[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/30 19:30 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 941
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/04/29(土) 21:19:12.55 ID:CAP_USER9.net]
www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170428000026

京都大人文科学研究所を拠点とした「新京都学派」を代表するフランス文学者、
桑原武夫氏の遺族が京都市に寄贈した同氏の蔵書1万421冊を2015年、
当時、市右京中央図書館副館長だった女性職員(57)が無断で廃棄していた問題で、
桑原氏の関係者らは「なぜ」と驚きの声を挙げた。

遺族の1人は「役立ててもらおうと市に預けたのに、なぜそんなことになったのか分からない。
残念です」と言葉少なに話した。

人文研では現在、遺族から桑原氏のノートや手紙を預かって、整理している最中という。
高木博志所長は、「ノートや手紙、蔵書を分析することで桑原先生の学問全体の体系が
分かるはずだった。失われたことは非常に問題だ」と指摘した。

蔵書は市国際交流会館(左京区)の開館に合わせ、1988年に遺族が寄贈し、一般公開されていた。
2008年、右京中央図書館の開館に合わせて移管されてからは開架されていなかった。翌年には、
保存場所がないとして向島図書館に移され、15年に担当の職員から「置き場所がなく処分したい」
と女性職員に相談があり、了承したという。蔵書は段ボール約400箱に詰められ、市教委職員が
古紙回収に出した。

廃棄した理由について女性職員は市教委の調べに対し、「寄贈図書が、もともと図書館にある蔵書と
重なっている」「市民からの問い合わせはほとんどなく、あったとしても目録で対応できる」と説明したという。

職員は生涯学部の担当部長で図書館運営の責任者だったが、27日付で減給6カ月(10分の1)の
懲戒処分を受け、課長補佐級に降任した。

市の要綱では、一般的な寄贈書の管理運用は、市教委に一任されている。ただ桑原氏の蔵書は、
保存を前提に市に寄託されており、他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。

京大教育学研究科の福井祐介講師(図書館情報学)は「碩(せき)学の桑原氏の資料群だからこそ
貴重なもの。同じ本があるから処分したというなら、一般図書の方を整理するという選択肢もあったはず」
と話す。蔵書には、和漢籍や海外の文献など手に入りにくい貴重な本も含まれていたという。

右京中央図書館には、現在も「桑原武夫コーナー」として、桑原氏が生前に使用していた机や椅子、
直筆のノートなど20点が置かれている。


1が建った時刻:2017/04/28(金) 11:09:57.23
※前スレ
【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★3
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493449791/

269 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:01:28.57 ID:bnw0123d0.net]
>>258
20年は放置してたんだろ、一年500冊、1日2冊処理すればいいだけだわな
それより、椅子と机の展示スペースの企画の方が意識高くていけてる仕事なのかねw

270 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:01:52.39 ID:kP2Zjx8P0.net]
そんなに大事なもので保存前提なら「保存場所がない」ってたらい回しにするなよ
そりゃ預けられる方も迷惑だわ
まぁ、担当者は処分を決定・実行する前に遺族やお偉いさんとちゃんと話しておくべきだったがな

271 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:02:23.15 ID:vMKwk/nw0.net]
>>256
遺族がとは言わないが、廃棄したのをどこからか知った誰かが、無いのを承知でわざわざ問い合わせしたのかも知れんな。

その辺のいきさつに何らかがあったのかもと邪推する。

272 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:02:55.27 ID:JAWpPfN/0.net]
処分しなけりゃ本は増え続けるだけ。場所は有限なんだ。
10年で一冊も貸し出されないようなゴミ本は、需要ないから処分していいんだよ。

20年に1回だけ閲覧希望者が現れるのなら、閲覧希望者が国会図書館にでも行けよ。
そっちの方が100倍合理的。

273 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:03:14.16 ID:AqTV/vtZ0.net]
普通の市販本なの?

274 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:03:48.35 ID:n3S8RUio0.net]
いらない寄贈は断る勇気も必要だろうね

275 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:06:06.40 ID:pKND8X2Z0.net]
要すれば、「段ボール約400箱の需要のない厄介な荷物が、たらい回しの上、然る
べく処分された件」
【教訓】 大量の書籍は、それを捨てるのが許せないと思うヤツが自費で管理しろ

276 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:06:34.24 ID:h2BmEEit0.net]
>>9
國語破潰派の雜魚の集まりだから、所詮どいつもこいつも碌な物がないと自分らで
分かつてゐるからこそ京大で保管しなかつたのだらうよw
>>217で桑原の戲言があるが、こいつは國語を廢止した上でローマ字表記を考へて
ゐた馬鹿だから話にならない。理系分野の基礎用語すら理解出來なくなるのだからな。
化學・科學は正統かなづかひでも同じ「くわ」になり判別がつかないし、ローマ字でも
同樣に判別が不能である。
知性を抛棄して歐米資本に阿る屑は論理やらとは全く無關係の原始人に過ぎない。
桑原の藏書(笑)とやらもたかが知れてゐるw

277 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:06:49.20 ID:AqTV/vtZ0.net]
蔵書全体として価値があるものって少ないだろうな
個別の本ならどこかに別にあるんだろ



278 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:06:52.99 ID:TspWsGYk0.net]
ダンボール400箱って相当だぞ

保管料だけでも年間100万くらいはかかるよなもちろん税金で

そんな貴重なら京大で引き取れよと

279 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:07:31.02 ID:50zU8xzx0.net]
だからアナログ本はダメなんだ
捨てられたり絶版になったりカビが生えたり
電子化して知識を次世代に繋ぐ義務がある

280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:08:06.51 ID:JAWpPfN/0.net]
「買い取った本はどんなに需要が無くても棚に並べろ」
ってブックオフに要求するようなもんだ。

そりゃ無茶だって。

281 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:08:09.00 ID:P1cme9I+0.net]
>>278
役所の駐車場にコンテナ置けば無料(コンテナ代別)

282 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:08:33.50 ID:bnw0123d0.net]
これ、京都市が国際交流会館作った時に箔付けるために譲り受けた可能性があるよな
机と椅子をわざわざ展示スペース割いて後生大事に展示しているぐらいだし
要するに、机と椅子>>>>>>>>>>>>>>>蔵書って事だろ
ツタヤ図書館の飾り用の洋書の模型みたいなもんだな

283 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:09:10.89 ID:vMKwk/nw0.net]
>>274
今なら寄贈を断られる可能性が高い。

284 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:09:19.09 ID:BrqBD2G/0.net]
>>280
何の話をしている?
全く関係がないだろ

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:09:34.30 ID:JRlovSVm0.net]
ブックオフとか蔦谷とかアマゾンで中古本をかき集めればいいんじゃないの?
手間かかるけど。それくらいしよう。

286 名前:ドクターEX mailto:私、成功しませんから [2017/04/30(日) 01:09:37.87 ID:5gqd/nAQ0.net]
蔵書だと知ってて捨てたんだろうな。
でないと降格、減給処分になんてならん。
必要ないなら、なぜ上司に伺わなかったんだ?
そのうえで遺族と交渉すればいい話。

287 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:10:10.01 ID:n3S8RUio0.net]
保管場所が無いなら廃棄は仕方がない
廃棄する前に公表して遺族や京都大に引き取るよう要請しておけばなお良かったとは思うけどね



288 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:10:32.29 ID:TspWsGYk0.net]
>ただ桑原氏の蔵書は、保存を前提に市に寄託されており、
>他の寄贈書とは取り扱いが異なっていたという。

1万冊も?400箱も?

その「保存を前提に」って決めた責任者のほうを処分しろよ

289 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:10:48.50 ID:bnw0123d0.net]
ツタヤがやっても、ツタヤかwで済むけど、京都が率先してやったのは歴史に残ると思う

290 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:11:08.24 ID:NymryvIv0.net]
>>24
寄贈本を保管するという条件のもと受贈した訳だから、
負担付き贈与契約が成立する。

291 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:11:48.70 ID:pKND8X2Z0.net]
>>271
>廃棄したのをどこからか知った誰かが、…

最もありそうなのは、古本屋 であれば、安心しろ、価値の分かる人間が管理して
いる(=ゴミとして廃棄されてはいない) 

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:11:59.96 ID:JAWpPfN/0.net]
>>284
全く同じ話だよ。
場所は有限。タダじゃないってこと。

293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:12:34.18 ID:mbuWE0lm0.net]
実際の所、この職員もどうしようもない奴だったけど
コネとか色々あってクビにできないような奴だったんだろうね
他にも色々やらかしてたんじゃないかな

294 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:12:46.54 ID:pKND8X2Z0.net]
>>288
同 図書館のマネジメントに関し、明らかに無能

295 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:12:48.09 ID:BrqBD2G/0.net]
>>287
いや、何らかの対策は必要なところまでは確定としても、
「廃棄」が仕方がないかどうかは状況による
とりあえずこの職員には独断でそれをやる権限はなかったということになる

296 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:13:45.94 ID:BrqBD2G/0.net]
>>292
まあそのレベルでは「同じ」だが。
比喩ってのは本当に無意味だな

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:14:02.94 ID:JAWpPfN/0.net]
本当に必要な物なら京大が引き取ってるから。



298 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:14:15.23 ID:bnw0123d0.net]
古本じゃ飾りにならないから捨てました
机と椅子は飾りになるから、展示スペースつくって飾ってます
って話しだろ
国際交流会館つくったときってバブル期だしな、保管の金のことは考えてないだろう

299 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:14:49.09 ID:0IuUvjGX0.net]
ゆとりのバイトかと思ったら副館長とか
この図書館腐ってるだろ
職員全員入れ替えろよw

300 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:15:35.84 ID:n3S8RUio0.net]
そもそも市の図書館なんて庶民の図書館であって学術研究図書を扱うところじゃないだろ
寄贈先を間違えているわ
それとも京都大図書館からはいらないと言われてやむなく市の図書館にしたのか

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:15:48.45 ID:JAWpPfN/0.net]
>>296
比喩ってw
10年間で誰も読まないゴミを棚に並べろってだけの小学生でも理解できる話なのに・・・

302 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:16:03.31 ID:e9qtpa460.net]
×遺族が寄贈した蔵書
○遺族がゴミに出した蔵書

303 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:16:17.75 ID:bnw0123d0.net]
骨董品が自慢の京都市が、骨董品をゴミ認定したら、自分で自分を否定するようなもん

304 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:17:05.23 ID:bnw0123d0.net]
>>300
記事ぐらい読めよ、もともとは国際交流会館にあったらしいぞw

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:17:07.01 ID:TspWsGYk0.net]
>>281
駐車場のスペースを1年中独占することが無料なん?

そりゃ凄いね

306 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:17:37.66 ID:Epz52qIQ0.net]
「粗大ゴミ」をキチンと処分したのだから むしろ褒美をあたえるべき
この職員は降格どころか、館長に昇格させるべき

307 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:18:25.06 ID:NymryvIv0.net]
>>92
じゃあ君は寄贈本を永久保管するという、遺族との契約を
どのように考えるの?



308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:19:12.22 ID:JAWpPfN/0.net]
>>304
不要ゴミがたらい回しになってたってことか。
処分して正解だよな。

309 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:19:23.25 ID:bnw0123d0.net]
まあ、明らかに、この女副館長様は色々とやらかしたよなw

310 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:20:10.86 ID:n3S8RUio0.net]
市役所にとってはとんだお荷物だったということか?

311 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:20:44.43 ID:bnw0123d0.net]
>>308
一つ上の>>303ぐらい読めよw
お前は本当にアスペ致傷だろうな

312 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:22:10.04 ID:n1AH/I+U0.net]
飼ってたワニが巨大になって動物園に丸投げしたようなもんだな

313 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:22:15.93 ID:BrqBD2G/0.net]
>>301
この蔵書は別に棚に並べるわけじゃないぞ
スペースを食う点では変わらないが、
最初から倉庫に保管するつもりで、その約束で引き取っているわけで、
古本屋がとりあえず買い取ったのとは性格が違う。

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:22:47.53 ID:JAWpPfN/0.net]
「必要としてくれる人に読んでもらいたい」

っていう気持ちで寄贈したにしても、必要としてくれる人がいなかったんだしな。
処分されたくないなら、遺族が自費で倉庫借りて保管しとけよ。

315 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:23:10.69 ID:bnw0123d0.net]
>>310
>>1を読む限り、寄託された経緯が京都市の国際交流会館建設と関係ありそうだから、
最初からゴミ扱いではなかったと思うがw

316 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:23:38.20 ID:AOoooz2U0.net]
>>304
当時の市の担当者が「先生の蔵書でしたら是非とも〜」とか安請け合いしたものの
その後「これ邪魔だよ 本は図書館にでも置いとけよ」という感じか

317 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:23:45.30 ID:SLx1MS7H0.net]
女ってダメだね



318 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:23:54.67 ID:NmRrmgJ70.net]
 
本当に廃棄したのかな?実は売って金に換えたんじゃねーの?

役所の間抜け共って仕事は出来ないクセに

こういった物を売って自分の懐に入れるって事だけは必死にやる傾向強いし

この無能公務員をキッチリ調べた方が良いんじゃない?
 

319 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:25:30.68 ID:JLNM/Hgo0.net]
>>15
400箱はすごいよな

まあこういう文化財に準じるようなものの保管って困るよなぁ
遺族や大学がちゃんと費用をかけて管理しろって思う
それかこの碩学のセンセイの弟子とかいるっしょ

320 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:25:38.34 ID:BrqBD2G/0.net]
>>314
開架されなかったのは別に需要を鑑みてではなく
単なる図書館の都合では?
まあこういう本が頻繁に読まれることはないだろうが、頻度だけで判断するものじゃない

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:25:57.22 ID:JAWpPfN/0.net]
>>313
閲覧無しのゴミは処分しないと駄目だって。
10年で問い合わせ1件なんてゴミ蔵書は、少なくとも日本国内の1箇所にだけ置いとけばいい。

閲覧したい奴がその1箇所に出向いて行けばいいじゃん。
だって10年に1件しか問い合わせないような物なんだから。

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:26:13.47 ID:28MtRWCn0.net]
>>281
どうでもいいけどそんな保存法だとすぐに劣化するぞ

323 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:26:19.34 ID:CUwFRiPs0.net]
処分するくらいなら最初からもらうなw(^o^;)

324 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:26:35.16 ID:bnw0123d0.net]
>>316
だから、>>298だと想像しているw
机と椅子はしっかり確保しているあたりが、ますます赤っ恥だろうなw

325 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:28:18.43 ID:JLNM/Hgo0.net]
>>51
そういう話を聞くと本当に市にたいして失礼だと思う
要らないゴミの管理400箱を押し付けて
処分したら怒るって身勝手にも程がある

326 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:28:30.04 ID:hr0OOlu+O.net]
京都なつかしい
中央図書館は夜になるとスーツ姿のホームレスが寝にきてたなぁ

327 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:28:48.51 ID:n3S8RUio0.net]
国際交流会館ではどういう状態だったのか
そんなに膨大な量だったなら開架はごく一部でほとんどは段ボールに入れっぱなしだったのではないだろうか
一般市民にとっては当初から要らないものだったと思うわ



328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:29:40.64 ID:JAWpPfN/0.net]
まずダンボール400箱を自宅に置いてみろよ。
誰も読まないゴミが400箱とか嫌がらせでしかないから。

329 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:29:47.92 ID:NymryvIv0.net]
>>171
寄贈本を保存を前提に受贈しているからだ。
これを負担付き贈与契約という。
したがって寄贈本の保管が困難なときは
その旨を寄贈者もしくはその関係者に知らせる必要がある。

330 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:30:00.70 ID:bnw0123d0.net]
この際、京都市には残る遺品も全てゴミとして廃棄することをオススメするわ
机と椅子は大事だけど、蔵書はゴミですとか言ったも同然だしな
文化が売りならヤバイよ、東京のや名古屋みたいな蛮族の地と同レベルに落ちるよw

331 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:30:10.16 ID:pKND8X2Z0.net]
>>263
仕事はそれだけではない たらい回しにされた事実から判断すれば、そんな事務量
は、どこからも捻出できなかったんだろ
>>269
それだけの間、ずっと、優先する仕事があった、というか、ごく初めの頃に、本の
山を見て、計画的に処理をするほど価値のあるものとは判断されずに、後は放置さ
れ、そして、忘れ去られたんだろ 少なくとも、たらい回しされるタイミングでは
、再度判断されたと思われるが、その度に価値なしと結論されたのだと思う 言い
換えると、それなりに専門分野の何人もの人が等しく価値なしと判断したんだろ

332 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:30:29.96 ID:n3S8RUio0.net]
>>51
そういうことか
酷い話だな

333 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:30:54.46 ID:wZ3fxCp+0.net]
どこも図書館は置き場確保に苦労してるからね。大学図書館でも重複してる図書は廃棄が奨励されている。

334 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:31:17.62 ID:bnw0123d0.net]
同じことを名古屋人やトンキンがやっても、またツタヤかで済んだ話しだろうな

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:31:27.46 ID:JAWpPfN/0.net]
人に必要とされる分だけ、便所紙の方が需要ある。

336 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:32:29.20 ID:BrqBD2G/0.net]
>>321
例えば、同じ本がもっと利用者の多い図書館にあってこちらまで問い合わせが来なかったのかもしれない。
でも将来、何らかの事故によってそちらが失われるかもしれない。
その時、もう一冊あればバックアップになる。
まあ情報としてだけなら画像ファイルとかマイクロフィルムとかでいいじゃないかと言う考えもあるが。

337 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:32:53.86 ID:bnw0123d0.net]
>>331
だから、机と椅子は大事だけど蔵書はゴミですって判断したんだろ
自信持てよ、言い訳するなよ、それが京都市の価値観だ



338 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:33:45.83 ID:vXo2HByY0.net]
>>1
器物損壊で刑事責任と
損害賠償させろよ

339 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:35:23.55 ID:NONtFTv+0.net]
懲戒解雇と損害賠償請求どころか、逮捕して実名をさらせや。

このババアが公務員を辞めるまで徹底的に糾弾せよ。絶対に逃がすな。

340 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:36:03.70 ID:hr0OOlu+O.net]
次は円町〜円町〜

341 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:36:38.61 ID:NONtFTv+0.net]
はよ。実名と住所を2ちゃんに載せろや。

342 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:37:37.37 ID:Gh9MH0+40.net]
フランス文学者ってなんだよw
クズの匂いしかしないんだが

343 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:38:28.51 ID:n3S8RUio0.net]
保管するのにも市民の税金がかかるよね
誰も見ないような本の管理に無駄金を使うのは反対という人も多いだろう

344 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:38:38.60 ID:NymryvIv0.net]
>>342
医師はもっとクズだぜwww

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:38:42.39 ID:UaY+eExx0.net]
漱石とかに縁の品ならありがたいけど桑原武雄?知らねーよwそんなヤツwww
桑原茂一のが有名なくらい

346 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:39:04.22 ID:nxIenqTX0.net]
スペースの無駄なんだから全部電子書籍化して捨てればいいんだよ
現物が必要なら必要だと思う奴が金出して保存すればいい

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:39:19.75 ID:JAWpPfN/0.net]
>>338
1割減給6ヶ月の処分だから計20万円くらい?
1冊20円換算。誰も問い合わせしないゴミだし、まあそんなもんか。



348 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE [2017/04/30(日) 01:39:23.40 ID:9X105LRk0.net]
ブックオフだろ?

349 名前:若尾水樹 [2017/04/30(日) 01:39:37.94 ID:t2FqfcA30.net]
もったいねー

350 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:39:49.50 ID:9QOfEGqu0.net]
>>331
いや価値だとか関係ない
保存を前提にしたものを勝手に処分したのが問題だろ

司書も癌だなw

351 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:40:23.51 ID:JuyC9EWA0.net]
どういうルールになっててルール通りのことをしたのかどうかが問題なので
なんとも言えないわ

352 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:40:26.87 ID:TspWsGYk0.net]
>京大教育学研究科の福井祐介講師(図書館情報学)は「碩(せき)学の桑原氏の資料群だからこそ
>貴重なもの。

コレ一昨年廃棄してるんだけど

そんな貴重な資料を1年以上も全く見ないで

一体何の研究をしてたんでしょうね

353 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE [2017/04/30(日) 01:40:47.04 ID:9X105LRk0.net]
ブックオフに決まってんだろ?

354 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:40:47.09 ID:n3S8RUio0.net]
>>345
俺も初めて聞いたわ
そんなに偉い人なんかね?

355 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:41:04.23 ID:pKND8X2Z0.net]
>>337
>机と椅子は大事だけど蔵書はゴミですって判断したんだろ
俺が判断した訳じゃないが、きっと、その通りだな 書籍もゴミだから捨てたんだろw

356 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:41:06.59 ID:NymryvIv0.net]
>>338
所有権は京都市にあるから
器物損壊は無理だな。
債務不履行による損害賠償請求はできる。

357 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:41:09.65 ID:JLNM/Hgo0.net]
>>269
1日10冊、年間300冊を目標にやればよかったんだよね



358 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:42:37.05 ID:hr0OOlu+O.net]
吉本の老け役の人

359 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:42:49.12 ID:jqH61lCo0.net]
捨てたのずっと黙ってたし懲戒でいいと思うけど。

360 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE [2017/04/30(日) 01:43:28.29 ID:9X105LRk0.net]
捨てたんぢゃなくて売ったんだろ?

361 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:44:05.34 ID:/U+IdUTH0.net]
コレクションなんて当人から見たら命の次位に大事なものでも他人から見ればタダのごみだからなw

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:44:13.86 ID:cUe3UsHc0.net]
>>53
所持自体が犯罪だから、すぐに捨てたほうがいいぞ

363 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:44:45.76 ID:pKND8X2Z0.net]
>>348
ブックオフは基本アルバイトで可能な仕事のレベルだから、その手の個別に評価が
必要な古本は扱わない 買い取りの場面では、価格0の査定をして、客がそれでも
置いて行った本は、別ルートに転売する というビジネスモデル

364 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE [2017/04/30(日) 01:45:22.31 ID:9X105LRk0.net]
ゴミだから捨てたって事にして売るよなあ。

365 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:46:38.65 ID:n3S8RUio0.net]
そもそも学術書の保管なんて市役所や市の図書館の仕事じゃないよ
大学図書館でも要らない本なら処分しても問題無しだわ

366 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE [2017/04/30(日) 01:46:43.52 ID:9X105LRk0.net]
>>363 ぢゃあそ言うルート売ったんぢゃね?詳しそうだしw

367 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 01:47:01.93 ID:6clGz5gu0.net]
無智無学がどれほど恥ずかしいことかわかるスレだな



368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:47:43.77 ID:rzULohar0.net]
こういうのはスキャンしてPDFで保存しておけないのかな?

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 01:48:08.18 ID:/U+IdUTH0.net]
Wikipedia見たら
蔵書のうち、特に学術的価値の高いものは生前に京都大学に寄贈され[4][3]、人文科学研究所図書室に「桑原武夫文庫」(1047冊)が設けられている[5]。

て書いてあるやん
本人から見てもゴミだなって本だから残当






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef