[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/27 06:31 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」★8



1 名前:野良ハムスター ★ mailto:ageteoff [2017/07/25(火) 21:53:23.20 ID:CAP_USER9.net]
「文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。

■式辞の内容は

大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。

「みなさま、本日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」とふり返ります。

「税金を投入する国立大学では、イノベーションにつながる理系に重点を置き、文系は私学に任せるべき」といった意見が出たことなどを挙げながら、「文学部で学ぶ哲学・史学・文学・芸術学等の学問を学ぶことの意義は、どのように答えたらよいのでしょうか」と問いかけます。

「医学部」「工学部」「法学部」「経済学部」などの実例を挙げた上で、「先に挙げた学部よりはるかに少なそうです。つまり、文学部で学んだ事柄は、職業訓練ではなく、また生命や生活の利便性、社会の維持・管理と直接結びつく物ではない、ということです」とした上で、こう述べます。

 ◇ ◇ ◇

「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」

「今のこのおめでたい席ではふさわしくない話題かもしれませんが、人生には様々な苦難が必ずやってきます」

「恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です」

「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」

「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」

>>2につづく
lpt.c.yimg.jp/amd/20170723-00000001-withnews-000-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000001-withnews-sci

★1:2017/07/24(月) 11:55:33.82
前スレ
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500940278/

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:29:43.40 ID:XNpq3dAe0.net]
>>736
絶対的客観性を問われる自然科学

相対的客観性と主観性の2者を混合した人文科学

897 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:31:49.73 ID:l7HW44LD0.net]
>>894
>拝金主義の価値観で、この世とサラバしたい人達の救済の道が無い
そういう価値観の人がいてもいいけど、それを税金でやる必要なくね?
そういう価値観の人を救済するために文学部ってあるの?

898 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:32:03.55 ID:zcYEJ0Jy0.net]
派遣社員・肉体労働者・アルバイト

の供給源だね。

搾取される低賃金労働者を生み出す。

人文系の貧困率・自殺率は一番高いだろう。

人文系は資産家の子弟が趣味で大学院までいくような所だよ。

一般人がいくようなところじゃない。

昔は女性がいく学部だったけど
終身雇用制時代の専業主婦を前提としていた。

終身雇用でなくなり、不安定な雇用状況で
年収も減り、共稼ぎが基本になり
離婚も急増した状況で
専業主婦は無理だ。

人文系科学の学部は縮小していくしかない。
食えないんだから。

899 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:32:45.87 ID:l7HW44LD0.net]
>>896
そういうのはどうでもよくて、要するに社会の役に立つかどうかでしょ?
だって国民の税金を使ってんだから

900 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:34:29.03 ID:zcYEJ0Jy0.net]
今後、人文系は、
社会人向けのオープンカレッジ中心になると思う。

空いた時間に、源氏物語や語学や歴史を学ぶ、
そういう分野になっていくと思う。

社会人教育は急増しているので
そういう意味では人文系の教授の働く場所はあると思う。

放送大学のネット講座は人文系が多い。

901 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:35:28.57 ID:l7HW44LD0.net]
文学部が完全に無意味って言ってるわけじゃない
知的好奇心を満たせる人もいるだろうし、人生の岐路に立った時に役に立つ人もいるだろう
仕事で役に立つ人もいるだろう
でも、税金を使う以上は効率性を考えることは必要

902 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:35:47.85 ID:zcYEJ0Jy0.net]
カラマーゾフの兄弟を読むことは
人生で大きな糧になる。

しかし
カラマーゾフの兄弟を読んで
金を稼ぐことはできない。

これが現実。

903 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:36:33.54 ID:l7HW44LD0.net]
阪大の文学部の学長が「人生の岐路に立った時〜」なんて言うぐらいだから
よっぽど役に立たないのは事実

904 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:38:37.37 ID:QbO4RfwS0.net]
他の学部は何の岐路に立ったときに役に立つの?



905 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:39:15.49 ID:XNpq3dAe0.net]
知徳体

知育
徳育
体育

この三者をバランスよく育成するのが教育の目的
しかし戦後は、知育と体育のみ強調され徳育が疎かになりました

1980年代前半に森馬鹿(文教族議員)どもが道徳教育を声高に唱えます
あんな不道徳なクソが道徳を唱えるとはお笑いコント
ある道徳の小冊子にロシアの民話が掲載

悪い蕪が村の中に生えます
おかげで周りの作物がドンドン枯れていきます
村中の人やら犬やら猫やた豚やら牛やら、みんなその悪い蕪うを引き抜こうと
一致団結して抜き去ります・・・村には昔のような平和が再び訪れました

この内容が自民党文教族を怒られせます

凄い攻撃でした
当然、教科書会社はこの民話の掲載を止めます

あいつらも自分たちの醜い姿を子供たちに教えられるのは
許さないケツの穴の小ささを誇った事件でした

906 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:39:18.16 ID:l7HW44LD0.net]
>>904
他の学部は仕事の役に立つんだが・・・

907 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:39:32.64 ID:EwoVXa6K0.net]
>>4
今の偏差値60って
バブル崩壊時の偏差値45くらいか?
途轍もないばかだな。

908 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:39:36.52 ID:mWyx8HQJ0.net]
>>855
バッハやモーツァルトが聴けなかったら生きて行けない。
日本人の声楽家でも、バッハなんか世界的に通用する人いるよ。
文化って、そういうもんだろ。
プロの音楽家になる人は家が金持ちの人が多いが、プロは仕方がない。

909 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:40:09.29 ID:wAq+3NRL0.net]
立ちません

910 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:41:10.22 ID:pGI3Nu6r0.net]
実学と虚学の比較や虚学の存在意義の問題って
明治の頃からさんざん言われてるじゃん
何を今さら

911 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:41:34.21 ID:UvzkBM2W0.net]
目先の役に立つことばかり、考えている奴らが多いから日本はダメになりつつある。
大学でもお役立ち研究ばかり国から投資されて、肝腎の基礎研究はじり貧。

912 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:42:06.39 ID:l7HW44LD0.net]
>>904
ってか他の学部は社会のため、他人のために役に立つ
イコール仕事としても役に立つ

でも文学には人生の岐路に立った時っていうように自分のために役に立つと言ってる
それは税金でやるべきじゃないってこと

913 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:42:29.53 ID:UvzkBM2W0.net]
ノーベル賞をとった小柴さんは、ニュートリノの質量の研究は役に立ちません!って明言していたわけだが。

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:43:05.68 ID:XNpq3dAe0.net]
トトは文科省公認な公営ギャンブル
これが一番期待値が低いとは笑止千万
教育を司る組織が博打の胴元してるんだもん、末期的症状



915 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:43:06.32 ID:UvzkBM2W0.net]
>>912  それは税金でやるべきじゃないってこと

おっとここにも分かってない奴が1人。

916 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:43:13.04 ID:yp1zWiYIO.net]
人生の帰路に立った時に役に立つんだよ。
日常の岐路で役に立つのは法学だろう。

917 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:43:20.99 ID:l7HW44LD0.net]
>>911
だからこそ無駄なものは削減しないといけない

918 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:43:34.19 ID:Mv4BFfpa0.net]
文学部じゃ専門知識を生かせないことばかりで、
人生の岐路に立ってばかりじゃないか。

919 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:43:38.80 ID:E+7LusH70.net]
じゃあ営業マンになるしかないような大卒が
経済学部入って、マルクスだのリカードだのアダム・スミスだの資本主義だの共産主義だの
学んで何になるんだっつーの
最初から無駄 教養なんてそんなもの

920 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:44:12.04 ID:wHR7SpLw0.net]
経済学部のほうが役に立たないから気にする必要なし
社会の役に立つって意味が不明だが
たとえば、音楽というのは社会の役にたっているのか?
少なくとも必要とされている
文学も同じ

921 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:44:25.05 ID:UvzkBM2W0.net]
>>917  だからこそ無駄なものは削減しないといけない

分かってないね〜
応用分野ならそれで良いけど基礎分野で何が無駄かって、どうして分かるのよ?

922 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:44:26.92 ID:l7HW44LD0.net]
>>915
???それが反論になってるとでも??
意見があるならちゃんと反論してごらんw

>おっとここにも分かってない奴が1人。

何すか?これww

923 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:45:12.96 ID:UvzkBM2W0.net]
>>922 お使いになりますか?

924 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:45:39.97 ID:CGtYonbo0.net]
拝金主義の視点の上に
独断と偏見に満ちている
2chに多いタイプだよな
説得力があれば納得するけどさ・・・



925 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:46:17.25 ID:Rml7YmYn0.net]
文学部ってのは 学生のためにあるのではなく 教授サマのためにあるんだ
どう考えても日本にエジプト考古学の研究者が何十人も必要なわけがないだろ
個人の興味を肥大化させただけの人間に教授と名付けて 国費で養い過ぎてるんだよ

926 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:46:44.06 ID:UvzkBM2W0.net]
>>922

例えば>>913

927 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:47:05.95 ID:l7HW44LD0.net]
>>921
基礎研究と文学部は全く違う

基礎研究は今は社会の役に立たないけど、将来役に立つかもしれない
文学部は、人生の岐路に立った時に自分自身に役に立つかもしれない

要するに役に立つのが社会か、自分かってこと

928 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:47:27.33 ID:UvzkBM2W0.net]
>>925 そういう考え方が亡国を招く

929 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:47:32.73 ID:l7HW44LD0.net]
>>926
>>927を読んでごらん

930 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:47:47.60 ID:CGtYonbo0.net]
優生学が好きな人が2chには多いよな

931 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:48:13.84 ID:UvzkBM2W0.net]
>>927 ニュートリノの質量があるかどうかは、別に役に立たないと思うw

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:48:51.69 ID:SVQG91dg0.net]
自由の肯定が人生に苦難を生んでいるのかもしれない

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:48:58.61 ID:L5ogHLeM0.net]
>>904
経済・経営 役に立ちそうで役に立たない
法学部 法律・論理的思考に関して役に立つ
教育学部 教育の役に立つ
語学部 語学の役
理系 テクノロジー系専門分野の役に立つ
医学・薬学部・獣医学部 そのまんま

934 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:49:13.49 ID:E+7LusH70.net]
文学部なんているの なんて話は大昔からあるよな
まあ暇つぶしにはちょうどいいぐらいの学部なのは事実だろ



935 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:49:50.85 ID:UvzkBM2W0.net]
>>929 読んだけど何か?理学部も文学部も同じだよ。俺様はかつて理転したし良く分かる。
工学部や農学部は経済学部や法学部と同じく興味なし。

936 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:49:56.08 ID:l7HW44LD0.net]
>>931
それはわからない
でも、君が言ってる役に立たないっていうのは社会に対してってことだよね?

この文学部長が言ってるのは、自分の役に立つかもしれないってこと

937 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:49:56.64 ID:pGI3Nu6r0.net]
・大学で学んだことが仕事と直結しない
・専門家やプロになれる人が限られている
という意味では、ほとんどの学部学科に言えることだと思う

でも、又吉の火花のテーマの一つでもあったけど、
プロが生まれるにはある程度の分母が必要なんだよね

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:50:38.84 ID:XNpq3dAe0.net]
日本考古学会が宮内庁に古墳を含めた「陵墓」の考古調査を拒み続けている
これを全面的に認めると日本史が間違いなく変わる

俺が心底願っているのが江戸末期の孝明天皇と明治天皇睦仁の陵墓を開けて
土葬された遺体のDNA検査をしてもらいたい
大室寅之助が睦仁と入れ替わった説が真実かどうか分かるからだ

あと佐幕派の孝明天皇が砒素で殺害されたとも言われてるんで
化学的定性分析を是非実施して貰いたいと思ってます

939 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:50:40.34 ID:UvzkBM2W0.net]
おまえら、大隅さん(典子じゃないぞ)が何と言っているか、知ってんのか。

940 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:51:00.88 ID:wHR7SpLw0.net]
教育学部だけあればいい その中でやれ
という考え方はあるな
ただ、両方あってもいい 画一化を押し付けてもしゃあないよ
行く人がいなくなれば、大学側が統合していくでしょう

941 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:51:14.99 ID:UvzkBM2W0.net]
>>937 「プロが生まれるにはある程度の分母が必要」

ええ言葉や

942 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:51:39.12 ID:CGtYonbo0.net]
俺も実感したけど
馬鹿には学問は無理なんだよ

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:51:53.94 ID:XNpq3dAe0.net]
直ぐには役立たないが必要とされる「文学」ですね

944 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:52:36.46 ID:l7HW44LD0.net]
他の学部だって必ずしも全員が役に立つとは限らない
でも、他の学部は少なくとも役に立つためにやってる

その役に立つっていうのは当然、社会のためであり、仕事として。
でも文学部にはそもそも社会に対して役に立つっていう発想そのものがない
それはこの文学部長も認めてる



945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:52:44.81 ID:d5HzgecS0.net]
人生とは何か、愛とは何か、なんて国民が本気で考えだしたら
為政者は困るだろうし
何も考えないでいてほしい、言われたことにだけ従えばいい
そういう現政権を取り巻くオッサンの愚民化志向の文脈の中で
出てきたのが人文科学軽視なわけだから
多少なりとも学のある人は反発するだろうね

946 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:52:50.77 ID:UvzkBM2W0.net]
>>938

可能性は薄いがミイラが出てくることを期待。
もっと古い曹操のDNA鑑定もできたから、保存状態が良ければ・・・

947 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:53:01.59 ID:YfEH56Mm0.net]
文学部に疑問を持つ奴は
安楽死させるべきだw。

948 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:53:49.01 ID:E+7LusH70.net]
文学部は衒学者を遊ばせる幼稚園として必要だよ

949 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:53:52.19 ID:Rml7YmYn0.net]
なぜそれが 亡国 になるのか 論理的に説明できないのが文学部脳だろ 
とどのつまりは その本質が個人の知的嗜好に過ぎないからだよ

950 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:54:08.14 ID:CGtYonbo0.net]
人文学・社会科学も頭の良い人の講義や書籍は良かった
しかし、馬鹿の講義や書籍は耐えられない
2chでも、馬鹿の書き込みは耐えられない

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:54:12.43 ID:XNpq3dAe0.net]
バカだから学問が必要
天才なら学問は不要

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:54:38.70 ID:iCXpvmY90.net]
法学にしろ経済学にしろ「役に立つ」ってものじゃない
「役に立つ」だと医学と工学と農学くらいなもんだ

953 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:55:08.37 ID:qq44VLKr0.net]
東京大学文学部哲学科卒のナベツネが一言



↓↓

954 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:55:20.51 ID:zSTZ+Kw10.net]
文学部は、必要ないっていうような理系の人間とは友人にはなれない。



955 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:55:47.47 ID:UvzkBM2W0.net]
>>949

ヒトからサルに堕ちるってことだよ

956 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:55:55.06 ID:Ch5FzJyE0.net]
65歳のリタイア組。
俺が入学した頃、大阪万博のあった年
だが、大学の学部選びの際、同じことを
思った記憶があるよ。

50年近く、文学部の存在理由が
問われてきたんだな。

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sge [2017/07/26(水) 05:56:04.76 ID:E46Wsklc0.net]
>>901
100年単位の未来を含めての効率を正確に計算できるならそれも意味があるだろうね

958 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:56:23.97 ID:CGtYonbo0.net]
工学は役に立たないよ
学部なんて導入ばかりだし・・・

959 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:56:58.29 ID:UvzkBM2W0.net]
>>954

おいらは理系だけど、文学部は必要だと思うよ。
そもそも文系と理系に峻別する最近の高校から大学にかけての学校教育がおかしいわけで。

960 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:58:06.42 ID:h2fXAjiK0.net]
実際文学部って何勉強するの?
小説?

961 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:59:04.15 ID:Rml7YmYn0.net]
問題は 国立大学に文学部系統が多すぎる ってことだ まだ分からんのか 笑
戦後のドサクサで師範学校が看板を架け替えた駅弁教育学部ってやつも大した役に立ってないがな

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:00:25.07 ID:d5HzgecS0.net]
人文科学が探究するものは社会を動かすための人間の情熱なんだよね
その情熱は社会を動かす原動力になる
経営学や医学、法学のような実学は
そういう人間の情熱を具現化するためのツールなんだよ

963 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:00:30.95 ID:iCXpvmY90.net]
商品開発なんかで
法学や経済学が役に立つか?
むしろ文学部的な自由な発想が役立ちそうだが

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:00:46.35 ID:XNpq3dAe0.net]
宮内庁(天皇権能権威組)にとって都合の悪い事実が確実に発掘されるのが明白
だから毎年、考古学会が調査許可書を提出しても宮内庁が聴きいれた事はない
我々が信じ込まされてきた日本史とは一体何であったのかということだ
間違った物語を盲信させられ続けた脱力感極まりない世界

考古学者はいろんな日本史の裏を知ってまして
ターゲットを合わせて宮内庁に考古調査の許可を仰いでおります



965 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:01:13.67 ID:l7HW44LD0.net]
税金を使う以上、どう社会の役に立つかを説明すべき

>>957
100年単位の未来を含めて絶対に役に立たないと言い切れないから
税金を使う?
そんなこと言い出したら何にでも無限に税金は使わないといけなくなるww

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:01:35.56 ID:d6AJSVhN0.net]
多様な考えや価値観をもつ者が、理性的な選択をすることによって
はじめて民主主義は機能する。

ひとにぎりのエリート以外は実学の技術屋だけ居ればよい、という
のは天皇主権論者どもが考えそうなことだ。

967 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:02:10.68 ID:Rml7YmYn0.net]
論理性もナニもない まさにサル 程度のコメントだな 笑

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:02:21.78 ID:iCXpvmY90.net]
知識ではなくアイディアが要求される仕事だと
法学部も経済学部も文学部も無いだろ

969 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:02:50.74 ID:CGtYonbo0.net]
大学の学部教育は導入を担当しているわけだから
拝金主義の視点からの役に立つor役に立たない
が馴染まないというか無理

970 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:03:37.31 ID:E+7LusH70.net]
わざわざ大学で学ぶ必要あんのって話だよね
在野でいくらでも研究できるのに高い金払って大学行く必要あるのって
図書館ならそこらじゅうにあるだろ

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:03:39.85 ID:iCXpvmY90.net]
職種によっては学部なんて関係無いのに
文学部が冷遇されるのは
女が多くて男は上昇志向が弱いせいかね

972 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:04:01.48 ID:l7HW44LD0.net]
>>962
>人文科学が探究するものは社会を動かすための人間の情熱なんだよね
>その情熱は社会を動かす原動力になる

だから文学部は役に立つんだ!って言うならまだわかる
でも、文学部長は社会じゃなくて本人の役に立つとしか言ってない
文学部長がそれしか言えないってことは君の言うような効果はないってことだよ

973 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:04:58.70 ID:CGtYonbo0.net]
民主主義なんだから、政治家が有権者に税金の使い道を説明するのが筋
馬鹿は大学教員に説明させたいらしい

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:05:29.41 ID:oLOhrNa30.net]
人生の、世の中の何の役に立つか、と考えてしまうと、
万人が納得する明快な答えを出すのは難しいけど
大学に限らず、専門機関で深く学ぶという行為も
結局、今まで誰かが成し遂げた業績を追体験するとか、考察する事に過ぎない
お手本の点線の文字をなぞって練習するペン習字とかと、基本的な構造は変わらない
その点では理系学部でも全く同じ
たまに在学中に人類の業績級を生み出してしまう天才もいるけど、
大多数の人はこれから新しいものを生み出せるか、価値のあるものに出来るか
なんて確信もないまま卒業していく
散々言われているけど、価値なんて、その後のその人次第なんだよね



975 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:06:03.23 ID:iCXpvmY90.net]
>>972
社会の役に立っているのは
それぞれの学部じゃなくて企業活動だぞ
大体企業活動で法学や経済学が直接的に役立っているわけでもないし

976 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:07:28.79 ID:nMlfVcGa0.net]
文学部の重要性はお隣の惨状をみれば
明らか。まともに歴史を理解できず人の道
に対する認識がまったくなく只管目先の利
益のみを求め生きる・・・文学[哲学倫理学
心理学社会学などを含む)の欠如に起因
する。

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:07:34.45 ID:iCXpvmY90.net]
法学部出ていても経済学部出ていても
大学で学んだことは企業では全く役に立たない

ではなぜ文学部が冷遇されるか?
学問内容のせいではないということだ

978 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:07:49.29 ID:V4yYt9+G0.net]
>>92
中国人が芸術の素養はある人なんだけど
芸術の教育のない国で育ったと嘆いていた
川で石を投げて子供の頃遊んでた
それくらいしかやることなかったそうだ

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:08:28.47 ID:XNpq3dAe0.net]
人文科学は藝術科学の世界に近い
オカネ儲けが目的では無い
遊びと云うか癒しと云うか・・・

980 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:09:35.54 ID:4DKRPoUc0.net]
(-_-;)y-~
●●婦警ガオー!(`□´)さんから、
ファミマTポイント加算は三日後やろおおおおおおおおおおおお!の連絡が来た。
出来れば今日、八月ブルマ貯金計画を立てたい。

981 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:09:51.42 ID:IvVim/In0.net]
文学部も詐欺レベルまで堕ちたか

982 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:10:02.60 ID:Rml7YmYn0.net]
金よこせってヤツに説明責任があることくらい 国立大学文学部のサルも気づけよ

983 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:10:07.47 ID:CGtYonbo0.net]
生きてくれればいいよ
拝金主義で自殺する方が馬鹿らしい
でも拝金主義に染まりまくって3万人も自殺する馬鹿な国があるらしいが

984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:10:12.19 ID:oGdjSaEU0.net]
前のほうのレスで経済学部のが役に立たないとあったのでいうと本当は経済学部長がスレを建てるべきだったんじゃないのか?文学部のが人間的に正直に生きているということになる。かたや経済学部は黙って詐欺ってる可能性が高い



985 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:10:28.15 ID:fMfV5N410.net]
新聞、出版社業界は右肩下がりの凋落、まさに文学部卒が岐路に立ってる時代
文学の力を駆使し考え抜いて、ネット社会、スマホ、SNS、個人発信の時代に対抗すんのか
引きこもりの社会不適合者が出来上がる姿が思い浮かぶな
まあ文学部教授なんてその程度のモノだからな

986 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:11:24.05 ID:iCXpvmY90.net]
>>984
そもそも企業は法学や経済学に即した活動なんかしてないからな
学問内容はほぼ無関係

987 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:12:30.11 ID:CGtYonbo0.net]
>>984
偏見だけど、経済学=拝金主義と思っているわ
全然、専門じゃないから独断と偏見だけど

988 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:13:53.51 ID:iCXpvmY90.net]
文学部ってのは社会を批判的に見ることが多い
だから政権なんかは敵視するわけ

989 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:14:23.56 ID:pGI3Nu6r0.net]
テレビゲームを作ってる人がゲームなんかやっても役に立たない
と言うのと同じで、文学部長が言ったらダメだと思うわ
少なくとも自身はそれで飯を食ってるのに

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:15:33.97 ID:iCXpvmY90.net]
法学、経済学ってのは実社会を追認する学問
従順な者が多いから歓迎される

991 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:16:25.17 ID:CGtYonbo0.net]
人文・社会科学は、世の中を是正するために
アンチテーゼを提供する使命を感じている人が多いからな
所詮は机上の空論と馬鹿にされる事が多いけど

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:17:00.21 ID:/VZIV4B/0.net]
まあ役には立たんな。立ち読みの延長

993 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:17:03.69 ID:wHR7SpLw0.net]
文学部だから文学の話にもなるが
たとえば史学科がある
歴史を学ぶこと、歴史を研究すること、無駄だろうか?
仕事では役にたたないだろ 教育の仕事ならば別かもしれんけど
その教育の仕事って何のためにやってるんだろうね
やめちまえば、研究も教育も必要なくなる
それでいいのか?

994 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:17:07.88 ID:V4yYt9+G0.net]
アンチの意見を要約すると
国立ではない大学の文学部と高校での日本古典を廃止して欲しい
全国に無数にある文学部の数を減らして欲しい
出来れば東大京大のみにして欲しい
という点にまとめられる
要は
移民には高校の古典教育のレベルが高くて付いていけない
東大京大以外の大学での教育をやめてもらわないと
言い負かされるからやめて欲しい
私立文学部出身などでも言い負かされて生きづらいです
ちなみに東大京大の文学部に関してはのっとります

ここまで言われているのだからここまでの道のりは間違っていなかった
このまま進もう



995 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:17:10.85 ID:HI8suHF40.net]
ホリエモンは人脈だけ作って中退してしまったからなあ…

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:17:49.79 ID:iCXpvmY90.net]
>>991
隠蔽されている社会問題を暴露することがあるからな
当然権力者は敵視することになる

997 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:19:27.40 ID:iCXpvmY90.net]
権力者からすると格差問題や差別問題の研究なんかしてもらいたくないわよ

998 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:25:39.13 ID:iCXpvmY90.net]
実学ではなく就職に弱いことを知っていながら文学部に行く
そして社会に対して疑義をはさむような学部でもある
企業からはクセのある人間だと判断されるだろうな

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:30:14.48 ID:d5HzgecS0.net]
批判のないところに文化は生まれないよ
まあ、文化なんかなくても生きていける人は、それでいいんだろうけどw

1000 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:32:13.46 ID:V4yYt9+G0.net]
>>999
批判?
例えばチベット文化を批判した人々は文化を生まず破壊した

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 8時間 38分 50秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef