[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/20 22:19 / Filesize : 242 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:砂漠のマスカレード ★ [2017/02/22(水) 08:50:56.73 ID:CAP_USER9.net]
筆者が出張で熊本を訪れた際、JR熊本駅前に所在する「北九州予備校」という予備校の前を通り過ぎようとしたのですが、思わず足が止まってしまいました。

駅前の一等地に大きな予備校が立地している光景は、日本中どこでも見られ、何も珍しくはないのですが、正面玄関の「昨日の出席率 97.4%」という張り紙に目が釘付けになったのです。
予備校に通われた経験がある方なら、誰もがこの数字に大変驚くのではないでしょうか。

「予備校が冬の時代に入った」と聞くと、多くの学生が浪人することなく大学に入学しているということですから、
社会的には良いことのような気さえしてしまいますが、もちろん予備校業界にとっては深刻な問題です。

2014年、大手予備校の代々木ゼミナール(代ゼミ)が、27カ所ある校舎を7カ所に減らすと発表し、当時は大きな話題になりました。
かつて、代ゼミは駿台予備校、河合塾と並び「三大予備校」と呼ばれ、大変な人気でした。
また、多くの人気講師を抱え、「講師の代ゼミ、学生の駿台、机の河合」(講師が優れている代ゼミ、
学生が優秀な駿台予備校、長机・長椅子ではなく個別の机・椅子が完備されている河合塾という意味)などともいわれていました。

代ゼミが大幅な規模縮小に追い込まれた背景には、私立大学文系学部を中心とした事業方針など、代ゼミ固有の問題はあるものの、日本において入学希望者より募集枠が多い、
「大学全入時代」に突入したという環境要因の影

371 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:13:53.64 ID:iYFc2ATR0.net]
>>119
自分は駿台の東大文系クラスA組で浪人した。
前期5位後期4位で表彰貰ったがタダ券はさすがに無理だった。
東大もあかんかったし。

記念品の100年使えるデジタル置き時計は、2000年問題もなんのそので
今でも時を刻んでいる。

372 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:16:35.81 ID:KeL19vL30.net]
>>1
予備校なんて高校までの内容だろ?
講師がどうとか関係あるの?
教科書に書いてることは理解できるんだからあとは覚えるか覚えないかだけだろ?
ってかそんなことも分からないから予備校行くのか

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:17:51.75 ID:MAUnYKLW0.net]
>>353
河合は模試の解答解説も充実してたね
代ゼミの模試の解説の内容は薄かった・・・

374 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:18:57.30 ID:iYFc2ATR0.net]
いまは大学受験というより、中学受験が過熱しているように思える。
東京では、
「小学」生が
「中学」受験するために
「高校」生が読むような
「大学」受験の参考書を読んでいる。
と言われている。

開成中学や麻布中学の社会の入試問題を見てみるがよい。
少なくともセンター試験政経の初歩レベルは問われる。

375 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:25:37.17 ID:t6sOEv850.net]
大学受験に受かるテクだけ教える塾ってのがある限り、日本の没落は止まらんだろうな。

376 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:26:08.43 ID:Chw69aeY0.net]
>>338
北予備の山口校ができた頃そこに通ってた
山口朝日ができる前は、朝日系列は九州朝日ブースターしてたし
新聞の地方欄は九州山口版。しゃれたもの買いに行くのは下関飛ばして博多か小倉
だけど進学の傾向は東方面だし、縁談も特に女は九州方面は男尊女卑で苦労するから
やめとけって傾向だったよ
今は離れちゃったからどうだかわからないけど

377 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:27:59.72 ID:UaCbpMzg0.net]
>>218
新潟ってなんで人気なんだ?
札幌は河合塾が自滅して代ゼミに流れている印象

378 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:32:06.01 ID:eBFOvhLn0.net]
大昔から上位層は駿台一択。
俺の高校だと代ゼミなんてほぼ全員に全額スカラー(特待生)来てたな。
それでも浪人するヤツは金払って駿台行ってたがw

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:33:41.70 ID:/C7J+/FL0.net]
生徒が掃除して帰るんだっけここって



380 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:34:44.41 ID:w88AlnU80.net]
予備校ってのは優秀な学生を無料特待して進学率を上げるから、はっきり言って
数字はあんまりアテにならんのよw

381 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:36: ]
[ここ壊れてます]

382 名前:10.32 ID:wylKSnjF0.net mailto: ★★★★★この感動は凄すぎて心に沁みる!
見ると必ず泣ける驚愕の超必見モノ動画!!

ラストは感動と興奮が交差する世紀のスーパー大逆転劇
https://www.youtube.com/watch?v=2iF_e2mYQLA
[]
[ここ壊れてます]

383 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:37:18.56 ID:WVOCUvP+0.net]
代ゼミは単純に経営陣がアホだっただけだよ

384 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:37:18.97 ID:iYFc2ATR0.net]
>>361
俺も駿台でスカラーで行きたかった。
馬鹿だから金払うしかなかった。
両親に感謝します。
生まれ変わったらゴキブリになりたい。

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:37:56.71 ID:88MxwjMm0.net]
>>354
俺も3号館の東大文スーパーだったが、前後期とも2番目のクラスで慶応経済止まりだった。
まだ伝説教材のchoiceEXがあった頃で、大島という講師のあの授業は毎回楽しみだった。

駿台は授業が60分なのと、座席指定がよかったな。

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:45:30.36 ID:hxiDbqSr0.net]
東大クラスの駿台生は浪人のくせに近所の明大生を馬鹿にしてたな

387 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:45:53.67 ID:7YbMuljY0.net]
なにかが

gojyukyu.zombie.jp/f/t7c9ow

388 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 20:48:39.23 ID:iYFc2ATR0.net]
>>367
私は20年前、3号じゃないけど、関東某所の駿台でした。
後期は3号のAに移ろうと思ったけど、電車のラッシュが嫌だったので断念しました。
大学は慶應の経済です。入学後はうつ病で不登校気味で、日吉も三田もほとんど通わず卒業しました。
官僚国T試験は4年次で合格だけしといて、他の就職先にしました。

あああ、文T行きたかった。
実戦で番付乗った程度じゃ厳しいんですね。

choice懐かしいです。choicereadingという授業があったように記憶しています。
大島さんの授業は自分も受けた覚えがあります。
日本史近現代は福井さんでした。テキストにやたら書き込みをしたのを覚えています。

389 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 20:56:07.75 ID:HLl/ljYM0.net]
>>368
駿台行ってた方ですか?
入二子 基義先生の単科取ってました。 彼の本も買いましたよ! 神田の書泉グランデに、受講生達で並んで!

それから、日本史は、福井伸一先生。
駿台生で並んで、福井先生と池袋の文芸座に映画も観に行きましたよ!

大学時代も浪人時代も本当に良い思い出です!



390 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:04:34.60 ID:Ggn8u0xH0.net]
また九州に敗北したのかトンキン

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:05:42.85 ID:P7tVK/2B0.net]
駿台市谷ができた当時、理科3類って呼んでたらしい。
「来年どこ行くの?」 「理3、市ヶ谷の」って話してたそうだ

化学の小倉が「生徒の駿台じゃない!講師が良いんだ!」と力説してたっけ

392 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:08:38.24 ID:iYFc2ATR0.net]
3月末になると、駿台の講師の特別講演会がありましたね。
大学入学前に参加しまくったのを覚えています。古文の秋本さんとか、現代文の霜さんとか(漢字の問題集が卑猥すぎて挙措を失ったようですが)
講演をカセットテープに録音して、何百回と聴いたのを覚えています。
まだ実家に処分しないで残っているかなあ?今度探してみよう。

講師の話が面白くて、大学受験準備以外にも得られるものが沢山ありました。

393 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:09:30.59 ID:zSYdO9jpO.net]
代ゼミは、勝俣が息子の一人を東大教養部の教授にして、
そこから様々な受験情報を抜いていたから、一時期は強かったんだよ
東電の勝俣の兄貴も、悪い男だっのさ

394 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:12:07.38 ID:lU/JJQsC0.net]
東進の講師って、昔、代ゼミにいた講師が多いね

395 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:13:09.66 ID:iYFc2ATR0.net]
>>373
東大文系クラスなのに、何をトチ狂ったのか、
冬期だか直前講習で、市谷の医系の講座取ったことがあります。
医系の数学と英語だったかな。


校舎内が真っ青だったのを覚えています。防衛庁の隣の高台で、エスカレーターがあったのに吃驚。
あと、敷地の隣に八紘一宇神社があったのが印象的です。

396 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:14:57.10 ID:GZ7c4/Ab0.net]
『努力は実る!』ことはない…(-_-;)

397 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:15:33.24 ID:D2urP1QE0.net]
駿台に行ってた俺が好きだったのは数学の長岡師と英語の福崎師と日本史の新谷師
福崎師は東進にうつり、新谷師は歴博の教授に
長岡師はどうしているんだろうか

398 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:15:46.40 ID:iYFc2ATR0.net]
代ゼミといえば、駿台でお世話になった中本さんが、いつの間にか代ゼミに移っていました。
授業50分中半分を占める雑談しか覚えていない。皇室ネタとか。風呂敷軍団で不良をつるし上げた話とか。

399 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:18:18.62 ID:gOq5ghdy0.net]
>>357
大学受験が楽になってるのに
中学受験だけ難しくなってるよね
中学受験バブルだわな、ここ数年は



400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:22:00.16 ID:GZ7c4/Ab0.net]
昔、北予備には『みのるくん』って名前の犬がいてなぁ。その犬が館内を散歩した時に…足を滑りまくった逸話があるんやで…

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:26:54.31 ID:L4WwHfQE0.net]
>>371
入不二基義だろ

402 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:27:47.77 ID:eZvjPQ0K0.net]
>>161
首都圏以外じゃ早慶とか単なる
「まーまーの私学」

403 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:28:01.07 ID:iYFc2ATR0.net]
>>381
https://education.hanamarulab.com/kaitou_sokuhou/
ことしの東京の中学受験問題(算数)

筑駒の算数は、とどのつまり作業だが、内容は素直で好感が持てる。
ただ、40分で解くのは、現役受験生でもきついだろうに、
俺みたいなオッサンにはさらにきつく、40分フルに使って何とか解ききれた。

404 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:28:43.37 ID:QuWQ1/q00.net]
>>365
逆だろ
10年後には代ゼミの経営陣が優秀だったって言われるわ

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:31:02.81 ID:iYFc2ATR0.net]
>>381
東京大学 2016年 文系第4問
server-test.net/math/php.php?name=tokyo&v1=0&v2=2016&v3=1&v4=4&y=2016&n=0_4

問題の表現を小学生レベルにかみ砕けば、中学受験に出てもおかしくない。

406 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:33:13.63 ID:lU/JJQsC0.net]
「浪人生」を相手にする商売はもはや成立しない
高校1年生からの現役生どころか、幼児・小学生から長年囲い込むのが肝

407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:39:32.91 ID:P7tVK/2B0.net]
>>379
長岡のどっち?
兄貴の亮介なら、一時期、放送大学で講義をしてたなぁ

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:43:27.22 ID:vh05SIDs0.net]
在日だらけw

409 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:43:56.84 ID:huq3qICU0.net]
熊本なら壺渓塾だろ



410 名前:慶應様 mailto:sage [2017/02/22(水) 21:46:15.25 ID:iYFc2ATR0.net]
最近、大学受験の数学の問題をちょくちょく解いている。
東京出版の新数学演習(2013年版と2016年版)を買っちゃったよw
大学受験のためじゃなくて、純粋な楽しみとして。
新聞のナンプレパズルを解くような軽いノリで、時間があったらちょくちょく解いてる。
嵌まるでwwwおもろいwwww

予備校でがっつり勉強した時代が懐かしい。

411 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 21:58:28.59 ID:Ov4U4Pp10.net]
「努力は実る」
予備校に行くほど真面目に勉強する気がなかった

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 22:06:40.57 ID:UhwyhWCz0.net]
>>228
研数学館なら、古い校舎以外の建物はワタミに買われて居酒屋になったぞ

413 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:10:07.71 ID:1W2X+BSV0.net]
化学と数学(数学は一部だが)のラインナップをちゃんと整備しておけば
いまだに最大手だったかもねえ。

414 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:12:47.03 ID:syYuvKVy0.net]
>>353
高校偏差値50台の俺に姉が桐原と間違えて
駿台の新英頻を買わせた時のショックときたら…

あれ多分今でも理解不能だと思う。

415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 22:15:25.66 ID:5bNkCRCt0.net]
そりゃ試験官を恫喝しとるんだろ

416 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:15:49.96 ID:M/rS7MSp0.net]
>>386
君の知性って代ゼミレベルだよねwww

417 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:20:00.16 ID:JZFddEOYO.net]
ここって休むと家に電話来るんでしょ?

418 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:24:45.17 ID:LyUrbn/30.net]
>>46
医歯薬理工系受験の名門、両国予備校
文系コースもあります。

全寮制の両国予備校。通学生も入学できます。


医歯薬理工系文系学部受験の名門
両国予備校

419 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:28:18.48 ID:JZFddEOYO.net]
>>373
小倉さんって、ちっこいおじさんで合ってる?w
懐かしいな



420 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:36:20.01 ID:lU/JJQsC0.net]
2011年にできた代々木ヴィレッジって、代ゼミの跡地にできたんだけど、あれって代ゼミが発注したんだよ
そのため2008年には既に代ゼミタワーを作って、そこに校舎を移転した

代々木駅から歩いてすぐにある商業施設群で、シャレオツなカレー屋とかあったっけ
ま、外から眺めただけで実際入ったことはない
今、代々木ヴィレッジが実際儲かってるかどうかは知らんが、テナント料なんかが入ってくるんじゃね?

あそこの経営陣は、ずいぶん前から衰退する運命の大学受験予備校からの脱皮転進を模索してたってこと

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 22:36:20.11 ID:CUPYIoyW0.net]
>>342
鉄緑会も少人数生授業のスパルタ主義だからなあ
ビデオ授業やネット授業で効率よく稼ごうというのは、撤退を視野に入れているからなわけで、最後まで教育市場に残るのは昔ながらのスパルタ系だろう。

422 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:36:27.87 ID:jW2/7P2I0.net]
折尾にあった河合系列の八幡学院ってとこに通ったな
数年後帰省した時懐かしくなって行ってみたら
潰れて産婦人科になってたw

423 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:36:54.15 ID:QuWQ1/q00.net]
>>398
バカは死ねば?

424 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:39:19.59 ID:Kwp2nH8q0.net]
>>377
市ヶ谷の駿台みたいな医学部専門校舎って何か鬼気迫るものがあるんだろうな。

425 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:40:10.20 ID:u1UV06vM0.net]
うんぼぼ

これわかるやつは代ゼミ生

426 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:40:58.23 ID:AzGsXCJz0.net]
>>98
俺も鬼塚に教わったが、社会人になってずいぶん経ってから
鬼塚のその英語の本買って、講義の動画も落とした

427 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:41:05.61 ID:Kwp2nH8q0.net]
>>161
明治は地方入試やってるからでしょ多分。

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 22:45:24.46 ID:0++hfTg60.net]
>>360
直営校ってのも強みなんだろうね
河合塾はマイナビス校だし、駿河台は無いから

429 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:45:37.15 ID:Kwp2nH8q0.net]
ネタ参考書として一部に知られていた漢文法基礎、
さすがに廃刊になったのち何故か講談社から再版されたんだな。

加地伸行著とクレジット付きで。



430 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:46:19.22 ID:QRerdVbH0.net]
現国の田村
古文の土屋
英語の原
日本史の菅野
メタルのAXIA

431 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:48:40.61 ID:4W97j/+q0.net]
北九州予備校って、30過ぎてアルファベットも知らないくせに早稲田目指してる池沼の愛知の金持ちボンを
いらんこと受け入れて飼い殺しにしてて、東大進学予定の子がそのキチガイに襲撃されて刺されたとこだよね?

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 22:50:14.39 ID:9j8zuzhV0.net]
年間の授業料が大学より高い両国予備校あったな

433 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 22:51:58.18 ID:JZFddEOYO.net]
>>406
十年以上前になるが市ヶ谷には一、二回行ったが、
坂の上にある茂みに囲まれた決して新しくない校舎で、
エントランスもそんなに照明炊いてないせいか、他の予備校より落ち着いた雰囲気だった
その空気が医学部受験生の怨念めいたものを想像させなくはない

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 22:56:06.05 ID:Sr3b2L+T0.net]
>>21
「実らない努力は努力ではない」
北予備の学習室に書いてあったのを見て複雑な思いを抱いた1993年

うちの母校の第4学年は北予備だった…

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 22:56:06.09 ID:L+XCUqas0.net]
その昔、福岡の公立進学校は付属のような予備校を併設していて、講師は高校の教師が出張、要するにアルバイトという不思議な慣習があった

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 22:57:49.61 ID:1UDX5q6I0.net]
まじ監獄かと思ったわ。
寮はきつかった

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:01:10.70 ID:MAUnYKLW0.net]
>>412
私大人気が高かったバブル期の菅野人気はスゴかった

438 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:01:12.39 ID:Bho0Me+b0.net]
>>417 何言ってんの、全国どこでもそうだよ。定年退職した元教師とかな。

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:02:28.12 ID:L+XCUqas0.net]
>>420
神奈川とかないよ



440 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:05:42.10 ID:JZFddEOYO.net]
>>420
どうも西日本はあって東日本にはないような感じだよ

441 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:06:08.08 ID:M/ZMLAWp0.net]
>>413
受験にコンプレックスがあるガイジかな?
言葉の端々にそれを感じる
事件起こしたのは悪いけど、大学目指して勉強するのは悪いことじゃないわな
アルファベット学習から早慶なんて腐るほど聞く話だし

442 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:07:30.56 ID:Chw69aeY0.net]
>>362
さすがにそれはなかった
タイムカードと授業の出欠、自習室の利用時間が毎月保護者に送られるくらいだったよ
男女交際は女は受かるが男は落ちるぞっていろんな講師が言ってた

443 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:08:13.22 ID:Kwp2nH8q0.net]
>>421
50年くらい大昔はあった。
補習科とか。

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:11:31.08 ID:7B3NIYZs0.net]
代ゼミってサテラインっていうビデオやら通信やらを利用した塾みたいなのを全国的に作ってるみたいだよね

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:20:13.11 ID:7B3NIYZs0.net]
>>423
腐るほど聞いたことがねーなw
つかその事件代ゼミだろ
https://www.youtube.com/watch?v=9AK0PqkHhZ0

446 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:20:22.89 ID:CisgUHOq0.net]
>>426
東進と同じくらい時期に始めたけどフランチャイズ校減ってる
2014年にはついにフランチャイズ料を半額にしちゃった
今は東進は全国に900校ほどあるけど代ゼミサテライン予備校は300校ほど
しかも東進よりも零細な校舎が多い
河合のマナビスにも追い上げられて関東では圧倒されてる

447 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:22:38.29 ID:D2urP1QE0.net]
>>389
アニキの方
そうか放送大学か、分担講師なんだろうけど出世したんだなw

448 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:26:50.86 ID:D2urP1QE0.net]
あと予備校の想い出といえば、駿台理3コースの校舎が予備校にしちゃ立派なつくりになってて、少子化で学生数減ったら売り払ってホテルにするつもりなんだろうって言われてたけど、あの建物今どうなってんのかね?

449 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:30:29.29 ID:lU/JJQsC0.net]
駿台って大学作って、経営破綻して銀行の管理下に置かれたって話だったけど、今はどないなってんねん



450 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:33:24.89 ID:Xud03IwA0.net]
北九州予備校に1年間通ったけど、医者を目指してる多浪生が多くて
ドン引きした思い出がある。
5浪とか6浪とかの人がいて、もう凄いオッサンだった。
でも自分がおっさんになった現在から考えたら
23〜24歳だから相当に若いけど。

451 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:34:42.49 ID:m38c+qtv0.net]
>>405
キレ方も代ゼミっぽいwww

452 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:39:09.50 ID:WwqToDN60.net]
>>432
日本は医者以外の理系が不人気だからな・・・
医者わ目指して3浪以上するなら、もう引けないんだろうな

453 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:41:18.83 ID:zOsDgUZI0.net]
きのうの夕方のニュース枠で地方から東京の大学を受験するやつの密着取材で
全然聞いたことのないマイナーな予備校だったからかわいそうに思たが
確かその北九州予備校だった

454 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:42:34.97 ID:D2urP1QE0.net]
>>434
理系文系みたいな枠は壊して
自然科学コース、人間科学コース、人文学コース

とかにした方がいいな

必要な教育も違うし

455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/22(水) 23:43:01.16 ID:562DXTnG0.net]
修羅校に名前つければ変えた方が人気デルだろ

456 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:48:26.60 ID:hqMuPsLy0.net]
俺の周りは鹿児島高等予備校か北予備

457 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:50:31.09 ID:Ul+EEM4o0.net]
昔世話になった

第1希望はダメだったが、そこそこの希望のとこには行けた。世間からすれば大したことないとこだが、感謝はしてる

ただ世間の厳しさも垣間見た
中学のとき明るかった同級生が別人みたいに暗くなってたり、上位国立希望の「先輩」は今にして思えば精神的にかなりキてたみたいだったし、それこそ真性の精神疾患と思われる人も同じクラスにいた

ホント感謝はしてるけど、やっぱり伸びる人はヨソでも大丈夫と思うし、牢人はできるだけやらんほーがいいと思うの

458 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:51:01.26 ID:OdI9XNEm0.net]
今年浪人で代ゼミ行こうと思ったんだが

459 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/22(水) 23:57:46.06 ID:E/98RTyU0.net]
>>218
札幌まだ残ってんのか



460 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:00:31.93 ID:J5fiFFz/0.net]
東進とか、今の生徒は好きな時にビデオを視聴すればいいから楽だね
よく聞き取れなかったら同じところを再生したり、後日同じ講義を繰り返し聞いたりもできる
ま、ライブ感とか、講師と生徒の一体感とか、運命共同体的な感覚はないんだろうけど
効率的でいいやね、生徒も、先生も

リクルートか進研だったか忘れたけど、今じゃネット経由の格安授業もあるみたいだし
つべかなんかだと講義の動画もあるようだし
スマホの受験用アプリも山ほどある
今の受験生は自由自在

そもそも18歳人口が一番多かった時の200万人から半減
大学全体の入学定員はむしろ増

461 名前:えてる
ゆとり上等
[]
[ここ壊れてます]

462 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:01:53.66 ID:EBWQcow30.net]
>>442
いつでも聴ける講義は永遠に聴かない、気がする
今のシステムは不幸だと思う

463 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:06:12.21 ID:J5fiFFz/0.net]
ま、辞書を千切って食べないと覚えた気にならない人もいるんだろうなぁ

464 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:07:15.56 ID:7HUe9U5y0.net]
>講師の代ゼミ、学生の駿台、机の河合

いや、こんなの聞いた事ありませんね。
私が学生の時は代々木ゼミナールだけは敬遠してたね、
模試も適当だし講師もインチキくさかったからね。

河合の難関大コースの講師のみなさんも、駿台の講師のみなさんもしっかりしてらっしゃったからね。
私もせっかく駿台のAクラスにいたのだから、ちゃんと東大国語と東大英語をやってれば
万全だったのかもしれませんが、別に悔いはないですね。

駿台と河合塾に比べると、代々木はどうしてもインチキくさいという印象がぬぐえなかった。
林氏という東大医学部卒の名物講師がいるけどね、あのパフォーマンスインチキくさいから止めた方がいい。

パフォーマンス・アピールを授業でやりたいのなら、ハーバードなんかでしっかりそういう鍛錬もした方が良いと思いますね。
米国式の”パフォーマンス”を何とか授業に取り入れたいんだろうがね、日本だと逆効果です。

まあ、代々木はどうでもいいけどね、俺が学生だった頃からインチキくさかったですね。

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:08:28.71 ID:KO9XDkul0.net]
>>1
全入が理由なら、駿台河合も一緒に落ちていないとおかしいだろ。
なんでこういう文章をいけしゃあしゃあと書けるんだろう。

466 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:08:28.86 ID:ZhvnC6KC0.net]
代ゼミはもう不動産屋。
学生相手の商売は見切ってる。

467 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:08:41.14 ID:TDty/nuq0.net]
今から思えば予備校の高3クラスに通ったのは無駄だったなあ。
高3の夏までインターハイと国体出るつもりでクラブやっていたから両方逃した後あせって
夏期講座の募集も終わっていたから編入試験受けて入ったけど
講義内容は大したことなかった(高校の授業以下のもあった)。
まあ、8割以上がエスカレーターで大学進学する高校だったから
受験生の雰囲気を体験できたことだけはためになったとは思う。

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:10:27.55 ID:Mm2HjZTX0.net]
里見先生とは何者だったのか

469 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:10:56.60 ID:+QtILR2t0.net]
>>402
>シャレオツな

 失礼ですが、おいくつでしょうか?



470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/02/23(木) 00:12:52.70 ID:KO9XDkul0.net]
>>445
駿台は英語は良かったが、あとは大学のプレ授業みたいでいかんな。
ああいうのは高校2年生までで、高3以上は受験対策に浸かるべき。
河合がその点良かったな。
大学に入ったあとを考えると駿台なのだが。

471 名前:名無しさん@1周年 [2017/02/23(木) 00:15:44.63 ID:EBWQcow30.net]
駿台は伊藤和夫師の残した遺産が大きかったんだろうな
講義はつまんなくて眠たいだけだったが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<242KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef