[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/30 01:28 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】なぜ日本のミレニアル世代は家を欲しがらない? 米英中印と比較(調査結果)



1 名前:みぃな ★ [2017/04/29(土) 20:57:22.86 ID:CAP_USER9.net]
「日本のミレニアル世代が抱く“マイホーム“を手にしたいと思う意欲は、アメリカやイギリス、中国やインドの若者たちに比べはるかに弱い」 - 。不動産の総合サービスをグローバルに提供するCBREが行った意識調査の結果だ。国内の20代や30代の住宅に対する購買意欲を削ぐものとは何か? CBREジャパンのリサーチ部門に聞いた。


CBREが世界12カ国で22〜29歳の1万3000人を対象に実施した調査によると、「親元から離れて住むとしたら? 」との質問に対して、「すぐ/将来的に住宅を購入する」と答えた日本のミレニアルは34%で、アメリカの71%やイギリスの73%に比べて割合は少なかった。中国の同世代では80%以上で、インドは72%。「分からない」と答えた割合は、日本が28%で最も多く、英米では15%以下だった。

欧州、北米、日本の経済は低成長時代に突入し、ミレニアル世代の消費動向は大きく変化している。同様の変化が起こるなか、住宅に対する意識が日本と欧米で大きく異なるのは、国内の若者世代が経験した過去20年の経済変化と、その変化がもたらした新たなライフスタイル・価値が理由としてあげられる。

生まれた瞬間にバブル崩壊

日本のミレニアル世代は、「生まれた瞬間にバブル経済が崩壊していて、就職しようと思っていたらリーマンショックが起きた。資産を買ったらその価値が上がるという感覚が希薄なのでは」と話すのは、CBRE(ジャパン)リサーチ・エグゼクティブディレクターの大久保寛氏。「調査の結果を見ると、日本人に一番多いのは『分からない』の答え。先々の不透明感がこの回答につながっているのではないか」と大久保氏は、BUSINESS INSIDER JAPANとのインタビューで語った。

調査では、「親元から離れるとしたら? 」という質問に対して、「分からない」と答えた日本のミレニアルは4割以上で、やはりイギリスやアメリカ、中国、インドに比べて一番多い。一方、アメリカ人回答者の6割近くは「2年以内」と答えているが、日本はわずか2割弱だ。

同じくCBRE(ジャパン)リサーチ部門でアソシエイトディレクターの貝畑奈央子氏は、日本の終身雇用制度が崩壊し、生涯賃金の予想が困難になる中、より保守的な購買心理が働いていると説明する。

「昔は(不動産を購入すれば)資産価値が上がる、プラス終身雇用で給料も増えていくという未来がある程度見えていたので、住宅を買おうという気持ちが生まれやすかった。ただ、今は資産価値が上がる状況もイメージしづらく、未来に対する不安の方が大きくなっているのではないか」と指摘。

「(住宅の購入といった)大きな消費は、結婚や出産といったライフステージが変わるタイミングでないと、発生しづらい状況が今後も続くのではないか。ただ、消費そのものはなくならない。物を買うよりもサービスに費やす割合は増えていくだろうが、ミレニアル含め独身の人や子どもを持たない人たちがどのようなライフスタイルを送るかによって、消費行動も変わってくるだろう」と語った。

続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00010004-binsider-int

680 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:13:19.14 ID:owFtrcoV0.net]
ミレニアムって分かりやすく言うと ゆとりの事かな?

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:13:35.64 ID:vykWTWL/0.net]
>>679
家買ったとたん転勤になる国だからね

682 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:13:43.71 ID:DhFzAS4d0.net]
買えないんだよ金無くて

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:14:04.18 ID:zBuJU+1y0.net]
>>667
今後高齢化で店子に病死自然死される可能性が高いから、
高齢者には家を貸してくれなくなるか、賃貸オーナー自体が
減る可能性もあるんじゃね?

684 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:14:36.03 ID:oO+w6ODi0.net]
夫婦共働きで中小企業勤務として

夫 給360 ボ60 =年収420万円
妻 給240 ボ40 =年収280万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世帯 年収700万円

退職金
夫 800万円
妻 400万円

厚生年金
夫 月額17万円
妻 月額14万円
ーーーーーーーーーーー
世帯 月額31万円 年間372万円

685 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:15:00.87 ID:sK6x5QMm0.net]
>>670
それも選択肢が一つだわな

686 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:15:08.32 ID:XlmajB550.net]
終身雇用が崩壊したこのご時勢で
35年ローンとか正気の沙汰じゃないよなw

687 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:15:19.70 ID:oO+w6ODi0.net]
夫婦共働きでフリーター

夫 月16万円
妻 月16万円
ーーーーーーーーーーーーー
世帯 月32万円 年384万円

国民年金+国民年金基金
夫 月65008円+月2万円=85008円
妻 月65008円+月2万円=85008円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世帯 月額17万円

基金は入っとけ

688 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:15:43.76 ID:mMx8QuFU0.net]
生涯独身なら借金残して死んだ奴は勝ち組



689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:15:47.20 ID:WoTRBt0f0.net]
ゆとり世代って今の30歳からだよな
ミレニアム世代なんた初めて聞いたぞ

690 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:15:49.09 ID:APUHJENP0.net]
>>1 高いし、どうせ余るから。

結婚しないからよほどの子沢山でもない限り実家を出ていく必要もないし。

691 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:15:59.45 ID:vlENAB0P0.net]
転勤が怖い、リストラが怖い、離婚が怖い
だから家を買う奴は馬鹿、以上。

692 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:16:07.23 ID:vEElh53g0.net]
財産ではなく負債なので買わない

693 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:16:13.48 ID:oO+w6ODi0.net]
結論
(1)専業主婦は禁止
(2)夫婦共働き(正社員)で働け
(3)ダブルインカムなら住宅ローンも事故病気も老後も安泰

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:16:15.75 ID:zBuJU+1y0.net]
>>677
高層に住むとボケるボケるって言う奴が多いけど、金持ちは
金で楽しみを買えるから基本ボケないことを知らないヤツが多過ぎる

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:16:15.94 ID:vykWTWL/0.net]
>>683
そうか国交省が低所得者や高齢者むけの空き家を募集しているからね
成年後見人まで含めておいしい利権としてフル活用するよ

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:16:16.68 ID:gfnv1MlE0.net]
>>686
繰り上げ返済しないやつとか普通おらんだろ

697 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:16:33.65 ID:uTFXatpC0.net]
>>649
悩みどころだが。職業の将来性を考えるべきだろ。
シャープ・東芝のように将来お先真っ暗な場合もあるし業界のお先真っ暗
な場合もありえる。
将来なにがあってもローン返し切れる根拠をもたないとな。

698 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:16:36.81 ID:9WqB2J9d0.net]
>>670
これ考えてるわ
特に夫婦共々田舎から上京してきてるとな
実家に帰りたくなる



699 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:16:40.54 ID:zl7505qC0.net]
でもどーせ毎月家賃払うなら自分の家に払いたいとは思う
そう思うおれも今賃貸だけどwww

700 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:16:58.14 ID:8F/WaxFd0.net]
>>680

ゆとりって基本的に親子関係良好だしな

街で稼げるだけ稼いで

田舎に帰るスタイルがほとんどかもな

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:17:01.49 ID:gu9+mQ2e0.net]
不人気で大家が赤字でも貸すしかない所でよければコスパ良いよ。

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:17:05.48 ID:AkvP9WKb0.net]
>>634
その環境がプライスレスだよね。
俺の場合、半径2キロ内に無いジャンルの店を探すのが難しい位、医療、ホームセンター、家電、飲食店などが充実感してる。
半径2キロ内に幼稚園保育園4つ、小中学校3つ、高校3つあるんだぜ。
公共交通手段も3社ある。
そのせいか知らんが、地価公示価格がほんのわずかだけど上がったw
家というより環境を買ったから満足してます。

703 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:17:08.16 ID:7pohzVg50.net]
昔は頑張って残業や休日出勤して働いて家買ったもんだが
昨今は労働時間まで労使協定で決められててそれもままならなくなってるからな

704 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:17:19.01 ID:blqtVTIAO.net]
>>681
住宅ローン、組んだとたんだな。

705 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:17:36.33 ID:sK6x5QMm0.net]
>>688
死ぬ時期が分からないから色々模索する訳でw
新築30年ローンは無謀だね
大手勤務の新婚の勢いじゃないと買えないw

706 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:17:46.77 ID:Wb8k0j/R0.net]
田舎って言うのはインフラが整備されていない。
都会に住む人間が、刈払機やチェンソーやバックホーを使って、
庭道路崖を整備した経験など無いだろうが、
田舎ではソレが無いと、陸の孤島になってしまう。
都会では、崖が崩れたなんて大ニュースになるが、
田舎ではごくありふれた日常、それで、生活できなくなって、
都会に仕方なく出て行くから、田舎は過疎化する。
何処に住むべきかと言う事で言えば、インフラが常に更新される場所であり、
そうでない場所とは天と地ほどの差がある。
ハッキリ、明確に分かれているのだよ。
プラスかマイナスしかない、ゼロが無いのだよ。
プラスの場所に住まなかった時点で負けだ。
日本は災害大国、何もしなければ朽ち果てる一方と言う事を忘れてはいけない。
それが起こっているのが田舎だ。

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:17:57.63 ID:2YinKn800.net]
上級国民の既得権益が凄すぎるんだな公務員国家は。

708 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:18:06.90 ID:RfCwDhMc0.net]
賃貸の方が震災の時に
さっさと別の場所に逃げられる



709 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:18:12.67 ID:DvbSfxQU0.net]
よくね持ち家か賃貸か見たいな話あるけど
住むところはよっぽど金持ちじゃなければ 絶対かった方が良いよ
中古でも何でも良いんだよ
雨風しのげる場所があれば安心感が違うしね
家賃は全く何も残らないから、買えばローン払い終われば自分のものに残るから
出来るだけ若いうちに買ったほうが良いよ

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:18:19.03 ID:XlmajB550.net]
>>696
2年後だって分からないんだから
繰上げ返済以前の問題だよ

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:18:20.16 ID:43x7JcZE0.net]
>>670
やっぱりそれがベターかな
家賃安いところに引っ越してお金貯めるよ

712 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:18:25.29 ID:oO+w6ODi0.net]
転勤制度はまじで止めた方がいいな
日本企業の悪しき慣習だよ
人事評価システムが機能してないから、
無駄な転勤、TOEICスコア、採用年度とかで査定してる

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:18:28.37 ID:FK2VsCHs0.net]
日本は家の資産価値や家そのものの劣化が外国より激しいからねえ

いま自分は実家住んでるけど親が死んで相続で姉と折半すると
その半分相当姉に払ってそのまま自分が棲むと配当だよりの金融資産0になるんで
土地代から家屋の解体費用差っ引いたのを折半してその半額程度の
安手のワンルーム買うくらいでいいかと考えてるよ

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:18:44.22 ID:JrdFH/C20.net]
>>681
ローン抱えて辞められないとたかをくくられて変なところに飛ばされるお決まりだっけ?

買ったことか会社にばれる日本の税制はどうにかならんのかね

715 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:19:16.98 ID:Hf8RMA5L0.net]
欲しいに決まっているが、賃金が安いから買えないのを誤魔化してんだよ。

716 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:19:17.34 ID:sK6x5QMm0.net]
>>698
やっぱ現金は強いよねー
選択肢が増えるからな

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:19:38.55 ID:43x7JcZE0.net]
>>688
親戚が相続放棄の手続きが大変なのでやめてください

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:20:07.47 ID:aUnoM1JC0.net]
ローンで苦しんだ話や災害で家が壊れて苦しんだ話ばっかりだし
仕方がない



719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:20:13.60 ID:6yqOrjkB0.net]
>>646
フラット35は団信なしでも借りられる

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:20:14.92 ID:gfnv1MlE0.net]
>>712
うちの会社は転勤NGコースてのがある、まあ出世は諦めなければならんがな

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:20:31.96 ID:PlMP1q2v0.net]
家なんて買ったら人事に狙い撃ちされる罠w
沖縄か北海道か、サイコロで決めてくれって感じ

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:20:34.53 ID:771iaeT70.net]
家を買うやつは長期ローンに苦しむ愚か者だ。
そのまま大きな負債を負うがよい。

723 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:20:45.13 ID:oO+w6ODi0.net]
安い賃貸で古くなったら引っ越す
URなら尚よし
お金貯めといて最後は特別擁護老人ホームへ
これがコストパフォーマンス最強

724 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:21:33.69 ID:XlmajB550.net]
木造建築なんて30年過ぎたら建て替えるようだからね
家のために朝から晩まで働いて一生終えるような仕組みになってるよw

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:21:47.50 ID:AkvP9WKb0.net]
>>665
コレ、みな○倍って考えるから銀行にハメられるんだよ。実際の月々のローンが手取りの○%に相当するかで考えないと危険。
20%以下ならまぁ安全。理想は15%以下かな。

726 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:22:30.34 ID:oO+w6ODi0.net]
子供に残すなら現金で(生前贈与どうぞ)

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:22:31.62 ID:ZmWmKzjX0.net]
金が無いのもそうだが下手に家やらマンションやら買っちゃうと身軽に動けないもんな
そもそも働いただけ給料が上がる、未来が保証されてる()感のあった高度成長の時の感覚で比較されても困る

728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:22:35.99 ID:vykWTWL/0.net]
一生同じ家に住もうという考えが間違えの元だよ
年齢によって生活パターンも変わるしそれに合った街が必要になるからね
稼ぐのが目的の場所と余生を過ごす場所くらいは分けて考えたほうがいい



729 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:22:51.57 ID:9WqB2J9d0.net]
>>716
一番いいのは実家のある県で
東京レベルの給与が貰えれば話は早いんだけどな!

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:22:55.16 ID:5x6QOdLD0.net]
>>699
そう思うならさっさと決断しろ
結局は、今払っている家賃は、どぶに捨てているのと同じだぞ
老後の貯蓄を今食いつぶしているだけ

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:23:00.49 ID:YtpReq8c0.net]
土地が狭い高い、家が長持ちしない、長期ローンに災害要素と持ち家買う事をメリットとみるかデメリットとみるか。
つうかもし長持ちするようならば親の世代から引き継いでもいいしなぁ。
他にも新築の戸建てやらマンションやら建てまくってるしで供給過多だよなとね。

732 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:23:08.43 ID:8F/WaxFd0.net]
>>709

6人兄弟当たり前の団塊ならそうかもしれんが

ゆとりって精々2人兄弟じゃね?

一人っ子とか

都会で金貯めて実家相続するほうがお得だろ

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:23:20.40 ID:SGUPNq+V0.net]
年功序列じゃないから
団塊脳はほんと屑だな。

734 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:23:22.02 ID:sK6x5QMm0.net]
>>709
絶対なんてものこの世に存在しない

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:23:44.55 ID:zl7505qC0.net]
>>722
でも買わなくてもどこかに住まないといけないんだから
長期ローン払ってるのと同じなんだけどな

736 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:24:30.13 ID:JIjsMX4p0.net]
>>722
死ぬまで家賃を払い続けるのもなぁ…

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:24:43.60 ID:43x7JcZE0.net]
>>722
一括で買ってもいいんだぞ

738 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:24:51.30 ID:jPGJWAGn0.net]
地震あるからな。



739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:24:52.26 ID:g5796SI9O.net]
>>715
根本的に欲しくない人もいるんだよ
タダでくれるならの欲しいとわざわざ買うの欲しいは全然違うから
普通に負債を抱えるリスクが煩わしいんだろ
親が持ち家ローンで愚痴ってたの見てたとか
転勤や引っ越ししたいのに土地買ってしまっていいのかとか

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:25:06.09 ID:95V84mSe0.net]
これから団塊が死んでどんどん空き家が増え不動産は下がる一方
おれも嫁と実家の家を相続予定だから処分に困る

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:25:19.22 ID:aJIdbj2I0.net]
奴隷にしといて何言ってるのか

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:25:22.74 ID:xWeqb+BL0.net]
生涯賃金の1/3〜1/4吸い取った挙句にゼロ円になるとか意味わからなさすぎるわ
不動産業界のチンピラの肥やしにしかなってない

743 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:25:30.89 ID:R7HPAdl00.net]
>>494
バブルとは不況の恐怖を忘れることで生まれる。
そう考えるとリーマンショックがまだ生々しい記憶としてよみがえる今はバブルはまだまだってこと

744 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:25:45.13 ID:Mo8y9/uh0.net]
買えねえからだろが!!!!!

745 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:25:52.92 ID:RfCwDhMc0.net]
買った場合にはローン終了するころには
建物が老朽化して修繕コストもかさみそうだが

746 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:25:53.06 ID:PlMP1q2v0.net]
>>736
定年退職後に買えばええ

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:25:59.88 ID:vykWTWL/0.net]
そうか国交省は空き家対策としてそこに低所得者や高齢者だけでなく
外国人労働者のタコ部屋として活用しようとしているからね
空き家の多い街も危険だよ

748 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:26:00.34 ID:WtFhwVXn0.net]
クソ狭いのに高い、地震で壊れる、固定資産税が高い、維持費が結構かかる
なのに低賃金で金が無い

どこに買おうと思う要素があるんだよw
それに嘘書くんじゃねー
今のアメリカは大学出ても親元に住んでる子供かなり多いぞ



749 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:26:02.12 ID:sK6x5QMm0.net]
>>727
結婚、子供と思ったら
リストラ、離婚、病気なども起きるからね

750 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:26:13.81 ID:D9aHIMyZ0.net]
持ち家世帯と、賃貸世帯では、
今後世代が代わると格差が広がっていく
賃貸世帯は、子供も賃貸かローンを組む必要があるけど、
持ち家世帯は、子供の代で資産が引き継がれていく
親が賃貸を選ぶと、子供はその分資産形成が難しくなっていく

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:26:17.87 ID:AkvP9WKb0.net]
>>630
東京の住環境だと仕方無いけど、タワマン乱立してるところは日陰が多くてした歩くと寒い。
なんか高層階だと窓も開けられない日があるらしいね。確かに子供に刺激少ないと思う。

752 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:26:25.52 ID:XlmajB550.net]
年齢と共に収入が上がっていく時代はほぼ終わり
昇格ベースアップを見越した長期ローンは本当に危ないと思うな

753 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:26:28.82 ID:pLbUb8oo0.net]
ミレニアム世代って何?

塵屑世代の間違いだろ

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:26:42.38 ID:zBuJU+1y0.net]
>>706
今後人口減少で税収が減れば、地方は道路や街灯整備、
老朽化した上下水道の整備すらできない地域も出てくる
とくに過疎地は大量の税金を投入して存続させることは
まず不可能

755 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:27:00.60 ID:mZTxfdJE0.net]
わざわざ作らなくてもじいちゃんの家を貰えばいいし

756 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:27:07.33 ID:oZEFcSYG0.net]
>>750
子はニート、パラサイト前提ですか?

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:27:34.09 ID:bCPt7MQt0.net]
>>742 昭和期なら土地神話があったので、それも悪くはなかった。
しかしこれから空き家は幾らでも出てくるし、不動産はごく一部を除いて
右肩下がりとなるので、こういった問題が起きている。

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:27:47.83 ID:95V84mSe0.net]
みれによくある



759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:27:51.81 ID:TaCFWjxr0.net]
そもそも海外は中古の家を買って、ライフススタイルに合わせて買い替えていく
築数十年の建物でもきちんと使えれば、ちゃんと値段がつく
だから、メンテをきちんとすれば売る時と買った時とで値段が変わらないから、持ち家志向になる

一方で、日本は築30年も経つと
どんなに建物がきれいで丈夫でも、一様にゼロ円評価になる
どう頑張っても資産価値が減るのがわかりきってるから、買う気がしないという反応は正しい

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:28:03.81 ID:gae/dYfr0.net]
働く以外に金を発生させる方法を知らんからな

761 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:28:05.79 ID:NbOiz1ph0.net]
>>722
賃貸が安いか、独身か子無しだからそんなこといえるだけで
戸建賃貸に長く住むと、子供に何も残さずに家一件建てるくらいのレンタル料を払うことになるんだぞ

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:28:09.17 ID:771iaeT70.net]
週刊、家 計54週で家が作れる。
そういうのをやってみないか?

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:28:13.14 ID:43x7JcZE0.net]
定年後に買って震災で壊れた知人
ローンはないけどぜんぶ修繕する費用はなくて壊れたまま生活してる

764 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:28:48.22 ID:6wdlWj7t0.net]
ミレニアルって何??????

765 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:29:00.37 ID:Wb8k0j/R0.net]
先ず田舎暮らしがいいのならば、田舎は過疎にはならない。
なぜ田舎から都会へ人口流出が起こるのかと言えば、
都会の方が、生活しやすいからに他ならない。
まあ実際に、田舎から都会に出て行った人間ならば、
身をもって分かっているだろうが、
そう言う事を知らずに、田舎でのんびり生活みたいな幻想を抱いて、
田舎に家なんか買っちゃうと悲惨な末路が待っている。
人間も風土も、田舎って言うのは、人間にとって辛いモノなんだよ。

766 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:29:00.71 ID:wj5QHuTi0.net]
年取って車手放してから詰むから、戸建だらけの不便な住宅地は止めたほうが無難

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:29:14.73 ID:43x7JcZE0.net]
>>762
欠番があると階段がなかったりドアがないのかな

768 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:29:31.76 ID:Hf8RMA5L0.net]
>>739

年金生活になった時に持家が無いとヤバくない?



769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:29:38.66 ID:XAK8mSuh0.net]
土地が無い

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:29:51.26 ID:pEa5lI6d0.net]
家買ったら転勤させられたぞ

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:30:05.26 ID:vykWTWL/0.net]
>>759
アメリカ人は高値で売れるように努力するよね
日本もDIY番組増えてきたからそうしたいんだろうね

772 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:30:24.69 ID:NbOiz1ph0.net]
>>759
代々住み続けるもので売るものじゃないからな
子孫がその地域に縛り付けられるからよくないが
それをいうと墓文化もよくないぞ

773 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:30:26.12 ID:WtFhwVXn0.net]
>>735
ところがどっこい
総額で見ると賃貸のほうが安く済むんだよ
分譲で買うと、一見は賃貸と同じくらいでしかも資産が残るように見えるんだけどな、
あのテの計算は、大体維持費や老朽化に伴う修繕費、固定資産税なんかを考慮に入れてないか
安く見積もってる
不動産業界の数字マジックなんだよ

774 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:30:31.54 ID:hHb6aEiX0.net]
どんどん安くなるものを買うやつがいないのは何の不思議もない

775 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:30:39.07 ID:XlmajB550.net]
田舎だと買い物すら厳しいだろうな

776 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:30:42.35 ID:jPGJWAGn0.net]
ホリエモンが地震大国の日本で家買うヤツはアホだとか煽ってたの、真に受けた馬鹿がいるんじゃないの。

ホリエモンの話しだと大規模な震災起きたら、地震保険なんて支払われないよとか言ってたけど、東北大震災では普通に支払われたよね。

年金暮らしの親を見てると、持ち家なかったら老後大変だろと思うよ。

777 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:30:44.74 ID:hFYuy6m70.net]
×欲しがらない
○買えない

778 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:31:02.56 ID:ukiyVXnv0.net]
少子高齢化で家がどんどん空き家になってくよね?安くかい叩けるかな?
父親が建築士なんで建てて欲しいなぁと…



779 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:31:04.26 ID:bKKlXXb90.net]
持ち家ないと仕事したくない時に直ぐ生保受けれるから

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:32:01.48 ID:NbOiz1ph0.net]
>>771
アメリカ人のはそういうのじゃないだろ
ちゃんとしたアンティークを使ったり、プールを設置したりする
持ち主の趣味でやっすいDIYしたのなんか逆に価値が下がるだけ

781 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:32:11.93 ID:ABNO+YqM0.net]
税金取られるから(自分の物じゃない)

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:32:20.21 ID:bCPt7MQt0.net]
>>774 そうそう。
だからもう時代が違うんだよね。
不動産右肩下がりが、ほぼ約束されたようなものなので
そんなのに大金を払う必要は全くないという状況になっている。
 

783 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:32:42.71 ID:jPGJWAGn0.net]
>>773

何歳まで生きるかによるよな。
90越えて賃貸でとか、、まあ、生活保護か。。

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:32:43.76 ID:zBuJU+1y0.net]
>>778
どこ住み?
うちの近所(城南)はものすごい勢いでどんどんと建て替わっているよ

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:32:53.70 ID:771iaeT70.net]
困ったら地方へ行けばいいんだよ。
家賃5000円とかふざけたアパートが九州にあったな。w

786 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:32:59.02 ID:8xhHz4ob0.net]
>>149
社宅、住居手当てっつーのがある企業だと賃貸しの方がトータルで圧倒的に安くなるけどな。
自分の場合、今、50だけど、35で結婚して65の退職まで計算すると家賃は自己負担計2000万円ぐらい。今、築12年の借り上げ110平米一戸建て社宅に住んでる。新築時の値段はよくわからんが7,8000万位かな。でも買ってまで住みたいと思わない。
っつーのは住居に金かけない分、35から株式など投資に回して気がついたら金融資産は1億越えて今も増え続けてるから。
頻繁に売買せずに基本的に長期保有でほとんど放っておいてるだけなのに。
手厚い住居手当てあるなら家は買ってはいけない。

787 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:33:18.90 ID:8F/WaxFd0.net]
>>778

田舎の実家の周りが空き家になったら防災上も危ないからな

買い取る現金は重要

現金積み上げれば買い叩けない物はない

788 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:33:41.85 ID:NbOiz1ph0.net]
>>773
今安いからだろ
調子こきやがって
借り物でしかないのにいつまでも安いと思ってる
インフレしたらいい気味なのにな



789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:33:59.39 ID:Fp/h0ErF0.net]
酔っぱらってるから、ミレニアムとミレニアル検索するのに10分かかった。
africandecade.org/millennial-generation.html

790 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:34:01.16 ID:Hf8RMA5L0.net]
>>773

でも賃貸だと狭いだろ?
何十年も子供と共に生活をする事を考えれば間取りに余裕のある持ち家で生活するメリットは大きい。

791 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:34:18.03 ID:XlmajB550.net]
固定資産税を滞納するとあっという間に差し押さえだからな
不動産買ったって自分の資産じゃなくて国から借りてるだけだよなw

792 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:34:19.24 ID:pLbUb8oo0.net]
都会暮らしが地方暮らしとかひと月も持たんだろ

ほんと笑える

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:34:38.90 ID:IZ8/akIE0.net]
>>666
いいところとは思わないね
元気な70代までだろう

まったくよくない。見守りも何も、それ以前にj
そんなセキュリティは低層のさらに何倍も高い
マンションだってあるし。金あるなら低層一択。
タワマンってそもそもそこまで高くないから、
手を出しやすいのかも。前は税金対策になったしね

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:34:46.57 ID:mxB78pKK0.net]
結婚して子供ができてみると考えが変わるもんだ

795 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:35:00.67 ID:JIjsMX4p0.net]
>>773
維持費や修繕費のほうはともかく、デフレなら固定資産税は(建物の資産価値が下がった段階で)都心の一等地でも無ければそれほど高くない
固定資産税がかなり高いような土地なら売れるから問題無し

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:35:06.43 ID:URJW7Nfw0.net]
貧乏人増やす政策して消費ガーってばかじゃんw

797 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:35:17.27 ID:9WqB2J9d0.net]
>>790
子供と生活するのって最高でも23年そこらじゃないの

798 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:35:19.22 ID:zdVQ8xgu0.net]
   
自由民主党の代表電話が、番号非通知電話着信拒否中。(´・ω・`)
   
自由民主党の本部および支部の代表電話が番号非通知の電話の着信を拒否している。
毎年、約170億円もの政党助成金(財源は我々が支払っている税金)の交付を受けている“公党”である政権与党が、こんなことで良いのか?
我々主権者は、自由民主党に質問をしたり意見を述べたりするときは、電話番号という個人情報、つまり、プライバシーを犠牲にしないといけない。
これは、ある意味、「プライバシー権」や「知る権利」、「表現の自由」などの人権侵害である。
どうやら、自由民主党は、我々国民の声にまともに耳を傾ける気がないらしい。
ちなみに、民進党などの他党は、非通知でも普通に代表電話につながる。
こんな事をやっているのは、自由民主党だけである。
イタズラ電話や脅迫電話などの迷惑電話や不審電話、違法、不法な電話が掛かって来るのであれば、それぞれ状況に応じて、刑事上・民事上の手続きをすれば良いだけの事である。
もはや自由民主党は、違法でなければなんでもやる、倫理も道徳も正義もない、安倍独裁政党である。
新安保関連法などの国会での強引な通し方などを見れば、この党は、今や奢り高ぶったブルジョア政党と化している現実が見えてくる。
国民の声に耳を傾けず、現行憲法を軽視し、人権も軽視する。
こんな、ふざけた暴走政党を支持してはいけない。(´・ω・`)

自由民主党 代表電話 03-3581-6211



(´・ω・`)



799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:35:29.21 ID:yAGuVIlE0.net]
>>790
と思って購入したとたん転勤でござる

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:35:50.30 ID:QWOIeqvW0.net]
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる
盗聴器やカメラを見つけてみろとか、書き込みされてるのとかよく見るが
今はそんなものはないだろう。

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのものだ
事実がマズイとすべて吹き飛ぶからたろうね

801 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:36:15.00 ID:9WqB2J9d0.net]
>>799
命をかけてくれるんだから単身赴任くらい余裕だろ!

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:36:18.66 ID:bCPt7MQt0.net]
>>785 そういうのあったね。
大企業の工場用を当て込んで建てたのだが、いきなり工場は撤退だったかな。
しかしあれで泣いてるのは、そのオーナーだよね。
それであそこまで極端ではなくとも、4割空室が当たり前になりそうなのが
現在の東京郊外のアパマン建設ラッシュの行く末なんだってさ。
数年後にはすぐにそれが顕在化しそうなんだって。

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:36:24.80 ID:AkvP9WKb0.net]
>>761
コレそもそも言い方おかしいよな。
長期住宅ローンも長期家賃払いも同じ事だと思うんだが。
家賃並みの住宅ローン組んでる奴の方が今は多いだろ。
マスコミの「住宅ローン18万円が払えなくなり、妻はソープで働き始めた…」みたいなテンプレ地獄絵図読んで頭でっかちになってるんかな?

804 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:36:36.73 ID:11BipOjs0.net]
>>765
都会、田舎の違いだと分かりにくい
田舎は田舎でも新しくできた街(土地的には田舎)は住み良いがな
面倒なのが新しくもなければ人が長期的に完全固定してる街

805 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:37:03.33 ID:jPGJWAGn0.net]
地震や戦争がなくて、資産価値が高い物件手に入れるのが理想的じゃないの?

806 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:37:05.47 ID:zdVQ8xgu0.net]
    
日米安全保障条約は、アメリカには日本を守る義務があるが、日本にはアメリカを守る義務がないから、
いわゆる片務条約だとも言われている。

果たして本当にそうなのだろうか?

日本は、在日米軍基地のために日本の国土を提供している。
そして、その地代や米軍基地設置自治体への交付金、思いやり予算、米軍再編費用など、
毎年約8,000億円にも上る国費を投入している。
しかも、その在日米軍基地は、日本を守るためだけに存在しているのではない。
アメリカのアジア中東地域における世界戦略の拠点としても利用されているのだ。
過去には、ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争などへの派兵拠点として実際に利用された事実がある。
この事から、日米安全保障条約は、日本を守るという名目でアメリカの世界戦略にために日本を利用するための条約であると言っても過言ではない。
だったら、日本もアメリカを利用すればよい。
現実に、日本には在日米軍基地やアメリカの核の傘を抑止力として利用してきた歴史がある。
しかし、それ以上のさらなる抑止力は期待できない。
であるならば、アメリカにも日本にこれ以上の期待をしてもらっては困る。
上述の事実関係からすれば、日米安全保障条約は、その実態において十分に双務性があり、事実上の双務条約であると言えよう。
だから、自衛隊員は、アメリカの世界戦略の先兵となる義務もないし、アメリカの為に血を流す必要もない。
日本が攻撃されたときのみ戦えば良いのだ。

新安保関連法は、アメリカに利する事はあっても、日本にとっては、リスクや不利益ばかりである。(´・ω・`)

807 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:37:16.34 ID:9WqB2J9d0.net]
2ちゃんでの田舎の定義ってアレだからな…

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:37:20.00 ID:TaCFWjxr0.net]
>>778
古い中古戸建ては、遺産相続案件ばっか
子どもは既に別の場所で生活基盤を持っているから
相続後に、親が住んでいた家を売りに出す人は多い
ものすごいやる気のない人からは、安値で買えることがある



809 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:37:33.01 ID:/iLG1QnG0.net]
中学生くらいでDQN化してる子供って
親子で賃貸アパート暮らしのイメージがある。

810 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:37:48.05 ID:E1jT5nSh0.net]
金がない 以上

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:37:54.35 ID:we9EnRO60.net]
爺婆になっても金あってアクティブな奴は都会でいいけど
インドアな奴はどこでも一緒だろ

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:37:54.89 ID:IZ8/akIE0.net]
>>797
親が首都圏で子供も首都圏の大学に通って
そのまま仕事したらずっと一緒だよw

一緒に住む、二世帯住宅がだから首都圏で住宅販売
メーカーなんかが狙ってるんだよ
地方から東京や大阪の大学へ、なんてことなら
確かに一緒に住む期間は少ないだろうな

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:38:19.22 ID:zBuJU+1y0.net]
>>793
低層は月々の管理費修繕費で軽く10万越えだろ
金持ちでも高齢者にはなかなか難しいよ
子どもに財産残せないじゃん
よほどの金持ちじゃないとつらそう

814 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:38:40.00 ID:i/SjtfFl0.net]
アジアで一人勝ちしてた時代から既にみんな結構
良い家買っちゃってるでしょ
何世代も使えるなら普通に家族で受け継いでいくから
建て替える必要もないんでしょ

815 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:38:41.06 ID:XlmajB550.net]
空き家は税金ガッポリ取られるぞw

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:39:02.29 ID:771iaeT70.net]
>>803
賃貸ならレベルを落とすのは、比較的容易じゃないか。
有事の際のレベルチェンジがやりやすいか否かがすべて。

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:39:05.76 ID:43x7JcZE0.net]
>>812
就職してずっと実家に住んでる人いるか?

818 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:39:20.56 ID:7+ug0Vjy0.net]
中古十分だろ



819 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:39:55.33 ID:9WqB2J9d0.net]
>>817
いるんだろ
ケンモメン的には実家暮らしが常識だもんな

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:40:11.97 ID:AkvP9WKb0.net]
>>765
田舎云うても人口50万の県庁所在地もあれば、何とか郡○○村みたいな所までピンキリだからね。
地方暮らしなら、地方の中でも人口の多い所に居を構える必要性は勿論ある。

821 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:40:13.52 ID:iJbuDFOS0.net]
つーかマンションとか部屋数少ないなのに数人産めるわけないわな

822 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:40:15.52 ID:PdfzcfKa0.net]
賃貸業者が一斉に賃上げしたらダンボールのお家に住むんだろ

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:40:19.98 ID:n7XvZW6u0.net]
東京に実家があると通えるなら実家に住むのかな?
一人暮らししないと云々って田舎者の発想かもしれん

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:40:25.03 ID:ZZvGkccn0.net]
経済に加えて阪神淡路や東日本の大震災を子供の頃に経験した世代でもあるわけでさ
そりゃ賃貸にしとこうかって思うわな

825 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:40:41.45 ID:hzpu/rF/0.net]
不動産会社が偉そうだから。

826 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:40:45.79 ID:Hf8RMA5L0.net]
独り身や小梨なら賃貸が良いだろうが、子供がいれば一軒家が良いよ。
子供と共に過ごした家での思い出が増える。
他人からの借り物で子供との思い出を造るとかゾッとする。

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:41:45.11 ID:vykWTWL/0.net]
>>821
外国人は住めるんだよ
安い空き家に何人も住んだり
高級タワマンに何人も住んだりいろいろ

828 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:42:09.42 ID:9WqB2J9d0.net]
>>826
他人からの借り物で思い出作ったことないのすげぇ



829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:42:12.09 ID:TaCFWjxr0.net]
アメリカで持ち家志向が小さくなってるのは
21世紀に入って不動産価格がやたらと高騰した、というのもあると思う

日本のようなバブル崩壊不況を恐れたFRBは
リーマンショック後に大量にドル札を刷って、不動産価格を買い支えた結果
不動産価格は、サブプライム問題以前のやたらと高い価格水準で張りついたまま
新しい世代はなかなか手を出しにくいのではないだろうか

830 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:42:36.14 ID:jomLSIqa0.net]
アメリカだって中流は絶滅危惧種になってるしイギリスも階級社会だ。世界中で2極化は進んでいる。日本だけということはないはずだ。この統計は怪しい。実は意識調査なんじゃないのか。

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:42:42.63 ID:IZ8/akIE0.net]
>>813
そうもともとの価格が高いしね  管理費も高い
セキュリティも万全。まず立地もとてもよいところが
多いよね、23区内だと

ただタワマンって本当に人間の認知や知覚に
よくないから、それこそ別荘、別宅、夜だけ帰る
独身なんかが住むべき。日本でマスコミに乗せられて
タワマンとか、日本の子供の知能だめになるから。
老人も刺激なさすぎてだめ 動くの大好きな年齢までなら
高齢者も都心のタワマンとかよいだろうけどね。一度体調
崩したらまずい

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:42:44.35 ID:we9EnRO60.net]
東京に爺婆が居座ったとこで若者から邪魔者扱いされるだけ

833 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:42:51.04 ID:910ssL2q0.net]
将来有り余って始末に困ることになるものを欲しがる人は少ないのは当然のこと
しかも日本の住環境はヘタすると途上国より魅力が乏しい

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:43:37.84 ID:bCPt7MQt0.net]
>>814 ぜんぜん違うよ。
土地バブルの頃は、片道2時間半でも、必死になってローンを組んで買って勝組気分だった。
しかしもうそこらの物件には値段が殆どつかないくらいに暴落。
建物は付録だからと豪語する販売業者もいたのが、そのバブル時代。
だからその多くは本当に安普請で、経年劣化でもうどうしようもなくなってるよ。

そしてもっと最低なのが、斜面みたいなところを急増で造成したような物件。
建物ごと歪んだりしてきてるので、本当にどうにもならない。
「建物で酔う」という珍しい体験ができるという物件になっている。
これは大げさに言ってるのでなく、仲介してる不動産屋も口にしたりするね。
建物酔い。

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:43:43.71 ID:IZ8/akIE0.net]
>>826
それあなたの単なる好み

その家も災害にあったら終わりだよ

836 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:43:58.69 ID:qEqN6Wiw0.net]
金がない
賃貸の方が気楽
いずれ実家相続予定

837 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:44:10.89 ID:R7HPAdl00.net]
>>817
東京で持ち家組ではむしろ多数派

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:44:40.96 ID:771iaeT70.net]
そういや高層階に生まれたころから住んでいると高い所への恐怖感がなくなるんだってな。
あれはいかんよ。鳶にでもするならいいかもしらんが・・・



839 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:44:53.26 ID:Wb8k0j/R0.net]
先ず基本的に、日本は中央集権国家なんで、
地方行政自体が中央の法律に縛られる。
条例もあくまで、関係法の範囲内で許されるだけ。
何に予算を付けられるかは、中央の思惑次第で、
その土地、風土気候にあった独自のインフラ整備の仕組みの構築が不可能。
中央官僚が机の上で考えるインフラと、
クソ田舎の住民が必要とするインフラには、
天と地ほどの違いがある。

840 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:45:16.59 ID:/QVaa1Yr0.net]
>>650
東京多摩地域(23区外)とか郊外は危ないね。
東京って23区は知名度あるけど、市町村部の知名度は低いから、
神奈川の横浜とかよりも不動産需要が低いって記事もあった。

↓実際、2015年、2016年共に東京の多摩地域が神奈川を下回ってるし。
新築マンション平均u単価(2015年・年間平均)
東京都区部(23区)98.7万円
東京都下(多摩地域)62.1万円
神奈川県69.0万円
埼玉県57.8万円
千葉県51.4万円

新築マンション平均u単価(2016年・年間平均)
東京都区部(23区)100.5万円
東京都下(多摩地域)69.3万円
神奈川県71.2万円
埼玉県59.9万円
千葉県56.0万円

https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/270/s2016.pdf
首都圏マンション市場動向2016年(年間のまとめ)- 株式会社不動産経済研究所

841 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:45:26.67 ID:8xhHz4ob0.net]
>>826
そんなんだったら一生同じ家に住まないといけなくなるよ。
住み替えて前の家が他人の物になってもゾッとしちゃいそうだね。

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:45:31.10 ID:zBuJU+1y0.net]
>>831
だから高齢者こそタワマンの低層階に住むのがお得なんだわ
低層階は比較的求めやすいし、外に出るのも苦にならない
つか、うちの親もそれだからw
マジおすすめ

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:46:05.66 ID:UMwJ5vXC0.net]
馬鹿かよ
買いたくても買えないからに決まってんだろ

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:46:40.70 ID:IZ8/akIE0.net]
>>834
そうそうそれ多摩地区、あと横浜に多い。
すごい坂だらけの町にきれいな新興住宅地

もう人口半分くらいになってるところとか
あるよね 駅から遠く坂だらけ、年取ったら大変
田都とかも東急のイメージ戦略で売ってきたが、都心には
遠いわ、電車は混むわ、坂だらけでどうなることやら
車が運転できなくなると生活全般すべて大変

845 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:46:43.01 ID:AVm1rPQa0.net]
どうしたネトウヨ
ジャップはパワーアップ景気回復中なんだろ?
そしてトリクルダウンでネトウヨも家を買って安泰なんじゃないのか
どういうことかねこれはw

846 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:47:18.74 ID:iKqQGje60.net]
カネがないから

将来も無いから

アホかほんとに

847 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:47:24.16 ID:/QVaa1Yr0.net]
>>840
だから、不動産需要的には、
東京>神奈川じゃなくて、
23区>横浜>東京多摩地域(23区外)らしい。

848 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:47:30.13 ID:qEqN6Wiw0.net]
>>817
東京だが29で独身のやつらは半分以上実家住んでるよ
就職してすぐ実家出たやつなんてほぼいない



849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:47:55.08 ID:lNj+qv710.net]
二十三区内に庭付きの家なんて買えないしなあ。
狭小住宅じゃなんもできん。メンデルの法則の追実験もできん。
犬小屋トンカン造ることもできん。
壁と階段で損をするのでアパートマンションと同じ程度の物しか置けん。

じゃ、郊外へ行こう。
うぅーん、郊外の住宅地は貧乏人向けに開発されたので区画が狭い!
庭があると言ったって塀と家の間が少し広いだけじゃないかよ!
それでは道路から覗かれぬよう目隠しの樹を数本植えられるだけだ。
開発が古い山手線沿線の方が豪邸が多いぞ。

じゃ、田舎へ行こう。
あ、田舎でも宅地はそんなに広くないんですね……。
あ、200m2 を超えると固定資産税が高くなるから、たいてい200m2 以下。
200m2 を超えても100坪=330m2が上限のようす。
なるほど3畝=300m2以上の土地があれば畑(農地)にしちゃうのか。
農地の購入は困難であり……。

どうにもならん。
メンデルの法則を習っても庭にバラ100本植えて交配してみるなんて出来ん。
中型犬すら飼うのは困難。
何だこれ。
おっさんが会社から帰らない理由が解った。
日本人に居場所はないのね…… ('ω`)

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:48:10.21 ID:pe3z28mi0.net]
車もだが自分持ちの住宅は税金ガッポリ獲られるからな

851 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:48:21.01 ID:RG3LtbU10.net]
        --、ヽ//彡-
      ,= '::::, ̄、:::::::::::`:ヽ.、
    .,..::彡シ'    ` 、:、:::::::::`>=-、_     明日も
  ,/シノ     ,,__  ```ヽ 、| i ,`ヽ .` ヽ 、   日曜日
  /:/        ~`     `` `-< |    `ヽ、
..//シ ,,       ---、       _,,イi      `ヽ、 そしてまた
//|| ,i!'      ,-=--彡       |.| i      .`、  明後日も……
/|         `----''    ,    .|.|/,        `、
||  / ,,--i    .、`--'     `-   .ノ''          `、  明明後日も…
.||  .!=r' .ノ.i ,  ' `i--''      .,  /            `i
 |  ` ` '-.' (__,i- '~ 、      ./ ./             .!
 .>、  .-、  , - ニ⊃ 、    ノ _/              |
./ -ヽ、ヽ、 _`ニ三-'   ,,,,,=ニ/~ |               |
i  -='-`- >'  ̄ ̄ ヽ,- '     |'           ,- /  |
| / , '  ̄!-─    /       ヽ ヽ _      / ノ   |  そしてまた
! '    i' ,-    |        ヽ  ヽ    /-=ニ--  .|
.|     `7 _    |               ノ- 、    ノ  次の日も
 `i、    `-i_ , 、 ,>、           , - '` 、 `    |
  |`i- 、__,,,, , i''i~`ヽ、__,,, -i-- 'i'~i i  ヽ     |  次の日も
  / .\    ,ノ | .\  ~     ヽ  .|ノノ   |    ,ノ
  .|      '   ,)  `     ヽ、  .|ニ-.'   !、  |   次の日も
 , -`─── '  ̄フ          `i  .|      >-'
 | i' i' .i-.,--,.- '' ̄` --  、     ' _, '   , ノ'~    次の日も毎日N速無職チョン
 ` ``-!-!、」  i'., -, ,_   `──ニフ`──''''''~
      . ̄` ^ '-.!、!、 ,、_, -'''''~

852 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:48:45.44 ID:AkvP9WKb0.net]
>>816
レベルチェンジのやりやすさとかで言えば賃貸は確かに有利だな。
自身の話しか出来ないから恐縮なんだけど、俺はローン64000円なのよ。
例えばコレが払えなくなった事態があったとして、じゃあ家族四人で家賃2万円の所に住んで解決するのか?って考えたんだよ。
実際、そこまで安い物件ないし、せめて四万くらいの所に住みたいと思うから差額の24000円位なんとかしようと頑張るしかないだろう。
一応、会社クビになってバイトでも何とか払えるレベルのローンに抑えたつもり。

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:48:49.50 ID:43x7JcZE0.net]
>>837
そうかな
東京でも、娘は結婚したら出ていくし
息子は結婚して別にマンション買ってるよ

854 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:48:56.95 ID:L51MkOZi0.net]
欲しがらないとは、その気になれば、買える人のことだろう
そんな人がいるとしたら、少数だわ
殆どの人は、欲しいけど買えないだけ

855 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:49:07.49 ID:9WqB2J9d0.net]
払い終えるまでは自分のものじゃないのに
税金はちゃっかり取られる悲しさよ

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:49:21.37 ID:43x7JcZE0.net]
>>848
就職してすぐはそうだけど
二世帯住宅の話題だから

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:49:23.34 ID:IZ8/akIE0.net]
>>842
タワマンって立地最悪だろ
あれ便利というかそれ以前に緑なし
駅は近い、大通りが目の前の立地。

あれ人が住むところじゃねーわ そういうのが
好みだったらそれはそれでよいが。

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:49:33.77 ID:1OlL62I20.net]
そりゃ金がないからだろ
1億あったら吉祥寺にでも建てますわ
金がある人がぽこじゃが建てている



859 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:50:21.87 ID:910ssL2q0.net]
>>808
これから昭和一桁〜10年代の世代が鬼籍に入って相続ラッシュが起きる。
この子世代はだいたい他所で自分の拠点を構えてるから大量の空き家が市場に出てくる。
元々自分の金で建てたものではないし、家二軒分の維持費は年金世代には負担が重いのでいくらでもいいから手放したい。
既に中古市場は早く売ったもの勝ちの様相を呈し始めている。

860 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:50:30.50 ID:9WqB2J9d0.net]
>>858
1億でもそんなとこ税金怖くて建てらんないわい

861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:51:20.45 ID:IZ8/akIE0.net]
>>853
広い庭付きだと二世帯住宅にしてる

親の家の立地や状態、建坪なんかにもよる

862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:51:37.20 ID:eMhKQpDR0.net]
なんだよ「ミレニアム世代」って?
と思ったら息子の世代のことだった

歳はとりたくない

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:51:46.60 ID:gu9+mQ2e0.net]
>>850
カーリースの方が良いってこと?
経費にしたいとかでなくて。

864 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:52:01.57 ID:15Dt/r0x0.net]
大富豪でなければ資産になりうる日本の不動産なんて手に入らん。
ゴミみたいな土地とベニアで作った高価なバラックに数千万円出すくらいなら
新興国の株式にぶっこんだ方がいい。

865 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:52:05.45 ID:qEqN6Wiw0.net]
>>856
結婚して同居してる奴は少ないな
上の年代見てもみな借りるか買うかしてる
ただ、結婚してない奴が多い
子供までいるのは数少ない
32歳の姉の同級生も半分以上独身だそうだ

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:52:30.30 ID:1OlL62I20.net]
>>855
買った瞬間に自分のもの
抵当権は所有(占有)と担保が両立できるから担保物権の女王として発展した
不動産担保として不動産質があるけど、こっちは引渡しがあるのでまるで使われない

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:52:38.70 ID:bCPt7MQt0.net]
>>857 問題はタワマンみたいに高層だと、
壁面の補修などが、どう考えても高く付くはずなんだよね。
経年劣化でどんどん補修費はかさむ可能性高いしね。
だからか、不動産業界で自分でタワマンを買う人は殆どいないんだって。

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:52:44.18 ID:zBuJU+1y0.net]
>>857
え?親のマンションは目の前が公園、徒歩4分で駅なんだが
立地なんてさまざまだろ



869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:52:55.29 ID:k0tYfuZj0.net]
一階の前側切って駐車場にした木造三階建てはやめておけよ。
極端に重量バランス悪くて耐震性なんてないようなもんだぞ。
実際建て売りはそんなのだらけ(都市部)

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:53:53.46 ID:ZZvGkccn0.net]
都会に限れば実際は金がないだけなのに車は不要とか誤魔化してる状態で持ち家はとか言われてもあぁ大丈夫ですとしか言えんだろw

871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:54:03.42 ID:zBuJU+1y0.net]
>>867
マンションはババ抜きだからねー

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:54:27.84 ID:KSLy54U80.net]
新築住宅≠幸福
に気付き始めただけのこと

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:54:31.32 ID:ZQGEIYi50.net]
そもそもミレニアルってなんだよ。

874 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:54:40.84 ID:XlmajB550.net]
いくつもの大企業が傾く時代だからな
千万単位のローンとかチャレンジングすぎるな

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:55:47.79 ID:bCPt7MQt0.net]
>>864 昭和時代なら、それでも土地神話もあったし
その通りに右肩上がりだったんだけどね。
しかしもうとっくにそんなものは消えてしまって、
今やごく僅かの超一等地を除いて、不動産は右肩下がりが当たり前。

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:55:50.69 ID:IZ8/akIE0.net]
>>868
うーん 池尻とか北青山とかあるが、
知り合い住んでるが悲惨にしか見えない
兄弟は頭悪そうな港区のタワマンw 最低の
環境にしか見えない

でもそれ趣味だからいいんじゃね? 自分が満足してれば
いいんだよ ただ子供は絶対に住んでほしくない
高齢者はあと考えりゃいいかとは思う

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:56:04.80 ID:znqbqRW+0.net]
>>10
どこの会社にもそのジンクスあるよな

878 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:56:34.25 ID:iKqQGje60.net]
スチールハウスだったら中古でも買うんだけどな。
なんでこんだけ災害大国なのにいまだに木造だらけなんだ。
意味わからん



879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:56:47.36 ID:1OlL62I20.net]
>>867
そりゃ不動産屋の90%は個人零細だからな
日本で一番個人規模の事業主が多い業種よ
タワマンなんて無縁

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:56:59.47 ID:yAGuVIlE0.net]
5年くらい前に、2世帯住宅は必要なくなっていざ売却となった時が大変と聞いたけど、今はどうなんだろう

881 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/29(土) 23:57:12.30 ID:ubxIw7JS0.net]
親世代でそもそも家持ちが少ないんだろ
しかも少子化で自然と先祖の土地が下ってくるから
わざわざマイホームなんて持ちたくないんだろ
不動産、住宅業は何時まで経っても昭和脳だな
死人はあの世に土地、家屋は持っていけない

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:58:32.54 ID:twqz1Vka0.net]
安定感ある産業なんて今の時代ないし
大企業も平気で潰れる

なおかつ南海トラフで逝くところ多いし
何とか耐えても原発あぼーんはまぬがれないだろう

不動産とかリスク過ぎ

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/29(土) 23:59:08.09 ID:s56O0Juq0.net]
東芝とかの例は
雲の上の偉い人がヤラカシテ何年もたってから置き土産が突然爆発
下っ端は突然リストラでどうしようもないって悪どさ

884 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:00:00.25 ID:g97zMKQy0.net]
買えないだけ

885 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:00:10.51 ID:Hn9XQIlk0.net]
30代でマンションなんて買ったら老後はぼろマンションに住むことになるぞ
戸建てだって若いころなら多少不便な場所でもいいけど老後住み続けるにはある程度便利なところに変えないと結局住み替えることになる

886 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:00:41.49 ID:ww4sxm0m0.net]
まぁどう足掻いても手に入らないから諦めてるってだけだろうな
仮に年収1000万になったとしたら掌返してマイホーム持ってない奴はザコwwwとか言い始めるよ

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:00:53.06 ID:LmCmiy7g0.net]
>>858 >>860
固定資産税の計算してみますね ('ω`)

土地150m2、地価60万円/m2 とする。地価150x60万=9000万円
200m2 以下なので 1/6 にしてもらえます。
9000万円 / 6 × 0.014 = 21万円

これにおうちの固定資産税が加わります。むちゃくちゃいい材料
つかいまくらない限り、土地と合わせて年32万円くらいかな。

さらに都市計画税が加わるから年40万円くらいかな。
もうちょっといくかなあ?

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:01:09.40 ID:dTqIWcAR0.net]
20代で決断できた人とずるずるいっちゃった人の差が40代で資産無しなんだろうな
金があったら買っているよね



889 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:01:10.72 ID:7NNfiMho0.net]
新卒の給料じゃ何も買えないよそりゃー。

これからは、男性だったら家なんて買わないで、結婚しないで貯金して50歳でセミリタイアをオススメですね。

女性だったら、仕事はしつつの結婚つまり共働きがオススメですね。

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:01:11.87 ID:/U+IdUTH0.net]
>>10
長期ローン組んだらもう逃げられないからなw

891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:02:03.85 ID:bgTSdAF00.net]
>>880
ちょうど中古で買って住んでいるけど人気が無くて安かった。
普通はキッチン2つとか要らないからデッドスペースで無駄になるけど、趣味の工作スペースに使っているよ。

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:02:47.75 ID:6SjBtDL+0.net]
1個の家を潰してそこに2個の家作ってそれぞれ前と同じ値段で売るような商売してたらねえ・・・
昔と比べて値段は変わらないのに面積は減ってるでしょ

893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:03:00.55 ID:oCM36X4U0.net]
年100万円を25年だか30年って今の時代無理だからなw

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:03:03.23 ID:vOeEDP/u0.net]
40代35%が貯蓄ゼロで家買える時代だと思うか? 

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:03:32.78 ID:LmCmiy7g0.net]
>>892
そんなに土地を細切れにしちゃって後どうするんだろうね、馬鹿ジャップは ('ω`)

896 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:04:16.22 ID:Hn9XQIlk0.net]
>>888
いつも疑問なんだが20代で買った家に70代でも住めるものなのか?
経年劣化はもちろんライフスタイルだって変わるのに
親の周りはマンションは歳とったら住み替えてる人が多い

897 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:04:17.57 ID:I8ZSNZR80.net]
 
国富の世界ランキングで、日本は中国を抜き返した。現在、1位 アメリカ、2位 日本、3位 中国の順。
https://en.wikipedia.org/wiki/National_wealth
 

898 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:04:27.72 ID:lIeBj3NJ0.net]
税金と保険料が高くて買えないだけです



899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:04:35.22 ID:3uK5LvSi0.net]
>>887
上ものは?

900 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:05:33.87 ID:pHfDKWc/0.net]


  カネ無いから。



901 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:05:48.25 ID:IH0mOVR60.net]
>>891
安く買えてスペースを有効に使えるならいいね
売り主のほうは歯噛みしてそうだがw

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:05:52.70 ID:wZUIhMu90.net]
>>786
借り上げ一戸建ての社宅て
そりゃグダグダ長文書かなくても買うより得に決まってるじゃねえかお前バカじゃねえの50にもなって

903 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:06:10.23 ID:iQfDgnQJ0.net]
>>886
たぶんそうだよね。収入が良ければ持ち家は絶対に欲しいはず。
年金生活になった時に、年金から家賃払うとか嫌だもんね。

904 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:06:10.65 ID:LM1AERGg0.net]
>>894
その35パーセントは不動産を買っちゃったから貯蓄無しなんだろう
何も買ってないのに中年が貯蓄ゼロは既に人生終わってる

905 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:06:14.51 ID:SdHIUPxj0.net]
>>879 低層の方が、建て替えとなった場合も
機会利益が大きいとかいうのを熟知してるからだと思うけどね。
補修費用も法外なものになることはなく、そして住民の意見も比較的まとまりやすい。
だって高層に比べれば全然戸数少ないもの。
値段が高ければそのまま価値があるわけではないくらいは
業界人は知ってると思うよ。

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:06:26.63 ID:dTqIWcAR0.net]
>>887
まず実勢価格と固定資産評価額から始めてくれ
それだと1億8000万ぐらいのお家だす

907 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:06:50.56 ID:wbUuNt8p0.net]
バカ高い固定資産を何とかしろ
ドクサレ自民党

908 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:07:35.97 ID:wbUuNt8p0.net]
バカ高い固定資産税を何とかしろ
腐れ自民



909 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:07:38.72 ID:DzUcuyy10.net]
家とか車は消耗品

910 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:07:46.19 ID:jdWJha/90.net]
貧相なジャンクハウスで税金搾り取られるなら賃貸でいい

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:08:30.33 ID:UEVBbRPE0.net]
バリアフリーは筋力低下や自宅外での僅かな段差ですら躓くほど危険回避身体能力衰えが加速する
だから介護で苦労したくなければ止めろと爺ちゃんが言ってた

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:08:41.52 ID:dTqIWcAR0.net]
>>896
家賃だってメンテナンス分を含んでいるから、差はあれど修繕費は負担するという事実は変わらない

913 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:08:50.36 ID:igxGKv/00.net]
地震大国で家なんて持つだけ無駄だろ

914 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:09:03.16 ID:LM1AERGg0.net]
自民は相続税まで上げてまだ増税したいって言ってるからね
庶民をコロしにきてるよw

915 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:09:28.52 ID:FGNqE77s0.net]
お金ないから
住居以上に養育費とか必要だから
将来収入が増える保障もないから

答え出たんじゃん。ばかなの?

916 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:09:32.39 ID:+xi3/+cd0.net]
親世代の生き方見てて
家を所有物と見ているから不幸なんだと思ったから
家を利用するものと考えれば
不動産に縛られず
奴隷にならなくて済むと考えたから
ローン返済が最重要事項で生きるのだけは嫌だ
中身がなさすぎる
ローン地獄というか、
縛り付ける見えない手錠のように見える
国が奴隷に奴隷労働を押し付ける詐欺手法だと思う
その下の世代は
安月給で働かないと死ぬ状況で奴隷労働を強制されているんだけど

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:09:39.11 ID:f25tGuZH0.net]
車と同じような理由でしょ

918 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:09:49.57 ID:mmT1IPO+0.net]
>>907
あなたはヨットに住みましょう
係留は河川の河口域で



919 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:10:23.46 ID:LmCmiy7g0.net]
>>916
賃貸に逃げても家賃に縛られる人生だが ('ω`)

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:10:35.60 ID:/U+IdUTH0.net]
>>914
相続税上げてジジババは生きてる内に金使えってのは賛成だけどなw

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:11:16.31 ID:bgTSdAF00.net]
>>901
事情は分からないけど、片親が亡くなってから老人ホームに入って別居にするために売り出していました。
気合入れて建てたみたいで買う方は良かったのだけどちょっと複雑な気分。

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:12:57.24 ID:BuZxnrhN0.net]
>>920
税金は上げれば上げるほど真面目に働いてる一般人が損するだけやで

税金を下げれば下げるほど税金逃れの意味が無くなるけどな

議員や企業、タックスヘイブンを利用して税金逃れをしている奴の多いこと

923 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:13:38.58 ID:+OYIE6Fq0.net]
なんで政府は年金で賃貸の家賃を払うことが困難なことを放置して、
それなら定年までローンで家を買え!とかやらせるのか?

政府の住宅政策は国民に土地建物にカネをつかわせるのありきで
国民の住生活のレベル向上させようと考えてるとは思えない。

924 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:13:58.21 ID:LM1AERGg0.net]
消費税大増税で物を買うと漏れなく税金絞り取られるんだから
そんなアホ政策で庶民が高額な不動産買うわけないわなw

925 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:14:19.29 ID:/d0hw/vj0.net]
固定資産税高い。(´・ω・`)

926 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:14:58.40 ID:a+NAzJO10.net]
賃貸だって所有者が納める分の固定資産税は
そのまま家賃に上乗せしてるだけだからね。
ご丁寧に他人の資産の税金まで負担してるって事だよ。

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:15:00.89 ID:/U+IdUTH0.net]
>>922
税率が低けりゃ真面目に払うってのが幻想だがな
相続税関係のない企業がタックスヘイブンのお得意様なの見りゃ判るだろw

928 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:15:39.04 ID:jdWJha/90.net]
一人当たり居住面積30坪以下は認めない法律でもあれば
少しはまともな住環境になる。
今の日本の住環境は狭すぎのセコすぎる。ヒューザー小島は正しかった。



929 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:15:43.80 ID:u/ebw4Ut0.net]
買えるなら買いたい!これが本音。

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:15:52.21 ID:DSPfikr40.net]
ちょっと高めの物は早めに諦める印象
要は貯蓄が下手

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:16:49.01 ID:BuZxnrhN0.net]
>>927
取りやすいところから取るのは間違った判断やで

取るべきところから取らなければならない

932 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:17:08.90 ID:VG7Da46N0.net]
>物を買うよりもサービスに費やす割合は増えていくだろうが

老後の家賃資金を貯蓄しておけよw

933 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:17:19.83 ID:Wj0q94jY0.net]
30年ローンで家を買った自分の親が
ちっとも幸福そうに見えなかったから

934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:17:20.10 ID:vye2QkCV0.net]
>>928
めちゃくちゃだな
6人家族はどうすりゃいいんだ

935 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:18:10.46 ID:kqOrLgEL0.net]
高齢化している2chでは仕方ないが、ここでの議論は20台のミレニアル世代の意識とかけ離れている。
今の若い世代がこれから家買っても、それが古くなったころにはどうしようもないお荷物と化しているのが確定している。
日本の戦後に拡大してきた部分が丸ごと消滅していくというのだから、これまでと同じ意識ではとても生きていけない。

936 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:18:12.32 ID:3uK5LvSi0.net]
>>916
そういいながらも、親が必死で取得したその家に
おまえが自立しないで住み続けていたら噴飯もの
だけどね

937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:19:18.12 ID:/bv4QHbU0.net]
今日のミレニアルスレはここですか?

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:19:25.77 ID:tignGxfM0.net]
都市部でも山間に家建てまくって交通の便が悪いまま何て所がある
そう横浜な
ここで買っていいのは駅前徒歩圏内まで、それ以外は人が多いだけの田舎と変わらんという事実



939 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:19:50.88 ID:5o8Wqs090.net]
日本の家は資産価値が無い。ただそれだけ。

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:20:24.57 ID:BuZxnrhN0.net]
若者は田舎の広い土地を買って半自給自足生活を送るべき

企業や国の搾取から逃れよう

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:20:29.80 ID:Z/A3laHU0.net]
>>65
脳梗塞などで阪神不自由とかわりかしあるからな
外出は歩行器使えばなんとかなるけど階段は酷だよ

942 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:20:49.75 ID:jdWJha/90.net]
>>934
日本は路線価を過剰値上げしたまま正常化しないで現在に至った。
だからいずれ必ず暴落する時が来る。

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:21:06.19 ID:dTqIWcAR0.net]
>>936
そりゃ持ち家より明らかに劣る賃貸を否定すると残るはパラサイトとしかないわね
そりゃ昔の学生のようにボロ六畳なら安いけど、今は庶民学生用でもこぎれいなとこは8万くらいするからなあ

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:21:53.76 ID:SdHIUPxj0.net]
>>916 この記事ではないが、昨日くらいにそういう記事読んだよ。
駅まで20分都心まで1時間余り。
それで子供は必死に通学して、もううんざり。
それでもその時代の持ち家としては条件は良かった部類なのだが、
現在価格はダダ下がり。
それでその実家にはよりつかなくて、両親は殆どの部屋を物置みたいに
ガラクタで一杯にしてるんだって。
当時億円だった家も、もうそんな価値は全然なくて、なんかどうでもいいなというのが子の気持らしい。
 

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:22:13.02 ID:BuZxnrhN0.net]
>>942
そもそも土地の価値を維持しなければならなかったのは銀行のためだしな

あいつらが土地を担保にしてたから異常な高値になってしまった

946 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:22:31.16 ID:LM1AERGg0.net]
実家が広ければ実家から職場通いが最強だろうな
実家の親に毎月5万円ほど入れても将来相続できるわけだしね

947 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:22:45.88 ID:3uK5LvSi0.net]
>>50
たぶん親世代がマンションに移住されると困るパラサイトがいるんですわ

948 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:23:03.73 ID:yJsIBZ0x0.net]
一人っ子で親がローン払ってる姿を見てる奴は賃貸でもいいだろ
将来そこ建て替えたり改築して住めばいいんだから



949 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:23:04.15 ID:zcccHZtg0.net]
>>928
せめて100坪以下の土地や建物は相続禁止にすればいいのにな
個々の土地だけじゃなくて、日本は要りもしない道路をやたらと作って
区画自体を細分してるから、見苦しい町並みが量産され続けてる
スケールの大きい都市計画なんてできないんじゃないの
すべての発想がみみっちいんだよ
車社会じゃなかった大昔はそれでも美しい町並みは保ててたんだけど

950 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:24:13.48 ID:whuEEqU30.net]
一軒家購入したが毎月の支払いとボーナス払いで
家計はいつもカツカツやけど嫁子供は一軒家に満足してる
自分が死んだらローン無くなるし結果オーライかもな

951 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:24:14.82 ID:Yqs6mBzU0.net]
>>1
家が高いからに決まってるやろが
アホちゃうか

952 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:24:25.84 ID:tW4HY5jB0.net]
地震。これに尽きる。

953 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:24:33.12 ID:SxBm8woz0.net]
一軒家そんなにいいもんかな
実家は台風着て瓦が数枚落ちただけで修繕に80万かかってたぞ
あんなボロイ家にそんな金かけるもんじゃないとおもうがそれ以上安くはならんかったらしい

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:24:52.42 ID:BuZxnrhN0.net]
>>950
一方的に男性が犠牲になる時代は終わったんやで

955 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:25:12.56 ID:+xi3/+cd0.net]
不動産業者が儲けているからかな
業者のビル立派だからね
利益が多いということは
消費者が過剰労働したりくたびれたりしている
ってことだから
アンチ消費じゃなく
人が儲けるのが嫌ではなく
適正価格ではないと思うから
パッケージされただけで実態の価値が伴わない傾向にあるんだと思う
人口の波を知れば答えは出る
少子化じゃなきゃ動いていると思う
少子化じゃどうとでもなる
相続もあるだろうし
移民なんて日本人より信用ならないと誰だって判断している
いざ戦争となれば逃げるような人たちだよ
移民は英語に必死じゃん
逃げる準備は常にしているのが移民

956 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:25:18.39 ID:Nnt5Jpcv0.net]
日本でマイホームは高いよ
スペインだと豪邸が買える

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:26:06.84 ID:3uK5LvSi0.net]
つか、親世代はパラサイト子世代を自立させる意味でも売れる持家は売って
小さめの都心マンションに引っ越せばいいとすら思う

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:26:18.14 ID:yJsIBZ0x0.net]
おじいちゃんの家は賃貸
里帰りって何?って子供も増えるんだろうな



959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:26:23.47 ID:7Ws656U10.net]
区分所有なら賃貸選ぶわ

960 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:26:35.36 ID:NNaEzxEp0.net]
欲しくても高すぎてウサギ小屋すら買えません

961 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:26:48.75 ID:Uqohho0m0.net]
>>928
> 一人当たり居住面積30坪以下は認めない法律でもあれば
> 少しはまともな住環境になる。
> 今の日本の住環境は狭すぎのセコすぎる。ヒューザー小島は正しかった。


確かに隣家と近すぎる

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:26:50.81 ID:RcBlncVn0.net]
実家をどーするな今悩んでる。
場所は良いんだが家が古すぎて建て直すかリフォームするかせんと住めん
今のまま借家のが気楽なんだが

963 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:26:51.96 ID:XXSS3Nn00.net]
逆なんだよなぁ。敗戦からこっちのベビーブームや
高度成長がボーナスステージだったってだけで
日本人本来のつつましい気質を、最近の不景気が
思い出させて回帰しただけなんだよ。

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:28:31.07 ID:3uK5LvSi0.net]
>>953
いちいち業者を呼んで立ち会ってって、完全共働きには向かない
妻パートぐらいならまだしも

965 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:28:40.36 ID:Xqrf8CFB0.net]
>>962
場所がいいなら売れば?

966 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:30:07.38 ID:aKf13hT80.net]
ミレニアル世代っていうのは20〜35才くらいの世代のことを
旧来の権威をぶっ潰して国の未来を切り開くことを期待して呼ばれる呼び方だよ

海外では馴染みがある言葉だけど、日本ではこの世代の意見を
軽視して国の未来を閉ざしたから馴染みがないだけの話

967 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:30:51.88 ID:mmT1IPO+0.net]
セルフビルドで5人組でつくればいい
激安になります

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:31:20.56 ID:RcBlncVn0.net]
>>965
それも親に悪い気がして…踏み切れんのだ



969 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:31:47.92 ID:VTT3J5+l0.net]
やっぱりお金の問題だよなぁ。
周りで家を買ってる家庭は親の資産持ちや公務員ばかりだよ。

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:32:25.99 ID:XbkkMtat0.net]
ワシ一人っ子で独身で実家持ち家やから
新たに家を買う必要がない。

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:33:05.12 ID:3uK5LvSi0.net]
>>968
マジで売れるうちに売っとけって

972 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:33:20.58 ID:+xi3/+cd0.net]
不動産相続の話は親ときっちり話しておいたほうがいい
別に早く死ねとかそういう意味は全くないが
無駄な買い物(家)をしないために
それだけでコストを削って生きることができる
プロ混ぜるのがいいと思う
それに見合うだけのことあると思う
感情論でなく現実問題起きることなんだから

973 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:33:40.79 ID:+Ox/xWvT0.net]
>>1
何の事は無い・・・金がないのと、先が見通せないからでしょw
大きい買い物は結局ローン組むしかないんだし・・・セレブじゃなければwww

974 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:33:51.09 ID:7rLF+y6F0.net]
>>963
意味は分かる
高度成長期、文字見りゃ分かる通り
ただ人の成熟はしているものであり、
明らかに土地が足りない(都市部)、あらゆる価値観の多様化も事実

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:33:56.85 ID:ZHabIvGa0.net]
今若い世代でいい立地に戸建て持ってる人どのくらいいるんだろうな?

976 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:34:03.18 ID:RSeKB1wc0.net]
>>1
マイカ=クルマとマイホームは金食い虫の負債だってことがバレたからな。

977 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:34:36.35 ID:GN1QYZki0.net]
35年先までローン組むとかそもそもおかしいとか思わないのかな

10年ぐらいならともかく

978 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:35:43.00 ID:Z/mENpZP0.net]
>資産を買ったらその価値が上がるという感覚が希薄
非常に正常な考えだ
価値が上がるかどうかは運次第



979 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:36:04.19 ID:GMoKiBZp0.net]
>>182
なのに信じられんことに日本よりお高いんやで

980 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:36:13.92 ID:70YX6XnM0.net]
>>1
派遣奴隷王竹中平蔵に聞いてくれ
バカ慶應義塾大学で経済学教えてたから説明してくれるよ?

981 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:36:49.87 ID:PlxDoRSK0.net]
長年のローンが終わったと思ったら
大規模なリフォームが必要になる
農奴と変わらん

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:37:28.86 ID:BuZxnrhN0.net]
>>980
竹中が日本人の人件費を大幅に下げたせいで日本中めちゃくちゃになったな

983 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:38:25.68 ID:Xqrf8CFB0.net]
>>977
35年ローンでも実質だいたいみんな15〜20年ぐらいで払い終わる
なんで35年にするかというと月々の負担を減らすため
そしてたくさん借りるのは補助金を多くもらうため

984 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:38:50.09 ID:Nyc50N5i0.net]
銀行の奴隷なんて嫌だ。

985 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:40:03.60 ID:NmouyE640.net]
田舎は固定資産税対策でボロボロの空家が並んでる
買い手がつかなくて、どうにもならず抱えてるレベル
そんなものを見ていたら家や土地の資産価値なんて信じようがないし
マイホーム云々など楽観主義者の寝言にしか聞こえない
お前がそのリスクを勝手に負うのはいい
だが、こっちを見るなというところだろ

986 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:40:17.62 ID:vOgnlBG80.net]
10年すんんだら売ってまた新しい家買うわ
10年ごとに

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:40:34.48 ID:BuZxnrhN0.net]
>>983
日本政府や官僚の仕業で成人男性の所得が減らされたので
繰り越し返済など今はもう不可能なんだよ

988 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:40:37.83 ID:iu4R6+pT0.net]
都心の一等地に買えるなら
価格は上がるだろうが
近郊都市とかベッドタウンに買って
三分の一とか四分の一とかに
土地価格が下落するの見たら
今は落ち着いてるとか
言われても怖くて買えない



989 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:41:04.17 ID:+xi3/+cd0.net]
結託して奴隷から搾取してた層が
奴隷不足でこんな記事書いているんだろうけど
滑稽だよ
国も霞ヶ関官僚も公務員も不動産業者も
全員グル

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:41:31.57 ID:jpdhSglW0.net]
なにから何まで税金かけて売れないと叫ぶ
知的障害入ってない・・・?

991 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:42:02.94 ID:Xqrf8CFB0.net]
>>987
無茶なローン組んだらアレだけど
この低金利時代
借りなきゃ損ってぐらいだ

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:42:34.06 ID:BuZxnrhN0.net]
>>991
ローンなんてそもそも無茶なんだよ

993 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:43:25.80 ID:Nnt5Jpcv0.net]
海外の一戸建ては古くなると価値が上がるのに
日本の一戸建ては50年以上経つとそろそろ取り壊しみたいになる
しかも小さいのに高い

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:43:48.77 ID:BuZxnrhN0.net]
簡単に解雇されない正社員の立場あがあって初めてローンが組める

正社員が利権だなんて馬鹿なことを言う社会ではローンは即死につながる

995 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:43:54.57 ID:Xqrf8CFB0.net]
>>992
んなことない
家賃払うより安い
なにより計画が大切なんだよ

996 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:44:05.63 ID:GN1QYZki0.net]
そう考えると変だよな
低金利でむちゃくちゃ金借りやすいのに
それでも家がほしくない
つまりは金の問題ではないということ

997 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:44:46.31 ID:BuZxnrhN0.net]
>>995
そう思わない若者だらけなんだよ

998 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:45:09.39 ID:Xqrf8CFB0.net]
>>997
無計画だから



999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 00:45:32.33 ID:BuZxnrhN0.net]
>>998
明日の雇用もわからないからな

1000 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 00:45:50.09 ID:+xi3/+cd0.net]
ローン抱えて管理義務のある不動産抱えて
絶対に幸せになれるならいいけど
無理じゃないですか






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef