[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/20 22:19 / Filesize : 242 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:砂漠のマスカレード ★ [2017/02/22(水) 08:50:56.73 ID:CAP_USER9.net]
筆者が出張で熊本を訪れた際、JR熊本駅前に所在する「北九州予備校」という予備校の前を通り過ぎようとしたのですが、思わず足が止まってしまいました。

駅前の一等地に大きな予備校が立地している光景は、日本中どこでも見られ、何も珍しくはないのですが、正面玄関の「昨日の出席率 97.4%」という張り紙に目が釘付けになったのです。
予備校に通われた経験がある方なら、誰もがこの数字に大変驚くのではないでしょうか。

「予備校が冬の時代に入った」と聞くと、多くの学生が浪人することなく大学に入学しているということですから、
社会的には良いことのような気さえしてしまいますが、もちろん予備校業界にとっては深刻な問題です。

2014年、大手予備校の代々木ゼミナール(代ゼミ)が、27カ所ある校舎を7カ所に減らすと発表し、当時は大きな話題になりました。
かつて、代ゼミは駿台予備校、河合塾と並び「三大予備校」と呼ばれ、大変な人気でした。
また、多くの人気講師を抱え、「講師の代ゼミ、学生の駿台、机の河合」(講師が優れている代ゼミ、
学生が優秀な駿台予備校、長机・長椅子ではなく個別の机・椅子が完備されている河合塾という意味)などともいわれていました。

代ゼミが大幅な規模縮小に追い込まれた背景には、私立大学文系学部を中心とした事業方針など、代ゼミ固有の問題はあるものの、日本において入学希望者より募集枠が多い、
「大学全入時代」に突入したという環境要因の影

456 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:48:26.60 ID:hqMuPsLy0.net]
俺の周りは鹿児島高等予備校か北予備

457 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:50:31.09 ID:Ul+EEM4o0.net]
昔世話になった

第1希望はダメだったが、そこそこの希望のとこには行けた。世間からすれば大したことないとこだが、感謝はしてる

ただ世間の厳しさも垣間見た
中学のとき明るかった同級生が別人みたいに暗くなってたり、上位国立希望の「先輩」は今にして思えば精神的にかなりキてたみたいだったし、それこそ真性の精神疾患と思われる人も同じクラスにいた

ホント感謝はしてるけど、やっぱり伸びる人はヨソでも大丈夫と思うし、牢人はできるだけやらんほーがいいと思うの

458 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:51:01.26 ID:OdI9XNEm0.net]
今年浪人で代ゼミ行こうと思ったんだが

459 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:57:46.06 ID:E/98RTyU0.net]
>>218
札幌まだ残ってんのか

460 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:00:31.93 ID:J5fiFFz/0.net]
東進とか、今の生徒は好きな時にビデオを視聴すればいいから楽だね
よく聞き取れなかったら同じところを再生したり、後日同じ講義を繰り返し聞いたりもできる
ま、ライブ感とか、講師と生徒の一体感とか、運命共同体的な感覚はないんだろうけど
効率的でいいやね、生徒も、先生も

リクルートか進研だったか忘れたけど、今じゃネット経由の格安授業もあるみたいだし
つべかなんかだと講義の動画もあるようだし
スマホの受験用アプリも山ほどある
今の受験生は自由自在

そもそも18歳人口が一番多かった時の200万人から半減
大学全体の入学定員はむしろ増

461 名前:えてる
ゆとり上等
[]
[ここ壊れてます]

462 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:01:53.66 ID:EBWQcow30.net]
>>442
いつでも聴ける講義は永遠に聴かない、気がする
今のシステムは不幸だと思う

463 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:06:12.21 ID:J5fiFFz/0.net]
ま、辞書を千切って食べないと覚えた気にならない人もいるんだろうなぁ

464 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:07:15.56 ID:7HUe9U5y0.net]
>講師の代ゼミ、学生の駿台、机の河合

いや、こんなの聞いた事ありませんね。
私が学生の時は代々木ゼミナールだけは敬遠してたね、
模試も適当だし講師もインチキくさかったからね。

河合の難関大コースの講師のみなさんも、駿台の講師のみなさんもしっかりしてらっしゃったからね。
私もせっかく駿台のAクラスにいたのだから、ちゃんと東大国語と東大英語をやってれば
万全だったのかもしれませんが、別に悔いはないですね。

駿台と河合塾に比べると、代々木はどうしてもインチキくさいという印象がぬぐえなかった。
林氏という東大医学部卒の名物講師がいるけどね、あのパフォーマンスインチキくさいから止めた方がいい。

パフォーマンス・アピールを授業でやりたいのなら、ハーバードなんかでしっかりそういう鍛錬もした方が良いと思いますね。
米国式の”パフォーマンス”を何とか授業に取り入れたいんだろうがね、日本だと逆効果です。

まあ、代々木はどうでもいいけどね、俺が学生だった頃からインチキくさかったですね。



465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:08:28.71 ID:KO9XDkul0.net]
>>1
全入が理由なら、駿台河合も一緒に落ちていないとおかしいだろ。
なんでこういう文章をいけしゃあしゃあと書けるんだろう。

466 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:08:28.86 ID:ZhvnC6KC0.net]
代ゼミはもう不動産屋。
学生相手の商売は見切ってる。

467 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:08:41.14 ID:TDty/nuq0.net]
今から思えば予備校の高3クラスに通ったのは無駄だったなあ。
高3の夏までインターハイと国体出るつもりでクラブやっていたから両方逃した後あせって
夏期講座の募集も終わっていたから編入試験受けて入ったけど
講義内容は大したことなかった(高校の授業以下のもあった)。
まあ、8割以上がエスカレーターで大学進学する高校だったから
受験生の雰囲気を体験できたことだけはためになったとは思う。

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:10:27.55 ID:Mm2HjZTX0.net]
里見先生とは何者だったのか

469 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:10:56.60 ID:+QtILR2t0.net]
>>402
>シャレオツな

 失礼ですが、おいくつでしょうか?

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:12:52.70 ID:KO9XDkul0.net]
>>445
駿台は英語は良かったが、あとは大学のプレ授業みたいでいかんな。
ああいうのは高校2年生までで、高3以上は受験対策に浸かるべき。
河合がその点良かったな。
大学に入ったあとを考えると駿台なのだが。

471 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:15:44.63 ID:EBWQcow30.net]
駿台は伊藤和夫師の残した遺産が大きかったんだろうな
講義はつまんなくて眠たいだけだったが

472 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:16:14.20 ID:7HUe9U5y0.net]
河合塾の数学講師や物理化学の講師が特にしっかりしてらっしゃったからね。

数学は元から得意でしたが、こりゃ全国レベルでも余裕で行けるなと確信したのは

河合塾の東大京大難関大向けの授業を受けて安定して数学が取れて東工大模試で総合18番が取れた時でね。

なんか垂れ幕で模試の成績が名前入りで表示されてたからびっくりしましたよ、たかが東工大の模試なのにね。

結局東工大受けずに東大を志望して、その後一度精神を病んだんですけどねw

まあ、数学理学頼みだったので、今思うに無謀だったね。

東大は東大国語と東大英語で取らなきゃ入れないんですよ、入る必要もないけど。

473 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:16:15.84 ID:0bnO0cjx0.net]
>>446
そう
模試も河合や駿台の受験者数は変わってない
代ゼミだけがどんどん減っていった
東大プレも10年で4分の1に減ったもん

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:17:51.50 ID:nLFa+L700.net]
>>445
>講師の代ゼミ、学生(生徒)の駿台、机の河合
これは当時の浪人生の間で言ってたぞ
代ゼミと駿台の長机や長椅子に比べると、河合塾の机ははるかに良かった
小学校のご親戚みたいなやつだが、1人1組で周囲に気兼ねをする必要がなくて楽だった。

>>401
それで合ってる



475 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:18:57.63 ID:1QGxbMfK0.net]
>>451
大学入った後を考えるとは?

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:19:19.38 ID:Ki5QIrSx0.net]
代ゼミはよい講師はいたけど、河合と違って講師に丸投げみたいな感じあったな

477 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:20:20.28 ID:1QGxbMfK0.net]
校舎減ったといえど有名講師はたくさん残っとるからね

478 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:20:48.08 ID:J5fiFFz/0.net]
東大現役なら鉄緑とかSEG?とか平岡とか
ま、他にもいろいろあるようだ
田舎者には無縁だろうけど

あと、現役生だと予備校を選ぶってより、先に講師ありきって感じだと思うけどね、昔も
その講師が在籍してるのがたまたま駿台だったり、河合だったり、代ゼミだったりってこと
今なら今でしょ林の授業を受けたいから東進を受けるとか

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:21:00.34 ID:KO9XDkul0.net]
>>456
知識から積み上げて思考するとか、そういうの。

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:21:53.79 ID:xkm7N6Cd0.net]
>>373
文系の東大クラスも一番上は文Tαと呼んでたと記憶
世界史の大岡師の印象が強烈だった

駿台の国語はあんま人気なくて、代ゼミの堀木を単科でとる人もいたな

481 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:22:06.03 ID:psTmH2Ax0.net]
>>402
テナント料は入ってくるけど
そんなもんじゃ焼け石に水にしかならないほど
予備校事業での赤字がひどい
2014年度で100億ほどだぞ

482 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:22:59.01 ID:1QGxbMfK0.net]
現代文の笹井先生とかまだいる?

483 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:23:52.50 ID:1QGxbMfK0.net]
代ゼミの生徒数回復傾向になるとかない?ないか

484 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:23:54.19 ID:psTmH2Ax0.net]
それで事業縮小しても一向に赤字体質から抜け出せてない
労使交渉でも話題になっている



485 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:24:07.63 ID:7HUe9U5y0.net]
残念ながら、日本の受験制度が私にもたらしたものは”テストアレルギー”だけでしたね。

ハムスターみたいに暗記ノートぺらぺらしてる人を見ると、吐き気がします。

マークテストみたいなのはうんざりでしたね。

幸い、慶応義塾の大学内でのテストは全て筆記式だったので、私も楽しんでいいスコア取れましたがね、

マークテストみたいなのは吐き気がするようになりました。

国家公務員試験もね、一応申し込んだ記憶がありますが、試験問題を見て5分で問題集を閉じましたね。

本当にこの国が歪んでしまったのは教育のせいだと思いますね。

気味が悪いマークテストばかりになってね。社会人になったら今度は”朝鮮TOEIC”ですからね。

社会人になってまでテストを持ち込むなって、キチガイたちは。英語も”実戦”に決まってるでしょう、

何で英語力をマークテストで判断するの? Resumeと面接に決まってるでしょう。

本当に気味が悪いです、テストガリベンたちは。

486 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:24:26.14 ID:EBWQcow30.net]
>>461
ロマンスグレーは男子に人気なかったな

487 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:25:55.06 ID:kivNki3X0.net]
>>9
昔ながらのスタイルの西の公立に
ノーベル賞授賞者が多いがな。
専門研究入る前まではそれも大事なのでは

488 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:29:39.94 ID:BiqcDER+0.net]
代ゼミも富田や笹井、文明あたりは最高だったけど
ほとんどの講師はクソだった
地方の生講義なんて受ける価値もない
吉野や今井といったクソ講師の代表格は東進で勝ち組に

489 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:30:01.06 ID:7HUe9U5y0.net]
アメリカのテストもね、残念ながらマーク式が主流になっちゃっててね。

CFAというアメリカでも有名な金融系の資格があるんですが、

私もそれ、一応応募して勉強してたんですよ。

だがしかし、勉強してるうちに計算ばかりで簡単すぎてつまらなくなっちゃってね。

CFAは日本でも試験会場があるんですが、結局試験当日はサボって受けませんでしたね。

ちょっとああいう資格モノとは一切関わらない事にしましたね、脳みその調子が悪くなるので。

490 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:30:46.45 ID:6tucSPj/0.net]
ワイ39歳やけど、浪人してる時の代々木本校の活気は凄まじかった。人気の講師の授業は1時間前から大行列。講座申し込むのも大行列。
500人教室立ち見で溢れる。
そんな中で受験戦争してた身からすると今の大学受験はぬるいな

491 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:30:54.65 ID:1QGxbMfK0.net]
>>469
やはり本部校は最高なのか

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:30:58.84 ID:X7v3kcHJ0.net]
人材の違いでしょう

493 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:31:15.70 ID:T4dmGuqK0.net]
「生徒の駿台」ってのは、優秀という意味じゃないよ。優秀なら墜ちて予備校に来ないだろ。
真面目で遊んだりしない、ちゃんと切磋琢磨するって意味だ。

494 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:32:01.59 ID:EyBR3dPy0.net]
盛者必衰



495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:36:10.98 ID:9v95ZBqR0.net]
昔行ってた一橋学院早慶外語ってまだあるのかな

496 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:37:34.10 ID:LfrOitoy0.net]
俺、93年に代ゼミ本校のLGクラス在籍してたが、
英作文の津守光太先生が心臓発作かなんかで亡くなった
らしいな。

497 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:37:48.56 ID:LS/K9UQG0.net]
大西の有機化学、土師の数学、潮田の英語
代ゼミ黄金期の頃の名講師はもうこの世にはいないのか?

498 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:37:51.39 ID:yleC/GUd0.net]
代ゼミは糞だったよ 生徒は緊張感無いし ミーハーの溜まり場だった

499 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:38:22.03 ID:J5fiFFz/0.net]
そういえば四谷学院のCM見かけたな

500 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:39:29.84 ID:KsGGasbbO.net]
>>265
焼きそばドッグは?

501 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:39:50.97 ID:7HUe9U5y0.net]
まあ受験生のみなさんは、何度も言ってますが河合駿台を受講した方がいいですね。

才能があるかどうかというものをしっかり測らないと、やっぱり悔いが残ります、そういうのは。

以前、九州大学法学部を出て公務員として働き、そして定年退職して京大法学部を受けなおした

吉村さんという人物が紹介されましたが、老後になっても悔いが残るのです、

”自分をしっかり試せなかった”というのはね。

バイトしてでも予備校に通って、自分の実力はしっかり把握しなきゃ駄目ですね。

後悔しますよ、適当に生きてると。

ガリベンは良くないですが、自分の能力を試さないというのも良くないですね。

502 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:40:03.60 ID:IbY9fvHP0.net]
>>478
潮田さんは亡くなった

503 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:40:19.85 ID:J5fiFFz/0.net]
これって発注記事?

504 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:45:31.35 ID:7HUe9U5y0.net]
残念ながら、日本の高校の授業はいい加減とは言いませんが、

”暗記ノートをぺらぺらめくれ”みたいなところが多いので、

高校から駿台河合にも通った方がいいです、現役でしっかり合格したければね。

別に1浪でもいいと思いますけどね、キチガイが”現役最強”とか叫びだすからうっとうしいのです、この国は。

私はスポーツの方で悔いが残ってますからね。自分の



505 名前:タ界を試せなかった事に。

試そうと思えば”福大大濠”という試せる環境はあっただけに尚更それが悔しいです。

若い時は、あらゆる方向で自分の限界を試すべきですね。

そして才能ある人をねたんだりせず親切にしてあげる事です。

それが社会に還元されて返ってくるのですからね。
[]
[ここ壊れてます]

506 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:45:33.35 ID:zm7QD7Xt0.net]
自分は両国予備校に通ってたな。

講師が
「ぎょうさん勉強せなアカン時期にやらな、一生後悔しはるで!」言われてね。
早稲田が第一志望で
「早稲田は5本打たなアカンほどキツイで。ほんま、けったいな時代やで〜」
言われてね。

結局、早稲田5つ受けて全滅。そしてほかも全滅。
さすが、3浪する気力は無く就職したが、フツーに正社員で就職・・・・・
大学入るのは辛かったが、就職するのは楽な時代だったな

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:47:34.51 ID:xkm7N6Cd0.net]
>>478
土師さんは駿台の講師だったな
山本矩一郎や安田亨など、大学への数学一派が駿台に移籍したあとに代ゼミに来たと思う

508 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:48:52.93 ID:6tucSPj/0.net]
梅本の蕎麦は美味い
異論は認める

509 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:48:57.84 ID:Emknzr410.net]
医進特Aクラス出身者集まれ!

510 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:49:48.99 ID:1+4DmuOY0.net]
2015年に代ゼミ熊本校は閉校した。
2021年に熊本駅の駅舎が大規模改修するからな。
唯一駅前に残った北予備生は急増すると思われ。

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:59:24.70 ID:XJgigdSM0.net]
元々御駅弁に合格させる手腕は高いイメージだったが、
最近は九大対策における「分析力」も向上してきたらしい。実績は知らんが。

時代だよねぇ。
「誰かに勉強させられ」ないと安心できない奴ばっかりだから、
北予備みたいな、俺のようなおっさんからしたら歯牙にもかけない予備校を
選ぶ生徒が激増してる。
後はあれだ。高校との癒着が酷いw

512 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:01:02.71 ID:Mzy7vPll0.net]
>>357
初歩レベル?

いまの中学受験はそんなもんじゃない。
センターを大きく超えたレベルの問題が出されるよ。

開成や麻布、桜蔭なんかの中学受験の偏差値は、大学受験で言えば80オーバー。

513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 01:17:01.50 ID:Ki5QIrSx0.net]
現代文の堀木先生、古文の国広先生、永橋先生、椎名先生、中里先生
日本史の白井先生、世界史の山村・武井両先生も亡くなった

514 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:31:18.26 ID:SGQcXw4N0.net]
>>459
SEGなんてカルチャーセンターみたいなもんですっかり不人気になってるよ。



515 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:32:32.72 ID:SGQcXw4N0.net]
>>485
??

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 01:39:13.97 ID:wpaj5Dq+0.net]
>>486
講師は予備校講師になったことに後悔してるだろうね

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 01:39:53.77 ID:dVDoTMkR0.net]
>>494
雲Kとか佐々Fとかまだいるのかな…。
古川先生とか相変わらず長髪でお元気なのだろうか。

墓地横通る帰り道が嫌だった思い出。

みんなテツリョクカイに行くようになったみたいだもんね。

518 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:45:47.15 ID:lcvSVS6A0.net]
講師の代ゼミって、講師を演出してタレント化して売りにしてただけだからな。

北予備は寮を含めた徹底した管理で結果出してるんだろ。頭悪い奴の成績を上げるにはそれしかない。生徒より保護者を見た堅実な戦略。

519 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:47:58.00 ID:u1KtpPMU0.net]
北予備って時代錯誤のスパルタなんだっけ?

520 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:50:47.84 ID:SGQcXw4N0.net]
>>498
元々受験カ

521 名前:リスマみたいなやつは都立進学校の教員が多かった。
彼らが天下のアホ知事・美濃部のせいでやる気をなくして、それを受験業界特に代ゼミがごっそり引き抜いた。

結果予備校の大教室や参考書でノウハウが解放されたのは大多数の受験生からすれば美濃部のおかげかも。
[]
[ここ壊れてます]

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 01:50:50.74 ID:rA+3NqnYO.net]
東進の金ぴか先生とか古文の萩野?とかいるんかな?予備校行かないでも大学はいるだけなら倍率1未満だろうな。あの受験戦争には負けたから、シビアな時代

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 01:52:21.71 ID:wSa7HCXN0.net]
>>8
25年前、山口ではそうだった。
北予備は「小郡大学」と揶揄されていた。

524 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:52:54.14 ID:jdAF8uaj0.net]
そりゃ今どき浪人するのは、東大目指して不合格だった奴だけだろうからな。
私大でいいという人間だったら、浪人する方が難しいだろう。
予備校へ行く人口は激減するわな。



525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 01:53:30.01 ID:VR8sTr980.net]
新聞配達しながら通うんだぞ

526 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:53:45.29 ID:1+4DmuOY0.net]
おれが受験生時代に吉野敬介の自己啓発本を買って読んでた。
むかし不良で更生して出世した本が当時は流行ってた。
今彼は東進衛星予備校に移ったらしい。

527 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:54:04.65 ID:lcvSVS6A0.net]
バブル期は生徒主導で予備校を選んでたから講師をタレント化した代々木に引っかかってた。

景気が悪くなると苦労して金を出す親が結果を求めて、とにかく勉強させる、遊ばせない北予備を選ぶようになった。親のが大学進学率が上がったのも1つの要因。

528 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:54:36.56 ID:Bs8LdlsS0.net]
>>486
君、文系でしょ?
なんで両国予備校なんかに行ったんだ??

529 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 01:56:29.73 ID:1+4DmuOY0.net]
むかし代ゼミ熊本校に「定松正幸」っていう有名数学講師がいたのを
覚えてる。

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 01:56:32.28 ID:bIu1RA3B0.net]
予備校のテキストとか微妙すぎた
普通に過去問を自分を分析した方が早かった
先生の学歴も親より下だし、微妙すぎ

531 名前:セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター mailto:sage [2017/02/23(木) 02:02:08.95 ID:VIoKgnCTO.net]
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)

急に、かねてより、「予備校は90分で大問1〜3題(※講師の雑談量による)しか消化せず極めて非効率的なので、切って自習室に行った方がマシ」マンセー厨の俺も気になるニュースだぜ

【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】

532 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:02:10.71 ID:jdAF8uaj0.net]
そういや高校の社会科の教師が2人、変名で代ゼミの講師をしていると言われていた。
しかし、その噂が本当か、結局はっき

533 名前:りしなかったな。公務員だから、もちろん違法行為。 []
[ここ壊れてます]

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 02:03:01.10 ID:xkm7N6Cd0.net]
>>500
世界史の武井先生も都立新宿高校の元教員だったな
むかしは灘なんかに負けてなかった と言ってたのを覚えてる



535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 02:12:05.85 ID:ZcbkZCha0.net]
東進いってた友達が
東進は勉強のやり方も教えてくれるって言ってたけど本当なの?

536 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:13:24.41 ID:jdAF8uaj0.net]
>>500
美濃部は父親が有名な東大法学部教授で、しかも今の筑波大附属に通っていたのに、
一高に入れず、仙台の二高へ行かされたから、日比谷高校を恨んでいたのだろう。
美濃部のは露骨な日比谷潰しと言われていたから。

537 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:15:23.32 ID:9e5/WXu40.net]
まあ少子化ももちろんあるが、早慶がAO入試でも入れるので早慶信仰が
無くなったのも大きいね。

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 02:17:22.23 ID:WkVRthQW0.net]
受験戦争で浪人して93年入学、99年修士就職氷河期だった俺はもう疲れたよ

大学進学率は約30%浪人生の1/3はどこにも合格しなかったボーダーフリーなんて言葉は無かった時代

539 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:20:35.41 ID:e3ahrxGa0.net]
代ゼミは数学がかなりよかった
馬鹿な自分でも偏差値58から74くらいまで伸びて地底医に受かったし
岡本、藤田がよかった
しかし化学がねえ
化学は駿台や河合に完敗だろうね
数学を伸ばしたいなら代ゼミがいい
10年くらい前に名古屋校に通ってたけど、生徒はたくさんいた
しかし今は100人を切ってるなんて完全に大赤字だろうな
そんなに減ったなんて信じられない

540 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:22:32.99 ID:1QGxbMfK0.net]
>>517
ミッフィーが好き

541 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:23:08.12 ID:OsIYsz2K0.net]
代ゼミはバイトスタッフがバカしかおらず閑散として陰気だった

542 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:30:20.13 ID:6tucSPj/0.net]
>>493
山村の世界史受けてたわ
20年くらい前

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 02:36:56.47 ID:WkVRthQW0.net]
なんで、おまえら〜年くらい前とか、自分のことなのにあやふやなの?

544 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:37:30.81 ID:kJNy5aTV0.net]
駿台が、現国と地理はダメって言われてて
田村と武井の本は使ってたなあ
田村ってりんしゅうと比べてどうなんだろうね。りんしゅうの現国知らんから



545 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:38:06.46 ID:e3ahrxGa0.net]
>>518
「数列は流れでとらえてこい、これだよこれ」
「まあいいから〜書きなって」
「これはつな○きだよね」
「これわからなかった人、また来年〜」
「僕は整数を専攻していて得意分野なんだ」
こんなことを言ってたような

546 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:39:17.06 ID:R/XIXRd70.net]
代ゼミは生徒減を見越して自社ビルの強みを生かして不動産業に変わったんじゃなかったか?

547 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:40:18.60 ID:kJNy5aTV0.net]
>>500
「試験に出る英単語」。東京ではでる単、大阪ではしけ単と言われる本も作者は
日比谷高校の教員だったな
ターゲットのほうがいい単語集だと思うけど

548 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:42:03.06 ID:e3ahrxGa0.net]
「これで文型が終わったと思ったそこのあなた、終わってるのはあなたの人生だったりします」
「埼玉のみなさん、見てますか?」
「この問題は簡単だったね〜どこの問題だろ?早稲田か、ぐふふふふ」

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 02:43:09.38 ID:ZzHMdu790.net]
>>514
学校群制度は美濃部知事の時に施行だけど決定はその前の東知事の時。
さらに教育制度は知事権限が弱く学校群制度を主導したのは教育長の小尾乕雄。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%BE%A4%E5%88%B6%E5%BA%A6
1967年 - 東龍太郎都知事時代、小尾乕雄(おびとらお)教育長の主導によって都立高校入試に学校群制度が採用されることとなった。
1966年4月に同制度の構想を公表、7月に導入を正式決定、1967年2月に同制度による第1回入試を実施と、構想の公表から入試実施まで1年足らずであった。
詰込教育批判への対応から学力試験の科目数が9科目から3科目へと削減され、9科目の内申と学力試験とを実質的に同等に評価することとなった
。同時に、第二志望を認める仕組みをなくし、不合格者は学区内での成績いかんにかかわらず都立高へは進学させないこととなった。
学校群制度は美濃部亮吉都知事時代にそのまま引き継がれ、鈴木俊一都知事時代の1981年まで存続した。

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 02:44:38.17 ID:ZzHMdu790.net]
>>527
あ、すまそ。美濃部知事は1967年4月に当選だから、「学校群制度を施行したのも東知事時代」だな

551 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:45:09.93 ID:UwJF+CGi0.net]
北九州予備校って北九州にしかないのかと思ってた
行ったことはないけど
浪人したけど

552 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:45:38.51 ID:kJNy5aTV0.net]
>>450
シャレオツは若者言葉だぞ
むしろおっさんおばはんは使わない

553 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:46:45.99 ID:UwJF+CGi0.net]
北九州予備校に行くような奴って小倉高校で入試に失敗した奴とかなんだろうな
と思ってた

554 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 02:46:51.03 ID:C72x/Mg50.net]
今でしょは東進か



555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 02:47:35.01 ID:1o+XARdf0.net]
>>10

お前さ、問題文読まないで回答始めるタイプだろ。
せめて>>1を読んでから、書き込もうな。

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 03:07:18.42 ID:o7zpMjDYO.net]
自分が通ってた頃人気あった吉野、津守、竹内が消えたんだな
西谷は残ってるのか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<242KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef