[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/27 06:31 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】文学部って何の役に立つの? 阪大・文学部長「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」★8



1 名前:野良ハムスター ★ mailto:ageteoff [2017/07/25(火) 21:53:23.20 ID:CAP_USER9.net]
「文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。

■式辞の内容は

大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。

「みなさま、本日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」とふり返ります。

「税金を投入する国立大学では、イノベーションにつながる理系に重点を置き、文系は私学に任せるべき」といった意見が出たことなどを挙げながら、「文学部で学ぶ哲学・史学・文学・芸術学等の学問を学ぶことの意義は、どのように答えたらよいのでしょうか」と問いかけます。

「医学部」「工学部」「法学部」「経済学部」などの実例を挙げた上で、「先に挙げた学部よりはるかに少なそうです。つまり、文学部で学んだ事柄は、職業訓練ではなく、また生命や生活の利便性、社会の維持・管理と直接結びつく物ではない、ということです」とした上で、こう述べます。

 ◇ ◇ ◇

「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」

「今のこのおめでたい席ではふさわしくない話題かもしれませんが、人生には様々な苦難が必ずやってきます」

「恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です」

「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」

「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」

>>2につづく
lpt.c.yimg.jp/amd/20170723-00000001-withnews-000-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000001-withnews-sci

★1:2017/07/24(月) 11:55:33.82
前スレ
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500940278/

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:36:13.70 ID:NCUNCSAF0.net]
>>309
それは違う

人権意識に関しての指摘

だから日本国憲法の「31条〜40条」の10条文にも亘って人権関係項目を規定
これは天下の悪法「治安維持法」や天下の悪省庁「内務省」解体を目指す
ところがGHQが否定した町内会制度(昭和14年)がサンフランシスコ講和会議後
真っ先に復活、現在に至る
公家華族が幹部をして名誉総裁が美智子妃な日赤の会費を町内会費から強制徴収
2000年代半ばに最高裁判決で任意徴収でなければならない・・・
これで日本の多くの町内会が日赤会員費500円が任意に変更
たしか、この判決後、100億近く会費が欠損

特殊法人の法皇はNHKではありません

社団法人「日本赤十字社」です、まさにアンタッチャブル

372 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:36:24.31 ID:rSMJ4Diy0.net]
ノーベル文学賞は研究に与えられるのではなく文学そのものに与えられる
そもそもの研究対象の文学が社会の役に立たない
むかしはほんの少し役に立ったが今は漫画や映像に役割が変わった
役立たずなことを研究しても役には立たない

373 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:36:53.62 ID:CQrNBlPC0.net]
フロム「自由からの逃走」を読むと、ネトウヨ的思考のルーツが解るかもよ。

374 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:37:08.32 ID:+yBylKs+0.net]
>>372
漫画や映画を研究するようになるんだろね
もうなってるか

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:37:10.66 ID:v9EZlGbu0.net]
>>348
あっそう、役に立たないのか
って新入生を萎えさせて財務を喜ばせる馬鹿

>>353
基礎研究に頭数は必要

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:37:12.91 ID:pWsmx1lI0.net]
>>352
マルクスとレーニンは理系か?

377 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:37:25.73 ID:ZlOnSItF0.net]
>>352
>少なくとも共産系では理系が支配者層

ひとのことを細胞、ひとの集まりを組織と呼ぶからな。
そして安倍を打倒するためならひとが死んでも当然だと平気でほざくのが共産系。

378 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:37:31.89 ID:lmSmpxJw0.net]
>>358
今後は放火大学院で法学教授を育てる
法学部は不要

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:37:32.16 ID:XM5O7nzn0.net]
>>256
生物の分類とかならまだ何とかなるかもしれんが、素粒子物理学なんかは個人じゃ無理だろ



380 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:38:06.57 ID:dJuxFi4j0.net]
>>344
何で法科大学院なんか行ってるの。法学なんか自分で本買って独学でできるだろ。
実際、司法試験の合格率は、独学で勉強して予備試験受けている人の方が法科大学院
なんか行ってる人より高い。

381 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:38:08.28 ID:+yBylKs+0.net]
ぶっちゃけ文学部以外もそんなこと言ったら意味がない
政治学経済学を学んで職業に生かしてる人なんて少ない

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:38:10.98 ID:XM5O7nzn0.net]
>>361
日本の現状見て言ってるんですがね

383 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:38:27.58 ID:6ZB9jCXg0.net]
>>376
マルクスとレーニンは文系か?

384 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:38:29.55 ID:lPCCGeba0.net]
大学には単位必修科目がある

例え文学部だろうが理工学部だろうが体育学部だろうが経済学部だろうが教育学部であろうと決められた必修カリキュラムがある

文学
史学
法学
経済学
統計学
英語T、U、V、W、X
中国語T、U、V、W、X

大学によりけりだろうがカリキュラムのなかに必ず取らなきゃ卒業できない枠がある
これに加えて学部のカリキュラムで構成されていて4年で124単位取得すれば卒業できる
理工学部だから文学全く触らない何てことは有名大学なら100%ありえない
Cランより下は分からんけどね

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:38:34.65 ID:pLN0epfm0.net]
>>363
いいけど、英語みたいな世界基準にちかいメリットが日本にあったっけ?
世界的にもっとも辺鄙なエリアで、資源もなく、特殊な規格で生きていく国が日本なんだけど?

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:38:40.80 ID:V4BJQz+/0.net]
文学が浅い言語の思考は総じて馬鹿だよ
日本文学は日本人しか理解できないから評価不能なだけで奥は深い

387 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:39:09.31 ID:1SYovg2E0.net]
違ったわ
ごめんなさい

388 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:39:12.18 ID:MqiMH9mm0.net]
>>370
でも財務省辺りに
どうぞお好きにやって下さいな、好きなだけ研究して下さい、でも役に立たないなら税金は一円も入れません
と言われたら文句言うんだろ?

389 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:39:18.04 ID:ZlOnSItF0.net]
>>376
マルクスとエンゲルスの発展段階説はダーウィンの進化論が元ネタだろうが。



390 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:39:23.64 ID:+yBylKs+0.net]
>>386
和歌とかちゃんと学ぶとものすごく奥深いよね
表の意味と裏の意味があったり

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:39:32.50 ID:NCUNCSAF0.net]
公家が関わると組織が腐る

392 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:39:47.57 ID:ihObMWw+0.net]
まず、文章力が付く。
理論的思考。
読解力、洞察力、文法力、漢字力。

大学のショボい実学のお勉強に走るよりも広い意味でのお勉強の
基礎力、対応力を身に付ける学問

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:39:59.62 ID:pWsmx1lI0.net]
>>383
たぶん文系だ
理系が政治活動を煽るとも思われない

394 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:40:13.65 ID:+yBylKs+0.net]
>>388
役に立てるための研究ではないからなあ
理系は研究が役に立つだけで役に立てるための研究してるのはたまたま利益が合致してる研究室だけだし

395 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:40:16.45 ID:lmSmpxJw0.net]
そもそもね、教授から教えられないとレベルの奴は司法試験通らない

396 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:40:24.97 ID:YBxzpkcm0.net]
役立たずの阪大やでw

397 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:41:15.69 ID:FhkIgfcR0.net]
>>1
天下の阪大の文学部の先生が、この程度の発言しかできない。
こんなレベルだから、文学部はいらないと言われるのだ。
こんな屁理屈は学問ではない。はっきり断言する。偽物だ。

398 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:41:21.03 ID:JTlPk9Nv0.net]
>>356
ま、無理にやる必要はないわな。
争点整理は自らやるもの。

399 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:41:35.88 ID:1SYovg2E0.net]
私立文系は全部斬首で



400 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:42:00.57 ID:ZlOnSItF0.net]
>>393
理系にあこがれて理系の作業仮説を使ってる時点で理系といってもいいだろ。
共産主義が壊滅して実験的証明に失敗したけどな。

401 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:42:18.75 ID:F90T/+l40.net]
人生の岐路=文学部を卒業した時

402 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:42:18.89 ID:1SYovg2E0.net]
ってことはありません。

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:42:25.87 ID:XM5O7nzn0.net]
>>392

404 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:43:48.13 ID:6ZB9jCXg0.net]
>>393
海外は理系と文系に別れていないが正解だ
日本での話を拡大解釈して世界に置き換えて挙げ句の果ては根拠のない妄想を垂れ流す…
お前みたいな馬鹿は使いっ走りにもならんからネトウヨにでもなってろ

405 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:44:03.13 ID:Y4eTL38s0.net]
>>382
憲法を小学生にわかりやすく説明する必要はあるかもしれないが、小学生でも直感的にわかるように作るかどうかは別問題

406 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:44:09.36 ID:1SYovg2E0.net]
物事の本質を学ばれると、
悪の本丸、中央銀行制度のサタニストぶりがバレちゃうやんけー

407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:44:09.88 ID:v9EZlGbu0.net]
>>372
数学賞もないし生物学賞もない

>>378
問いに答えてない

>>395
その教授はどうやって教授になったんだ

408 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:44:20.61 ID:ZlOnSItF0.net]
かつての帝大法学部は現在のそれに比べて大変に優秀な人材を輩出したのだが、
どこがダメになったんだろうと、割と本気で思う。

409 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:44:40.18 ID:dnKYGEBH0.net]
言語学のチョムスキーの理論は
プログラミング言語にもすごく影響した 



410 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:44:48.00 ID:O7l59zoh0.net]
>>371
横レスだが、欧米の植民地の人間に対する扱いも知らないで、
寝ぼけたことは言わないほうがいいと思うぞ。

411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:44:48.15 ID:jXElZUSd0.net]
え、それだけ??

412 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:44:50.66 ID:Y/ElorBX0.net]
【日本語の優位性】その1

日本が世界でも一・ニを争う技術大国になれたのは、
表意文字と表音文字を併用した日本語に寄るトコロが大きいだろう。
外来語を素早く表音文字のカタカナで取り込み、
意味を把握したら表意文字の漢字で造語を創る。
初めて見るような単語でも漢字であれば、
単語の意味をイメージし易い。

技術書はちょっとハードルが高いが
www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201318sdk/index.html
↑このくらいの技術系ニュースは誰でも簡単に読み理解する事が出来る。

また、漢字の特徴の一つとして高い造語能力がある。
表意文字の漢字同士を組み合わせる事によって
未知の知識、西洋からの概念群(科学・哲学・技術・思想・社会・軍事・経済等すべての分野)
に対応する造語を造り出す事ができた。
もし、これらの造語創出が無かったら、
世界の多くの国が抱えている問題に日本も直面したことだろう。
それは、世界の多くの国では母国語で大学以上の高等教育を行っていない。
なぜなら、母国語では、高等教育における科学技術や
専門学等で使われる多量な学術用語が不足している為、
大学レベル以上の科学や技術、専門学等に使われる教科書は
英語やフランス語、ドイツ語等の外国の教科書に頼らざるを得ない。
(韓国の理系教科の高等教育は英語です)

海外から入ってくる言葉を片っ端から母国語にして、
そして、全て母国語で思考する。
コレは、新概念を理解し、創造性の拡張にとって有利です。

413 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:44:59.62 ID:mQZujSSA0.net]
はなくそでかすぎ!~ンコの写生で貴方を情報強者にするブログ〜
uehiro8745.xsrv.jp/
ぷりけつ活動日記。あのはなくそが監修中w
…必見!!

(ばーかwwwお前いつまで騙されてんだよw情報弱者だっさw)

事実確認の習慣をつけて。
自分の頭で考えて。
若い人のために。
崩壊する国で、生きていくために。

414 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:45:26.59 ID:Y/ElorBX0.net]
【日本語の優位性】その2

日本語による全脳活動(ハイブリッド脳)

「右脳の優れている点」
図形などを読み取る能力。
音楽などを聞き取る能力。
全体を見る力。直観力。

「左脳の優れている点」
言語の読み取り能力。
言語の聞き取り能力。
分析力。思考力。

世界中の人々は、表音文字の読み取りの時、左脳の方がよく働きます。
日本人も表音文字の平仮名&片仮名の読み取りの時は、左脳の方がよく働きます。
しかし、表意文字の漢字の読み取りについては、
一字一字の漢字を読み取る時、右脳の方がよく働いているのです。
漢字は意味を持った図形だからでしょう。
そして、表音文字の平仮名&片仮名と表意文字の漢字の混ざった文章の読み取りになると
左脳と右脳が共に働く状態になります。
漢字&片仮名&平仮名の文章を読む行為は、
右脳と左脳を共働させるという効果があるのです(右脳/左脳を共働させるハイブリッド脳)。
右脳と左脳を共働状態に置く事によって、
脳の持つ能力が最大限に発揮出来るのです。
この全脳活動は、文章を読む時、
新概念のより早い理解や創造性の拡張に役立っているのです。

415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:46:21.87 ID:x+XAzdNP0.net]
これは文学者の需要がないから
認可するのはおかしいよね。
こんなにあるのはきっと総理に忖度したからだよね

416 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:46:44.96 ID:NCUNCSAF0.net]
>>383
マルクスの実父はラビ(ユダヤ教の神父)の子
辯護士も兼務、神学と法学の解釈学は同じ手法
マルクスの専門は歴史学とドイツ近代哲学を元にして経済学を発掘
資本論は、最後の方にある「資本の本源的蓄積論」がマルクスらしい

トマ・ピケティー『21世紀の資本論』のモチーフがここにあります

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:47:01.14 ID:v9EZlGbu0.net]
こういう日本万歳みたいなのの欺瞞がわかるためだけにでも
文学部卒業生は必要だろう

418 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:47:17.35 ID:2vUGMsQ00.net]
日本語は情緒性に頼る部分が大きすぎて中間層が壊れてしまうともうまともに機能しなくなってるよね
文系の役割っていっても社会がこうなってしまえば淘汰されるとしか言えないよね

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:47:20.37 ID:sQsIZrfY0.net]
飢えたら文学とやらを食えばいいんだな



420 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:47:38.57 ID:Y/ElorBX0.net]
【日本語の優位性】その3

1982年5月、イギリスの科学専門誌「ネイチャー」に
心理学者リチャード・リン博士の論文が発表され、
それは世界中に大きなセンセーションを巻き起しました。
その論文とはリン博士を中心とする
世界の先進トップ5ヶ国「日・英・米・仏・西独」の学者達が協力して、
それまでにない大規模な知能テストを行い、
それぞれの国の子供達の知能検査を比較したのですが、その結果は、
「日本を除く欧米4ヶ国の子供達の平均IQが100以下だったのに対し、
日本の子供達の平均IQだけが111もあった」という学者達にとって予想外な結果でした。
平均IQ差に11点以上もの開きがあるというのは大変な事です。
また、リン博士は「知能指数が130を超える人は、
欧米では2%未満なのに対し、日本では10%にも達する。
日本の約8割(77%)の人のIQは、米国人の平均IQより高い」などと指摘しました。
世界中(特に欧米)がこれを問題にしたのは当然でした。
中には「テストの実施に何か手落ちがあった為ではないか」という懐疑的な意見もありましたが、
多くの学者はこの事実を素直に認め、
日本の子供達の知能が何故これ程までに高いのか?
その原因究明に真剣に取組みました。
その結果、欧米の学者達の大方の意見は
「漢字の学習がその原因になっているのではないか」というものでした。
日本人には欧米人には無い「漢字脳」という特別な脳領域があるのです。
この「漢字脳」の有無が、日本人と欧米人の平均IQの優劣差となって如実に現れるのです。

(漢字文化圏は平均IQ105以上で世界で最も平均知能指数が高い地帯である)
i.imgur.com/fjEP8.jpg

421 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:47:45.21 ID:GDxTMOYO0.net]
文学ってのは作法に則った芸術
勿論アナーキーなものも可
コミュニケーションの神髄
チンパンジーにはわかるまい

422 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:47:47.96 ID:xxq0Z04E0.net]
多分だが、役に立っている
そのことに気がつくかどうかはまた別の話
少なくとも、経済学部より役に立ってるはず

423 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:48:03.45 ID:Y/ElorBX0.net]
【日本語の優位性】その4

第二次大戦後、GHQの占領政策の一つに、
漢字、平仮名、片仮名を廃止して、
日本語を全てローマ字表記にしようとする政策がありました。
この政策は途中で中止になりましたが、
もし、漢字、平仮名、片仮名を取り上げられていたら
今日の様な世界の先頭を走る高度な技術発展は
まず望め無かったただろうし、
資源の無い日本は世界有数の最貧国になっていたかもしれません。

新概念のより早い理解や創造性の拡張には、
母国語で思考する事が大切です。
もし、日本の大学の物理科学技術等の教科書が
英語や若しくはローマ字表記の日本語で書かれていたら、
この分野で日本からノーベル賞受賞者が出る事は、まず無かっただろう。
(他国と比べても西洋文明のアドバンテージがほぼ皆無の極東の日本が
何故、多数のノーベル賞受賞者を続出できるのか?世界からも不思議がられている。
英語の語学力一つ取って見てもTOEICなど国別ランキングでは日本は万年最下位クラスの筆頭国。
逆に韓国の英語力はアジアトップクラス、それでも韓国からノーベル賞受賞者は出ないのよね〜)

見て意味が解る表意文字。
読まないと意味が解らない表音文字。
表意文字は読解力に有利です。
(例えばこのレスが漢字無しの平仮名片仮名だけで書かれていたら十倍以上の読解差が出る事だろう)
外国の科学・工学・技術等の語彙を全て表意文字の漢字に魔変換する事で、
表音文字オンリーの国々に対しアドバンテージを持つ。
日本が世界最先端の技術大国の地位を保つ必要条件だ。
特に、日本が今現在出遅れているIT産業と金融産業。
この分野の表音文字を表意文字に魔変換させる造語創出が待望されます。

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:48:06.43 ID:6ZB9jCXg0.net]
>>419
腐ったパンを食べてどうする
それは捨てるものだ

425 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:48:08.63 ID:1SYovg2E0.net]
株式会社が日本人を滅ぼす。

426 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:48:27.54 ID:Y/ElorBX0.net]
【日本語の優位性】その5

グローバル化=英語化≠産業発展?

フィリピンなどは、長年、公用語に英語を使用しているが、
英語が絶滅的な日本と比べるまでもなく、
他の東南アジア諸国と比べても産業が発展してるとは言い難い。

例え日本人が学習によって英語を習得出来たとしても、
代々、歴史、伝統、風土、習俗、文化、宗教、日常的に英語を培って来た本家の英米には、
英語を使っての産業では永遠に適わないだろう。

外国語で思考する事で、
日本の科学技術産業の競争力低下は避けられません。日本のフィリピン化です。
グローバル化=英語化≠産業発展???
一石二鳥で、英米にとっては望ましい事だろうけど。

近頃の日本は、外国語を魔変換せず、
そのままのローマ字表記やカタカナ表記で止めてしまう事が多くなって来ています。
日本が外国語を表意文字の漢字に魔変換せず、
カタカナまでで止めてしまうのは、
他の表音文字オンリーの国々と同列となり、
技術立国の日本の弱体化に繋がるのではないかと危惧しています。
少なくとも科学技術産業分野での漢字表記の重要性を顧慮すべきです。
五万語ある漢字による組合せで魔変換出来ない世界の文字言語は無いだろう。
コレにより科学技術伝承の一方通行が出来る可能性があります。
(他国が漢字表記の専門造語を変換出来なくなる可能性)
この文字言語障壁で、日本の科学・技術の世界流出拡散が抑制されます。

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:48:30.43 ID:pJ0cwtA20.net]
経済学って史学と同じで、起こった事を後から解説する学問だと思うと腹も立たない

428 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:48:50.30 ID:Y/ElorBX0.net]
【日本語の優位性】その6

日本語は読み手にとって優しい言語である。
同じ内容分量の速読では日本語が圧倒的に勝る。
(文字の瞬間認識において、漢字は世界最高という研究結果も出ている)
しかも外来語はカタカナを使えばそれと直ぐ解る。
非常に優れた文字言語である事を当の日本人が理解していないのは残念。

造語力の高い漢字と外来語を即日本語にしてしまう片仮名。
世界の文学書・技術書を読みたければ日本語を覚えろと言われたりします。
なぜなら日本語ほど他国の文学書・技術書が翻訳されてる言語はないからです。

日本が技術超大国の地位を維持するには、
小中学校で英語やダンスの授業よりも、
好きな本を読ませる「読書」「速読」の授業や
暗算で3桁までの四則演算が出来るよう「算盤」に力を入れるべきだな。
算盤式暗算は右脳開発にも効果があるからな。

「科学は力なり」
今日の日本社会では漢字をドンドン削減し替わりに日本人に英語を与え
欧米にとって好都合な競争環境を作ろうという機運が盛り上がってます。
日本人の英語が幾ら達者になっても仮にフィリピン人よりも英語が達者になったとしても
欧米にとっては脅威に成りません。
それよりも日本人が漢字学習によって文字言語障壁を強固にしながら
ハイブリッド脳をより発達させ自分達だけiQをドンドン高め、
欧米が到底太刀打ち出来ない程の科学技術力差を付けて来る方が脅威なのです。

GHQの日本統治以降、日本のマスメディアは米国のプロパガンダ機関です。情報は支配されています。
米国にとって脅威に成り得る「漢字学習はiQを高められる」という情報は伏せられ、
替わりに「日本人のiQが高いのは魚をよく食べるから」とか「過酷な受験戦争があるから」などの情報が流されます。
日本人の知能指数をドンドン堕とされ
お馬鹿な家畜にされないよう気を付けて下さい。
(了)

世界IQ分布地図
blog-imgs-66.fc2.com/o/y/a/oyajiteki/iqworld.jpg

世界IQ順位
blog-imgs-68.fc2.com/h/a/i/haizara007/20140608100954b4c.jpg

429 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:49:01.83 ID:Y4eTL38s0.net]
>>422
ミネルヴァの梟は黄昏に飛び立つ……
無くして意義が初めて判明する



430 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:49:10.19 ID:AXPGPXuK0.net]
経済的に余裕のある国ほど文系の研究が盛んだけども
途上国など経済的余裕のない国は実用的な分野の研究だけに絞るよね。

日本もだんだん経済的に衰退してきて途上国レベルに落ちていく
予兆みたいな話だと思った。

431 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:49:17.22 ID:RPM4R+Fh0.net]
自分で本読むのと
何が違うのん?

432 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:49:29.03 ID:MqiMH9mm0.net]
>>394
どう言い繕っても、趣味でやるか大金持ちならともかく、仕事でやるならどこかからカネを引っ張る必要は残るのよ。

そこはもしかしたら、美術や音楽より文学部は弱いかもしれんよ。
芸術系は作品がパトロン連れて来るからな。

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:49:35.68 ID:NCUNCSAF0.net]
>>410
個人主義の宗主国は他人の心まで蹂躙はしません
日本にはこれが一切無かった

みんな同じ・・・ここから議論が始まる集団主義

みんな違う・・・これが個人主義社会のスタンス

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:49:42.91 ID:zAv3YT0M0.net]
ポイントは「文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか」じゃなくて
どちらかと言うと後半の「問題から自由でいられる」ってことだよな

435 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:49:43.79 ID:0KpZg43+0.net]
史学科は大いに役に立っているだろ。

436 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:50:10.03 ID:2vUGMsQ00.net]
総理大臣があの言葉使いしても何の違和感も持たなくなってる時点でちょっとね
使いこなすには難しいけど損得しか頭にない奴らにはその価値もわからないでしょ

437 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:50:20.96 ID:Y4eTL38s0.net]
>>425
消費者ではなく株主優先の経営になっちゃうからね
株主にも良識が求められる

438 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:50:24.76 ID:dnKYGEBH0.net]
人間を知らなければ、…
その欲求がある限り、世界じゅうで文学への期待はあるのだよ

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:50:46.70 ID:v9EZlGbu0.net]
何でもないようなものが
必要だったと思う



440 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:50:49.99 ID:1SYovg2E0.net]
毛唐に夢みすぎ

441 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:51:57.03 ID:Y/ElorBX0.net]
●韓国の大学の英語化の悪影響
https://youtu.be/iXEGTCp7WUA?t=681

■日本よりグローバル化が進んでいる
■アジア経済危機のときIMFに支援を求め社会全体のグローバル化が進んだ
(IMFは支援の条件に構造改革を要求する。韓国の社会全体が強引にグローバル化された)
■大学改革も進められ、韓国の大学の英語化が進んだ
■日本語や中国語を学ぶ授業も英語で教えている
■学生や教員から反発が起きるがアメリカのMITはすべての授業を英語でしてると却下
■大学に対する批判も禁止された
■英語化推進した結果、ノーベル賞級科学者の輩出を目指したエリート科学大学で知られる
KAIST(カイスト=韓国科学技術院=Korea Advanced Institute of Science and Technology)
で1月から4月の間で4人の学生と1人の教員が自殺した
韓国マスコミによると、原因は授業の英語化がプレッシャーになったのではないか
business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110125/218132/


■英語化してしまうと学生の心身に影響


■日本も明治時代の前半は英語で授業をしていた
日本語の教科書も日本語で教えられる人もいなかったため、お雇い外国人を雇い
仕方なく英語で授業していた。
しかし、お雇い外国人の記録では、日本の学生は語学は良くできるが
体は弱い。大学卒業してしまうとすぐ死んでしまう。
非常に不健康だとお雇い外国人が異口同音に述べている 
学生の負担が物凄く、運動する時間もなく心身に問題が生じていた


■その結果、井上 毅という政治家が日本語で授業できるようにと進めた


■日本の大学の授業を英語化すると学生や教員の心身に問題が出てくる恐れ

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:52:06.71 ID:pJ0cwtA20.net]
人生の岐路と言われると、俘虜記で大岡昇平が自決する状況に追い込まれた時
他人の文学ばっか頭に浮かんで腹立ったってのを思い出した

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:52:20.46 ID:/oY+Oyhg0.net]
物語作れないと、社会維持できなくなるぜ?
ざっくりと普遍的な共通の価値観を維持できないからな。
今では完全にすたれてむしろ害だけど神話とか宗教とか知らんのか?
科学的なのが文学。

444 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:52:21.35 ID:MD6p5/nI0.net]
まあ、ぶっちゃけ役には立たんだろ。文化ってそういうものだし

445 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:52:43.16 ID:Y/ElorBX0.net]
●英語化における問題まとめ


■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい


■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)


■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う 
 → 例)アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速

■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ
(日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に)

■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費

■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大
 英語の習得には多大な時間とコストがかかる

■英語を習得しても使う機会がなければ忘れてしまう

■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる

■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?!


■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に

■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる

■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される

■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる

■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する

■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる

■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の
 いっそうの固定化につながる

■外国企業が日本で商売しやすくなる

■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る)


英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない
安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:53:00.48 ID:v9EZlGbu0.net]
>>431
他者なき自己肥大

447 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:53:34.94 ID:XNiDOuCT0.net]
「役に立ってたまるか。バカヤロー」
って啖呵を切るくらいでないとなぁ。
そもそも、自己目的化してるこの分野は
最上層の学校だけにしてもらいたいけど。

448 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:53:37.62 ID:wKPl3w6U0.net]
>>435
歴史学は捏造ばっかり

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:54:04.37 ID:v9EZlGbu0.net]
「基礎研究は要らんよね」と何が違うんだ



450 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:54:07.23 ID:O7l59zoh0.net]
inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe805.html

日本のみなさんは、虚構論理というものを信じられるだろうか。
それは一見学問体系の如き体裁を整えているが、事実は真っ赤な虚構論理であるというものである。
世界には、大変手の込んだ虚構論理というものが存在するのである。それがマルクス主義なのである。
(略)
それでは第二期の反撃プログラムであるマルクス主義の成立過程について種明かししよう。
マルクス主義はマルクスが構築した論理であるからマルクス主義と呼ばれている、とこう解釈するのが当り前と考えられているようである。
しかし現実には、マルクスにかくかくしかじかの虚構論理の構築を依頼した注文主がいるのである。
この注文主がマルクスに送った手紙、発注書ともいうべきものが第二次大戦前に世に出たのである。
これは日本でも知られているようである。ただ、これがマルクス主義の源流であるとは全く理解されていないようである。

451 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:54:12.04 ID:lmSmpxJw0.net]
大学と専門学校の違いはリベラルアーツが入っているかどうかだ
大学の授業に文学は必要だ
だが文学部はいらない

452 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:54:19.16 ID:Y4eTL38s0.net]
>>444
役には立っているだろ
その個人に役に立つかは別問題

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:54:20.90 ID:/lWfp1QN0.net]
役に立ったら文学部じゃないじゃないか

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:54:23.55 ID:pJ0cwtA20.net]
始皇帝とか徳川吉宗が実学の本はオッケーって判断は正しかったのかな

455 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:54:26.48 ID:Y/ElorBX0.net]
●シンガポールの例

・小学1年から授業の大半を英語と主に中国語の学習に当てている
・算数も理科も英語で教える
・言語能力には会話言語能力(日常会話ができる、道案内程度ができる程度)、
 学習言語能力(専門的な知的な会話ができること)があると言われる
・シンガポールは街にも英語があふれており小学校から英語を習っているが
 それでもバイリンガルが全然育っていない 
 セミリンガル(英語も中国も日常会話程度で専門的な会話はできない)が
 一番多くなってしまっているという結果
・中国語と英語の両方の新聞が読め理解できる若者はたった13パーセントにすぎない


■今の日本は英語も日本語も学習言語能力が身についてる人を求めているが
 そうなる人はなかなかいない。
 下手するとセミリンガル(日本語も英語も会話言語能力はあるが
 両方とも専門的な知的な会話はできない状態)のどっちつかずばっかり増えてしまう


604 :名無しさん@1周年2017/07/14(金) 22:51:28.61 ID:B/EI7s7p0
>>557
消防の頃の、普通のクラスのヤツ・36人の中で2人、
漢字書き取り50問で0点を取るようなヤツが居た
90点超は2人だけ居たけど、基本的に皆ボロボロだった
シンガポールの例を見ても思ったんだが、日本でそれをやっても、
どっちつかずで崩壊するヤツのほうが圧倒的に多くなる気しかしないな…
36人で2人ぐらいは、何か凄いものにもしかしたらなるかもしれんけど、ならんかもしれんしね…

456 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:55:12.97 ID:Y4eTL38s0.net]
>>453
吉田茂の自衛隊への演説を思い出した

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:55:17.84 ID:v9EZlGbu0.net]
>>448
「学」がなくたって歴史ってのは捏造がつきもの
どこが捏造かが簡単にわかるためにも学はあった方がいいだろう

458 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:55:20.17 ID:Y/ElorBX0.net]
●学校教育にできることは限られている

・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
 和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる、
 日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
 スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
 言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう 
 

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:55:34.33 ID:eCtz4Ba60.net]
>>443
数字を経典にした科学教でいいんじゃないの?



460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:55:37.73 ID:EUuUtUYh0.net]
史学に関しては文学部史学科より法学部政治学科の方がマシな感じ
歴史学会は今だマルクス史観の影響が強い

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:55:47.57 ID:NCUNCSAF0.net]
>>326
特に欧州の大学は教養課程が充実
語学、哲学関係を徹底的に習得
文系・理系なんて浅薄な分け方をしない
国立大学卒は入学試験で両方の科目を勉強
俺の時は社会2科目、理科2科目
だけど私大はどっちか1科目
私大卒は、文系は理科を知らないし、理系は社会を知らない
専門職としては一先ずいいけど、流れが変ったとき対応ができません

戦前の旧制高校のカリキュラムが欧州型

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:56:07.98 ID:v9EZlGbu0.net]
>>451
その文学の授業は誰がやるんだ

463 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:12.95 ID:Y4eTL38s0.net]
>>459
ピタゴラス派はそんなんだったという話

464 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:18.08 ID:lmSmpxJw0.net]
文学部をなくせば、文学教授は文学部生を教える手間が省ける
そういう利点がある

465 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:24.65 ID:JF51iGE10.net]
マンガみたりテレビみたりネットみたりとあんま変わらないのに

学問 て

466 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:38.32 ID:Y/ElorBX0.net]
●外国語の翻訳と土着化の意義

・各地域、各々の庶民が格差なく多様な知にアクセスできる
・活動しやすい母国の公共空間、言語空間ができあがる
・多数の一般的人々の力が集まることとなり、各社会に活力が生まれる
・自分達の言語や文化に自信を抱く
・多様な知に幅広く触れ、各自の能力を磨き発揮できるようになる
・創造性の発揮も可能になる。母語の感覚なしには創造性はありえない
・それまで文化的、社会的に排除されていた多数の人々が各社会に
 政治参加、社会参加できるようになり、その活力が近代社会を作り出した
・日本の大学や会社での英語公用語化ではなく、新興諸国で自国の言語による
 高等教育や専門職への就職が可能になるような国づくりの支援をするべき


●これからの国づくり

・グローバル化に対する警戒心が必要
・特に資本の国際的移動には一定の規制が必要
・多数の人々が格差なくアクセスできる公共空間の再構築と充実
・内需中心の国づくり
・外需を取り込め!打って出ろの安易さ
・日本語で高等教育が受けられ専門職に就ける国づくり
・外来の先進の知に学ぶべきだが、それを一般的日本人の万人の共有物となるよう
 「翻訳」「土着化」する必要
・「翻訳」「土着化」により多様な外来の知を適切に位置づけた
  庶民が参加しやすく、多様な機会や考えのあふれる国づくり
  

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:56:43.99 ID:sQsIZrfY0.net]
>>1
教授がけんきうゴッコしたいだけ。文学部なんかいらないw

468 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:56:56.49 ID:O7l59zoh0.net]
>>433
また寝ぼけたことを。w

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:57:33.21 ID:FuYgcxjx0.net]
高卒で働きたくはないけど必死に受験勉強も嫌って人が
大学生活を満喫するために役立ってるよ(´・ω・`)



470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/25(火) 23:57:38.27 ID:/oY+Oyhg0.net]
>>459
それは科学じゃん、それだと単純な条件下での再現性のあることしか語れないだろ?
歴史が繰り返されるを数学的にはなかなか言えないわな。

471 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/25(火) 23:57:40.16 ID:xxq0Z04E0.net]
哲学のほうが直接的だが、別の学び方もあるだろう
哲学の思考は訓練された人を対象にしてるのは明らかであり
裾野は狭い あと実感できているかどうかは疑問だ
文学であれば、それが可能だ
ただ、就職という雇われ労働者になる道にはマイナスだ
都合のいい労働者が欲しいのだから、文学などにかまけるようなめんどうくさい奴はいらない
ということになる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef