[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/30 19:30 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 941
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/04/29(土) 21:19:12.55 ID:CAP_USER9.net]
www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170428000026

京都大人文科学研究所を拠点とした「新京都学派」を代表するフランス文学者、
桑原武夫氏の遺族が京都市に寄贈した同氏の蔵書1万421冊を2015年、
当時、市右京中央図書館副館長だった女性職員(57)が無断で廃棄していた問題で、
桑原氏の関係者らは「なぜ」と驚きの声を挙げた。

遺族の1人は「役立ててもらおうと市に預けたのに、なぜそんなことになったのか分からない。
残念です」と言葉少なに話した。

人文研では現在、遺族から桑原氏のノートや手紙を預かって、整理している最中という。
高木博志所長は、「ノートや手紙、蔵書を分析することで桑原先生の学問全体の体系が
分かるはずだった。失われたことは非常に問題だ」と指摘した。

蔵書は市国際交流会館(左京区)の開館に合わせ、1988年に遺族が寄贈し、一般公開されていた。
2008年、右京中央図書館の開館に合わせて移管されてからは開架されていなかった。翌年には、
保存場所がないとして向島図書館に移され、15年に担当の職員から「置き場所がなく処分したい」
と女性職員に相談があり、了承したという。蔵書は段ボール約400箱に詰められ、市教委職員が
古紙回収に出した。

廃棄した理由について女性職員は市教委の調べに対し、「寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と
重なっている」「市民からの問い合わせはほとんどなく、あったとしても目録で対応できる」と説明したという。

職員は生涯学部の担当部長で図書館運営の責任者だったが、27日付で減給6カ月(10分の1)の
懲戒処分を受け、課長補佐級に降任した。

市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。ただ桑原氏の蔵書は、
保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。

京大教育学研究科の福井祐介講師(図書館情報学)は「碩(せき)学の桑原氏の資料群だからこそ
貴重なもの。同じ本があるから処分したというなら、一般図書の方を整理するという選択肢もあったはず」
と話す。蔵書には、和漢籍や海外の文献など手に入りにくい貴重な本も含まれていたという。

右京中央図書館には、現在も「桑原武夫コーナー」として、桑原氏が生前に使用していた机や椅子、
直筆のノートなど20点が置かれている。


1が建った時刻:2017/04/28(金) 11:09:57.23
※前スレ
【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★3
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493449791/

442 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 02:50:24.34 ID:NymryvIv0.net]
>>428
今回は負担付き贈与契約だな。
使用貸借とするには無理がある。
なぜなら遺族は蔵書の所有意思を
もっていない。

443 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 02:50:45.24 ID:kPAwoW5x0.net]
>>435
全く相談しなかったわけじゃないだろ
事情を話してものらりくらり埒があかないとか
何の解決策も提示されないから痺れを切らして行動に出たんじゃね?
それを無断でやったという表現になってるだけで

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 02:52:57.76 ID:sMuSveyr0.net]
価値ある書物を蔑ろにするというのは歴史を蔑ろにするという事
それはつまり文化を蔑ろにするという事に等しい

図書館副館長でこういう風に捨てるだなんて信じられないわ

445 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 02:53:30.67 ID:6Q+Hqapl0.net]
寄託は曲者
公立美術館への寄託は、相続税逃れ。
桑原先生の美術品、どっかへ寄託してませんか

寄贈じゃなく、寄託だったと主張するんなら、段ボール500個の27年間分の保管料払うのが筋ですよ。

446 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 02:53:51.13 ID:n3S8RUio0.net]
ところで桑原武雄という名前は初めて聞いたんだけどそんなに有名な人なの?

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 02:54:23.09 ID:Fa5UXb410.net]
つか一万冊もよく勝手に処分出来たな
ガキが漫画をブックオフに来てもらって持って行ってもらうのとわけが違う単位だぜ
トラックに積み込んでゴミ処分場直通?

448 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 02:54:26.08 ID:LLCyc7160.net]
>>17
お前はどれほど知ってんの?

449 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 02:55:55.83 ID:41DguKjr0.net]
これだけのことをして減給だけで済むのが信じられない。
公務員って不思議だなぁ。

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 02:58:17.48 ID:AVUIn7js0.net]
>>439
目録作るのが大変なんだよ

>>446
昔は、梅原猛くらい有名だったw



451 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 02:59:05.11 ID:NymryvIv0.net]
>>438
保存を前提に受贈した時点で
負担付き贈与契約は成立する。
議会の承認の有無は契約の成否とは直接には関係しない。
京都市の内部の問題だ。
また議会の承認が得られなかった場合は、遺族側にその旨を知らせる義務が京都市側にあり、
その義務履行がなされない為に、
遺族側が負担付き贈与契約が成立したと考えたことに過失はない。

452 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:01:55.83 ID:vMKwk/nw0.net]
>>442
負担付贈与でなく、特定寄附。
ただの贈与だよ。

453 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:04:04.60 ID:vMKwk/nw0.net]
>>451
議会議事録に議決の記録はありますか?

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:04:29.50 ID:9QOfEGqu0.net]
>>432
会社にとっての価値と他社や税制上の価値は違う

455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:04:48.25 ID:eNjlJJOf0.net]
>>449
寄贈されたものを不要と判断して捨てちゃいけないルールなどないだろ。
そもそも処分されること自体おかしいと思うけどね。

456 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:05:12.75 ID:FBBGfSXg0.net]
図書館のスペースは有限だし、人や予算も有限だ。
いくら価値があってもキャパを超えたら処分するしかないだろ。
アマゾンのクラウドサーバじゃねーんだぞ。

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:05:25.14 ID:AVUIn7js0.net]
これから、各大学は希望する教官の蔵書をデータベースに格納するシステムを構築すべきだな。
在任中から、本人の意思で必要度の高いと思う書籍を保存してもらって、
遺族に余計な負担をかけないよう、
生前に処理を済ますべき
大学教官こそ、
終活がたいせつ!

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:07:56.30 ID:9QOfEGqu0.net]
>>455
いやルールが在るから処分されたんだよ

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:08:12.04 ID:/U+IdUTH0.net]
>>444
価値ある書物は京大が引き取ってる
図書館に寄贈されたのは生前の本人が価値無しと判定したもの

ブッチャケゴミ

460 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:08:19.16 ID:NymryvIv0.net]
>>453
無くても負担付き贈与契約成立には
何の問題もないが。



461 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:08:34.09 ID:jqH61lCo0.net]
>>458 ああそれか。一般のルールに沿ったといいたいわけか。

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:08:52.08 ID:lSNdRaF90.net]
> 27日付で減給6カ月(10分の1)の
> 懲戒処分を受け、課長補佐級に降任した

罰を受けただけで、責任を果たしてないな。
この先も罪を償わない気で居るんだろうか。

463 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:09:58.76 ID:n3S8RUio0.net]
市民図書館に置いておくような本ではなかったということだろう

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:10:28.98 ID:/U+IdUTH0.net]
>>462
責任は果たしてるだろゴミを一掃したってw

465 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:10:46.16 ID:FBBGfSXg0.net]
>>462
償いも何も基本的には善行だからな。
殺人とか横領とかなら悪いことだけど、
今回のは行い自体はいいこと。

まあ組織人としてプロセスを守ってないから懲戒は食らうけど、
道義的な悪ではないからね。

466 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:11:26.13 ID:vMKwk/nw0.net]
>>460
負担付贈与は議決事項であり、現に受けたのなら、その前後に負担付贈与を市議会が議決した旨の記録があろう。
 
それはあるのかい?

467 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:11:37.50 ID:jqH61lCo0.net]
>>465 道義的に問題だってされてるわけだよ。

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:12:36.80 ID:/U+IdUTH0.net]
>>467
誰が問題にしてんオ?w

469 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:12:59.60 ID:n3S8RUio0.net]
大学図書館ではいらなくて市民図書館でもいらないとなると廃棄もやむなしだろうね

470 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:13:03.01 ID:FBBGfSXg0.net]
>>467
それは空論を語ってる連中(学者とか)が言ってるだけで、
まともな一般市民は「ゴミだし仕方ないよね」って思ってる



471 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:13:17.36 ID:AVUIn7js0.net]
>>463
重複してるかどうかとか、分類するのが大変なんだよ。

普通の蔵書にして良いのか、別に桑原武夫蔵書とか、どう扱うかも決めなければならないし。

472 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:14:08.67 ID:NymryvIv0.net]
>>452
ただの贈与ではなく蔵書の保存を前提としたもの。
他の受贈とは異なるとスレにもある。
よって蔵書の保存義務のある負担付き贈与契約と考えるのが妥当。

473 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:14:26.71 ID:924J5IbQ0.net]
想像だけどこのババア、仕事減らしたくて捨てたんじゃね?
もともと難ありの人間だと思うけど

474 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:15:02.04 ID:jqH61lCo0.net]
>>473 他にもやってると思うよ。

475 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:15:12.39 ID:P7HcZWPI0.net]
司書でもないのか

476 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:15:53.88 ID:h2BmEEit0.net]
>>460
所有權を移さない贈與契約は通説では使用貸借契約と看做される。
因みに贈與であれば所有權が市に移轉してゐるので、その處分權利は市にあり
遺族は全くの無關係である。桑原馬鹿本は期閧フ定めのない使用貸借だから
市が遺族に契約の解除を通告すれば、爾後返還までの期閧フ保管料を遺族に
請求も出來た。圖書館員が法律家に相談すれば合法的にゴミ遺族に嫌がらせ
が出來た案件なだけに勿體ないw

477 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:16:21.20 ID:n3S8RUio0.net]
要らない本の保管費用を税金で負担するなんて市民の理解を得られないと思うわ

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:16:28.89 ID:eNjlJJOf0.net]
>>472
しょせん口約束程度のことだったのじゃね?
そんな契約になってるなんて職員は
誰も理解してなかったのだろうね。

479 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:19:05.01 ID:NymryvIv0.net]
>>476
遺族側が蔵書の所有意思を持っているという根拠は、
どのような事実から推認出来ますか?

480 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:20:01.06 ID:NymryvIv0.net]
>>478
口約束は立派は契約です。



481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:20:42.18 ID:/U+IdUTH0.net]
>>470
本を保管するのに場所もお金もかかるってことを理解してない、理解したくない簾中だからな

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:22:17.46 ID:e8ZRoGYH0.net]
>>1

特別枠での採用か?

483 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:22:20.75 ID:98+AJbIo0.net]
まあこのスレに桑原武夫の本を実際に持ってるやつが、どれだけいるのかって話ですよ

484 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:23:42.43 ID:h2BmEEit0.net]
>>479
ゴミ遺族の意思なんざ知るかよw
贈與契約だといふのならば所有權は移轉してゐるから處分權限は市にある。
それだけの話だ。

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:24:04.96 ID:/U+IdUTH0.net]
>>480
証人や証拠があって証明できるならナ

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:25:41.99 ID:z6R6+e1+0.net]
フランス書院かと思ったで

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:26:44.31 ID:I9PCFWSC0.net]
雑に扱っていたようだから、保存状態は最悪で
見た目はゴミ同然になってたかもな

488 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:28:41.99 ID:n3S8RUio0.net]
>>483
このスレで初めて名前を聞いたわ

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:28:46.72 ID:D3ZLjCap0.net]
ほんとに資料的な価値あるの?学術的には同じものがあるんだよね

490 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:31:04.52 ID:vMKwk/nw0.net]
>>472
法定された市議会の議決事項だから、議事録に議決が記されているはず。
それが負担付贈与契約があったことの何よりの証。


それはないの?



491 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:31:43.83 ID:NymryvIv0.net]
>>484
贈与契約ならばその通り。
しかし負担付き贈与契約の場合には、
受贈者は受贈物の処分にあたり、
贈与契約時の条件による制約を受ける。
したがってこの場合には、
蔵書を保存する義務が京都市にあるから、
京都市側は蔵書の処分が出来ない。
遺族側と条件について話し合い、
それを変更して貰い処分するしかないな。

492 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:34:10.06 ID:NymryvIv0.net]
>>490
既に説明しているが?

493 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:34:10.10 ID:QQlSjOZB0.net]
この犯人は要らない物はどんどん捨てる片付け上手なタイプだな。
おそらく図書館の関係者、掃除上手な女性の可能性が極めて高い。

494 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:35:24.93 ID:h2BmEEit0.net]
>>491
おまへの俗說なんざ興味ねえよw
>>476でをはりだから何度も同じ縡を書く積もりはないw

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sag [2017/04/30(日) 03:38:55.25 ID:E+ihj2L80.net]
京都人の性格の悪さが垣間見える。献上したのに、預けただけとか後から言うか?ほんと糞な人種だよなぁ。

496 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:39:06.41 ID:JIK5OpCg0.net]
有能な副館長だな
まあ、無能のほうが無難なんだけどねw

497 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:39:23.54 ID:NymryvIv0.net]
>>494
残念だが476の主張を裏付ける事実はないな。

498 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:40:11.26 ID:h2BmEEit0.net]
要物契約だから所有權を移轉させない贈與なんざあり得ないんだよwww
そんな簡單なことすら分からないのかよwwwwwwww

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:41:30.69 ID:QNiQ4oHK0.net]
なんで京大が保存しなかったんだ?

500 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:41:32.09 ID:n3S8RUio0.net]
この人は全く知らんかった
フランスでは有名な人なのかな



501 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:42:19.89 ID:I0PRE6Rv0.net]
いやあ、日本人って本当に文化破壊民族だよね(笑)

502 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:43:43.82 ID:I0PRE6Rv0.net]
>>500
君、あまり本読まない人なんだねw

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:44:09.03 ID:vXAafBef0.net]
まじでだれ?

504 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:45:25.87 ID:u0QdvA980.net]
>蔵書は段ボール約400箱に詰められ、市教委職員が 古紙回収に出した。



ここが笑いドコだなw

トイレットペーパー何個分になったんだろうw

処分するくらいなら他の図書館に寄贈しろよ

505 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:45:33.18 ID:NymryvIv0.net]
>>498
うーん。
要物契約とは契約の成立にあたり、
目的物の引き渡しを要件とはするが、
所有権の移転までは必要ない。

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:46:05.41 ID:4Up+l+320.net]
わざわざ桑原武夫の本をw

でも、保存してても有効活用してなかったからこその判断でもあったんだろうな

507 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:47:12.02 ID:h2BmEEit0.net]
>>501
桑原のカスが文化破潰主義者だがなw

桑原武夫 國語國字問題

で檢索すれば國語破潰論者であることがよく分かる。
因みに弟子格に當る梅棹忠夫は下のとほり國賊。
>日本語のローマ字論者(ローマ字化推進論者)で、社団法人日本ローマ字会
>会長でもある。古くから漢字廃止論を唱えていた。また、エスペラント運動
>家(エスペランティスト)であり、世界エスペラント協会の名誉委員である。

508 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:48:55.87 ID:19YeipFH0.net]
>>101が一番腑に落ちた

509 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:49:28.73 ID:98+AJbIo0.net]
「桑原武夫の貴重な書籍ガー!」って燃え上がってる人が一万冊のうち数冊でも借りてれば、廃棄なんてされなかったんだけどね。

510 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:51:34.78 ID:I0PRE6Rv0.net]
>>507
新仮名程度で破壊者なら今の日本人は充分破壊だなw



511 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:52:42.83 ID:n3S8RUio0.net]
桑原武夫と言われてもよくわからん
フランス人には評価されている人なのかもしれん

512 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:53:11.93 ID:h2BmEEit0.net]
>>505
おまへの俗說には興味ねえよw
贈與契約では所有權が移轉しない場合は通説では使用貸借契約と看做されると書いただらうw
通説に反論するのならば判例なり示して反論しろよwwwwwwwww

513 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:53:37.58 ID:POGr9peL0.net]
ろくに利用されてない段ボール箱400箱をいつまでも保管していろなんて方が滅茶苦茶だろ
この職員は災難だったな

514 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:54:04.48 ID:I0PRE6Rv0.net]
>>509
おう、なら移民賛成だよな
移民入れても文化を守る人が入ればちゃんと文化は保たれるんだからw

515 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:55:00.30 ID:I0PRE6Rv0.net]
>>511
趣味はやっぱアニメ?

516 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:56:35.82 ID:h2BmEEit0.net]
>>510
桑原はローマ字論者だから大變だぜえw
理科といふ理系科目から國語表記を追放しようと畫策してゐたが
ローマ字では科學と化學すら判別が出來なくなるからなw
ちなみに正統かなづかひでも「くわ」と同じになるから判別が出來ないのよねえ。
漢字を廢止した朝鮮のやうな同綴語の存在が顯著に現はれることになるw

517 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 03:56:47.36 ID:n3S8RUio0.net]
>>515
君はフランス人なのかな?

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 03:57:54.37 ID:E4SYU5dc0.net]
611 :名無しさん@恐縮です : 2012/06/24(日) 11:21:01.39 ID:P4sesIvR0
>>555
>なんかこうもっと80年代懐古の流れで楽しくやれんもんかな。
>ニルヴァーナも好きだけど、今更グランジvsメタルとか20年前の話蒸し返されても

俺はこういうメタラーが一番嫌いなんだよね、ニルヴァーナのカートが
「ガンズとかメタリカ聞いてる奴らに、自分たちの凄さがわかる訳ないし
メタル聞いてる奴らに聞いてもらいたくない」と発言してるのにな
たまにメタルのダサい奴が、仲間意識もって歩み寄ってくるのがいやだよな
大学のバンドサークルでもいっぱいいたよ、信念のないファッションメタラーがさ
カートがガンズやメタリカが近寄ってきたとき、頑なに拒否してた気持ちがわかる

626 :名無しさん@恐縮です : 2012/06/24(日) 12:26:17.82 ID:P4sesIvR0
>>622
普通にそうなんだが。お前も会社の洋楽好きな新卒の後輩にそこに出てるバンドの名前言ってみな
まあ、もっとも今の若者は洋楽をあまり聞かないよなwアビリルとかLADYGAGAで止まってる
まあ、日本人なんだから日本のコンテンツに金を落とすのは健全といえば健全だけどな
昔の洋楽の代用品は、中年だとラルクやB'zやミスチルや吉井、若者なら西野カナやAIやUverWORLD?やディルで事足りるしな

649 :名無しさん@恐縮です : 2012/06/24(日) 12:58:01.56 ID:P4sesIvR0
>>640
てか俺の好きだった音楽は今でもロックレジェントなバンドばかりなんだがな
それに俺は当時からガンズやモトリーなんて聞いてなかった
頭も外見も悪い奴らが喜んでガンズ聞いてた80年代後半、R.E.Mやエコバニ聞いてたからさ
誰も聞いてなかったから話が合わなかったが本当にいい物がわかってたからな
大学行ってから同じ音楽的志向が合う人間のある音楽サークルとイベントサークル兼任してたけど
91年以降、少なくともLAメタルはダサいものとして認定されてるしな

654 :名無しさん@恐縮です : 2012/06/24(日) 13:10:19.68 ID:P4sesIvR0
>>643
聞いてないって書いたけど、売れたアルバムや代表曲は聞いたよ
洋楽好きはメタル好きな奴ばかりだったからね。
当時からモトリーやガンズ、ポイズンは糞だと思っていた、コピーバンドする価値がないとも思ってたし
でも誰も口には出せなかった、それをトムやカートが雑誌やテレビで「ガンズとかメタリカは聞く価値のない糞バンド」と言ってくれて
俺の音楽のセンスは間違っていないと確信できた、

753 :名無しさん@恐縮です : 2012/06/24(日) 14:58:02.21 ID:P4sesIvR0
>>741
ニルバーナってイギリスのバンドじゃないだがな
だいたい80年代に大きいホールツアーやってて今でもできるバンドって少ないだろう
ボンジョビとメタリカ位だろう、RATTとかモトリーに熱狂してた奴らどこいったの?
俺の大学のサークルで、一年の途中までメタルサークルにいて、ニルバーナが売れまくってるの見て
いきなりこっちのサークルに入ってきたの多かったな、テクニックはあるのみいたけどハートで音楽やってない

764 :名無しさん@恐縮です : 2012/06/24(日) 15:13:44.62 ID:P4sesIvR0
>>755
>初めは友好的に接してきたアクセルを「俺が嫌いな体育会系だから」の一点のみで

お前、理由すりかえてるんじゃないよ、アクセルを嫌ってたのは「才能なくてダサいから」だろう
何が体育会だからだよ、「ホテルは暴れて壊す」「約束は守らない」「時間は守らない」のアクセルが体育会?
笑わせんなよ。大体よ、後発のバンドでアクセルをリスペクトしてる奴なんてごく少数だろう、否定する奴はいっぱいいたがな
逆にカートを批判してる奴っているか?リスペクトはされてるけど。

898 :名無しさん@恐縮です : 2012/06/25(月) 11:14:34.80 ID:ykgid2WyO
>>894
で、そのバンドはradioheadのトムやU2のボノより偉大なバンドなの?
この二人はロックシーンのカリスマ、その二人からも支持されるカート。
重箱の隅から引っ張り出してカートを叩こうとしてもカートがカリスマなのは変わらないよ。
ついでにいうならアクセルは色物だし
モトリーのメンバーがアメリカのケーブルテレビでダイヤモンドユカイ的に笑らわれてるのも事実だしな。

519 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 04:02:40.00 ID:NymryvIv0.net]
>>512
蔵書を図書館に使用貸借として
預ける?
遺族が蔵書をそういう形で移転したとは、とうてい考えられない。
また社会一般的にも長期間にわたり、
そのような使用貸借をした例を知らない。
どのような事実をもって遺族の所有意思を主張するのか理解出来ない。

520 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 04:04:05.12 ID:I0PRE6Rv0.net]
>>517
おい、答えろよw



521 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 04:07:48.52 ID:I0PRE6Rv0.net]
>>516
桑原ってローマ字論者だったの?
どの本で書いてた?

どうでもいいけどローマ字論者なんて福澤諭吉とか近代日本の知識人にたくさんいるぞw

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 04:10:28.67 ID:hGK2qYy80.net]
これ管理を丸投げしてる市の責任じゃないの?
処分おかしいわな。

523 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 04:36:28.74 ID:Zklvhb2Y0.net]
向島だろw

無知、無学、無教養な下等種しか棲息してない所じゃないか。
どーせ職員ってのも、例の特別枠採用とかの下等生物だったに違いない。

京都市の職員は、そのほとんどが
決して民間で採用されないバカどもが犯罪に走るのを防ぎ、
形式上は自立させるための防犯、福祉目的で採用されているからね。

市議会の議員どもですら高卒や四流大学中退とかってバカがごろごろ
してるくらいだから。

一般職も特別職も、京都市の公務員は下等生物が9割以上を占めている。
 

524 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 05:00:58.21 ID:kej0vmJM0.net]
貴重なもんは残して他を廃棄したんだから廃棄には問題ない
遺族へのことわりを怠ったってだけだな

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 05:14:59.90 ID:cmc3Hfvi0.net]
30年近くも放置されていたみたいだし、そんな貴重なものなんかね。

526 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 05:21:07.12 ID:98+AJbIo0.net]
>>525
廃止されるローカル線とか、閉店する飲食店と同じ。
日頃使っていなかったくせに、いよいよなくなるとなると急に人が押し寄せて
「こんな素晴らしいものを、なぜなくすのか!許せない!」と騒ぐバカが必ずいる。

527 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 05:24:14.70 ID:924J5IbQ0.net]
確かに、○○○夫 寄贈、とか書いてあったりするとキモく感じるってーのはある。
あと、アンダーライン引いてるのを古書店でつかまされるのはゲロムカつく

528 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 05:31:29.33 ID:sZEnPXds0.net]
>>53
アップル写真館ならセーフ

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 05:42:26.41 ID:VFd6OTtQ0.net]
>>526
他者に対する想像力や配慮の欠如と、受け身で他人任せの批判体質は
現代の日本人らしいといえばそうだし、朝鮮人らしいと言ってもそうだな
昔の日本人はこんなことしなかったのだけどな
権利の主張ばかりする輩が増えてからおかしくなってしまったな

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 06:02:18.25 ID:cmc3Hfvi0.net]
そもそも京都市は何に使うつもりで寄贈されたんだろうね。そんな貴重なものなら、市ではなく大学や研究者団体に寄贈すべきだったんじゃないの。



531 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 06:15:21.42 ID:oBGEz/Eq0.net]
「有効活用してもらう」と上から目線で、市民に必要じゃない2万冊を寄贈した遺族
ちゃんと中身確認してラベルはって目録つくって書架に並べるだけでも重労働だろう
そのために残業増えたりアルバイト雇ったら、コストは遺族が払ってくれるんかね?

532 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 06:53:54.68 ID:5ZHpC5720.net]
第二芸術論は第二芸術家から黙殺されたらしいが、寄託された書籍が廃棄されたことは、余技者たちの焚書ではないかと勘繰りたくなる。

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 07:02:28.49 ID:werPhcMV0.net]
>>22
寄贈されたものを、元の持ち主に伺わなきゃならんのは変だよな。
受けるときに、こっちで勝手に処分するぞって明言しとけばいいのに。

534 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 07:03:46.57 ID:J0FshnNW0.net]
全部破り捨てて正解
無名雑魚の私物管理するのに税金使うな

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2017/04/30(日) 07:10:29.82 ID:iLL8qjdd0.net]
女性職員てなんで女性を強調したいんだろ。

536 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 07:11:52.75 ID:DhMhCuDc0.net]
そもそも桑原武夫って誰だよ
もっと名前売ってから出直せ雑魚

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 07:12:35.78 ID:0M+n5xFA0.net]
>蔵書には、和漢籍や海外の文献など手に入りにくい貴重な本も含まれていたという。

あーあやっちまったな

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 07:14:19.07 ID:SJzqRzhR0.net]
どうせ市民活動の邪魔になるから面倒くさくなって捨てたんだろ

539 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 07:15:32.52 ID:zcccHZtg0.net]
>>536
こういう知的向上心ゼロの奴って生きてる価値あるの?

540 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 07:20:52.97 ID:ZJOyv/Oe0.net]
職員一人の責任では済まない。
組織として問題が多すぎるということだ。

一人の偏った意向が簡単に通る不思議さはなんだ。



541 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 07:27:01.47 ID:5tdRDEM70.net]
>>9 それだったら遺族に返還するか、処分の承諾を得るのが筋だろう。

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 07:27:41.68 ID:9bBrNH3m0.net]
ダブってるものを捨てるのは、片付けの基本だからねw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef