[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/30 19:30 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 941
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/04/29(土) 21:19:12.55 ID:CAP_USER9.net]
www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170428000026

京都大人文科学研究所を拠点とした「新京都学派」を代表するフランス文学者、
桑原武夫氏の遺族が京都市に寄贈した同氏の蔵書1万421冊を2015年、
当時、市右京中央図書館副館長だった女性職員(57)が無断で廃棄していた問題で、
桑原氏の関係者らは「なぜ」と驚きの声を挙げた。

遺族の1人は「役立ててもらおうと市に預けたのに、なぜそんなことになったのか分からない。
残念です」と言葉少なに話した。

人文研では現在、遺族から桑原氏のノートや手紙を預かって、整理している最中という。
高木博志所長は、「ノートや手紙、蔵書を分析することで桑原先生の学問全体の体系が
分かるはずだった。失われたことは非常に問題だ」と指摘した。

蔵書は市国際交流会館(左京区)の開館に合わせ、1988年に遺族が寄贈し、一般公開されていた。
2008年、右京中央図書館の開館に合わせて移管されてからは開架されていなかった。翌年には、
保存場所がないとして向島図書館に移され、15年に担当の職員から「置き場所がなく処分したい」
と女性職員に相談があり、了承したという。蔵書は段ボール約400箱に詰められ、市教委職員が
古紙回収に出した。

廃棄した理由について女性職員は市教委の調べに対し、「寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と
重なっている」「市民からの問い合わせはほとんどなく、あったとしても目録で対応できる」と説明したという。

職員は生涯学部の担当部長で図書館運営の責任者だったが、27日付で減給6カ月(10分の1)の
懲戒処分を受け、課長補佐級に降任した。

市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。ただ桑原氏の蔵書は、
保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。

京大教育学研究科の福井祐介講師(図書館情報学)は「碩(せき)学の桑原氏の資料群だからこそ
貴重なもの。同じ本があるから処分したというなら、一般図書の方を整理するという選択肢もあったはず」
と話す。蔵書には、和漢籍や海外の文献など手に入りにくい貴重な本も含まれていたという。

右京中央図書館には、現在も「桑原武夫コーナー」として、桑原氏が生前に使用していた机や椅子、
直筆のノートなど20点が置かれている。


1が建った時刻:2017/04/28(金) 11:09:57.23
※前スレ
【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★3
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493449791/

763 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:43:01.05 ID:imBDBgJc0.net]
被ってる方捨てればよかったのに

764 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:43:12.32 ID:NymryvIv0.net]
>>751
君、ここは裁判所ではないの。
証拠なんて言っているが、
書証にしろ裁判官に提出し、
尋問を経て初めて心証形成の資料となるにすぎない。
ここはそのような場ではない。

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:43:36.59 ID:/U+IdUTH0.net]
>>759
高名な大先生の蔵書を捨てるとは何事だ遺族の善意を踏みにじる気かwww
だから捨てられずに盥回しされてるんだろ

766 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:45:17.70 ID:BaSA3w590.net]
文化勲章まで受章した学者の蔵書をゴミというのはどうかと思うぞ
ただ地域住民向けの市町村図書館に置くにはふさわしくなかった
京都大学人文研がカネをケチらずに書庫を整備して全て引き取るべきだった
それをしなかった京都大学人文研が文句を言っていい筋合いではないだろう

767 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:46:54.50 ID:NymryvIv0.net]
>>755
それまでに行政職員として、
適切な行為を適正な手続きにより
実行すればいいことだ。
それが行政職員の職務上の義務だ。

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:47:10.08 ID:/U+IdUTH0.net]
>>764
要約
裏付けるものはありません妄想です

一行で済むことを延々持って回った言い換えてw

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:48:58.68 ID:/U+IdUTH0.net]
>>767
適切な行為
ゴミを捨てるw

適正な手続きw
予算も保管スペースも無い
周りは大先生の蔵書を捨てるなんてトンデモナイて文句言うだけww

770 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:49:58.95 ID:VAW85aku0.net]
なんか残りカスみたいな扱いしてるコメが多いけど、
さすがにワニブックスとかスニーカー文庫みたいなもんとちゃうぞ。

771 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:50:57.08 ID:LNngbRCa0.net]
>>761
>私大とか、蔵書が一般増えたら喜ぶところ多いと思います。

それは絶対ないわ
縁もゆかりもない桑原武夫のただの古い蔵書詰め合わせ1万冊とか
その大学からしたら現実問題として罰ゲーム以外の何物でもない
今さら惜しむんだったら、当時京大が多少無理してでも
蔵書を全部引き受けとくべきだったわ



772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:51:34.39 ID:+rdOExb00.net]
>>650
なるほど

でも残りはゴミというのは極端だと思うけど

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:53:38.99 ID:NTlmvMOS0.net]
>>648
想像だけど、貴重本はすでに京大が抜いて残り滓を図書館が押し付けられた…と言うのが正解かもな。段ボール400個分が手付かずでたらい回しとかw現場の図書館員たちは、陰で感謝してるんじゃないか?この処分された副館長が、あっさり断捨離を決断してくれて。

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:54:40.25 ID:/U+IdUTH0.net]
>>770
そんなに素晴らしい物だったら遺族から寄贈を受けた所は何で自分処で保管しなくてここに押し付けたんでしょうか?

775 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:55:17.85 ID:0vnbt2wk0.net]
断捨離の果てに

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:55:46.28 ID:/U+IdUTH0.net]
>>772
遺族が一般の図書館に寄贈したところでお察し

777 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:59:08.47 ID:BaSA3w590.net]
>>773
確かに市の図書館側としては断捨離だったんだろうね

778 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:00:23.67 ID:FWsBqov70.net]
>>764
見苦しい限りだぞ。

最初から無理筋なのは、何よりキミがよく分かっていただろ?

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:02:32.15 ID:/U+IdUTH0.net]
本人 (貴重な本)→ 京大
 ↓
遺族
 ↓
図書館その1
 ↓
図書館その2
 ↓
この図書館

この経路見れば
価値のある本なんて途中で抜かれまくって
捨てた本の価値が判りそうなもんだが

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:04:19.34 ID:gdB0XVnq0.net]
>>773
市としては置場に困ってたくらいだからこの結果は内心ラッキーと思ってるかも
この副館長が勝手に処分したのも、市の全面的な責任じゃないって形にできてホッとしたかもね
この副館長はスタンドプレーで自爆wしただけで

781 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:05:54.22 ID:5+3FLl5d0.net]
>>747
名前すら知らない大勢の知性は心配ではありませんか?(二回目)
俺の質問には答えず俺の言葉じりをとらえて混ぜっ返すだけなのは何故?



782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:06:18.70 ID:MFizljQ50.net]
>>744
それだけ知られてる人がまったく再販も特集も組まれなかった現実おわかりでない?
あんた有名人の名前をひけらかして単純に知ったかぶりして馬鹿にしたいだけでしょ
それほど有名な人間の蔵書のアクセスが十年間に一度きり、研究になるとか言ってるやつも実際に研究するかと言ったらしないよw

有名な学者や教授が毎年死ぬけど、そいつの蔵書保管し続けるべきかい?誰も知らない、知りたいとも思わない人のは勝手に消えてくよ、桑原もそのたぐいだよw

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:09:15.99 ID:/U+IdUTH0.net]
>>780
スタンドプレーつーか押し付ける所が無くてやむなくだろうねw

784 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:09:39.73 ID:XLiKcqCA0.net]
寄付される時に10円でも渡しとけ。

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:13:26.83 ID:w/TADQ0m0.net]
俳句の悪口を言うからだよ

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:23:23.95 ID:NTlmvMOS0.net]
>>783
副館長は、自らババ抜きのババを取りに行き段ボール箱400個と共に自爆してくれた勇者wたとえ降格されても、部下からの信頼は永遠に…。

787 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:24:27.86 ID:vkCDRn910.net]
長い間、ほとんど参照されなかった本を捨てるのは普通だろ。

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:26:55.70 ID:/U+IdUTH0.net]
>>786
市も感謝状送ってもいいぐらいだろw

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:27:36.86 ID:d+8y5W0M0.net]
我孫子でもあったな。

790 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:29:15.82 ID:vkCDRn910.net]
>>786 勇者というより、既にある本と重なっているものは捨てる、
長い間、誰も手に取ろうとしなかったものは捨てる、という常識的な
判断をした、ということだと思う。

791 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:30:37.14 ID:NymryvIv0.net]
>>778
なにが無理筋かな?
2chのレスに書いてある
負担付き贈与の事実について、
私が立証する義務があるのですか?
じゃあ聞きますが、2chのソースから判断して、
京都市が負担付き贈与契約を結んでいないという根拠は何ですか。
なぜ京都市は30年にわたり、保存してきたのか。
しかもいろいろな場所を転々としてまで、保存してきた理由は何ですか。
負担付き贈与契約があったからと判断するのが最も合理的ではないか。
負担付き贈与契約が成立していないのならば、
京都市はそこまでして保存する必要性がない。
遺族に返還するなり、早期に破棄すればいいことだ。
それが出来なかった理由は、
2chレスにもある通り、贈与が負担付きだったからだ。



792 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:32:09.57 ID:FWsBqov70.net]
>>791
証拠を拾えないなら主張するなよな。

793 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:35:47.98 ID:NymryvIv0.net]
>>792
お前もなww
反証も出せないくせにww

794 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:37:15.70 ID:NymryvIv0.net]
>>792
お前は日本語が理解出来ないのかww
2chのソースが読めないのかww

795 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:40:21.17 ID:vkCDRn910.net]
「ご寄贈いただいた本はリサイクルフェアで提供、
廃棄など、図書館の蔵書とならない場合もございます。
ご了承ください。」
ttp://www.lib.hachinohe.aomori.jp/kizou
と明記している図書館もある。

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:42:18.70 ID:zC0WcUhN0.net]
世界的に見れば無名の学者の蔵書なんか捨ててもいいんじゃない?
そんなに捨ててほしくなければ、遺族が管理すべきだ。
もしくは大学で管理すべきものだ。

797 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:43:54.45 ID:4ufoaiUD0.net]
>>795
とはいえ、この事案は遺族も図書館側も貴重な資料と認識し、例外的に扱うことを前提にしてるだろうなあ。

798 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:44:16.77 ID:k/tvi5yP0.net]
公務員も実名晒してくれんかな

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:45:04.74 ID:KtzDG9to0.net]
市民図書館なんか児童用の絵本と知恵遅れ用のラノベくらいしかいらん。
学術書など豚に真珠。猫に小判。

800 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:46:55.60 ID:A/ae8Kon0.net]
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==        `-::::::::ヽ
       |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l.
       li::::::::l゛ /・\,!./・\、,l:::::::!  古本なんか捨てて飾り本を買ったほうがいい!
       .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒  |:::::i
        (i ″   ,ィ____.i i   i / 
        ヽ i   /  l  .i    i  
         ヽ ノ ヽlエlエr´ヽ、/´
          |、ヽ ` ̄´  /  
           ヽ` "ー−´/   
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! / 
     \     /      \    ∞     
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 霞ヶ関(,    )ツタヤ(,,    ) 竹中   ,,)(    )経団連(    ) 

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 14:47:31.19 ID:zC0WcUhN0.net]
市に押し付けた結果がこれだ。
税金でわざわざ管理すべき価値があったかどうか



802 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:48:45.98 ID:vkCDRn910.net]
>>797 そういうことは明文化されていないだろうから、時間がたてば
忘れられ、単に、参照する人が少ない本、として扱われるのは仕方ないんじゃ
ないかな。

803 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 14:50:31.79 ID:vkCDRn910.net]
図書館への本の寄贈を贈与と考えるのは無理だろ。寄付と贈与は違う。

804 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:02:37.53 ID:NymryvIv0.net]
>>803
なにがどう違うのか。

805 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:04:21.90 ID:vkCDRn910.net]
>>804 贈与には条件がつけられるけれど、寄付には条件はつけられない。
寄付された本がかなり時間がたってから捨てられても文句は言えない。

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:05:10.35 ID:JAWpPfN/0.net]
>>678
10年間で一度も閲覧されない物が貴重な資料(w)なら、有志が桑原記念館でも建てて自費で保管してくれよ。
図書館は一般市民が利用する施設だから。先生の自己満足資料置き場じゃないから。

807 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:06:25.42 ID:Gjw4/JxD0.net]
>>1
処分というのはどういうことだ?
燃えるゴミに出したのなら許さん
古書籍商に引き取らせたなら評価する

燃やせばなくなるけど、古書という形でも世に出れば
そのうち欲しい人のところに届く

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:06:31.92 ID:MFizljQ50.net]
はっきり言うけどそんなに貴重な著名人なら別に本人が嫌がっても周りが勝手に崇めてくれるわけで
遺族が故人の版権で食えていけるぐらいの人間じゃないからこんなに無下にされてさっさとゴミ箱行ってしまうわけで
これが手塚とか、まだ生きてるけど宮崎駿クラスなら死にもの狂いでファンや支持者が集まってくるわけよ。
wiki見たら日本以外だとたった二件しかないし、それもコピペかつ短いし、本当に有名な人なのって気になるんだけどね、これドマイナーな人ですよ残念だけど

809 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:09:35.62 ID:4vZresXH0.net]
無用の長物!文学部の文学研究なんてもういらないだろ

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:09:55.95 ID:LPzisFT90.net]
ほぼ利用されない1万冊を捨てたのは正しい判断だとは思うけど、無断でってのはどうかと
普通、寄贈された本を捨てる時って館長の決裁受けたりしないんだろうか

811 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:13:53.57 ID:R3DsziKZ0.net]
使えねえ古本の管理に税金が500万円かかるんだろう。

職員ナイスなのにね。

かわいそうだわ、



812 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:16:27.77 ID:R3DsziKZ0.net]
>>757
>古紙として廃品回収業者に渡したそうだが、
>もしブックオフだったらいくらで引き取っただろう?

輸送費を出すのならばタダで引き取ります。ぐらいの価値だ。

813 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:20:46.65 ID:NymryvIv0.net]
>>805
寄付行為を日本の民法では贈与と言う。
そして贈与には条件付贈与、
すなわち負担付き贈与と、
条件のつかない贈与とがある。

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:22:59.36 ID:+rdOExb00.net]
10年間閲覧されなかったから価値がない、という書き込みが多いけど、人目につかないとこに隠してたから誰も手に取れなかったなわけで

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:26:51.84 ID:jrlshE8m0.net]
解雇で

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:27:13.67 ID:JAWpPfN/0.net]
>>814
その為に目録がある。
で、問い合わせが10年で1件だけ。
本寄贈の関係者が現状確認の電話入れただけなんじゃないかと。

817 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:29:50.80 ID:NwGT32fD0.net]
一応、死ぬまでは個人宅にあったんだろ。
そんなに場所を取るほどでもないんじゃないか。

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:31:46.81 ID:fOuQaEV70.net]
ねらーが好きな筑紫哲也の蔵書も出身地に寄贈されて筑紫文庫になってるよん。

819 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:33:49.09 ID:vkCDRn910.net]
>>817 1冊1センチとしても1万冊は100メートル

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:35:33.88 ID:fOuQaEV70.net]
1万冊ぐらいあってもプロが処理すれば、そんなに時間はかからん。
金はかかるかもしらんが。

821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:36:03.96 ID:fOuQaEV70.net]
ブックオフに処理させてみろ。
あっという間だぞ。



822 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:40:32.56 ID:vkCDRn910.net]
>>820 捨てるのならお金も時間も大してかからないだろうけど、
保管するとなると倉庫代はかなりだろ

823 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:44:02.93 ID:zcccHZtg0.net]
>>808
なんで漫画家やアニメーターが比較対象なんだろ
今回のことはおまえのようなオタクには関係ない話だろうに
発想の源がオタク文化しかない奴って哀れ

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:44:43.54 ID:+rdOExb00.net]
>>816
よほど目的意識がある人でないと目録なんて見ない

本は手にとって見ないとどんな本か分からない
とりあえず少しでも棚に置いてくれないと

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:47:07.03 ID:cmc3Hfvi0.net]
まあ一般市民から見たら、桑原武夫より司馬遼太郎の方が価値あるだろうし、そもそも一般の公立図書館で需要あるもんじゃないわな。

826 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:47:36.98 ID:vkCDRn910.net]
>>824 おそらく閉架式で保管してあったんだろうから、目録を
見ないと参照できない状態だったのでは

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:48:56.12 ID:LWL0a0qu0.net]
電子化くらいしてあるだろ??

828 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:50:44.97 ID:vkCDRn910.net]
>>827 1万冊の本の全文を?

829 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:51:20.39 ID:DLAQz4dS0.net]
ブックオフに持ってったら0円だったから処分した

830 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:53:45.80 ID:fqwpCJ9/0.net]
>>748
目録は残ってるし
捨てられたものは全集や文庫本といった
学術的価値のないゴミクズだからなw
価値のあるものは生前に大学に寄贈されとるw

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:54:22.13 ID:TvJewfvM0.net]
>>828
数百万でできたのにな。
図書館はどんどん電子化すべきだよ。
保管の費用も人件費もずっと少なくて済む。



832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:55:19.05 ID:TvJewfvM0.net]
>>830
処分された職員も気の毒にな。
処分不当の裁判を起こせばいいのに。

833 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:56:39.56 ID:vkCDRn910.net]
>>831 なるほどね。電子化の方が、倉庫に100年保管より
安そうだ。

834 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:56:53.37 ID:fqwpCJ9/0.net]
>>766
ゴミクズだよ
誰も必要としてなかったんだからw
おまえは図書館に見に行ったのか?w

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 15:58:16.79 ID:TvJewfvM0.net]
>>833
倉庫の拡張費用とか人件費を考えれば、数年の保管でも、圧倒的に安上がり。
国会図書館でも進めてるようだし。

836 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 15:59:52.62 ID:fqwpCJ9/0.net]
>>781
マイナーな研究ジャンルのマイナーな研究者の名前なんて知らなくて当然
おまえはこれまでにノーベル賞を受賞した全ての研究者の名前と研究内容を知ってるの?w

837 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 16:00:45.60 ID:fqwpCJ9/0.net]
>>791
そういう主張がしたいなら証明しろ無能w

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 16:17:17.96 ID:Km8qTFwg0.net]
>>818
すごい田舎にあるな。誰も読まなそう。
www.i-oita.net/spot/museums/hita/8173.html

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 16:22:39.12 ID:Km8qTFwg0.net]
>>833
著作権の関係で自由に電子化はできんだろ。
著作権改正で、国会図書館では古いものなどが電子化できるようになったけど、一般の図書館では認められないはず。

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 16:24:29.65 ID:TvJewfvM0.net]
>>839
ソースは?

841 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 16:34:04.96 ID:NymryvIv0.net]
>>837
だから私が証明する義務はないって言っているのだが?
理解出来ないの。
私は原告ではありませんぞww



842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 16:42:48.47 ID:Km8qTFwg0.net]
>>840
www.huffingtonpost.jp/2014/02/10/out-of-print-books-come-back-to-life-with-digitalization_n_4758079.html

●国立国会図書館は「特別な存在」
「国立国会図書館は、『納本制度』によって、国内で発行されたほとんど全ての出版物が納められる特別な図書館です。
そうして集められた多数の貴重な原本ですが、滅失や損傷を防ぐためには、『デジタル化』が不可欠です。
ところが、それは著作権法上、『複製行為』にあたるため、許諾なしで行うと著作権(複製権)の侵害となってしまいます。
そこで、2009年に国立国会図書館法と著作権法が改正され、同館限定の『特例』として、著作権者の許諾なく原本をデジタル化することが認められるようになったのです」

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 16:47:41.11 ID:gWnYzym90.net]
マニアには価値があると言っても大概のものはマニアにとったら価値があるんだよね

844 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 16:56:00.63 ID:4FQsbKXY0.net]
桑原さんが集めた新京都学派の人達は日本を代表する学者ばかりだな。しかも在野で活躍した人も多い。人文科学にフィールドワークのスピリットを注入した人だったんだろうか。

845 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 16:56:35.34 ID:NymryvIv0.net]
>>832
勝ち目はないな。
なぜなら処分に不当性はない。
やるだけムダだ。

846 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:04:31.43 ID:29ghi9Dt0.net]
学術文献を「マニア」扱い。
終わってる。

というかこういうのってお寺の書院がひきとってくれないのかな。
今の公共図書館なんてレンタルブックだから豚に真珠だろ

847 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:06:49.85 ID:BU8+JWiK0.net]
>>2
どれでもいける

848 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:07:56.86 ID:BU8+JWiK0.net]
人は権威に弱い

849 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:08:03.52 ID:8WEXKUVAO.net]
安倍首相&昭恵夫人の口利きが判明した森友・籠池砲にシラ切る財務省の悪辣 [無断転載禁止]2ch.net
hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493526317/
森友・籠池前理事長が「5年前から」安倍昭恵夫人に小学校建設の相談をし首相の口利きを受けたと証言 [無断転載禁止]2ch.net 
hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493472281/

850 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:10:18.87 ID:ysqc+0gd0.net]
1988年、桑原武夫逝去

大学関係者が蔵書に群がり価値のある本を持ち去る

どこの大学も引き取らなかったクズ本の処理に困った遺族が市に寄贈する

1989年、京都市国際交流会館に寄贈された本を設置

京都市国際交流会館で一般公開。ただあるだけの状態が続く。

2008年、市国際交流会館が蔵書を持て余したので新設された右京中央図書館に移される

クズ本ばかりなので右京中央図書館の倉庫で眠り続ける

2009年、倉庫内のスペースを潰して邪魔なので向島図書館に移される

クズ本ばかりなので向島図書館でも倉庫の中で眠り続ける

2015年、邪魔だから処分してもいいかと図書館側から打診があり目録を残して処分

教訓:後に残される人の迷惑になるので本などは希少なものだけ残して全て死ぬ前に処分しましょう

851 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:20:57.03 ID:FH+8KE7C0.net]
>>14
日本の文化を破壊するニダーかな…



852 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:26:16.96 ID:vkCDRn910.net]
渡部昇一さんにも膨大な蔵書があったはずだけど、どうするんだろ

853 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:27:03.78 ID:f681+2C10.net]
こんだけレス付いても、具体的な研究業績としては、俳句を屁理屈でディスった事くらいしか、出てこない学者芸人みたいだからさあ。
他に特筆すべき研究業績なしw

死んで30年も税金で保管してもらったんだから、遺族も有り難く思えとしか言えないねぇ。

854 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:27:03.91 ID:+ETupVVP0.net]
昔大学で教わった先生はパリの古書市で買ってきた1冊200万円くらいの
17世紀の本を貸してくれたが、そういうのは混じってなかったろうね

855 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:33:50.37 ID:vkCDRn910.net]
>>853 おれも俳句の件しか知らねえ(笑い)

856 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:34:54.64 ID:tbVd5ocK0.net]
2chの君たちより、はるかに高給をもらい
定年後には高額な退職金と年金で優雅に暮らす職員が
こういうバカなことをするから腹が立つ
夫婦で海外旅行三昧だろうよ

857 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:37:44.82 ID:NwGT32fD0.net]
>>850
初手をミスったんだな。
セット販売はくずとお宝をバラしたら成り立たない。

858 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:39:18.86 ID:iNXHlw1w0.net]
自治体の図書館資料館ははっきり言って信用ならんわ
最初からまとめて古本屋に売って古書市場に流す方がまだまし

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 17:41:54.68 ID:JT9wvmwL0.net]
90年代から置き場に相当困ってた感があるよな。
役所特有の再送り先送りで、最後に一番仕事が出来たっぽいBBAが地雷にドカン。
くわばらくわばら

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 17:42:17.64 ID:5+3FLl5d0.net]
>>836
何か別IDの人から噛みつかれてるが、あなたの主張のようなことは言ってないよ
ノーベル賞受賞者の全研究を把握する必要は無いね
ノーベル賞って元々あった科学分野だけでいくつあると思う?
例えば益川先生が医学生理学賞の研究ご存知なくてもその知性に疑問符はつかない

861 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:43:59.68 ID:7Vm3khO90.net]
>>774
京都の公務員は無知な同和が多いからじゃね?



862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 17:44:22.20 ID:2ouahEfN0.net]
相続税逃れで本来図書館にいらないものをただ寄付されても困るよな

863 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 17:47:27.42 ID:iNXHlw1w0.net]
まあ古本屋でもどうにもならないものがいつまでも倉庫にあったりするからなあ

価値のある本だと弟子の人が覚えていて市場に出る前に探しに来たりする
海外の本でもオークションで日本に流れた価値のある本を
海外の偉いさんが頑張って探し出して引き取るとかあるは

とりあえず捨てるぐらいなら遺族の了解とって返却するなり
市場に流すなりすればばいいのに






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef