[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/27 06:31 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」★8



1 名前:野良ハムスター ★ mailto:ageteoff [2017/07/25(火) 21:53:23.20 ID:CAP_USER9.net]
「文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。

■式辞の内容は

大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。

「みなさま、本日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」とふり返ります。

「税金を投入する国立大学では、イノベーションにつながる理系に重点を置き、文系は私学に任せるべき」といった意見が出たことなどを挙げながら、「文学部で学ぶ哲学・史学・文学・芸術学等の学問を学ぶことの意義は、どのように答えたらよいのでしょうか」と問いかけます。

「医学部」「工学部」「法学部」「経済学部」などの実例を挙げた上で、「先に挙げた学部よりはるかに少なそうです。つまり、文学部で学んだ事柄は、職業訓練ではなく、また生命や生活の利便性、社会の維持・管理と直接結びつく物ではない、ということです」とした上で、こう述べます。

 ◇ ◇ ◇

「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」

「今のこのおめでたい席ではふさわしくない話題かもしれませんが、人生には様々な苦難が必ずやってきます」

「恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です」

「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」

「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」

>>2につづく
lpt.c.yimg.jp/amd/20170723-00000001-withnews-000-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000001-withnews-sci

★1:2017/07/24(月) 11:55:33.82
前スレ
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500940278/

444 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:52:21.35 ID:MD6p5/nI0.net]
まあ、ぶっちゃけ役には立たんだろ。文化ってそういうものだし

445 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:52:43.16 ID:Y/ElorBX0.net]
●英語化における問題まとめ


■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい


■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)


■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う 
 → 例)アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速

■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ
(日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に)

■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費

■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大
 英語の習得には多大な時間とコストがかかる

■英語を習得しても使う機会がなければ忘れてしまう

■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる

■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?!


■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に

■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる

■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される

■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる

■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する

■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる

■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の
 いっそうの固定化につながる

■外国企業が日本で商売しやすくなる

■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る)


英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない
安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:53:00.48 ID:v9EZlGbu0.net]
>>431
他者なき自己肥大

447 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:53:34.94 ID:XNiDOuCT0.net]
「役に立ってたまるか。バカヤロー」
って啖呵を切るくらいでないとなぁ。
そもそも、自己目的化してるこの分野は
最上層の学校だけにしてもらいたいけど。

448 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:53:37.62 ID:wKPl3w6U0.net]
>>435
歴史学は捏造ばっかり

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:54:04.37 ID:v9EZlGbu0.net]
「基礎研究は要らんよね」と何が違うんだ

450 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:54:07.23 ID:O7l59zoh0.net]
inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe805.html

日本のみなさんは、虚構論理というものを信じられるだろうか。
それは一見学問体系の如き体裁を整えているが、事実は真っ赤な虚構論理であるというものである。
世界には、大変手の込んだ虚構論理というものが存在するのである。それがマルクス主義なのである。
(略)
それでは第二期の反撃プログラムであるマルクス主義の成立過程について種明かししよう。
マルクス主義はマルクスが構築した論理であるからマルクス主義と呼ばれている、とこう解釈するのが当り前と考えられているようである。
しかし現実には、マルクスにかくかくしかじかの虚構論理の構築を依頼した注文主がいるのである。
この注文主がマルクスに送った手紙、発注書ともいうべきものが第二次大戦前に世に出たのである。
これは日本でも知られているようである。ただ、これがマルクス主義の源流であるとは全く理解されていないようである。

451 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:54:12.04 ID:lmSmpxJw0.net]
大学と専門学校の違いはリベラルアーツが入っているかどうかだ
大学の授業に文学は必要だ
だが文学部はいらない

452 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:54:19.16 ID:Y4eTL38s0.net]
>>444
役には立っているだろ
その個人に役に立つかは別問題



453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:54:20.90 ID:/lWfp1QN0.net]
役に立ったら文学部じゃないじゃないか

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:54:23.55 ID:pJ0cwtA20.net]
始皇帝とか徳川吉宗が実学の本はオッケーって判断は正しかったのかな

455 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:54:26.48 ID:Y/ElorBX0.net]
●シンガポールの例

・小学1年から授業の大半を英語と主に中国語の学習に当てている
・算数も理科も英語で教える
・言語能力には会話言語能力(日常会話ができる、道案内程度ができる程度)、
 学習言語能力(専門的な知的な会話ができること)があると言われる
・シンガポールは街にも英語があふれており小学校から英語を習っているが
 それでもバイリンガルが全然育っていない 
 セミリンガル(英語も中国も日常会話程度で専門的な会話はできない)が
 一番多くなってしまっているという結果
・中国語と英語の両方の新聞が読め理解できる若者はたった13パーセントにすぎない


■今の日本は英語も日本語も学習言語能力が身についてる人を求めているが
 そうなる人はなかなかいない。
 下手するとセミリンガル(日本語も英語も会話言語能力はあるが
 両方とも専門的な知的な会話はできない状態)のどっちつかずばっかり増えてしまう


604 :名無しさん@1周年2017/07/14(金) 22:51:28.61 ID:B/EI7s7p0
>>557
消防の頃の、普通のクラスのヤツ・36人の中で2人、
漢字書き取り50問で0点を取るようなヤツが居た
90点超は2人だけ居たけど、基本的に皆ボロボロだった
シンガポールの例を見ても思ったんだが、日本でそれをやっても、
どっちつかずで崩壊するヤツのほうが圧倒的に多くなる気しかしないな…
36人で2人ぐらいは、何か凄いものにもしかしたらなるかもしれんけど、ならんかもしれんしね…

456 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:55:12.97 ID:Y4eTL38s0.net]
>>453
吉田茂の自衛隊への演説を思い出した

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:55:17.84 ID:v9EZlGbu0.net]
>>448
「学」がなくたって歴史ってのは捏造がつきもの
どこが捏造かが簡単にわかるためにも学はあった方がいいだろう

458 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:55:20.17 ID:Y/ElorBX0.net]
●学校教育にできることは限られている

・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
 和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる、
 日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
 スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
 言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう 
 

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:55:34.33 ID:eCtz4Ba60.net]
>>443
数字を経典にした科学教でいいんじゃないの?

460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:55:37.73 ID:EUuUtUYh0.net]
史学に関しては文学部史学科より法学部政治学科の方がマシな感じ
歴史学会は今だマルクス史観の影響が強い

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:55:47.57 ID:NCUNCSAF0.net]
>>326
特に欧州の大学は教養課程が充実
語学、哲学関係を徹底的に習得
文系・理系なんて浅薄な分け方をしない
国立大学卒は入学試験で両方の科目を勉強
俺の時は社会2科目、理科2科目
だけど私大はどっちか1科目
私大卒は、文系は理科を知らないし、理系は社会を知らない
専門職としては一先ずいいけど、流れが変ったとき対応ができません

戦前の旧制高校のカリキュラムが欧州型

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:56:07.98 ID:v9EZlGbu0.net]
>>451
その文学の授業は誰がやるんだ



463 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:12.95 ID:Y4eTL38s0.net]
>>459
ピタゴラス派はそんなんだったという話

464 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:18.08 ID:lmSmpxJw0.net]
文学部をなくせば、文学教授は文学部生を教える手間が省ける
そういう利点がある

465 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:24.65 ID:JF51iGE10.net]
マンガみたりテレビみたりネットみたりとあんま変わらないのに

学問 て

466 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:38.32 ID:Y/ElorBX0.net]
●外国語の翻訳と土着化の意義

・各地域、各々の庶民が格差なく多様な知にアクセスできる
・活動しやすい母国の公共空間、言語空間ができあがる
・多数の一般的人々の力が集まることとなり、各社会に活力が生まれる
・自分達の言語や文化に自信を抱く
・多様な知に幅広く触れ、各自の能力を磨き発揮できるようになる
・創造性の発揮も可能になる。母語の感覚なしには創造性はありえない
・それまで文化的、社会的に排除されていた多数の人々が各社会に
 政治参加、社会参加できるようになり、その活力が近代社会を作り出した
・日本の大学や会社での英語公用語化ではなく、新興諸国で自国の言語による
 高等教育や専門職への就職が可能になるような国づくりの支援をするべき


●これからの国づくり

・グローバル化に対する警戒心が必要
・特に資本の国際的移動には一定の規制が必要
・多数の人々が格差なくアクセスできる公共空間の再構築と充実
・内需中心の国づくり
・外需を取り込め!打って出ろの安易さ
・日本語で高等教育が受けられ専門職に就ける国づくり
・外来の先進の知に学ぶべきだが、それを一般的日本人の万人の共有物となるよう
 「翻訳」「土着化」する必要
・「翻訳」「土着化」により多様な外来の知を適切に位置づけた
  庶民が参加しやすく、多様な機会や考えのあふれる国づくり
  

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:56:43.99 ID:sQsIZrfY0.net]
>>1
教授がけんきうゴッコしたいだけ。文学部なんかいらないw

468 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:56.49 ID:O7l59zoh0.net]
>>433
また寝ぼけたことを。w

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:57:33.21 ID:FuYgcxjx0.net]
高卒で働きたくはないけど必死に受験勉強も嫌って人が
大学生活を満喫するために役立ってるよ(´・ω・`)

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:57:38.27 ID:/oY+Oyhg0.net]
>>459
それは科学じゃん、それだと単純な条件下での再現性のあることしか語れないだろ?
歴史が繰り返されるを数学的にはなかなか言えないわな。

471 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:57:40.16 ID:xxq0Z04E0.net]
哲学のほうが直接的だが、別の学び方もあるだろう
哲学の思考は訓練された人を対象にしてるのは明らかであり
裾野は狭い あと実感できているかどうかは疑問だ
文学であれば、それが可能だ
ただ、就職という雇われ労働者になる道にはマイナスだ
都合のいい労働者が欲しいのだから、文学などにかまけるようなめんどうくさい奴はいらない
ということになる

472 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:57:55.46 ID:2UohBQbr0.net]
役に立つ立たないとかいかにも利己主義的だよ
便利になりすぎた社会に慣れ過ぎて
現代の日本人はすぐに結果を求め過ぎるようになった
役所とかの手続きで順番をじっと待ってられないとか



473 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:57:58.10 ID:wOU+iRC30.net]
>>32
嫉妬とは違うけど国立大でやらなくてもいいかなとは思う
お金持ちの私立大の優雅な楽しみであってほしいというか
就職活動の必要がないか、就職しなくても暮らしていける方たちってイメージがあるもん
サーヤの卒論研究も源氏物語だったかの助詞だか助動詞だかの使われ方とかでさ
そんなの一般庶民ごときがやらなくてもいいと考えるわけよ

474 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:58:12.79 ID:MD6p5/nI0.net]
>>461
フランスのグランゼコールとかあれ理系文系に分かれているようなものだと思うよ。

475 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:58:13.24 ID:Y/ElorBX0.net]
●英語化は愚民化西部邁ゼミナール 2015年7月21日放送
https://www.youtube.com/watch?v=IafdovwzF3g


西部邁

『ローマ帝国の制覇が進むと同時に、ラテン語(=ローマ語)の
恐るべき俗流化が始まった』と。
ぼく英語で読むんだけど、英語で言うとvulgarization(ヴァルガーライぜーション)



西部邁

『俗悪化』(=vulgarization)ね。
これじつは、英語で起こってるわけ。簡単に言うと『アメリカ語』でしょう。アメリカ語というのは、英語の俗流化したものなんですよ、簡単に言うと。
[*英語の俗悪化(vulgarization)]


西部邁

今度、それが日本語だ、インド語だ、フィリピン英語だになるでしょう。
さらにアメリカ語は俗悪化するわけさ。
で、グローバルですからね、全世界の人が通じることでやるでしょう。
そうするとね、アメリカ語自身がさらに俗悪語化するわけ。
そのうちグルグル回ってると、英国人もアメリカ人も英語も
アメリカ語も忘れて、『世界に流通している平均的な俗悪なる、
出生を尋ねれば英語・アメリカ語』ね。


西部邁

それが世界の言葉になるわけ。
だから、これは日本だけの問題じゃなくて、
アメリカ語の普及ということは、
全世界の精神的水準がどんどん俗悪に、勝手に低くなるってことね。

476 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:58:35.79 ID:Y4eTL38s0.net]
>>465
体系化してるかどうか、それで学問かどうかは決まる

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:59:08.35 ID:wk2VjBAN0.net]
速読とかもっと高校大学で教えておくと

大手出版社のひとが 2000冊読んでますよって人を採用するときに

負けてないってくらい読んでると ほんと いろいろ情報通になる気もする。

478 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:59:22.66 ID:uE79KcfA0.net]
しかし法学の
死刑は廃止すべきか否か
と医学の
脳死は死か否か
とかの岐路になってくるとやっぱその国の文化が判断するんじゃないの
イタリアは宗教家が判断してるからハードだけど

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:59:32.53 ID:/lWfp1QN0.net]
このあたりで中国哲学の思想でガツンと言ってやれたまえ

480 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:59:45.87 ID:dnKYGEBH0.net]
>>459
大学でフーリエ積分だっけ。それを解けたからといって
自慢はしてもいいだろうが、実社会で役にたつ場面に出くわす人が
何人いるか?

481 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:59:48.19 ID:Y/ElorBX0.net]
287 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.2017/07/05(水) 17:59:48.28 ID:cFKO1ENw0
ちがう
多文化共生のせいで アメリカ人の語彙はどんどん減っている
いまや殆どのアメリカ人は「穀物」 grain といっても理解しないので 
仕方なく野菜と言って共通語としている。


327 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 18:02:51.58 ID:yF9bH6Fj0
>>287
日本語を勉強しているアメリカ人の知り合いがいるんだけど、
日本語を勉強しているうちに自国の語彙の少なさに危機感を覚え始めた、
とか言っていたんだが、そういうことか。


309 :名無しさん@1周年2017/07/06(木) 11:20:25.66 ID:8f1/IsjU0
アメリカはそんなことより

・中学生になっても四則演算がロクにできない学生がいる
・大人でも電卓無いとおつりの計算すらできない
・英語がしゃべれないティーンエジャーが増えている

を心配しろ。
特にスペイン語しか喋れないアホ増えすぎて吹くレベルだぞ。

482 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:59:52.20 ID:Y4eTL38s0.net]
>>473
そもそも一般庶民にも学問の裾野を広げるためにあるのが大学



483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:00:12.21 ID:JmmM7sK70.net]
すぐに役立つことは、すぐに役立たず
なかなか役に立たないことは、ずっと役に立つ

484 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:00:28.75 ID:zInIAN580.net]
とりあえず直近の岐路である就職で本領発揮できますか?

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:00:35.30 ID:atcw4d/40.net]
>>464
その教授は誰から習って誰を教えるんだ

もう秋田

486 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:00:46.53 ID:ZdKAG9O40.net]
だから、好きな人が、好きに学べるように、
文学部は、私学の夜間学部に置くべきだろ。

487 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:00:59.46 ID:wHR7SpLw0.net]
わからんけど、校閲の人とか文学部じゃないの?
ってこともないのかな 結局は偏差値か

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:01:01.79 ID:JmmM7sK70.net]
日本は余裕が無くなっている
アカデミズムの真骨頂は自由と遊び

489 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:01:27.70 ID:rj5UuV820.net]
>>484
そういう人は就職を見据えて学部を選んでください

490 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:01:28.24 ID:cWiKI0yB0.net]
西部邁

英語教育が悪いと仰る。その通りだけども、
実は英語教育が特別に悪いんじゃなくて、
英語教育なんかに何か意味はあるかと、課題に思った理由は、
それは、『日本語教育自身が薄っぺら化しているから、
こんな薄っぺらなら、薄っぺらな英語でもいいだろう』ってな、
そんなことなんじゃないですかねぇ。

施光恒

そうですねぇ。ですから、最近の英語化推進といいますか、
そういう英語化推進派の人々が言うのは、
「言語はツールだ」ということをよく言うんですね。
「言語は道具である」と。「たかが英語なんだから〜」みたいな感じですね。

西部邁

うん。

施光恒

ですから、ツールなのだから、
子供の頃から英語の早期教育をしたほうがいいとかですね。
だからそういう形で、言語はツール(道具)だ、というのが一つの(彼らの)
合言葉みたいに出てくるんですね。

僕はやっぱり、かなり薄いと言いますか、
やはり、言語というのは単なる道具(ツール)ではなくて、
使う人間の『世界観』とか『社会観』も作りますし、
『感性』まで形作ってしまうところがあると思うんですね。

491 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:01:33.61 ID:haqaJ67G0.net]
労働者から経営者側に立つと文系の方が、頭角表してる。
プレゼン力
技術系は手先小手先以外は基本不器用。

492 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:01:51.06 ID:rj5UuV820.net]
>>488
スクールの語源は暇だもんな



493 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:02:03.55 ID:6eNPLVH50.net]
文学部長が文学は役立つなんていったら負け

494 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:02:47.76 ID:rj5UuV820.net]
>>491
岩田聡という素晴らしい人がいたんだけどなぁ
ただあの人は文学部的才能もあったけど

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:02:59.64 ID:atcw4d/40.net]
>>493
と財務官僚が申しております

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:03:07.92 ID:JmmM7sK70.net]
子供の学習能力は、母語での言語解釈能力に依存します
数学が50%、国語、社会に至っては90%以上

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:03:30.44 ID:+/9fv8Sz0.net]
>>433
>>433
何を寝ぼけてるのかしれんが、
俺のじじいだって、戦争中にさっさと降伏して生き残ってたわ。沖縄戦で。
東条のあたまでっっかちな戦陣訓なんぞ無視してな。
義務教育最低レベルで、30代の子持ちのどん百姓の応召だから、現実路線だっただけ。
虜囚中、米軍のよこしたPoWのシャツが長持ちしたとか、俺がガキのころにも見せてもらったわ・

498 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:04:15.46 ID:6eNPLVH50.net]
>>485
本で学ぶだろ→そして本を書く→その本で学ぶが次の本を書く
文学部は不要

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:04:17.24 ID:vMYrj/1a0.net]
人生の岐路に立ったとき→「高校のとき理系選択しときゃ良かったー」っていつも思う

500 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:04:24.79 ID:cWiKI0yB0.net]
64 :名無しさん@1周年:2017/02/14(火) 17:57:17.43 ID:MUL+lbw+0
日本人の大多数は仏教徒だよ
昔の日本人は現代人より寺で説法を聞く機会が多かった
善いことをすれば善い結果が返ってくるし悪いことをすれば必ず自分に悪い結果が返ってくる
ことをよく聞かされたと思う、だから悪行を恐れる心は現代人より強かった
それで我欲を抑えて少欲知足の生活をしていた
だから仏教があればキリスト教の神は必要ない
あとただ道徳を教えるだけで悪行を抑えようとしても難しいね、人は自分の欲の為なら何でもするのが本性だから
ある程度欲望を抑える思想がないと世間の道徳観も付いてこないよ

501 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:04:50.27 ID:Mav8il180.net]
ノルウェーの森とか火花研究して具体的に何を得られるのか

502 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:04:52.25 ID:rj5UuV820.net]
>>498
とりあえず君は本をもっと読んだほうがいいよ



503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:05:06.83 ID:JmmM7sK70.net]
これは個人的独断と偏見ですが〜

寺田寅彦の後継者が『唯脳論』『バカの壁』な養老孟司先生

504 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:06:00.57 ID:rj5UuV820.net]
>>501
わかんないから研究する

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:06:08.78 ID:pke+bMNW0.net]
文学部って言語についての感性が強い人が入るところだと思ってた
言語学とか言語哲学とか認知科学とか論理学とかやるんじゃないの?

506 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:06:12.22 ID:QjAn/Kmu0.net]
>>501
アベノミクスに眉に唾つけてすぐ飛びつかなくなる

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:07:05.04 ID:JmmM7sK70.net]
>>499
高等数学が文系は出来ない
これが出来れば、文系でも問題は無い
高校のクラス分けで受験数学が得意℃が決定的作用を下す

508 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:07:13.04 ID:cWiKI0yB0.net]
218 :名無しさん@1周年 (アウアウT Sadf-V29J):2016/09/21(水) 09:23:05.87 ID:GcE/wmXQa
人に悔い改めろと言う人間たちが一番最後まで悔い改められない
神聖なふりをしているところほど実際は金と権力と弾圧にまみれた血みどろの歴史
平和と友好を叫ぶ人たちほど闘争に明け暮れる

この皮肉な結果はいかなる原理で引き起こされるのか
このからくりが解明されれば世界は幸福になるかも

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:07:19.11 ID:atcw4d/40.net]
>>501
イカ獲りまくってたらノーベル賞もらったという先生もいる
具体的に何が得られるのかがやる前にわかってたら世話ない

510 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:07:31.93 ID:Stj4w4vK0.net]
>>472
巡り巡って、相模原の事件にも通じるものがあるように見える

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:07:33.59 ID:atcw4d/40.net]
>>509
イカじゃないや、クラゲか

512 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:07:44.25 ID:3asGHRCR0.net]
>>420
「漢江の奇跡」といわれた経済成長がパッタリ止まったのは日帝憎しで漢字教育を棄てたからアルネ。



513 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:07:49.66 ID:rj5UuV820.net]
>>499
確かに理系を選んで文系に行っときゃよかったってやつは、女ったらしとかぐらい
基本的に文系ディスって心の平静を保ってるからなぁ

514 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:08:18.40 ID:3asGHRCR0.net]
>>511
下村さんか

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:08:59.00 ID:ypEYGn5c0.net]
数学が文学ってわかってていってる?

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:09:13.91 ID:vcNiG6eD0.net]
国語に関していえば明治時代の連中が安易に漢語で翻訳したのが失敗
あれで抽象的な語彙が日常的な語彙と乖離してしまった
西洋語はそういうことはない

最近「可視化」を「みえる化」って言いかえてるけどこういうのはいい傾向
日常的な言語で哲学語れるようになるべき

517 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:09:23.29 ID:cWiKI0yB0.net]
965 :名無しさん@1周年:2017/01/23(月) 08:53:37.73 ID:FAsXu2Dt0
>>958
仏教では

普段の人生=ペナントレース
死ぬ=優勝
死んでる間=オフシーズン
産まれる=シーズン開幕

って考えだからなw


トリビアの泉「カラオケボックスで般若心経が歌える」
https://youtu.be/nKhqR8Kjo7k?t=128

518 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:09:26.13 ID:rj5UuV820.net]
>>515
言語学も科学だもんな

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:10:16.82 ID:JmmM7sK70.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%81%8F%E3%82%93

このプロジェクトの責任者、もともと文系
もともと数学センスは豊かだったと思うな新井紀子先生

520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:10:37.76 ID:+F7bDyiZ0.net]
2ch名物底辺理系の文系叩きレスが意外に少ないぞ

もっとがんばれよ底辺理系

521 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:11:03.95 ID:6eNPLVH50.net]
大事なことはまず金儲けだ
金が儲かったら学問をやればいい
そういうことだ

522 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:11:23.42 ID:cWiKI0yB0.net]
人は天命を以ちて生まれ
人はもって生まれた器量に依りて
天命を智りうる時 天運となす
人と人との繋がりを尊しとし
豊かなる人生を謳歌し
天命を知り己を悟り
自ずからの智力を活かす時に
天命・天運を授くるなり




224 :名無しさん@1周年:2017/02/05(日) 20:37:50.14 ID:GSeixJyX0
富裕層も貧民も含めて、今日の人心の荒廃は信仰の対象を失った事が原因である
信仰を失えば、人は必ずモラルを失い堕落していく
一昔前の日本人は経済的豊かさを至上の価値観として信仰していれば良かった
しかし戦後70年を経て、そんなものはまやかしだと誰もが気付いてしまい、信仰は失われた
ムシのいい話だがこの民族存亡の危機を救う支柱になり得る存在は、
やはり日本の歴史の体現者にして模範である天皇陛下しかいないのだ



523 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:11:36.57 ID:rj5UuV820.net]
>>516
いや、当時は漢語の方がわかりやすかったんじゃないか
しかも昔の言葉遣いは現代と違うから結局言い換えは必要になる

524 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:11:51.85 ID:28HSPBkG0.net]
>>505
地理学とか民俗学とか考古学とか心理学も文学部よ?

525 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:12:31.51 ID:Mav8il180.net]
阪大の文学部長は何十年も文学研究して
恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、
配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、
親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々
の考える手がかりが得られましたってことでいいのか
文学学ばない人は何も考えられず不幸な人生なんだね

526 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:12:34.78 ID:cWiKI0yB0.net]
神道の特徴

■開祖がない
(一神教唯一神にまつわる数々の問題が起きない)
(神様がたくさんいるので神様同士の争いが起きない)
■教典がない
(教典の解釈の違いで争いが起こらない)
神道においては「浄(きよく)・明(あかく)・正(正しく)・直(なおく)」の心を大切にする
■教団がない
(教団→教義追求→原理主義→過激化にならない)


●「神は人の敬いによって威を増す。」(御成敗式目一条 一二三二年)
日本の神様は日本人が敬意を表すことによって力を増すと言われている
日本人一人ひとりが神さまに対する敬意(敬神の心)を深くすることにより
神様の力が増し、自分も日本全体も恩恵を受けられるという考え


神は水の中にも石の中にも草木の中にも道具にもあらゆるところにいて
人間も神さまの子孫で、神様の一部で、神様にもなる
すべてが神

神道の世界では神様も高天原で労働をしている
働くこと=美徳 神事
キリスト教では労働は罪という考え


神嘗祭、お月見、豆まき、お花見などの神事=神様と一緒に過ごすこと

日本人は心や調和を優先
真理や正義は残酷な振る舞いをもたらしやすい

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:13:07.98 ID:atcw4d/40.net]
>>525
文学研究者ではない

528 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:13:51.49 ID:cWiKI0yB0.net]
神道

古事記 
>天地(あめつち)初めて發け(ひらけ)しとき、
>高天の原に成れる神の名は、天之御中主神(アメノミナカノヌシノカミ)


まず、大宇宙が最初にあってそこに神様が現れる
神様が先じゃなくてはじめっから大宇宙が先にある 
はじめがない
はじめがないから終わりが無い
キリスト教は始まりがあるから、終末(最後の審判)がある

神道では、はじめから永遠の命がある
命が最初からあるという考え
生と死は対極ではなくて
最初から命があってそこに誕生と死が書き込まれている
滅びない命が最初からある



ユダヤ教、キリスト教
まず神様がいて、何もないところに世界を作った
一神教では天地を神様が作った


誰かが作ったのか
最初から存在してたのかで全然ちがう
生き方も違ってくる


神様=先祖のこと
神道はあらゆるものが神様
山も川も大地も木もすべて同じ命という考え

529 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:14:08.79 ID:6eNPLVH50.net]
理系でも文系でもそれはつまらない話だ
まずは金儲け
小さくとも店を持つ、店を大きくしていく、そして働かずして儲かるシステムにする
それから学問をやる

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:14:10.18 ID:gOyPhuuY0.net]
ゲームで使うキャラを「効率」で選ぶか趣味で選ぶかみたいなもんだろ
某有名オンラインRPGみたいに
役割も行動の順番も全て決まったテンプレなぞる為にプレイして
イレギュラーおこしたら周りから袋叩きとか何がおもろいのか

531 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:14:22.31 ID:QjAn/Kmu0.net]
>>516
自分は逆の意見で医学などの専門用語をとっつきにくい漢語
にしたから、言葉と学問上の定義が乖離せず、確かなものになった

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:15:13.96 ID:1VNmaF370.net]
>>513
ここの文系も韓国人を見下してるだろ?
理系が文系を見下すのも同じ感覚なんだよ



533 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:15:53.03 ID:IjPZ/DIW0.net]
兎も角、日本語も滿足に書けずに非論理的な文章を書くのが得意な私立理系は文學部を批判する
資格なんぞないから身の程を辨へろよ。

534 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:16:26.46 ID:rj5UuV820.net]
>>529
それは全員できることじゃないでしょ

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:16:50.07 ID:QONaQMHb0.net]
法曹界に行かない(行けない)法学部の学生はどうにもならんと思う
ソースは自分の知人男性
50過ぎのおっさんが未だに「俺は法学部出身なんだ。出るとこ出たら潰してやる」が口癖
「テメェなんてただの弁当屋のおっさんじゃねぇか!」と何度言いたくなったことか

536 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:17:40.23 ID:D6t/5ovb0.net]
俺が社長なら、文学や音楽や歴史に詳しい人間を秘書にしたいね。

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:17:50.39 ID:6fdbyiK20.net]
要するに文学部行ったから岐路に立たされたと言うことですよね
学長わかります!

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:18:12.29 ID:JmmM7sK70.net]
>>522
「この民族存亡の危機を救う支柱になり得る存在は、
やはり日本の歴史の体現者にして模範である天皇陛下しかいないのだ」


ここは、笑うとこでしょうか?
ばかじゃね?

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 00:18:24.93 ID:atcw4d/40.net]
>>532
みんなが自分と同じだと思いたいかもしれんが

540 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:18:38.67 ID:IjPZ/DIW0.net]
>>529
伊能忠敬のやうな天才は數百年に一人くらゐしか生まれませんw

541 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:18:53.25 ID:cWiKI0yB0.net]
■【国際】キリスト教徒夫婦をリンチし窯で焼き殺害、数百人が集団暴行 5人に死刑判決 パキスタン★2
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480215089/


629 :名無しさん@1周年:2016/11/25(金) 14:11:13.05 ID:DyUyT9d70
キリスト教って敬虔な信者ほど悲惨な死に方をする宗教というイメージがある。
天国に行くためには必要な事なのか?
もしそうならやはり神は生贄を望んでいるという事なのか?


796 :名無しさん@1周年:2016/12/21(水) 00:29:55.52 ID:4ltw0C6C0
クリスマスって自殺者が一番多いのよ


826 :名無しさん@1周年:2016/12/21(水) 00:34:41.61 ID:61vfg/M70
>>796
お水のお姉ちゃんが一番自殺する時期だよなー
クリスマスから正月。 行方不明になる人もおおい
だからママや経営者はスタッフに声掛けて旅行連れていく店もあるんだわ

客がお姉ちゃんを誘って旅行に行ってもダメ。帰宅後すぐ自殺するから。
客やパパには愛情が無いから


684 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 09:02:17.30 ID:1qqvRDyK0
>>632
デュルケームが自殺論によって示したところによると、欧州各国で自殺率を調べた結果、
自殺率の増加に寄与する原因として唯一有意な差が認められた要素は、
キリスト教カトリックであることだってさ
敬虔な教徒であることのほうが、自殺率を高めてしまうんだよ
自殺を禁止している宗教が自殺率が高いなんて、皮肉な結果だよね

542 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:18:54.41 ID:ZTbigG2+0.net]
>文学部って何の役に立つの?
文学部って、100%趣味だろ 何かの役に立った時点で負けだろw



543 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:19:15.16 ID:W+6X7uu70.net]
文学部は、実学じゃないんだよ。
趣味の延長で大学に行ってるんだよ。
真理などないんだよ。

544 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 00:19:26.90 ID:rj5UuV820.net]
>>532
大半の文系は、もちろん自負もあるけど、理系に比べて食ってきづらい文系が見下されても仕方ないと自覚してるから
一緒にしないで






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef