[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/30 19:30 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 941
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/04/29(土) 21:19:12.55 ID:CAP_USER9.net]
www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170428000026

京都大人文科学研究所を拠点とした「新京都学派」を代表するフランス文学者、
桑原武夫氏の遺族が京都市に寄贈した同氏の蔵書1万421冊を2015年、
当時、市右京中央図書館副館長だった女性職員(57)が無断で廃棄していた問題で、
桑原氏の関係者らは「なぜ」と驚きの声を挙げた。

遺族の1人は「役立ててもらおうと市に預けたのに、なぜそんなことになったのか分からない。
残念です」と言葉少なに話した。

人文研では現在、遺族から桑原氏のノートや手紙を預かって、整理している最中という。
高木博志所長は、「ノートや手紙、蔵書を分析することで桑原先生の学問全体の体系が
分かるはずだった。失われたことは非常に問題だ」と指摘した。

蔵書は市国際交流会館(左京区)の開館に合わせ、1988年に遺族が寄贈し、一般公開されていた。
2008年、右京中央図書館の開館に合わせて移管されてからは開架されていなかった。翌年には、
保存場所がないとして向島図書館に移され、15年に担当の職員から「置き場所がなく処分したい」
と女性職員に相談があり、了承したという。蔵書は段ボール約400箱に詰められ、市教委職員が
古紙回収に出した。

廃棄した理由について女性職員は市教委の調べに対し、「寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と
重なっている」「市民からの問い合わせはほとんどなく、あったとしても目録で対応できる」と説明したという。

職員は生涯学部の担当部長で図書館運営の責任者だったが、27日付で減給6カ月(10分の1)の
懲戒処分を受け、課長補佐級に降任した。

市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。ただ桑原氏の蔵書は、
保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。

京大教育学研究科の福井祐介講師(図書館情報学)は「碩(せき)学の桑原氏の資料群だからこそ
貴重なもの。同じ本があるから処分したというなら、一般図書の方を整理するという選択肢もあったはず」
と話す。蔵書には、和漢籍や海外の文献など手に入りにくい貴重な本も含まれていたという。

右京中央図書館には、現在も「桑原武夫コーナー」として、桑原氏が生前に使用していた机や椅子、
直筆のノートなど20点が置かれている。


1が建った時刻:2017/04/28(金) 11:09:57.23
※前スレ
【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★3
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493449791/

620 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 11:56:47.11 ID:I0PRE6Rv0.net]
なんで日本人て文化破壊しかしないの?(´・ω・`)

621 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:02:47.58 ID:BaSA3w590.net]
諸行無常ですなあ

622 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:02:49.29 ID:NymryvIv0.net]
>>606
保存を前提に受贈する
との契約を贈与者としたのだから、
その契約は履行する義務があります。
なお、
保存を前提とは、未来永劫に保管する意味と解釈することに、
特段不合理な事情は存在しません。
後で泣きごと言うのなら、
最初からそんな契約を結ばないことだ。

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:02:50.77 ID:/U+IdUTH0.net]
>>620
重複して図書館に有って、誰も読まねー本を捨てるのが文化破壊ってw

624 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:04:02.40 ID:FR/t89gg0.net]
>>623
日本に文化を理解できる奴が少ないのが原因だよ

625 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:05:19.42 ID:8G9YhSRN0.net]
記事見ると、この職員は独断でやったのではなく
他の職員にも話してるんだよな。

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:06:19.40 ID:/U+IdUTH0.net]
>>624
理解してないのは遺族だろw
大事な本は京大に寄贈してる
図書館にも同じ本はすでにある
遺族はブックオフにでもってくべきだったw

627 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:09:11.46 ID:BaSA3w590.net]
文化勲章をもらうような立派な学者であってもその人が持っている本すべてに学術的価値がある訳では無いでしょ
価値のあるものは京都大学でひきとったのなら残りのものを処分するのに京都大学がケチをつけるのはオカシイわ

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:09:17.77 ID:JAWpPfN/0.net]
そんなに必要な本なら、遺族が損害賠償請求すればいい。
10年で誰も読まなかったゴミに対する正当な評価額は算出可能だろうし。

そのかわり、遺族の自宅にダンボール400箱分を置いて絶対に廃棄も譲渡も転売もするな。
処分不可能なゴミを贈り付けられる被害者の気持ちが少しは分かるだろう。



629 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:11:01.57 ID:h2BmEEit0.net]
>>627
桑原のやうなユダヤのヘボ工作員でも文化勲章は貰へるから價値なんかないよw

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:11:09.20 ID:VFd6OTtQ0.net]
>>624
学問だけが、高尚なものだけが『文化』ではないのだけどね

631 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:12:12.74 ID:h2BmEEit0.net]
>>622
贈與といふのならば市側に贈與稅が發生してゐる筈だがその證據はあるのかい?w

632 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:12:37.77 ID:vMKwk/nw0.net]
>>619
それは負担付贈与の場合のことでしょ?

今回の事件について、ただの贈与ではなく、負担付贈与であることを裏付ける証拠が何かあるのですか?
これ、前から言ってるんだが。



裏付ける証拠としては、京都市議会の議決事項を記した議事録がまず出ないとならないのではないの?
それか、書面にして残してあるなら、桑原氏遺族と京都市との契約書か。

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:13:06.51 ID:bfvuOrMv0.net]
一般人なんか寄付しようとしても断られるわけで
桑原武夫が持ってたってだけで図書館に厄介払いできただけでも凄い

634 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:13:14.72 ID:8G9YhSRN0.net]
段ボール400箱も送り付けたのかよ
嫌がらせ以外のなにものでもない。
公務員はこういうのを断りにくいんだろうな。

635 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:13:38.16 ID:kcLL9PwA0.net]
これだから女は

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:14:46.92 ID:+rdOExb00.net]
>>603
寄贈だから図書館が捨ててもいいって言いたいわけね

俺が言いたいのは、大学側も1万冊まるごと物も見ないで捨てるなんて夢にも思わなかっただろうし、1万冊の中にも価値ある本がかなりあったんじゃないか、ってこと

637 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:14:48.31 ID:vMKwk/nw0.net]
>>610
税制上、特定寄付ってのがあるから検索してくださいな。

寄贈を税制上区別する必要があるときに使う。

638 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:16:49.14 ID:NymryvIv0.net]
>>605
うーん。
桑原氏と京都市の関係では確かに桑原氏の方に力関係において優位性があると
考えることもできますが、
遺族と京都市では京都市の方が発言力に
優位性があると考える。
いずれにしても、行政京都市が、
桑原氏の功績を考慮して判断した結果、
負担付き贈与と言う形で受贈することになったわけで、
京都市はその義務を果たすしかないな。



639 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:17:11.40 ID:8G9YhSRN0.net]
アカデミック コンプレックス

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:18:03.76 ID:XqRi/NX10.net]
遺族の善意を蔑ろにして、貴重な資料だったものが回復不能になる損害を与えてるんだから懲戒解雇案件だろ。

641 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:18:53.29 ID:h2BmEEit0.net]
>>637
それは寄贈者が所得扣除を受ける爲の制度だよねw
市は受贈者だから關係ないよw

642 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:19:49.50 ID:Q2ifysta0.net]
>>9
だなあ

643 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:20:29.72 ID:amw1duun0.net]
誰にとって価値ある資料なのでしょうか

644 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:21:01.38 ID:8G9YhSRN0.net]
>>640
善意? それは違うと思う。
遺族は、ほんとうは捨ててスッキリしたかったが、そうすると世間から叩かれるので
図書館に押し付けた。 と 想像してみる。

645 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:21:13.57 ID:vMKwk/nw0.net]
>>451
市議会として負担付贈与を受けることを認めなかったなら、否決したことを記した議事録もあるはずだね。

京都市長と遺族側でいったん負担付贈与が結ばれた裏付け証拠となろう。

646 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:21:55.02 ID:Q2ifysta0.net]
>>11
>15年に担当の職員から「置き場所がなく処分したい」と女性職員に相談があり、了承したという。


ほんとだ

647 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:22:46.93 ID:8G9YhSRN0.net]
どっちにしろ、遺族は持て余してたのは事実

648 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:23:14.72 ID:BaSA3w590.net]
かなり高名な学者だったようなので寄贈時は市側も最高幹部クラスが応対したんだろうね
恐らく「寄贈したい」という話を断ることができるような雰囲気ではなかったんだろうなあ
それで現場の状況も分からないまま「有り難く頂戴します」とか返事をして、結果、段ボール400箱が積まれたということか



649 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:23:31.15 ID:vMKwk/nw0.net]
>>641
いや、特定寄附であれば、単なる贈与であり、
自治体議会の議決事項ではなくなるから受贈者側にとっては大違い。

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:25:10.37 ID:/U+IdUTH0.net]
>>636
大学に寄贈された本は生前に本人が選んでる
残りは本人も公認のごみ

651 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:25:11.44 ID:hR3JGxy00.net]
>628
貴重だが読まれない本だからこそ
公共の図書館で管理する必要があるんだろ、
管理能力がないなら寄贈を断ることもできる
今回処罰されたのは、貴重な資料なのにもかかわらず
価値がわからず捨てたからで、それ以上でもそれ以下でもない。

652 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:25:23.52 ID:gr6ySpvY0.net]
鹿島茂が死んだら蔵書をどうするのやら。
数十億の価値があるそうだが。

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:26:17.58 ID:PYFWfbR40.net]
>>620
焚書(ふんしょ)は新しい支配者が本を燃やして前の文化を消滅させる行為、
世界中で事例があるけど、京都の一公務員が勝手にやったらあきまへんな

654 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:27:35.73 ID:Q2ifysta0.net]
>>648
ありえる話だなあ
四次元ポケットさえあればな

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:28:37.50 ID:/U+IdUTH0.net]
>>652
価値がある本はホットイテモ遺族や友人関係者が抜いてくでしょw

656 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:29:10.01 ID:TspWsGYk0.net]
>>651
>>611
>学術的価値が高い蔵書は生前に京大に寄贈され、
>残った全集や文庫本などの約1万冊

今回処分されたのは貴重ではない残り物の全集とか文庫

つまり
価値がわかってる司書だから処分できた、ということ

657 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:29:13.25 ID:pKND8X2Z0.net]
迷惑なものは迷惑 関係者(しかも図書館管理の仕事に携わる人達)の中に、迷惑でないという
者が一人もいなかったから、たらい回しの挙句、処分されたんだろ それだけの出来事

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:29:24.88 ID:Fomhzdu60.net]
地方公務員はこんなもんだよ。公立大もクズだし



659 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:29:44.52 ID:NymryvIv0.net]
>>637
租税法の関係による分類ですか?
ま、この場合適用されるのは民法契約法の13の典型契約のうちの贈与契約です。
税制と言う特別法における特定寄付行為
なる概念を用いる、
特段の事情はないと考えます。
けだし、そのことにより遺族が税制上の控除を受けたとの事実、
並びにそのような意思があったとの事実も、
判明しておりません。
よって特別法ではなく、一般法である民法をもって、
今回の事案を判断するのが妥当と考えます。

660 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:31:02.83 ID:CFLFUhHR0.net]
勿体ない事を....

661 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:33:22.50 ID:uwS8DEeb0.net]
>>651
図書館の存在が現実そうなってないから、指定管理者制度で参入した民間業者が
今この時代にどっから探してきたのかWindows95(98だったかな?)の
解説本や外国の夜遊びスポットを紹介する本を図書購入費で買ったり、
私家版とかの郷土書を処分しちゃうことが起きてるわけです。

662 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:34:52.31 ID:8G9YhSRN0.net]
この職員は、皆の本音を実行したという事だな。
でも、記事によると、決して独断でやったわけではないんだな

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:35:06.51 ID:/U+IdUTH0.net]
>>660
そう思うならアンタが引き取れば良いんじゃね?段ボール400箱分の全集とか文庫本をw
有名人のじゃなくても良いなら今から図書館巡りして廃棄本を引き取ってくれば図書館の皆様も大喜びだw

664 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:36:15.78 ID:vMKwk/nw0.net]
>>659
では、今回のは単なる贈与でよろしいのですね?

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:37:08.02 ID:g056Ov2L0.net]
勝手に捨てるのはよくないよお
誰も借りに来ないしあっても邪魔なんですけどって遺族に言わなきゃ

666 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:37:52.88 ID:pU7CXnrW0.net]
>>656
だったらこの司書は、何で一切反論無しで、降格処分受けたの?
そういう理由があるなら多少なりとも免責の余地があったんじゃないの?
他の記事だと寄贈ぶんだけでも、億単位の価値らしいけど。

667 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:39:19.24 ID:dfArOXGw0.net]
残りカスを無料倉庫押し付けw

668 名前:    [2017/04/30(日) 12:39:39.62 ID:VKffapFe0.net]
段ボール400箱分をなぜ「図書館」が受けるんだ?

遺族が悪いとは言わないが、遺族も持て余すものなわけだ。
しかし「業績」として保存するのが適当ならば
職場=京大が保存すべきだろう。

図書館に持ち込まれても司書は単に情報整理の訓練をうけた人なだけだし。



669 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:39:56.87 ID:5qq4baaU0.net]
まあ桑原本人の著書と比べたら蔵書の方が価値があるのは確かだな

670 名前:    [2017/04/30(日) 12:40:36.15 ID:VKffapFe0.net]
>>666 反論をしていないというのはおまえの勝手な思いこみ

671 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:41:23.97 ID:RJKbfgBh0.net]
>>666
ないないw億単位の価値なんて笑かすわw

672 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:41:30.22 ID:Nnt5Jpcv0.net]
オレに少しくれたら良かったのに
お金払うのに
>>669
そうなんだよ
なんでそこに気付かなかったんだろ

673 名前:666 [2017/04/30(日) 12:42:11.52 ID:pU7CXnrW0.net]
>>651>>656で、話が食い違ってると思うが?
図書館に寄贈された蔵書は、価値があったのないの?

674 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:42:12.54 ID:8G9YhSRN0.net]
>>1
>遺族の1人は「役立ててもらおうと市に預けたのに、なぜそんなことになったのか分からない。
>残念です」と言葉少なに話した。

遺族も、本音は言えないよな。



「私が出来なかった事を、京都市の職員の方が代わりにやってくれた。感謝してます」

      by 遺族の本音

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:42:14.85 ID:lV9EJ/Q40.net]
一万冊は寄付しすぎ(笑)
邪魔だな

676 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:42:20.10 ID:NymryvIv0.net]
>>664
負担付き贈与。

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:43:54.91 ID:TspWsGYk0.net]
>>666
あくまで推測だけど
そんなゴミ本を「特別扱いにしてずっと保管しますから」
というとんでもない非常識な取り決めをした非常識な責任者がいたから


要するに誰が悪いの?という話で
あんたはこの女性職員が悪いと思っていて
俺はそんな取り決めをした責任者(この職員とは多分別人)が悪いと思っているという話


ついでに書くけど

「億単位」?それ日本円?

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:44:15.74 ID:l2dgUq/S0.net]
蔵書は一万冊が開架されずに置き場所に困って
机や椅子やノートはコーナーにあったとか言われてもなあ
そこは本当に図書館なのか?



679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:44:28.66 ID:/U+IdUTH0.net]
>>665
遺族に言ったら先生の大事な本を邪魔だとは何だって言われるだろw

ブッチャケ捨てるの相談したらごねられるから黙って捨てたんだろw

680 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:45:14.39 ID:8G9YhSRN0.net]
>>666
他の記事って?

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:45:36.47 ID:g056Ov2L0.net]
フランス文学者桑原武夫の蔵書ってことはフランスの本ってこと?
なんかいらない気もする

682 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:45:54.79 ID:tbVd5ocK0.net]
君たちより高給をもらい、高額な退職金と年金で優雅に暮らす人が
こういうバカな仕事をやっている
退職したら、年2回は笑いながら【飛鳥】にでも乗って公務員退職者専用の海外旅ツアーだろう

683 名前:666 [2017/04/30(日) 12:45:56.26 ID:pU7CXnrW0.net]
>>670
だから、この司書は処分に対して不服申し立てしてるのかって話なんだが?
今のところしてないだろって話なんだが?

684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:46:38.57 ID:/U+IdUTH0.net]
>>673
学術上価値のあるものは生前京大に寄贈してる
残りの本は・・・・
判るよな

685 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:46:42.61 ID:Nnt5Jpcv0.net]
京都も意外と文化都市じゃないんだね

686 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:46:48.93 ID:RJKbfgBh0.net]
>>673
そんな価値のある蔵書なら京大が喜んで保管するよw

実際には誰も見向きもしない図書館の既存の目録で対応できるレベルの資料的価値しかない産廃

687 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:46:56.58 ID:pRD9WvLf0.net]
チョンなら盗んだんじゃね?

688 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:47:43.61 ID:Nnt5Jpcv0.net]
オレは仏文なんで桑原武夫は大先生に見えるけど
世間じゃそうでもないのかな



689 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:48:42.39 ID:2Q8TTXv70.net]
>>656
寄贈されたのが保管前提にだから、上に報告し遺族に了解取ることを怠ったのがまずかった
公務員なのに臨機応変に対応したのがいけなかったね

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:49:01.95 ID:EKet42QJ0.net]
ベストセラーとかラノベとかを置いておくんなら
こういう価値があるけどあまり読まれない本を置いておいた方がいいと思うんだけどな
みんなが読みたいと思ってる本なんて税金で保管する必要ないだろ

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:51:37.33 ID:Fomhzdu60.net]
図書館ホントろくな本おかないからな

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:51:40.56 ID:TOyMz2o/0.net]
パヨク屋なんだろこのバカ女は

何で勝手に処分するんだ

693 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:52:10.87 ID:7Vm3khO90.net]
さすが同和クオリティ
同和出身者らしいわ

694 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:53:35.82 ID:vMKwk/nw0.net]
>>676
だから、負担付贈与であったことを裏付ける証拠がないでしょ?

なんかありますか?

695 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:53:47.58 ID:NymryvIv0.net]
>>689
適正な手続きに依らないで行ったてんに
瑕疵がある、
ということだな。

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:53:57.29 ID:/U+IdUTH0.net]
>>688
仏文に興味のない人から見ればこのスレ見るまでは知りもし無いおっさんだろw
デンソーなんて大手部品メーカーも知らない人から見れば何それ?ダイソーのパチモン?てなもんだ

697 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:54:58.12 ID:Mc2ydxUQ0.net]
こんな雑本なんて盗むほどの価値ないよ、マジで

農家が持ってる牛糞堆肥よりも無価値だと思う
牛糞堆肥だって盗むどころか持ち運ぶだけで割に合わないしな

698 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:56:52.32 ID:NymryvIv0.net]
>>694
スレには
保存を前提に受贈した、
となっているが?
保存を前提にという条件のもとに、
受贈したのだから負担付き贈与契約です。



699 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:57:02.46 ID:BaSA3w590.net]
>>690
同じ図書館といっても学者、研究者、学生を相手とする大学図書館と子どもたちを含む地域住民を相手とする市民図書館では置くべき本は違ってくると思うね

700 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:57:13.45 ID:LNngbRCa0.net]
>>678
机と椅子を2つ並べて展示するのと
1万冊の蔵書を管理するのと
どう考えても後者の方がスペース占有率も管理も桁違いに負担が大きいだろ…
桑原の蔵書丸ごと引き受けるような
人文研も京大図書館もそんなスペースも予算もないから
上澄みだけ引き取ったわけで

701 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:57:40.90 ID:uQVcr9/z0.net]
自分が死んだらどこか保存してくれるところにエロ本寄贈したいっておっさん意外と多そう
実際、昔のエロ本ってけっこうおもしろいからな

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:58:11.93 ID:/U+IdUTH0.net]
>>698
ソースは2ch(キリッ)ですかw

703 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:58:49.34 ID:5ZHpC5720.net]
>>688
>>536

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 12:59:03.76 ID:StWinPX10.net]
>>24
この件を教訓にこれからは安易にこういう預かり方は受けないことだな自治体側は

705 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 12:59:10.14 ID:8G9YhSRN0.net]
段ボール箱400個

一箱10キロとして、4トンかよ

706 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:00:31.47 ID:fqwpCJ9/0.net]
>>636
いいよw
実際に全国で無数の寄贈された
価値の低い本が廃棄されとるw

707 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:01:12.40 ID:vMKwk/nw0.net]
>>698
記事の記述を裏付ける証拠はありますか?

708 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:01:16.54 ID:8G9YhSRN0.net]
>>701
普通は体がヤバそうになったら捨てるだろ



709 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:01:21.07 ID:NymryvIv0.net]
>>702
だって2chのソースをもとに2chで
議論しているのだから当然だな。
ここは裁判所ではないからな。

710 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:01:57.27 ID:fqwpCJ9/0.net]
>>651
そういうのは残したいやつが私財で倉庫作って残しておけ

711 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:02:14.67 ID:8G9YhSRN0.net]
>>709
だよね

712 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:02:35.70 ID:BaSA3w590.net]
市の図書館は大学図書館の倉庫ではないということだろうね

713 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:02:41.07 ID:ugsG+2+k0.net]
> ただ桑原氏の蔵書は、保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。

刑事告訴と損害賠償請求だな。

714 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:02:57.75 ID:NymryvIv0.net]
>>707
709を読め。

715 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:03:06.14 ID:mtBWZ5L20.net]
>>9
そのとおりなんだけど、今はどこの大学も予算がなくて、亡くなった教授の蔵書は受け入れお断りが多い
結局遺族は捨てるしかなくて、貴重な資料がどんどん失われてる状況なんだよなあ

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:03:16.72 ID:MnYSAamE0.net]
>>709
その通りだよね

717 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:04:41.38 ID:fqwpCJ9/0.net]
>>698
口約束だろw

718 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:05:50.75 ID:8G9YhSRN0.net]
>>713
記事では、他の部分では「寄贈」 って書いてるんだよな。



719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 13:06:32.43 ID:/U+IdUTH0.net]
>>709 >>711
ハイハイ2chソースでどや顔ねw

720 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 13:06:35.69 ID:fqwpCJ9/0.net]
>>709
つまり妄想をばらまいてるアホです!って自己紹介してるだけかw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef