約 に基づいてるの?

教えて、NHKさん



917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:07:34.77 ID:hXsNjjEo0.net]
>>880
居留守じゃなくて応対無視
こっちが在宅なのは向こうも解ってんだよ
相手しないに限る

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:20:43.19 ID:iPeMVNh10.net]
訴訟起こされたらテレビを処分すれば良い。
それでも裁判進行させたら乱訴でNHKを訴える。
弁論で一発目からテレビの存在否定されたら、NHKは相当キツい。

919 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:21:12.86 ID:ETVx49KL0.net]
国民は平等である憲法が無視されたな。

920 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:23:03.71 ID:QdDBjpgn0.net]
遅かれ早かれネットテレビの時代になるだろう。
その時には絶対にNHKの参入を許してはならない。
NHKにネットテレビの受信料の権力は与えてはならない。

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:23:08.15 ID:Anuv02Jw0.net]
>>888
■放送法64条第一項は今や必要無い条項である■

まず前提として公共料金は税金と違い、受益者が負担し非受益者は負担しなくて良いというのが基本です。
電気・ガス・水道・電話・交通機関等、公共料金はあくまで使用者(受益者)が支払い、使用していない者(非受益者)まで払う必要がないものです。
しかし日本放送協会(NHK)だけは例外で、放送法64条第一項で協会の放送を受信可能な受信設備(テレビ)を設置しただけで、
NHKと契約する事を義務付けています。

放送法 <

922 名前:br> http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html

> 第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。(後略)

何故NHKだけがテレビを設置しただけで契約を義務付け受信料を徴収する事が法律で許されているのか。
それはこの裁判判決でも指摘されています。

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/393/083393_hanrei.pdf

> 放送法は,原告という特別の法人を設立し,これに国内放送を中心とする事業を行う権能を与え,原告の国家や経済界等からの
> 独立性を確保するために,原告の放送の受信者に費用分担を求め,さらに,徴収確保の技術的理由に鑑み,原告の放送を受信し得る
> 受信設備を設置した者から,その現実の利用状態とは関係なく,一律に受信料を徴収することを原告自体に認めているものといえる。

つまり他の公共機関のように、受益者と非受益者を区別したり、未契約者や受益者でありながら公共料金(受信料)を払わない者(不払い者)の
放送受信を止める技術的手段が放送法施行当時(昭和25年)無かった為であり、あくまで例外の運用だっただけです。
しかし今や技術的手段が無かったアナログテレビ放送は停波し、個別に受信を止める技術的手段を持ったデジタル放送のみが契約対象となった今、
この例外運用を続ける理由は全くありません。そして理由無く個人が尊重されるべき自由を制限する条項は憲法に違反する可能性がある為、
放送法64条第一項はもはや削除すべき不要な法律と言えます。
[]
[ここ壊れてます]

923 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:26:43.35 ID:UOUlzrlc0.net]
みんな飽きたんだろう人がいなくなった

924 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:29:30.84 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>895
単身世帯でないなら、テレビの有無には触れずに、
「私は設置していません」って主張するのが良いような気がしてきた。
テレビの有無だけでなく、誰が設置したのかも特定しなくちゃならないし、
世帯内の誰を契約当事者にするのかも決めなくちゃならない。

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:29:31.74 ID:iPeMVNh10.net]
ヤクザも契約しないといけないが、ヤクザに受益させたら暴排条例違反にならないかNHK

926 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:33:22.37 ID:oT/ZcEBT0.net]
もう一度判決文読み直してみたが、
木内以外に×付けろって書き込み時々あるけど、
木内だけ×付ける方が良いんじゃね?



927 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:33:49.57 ID:Fk8XD0ifO.net]
>>890
架空請求詐欺罪
憲法第12条には、自由と権利を守る為に国民自信の不断の努力を要求している。
故に、基本的人権を蔑ろにする裁判官をリアルタイムに罷免するシステムが必要だ
さもないと基本的人権を守る為には裁判官を殺す必要がある。

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:33:50.37 ID:nBfwH4dX0.net]
>>6
一回も払ってない人はそれが理由で契約しないで通じる。
今回の敗訴した男性は、最高裁判所が過去に一回契約したから、それは通じないというだけ。
つまり、死ねチョンゴキ言わないNHKに多角的に取り上げない=一方的にヘイトとしてる連中と契約しないのは合法ともなった。

929 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:34:45.14 ID:LujOEX3n0.net]
>>772
でも証拠があれば、確実に勝てるのは、
原告も被告も同じ。

930 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:35:34.93 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>905
間違ってるよ。

931 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:36:37.60 ID:ETVx49KL0.net]
NHKは棄却されたんだよな。
NHKは負けたんだ。
裁判費用はNHKが払わなければならない。
契約時には裁判をすれば良い。
裁判に負けてもテレビ捨てれば契約出来ない。

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:37:05.18 ID:/7G0kFys0.net]
兎に角、NHK問題は全国民の民意。法律改正で解体を

933 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:37:28.24 ID:LujOEX3n0.net]
>>906
どうして?

934 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:38:09.06 ID:QdDBjpgn0.net]
しかしNHKが勝訴した様な報道も気にくわない。

935 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:39:08.83 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>909
日本の民事裁判は、証拠を採用するかどうかは裁判官の裁量だし、
裁判官は自分の心証で判決を出せるから。
1万人がこれで勝てると思った証拠でも、裁判官が納得しない限り勝てないよ。

936 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:39:36.56 ID:LujOEX3n0.net]
>>910
護送船団大手マスゴミだよ。



937 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:40:56.93 ID:LujOEX3n0.net]
>>911
だからNHK敗訴している。

938 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:44:04.38 ID:oT/ZcEBT0.net]
>>911
ついでに言っとくと、第1審の裁判官に出鱈目な事実関係の認定をされたとしても、
それを2審以降で覆すのは難しいぞ。
写真提出したって、そんなの写真撮影した日にテレビ外しただけでしょ、って思われたら
テレビがあることになる。本当にテレビが無くても、第1審の裁判官があると思ったら
それ以降はテレビがあるという前提で裁判が進むんだよ。
だから第1審の裁判官がテレビを設置したと認定されたら、ほぼそれで終わりだよ。

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:46:24.91 ID:+l1dxA100.net]
これが安倍政権だよ
法もクソもない
こんな連中が改憲しようとしてんだぜ
絶対させてはならない

940 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:49:48.44 ID:3twzRWJU0.net]
>>915

アベノセイダーズww

941 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 22:54:44.84 ID:fgbACgfs0.net]
さて、じゃあ地デジテレビを買って、B-CASカードスロットをダイソーで
買ったエポキシ接着剤で充填してしまって、UHFとBSのアンテナコネクター
を切断してしまって、テレビを専らブルーレイ観賞用として用いる場合

果たして、NHKのいうテレビ受像機として「設置」できるだろうか

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:56:19.80 ID:Anuv02Jw0.net]
■イラネッチケーとは■

イラネッチケーはNHKのテレビ放送だけ受信できなくなる、アンテナ線に取り付けるフィルター装置です。
筑波大学准教授、掛谷英紀氏の研究室で開発されました。

地上波関東地区(東京スカイツリー送信)向け
amzn.asia/6mVCk0s
地上波関西地区(生駒山送信)向け
amzn.asia/eSMyraV
BS(全国共通)向け
amzn.asia/2ulMHVE

■法的問題■
 
NHKから国民を守る党の立花孝志氏がイラネッチケーを取り付けた上で債務不存在確認訴訟を起こし、外せる状態では敗訴しましたが、
外せない状態で再度裁判に挑んだ所、NHKは解約が有効かどうかの争いから逃げました。
少なくともイラネッチケーが外せない状態なら、NHKが裁判を起こしてくる可能性は無いと言っていいでしょう。

またNHKに裁判勝ちました イラネッチケーを使えば合法的に受信料の不払いが出来るようになりました
https://www.youtube.com/watch?v=rV-GTBR6WUI

■イラネッチケーの活用方法■

例えイラネッチケー裁判の結果がどうであろうと、イラネッチケーには使用価値があります。
見えない所に設置すればいいのです。そしてNHK訪問員が来てもイラネッチケーを接続している事を
伝える必要はありません。「うちはNHKが受信できないので契約しない」と伝えればいいのです。
「調査させてくれ」と言い出すかも知れませんが、「現状で不都合がないので調査不要」で追い返せばいいのです。
この場合、イラネッチケーを外せなくする必要もありません。

そしてNHK側が「受信できないのはイラネッチケーが接続されている為なので、契約しろ」と主張するのなら、
イラネッチケーが接続されている事を証明する責任はNHK側にあります。
しかし調査はできないので、証拠をつかむのは殆ど不可能です。

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 22:58:36.34 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>748
死亡者を追いかけて、地獄でも天国でも言って請求してこいよ

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:00:11 ]
[ここ壊れてます]

945 名前:.37 ID:Ho+tVhCF0.net mailto: >>760
契約者は死亡している。
だから請求するなら、契約している死亡者当人だよ。
お前が死んで追いかけてみたら?
[]
[ここ壊れてます]

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:02:25.18 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>763
死亡と同時に口座凍結になるから、NHKには1円も渡らない
電気料金、ガス料金も死亡日時をもって解約だから、
仮に払いすぎている場合は返金になる
公共料金って、このように公正なんだが、
自称公共料金のNHKだけは、死んだ人間が解約を申し出ないと解約できないんだそうだ



947 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:05:19.42 ID:LujOEX3n0.net]
>>917
実際にやってみて、裁判所に確認訴訟やってみればいい。

948 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:06:28.30 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>778
書いてある事を一部だけ切り取るなよ

「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は」だから、

NHKの視聴出来ない 「テレビを設置しても契約は不要」 だ。

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:07:59.23 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>779
契約した当人がもう死亡しているのだから、死亡と同時に契約は解除される

支払い請求したいなら、死んだ人間にやってみろ

950 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:09:45.01 ID:LujOEX3n0.net]
>>921
できたよ。未払分2千円払って終わり。
TVは譲渡した。で家取り壊して、賃貸駐車場にした。

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:09:55.89 ID:srY3RojI0.net]
>>917
上にも書いたけどアンテナなければNHKから来た人はすぐに帰っていくよ

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:10:28.22 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>842
契約者は世帯ではなく、一人の人間とするんだよ

契約書に「○○家」なんて書いて無いだろう?

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:12:47.83 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>926
イラネッチケーつければ、NHK以外の民放は自由に見ても良いそうだ
これをつけていれば受信料の支払いは不要だとNHK自身が裁判で陳述してる。

954 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:16:10.34 ID:spMj54Bx0.net]
久しぶりにNHKニュースや番組を観たが、これなら払い続けてもいいかなと思った。

民法を観ると、「ただほど高いものはない」とはこの事だと思ったわ

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:17:37.15 ID:DnkUk7IY0.net]
皆さん真面目に考えるな
必要の無いものに金払うことは無い
ヤクザ対受信設備の有無は関係なく一切無言で

956 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:21:39.08 ID:LujOEX3n0.net]
>>929
個人の自由ですね。



957 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:23:07.77 ID:bEmUhK+l0.net]
どうして自民党は法律改正をしないの?

(´・ω・`)

958 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:23:17.88 ID:JFUtL9ER0.net]
>>930
インチキ放送法に対して「真面目に考えるな」というのはホントに正解なんだけど、
じゃあこんなことに真面目に裁判して最高裁まで持っていって何してんの?と思う
挙げ句の果てには痛み分けとしかいいようのない判決文(が出るしか仕方ないのに)
それを、NHK敗訴!とか言って勝利宣言してるヒトたち

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:25:38.89 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>929
スクランブル放送に移行したら、契約を検討してもいい

960 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:26:16.02 ID:LujOEX3n0.net]
>>928
一審?控訴せず確定?二審?上告の三審?判決文全文リンク先教えて?

961 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:26:53.99 ID:t/Sy5KTr0.net]
この判決出した裁判官の名前は拡散しておいたほうがいいんじゃないの

962 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:31:18.82 ID:HHU30chG0.net]
最高裁の判決的には「法改正が必要」って意味さ。
現時点では放送法64条1項を変えなければどうにもならんって話。

政治的に改正の機運を高めるしかないわな。
しかし総務省の天下り先が一つのNHKだから抵抗してるんだろうね。

963 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:39:22.72 ID:DnkUk7IY0.net]
>>933
そうですね、今回の判決で自動契約が認められるほどきちんと合憲ならね
NHK程度の権力からも守られないならドアを開けて一切無言でよし

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:41:44.79 ID:PLm1BXQ40.net]
放送法と民放では放送法が上位、それだけのこと。
れっきとした合憲であると認識すべき。
そのことと、営業員が、NHKの正式な委託業者である証明をし、
商品内容の充分な説明をし、契約内容の充分な説明をし、
法律に無知な我々に対する契約義務の納得に足る充分な説明をしてから契約を締結する、ということとは別問題。
営業員の態度、対応、身元、訪問正当性、商品説明、契約の正当性の説明の理解、納得ができれば契約すればいい。
ちゃんと説明できない営業員とは不利益を被る可能性もあるので(NHKを謳った詐欺かも
しれませんよ?)納得に足る説明ができるまで契約を保留すべきである。
その場合は商談中、契約保留中「契約しないとは言っていない状態」になるがこのご時勢、
突然家に訪問した人をすぐに信用する人はあまりいないはずだから自然なことである。
どうやら多くの人が営業員から正しい応対を受けず、内容や法律を理解できていないようなので、
保留中や商談中が約900万世帯ほどあるらしい。

965 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:42:46.03 ID:LujOEX3n0.net]
未払いの場合は5年時効が成立。

966 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:44:55.63 ID:fgbACgfs0.net]
>>928
わかった!テレビバラしてチューナーユニットを外してしまうよ!



967 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:48:45.67 ID:BPAGKEqS0.net]
一円たりとも払わねえよ。
取れるもんなら取ってみろばーかw

968 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:49:02.89 ID:LujOEX3n0.net]
未契約の場合、50年分も請求。
NHKは、20年以下の訴訟できなくなった。額の大きい方からやらないと、支払者から、バカにしているのか!と反発食らうな。請求はできても判決確定得られるか、定かではない。係争中に死亡したら、不当利は消える。で閉廷。回収まで、できるのかな?

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:53:11.26 ID:Ho+tVhCF0.net]
>>935
確定だな
判決文は自分で探して
以下要旨だけ

・提訴の適法性
・判決理由「NHKは裁判で債務が存在しないことを争わないと
主張していることをもって、原告(立花)の法律上の地位の危険
や不安が終局的に除去され、裁判所が容認判決をせずに訴訟を
終了させても、将来に禍根を残すことがないとまでは言えない。
よって、原告(立花)の本件訴えは適法である。」
・解説:NHKは訴え自体が裁判するようなことではない(原告の
提訴自体を門前払いすべき)と主張しているが、裁判所は、裁判
でNHK弁護士が債務が存在しない(受信料を支払わなくてもよい)
といっても、後々問題になる可能性があるので、白黒はっきり
させる判決を出すことが必要であると判断。つまり、提訴は適法
で、門前払いはしない。

・提訴自体は有効で、NHKは債務が存在しないことは争点としない
(認めている)のだから、主文の通り、「(NHKから請求された)放送
受信料2620円の支払債務は存在しないことを確認する」。つまり、
NHKに受信料を支払う必要はない(原告勝訴)。

970 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:54:52.84 ID:R9BfDlFU0.net]
約7000億も受信料集めてさ、超高水準の平均年収、
数千億の社屋建設予定、
そもそも今の受信料金額の根拠って何なんだ?
適正な金額ってもっと低くできるはずだろ

971 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:56:12.02 ID:LujOEX3n0.net]
>>943
追加、そこまで掛かった裁判費用や弁護士費用(着手金20万円ぐらい×弁護士人数)
は、皆様のどうにでもなる受信料資金からだな。なるほど、国会で与野党の全会一致で予算、審議通過すれば湯水の如く使える。

972 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/08(金) 23:59:04.33 ID:7MEb4pLm0.net]
契約とは、「双方の合意」をもって成立するのが大前提なのに。

>>1のような、一方的な契約が成立するなんてありえんのだけどな。

双方の合意がなく、一方的な契約で成立しない例
押し売り
恐喝
NHK受信契約

こういう事になるわけだ。

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/08(金) 23:59:20.73 ID:sekIT88P0.net]
最高裁判事も買収されてるってことでなきゃ全員バカ

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:01:58.45 ID:/FG+/G/k0.net]
>>945
徴収した受信料の相当部分が、NHKの年金基金に回されている
これって放送事業ではないだろう
受信料は法律で細かく使途が決められていて、
それ以外には使ってはいけないと明記されているのに
NHKは放送法に違反している
放送法は事業者を取り締まる法律なのに

975 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:02:48.03 ID:ivQyu++00.net]
>>944
サンクス。しかし立花て判決文全文でデータベース化して紹介すればいいのに?
不利益な部分とか隠していないか?
元NHKだけに、NHKと同じく情報編集していたら、支持失うね。

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:05:09.49 ID:1NUq0f8a0.net]
>>945
根拠は徴収率8割が見込める金額
法的な意味などない
そもそも何が正しいのか追求する社会ではないのに
NHK問題だけ違憲なのかとか放送法の意義は?とか大上段に司法の場で争うのが不毛



977 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:05:29.31 ID:qdA8/29g0.net]
受信料の公平負担ってあれだよな
福島の汚染破棄物を全国で共有しろってのと同じ理論だよな
自分達だけ損するのは絶対に許さないっていう
日本人特有の同調強勢

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:06:05.03 ID:/FG+/G/k0.net]
>>950
公判記録調べれば詳しく分かるんじゃ無いかな?
間接的に聞いた範囲だと、
裁判の途中でNHKに不利な判決が出そうになって、
NHK側の弁護士が作戦を換えて門前払いを求めだしたらしい
NHK側は争う内容が無いから、立花には訴える利益がないと言いだしたんだろう
かえって傷口を大きくしてしまった感じ

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:06:22.08 ID:FtPpPyRM0.net]
日本の権力者の方々が好きで好きでたまらないアメリカ方式でいいでしょ
受信料なんて存在しない

980 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:09:24.48 ID:ivQyu++00.net]
>>948
まあ、全員年齢が高い
司法も保守的になる。
玉虫色になるな。民事、三審目に
陪審員制度導入して欲しいな。いろんな世代入れないとね。

981 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:09:56.94 ID:/FG+/G/k0.net]
立花は、イラネッチケーつけるとNHKの放送が受信不可になり
放送法の規定する契約義務が不要になるという判決を引き出したかった
そこまでははっきり判決文にはならなかったが、
NHKの言質はしっかり判決に明記されてしまった

982 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:13:29.18 ID:ivQyu++00.net]
>>953
NHKが逃げたんだね。控訴せず、そのまま立花の主張で裁判が確定か?受信料支払者かわいそうだな。無駄に裁判費用と弁護士費用を使ったんだ。

983 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:14:02.86 ID:PpMSES620.net]
儲かってるんなら法人税払えよな

984 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:17:10.27 ID:I7NLC0Rr0.net]
B-CASを破棄すれば特に争いにはならんだろうな。

985 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:18:18.10 ID:/FG+/G/k0.net]
>>957
判決内容にNHK側が争う余地が無いから、控訴は出来ないんじゃないかな?

986 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:19:07.33 ID:ivQyu++00.net]
あー、公判記録ね。録音、速記もあるね。面白いね。弁護士とのネタにして見る。



987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:19:38.77 ID:/FG+/G/k0.net]
今後はイラネッチケーが晴れて契約不要のお墨付きを裁判所からもらえば良いだけだが
NHKはどうするかな?

988 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:20 ]
[ここ壊れてます]

989 名前::37.56 ID:ivQyu++00.net mailto: >>960
そうだね。争いがないからね。サンクス
[]
[ここ壊れてます]

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:25:25.11 ID:1NUq0f8a0.net]
そんなお墨付きみたいなの迷惑千万だわ
こっちはNHK見てるけどもおかしなシステムで規定も曖昧だから払わないというスタンスなのに
裁判のようなバカ真面目なことされて

991 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 00:34:48.81 ID:vswzpH0n0.net]
気に入って見てるのに払わない自慢とかみっともないからやめなよ

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:39:56.96 ID:/FG+/G/k0.net]
>>964
NHKが自発的にスクランブルを導入すれば全部解決するんだがなあ

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 00:44:14.71 ID:4xln2f3J0.net]
寺田の家とか晒せないかな

994 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 01:11:21.11 ID:iHPfDAws0.net]
糞NHK

995 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 01:36:49.81 ID:64JSx0160.net]
安倍総理「そんなに払ってないヤツがいるのか?よし公務員の給料上げるかな」

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 01:42:22.59 ID:/FG+/G/k0.net]
>>969
上級公務員だけ義務化で良いかも
今の受信料を100倍くらいに上げれば出来そう



997 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 01:53:35.10 ID:64JSx0160.net]
>>970
受信料月に10万でも余裕だな

998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 02:07:12.22 ID:2tj6WNmD0.net]
>>966
契約者激減するから絶対やらないだろうな

999 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 02:13:01.39 ID:iHPfDAws0.net]
ふざけるなNHK!

1000 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 02:40:31.92 ID:Kr0EbSrzO.net]
>>966

1001 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 03:02:33.66 ID:vF3zmI0E0.net]
立花はnhkをぶっつぶすとかyoutubeで言ってるけど
なんであんなに恨んでいるの?

1002 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 03:52:09.02 ID:Lscu+Q8f0.net]
>>5
契約書がすでに出来上がってるのがおかしい
合憲判決が出るってわかってた訳じゃねーか
「あなたがスポンサーです」ってよ

1003 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 06:10:01.91 ID:EPURAl1m0.net]
>>976
高額未納者(契約者名義は故人)には12/6前には裁判をおこします
という 脅迫文を送りつける
両建てをやったNHK の思考回路 

1004 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 06:33:52.74 ID:JShUQgh70.net]
>>911

馬鹿裁判官は犬が駄々っ子みたいにぼくがテレビあるって言えばあるんだよって
主張すれば認定するとでもいうのかwww

1005 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 06:46:16.01 ID:2CRlRt+p0.net]
>>5
内容証明郵便で無ければ届いたかどうか分からないチラシと同じ
ゴミ箱にポイ

1006 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 06:49:33.77 ID:P0MN9upG0.net]
国営にするかスクランブルかけるか



1007 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 06:56:31.98 ID:d2+jFRu30.net]
つまり、キチッと支払い続けてきた人はいつでも契約を打ち切りできるということですね。
まあ当たり前ですけど、これで我々は躊躇することなく契約打ち切りの意思表示がでけるようになりました。

1008 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 07:13:55.73 ID:PTM0rppJ0.net]
要は個別に最高裁判決まで粘って負けたら払えばいいんだな

1009 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 07:19:07.37 ID:40LjAXGN0.net]
ま、総理が指名って時点で ね。

1010 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 07:19:19.19 ID:EdHBclLd0.net]
これはおかしい。

1011 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 07:28:46.56 ID:0pA00L/p0.net]
>>1
これが安倍政権の答え

1012 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 07:39:53.74 ID:/65AnMXU0.net]
まぁテロップ消してる奴だからなしょうがない判決
出来レースだろ

1013 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 07:43:58.47 ID:EdHBclLd0.net]
外国には優しく
国民には厳しく

今の安倍ちゃん政権w

1014 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 07:46:18.04 ID:4ceO6CbD0.net]
司法の信用は失墜した
自己矛盾判決、忖度判決

契約締結の認定に裁判を要する状況であるなら法律に欠陥が生じてる理屈

公共サービスでありながら裁判で契約有効判断を要する仕組みを認めるのが屁理屈

本来は裁判沙汰にならない様な合理性のある法改正を求める立場だろうが

バカどもの集まりだと晒したようなもの

契約の義務と語った時点でアホ
義務なら契約を要しない理屈になるだけ
同意の強制を認めるのは、ただの人権侵害

もう司法には日本語通じない

1015 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 07:55:47.51 ID:vvSZZ82u0.net]
>>63
いや、一回も払ってない奴は、トンスラーよりの報道しないで、チョンゴキ死ね報道してないから契約しないという理由あればオッケーになった判決なんだが。

1016 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 08:07:40.71 ID:+MA78Oj00.net]
何方か、>>989を翻訳して頂けませんか?



1017 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 08:24:08.15 ID:0iY8fRZC0.net]
>>980
TVを持たない人が増加しているのに国営にする必要はない

1018 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 08:26:52.69 ID:0iY8fRZC0.net]
>>982
60万円以下は少額訴訟で日本は 三審制なので通常は高等裁判所で終わり

1019 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 08:27:57.59 ID:zdiBVelH0.net]
裁判官まで頭おかしい
もう、この国ダメじゃね?

1020 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 08:29:29.51 ID:SbX1OUnM0.net]
URGENT!

The moment of truth is coming!

X-day is 311+911=1222.

North Korea end.

1021 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 08:34:32.99 ID:PSa1nVFm0.net]
すぐやめることが決定している裁判長なんてあり得ない
後は野となれ山となれ
後任の人 よろしく

1022 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 08:34:51.78 ID:P14/e8c60.net]
どうして自民党は法律改正をしないの?
  
(´・ω・`)

1023 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 08:35:46.86 ID:BQIuZAYU0.net]
>>980
国営ってことは税金で養うってことだろ
そうなると、政権の意向をもろに受けた御用放送局に成り下がるのは
わかりきっているのに、さらにそれに税金が投入されるなんて最悪

万が一、民進党が政権とったら、そのプロパガンダを流すことになるんだぜ
やめてくれ

1024 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 08:54:49.20 ID:BsEcZtZB0.net]
国営にした方がいいだろ。
民放もあるんだし。

1025 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 09:01:28.52 ID:LDlL/9m80.net]
美味しい利権だね

1026 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/09(土) 09:13:34.33 ID:Rrj9L5x90.net]
次スレヨロ



1027 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 09:19:05.20 ID:FM+SZpTL0.net]
>>845
結局議論なんて成立して無いじゃん

1028 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 09:19:27.25 ID:aBBvcAbw0.net]
テレビないから払わん
以上

1029 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/09(土) 09:20:46.39 ID:aBBvcAbw0.net]
>>997
いや政権御用局のほうがわかりやすくていいわ
逆をつけばいいだけのことだからな

1030 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 10時間 21分 9秒

1031 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<311KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef