[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/13 09:38 / Filesize : 247 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【行政】正規・非正規に関わらず同じ職務の労働者に同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」法制化 差別禁止、パート以外も 政府方針★3



1 名前:ニライカナイφ ★ [2016/02/13(土) 02:28:45.56 ID:CAP_USER*.net]
◆同一賃金 法制化へ 差別禁止、パート以外も 政府方針

政府は正規・非正規に関わらず同じ職務の労働者に同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」を法制化する方針を固めた。
パートタイム労働者と正社員の差別的待遇を禁じた改正パートタイム労働法(昨年4月施行)の規定を派遣労働者らにも広げる。
5月に策定する「ニッポン1億総活躍プラン」に方向性を盛り込み、厚生労働省の労働政策審議会を経て、早ければ来年の通常国会に提出する方針だ。

同一労働同一賃金を巡っては、昨年の通常国会で自民、公明、維新(当時)3党の賛成で成立した「同一労働同一賃金推進法」で、派遣労働者の待遇について「3年以内に法制上の措置などを講じる」と定めた。
厚労省は当初、政省令での対応を検討したが、安倍晋三首相は「必要であれば法律を作る」と発言するなど法制化に強い意欲を示しており、方針を転換した。

法制化では改正パート労働法の規定を他の非正規労働者に拡大する。
同法が適用されない派遣労働者や契約社員らを含む非正規全体を対象にした新法も検討しているが、パート労働法や労働者派遣法の改正にとどまる可能性もある。

パート労働法は、職務内容や責任の重さに著しい差がないことに加え、転勤や配置転換の有無、異動範囲など「人材の活用」が同程度である非正規労働者は、正社員と賃金に差を付けない均等待遇を求めている。
だが、この人材活用規定がハードルとなり、パート労働者約940万人のうち同一賃金が実現しているとされるのはわずか約32万人にとどまっている。

新法制にも人材活用規定が盛り込まれれば格差是正の実効性が低くなるため、政府内では非正規労働者の仕事の習熟度や技能などを評価する「熟練度」といった基準を新たに設けることが検討されている。
また、正規・非正規の賃金差の合理的理由について、企業側に説明責任を課すことも検討。
「合理性」を判断するのは裁判所になるため、判決が蓄積されるまでルール化は難しそうだ。

労働関係の法整備には労使の代表を含む労政審での議論が必要で、非正規労働者の賃上げによるコスト増を懸念する経営側の反発が予想される。
一方、労働側も非正規労働者に合わせて正規社員の賃金水準が低下することを警戒している。
両者が折り合うのは難しく、非正規の賃金引き上げの実現は不透明だ。

首相は夏の参院選でアベノミクスをアピールするため、非正規労働者の賃金引き上げに意欲をみせる。
しかし、厚労省内では「首相の意気込みは強いが、実効性あるものにするのは難しい」(幹部)との指摘も出ている。

毎日新聞 2016年2月12日 東京朝刊
mainichi.jp/articles/20160212/ddm/001/010/099000c

前スレ(1が立った日時:2016/02/12(金) 11:55:34.09)
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455258559/

345 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:03:15.86 ID:w8hgc3XU0.net]
>>336
そう
それで全員非正規に落して
非正規って呼び方を別の物に変えるだけだと思う

346 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:03:16.22 ID:UHNxR0WR0.net]
臨機応変にできるのならいいが
たとえば男女も同じ扱いにして首切り手段に使ったりなんでもできるよ

347 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:03:34.69 ID:nHckZ4v40.net]
お前らの思い通りにはならない

いままでも、これからも

348 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:04:04.85 ID:gy8KYt+/0.net]
とりあえず同時に全公務員の非正規化とボーナス、退職金、各種手当の廃止をすればいいんじゃね?

349 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:04:20.99 ID:OoQyoSng0.net]
>>313
ですのでコネだらけの切れない社員様が増えて
日本企業が駄目になってんじゃね?って展開かと

有能なやつは待遇の良い会社に行くはずっていうけど
有能が中小企業行っても資本力で蹴散らかされるだけ
と言っても大企業は席がコネで決まってる

350 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:04:27.91 ID:lisy53Xg0.net]
>>340
君頭わるい人?? 

再配分して欲しいなら、税制とその再配分以外にない。
もし別の方法があるなら言ってみなよ。

351 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:05:12.19 ID:AgcADryD0.net]
>>343
そのダボス会議って何十年前の話かな。まさか今年じゃないだろうな。
だったら賢人会議って看板も大したことないな・・・ いまごろその結論と認識かよっていう・・

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2016/02/13(土) 05:05:14.13 ID:R4w46FGS0.net]
>>347
ならんだろ

353 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:05:57.35 ID:w8hgc3XU0.net]
>>346
まあ竹中が発端だし言葉遊びの悪用としか思えないね
これから労働者側はかなり厳しくなると思う



354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:06:03.26 ID:MOOu+Nm10.net]
派遣に続き チキンレースの始まりだよ。 正社員の給料下げるぞーッ 嫌なら辞めて派遣になれ。

355 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:06:10.52 ID:nHckZ4v40.net]
派遣を増やしたら

ナマポ増えるね

俺のガキをお前らの税金で養ってね

356 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:06:22.32 ID:KQDmJ0pj0.net]
非正規視点だと会社が滅ぼうがどうでもよいんだよ
有能性社員も同じ考え。有能な非正規は悪の組織に手を貸すのは
最小限にしたいだけで、悪の発展は願わないピュアーラブ

357 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:06:23.01 ID:xvxLo5ln0.net]
○号×俸級制を適用するのか。
職種規定の日給・時給○円とするのか。
年俸下限・上限○円とするのか。
適用する指数は何か。

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:06:42.72 ID:QHFqvu2F0.net]
>>344
なんでなるのか不思議なんだけど。。。
例えば工場の工員と、経営の仕事が=って、逆になぜそう思ったか聞きたい。

359 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:06:43.53 ID:AgcADryD0.net]
>>350
横だが
殺して奪って山分けすればいい。古来よりそうしてきたわけで。再配分の方法なんていくらでもある。

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:07:29.02 ID:mftsw3sE0.net]
>>309
日本人がやらなくても出稼ぎ外国人がやるってやつだね。

361 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:07:44.33 ID:lisy53Xg0.net]
>>351
で、君の主張は何?

362 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:07:48.87 ID:BKlutSVtO.net]
経営者「正社員にこれまでの賃金で楽な仕事をさせて、非正規社員に安い賃金できつい仕事をさせればいいのか。」

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:08:37.97 ID:MOOu+Nm10.net]
>>349
コネが 何処まで通用するかな? 経営トップまで いけば残れるだろうが 中間管理職位なら 一緒に終わり。



364 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:08:39.12 ID:AgcADryD0.net]
>>358
なんでならないんだ? 経営者たちはこう言ってるぞ→「従業員ひとりひとりが経営者視点を持て!」

どうするんだよこれw

365 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:08:51.96 ID:lisy53Xg0.net]
>>359
>殺して奪って山分けすればいい

馬鹿すぎて話にならん

366 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:09:05.67 ID:z4LCEym70.net]
派遣社員が増えれば少子化も加速
国力はどんどん低下するぞ

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:09:36.71 ID:3cdXAANN0.net]
>>11
うちにもこういう低能社員いるなー

368 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:10:23.03 ID:nHckZ4v40.net]
>>362
は?
正規の方がキツイ仕事してるんだけど?
非正規なんて楽な仕事しかしてないじゃん

369 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:10:36.25 ID:AgcADryD0.net]
>>361
ロボットが働いて、人間は遊んで暮らす。

おれずっとそれを目指してんのかと思ってたけど
今ごろやっとそれを言い出してるのかよ・・って思ったら失望したよ・・・

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:10:41.00 ID:QHFqvu2F0.net]
>>364
持てって言われても右から左へ聞き流してるんだろ?
実際に、資金繰りとか他の経営者のミーティングしてるわけでなし。
つか、お前アホやろw

371 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:11:07.09 ID:xvxLo5ln0.net]
もしかして…。まさか政府よ。
派遣労働者=特殊能力者で高給取りという概念のままじゃないだろうね。

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:11:49.60 ID:j1DVU4y90.net]
てかすでに改正パートタイム労働法って施行されてるけど、正社員特権なくなってないだろ
正社員を自由に賃金下げたり首にできるようにしないと意味ないよ

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:11:55.90 ID:mftsw3sE0.net]
>>354
それならもう同じ職種は同一賃金にしてほしい。楽な前の職場に戻るわ。



374 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:11:57.79 ID:pFLCGtGwO.net]
非正規だらけで改善の余地なし

375 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:12:02.41 ID:T+rRiwLp0.net]
>>350

資本主義を辞めれば、そもそも再配分の必要性はそもそもなくなるなw

資本家がいなくなれば資本家がピンハネしていた分の利益は再分配するまでもなく最初から労働者に分配されるわけだからw

376 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:12:13.85 ID:AgcADryD0.net]
>>365
そう信じたいだけだろ。 のんきだなおまえ。

377 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:12:14.98 ID:aKhARou20.net]
まず公務員給与の大幅削減が先だろう

民間なんてその後でいい

378 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:12:40.03 ID:rOCs12Ol0.net]
給料下げるってはっきりとは言えんわな
法案に従って本来の考課制度を見直しますとか誤魔化すしかない
てか経営側が本当にこれを実行できるか疑問に思う
相当荒れるのは間違いない

379 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:12:45.20 ID:UHNxR0WR0.net]
とりあえず、派遣バイトと直バイトは同じ時給だね
今までは都合よく切られるかわりに多少多くもらってただろうに
仕事できないバイトとできるバイトが同じ時給なのも問題だろうな
仕事量を考えて時間ごとにきめ細かく時給が変化したりしてな
つまり減収になるだろうねw

380 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:12:55.00 ID:nHckZ4v40.net]
>>374
これ真理

そもそも非正規だらけで意味無し

381 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:13:40.49 ID:w8hgc3XU0.net]
>>371
主婦のパートで月25万稼いでるって考えの奴等だぞ今更

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:13:43.58 ID:2XRBPn4d0.net]
>>377
民間上げると自動的に公務員給料上がるよ。

383 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:13:49.74 ID:lisy53Xg0.net]
>>369
君がそんな有能なら、マズ君の代わりに働くロボットを100台くらい作って
君だけ遊んで暮らせばいいんじゃね?



384 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:14:24.20 ID:QHFqvu2F0.net]
俺は、ケケ中嫌いだけど、

正社員特権を廃止するんなら、悪魔(ケケ中)に魂を売るぜw

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:14:49.37 ID:iumdBbrI0.net]
なまぽも厳しくなる一方で
物価の安い所に土地に集まるのは必然だから
戦後の山谷や西成みたいなガチのスラムが出来るんだろうな

386 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:15:02.66 ID:bUJqcAzN0.net]
まずは非正規にも会社の厚生年金加入権利と社員価格の社食、福利厚生施設の利用、賞与をください…

387 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:15:19.16 ID:KQDmJ0pj0.net]
経営者視点持ってるのはさほど使えない高給取りおおいから意味をなさない
忠義無しが使えるから、倍の給料スカウトもあり?

388 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:15:25.69 ID:lisy53Xg0.net]
>>375
君は逃げてばかりで、答えないよね?
資本主義に変わるものを言わないなら、意味がない
単なる愚痴言うオッサン

389 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:16:05.51 ID:OoQyoSng0.net]
>>363
コネを勘違いしてますかな、知り合い程度じゃ無い地縁・血縁でっせ
ン億横領してもナイナイに出来る中間管理職は沢山いますわなあ

390 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:16:08.26 ID:nHckZ4v40.net]
>>386
大手の非正規じゃなくて、中小の正規にいけばいいのに

391 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:16:08.50 ID:T+rRiwLp0.net]
>>343
だが、現実にはダボス会議に集ってるような世界の経済支配層は、
人間(労働者)をロボットのように隷属させ搾取し続け、一握りの大金持ちの自分たちだけが何して遊ぶか考える社会を生み出してきたわけだが。

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:16:22.49 ID:MOOu+Nm10.net]
>>385
あと 10年すれば 目立ち始めるよ。 今はまだ 仕事しているが 雇われなくなった派遣が 行き着く先は無いから。

393 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:16:29.95 ID:AgcADryD0.net]
>>370
非正規って結局のところ個人事業主なんだよね。経営者と同じってことだよね。
あとは規模の問題。経営者だけが特別だと思う根拠が逆に知りたいね。
正社員は特別だと思ってた程度には根拠があるのかな?



394 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:17:35.36 ID:UHNxR0WR0.net]
>正規・非正規の賃金差の合理的理由について、企業側に説明責任を課すことも検討

正社員のほうに合わせるはずはないわな
非正規のほうに合わせる
正社員へらして非正規を増やすだろう
バイトリーダーが増えるw

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:17:36.56 ID:GjqzlwIk0.net]
すでに非正規の七割が年収200万以下なのに、正社員の給料までそこに合わせたら日本はめちゃくちゃになるぞ

396 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:17:42.97 ID:w8hgc3XU0.net]
>>378
普通に考えればストライキ起こされるから絶対にしたくはないけど
自民が外国人労働者受け入れに走っているから実際現場ではどうなるか

397 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:17:43.64 ID:lisy53Xg0.net]
>>391
少なくとも、労働者の労働時間は短くなったぞ。 
統計的な事実

398 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:17:47.71 ID:KQDmJ0pj0.net]
負担を大きく落として有能に見せかけない努力も必要
有能非正規は楽だと残ったりする事多い
有能正規は頑張るけど金でよく動く

399 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:17:52.51 ID:AgcADryD0.net]
>>383
この文脈で、おれが有能かどうかはどう関係するんだ? 賢人会議をバカにされたからか?w

400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:18:34.50 ID:EyrTiAAB0.net]
なんで11たたかれてんの?
社員>非社員なんだし当たり前じゃん。
年がどうとか言ってるヤツはニートか?

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:18:53.88 ID:MOOu+Nm10.net]
>>389
経営一族の事かな? 派閥争いになって 社員が 割りを喰うだけ。

402 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:20:10.63 ID:lisy53Xg0.net]
>>399
じゃ馬鹿ってことで・・・w

403 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:20:16.17 ID:Apoahq7i0.net]
昔大手家電メーカーの工場でライン作業の派遣してた時、始業から終業までまったくもって派遣と区別ないライン作業に従事してた社員もたくさんいたけど、彼らは派遣の数倍の給料を貰ってた。
別に派遣の僻みではないが、“同一の”労働をしているのに給料に差が生じるのはおかしな話だなあとは感じていた。
だからこれは素直にいい制度だと思う。



404 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:20:18.46 ID:QHFqvu2F0.net]
>>393
その理屈は詐欺師の理屈だろ。
ワタミの宅食と同じ、偽装請負と同じ。
会社経営者が特別と思う根拠は、雇用してる人間がいるいないの違いが
大きいだろ。

405 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:20:27.89 ID:w8hgc3XU0.net]
>>395
今の竹中と安倍内閣みても日本の事なんて考えてないって
もうあから過ぎるくらいわかってるじゃん
他の党に変わってもこれを直すのか正直微妙すぎるしどうするのやら

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:20:57.44 ID:iumdBbrI0.net]
>>392
だよなぁ
せっかく西成なんか再開発で綺麗になりつつあるのに
また893や大陸マフィア蔓延る場所になるのは憂鬱だわ

407 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:20:57.88 ID:KQDmJ0pj0.net]
>>393
そう思ってる非正規とは話がしやすいと思う
金次第で動く有能はやっぱり一定数必要

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:21:18.69 ID:3guk9QBR0.net]
同一になったら非正規いくわと思ったが
今の非正規って正規並みの労働時間がほとんどらしいな
非正規で働いてる人ってアホなの?

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:22:21.10 ID:EyrTiAAB0.net]
>>403
社員は指示だしたり教育したり会議に出たりしてんだよ?
派遣なんて言われたことやるだけでいいんだしそりゃそうよ。

410 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:22:35.22 ID:nHckZ4v40.net]
非正規なみの収入でどうやって3世代家庭を養っていけばいいんだ
自分の自由な時間が欲しくて非正規やってる屑とは違うんだぞ!

ふざけるなですよ

411 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:22:55.45 ID:UHNxR0WR0.net]
大変な仕事、面倒な仕事、きつい仕事はできるだけ非正規に
正社員は管理の仕事をする
同一労働じゃないよね 経営者次第でなんでもあり

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:23:12.30 ID:0sHj5+OF0.net]
>>403
おまえらには責任がないじゃん
全く別問だよ

413 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:23:30.39 ID:iJAz5kaE0.net]
27 :名無しさん@1周年[]:2016/02/13(土) 02:46:28.65 ID:lisy53Xg0
この法案の基本理念は労働者の差別を禁止する法律

この法案に賛成出来ない人は差別主義者


こいつ苦しんだらいいのに



414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:23:59.67 ID:mftsw3sE0.net]
>>392
派遣使っている企業はずっと同じ人を使い続けるの?技術系は別として40才辺りから切り捨てて若い方にシフトしないの?

415 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:24:06.96 ID:lisy53Xg0.net]
>>403
そう言う事だね。 あまりにも格差があるのが酷いし。
格差是正というなら、賛成しない方がへん

416 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:24:21.73 ID:KQDmJ0pj0.net]
だってこれ嫌がってるの非正規よりずっと金貰って非正規以下の能力者だろ?
見合う金にまで落とせって話で普通の事
 倍の成果出してるのに倍払える姿勢を直ぐ整えろ

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:24:27.23 ID:/TMb8zZE0.net]
これからは非正規同様ボーナス制度廃止です。

418 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:24:45.48 ID:ibKyDaXO0.net]
実現すれば、良い政策だよ
救われる人々は多勢いる

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:25:52.59 ID:MOOu+Nm10.net]
>>414
低賃金 重労働なら 外国人が逃げ出すぐらい あるよ。 その仕事も出来なくなるんだよ。

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:25:58.45 ID:wJT7ZBp00.net]
>>400
当たり前のことであるが人の使い方が下手

高年齢で末端の人間に丁寧に接すると(待遇をよくするのではなくて)
○さんのためなら頑張ります!と給料以上に奉仕してくれるもんだ

421 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:26:15.28 ID:lisy53Xg0.net]
>>411
経営者が一部の人間だけを優遇する理由など無いよ

正社員だから優遇してくれて当たり前だと思う人が分かっていないのだと思う

422 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:26:16.92 ID:iJAz5kaE0.net]
>>239
ヤフオクと同じなら国民総派遣化社会が真の目的じゃないですか
やだーこの売国奴

423 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:26:18.11 ID:T+rRiwLp0.net]
>>388
出たw安倍支持者お約束の対案ガーw

まず、この手の議論に限った話じゃないが、
一般に、ある問題があったとして、その対案を提示しなければ意味が無いということはない。
あくまでその問題を提起することそれ自体に意味がある。

そうしてその問題提起が広く認知され多くの人々がその問題を問題として認識したなら、後はその問題の解決策はみんなで考えればいい。
一人で考えるより多くの人間がアイデアを出し合ったほうがよりよい方策がより早く見つかるわけだから。

それこそ言わばアイデアの”市場原理”だろ?w


もっとも俺自身にもいくつかのアイデアがあるが、今はまだ機が熟してないので、秘密だw


ま、ヒントを言えば資本主義の中枢である金融通貨制度に抜本的なメスを入れることだな。

そして通貨=カネそれ自体から他者を支配する力を奪い去ることだ。
(念のため言っておくがこれは貨幣そのものの否定とは違うからw)


もっとも俺がなにか具体的な提案をするまでもなく、目下資本主義自身が、自らの延命のつもりで自らを否定する方策を漸次実行中だがw

というわけで、俺は今のところその成り行きを生暖かく見守るだけだw



424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:27:22.80 ID:iumdBbrI0.net]
>>396
外国みたいに舵取り間違えたら暴動に発展するストライキだから効果あるけど
日本のお行儀が良いストライキなんかただのガス抜きにしかならんし
やったらやったで同じ立場で味方なはずの立場の人から叩かれるのが日本だぞ

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:27:33.15 ID:QHFqvu2F0.net]
資本主義が行き過ぎると共産主義になるんだよ。

逆に言えば、共産主義になるには、資本主義は進化しなければいけない。

426 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:27:40.98 ID:iJAz5kaE0.net]
9 :名無しさん@1周年[]:2016/02/13(土) 00:48:08.22 ID:lisy53Xg0
国債の金利=政府が銀行に払う利子=日本国民が払う事になるのだから
金利低下は国民には良いはずなのに・・何でも批判するバカって

↑内臓ぶちまけながらしねばいいのに

427 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:27:59.57 ID:w8hgc3XU0.net]
>>410
まあ普通に考えればやっていけないよね
でも竹中は奴隷の変わりは海外にもいくらでもいるからって
考えだから平気でやってくるよ

428 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:28:03.30 ID:lisy53Xg0.net]
>>422
労働市場も市場メカニズムで動いているという、ごく当たり前の話を書いただけだぞ
それとも違うと思うの??

429 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:28:31.70 ID:AgcADryD0.net]
>>415
格差は別に埋まらないし。そもそもこれは格差問題じゃなく単純に賃金が安いという問題だ。

最低賃金上げれば済むだけの話。同一労働が同一賃金である必要はない。どうでもよい話。
必要なのは賃金を上げることだ。

430 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:28:53.13 ID:Ref9+GF60.net]
本当に同じ就業内容なんかねぇ〜?じゃあなんでもやらせたら良いっても、やらせられない、場合もあるしな、だいたい非正規であれ自分達でえらんだんでしょ

431 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:29:19.03 ID:OoQyoSng0.net]
>>401
一族とか親子四代社員とか子会社の息子とか
そうなるともう無能でも通常では切らない

割を食って有能な社員を辞めさせる
辞めても有能だから出てくるでしょって言っても
資本力の無い所だと腐るだけ

ま、スレ違いになってきたかw

432 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:29:32.94 ID:iJAz5kaE0.net]
>>410
まずは少子化対策をしなければ日本が沈むのにね
これをやり遂げたら安倍さんは真の改革者だとか息巻くパソナ系の馬鹿が
ここで頑張っているけど惨めに死ねばいいと思います

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:29:36.75 ID:RL7KKjmZ0.net]
非正規の給料が上がると勘違いしてはいけない
ただただ正規の給料が下がるだけなのだ



434 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:29:39.39 ID:RdCYs/NF0.net]
>>1
それよりも(業請)派遣法を小泉以前に戻せよw

435 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:29:40.64 ID:lisy53Xg0.net]
>>423

でたあぁああああああああああああああああああああああ

ヒントwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

もっと悪質だし 意味不明

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:30:02.47 ID:velXpsTz0.net]
自民のやることいちいちずれてんなあ

437 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:30:08.83 ID:bUJqcAzN0.net]
>>410
非正規も家庭を持ちたいんだよ!
すこし我慢しろや!

438 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:30:22.53 ID:UHNxR0WR0.net]
経営陣〜名ばかり管理職(正社員)〜非正規に三分化
正社員が減って一部が名ばかり管理職に置き換わる
サービス残業合法化によって経営陣以外の居心地のいいポストはなくなる

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:30:29.96 ID:GjqzlwIk0.net]
低い方にそろえられるという現実が見えてない奴は何なの?
アベノミクスは成功したといまだに言い続けてる人?

440 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:30:30.70 ID:jIFp6swz0.net]
要するに賃金引き下げ強制法。
下痢三チョン自民党は
日本人を虐殺しまくりたくて
仕方ないんだな。

氏ね、礼人鬼下痢三チョン!!

441 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:30:45.10 ID:w8hgc3XU0.net]
>>426
レスがネトサポ臭いと思ったけどやっぱりって感じだった

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:30:57.75 ID:wJT7ZBp00.net]
>>409

それでも使えない正規職員が非正規と「まったく」同じ仕事をして
給料が8倍という職場もあった
経験に乏しいから知識もなくまともな指示も出せないけど
立場としては上だから一応、現場の非正規がその正規職員を立てて
指示を仰ぐ形を取るよう気を使っていたが
概してそういう使えない正規は非正規を見下して威張るんだよなw

443 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:30:58.33 ID:AgcADryD0.net]
>>428
市場メカニズムに任せれば、どんどん安い粗悪品ばかりになっていく。
まあ粗悪品は言い過ぎか。安くて性能そこそこ。ってものが市場を席巻する。

高級品は一部に一定数は残る。しかし社会全体の生産性は安物だらけで低下するだろうね。



444 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:31:28.60 ID:iJAz5kaE0.net]
>>433
派遣法の導入時も「プロフェッショナルが優遇される時代」
という工作がたくさんあった
その結果貧困層の拡大だったもんね

ここで絶賛工作中の奴には呪いとかけておこう

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:31:54.05 ID:mftsw3sE0.net]
>>419
それなら非正規にならない方が良いじゃんって考えにはならないんだろうね。転職は35までで40代はかなりランク下げないと厳しいらしいし。非正規ならもっと厳しい

446 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:32:08.44 ID:lisy53Xg0.net]
>>426

金利が安いのが良いって理解出来ない低能バカの人????

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:32:18.21 ID:4BxAH5Kp0.net]
終身雇用で安くこき使えた時代は終わり、非正規って新たな安く使える雇用形態が誕生したのだからそちらへ移っていくのは資本主義としては自然な流れ。
資本家が国家のことまで考えてるとはとても思えないしな。

448 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:32:28.97 ID:KQDmJ0pj0.net]
蟹工船人権無視のアホ切られるのはよい流れ
そっちじゃ無い、こっちって毎回統一性が無いからどうしようも無い
有能抜けるとフォロー出来ず暴れまわるだけとか
人類かよお前ってのがいる

449 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:33:07.44 ID:lisy53Xg0.net]
>>443

君はスーパーで買物をする時に粗悪品ばかり賈うの?w

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:33:17.15 ID:QHFqvu2F0.net]
>>444
工作じゃなくて、逆に正社員が非正規から呪われてるんだよ。
>>11みたいな例見てたら、そりゃ足引っ張られるぐらいの恨みは買ってそうだし。

451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:33:34.27 ID:iumdBbrI0.net]
>>440
こういう問題にとことこん見向きしない
共産党はどっちむいてるんですかね?

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:33:37.79 ID:MOOu+Nm10.net]
>>445
もう 正社員として 雇わないからね。 契約社員 準社員。 仕事は無いだろうね。

453 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:33:54.41 ID:JWLUrAMF0.net]
都合の良いところだけ欧米流を取り入れようとするけど、公務員もリストラされるところは
絶対に真似しないクソ公務員



454 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:33:54.99 ID:iJAz5kaE0.net]
73 :名無しさん@1周年[]:2016/02/13(土) 03:07:43.72 ID:lisy53Xg0
>>62
>安倍政権になってから3年間企業全体の総人件費の額は殆ど変わってないから

先進国では20年くらい、一般労働者の給与が伸びない状況が起きてる
もっと世界全体を見るべき



出たwww工作員のグローバルスタンダードwwwwwww
死ねばいいんだよこいつは

455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:34:19.15 ID:GjqzlwIk0.net]
そもそも欧米ガーと言って派遣労働合法化を進めてきたんだから
欧米みたいに非正規労働者がまともな生活をできるようにするのが当たり前なんだが
非正規の七割が年収200万円以下という時点で何もかも失敗している

456 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:34:41.95 ID:pFLCGtGwO.net]
奴隷イカサマ社会
ブラック政策

457 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:34:46.85 ID:O8odoCbj0.net]
社員の給料を派遣に合わせればw

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:34:57.48 ID:iDZpSW9d0.net]
結果として正社員がいなくなるんじゃね?

459 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:35:13.27 ID:lisy53Xg0.net]
>>454
事実になんで発狂するの??

460 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:35:40.00 ID:OoQyoSng0.net]
>>403しかし、下請けの格差は隠されるのでした…

自分で何もかも機械設定して豆腐角から商品作っても
大企業のライン派遣にすら届かない中小企業の給与の現実

461 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:35:42.86 ID:AgcADryD0.net]
>>449
きみは高級トイレットペーパーでも買ってるのかね?

まあそもそもスーパーは安いものを売るところだけど

462 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:35:45.14 ID:UHNxR0WR0.net]
人件費カット=企業利益増大=株価上昇を期待して
アベは政策うってるからね
経営陣が都合よく使える制度かどうかを本当は考えている

463 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:36:24.43 ID:wVHIjrUA0.net]
>>436
どうしちゃったんだろうな
第2次安倍内閣はちょっとおかしいわ



464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:36:25.26 ID:vUqtmhBy0.net]
正社員という名前にしがみついてるだけだからな

465 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:36:32.41 ID:lisy53Xg0.net]
>>461
君はいつも答えない

君は粗悪品を賈うの?

466 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:36:48.27 ID:T+rRiwLp0.net]
>>451
君が共産党に見向きもしないから、こういう問題にとことん見向きしてることを知らないだけじゃない?w

労働者・雇用 - キーワード(赤旗)
www.jcp.or.jp/akahata/web_keyword/key004/

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:37:15.00 ID:GjqzlwIk0.net]
正社員の給料が非正規まで下げられた時、竹中あたりは中国に負けるとか言いだすだろうな
お前ら欧米ガーと言って始めたことだろうが、途中でころころ意見を変えるんじゃない

468 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:37:19.74 ID:w8hgc3XU0.net]
>>432
今はとにかく庶民に高く付いてる税率を下げて
需要を回復させて非正規とかの労働者の待遇を良くして
子供を生みやすい環境にして
その子供達の増加に合わせてインフラを先に整備しておく
くらいしないとやばいよね

469 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:37:38.64 ID:KQDmJ0pj0.net]
1000円の事を1000円でやる非正規はよいし。そのランクの正規をそこまで落とすのはよい

難易度高い事を1000円・1500円でやらせる事が遥かに問題がある

人権ある他人なら3000円、4000円が必要。いやスイスではバイトでも5000円

470 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:38:11.97 ID:FLMC7ufo0.net]
仕事無いから給料が少ない
仕事あるから給料が多い
仕事あるけど給料少ないとか最悪だからね
何で働くの?

471 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:38:15.46 ID:Zyp8948T0.net]
他の国が完全にできているわけでもないんだし
達成率で企業側にメリットを与えないと上手く行かないと思うが
欧米では〜という連中の言っていることを真に受けた政策じゃ失敗する

472 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:38:22.07 ID:iJAz5kaE0.net]
>>462
そうだよ
既得権益と工作員(パソナ系列)のために政策立てているから
法曹の司法改革はどうなったと思う?
グローバルスタンダードだ実力社会だと言いながら
地盤だけはある無能二世しか生き残れない世界にしたんだよな
既得権益においしい制度でしかない

473 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:38:36.24 ID:IOwAEGwo0.net]
こら、一見良さそうなんだけど、今年からアメリカの景気がメチナクチャワルクナッテ、日本もかなり悪くなるから、非正規が増えそうだよね。ただの正社員ぎりの理由になりそうだわ。



474 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:38:51.24 ID:w8hgc3XU0.net]
>>467
竹中って毎回これだからね
なんで消されないのだか

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:39:11.46 ID:7Xn9kbzG0.net]
どっちかと言えば正社員の給与を下げる口実になるな

476 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:40:00.19 ID:AgcADryD0.net]
>>465
ん?答えが読み取れなかったのか?

そもそもスーパーの買い物がなぜ関係あるんだ?


市場は安いものに席捲されて品質は低下しているわけだけど
この事実に反論したいってわけか?無駄な努力だな。

477 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:40:03.31 ID:jKVRFlvj0.net]
結局エントロピー増大に似てるんだよ
完全に合理化されたらトータルだと貧乏が増える
有能な非正規が幸せになるというのは釣りみたいなもん。実際は甘くない

478 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:40:11.52 ID:iJAz5kaE0.net]
>>473
>>475
そのとおり

だからここで長時間工作しているやつが惨たらしく死ぬのを願うくらいは許される

479 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:40:29.23 ID:KQDmJ0pj0.net]
スイス基準までどばっと上げたれや

480 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:40:29.68 ID:OoQyoSng0.net]
>>461
横からスマンがその認識は本来はおかしい
多種多様の商品を一手に集めるスーパーは価格が高くなるのが当たり前
スーパーが安いってのは誰かに「やらずぶったくり」をしてるのですよ

481 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:41:00.67 ID:iJAz5kaE0.net]
>>477
トリクルダウンで夢を与え

実際はトリクルアップでしたザマーだわな

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:41:08.04 ID:mftsw3sE0.net]
>>462
輸出企業は良いけど国内は低所得が増えると売上落ちて株価も下がるんじゃ?

483 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:41:19.88 ID:pFLCGtGwO.net]
役に立たないチョン脳の役員報酬倍増
下っぱの大半の国民は税を搾り取られ給与も下がり仕事量だけが増え
手取り激減
先進国ワーストの奴隷政策
それがアベノミクスの実態イカサマ政策天誅



484 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:41:43.74 ID:JWLUrAMF0.net]
臨時公務員の時給が3000円になるか、正規公務員の給料が12万円かどちらかを選べ

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:41:52.69 ID:iumdBbrI0.net]
>>466
でも結局、自民に注文つけてるのは民主と言う現実
赤旗なんぞ誰が見るんだ?
見向きされないメディアに何の価値あるだよ

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:42:19.08 ID:RTkJn04M0.net]
こういうのは簡単に脱法できる
ちょっと職務変えればいい

487 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:42:49.73 ID:iJAz5kaE0.net]
lisy53Xg0を一日注視するスレ

488 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:42:54.30 ID:w8hgc3XU0.net]
>>454
遡れば遡るほどボロボロ出て来てわかりやすい奴だな

489 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:43:03.42 ID:A5BXdPkp0.net]
こんな法案機能するわけないだろ。
今でも、バイトは同一賃金♪という
法律になってるが、実際にはバイトは安月給。

さっさと正社員解雇法案をつくり。
働かない無能を切ることの方が
日本経済活性化には重要だよ。

490 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:43:10.89 ID:AgcADryD0.net]
>>480
スーパーは大量仕入することにより商品を安く提供する業態。ってのがおれの認識だけどなー

大量仕入れするためになら取扱品目を削ったりもするわけで。

491 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:43:27.95 ID:lisy53Xg0.net]
>>476
>市場は安いものに席捲されて品質は低下しているわけだけど
それは、買い物をする人がそれで十分だと判断した結果だろ?
買い物客の望みに合わせて最適な商品を提供しているにすぎない
市場メカニズムによって最適な商品が出回る事は良い事

492 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:44:01.24 ID:iJAz5kaE0.net]
>>488
そいつは詐欺師だからな
そのうち天誅でも落ちるんじゃない?

493 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:44:04.83 ID:T+rRiwLp0.net]
>>453

>>73みたいのには、↓これ見せてやれw

国内雇用状態と各国の名目賃金の推移
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/dai2/siryo3.pdf

OECD各国の労働者の賃金比較 毎月労働統計 (1997-2012) ( 統計 )
blogs.yahoo.co.jp/norrie_sky/25468004.html



494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:44:45.00 ID:7Xn9kbzG0.net]
公立学校では非常勤講師が裁判で訴え初めて大変な事になるだろう
民間より公務員と派遣職員との賃金格差でも問題になる。

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:45:44.39 ID:3guk9QBR0.net]
確かに非正規みたいに掛け持ちする正規も出てくるかもな
俺もナス100切ったし副業が本業より稼ぐようになってるしで
なんだかんだサラリーの時代は終わったのかもな

496 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:45:59.97 ID:T+rRiwLp0.net]
>>485
いや普通に国会とかで注文つけてるんだがw

赤旗のその手の記事って、国会で共産党の誰それがこんな追求しましたとか、テレビ討論番組でこんな問題提起をしましたとかとか、そういう記事だぜ?w

つまりおまえ自身がおまえの勝手な思い込みや偏見で共産党を端から毛嫌いして見向きしてないから、そういう共産党の活動を知らないだけw

497 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:46:05.83 ID:lisy53Xg0.net]
>>493
名目wwwwwwwwwww

特異の実質で出せよww

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:46:14.75 ID:wmMpzQ1V0.net]
チェック機能と罰則が無いと普通に無視されるだけだぞ

499 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:46:54.67 ID:A5BXdPkp0.net]
重要なのは
「終身雇用じゃない正社員」にすること。
社会保険や賞与や福利厚生はあってもいいが、
赤字でも解雇できない日本企業は
シャープのように沈没あるのみ。

500 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:47:14.25 ID:lisy53Xg0.net]
名目ならジンバブエがなんたらかんたら・・・

501 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:47:14.43 ID:AgcADryD0.net]
>>491
だからそういうことだよ。最適化すれば過剰品質は必要無いってことになる。

市場メカニズムにまかせれば、低価格低品質の労働者が主流となる。
高品質の労働者が少なくなればイノベーションは起こせない。
結果、生産性は上がらない。

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:47:43.51 ID:g8zgkpdb0.net]
>>26
本当にそうなら社員として雇用した方が会社の負担も減らせる訳だろ?
なぜそうしないかはお前も分かってて書いてるだろ

503 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:47:45.66 ID:KQDmJ0pj0.net]
有能バイトをスイス基準に合わせられると
488なんて一瞬で消し飛ぶからな
有能の上がり掠め取るスタイルは欧米化の
人材獲得戦に遅れを取る



504 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:47:59.01 ID:3eWNlqx90.net]
ピンハネ率の規制は、それ自体が役人の権益になる。それより、ピンハネ率の公開を義務化する。それにより、今の社会ならSNSで共有化され、ピンハネ率の低い所に自動的に人は流れて行く。ピンハネ率の公開値を嘘ついたら、莫大な罰金を科す。

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:48:04.37 ID:0Q66i1e80.net]
アホな法律だ

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:48:54.12 ID:QHFqvu2F0.net]
>>503
スイス基準って言うけど、スイスの物価知ってて言ってるのか?

507 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:49:07.25 ID:w8hgc3XU0.net]
>>492
まあ皆が貧しくなりすぎてやばいと気付いた時が
こいつ等のやりたい放題に出来くなる最後だからね
今の見せ掛けの株価のみの景気も陰りが見えてきたし
早く広い範囲で気付いて欲しい

508 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:49:10.75 ID:AjhIBDi30.net]
同じ賃金(引き上げるとは言っていない)

509 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:49:25.32 ID:KQDmJ0pj0.net]
期待するほどの非正規なら赤字でおいといても
良いくらい。極潰しの無能より
よっぽど見栄えがよいわww

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:49:41.46 ID:2u/rE2FU0.net]
非正規にも交通費くれ。話はそれからだ。

511 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:49:53.93 ID:lisy53Xg0.net]
>>501
アンタさ〜アホ?

低価格だから生産性が悪いとかアホじゃね?
ユニクロは有名百貨店よりも利益率は高い=生産性はユニクロの方が高い

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:50:02.43 ID:RRNvYrJO0.net]
責任が軽い分、それが給料に反映されるのは仕方ないことだと思ってたんだけどね…
それより、3年以上同じところで働いたら強制的にクビになる今の法律を何とかしてほしいね。
派遣でもいいから、同じ場所で働き続けたいと思ってる人は多いと思うよ。

513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:50:02.83 ID:7Xn9kbzG0.net]
安倍が言ってるデフレマインド・脱却なら
同一労働同一賃金で給与を上げないと嘘になるからな



514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:50:07.95 ID:n+5Lqd9t0.net]
ちと聞きたいんだが
同じ職務なら成果関係なく給料一緒にしろってこと?
1時間で100できるやつと50しかできないやつが同一賃金?
大問題だと思うが、そういう話ではないの?

515 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:50:26.91 ID:w8hgc3XU0.net]
>>505
アホというかやばい法律なんだけどね

516 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:50:39.30 ID:xvxLo5ln0.net]
そこで正規非正規の採用区別に意味がないことを悟り。
あとはどの給与水準に合わせるか。が問題になるか。
責任手当てやポジション手当てとか、
変な手当て名称乱発して、ランク付け区別化しそうでもある。

517 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:50:39.61 ID:O5F3XiWm0.net]
会社内がどんどん分業化されてすべて外注する流れだね。コレ
総務や経理、受付なんかはもちろん、営業なんかもごっそり外部委託して
コスト削減、合理化するでしょ。
企画とか設計部門くらいじゃないの?正社員として残るのは。
世の中、請負の非正規だらけになってしまうなw
てか、人件費の安い発展途上国へ仕事が流れるようになる。
国内の失業率ハンパねーことになるぞ!

518 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:50:48.15 ID:pFLCGtGwO.net]
非正規奴隷が稼ぎだした収益を横からかっぱらう正規様
ポンコツになったら非正規はポイ捨て
カースト制度を真似たアベノミクスの奴隷政策
ついに終了
振り返って目を覚ましてみれば大半の人間が税を搾り取られ物価上昇賃金縮小でただ損をしただけ

519 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:51:01.22 ID:JWLUrAMF0.net]
>>499
尚更公務員からやらないといけないな
国全体の問題だし

520 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:51:11.60 ID:UHNxR0WR0.net]
正規講師と非正規講師がいたらまずいから
全員非正規になるわな 予備校みたいに

521 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:51:16.37 ID:lq5pfvLk0.net]
>>504
民主党時代にマージン率公開義務づけしてたじゃん

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:52:16.67 ID:TDQInLKW0.net]
ざっくりだけど、福利厚生や年収あわせて日当換算すると正社員が2万、非正規が1万以下って感じかな?

523 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:52:48.98 ID:iJAz5kaE0.net]
経営者
VS
社員


正規VS非正規 に矛先を変えて争わせて経営者はニヤニヤ眺める流れね



524 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:52:50.86 ID:AgcADryD0.net]
>>511
話がごっちゃ混ぜになる低脳さんか?

生産性を上げることで安い商品を作り出すことと
安物の機械を導入したせいで生産性が上がらないことは
まったく別のことだぞ。どこに混乱する要素があるんだこれww

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:53:49.51 ID:g8zgkpdb0.net]
>>506
昼はスイスで働いて消費はドイツでってスタイルがおいしいらしいな

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:53:56.47 ID:jFfEX+MN0.net]
福島原発での除染作業員の賃金格差を何とかしてやれよ

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:54:02.37 ID:UHZajzDU0.net]
つうかさ、正社員ごときでまるで中産階級にでもなったかのような勘違い野郎がいるみたいだが
正社員なんて意味あるの大企業限定だから

中小の年収300万以下の糞尿正社員になるくらいなら、同じ金額で大手に派遣で行ったほうがよっぽどマシだわ。

糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:54:04.11 ID:7Xn9kbzG0.net]
ホールディングス化でグループ企業にした日本企業には逆に足かせになる。
親会社でも子会社でも同一労働なら同一賃金にしなくてはならない

529 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:54:32.49 ID:T+rRiwLp0.net]
>>435

てか、おまえ自身が自分で言及してるじゃんw>>426が取り上げてる>>9


俺は言うまでもなくアンチ安倍だが、だが一方で>>426とかとはちょっとスタンス違って、
>>9で指摘してる金利についての見解は同意だ。
そして先日日銀が導入した”マイナス金利”こそ、資本主義が自らの延命のつもりで導入した自滅策として高く評価しているw

金利こそ、カネに他者を支配する力を与える諸悪の根源であり、
マイナス金利の導入は言わばその金利によって他者を支配する資本主義の頂点に君臨する金貸しを罰することに他ならないのだからw

530 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:55:03.70 ID:jKVRFlvj0.net]
合理化ってのはセーフティネットがないと苦しいだけ不安だけの世界になる
グローバル経済論客は延々とそのヤバさと対策を論じてきた
その意味では近い将来にはベーシックインカムが通るだろうな。解決になるかはわからんが

531 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:55:15.57 ID:lisy53Xg0.net]
100円ショップの商品を1個10円で作る事に成功したらすごいイノベーション

商品の単価には関係無い、商品の単価だと思うヤツはアホ

532 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:56:07.27 ID:w8hgc3XU0.net]
>>514
重役以外の奴隷は全員非正規と同じになっちゃえーその分のピンはねおいしいです
って考えだからそういうこと
表向きは正規と非正規の仕事内容ってそんなに変わらないから一緒にしよう(非正規の方だけどな)
って言葉遊びで言ってるだけ

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:56:39.16 ID:iumdBbrI0.net]
なんだただの共産支持者か
NGだ



534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:56:55.52 ID:EyrTiAAB0.net]
逆に正規なんてめんどくさいだけだけどな。
別に独り身だし非正規で全然かまわんわ。
その代わり最低限の事しかしねーけどw

535 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:57:01.28 ID:lisy53Xg0.net]
>>524
100円ショップの商品を1個10円で作る事に成功したらすごいイノベーション
商品の単価には関係無い。

君こそ全く理解できていなく混乱じてんじゃねーの? 

536 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:57:08.59 ID:A5BXdPkp0.net]
とにかく日本は派遣どうこうより、
「日本式の非効率正社員制度」を
やめないと未来はない。

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:58:26.24 ID:mGtlNaZV0.net]
>>12
岡山の大黒天物産ってスーパーにいるけど
社員は大卒でいろいろ込みで20万って求人に書いてた
中に入ると基本給125800だった

派遣のおっさんがいるけどその人は手取り20万って言ってた
スーパーでは非正規の方がよさげ

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 05:59:22.83 ID:TgxJQ5X70.net]
非常勤公務員だけど、正職員と同じくボーナスほしいな。

539 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:59:41.73 ID:w8hgc3XU0.net]
>>523
これが一番わかりやすいね
あともし逆らったら代わりに外国人入れるしクビにするから別にいいよってのもセットで

540 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 05:59:48.91 ID:lisy53Xg0.net]
>>529
じゃ安倍のりフレによって実質金利がマイナスになったのだから、安倍を絶賛したら?

541 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:00:30.72 ID:A5BXdPkp0.net]
リベラル左翼は
「全員が正社員!」みたいな
お花畑みたいなこと言うのやめろ。
日本の労働市場はただでさえ硬直的で、
「倒産するまで指名解雇できない」という状態だ。
これでは、50代ジジイだけが逃げ切って
日本全体が沈没する。

542 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:00:44.56 ID:5V8E7i9/0.net]
>>11
会社の業務といえ、非常識な失礼な会社だな
口の聞き方も知らない、教えてない会社だな

543 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:01:26.25 ID:T+rRiwLp0.net]
>>533

ほらこれだw端から偏見でおまえ自身が見向きしてないだけじゃんw


ま、そうして自分の見たくないものから目逸らしてろよw



544 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:03:04.27 ID:KQDmJ0pj0.net]
1000円払って3000円の事させるセコイ方式が通用しなくなっただけww

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:03:49.97 ID:MtmBKqWg0.net]
所得アップも公務員からだし、こういうのももちろん公務員からだよな?

546 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:05:55.43 ID:3CKHR9n+0.net]
もちろん有能な奴には百倍の賃金を払うんだろうな。でなきゃ海外流出するだけ。

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:05:57.98 ID:ip1qdt880.net]
これ民主党が公約してたコトだろ
自民は公約ドロボー

548 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:06:33.13 ID:UyMy6e//0.net]
会社や経営者も社会からどんどん切られるようにしないと
労基法も守らん犯罪者が経営者面している事自体おかしいのだから

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:06:38.44 ID:j3MjxyY10.net]
>新法制にも人材活用規定が盛り込まれれば格差是正の実効性が低くなるため、
>政府内では非正規労働者の仕事の習熟度や技能などを評価する「熟練度」といった基準を新たに設けることが検討されている。
>また、正規・非正規の賃金差の合理的理由について、企業側に説明責任を課すことも検討。
>「合理性」を判断するのは裁判所になるため、判決が蓄積されるまでルール化は難しそうだ。

はい終了

550 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:07:18.84 ID:KQDmJ0pj0.net]
非正規が会社を支えるより
100円高い所に移動を繰り返す傾向だから
会社が滅んでも問題ないだろ

551 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:07:29.53 ID:iJAz5kaE0.net]
>>547
タイトル同じで中身を改悪しても
全ての責任を民主に転嫁できるからそりゃパクるわな

552 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:08:21.38 ID:uS0lxEnt0.net]
解雇規制緩和とセットでお願いしたいか
これで格差が減って社畜も減る
収入減るけど正社員でいるための理不尽な我慢をしなくてすむから、今までの様に資本家の思い通りにはいかなくなる

553 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:08:25.12 ID:qssrE+300.net]
この差別を作った奴隷商を厳罰にしてからだろ



554 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:08:56.23 ID:KQDmJ0pj0.net]
百倍とかやりすぎだろ。一人の人間にそこまで価値は無い
けど3倍、5倍は増やすべきだな

555 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:09:23.48 ID:w8hgc3XU0.net]
>>547
竹中が取り上げたから
労働者側が不利になる物に変わってるけどね

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:10:06.30 ID:1QM7bKSr0.net]
よく分からないけどこれ役所の非正規にも当るの
金もったいないんだけど

557 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:10:07.16 ID:KQDmJ0pj0.net]
解雇規制だと同時に出来る人達も遠慮なく、沢山動けるし受け入れる事も出来るな
困るとか弊社の危機とかどうでもよくなってる段階

558 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:10:20.82 ID:jPnT8kja0.net]
>同じ職務の労働者に同じ賃金を支払う
じゃあ、国会議員も同じ国会で働いているんだから
総理大臣も、ただの議員も同じ給料にしろ。

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:10:37.32 ID:n+5Lqd9t0.net]
>>532
ピンはねどころか社員のモチベーション下がって会社としてやばいだろうに

560 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:11:57.56 ID:wrGVnZBT0.net]
これでまた、自社雇用がへるんか

561 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:12:09.06 ID:AKf3sQmW0.net]
>>549
裁判官は裁判員と同じ給与にしないとな

562 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:12:27.29 ID:VYVS3zZP0.net]
>>555
これな
竹中が賛成してるって時点でもう正規側が底辺非正規の方に合わせるって方向なのは確実だわな

まず非正規の待遇改善なんかならない

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:13:38.25 ID:mfmW+/ju0.net]
それなら派遣禁止でいいような。
どちらにせよ首切りになるんだろうし残る正社員は大変だわw



564 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:13:39.14 ID:A5BXdPkp0.net]
>>545
支持してる奴は、
こんな法律は実効性に乏しいということが
分からんアホだから派遣にしかなれないのだろう。

リベラル左翼の連中は、こんなの応援する暇あったら、
最低賃金UPに全力を注いだ方がマシだとおもうぞ。

565 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:15:00.78 ID:w8hgc3XU0.net]
>>553
そうなりたくないから
その奴隷商がわざと内々で
目晦ましの争いを起こさせているんだよ

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:15:52.31 ID:u5kYpFDh0.net]
まず賃金をコストとして考えてる経営者がいるうちは
いつまでたっても賃金が上がらないだろうな

567 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:16:49.17 ID:ra3oVguJ0.net]
きゃーっ、また支持率上がっちゃうわ!

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2016/02/13(土) 06:17:28.70 ID:LS+dk1qs0.net]
非正規を守る為、正規社員切ってくる企業があるんですよ?
安倍総理も働いていたあの企業です。
そここそキッチリしてくれww
非正規でも若い女なら残すとかやってるぜw

569 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:17:31.93 ID:pDu4QZPn0.net]
正規非正規で責任が違う()

じゃあ非正規が社用車で人身事故起こした責任は正規が取れよ
警察行くのもクビになるのも正規が身代わりな

だって責任違うんだろ

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:17:37.09 ID:RhjYpSXV0.net]
働いた事のない人間の発想だな。

同一責任同一賃金なら納得するけど。

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:17:46.55 ID:xNvV/EIF0.net]
>>11
長期派遣だから更新の有無とか出てきて足元見られるんだよ
短期派遣ならお互い接する期間が限定されてるんで結構サバサバしてるし会社に文句言っても通りやすい

572 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:18:19.28 ID:rOCs12Ol0.net]
年度計画立てて人件費も枠が決まってるのに
どうやって非正規の給料上げられるのか?
わざわざ経営圧迫するようなことできる訳無いしする訳無い、罰則もないのに
逆に社員の給料下げるとか、もっと難しいわ
退職されたら替わり探すの大変、それまで会社維持できん

573 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:18:35.49 ID:jKVRFlvj0.net]
>>567
いや、ありうるから笑っちゃうよねマジで
流石に今の経済だと厳しいけど



574 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:18:36.06 ID:OoQyoSng0.net]
>>490 大量仕入れで安くなる。これが悪
更に生鮮食料品でこれやるから最悪なの

買占めしたら普通は高くなるわw
でも安い?専門店に高く卸さざるを得ない状況に追い込んでるだけです

ぶっちゃけ生鮮食料品は店頭価格半額でもスーパーの実際は大儲けですよ
何せ口銭半分の大卸ですらまだ儲けてますから
倍以上利益率がある上大卸よりでかい。更に廃棄リスクすらほぼ無い
これで潰れるのは無能って状態
まあ無能なんですけどね。コネだらけつか無い方が異常な世界なんで

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:19:07.50 ID:uydTrau10.net]
な、裏と表でしかないから自民党が共産党かして来た。
共産党はずっと正しいんだよなw
10年先を言ってる。

576 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:19:27.74 ID:KQDmJ0pj0.net]
会社としてヤバくても能力を買われ、給料が抜群に増える話に
乗るのはよい事。有能な非正規は簡単な事だけでよいんだよ

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:20:22.21 ID:GmOD3qns0.net]
下に揃えるんだよ。上に合わせるんじゃない

578 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:20:24.66 ID:UHNxR0WR0.net]
正規は正規で、使えるうちは酷使し(サービス残業合法化)
年齢による衰えや体を壊した等で使えなくなたら切捨て(金銭解雇法)が待ってるからね
要するに人件費カットできて、企業利益が増えて、株価があがればいいんだよ
安倍の頭の中では

579 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:20:43.08 ID:OoQyoSng0.net]
>>537
うわぁあんな企業に
創業者が何者かぐらい調べて入れよw

580 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:20:43.40 ID:A5BXdPkp0.net]
>>566
いや、労働市場に流動性が生まれれば
上級国民が高給求めて転職始めるし、
賃金あがるだろ。

欧米は「転職&ストライキ&最低賃金」
の3本柱で給与を上げてる。

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:21:16.27 ID:+TiGdydu0.net]
休日の少なさや福利厚生が薄い分、非正規の方が給料高かったりするよ。どうすんの?

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:21:16.48 ID:xNvV/EIF0.net]
むしろ短期派遣は派遣が有利な立場になれるからオススメ

583 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:21:51.97 ID:T+rRiwLp0.net]
>>541
現実には倒産するまでもなくザラに解雇されてるし。
まことしやかに喧伝される日本は流動性が低いなんてのは企業サイドが自己利益拡大のために流布しているマヤカシでしかない。

日本は「正規雇用の解雇が最も難しい国」?
EU と比べて雇用保護が厳しいわけではない。労働市場の二極化が問題
www.dir.co.jp/research/report/overseas/europe/20140318_008337.pdf

雇用の流動性が低い、というのも嘘? 日本は先進国で最も解雇がしやすい国|それ、会社病ですよ|連載|WEB GOETHE
goethe.nikkei.co.jp/serialization/prescription/141120/

解雇規制緩和は若者も非正規労働者も救わない-「解雇自由」のデンマークより首切り自由な日本 (1/3)
blogos.com/article/76146/



584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:22:10.32 ID:m4NrkKOU0.net]
>>561
「同じ職場」と「同じ職務」というのは全くの別物
「職務」には「責任の重さ」も含まれるので
裁判官と裁判員は職務としては当然別物になるし
真っ当な企業では正社員と非正規でも全然違うものになる

同じ仕事・同じ経験・同じ責任の場合に
給料に差別をしてはならないというものになるので
どっちかというと非正規同士の賃金差別禁止になりそう

585 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:22:52.16 ID:4pVgL/SU0.net]
非正規社員が、正規社員と同じ給与を貰えるのでは無く。
正規社員が、非正規社員の給与と同じ、引き下げとなる。

経団連の意向を重視した、竹中が喜ぶ政策

企業は夜露個に自民党に献金。 甘利と遠藤と安倍も喜ぶ。

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:23:24.25 ID:EcYWUF8TO.net]
>>574
お前が頭悪いのは何となく分かった

587 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:23:50.52 ID:pFLCGtGwO.net]
正規は非正規が叩きだした収益を横取りして自分のポッケに入れちゃうただの泥棒にすぎない

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:24:13.33 ID:o4cyT7CV0.net]
コストコ方式を推し進めるって事か

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:24:16.12 ID:2XRBPn4d0.net]
会社って計画あるからな、人件費あがればノルマきつくなるだけだな。

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:24:56.01 ID:m5EOd9eq0.net]
中抜きとかどういう扱いにするの?

591 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:25:35.53 ID:fziE9wum0.net]
>>1
同一労働同一賃金は、非正規公務員にこそ適用しろ。

市役所や県庁じゃ、非正規が窓口業務とかで大忙しなのに、
正規職員は奥で菓子食ったり、ネットサーフィンで怠けている。

592 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:26:45.81 ID:A5BXdPkp0.net]
>>583
日本で解雇が自由なら
「解雇部屋のいじめ」
「希望退職制度」
なんてやるわけないだろ。

今の日本は経営側にも労働者側にも不幸だよ。

593 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:27:25.91 ID:pe3ZTvCC0.net]
当然正規社員の報酬はダウンするだろう。
同じ仕事してるなら当たり前といえば当たり前だが



594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:27:29.43 ID:/XSSCmVa0.net]
>パートタイム労働者と正社員の差別的待遇を禁じた改正パートタイム労働法(昨年4月施行)

俺はゆうメイトだけど、なんにも変わってないけどな
仕事は正社員と全く同じだけど待遇は全然違うよ
正社員は休みは多いし、ボーナスは年3回あるし、持ち株だってある
もしかしてゆうメイトはパート労働者じゃないのかな

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:27:32.27 ID:BxHi7O7R0.net]
物をよく知らないバカ達が非正規だの正社員だのどうの言ってるけど
そういう枠がなくなるんだよ
職能給が職務級になるだけ
一般的な従業員を職能給で抱え込んでるというキチガイ染みたこの国の異状な構造をやめるという話だよ

596 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:27:58.04 ID:uaQk3ny70.net]
>同一労働同一賃金を巡っては、昨年の通常国会で自民、公明、維新(当時)3党の賛成で成立した

民主、共産、社民は反対したんだな?
どうせいつもの、何でも反対だろ

597 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:28:13.81 ID:+yXNo/0P0.net]
>>44
賃金は需給で決まるから正規の給料は下がるだろうね、非正規にもメリットはないよね
結局最低賃金を引き上げないなら意味なんかないから
それを可能にするのが好景気だけどそういう環境にしようとはしないんだよな
積極的な財政政策による所得再分配政策しか解決策ないんだと分かるまで迷走は永遠に続く、マックと同じ

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:28:23.48 ID:mftsw3sE0.net]
>>587
それは派遣会社じゃ?ピンハネしてるじゃん

599 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:28:29.22 ID:w8hgc3XU0.net]
>>566
ここまで来ると労働者側も意識を変えないといけないよね
会社の道具ではなく能力の対価として現金を得てるってくらいじゃないと
そっちがその気ならストライキとかもっと堂々とやるぞってくらい
でもまあ今の経済の落ち込みからして末端の経営者も辛いだろうけど
竹中とかの屑達のせいで国がいつまでもこんなんだしこれくらいの騒ぎにならないと変わらないだろうね

600 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:28:32.07 ID:KQDmJ0pj0.net]
能力の活用は大きな人権違反だから出来ない
発揮なんてプロの世界でも無い
ホームランが沢山打てると、年棒が大きく増えるだけで
本気かどうかは問わない

601 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:29:59.83 ID:+n9eHnxcO.net]
同一労働同一賃金、正規職員の解雇規制緩和は必ずセットでやって欲しいものだよね(´・ω・`)

602 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:30:30.24 ID:vaLXKT5y0.net]
安倍は高い方に合わせるとは一言も言ってないw
それに実効性なんかどうでもいいんだよ
何かをやりました、きっと効果はあります
と首相を辞めるまで言い張れば良いだけ

603 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:30:53.70 ID:rOCs12Ol0.net]
>厚労省内では「首相の意気込みは強いが、実効性あるものにするのは難しい」(幹部)との指摘も出ている。

結局無理だって言ってますやん
実務でやってる現場に近い役人が一番現状を理解してる
政治家はなんも知らんから経済のケの字も知らん



604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:31:01.43 ID:1tUXOFjR0.net]
日本はいつになったら労働基準法を守れる社会になるんですか?

605 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:31:36.55 ID:KQDmJ0pj0.net]
警備で雇ってても、経理が出来るなら
何とかって一応検討するようなアホ高給ぞろいだから
職能給にすべき。結果に対して妥当な金を払うべき

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:31:43.42 ID:HPGXPS5P0.net]
でも、罰則は無いんでしょう?

607 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:32:00.57 ID:Vj4GqXiJ0.net]
これで底辺層も自民党支持だな。民主共産社民の存在意味が全くなくなった。

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:32:01.05 ID:sZ91Xr+P0.net]
とりあえず派遣会社の数を7割ぐらい減らそう
多すぎなんだよ

609 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:32:03.03 ID:iJAz5kaE0.net]
派遣会社こそいらない

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:32:13.61 ID:22xbPN1J0.net]
全てが遅いし、どうせ下にあわせて平準化していくんだろ
ま、もうお上なんて誰も信じてないよ。唾棄すべき屑どもが

611 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:32:20.77 ID:xvxLo5ln0.net]
年度案の人件費額は過去実績で見当をつけプールで見積もる。
それを人数で頭割り分配するのよ。同一労働賃金として均等化できればね。
後は、数年後に施行しますって通知出しとけばよいか。社内暴動おきるかもだが。

612 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:33:16.36 ID:uaQk3ny70.net]
純粋な「同一労働」って、意外と少ないでしょ。
正社員は通常の業務とは別に、改善活動やってたりするし。

613 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:33:30.58 ID:i3nGf3je0.net]
現行だと肩書きつきに比べて平がコストパフォーマーで優れすぎなので
日勤非正規(各種保険有)と「雇用維持」を除いて同等でいいと思う。



614 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:33:33.28 ID:XwjeW4JW0.net]
しかし今の富裕層は労働者に対してイライラしてるだろうね
ほんの1世紀くらい前は下級国民なんて無給で鞭打ちながら死ぬまで働かせてもよかったのに

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:34:00.03 ID:3BqcVVJl0.net]
派遣なんか全労働者のたった2%強、本質的な問題じゃない。


「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。

つ「需要と供給」


【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
https://newspicks.com/news/1199097

★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:34:04.18 ID:u5kYpFDh0.net]
今の労組は正規は守るけど非正規は無視するんで
同一労働の解釈を捻じ曲げて
全く同じ労働でも、質の違う労働と言い張るだろうな

617 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:34:49.82 ID:N2z2mggQ0.net]
ナマポパチ何とかしろよ

618 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:35:03.86 ID:KQDmJ0pj0.net]
人の能力に集まるだけの高給取りは多いけど
そいつら全員バイトと変わらないし

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:35:09.89 ID:/JrNvkPJO.net]
>>581
平均年収600万 ÷ 240日 ÷ 8時間 = 時給3125円

こんな感じの計算で良い。

正規、非正規のコストを同じにする。

それでも、社宅の格安負担とか、社員の方が優遇されるけど。

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:35:16.24 ID:m5EOd9eq0.net]
儲けが無ければ賃金払えないんだけど

621 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:35:31.08 ID:6NjyXu5A0.net]
案の定、
底辺ばっかの2chはかなり好意的でワロタ

ちゃんと勉強していい会社就職したのに
ゴミと一緒なのはたまったもんじゃないわ

622 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:35:33.28 ID:iXSv1mZn0.net]
最低時給は

623 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:36:10.44 ID:nhHqbd2D0.net]
福祉ないぶんバイトの方を雇うのかな



624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:36:18.70 ID:wZqjsJSH0.net]
トヨタが下請けに値下げ要求w


www.chukei-news.co.jp/news/201602/13/articles_26860.php


アベノミクス=逆トリクルダウンw


貧乏と格差を全国津々浦々まで!

625 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:37:15.32 ID:SXoDH3gI0.net]
職務が同じでも能力で給料は変えたい
それも駄目なの?

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:37:19.30 ID:k1PBpVfc0.net]
同じ給料で男性がきつい仕事で、女性が楽な仕事をやめてほしい。
外資では同一労働同一賃金だった。
どこが男女平等だよ。

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:37:21.52 ID:BxHi7O7R0.net]
そもそも派遣労働者は同一労働同一賃金の枠から外れるんだけど

628 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:37:32.13 ID:KQDmJ0pj0.net]
一緒じゃ無くて、以下だから困ってるんだろ
成果が非正規の3倍で給料3倍なら
ここまで話大きくならねーよww
有能非正規に投げすぎるから、自分達が切られるんだよ

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:37:33.73 ID:LibyDxAN0.net]
まず公務員からお願いいたします

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:37:38.63 ID:SylGx9FT0.net]
抜け穴ありそう

631 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:37:51.89 ID:iU44UE4f0.net]
非正規より劣る正社員ばかりだから正社員の給料下げるいいチャンスだ

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:38:33.83 ID:TDQInLKW0.net]
>>527
でも派遣ってローン組めるの?
社会的信用あるのって話

633 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:38:39.72 ID:SXoDH3gI0.net]
工場のラインみたいに、やってることも処理する件数も事故率も同じなら同じ給料で良いかな



634 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:38:41.73 ID:y/NCJA9WO.net]
公務員の抜本的改革せよ

635 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:38:56.18 ID:QQ3hZaVr0.net]
ナスと福利厚生で差をつけるか正規の待遇下げるしかないだろ

636 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:39:07.68 ID:rOCs12Ol0.net]
いっそ派遣法廃案にして労働派遣全業種禁止にすればいい
企業は採用面接、税や保険の事務負担が増えるが派遣会社が抜いてた分を充当するだけ
昔はやってたんだからできるだろう、給与は抑え目にしとけば良い

637 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:39:16.60 ID:o6WT8mppO.net]
非正規と平社員の話だろ

確かに非正規も平社員も責任なんぞないから賃金同じでいいだろ

638 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:39:17.85 ID:twCOnTAc0.net]
>>11
わをはに変えるのやめてからレスしてくれる?
あと派遣は係長の部下じゃない
派遣会社の社員の部下

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:39:28.69 ID:k1PBpVfc0.net]
>>632
ローンによっては組めるみたいだね。

640 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:39:29.45 ID:w8hgc3XU0.net]
>>604
労働者側が必要時に結託していつでも一斉に辞めてやるぞって
圧力をかけれるくらいにならないと無理だろうね
会社は人がいないと動かないし

641 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:39:37.96 ID:mftsw3sE0.net]
>>609
それがあるから駄目なんだよね。特殊なやつ以外は廃止にすればいい

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:39:47.76 ID:8OCjVinB0.net]
これは格差固定策だよ
正規の職務はそうかんたんに規定出来ないから、
作業だけを切り出して、今後非正規はそれしか出来なくさせる規定を作る
作業だから移民と競争を強いられる
正社員になれるどころか一生非正規であればいい方、失業者大量発生だな

643 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:39:56.17 ID:Kuaep73z0.net]
これは罠だな
ダメなやつが責任が軽く自由な非正規に流れる
そして簡単に首切られる
淘汰成功



644 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:39:57.22 ID:iJAz5kaE0.net]
経営者
VS
社員


正規VS非正規 に矛先を変えて争わせて経営者はニヤニヤ眺める流れね

「無能な正社員をこのままにしていいのか(棒)」こいつら工作員
非正規も正規も不幸になるシステム
まずは派遣会社を潰すべき

645 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:40:11.04 ID:mtAkYSqQ0.net]
民主の組合オワタ

646 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:40:25.19 ID:KQDmJ0pj0.net]
同じにするなよって同じとは思えねーぞ
余裕で非正規以下が堂々と威張ってるから依存は無いんだろ
有能正規は解雇緩和で給料増える所に
サクサク移動出来る方がよいだろ

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:40:52.36 ID:3BqcVVJl0.net]
派遣なんか全労働者のたった2%強、本質的な問題じゃない。


「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。

つ「需要と供給」


【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
https://newspicks.com/news/1199097

★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則

sswwqe

648 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:41:00.58 ID:WLI48ciU0.net]
非正規の方に合わせるんだろうな

正規はドンマイとしか言いようがない

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:41:04.75 ID:2XRBPn4d0.net]
同一労働ってあんまりないからな。

650 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:41:45.56 ID:iJAz5kaE0.net]
>>642
限られた椅子に座るのは有能ではなく無能の二世(コネ)

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:41:51.03 ID:BxHi7O7R0.net]
>>625
それが職能給
一般的なサラーリマン風情ですら、職能給で抱え込む状況で今までやってきたけど
社会がパンク寸前だから、仕事に応じた給料の職務給に切り替えるて話な

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:41:52.56 ID:mpmwkree0.net]
企業は内部留保を溜めすぎだから、賃金に還元していかないとアベノミクスはポシャる
パソナに接待受けて派遣社員を増やすような政策打ってるから、賃金が上がらないんだよ

653 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:42:11.77 ID:i3nGf3je0.net]
>>619
それは正規の平均値を越えてる。
非正規(日勤)と正規の平均値を平準化して茄子なしにすると
時給1500〜2000程度と思われ。

肩書有の拘束がきついんだよね。



654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:42:19.56 ID:8OCjVinB0.net]
賛成したのが維新という時点で怪しさに気づくべき
最低賃金制度無くせと言ってる連中が、掌返して非正規の味方になるわけがない

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:42:59.61 ID:k8KYeMdn0.net]
差別禁止って便利な言葉だな
安倍ははよ腹下せ

656 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:43:03.44 ID:CgauXS8v0.net]
今更かってかんじ


この国はもう手遅れ

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:43:20.51 ID:wk9VnG+K0.net]
>>1
今知った
マジで?(喜

658 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:43:57.70 ID:fziE9wum0.net]
>>626
ドイツとか女性でも数十キロの荷物運んでいる。
これは、仕事につくってことはそれをやる能力があるってことだから、
男性だろうと女性だろうとガチンコなんだよ。
倉庫整理の仕事についている女性は、男性と全く同じで重い荷物を運ぶ。
NHKがインタビューで「女性なのに大変じゃないですか?」女性に聞いたらキョトンとしていた。
当たり前のをことを何故大変と聞かれるのか理解できないからさ。

>>629
まずは、地方公務員からな。
民間企業じゃ、転勤や残業や責任の重さとかで活用法も違うから全く同じって無理。

でも、県庁や市役所なら転勤もないし、仕事内容も非正規でもほぼ一緒。
責任はむしろ押し付けられる非正規の方が高かったりする。
正規職員は、ネットサーフィンとかでなまけすぎだよ。

659 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:44:20.63 ID:w8hgc3XU0.net]
>>624
本当に安倍政権って全部下にしわ寄せが来ているだけだね
これで景気が良くなるとかアホか

660 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:44:28.53 ID:KQDmJ0pj0.net]
非正規より遥かに出来る正規なら、簡単に他社へと移動するだろ。
そして非正規はもっと簡単に移動するだろ

661 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:44:30.36 ID:hdKqSMlr0.net]
給料同額にしても、実はまるっきり同じ仕事ではないんだよな。
やっぱり正社員は派遣とは違う仕事をしている。
俺は派遣だけど、正社員のように事務仕事や会議が多くなるのは嫌だな。

662 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:44:48.02 ID:93jYbYv30.net]
日本の場合ギリギリまで格差広げたから、
正規の方に合わせたら経済崩壊するから非正規の方に合わせるんだろうな。

663 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:45:09.34 ID:T+rRiwLp0.net]
>>540
実需を伴わない金融政策頼みのリフレじゃ持続的安定的な景気回復には成り得ない。

むしろリフレ=(金融緩和によるインフレ誘導)では通貨安=輸入コスト増による原材料や燃料価格の上昇がコストプッシュインフレを招き、
一方で実需は伸びず、スタグフレーション化するだけだ。


結局リフレの根底にあるのは(リフレ派が認めようが認めまいが)”トリクルダウン”であって、
上から金をばら撒けば下に滴り落ちてくるという発想なわけだが、
現実にはその金が下に流れる回路は近年の新自由主義というむき出しの資本主義への回帰により狭められ、いやもはや断絶してしまってるわけで、
その断絶を再びつながない限り実需拡大などするわけがない。
(言うまでもなく安倍がやってることはその断絶をより確固たるものにしてるだけだ。)



664 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:45:42.75 ID:w8hgc3XU0.net]
>>657
ただし正規を非正規側に寄せるだけ

665 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:46:07.78 ID:A5BXdPkp0.net]
こんなマヤカシ政策より、
正社員首切り法案をやるべき。
安倍は、実行力がなさすぎる。

666 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:46:27.49 ID:aycnktyX0.net]
非正規だらけになるなこれは。

667 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:47:16.71 ID:2vpAM9nx0.net]
>>621
そこがゴールの奴多いから衰退してくんやね
10代で勉強したから一生安泰なんて笑っちゃうわな

668 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:47:20.41 ID:VbL/1jov0.net]
基本的に正社員の年功序列で良かったんじゃないの?

669 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:47:35.00 ID:GyH1PAYJ0.net]
で、非正規公務員に時給5000円はらうの?

670 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:47:46.58 ID:Kuaep73z0.net]
決められたスコープを超えて仕事することが評価される日本では難しいのでは
パートにいろいろやらせ過ぎているというのがそもそもの発端では無いか

671 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:48:27.11 ID:BQX1AvSv0.net]
安倍さん、150万アップを先にやらないと

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:48:34.35 ID:HxkU+gRO0.net]
はい郵便屋完全に逝った

673 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:50:28.10 ID:KQDmJ0pj0.net]
正規と非正規は同じでは無く非正規以下の事をやってる
5年に1回何かあるが、そこにある有能非正規にどうするか相談するくらい
普段出来ない奴が緊急の時に動けるわけねえし
緊急に備えて無駄なオーバースペックの非正規大量に飾りで置いとくのが
理想



674 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:50:57.02 ID:rOCs12Ol0.net]
法案改正で企業ザワつかせて雇用を流動化させよう!→人材サービス潤うー☆☆☆

捕らぬ狸の皮算用でっせ
一度死ね二度と生き返るな

675 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:50:58.84 ID:T+rRiwLp0.net]
>>647
非正規は派遣だけじゃないんだが?

いわゆる”派遣”社員だけでなく、パート・アルバイト・契約社員・請負等、非正規雇用と言ってもさまざまだ。
だが、その非正規雇用は今や全労働者人口の4割を超えてるわけだが?

非正社員、初めて4割に 雇用側「人件費を抑えたい」(調査結果)
www.huffingtonpost.jp/2015/11/04/hiseiki-40_n_8475072.html

この時給ではやっていけない−非正規4割、どこへ行く日本の雇用 - Bloomberg
www.bloomberg.co.jp/news/123-NZ4LXT6JTSE801.html

676 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:51:08.21 ID:2vpAM9nx0.net]
>>664
それで不満を共有した方が変わりそうな気がするけどね
今は完全に正規vs非正規やからね

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:51:19.42 ID:pKuYycZwO.net]
パートの豚野田!真面目に働けよ!

678 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:51:36.23 ID:aKhARou20.net]
企業は賃金の低い非正規に合わせてくるだろうな

これから正規社員は一部の幹部だけになるだろう

679 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:51:54.71 ID:hdKqSMlr0.net]
>>669
違う。
非正規は時給1100円になり、正社員は時給換算1500円〜2000円に下げられる。

680 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:52:23.87 ID:pDu4QZPn0.net]
10人くらいの会社でただ1人の非正規だけど
配送業として走行距離も物量もトップクラスだし社員が出てる何も決まらないしょうもない会議にも出てきたよ
でも自分はボーナスないよ

681 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:52:42.19 ID:evjgvsqC0.net]
派遣社員がいる会社なんて一流企業の世界だろ
中小には関係ないな。パートはいるけど

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:52:57.93 ID:uydTrau10.net]
>>680
まあ証拠集めて裁判だね

683 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:53:00.94 ID:UJRvKLWi0.net]
これ正社員の賃金引き下げに使われるだけだろ。



684 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2016/02/13(土) 06:53:14.60 ID:f5MhZRye0.net]
>>568
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/143895768/
こいつは股開いて「可愛い派遣の座」をゲットらしいよ
上記スレ読む限り
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org734293.jpg.html
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org734305.jpg.html

こいつは、股開いて「可愛い派遣の座」ゲットだよ
メアドも公開して客引きみたいw

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:53:26.75 ID:wk9VnG+K0.net]
素人意見だが「同じ職務」ってのがどんなものかがポイントなのかな
ちょっと仕事内容とか責任を付け足せば「同じ職務」扱いにならないとか?

686 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:53:52.26 ID:w8hgc3XU0.net]
>>670
その通りだね
でも実際はその仕組みを作った輩がその人達の賃金を上げる方向ではなく
非正規の内容と変わらないんだから正規も同じでいいよねって完全に自分達の
都合のいいようにことを進めてる

687 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:53:58.80 ID:wVHIjrUA0.net]
>>472
ことごとく個人蔑視で企業と公務員を優遇することしかしてないな
あとパソナもからんでるわけね
日本終わった

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:54:31.15 ID:XmqBlQmjO.net]
>>639
むかしは固定電話を持ってないとローン通らなかったしクレジットカードも持てなかったよなあ。
この政策が上手くいけば派遣も大きなローン通りやすくなるかも。

でも無理かもなあ。
公務員が反逆するから。

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:54:49.14 ID:X2BA8PlT0.net]
あんま意味ねぇと思うけどなぁ。
派遣の人とかすげー怒ると思うけど。「えーーー、同じ給料なのあの人たち!?」
って感じになると思うw

690 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:55:25.07 ID:R2yI+M3k0.net]
>>1
非正規の給料を正規社員の給料レベルに上げる法律と思ったら、大間違い

経団連の意向通りに動く自民党のことだぞ

正社員の給料を非正規レベルに下げる法律だろ、これw

691 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:55:45.61 ID:evjgvsqC0.net]
正社員の給料が引き下がると言うのはないだろう
責務の重大さで役職が細分化され、結局は同じだな

692 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:55:58.26 ID:iJAz5kaE0.net]
>>676
それでいいね
第一に少子化を食い止めるべき
その為には若者こそ安定しないといけない
上は死ぬだけが仕事だからな悪知恵でどこまでやるかしらんけどさ

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:56:16.26 ID:0i6C7MtG0.net]
>>11
「そこの派遣」はダメだろ
社会常識がねぇのはどっちなんだよと問いただしたい
派遣社員からしてみれば、配属先の上司は自分ところの上司でもねんでもねぇんだからね



694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:56:18.22 ID:8OCjVinB0.net]
>>671
岸時代からの150万アップになるけどいいの?

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:56:22.34 ID:3BqcVVJl0.net]
>>675
そんなこと百も承知。
「派遣をなくせば解決」みたいに言う馬鹿が多いから書いたまで。



「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。

つ「需要と供給」


【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
https://newspicks.com/news/1199097

★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則

sswwqe

696 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:56:56.92 ID:w8hgc3XU0.net]
>>685
上で言われてるけど
正規を非正規に寄せてバイトリーダーにさせるってこと
だから非正規の基準で賃金が一緒になっちゃう

697 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:57:41.99 ID:iJAz5kaE0.net]
「派遣会社をなくせば解決」

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:58:01.43 ID:kO57eRKu0.net]
下層の人材に市場競争が起きないのはそいつらの技術も知識も何の価値がないからだからな
今と変わらない作業を続けるしかないなら今と変わらない価値しか生まない
要するに無能のおチンギンは上がらない

699 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:58:25.07 ID:2vpAM9nx0.net]
さて世界のトヨタはどうするのか

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:58:25.65 ID:8OCjVinB0.net]
ちなみに岸時代の平均年収は50万

701 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:58:41.78 ID:i3nGf3je0.net]
>>679
それでは平準化ではないので1400円程度か?
正規の特権は「雇用保守」限定なので。
ロボット化、リストラで人数不要になったら非正規側が先に切られるのは現行維持。

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:58:52.40 ID:+Y9mvJc40.net]
自分は能力があると思ってる無能が面倒だよな 待遇に不満を持つからw

703 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:58:55.94 ID:iJAz5kaE0.net]
>>698
佐野研二郎って有能だったの?



704 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 06:59:14.01 ID:VqLuR4r8O.net]
まぁ早速
企業の偉いさんは

人件費の総量は同じなので
非正規の待遇を良くすれば
正規の待遇を悪くせざるを得ない

という
じゃあ正規の賃金を非正規並みに下げればいいじゃないっていう
素晴らしい提案をしてますけどねw

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:59:41.83 ID:3BqcVVJl0.net]
「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。

つ「需要と供給」


【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 【同一労働同一賃金】
https://newspicks.com/news/1199097

★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則


派遣なんか全労働者のたった2%強、本質的な問題じゃない。

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 06:59:47.05 ID:j3MjxyY10.net]
>>696
>非正規の基準で賃金が一緒になっちゃう
テメエらの血は何色だ!!
むごすぎワロタ
いや笑えねーよ

707 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:00:00.70 ID:A5BXdPkp0.net]
>>680
こんな法案期待せず、さっさと転職しろ。
手に職系のドライバーなどは、
転職で給与100万円UPとか
普通にありえるから。

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:00:03.08 ID:0a7r96Xd0.net]
正規給与が非正規に合わせられるというオチ

709 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:00:52.30 ID:UVDmgXvt0.net]
珍しく弱者優遇政策かと思ったら
今度は正規社員の給与も下げる政策かw
非正規増やすだけじゃ足りなくなって
正規社員も給与下げて更に一部の人間だけに富が回るようにする政策だわw

710 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:00:53.71 ID:VqLuR4r8O.net]
>>705
非正規の待遇を良くするのは
企業の負担になりますので
正規の待遇を悪くせざるを得ないって仰ってる

企業の偉いさんに言え

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:00:57.56 ID:XmqBlQmjO.net]
>>687
どうして、そんな発想になる?

どう考えても公務員を無視した政策だろうに。(笑)
自治体や大企業に「非正規の給料上げろよ」ってことだから。
もちろん非正規の給料なんか上げられないがね。大企業は別だけど。(笑)

公務員は二者択一になる。
給料が下がっていくのを是認するか、仕事量を増やすか。
もしくは税金を上げるか。

712 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:01:23.04 ID:7k/i4ovL0.net]
「同じ職務」を誰が判断して誰が承認して誰が責任を取るのだろう・・・

完全実施には少なくとも10年かかりそう。

713 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:01:29.38 ID:hdKqSMlr0.net]
いずれ日本を引っくり返すくらいの大暴動が起きて
日本の根底が引っくり返らないと
俺たち非正規は幸せになれないだろう。

俺なら、人工受精させてでも日本人を増やしていき、
老人優遇と在日朝鮮韓国人を減らしていく。
生活保護を老人以下の日本人限定にする。
スパイ、強姦は死刑。死刑確定者の即死刑実行。
他にも色々やりたいことはある。



714 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:01:30.22 ID:iJAz5kaE0.net]
経営者 正規 派遣 非正規

経営者 ここに新しい既得権益を挟む かつては正規だったバイトリーダー 派遣 非正規

こうなるだけ

715 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:02:34.34 ID:UVDmgXvt0.net]
>>712
10年かかっても無理
そもそも強制執行する機関が存在しない
監督署なんて数人しか居ないのに何してんだよっていうw

716 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:02:37.51 ID:YInNB/hT0.net]
要約:「正社員の給料を非正規雇用並みにします」
と思ったら非正規を正社員並みにするというのか
まともでびっくりしたわw

717 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:02:49.80 ID:A5BXdPkp0.net]
>>668
それが成立するのは
「人口ピラミッドが三角形&高度成長」という
2つの条件がそろわないと無理。
今の日本には両方ない。
だから生産性低い無能50代正社員に、
日本企業も下の世代も苦しめられている。

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:03:09.52 ID:3BqcVVJl0.net]
>>710
当たり前だろう。
全体としては、正規を下げ、非正規を上げる形で均衡させるしかない。


「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。

つ「需要と供給」


【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 【同一労働同一賃金】
https://newspicks.com/news/1199097

★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則


派遣なんか全労働者のたった2%強、本質的な問題じゃない。

719 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:03:21.15 ID:VqLuR4r8O.net]
>>714
まぁそんなとこだな

主任クラスまでパートになんじゃね

笑えるな

720 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:03:35.14 ID:i3nGf3je0.net]
自分所は
有給は非正規(非正規は9割程度、正規は3割も消化できない)優先。
雇用保守は正規優先。
だな。

721 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:03:48.26 ID:iJAz5kaE0.net]
コピペしかできない無能は早く死んだら?

722 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:04:27.87 ID:UVDmgXvt0.net]
正規下げるしかないだろ
非正規上げるとかぜったいにない
だったら全部正規で雇うってなるわ
非正規なんて安い以外意味ないんだから

723 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:04:36.59 ID:VqLuR4r8O.net]
>>718
だから同じこと言ってんだろ
つまり
みんな貧乏になるんだよ



724 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:04:48.32 ID:BXOYF6j10.net]
>>675
そのほとんどは、主婦と高齢者のパートなんだから、
>>647のいってることも間違いとは言えない。

非正規の大半は、もともとそれだけで食っていこうとは思ってない。

725 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:05:05.38 ID:w8hgc3XU0.net]
>>706
経済を見ている人大体の人は竹中が絡んだ時点でこれを悟ってる
実際その人達にこんなこと狂ってるとまで言われてるから本気で笑えない
ユーチューブとかで結構そういうの転がってるから見てみるといいよ

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:05:20.39 ID:+Y9mvJc40.net]
同じ能力のやつなんてほとんどいない訳で、格差があるのは当然だから 
こんな社会主義みたいなことしちゃ駄目だってw

まとめると何年経っても同じにされるわけだなw

727 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:05:26.81 ID:wVHIjrUA0.net]
>>711
違う
安倍のやってること全体のはなし

公務員優遇は税金あげて公務員給与もあげたこと
個人蔑視と企業優遇は今回のこれやマイナスきんり

728 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:05:31.41 ID:KQDmJ0pj0.net]
有能非正規に給料以上の事はさせてはならぬ、絶対にならぬぞ
させるくらいなら滅びの道を選択せよ!!ビジネスファーザーの遺言だと思え!!

729 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:05:50.88 ID:YInNB/hT0.net]
やっぱ正社員の給料下げるのか
だよなぁw

730 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:06:25.52 ID:1It6EKDp0.net]
何だ
今迄、遊んできた屑だけが得するのか

731 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:06:43.09 ID:UQ5ber+m0.net]
移民が来やすいように欧米化ー政策だろ 同一賃金
高齢非正規に道はあまりないというか

732 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:06:44.68 ID:UVDmgXvt0.net]
同一労働なんて誰が判断すんのっていう
まぁ、平等アピールするだけのザル法
誰も守らない派遣法と同じw

733 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:06:58.40 ID:VqLuR4r8O.net]
>>724
だから今回の改正で
パートの厚待遇化の美名の元に

主任クラスくらいまでの

フルタイムパート化するでしょ
チャンスじゃん

人件費削減の



734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:07:02.03 ID:3BqcVVJl0.net]
>>723
同一労働同一賃金が原則の北欧、オランダ、カナダ、アメリカ・・・
これらの国はみんな貧乏なのかい?



「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。

つ「需要と供給」


【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 【同一労働同一賃金】
https://newspicks.com/news/1199097

★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則

735 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:07:05.71 ID:iJAz5kaE0.net]
現政権のバックが経団連と「貴族社会の復活を夢見ている神社庁もとい日本会議」
だからな
お察し

736 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:07:06.33 ID:2BJg26SK0.net]
非正規に合わせるんだろwwwww

737 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:07:21.95 ID:OPgwON1p0.net]
まぁ
正規社員の給料半額
非正規社員の給料1/3上昇
の下部合わせで統一してさらなるコストカットをするんだろ
その場合は公務員の給料も非正規に合わせて欲しいがねw

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:08:03.58 ID:+Y9mvJc40.net]
年功序列すら機能してないんだから 熟練と新米は同じにされるわけだなwww

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:08:15.54 ID:mftsw3sE0.net]
>>680
転職。数十社受ければいけるんじゃ?

740 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:08:35.25 ID:VqLuR4r8O.net]
>>734
パートに払ってる賃金が雲泥の差なんで
参考にならんすわ

バカか君は

741 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:08:40.12 ID:KQDmJ0pj0.net]
給料同じでは釣り合い取れないから
非正規は正規の倍ないと釣り合わないでしょ?

742 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:08:50.58 ID:HNkJlOp/0.net]
公務員は別だぞw

で、非正規に合わせて正社員は賃下げだw

それが、アベノイズムw

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:08:54.34 ID:7t21wKYo0.net]
要するに役員とベテラン以外は
正規・非正規関係なく同列に並べられるってことだな
主任とかのプチ役職も同列だろうな、平みたいなもんだから



744 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:09:16.20 ID:iJAz5kaE0.net]
>>734
コピペを張り続ける人生
他人の言葉を借りないと何も言えない人生

wwwwww

745 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:09:38.32 ID:wVHIjrUA0.net]
>>724
2パーセントじゃなく20パーセントの間違いじゃないの

746 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:09:49.94 ID:KQDmJ0pj0.net]
給料同じだと正規は非正規の倍の成績は絶対に必要だから
同じなら非正規の半分の給料で落ち着く筈だ

747 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:09:56.74 ID:UVDmgXvt0.net]
現状、非正規の方が仕事してる現場も多いと思うが
給料逆転するのかね
だったら、そもそも正規で居る意味もないねw

748 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:10:17.28 ID:1It6EKDp0.net]
住宅手当は?

新卒殺す気なの?

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:10:23.86 ID:3BqcVVJl0.net]
2ちゃんねらの大半は小学生並の知能だということがよくわかった



「みんな貧乏になる」とか言ってる低能は、中学校の公民からやり直せ。

つ「需要と供給」


【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化) 【同一労働同一賃金】
https://newspicks.com/news/1199097

★八代尚宏氏
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

同一労働同一賃金=市場経済の根本原理・一物一価の法則

750 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:12:12.39 ID:A5BXdPkp0.net]
>>702
そういう勘違い野郎が日本には大量発生している。
挙句の果てには「アベのせいでGDPが伸びない!」
とかいう責任転嫁まではじめる。

一刻も早く正社員首切り法案を用意して、
労働市場で「自分の価格」を確認できるような
システムを構築しないとほんとヤバい。

751 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:12:30.94 ID:UVDmgXvt0.net]
まぁ、これもアメリカからの圧力だろうな
移民やるならこういうのもちゃんとやっておけって事だろう
海外じゃ非正規の方が待遇良いのが普通だったりするしな

752 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:12:37.73 ID:Wo6Gkhdv0.net]
ではまず公務員から

753 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:13:18.05 ID:wVHIjrUA0.net]
>>724
www.garbagenews.net/archives/1954673.html

2%じゃなく20%



754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:13:24.10 ID:3LbPQFF20.net]
派遣会社がなにもしてないのに中抜きしすぎなんじゃないの実際のところなんかしてる?

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:13:25.10 ID:X2BA8PlT0.net]
契約社員とかも最悪だよな。
えーーーー、一年も患者入院させなきゃいけないの!?ちょっとひどくねーーー!?!?
とかw
三ヶ月も飛行機のりまくんなきゃいけないの!?とかいう感じになったら
ほんとコエーーー

だいたいえてして自分が必要ないと思う仕事ばっかりやらさられるのは
世の中不思議だよな
必要だと思う仕事をやると逆に首飛ぶ、世の中訳分からねぇw

756 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:13:34.63 ID:iJAz5kaE0.net]
>>750
はいグローバルスタンダードの名を借りた(既得利権組(無能)だけ残す)
システム作り推進派

苦しんで死んだらいいのに

757 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:13:47.07 ID:1NfRl4CYO.net]
つまり正社員制度を無くすんでしょ
さすが奴隷商人様

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:13:49.65 ID:dzAzfRWt0.net]
同一成果?
それとも労働時間?

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:13:53.15 ID:FVxB//X40.net]
これ、コンビニのバイトとか、郵便局のバイトとかも正社員と同じ給料になるの?

760 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:14:06.00 ID:ss2GoC3r0.net]
水は低きに流れる

761 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:14:06.10 ID:iJAz5kaE0.net]
>>754
現時点ではただの寄生虫

762 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:14:06.16 ID:VqLuR4r8O.net]
>>751
なるわけねぇじゃん

正規が非正規まで落ちるだけだよ

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:14:18.48 ID:o4cyT7CV0.net]
>>748
そういう待遇とこの同一賃金は別物だろ



764 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:14:32.92 ID:BXOYF6j10.net]
つかね、同一賃金やっても、ほとんど変わらないと思うよ?

同じ仕事と言えるような職種って、工場とか限られた職種だし、
社員とパートが同じような仕事してるところって小さい会社で、
もともと社員の給与は低いとこ多いんじゃね?
ちゃんと計算すると、パート以下の時給とかさ。w

765 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:14:35.59 ID:sliJtc7g0.net]
こういうのって必ず「原則として」って文言を入れて
例外も許すから骨抜きにされる

ちゃんと1人残らず適用しろww

766 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:14:56.33 ID:1It6EKDp0.net]
派遣に30まん(中抜きで15まん)
正規に30まん

はい、いまとかわらないね

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:15:01.81 ID:XmqBlQmjO.net]
>>727
いや、だから、何でキチガイ発想なの?

「派遣、パートの給料上げろよ」がそんなに個人蔑視なの?
安倍は「正規雇用拡大」も訴えてる。

ワーキングシェアと給与格差是正に反対するのが「アンチ安倍」なんですか?
ククク

768 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:15:20.27 ID:dm4Fw1jJ0.net]
正社員の給料を非正規並みに引き下げて
「我が社は同一労働、同一賃金を実践してます」
とドヤ顔する経営者が続出しそう

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:16:09.36 ID:Je1nWjqA0.net]
>>752
公務員はパートに合わせて正規を下げるべきだな

770 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:16:21.06 ID:UVDmgXvt0.net]
>>764
実際は同じでも同じじゃないって言い張って終わりだから
どうせザル法にしかならんのよ
専門の監督官を企業に派遣でもしない限り外部からは分かりようがない

771 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:16:33.77 ID:R2yI+M3k0.net]
>>705
移民の大量流入で
労働者の供給量を激増させようとしているのが自民党の政策なんだけどな

772 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:17:02.24 ID:iJAz5kaE0.net]
安倍は「正規雇用拡大」も訴えてる。

安倍「TPP反対!断固阻止」→数年後・・・・???どうなったっけ

773 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:17:43.62 ID:w8hgc3XU0.net]
>>759

現場が同じの正社員達が同じ仕事内容だからって
バイトと賃金を同じにされるだけの奴隷政策



774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:17:52.08 ID:Je1nWjqA0.net]
>>768
それでその会社がもつならやるかもしれんけどどうだろね

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:18:06.18 ID:rlp/+N1h0.net]
1億総機械ですね

776 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:18:16.10 ID:wVHIjrUA0.net]
>>767
「同じ条件」で上がると思ってんの
正規が下げられるかもしれないのに

777 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:18:33.30 ID:KQDmJ0pj0.net]
スーパーマンがいないと地球が滅んでしまう。これが地球一の価値
まあ当たり前だけど、滅び行く地球をバックに他の惑星に行くが
スーパーマンが悪いのではなく、価値が地球を超えてたんだよ
地球の半分の報酬でも、能力を地球如きで使うの勿体無いと考えただけの事だ

778 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:18:36.19 ID:1It6EKDp0.net]
住宅手当どうするの?

779 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:18:47.96 ID:efphVq5j0.net]
TPPとつながってる

労働力(奴隷)も輸出入出来るようにするんだろうな、、

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:18:54.54 ID:FVxB//X40.net]
これさ、寿司弁当にタンポポを飾り付けするような流れ作業も正社員と同じ給料になるの?

781 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:19:09.28 ID:UVDmgXvt0.net]
郵便局のバイトも正規職員とは仕事内容が違うって事で
同じにはしない、で終わり
同じかどうかなんて内部の人間にしか分からないんだから

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:19:42.31 ID:XmqBlQmjO.net]
>>762
そりゃ「給与が下がる正規」も居るだろ?
でも仕方ないよな?
だって大企業と連携して高給維持のために税金まで投入されとるんだから。
トヨタなんか民主党政権時代は税金一円も払ってなかったのに社員は給与が上がったりしてたんだから。
(でもまあ、トヨタは基本的に同一労働同一賃金)

なにか、問題でも?

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:19:45.98 ID:dtqMjcL80.net]
>>1
> 政府は正規・非正規に関わらず同じ職務の労働者に同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」を法制化する方針を固めた。
> パートタイム労働者と正社員の差別的待遇を禁じた改正パートタイム労働法(昨年4月施行)の規定を派遣労働者らにも広げる。

こんなのあったのか
パートタイムの待遇が改善した印象無いな



784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:19:53.75 ID:rlp/+N1h0.net]
安部ちゃん
増税はするが給料上げろ

785 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:20:19.39 ID:Sr5yz1cx0.net]
正看と準看の話出た?
現場ではほとんど同じ仕事だが給料違うのだが、免許制度の否定?

786 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:20:47.90 ID:w8hgc3XU0.net]
>>759
ごめんちょっと訂正
現場が同じの正社員達がバイトと同じ仕事量だからって
バイトと賃金を同じにされるだけの奴隷政策

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:20:52.27 ID:Ci7m3ADD0.net]
これってさ、正社員に派遣社員並みの高給料を払えと言う事だよな?そして派遣社員へもボーナスを払えと
派遣ってさ、月収20万だとしたらクライアントが派遣会社に払ってる額は35万だからな
同じ職なら正社員へも初任給から35万出すという事か、どんな優良企業だよw
これじゃ派遣なんかつかわねーわ
まあ、派遣は圧倒的に能力が劣っているからただの人数合わせ程度の臨時屋さん、だから企業は使っているだけ
臨時屋さんが倒産しまくったら困る企業が増えてこれまた経済減少しますぞ

788 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:21:00.78 ID:iJAz5kaE0.net]
先に司法改革で弁護士を貧困化させ
一部の既得権益の弁護士以外の弁護士が
「手弁当で貧困労働者の相談に乗る」機会を塞いだからな(食うので精一杯9
計画的だよ

789 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:21:05.39 ID:R2yI+M3k0.net]
>>773
絶対にそうなるだろうなあ
ますます日本の内需は破壊されていく
でも非正規で正社員との格差に不満を持っている人たちにとっては
正社員の足を引っ張って、自分たちのレベルまで引き下げることができるから
1億総貧乏化は日本人の気性に合っている政策かもな

790 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:21:25.96 ID:vpc/gM560.net]
みんなデメリットばかりに注目してるけどもっと前向きに考えようぜ
これからは非正規にも責任ある仕事を押し付けられるんだから
客の苦情処理も全部やらせるから覚悟しとけよ

791 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:22:49.94 ID:UVDmgXvt0.net]
>>787
ただの臨時屋だったら最初から雇わないよ
企業も必要だから雇ってるんだから居なくなったら困るのが普通
いまどき人数合わせで雇ってるってそんな優良企業はお役所くらいだわw

792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:23:20.78 ID:dtqMjcL80.net]
>>787
むしろ企業が派遣を使いたくなくなる施策じゃないのか?
身分制度みたいな実態になってしまってるし

793 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:24:01.89 ID:BXOYF6j10.net]
>>770
同じなら訴えればいいだけ。
実際のところは、同じ仕事で賃金違うなんてとこはほとんどないと思うね。
いろいろ転職したけど、そういってるパートとかは自分で思ってるだけで、
そういう奴に限って「パートだから」を言い訳にしてたよ。



794 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:24:21.19 ID:R2yI+M3k0.net]
どうしても安倍自民党のやることは信用できないんだよな
絶対に裏があると思っていい

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:24:35.98 ID:FVxB//X40.net]
これさ、選挙時に街頭でウグイス嬢して繰り返し同じ言葉を拡声器で流す仕事も先生と同じ給料になるの?

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:24:52.39 ID:XmqBlQmjO.net]
>>776
うん。だから「税金投入、税金優遇」されてる会社、もしくは官庁ならば正規雇用の給与が下がるのは当たり前だろ?と言ってる。

797 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:25:13.20 ID:JIeRg2JZ0.net]
こういうのってさ

理想:低賃金の非正規を底上げ(強化方向)
現実:高賃金の正規を下げる(弱体方向)

MMORPGのジョブ強化(弱体)と同じになるから
マジでやめろ

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:25:29.21 ID:rlp/+N1h0.net]
アベノ共産

799 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:25:34.40 ID:VqLuR4r8O.net]
>>767
訴えるだけなら
俺でも出来る

パートの賃金を時給2000円にしよう

ほらできた、な?

実際、どこの民間企業も人件費削減で不況を乗りきってる
人件費削減ってのは
正規の非正規化とほぼ同義だよ

そういう企業体質のままなのは
働いてたら誰でも分かる

法に強制性があるならば
企業が取る道は一つ

パート待遇の改善という美名のもとに行われる

正規社員の非正規化だよ

誰も得しない

そんな状態で移民増やすんだろ
だれが、外国人に仕事を教えるんだろうな
全員、フルタイムパートだぜww
時間来たら帰るしww

えっ帰ったらクビ?wマジっすかwww
賃金は?ない?マジっすかwwww

で終わる

800 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:25:48.44 ID:hdKqSMlr0.net]
同じ仕事をさせたいならロボット化を進めるしかない。
自動車や各種組み立てラインなどを自動ロボット化していくんだ。
二人でドアを持ち上げてる間にぱっぱとネジ止めをしていくって大変だしな。

801 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:25:55.46 ID:w8hgc3XU0.net]
>>783
安倍は主婦のパートで月25万稼いでいると言った(ありえないけど)
つまりそういう感覚ってこと

802 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:26:05.35 ID:UVDmgXvt0.net]
>>793
今でも違法企業はたくさんあるけど訴えられることは稀
何故なら、訴える金と時間と労力考えたら訴える方が損するから
何億円とか取れるんだったら訴えもするだろうけどな
訴えてまでその会社に在籍するなんて気力のある人は存在しない

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:26:21.83 ID:3LbPQFF20.net]
これ派遣法もあるからね三年で異動するような派遣に高い金払えるわけないだろw
まあ正社員の賃金下げに使うんだろうね



804 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:26:58.93 ID:UvVRHMGP0.net]
全員時給計算にすればいいんだろう。

805 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:27:04.16 ID:iJAz5kaE0.net]
>>802
それをわかった上で言っているんだろ
嫌な奴だよ

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:27:18.99 ID:FVxB//X40.net]
これさ、共産主義だよね、皆を同じ給料にしたいなら共産国に行けば良いじゃん、何で日本に居るの?

807 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:28:14.62 ID:KQDmJ0pj0.net]
苦情でも何でも中心にやって、役割をこなしてるだけなのが通常のスタイル
非正規に苦情から何まで振るだけなら、正社員高給で雇う必要ないと考えるのが人間
こなせる非正規の争奪なんて、何を今更出遅れてるのって事

808 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:28:59.15 ID:wVHIjrUA0.net]
>>796
パートが公務員と同じ条件になるわけないじゃん
あほか

809 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:29:06.85 ID:088Zfhku0.net]
熟練度を設けるなら老害度も設けて下さい。
よろしくお願いします。

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:29:27.57 ID:a0M/Pikd0.net]
大学生が授業を欠席してまでもバイト先に忠実なんだから、
正社員じゃなくても十分忠誠心を持たせることはできそうだなw

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:29:44.93 ID:u5kYpFDh0.net]
正規の給料減らせない時の抜け道としては
正規の労働時間を減らすというのもあるかもな

812 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:29:49.48 ID:QB+wjgsI0.net]
公務員は、チンコの大きさと子供の数で昇給率を決めることになるのか

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:30:04.31 ID:62akVOul0.net]
当然、むしろ遅すぎた
でもこれで社長さんは右斜め上にひねくれるんだろうな



814 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:30:22.68 ID:VqLuR4r8O.net]
>>806
バーカ

共産主義ならクビはねぇよ
資本主義と共産主義のいいとこどりした

日本労働社会資本主義だよw

賃金は下げれるしクビにも出来るが
出世と昇給はないぜ!

日本万歳

815 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:30:22.87 ID:UVDmgXvt0.net]
>>810
それ忠誠心っていうか一種の脅迫なんじゃないの

816 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:30:44.31 ID:3iH0SGAk0.net]
派遣商人の賃金中抜きが40%だったけ?

中抜き率を10%に下げりゃいいだけだろ

まあ、それでも同一賃金には少し足らないけど、
派遣労働者への賃金額はかなり改善されるわな

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:31:06.54 ID:mftsw3sE0.net]
>>780
実際はならないんじゃ?新卒から同一賃金(社員とは名ばかりのパート800☓7.5時間)を作りパートさんや派遣さんも同じですよ〜って言うだけ。実際、その値段で社員は来ないから形だけうちはやってますよってアピールはする

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:31:31.67 ID:yEFXQs9u0.net]
ボーナスもくれるんけ?
労働は同じだけど細かい所で非正規はやる事少ないけどな

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:31:58.39 ID:UjX0tGQc0.net]
同一賃金って労働者の手取りか?

企業の支払いはむしろ非正規のほうが多いと思うが

派遣会社の搾取がひどい

ある程度勤めて信用できれば派遣会社外して企業と非正規個人と契約なら同一賃金実現はありえる

820 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:32:32.43 ID:5FjienKl0.net]
中国人実習生の待遇改善の第一歩ですから

821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:32:37.74 ID:a/+nWBfA0.net]
両者は決して同じ職務にはならんだろ
責任を被る度合いが丸っきり違うし
生活を犠牲にして会社に尽くすこともまるで違う
ほどほどに働いてるだけの非正規が勘違いしてんなよ
だったら同じ職制にしろよ

822 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:33:12.44 ID:7QArm6gU0.net]
>>818
ボーナス?
出るわけないじゃん。

安倍と竹中がやろうとしてることは正社員の非正規待遇化だぞ。

823 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:33:24.04 ID:VqLuR4r8O.net]
>>818
非正規にボーナスが出るかどうか考えたらいいでしょ
出たらいいですね



824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:33:39.32 ID:FVxB//X40.net]
>>814
ね、やっぱり共産主義でしょ
日本人、頭悪いから良いとこ取りの二番煎じなマネしかできないよね

825 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:33:44.59 ID:KQDmJ0pj0.net]
キツイ事できるから、正社員でいられたのに
ややこしい事と嫌な事を受けずに、全部非正規に投げてたら
正社員いらんよ。 外資入れば有能非正規は即効全部移動するわ

826 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:34:31.75 ID:UVDmgXvt0.net]
実際、非正規の方がしっかり働いてる事も多いな
正規だからって適当ぶっこいてるのも多いからな
まぁ、正規社員は自分が認められてるって思いたいんだろうけど
実際、金だけ多く取って「使えない奴」って思われてるのも多いぞw

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:34:33.00 ID:3LbPQFF20.net]
派遣なんてのはハローワークが
仕事紹介料だけで本来やればいいんだよ
給料払うだけで中抜き40%とか狂ってるのか

828 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:34:33.02 ID:9HepWo/j0.net]
ピンハネ禁止もやってやれ
事故原発で働いてるオッサンのために

829 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:34:38.52 ID:Cx1Y+4Nh0.net]
>>11
同じ穴の狢だね
目糞鼻糞ともいう

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:34:50.31 ID:BjWNlVCq0.net]
正社員減らしてバイトで全部まかなえばいいってことだな
つまり公務員を減らして臨時職員だけでいい

831 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:34:57.28 ID:YF7qrFdW0.net]
下に合わせるのか上に合わせるのか

832 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:35:52.25 ID:VqLuR4r8O.net]
>>821
そう思ってるのは
お前だけ

お前の一つ上は
コイツ、非正規にしても回るかな?って思ってるよw

そいつの一つ上も同じだ

みんな企業に忠実だからなw

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:36:20.26 ID:3LbPQFF20.net]
20代年収500万の青写真かける
政治家がもとめられている
自民党には絶対無理だ



834 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:36:20.48 ID:BoJW6LB40.net]
こういうことをする必要はない
奴隷は奴隷のままでいい

835 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:36:21.68 ID:efJUXuHj0.net]
>>826
そう言うのはいるけど、そこの会社のかんりしゃの問題で、
同一賃金とは、全く違うはなしだよね。

836 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:36:37.63 ID:yqIh5o/j0.net]
能力差は

837 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:37:11.46 ID:9HepWo/j0.net]
声が小さく立場の弱いやつらのために法整備で救済
これも政治のお仕事だな

838 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:37:29.70 ID:KQDmJ0pj0.net]
時給1000円だと回り全部1000円になーれって思うわな
3000円の奴の分までやらされてる訳だから、100円高ければどうなろうが、直ぐに移動するわな

839 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:37:44.66 ID:w8hgc3XU0.net]
>>818
正規を非正規と同じにするから正社員のボーナスが消える可能性が高い
だから正規と非正規一緒だよ格差が消えてよかったね!って事
つまりは経営者側にだけ有利な竹中政策

840 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:38:25.46 ID:UVDmgXvt0.net]
これもだから工場労働が想定なんだろ
同じラインで同じ作業やってるのに給与は違うってのは辞めましょうっていう
かなりレアケースだろうけど
やっぱ、移民者だけ給与安くするなっていう法律だろうね実際は
移民政策の一つですw

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:39:16.48 ID:FLo/CRWx0.net]
そもそも非正規のほうが高いでしょ?

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:39:27.55 ID:yEFXQs9u0.net]
>>822
それ全く同一労働同一賃金じゃないよね?(キレ気味)

>>823
お小遣い程度でもくれる企業は有能やね
ただ格差を大っぴらにするのはやめて差し上げろw
ご丁寧にボーナス支給日にミーティングまでしといて正規ボーナスゲット非正規お小遣いとか罰ゲームやんけw

843 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:40:27.26 ID:KQDmJ0pj0.net]
責任責任ってのが具体性が無いんだよ。
非正規より倍の仕事をいつもこなしてるとか・・
責任うたうわりには非正規に全部投げるタイプだろ?
これだけはマジでいらんわ



844 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:40:31.25 ID:7QArm6gU0.net]
>>834
安倍がやろうとしてることは
正社員の奴隷化だ。

そして奴隷は奴隷のまま。
望みどおりになってよかったなw

845 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:40:54.57 ID:iJAz5kaE0.net]
強きを助け弱気を蹴り倒すような竹中さんの推進している制度が
自分を助けてくれると思うなら止めないけどね
自殺願望があるなあとは思う

846 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:41:04.25 ID:PP+wQ9iN0.net]
社員の教育も非正規任せだからな

847 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:41:33.16 ID:UVDmgXvt0.net]
>>846
その通り過ぎてワロタ

848 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:41:39.24 ID:efJUXuHj0.net]
>>805
嫌な奴はどっちなんだか?
なんにもしないで辞めるのは、共犯者としか思わんね。
なぜ何も動かないくせに、文句だけ言うのか謎。

気がついてないみたいだけど、
「自分は何も動かなくても、誰かがやってくれるのが当たり前」って、
相当、横柄な考え方だよ。
動かないのに文句だけ言う奴、増えたよね。

849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:42:07.61 ID:RMFA3bTyO.net]
賃下げ確定だな
一億総貧困社会が出来上がる。
資産家と小作労働者に分かれて資本主義の理想国家になれる。アメリカの後をどこまでも追うんだな

850 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:42:30.51 ID:7QArm6gU0.net]
>>842
> それ全く同一労働同一賃金じゃないよね?(キレ気味)

建前のお題目だからな。
目的はあくまでも正社員の非正規待遇化。

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:42:33.76 ID:FVxB//X40.net]
公務員のボーナスが一律に減らされて非正規職員の給料に上積みされるかもね

852 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:42:45.00 ID:+RHs6IGs0.net]
出来るならやった方がいいと思うが
まず無理だと思うね

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:42:45.47 ID:XmqBlQmjO.net]
>>808
あ、ニートさんなの?(笑)
官公庁にも非正規は大量に入り込んでるんだが。
(笑)



854 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:43:04.08 ID:yEFXQs9u0.net]
>>841
家に篭ってないで社会に出ろやw
リーマンショック時の正規の言葉は忘れない…
正規︰今回ボーナス出ねぇよ…
非正規︰こっちは職を失うんけどwww

855 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:43:42.49 ID:wVHIjrUA0.net]
>>826
そこまで言ってなんで正社員にならないんだよ

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:44:07.43 ID:3MYLhLIT0.net]
ようやくかよ。
動きが遅いが歓迎だ。

857 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:44:20.01 ID:3iH0SGAk0.net]
派遣奴隷商人が儲け過ぎだから
手数料を10%程度に法律で抑えるだけで、賃金格差は1割程度になるわな

あとは、長期雇用でお互いに慣れっこになって無意識に同一労働にならないように
派遣社員には、ちゃんとサブスタッフとか、販売員(補助)とかの役職名を付けて
正規社員と同じ労働にならないように工夫すりゃいいだろ

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:44:44.84 ID:yEFXQs9u0.net]
>>839
あーそれならいいやwww

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:45:28.73 ID:UjX0tGQc0.net]
派遣会社は同一賃金への足がかり

つまり信用を積み重ねるまで賃金は

 企業→派遣会社(搾取)→個人

企業から信用を得れば賃金は

 企業→個人

となり、同一賃金への道は開かれる

非正規でいきなり企業→個人は企業のリスクが高過ぎる

当然政府だよりだけではダメで非正規も自身を磨く必要がある

860 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:45:32.63 ID:wVHIjrUA0.net]
>>853
だからそのパートが公務員と同じ条件になるわけないじゃんって話なんだが
何言ってんの

861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:45:41.36 ID:FVxB//X40.net]
ヤクザも親分子分同じ給料になったら大変だね

862 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:45:48.42 ID:KQDmJ0pj0.net]
貴族気取りで直接非正規にダメージ与えてたのが
屑正規だろ? こいつら同じにしてぇーって思うのも分かるよ
動かない無能が怒鳴り散らしてたり、誰がいらないんだ
ってお前がいらないんだよって常々思ってた人多いし
脅迫だけで俺はいらんことねえよなって時代でも無いんだし

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:45:49.20 ID:ps8ggpRY0.net]
パート800
派遣1000
今いるとここれで同じ仕事してるんだけど
派遣は残業なし
バカだよなパート



864 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:46:24.25 ID:UVDmgXvt0.net]
正規社員の給与下げる理由に使われるだけだな
これで給与が下げられると経営者受けする法律
その上、派遣は相変わらずだが正規社員ざまぁってなるから
安倍政権にとっては一石二鳥なんだな
正規社員は正規社員ってことで不満は出て来ないだろうっていう計算

865 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:46:24.49 ID:rXY5L1SY0.net]
動いても奴隷

動かなくても奴隷

どのみち奴隷

866 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:46:32.32 ID:wLJrf2gK0.net]
いやいや、正社員は消滅するから安心して
そもそも世界には正規・非正規なんて言う概念は無いから
労働市場が鎖国状態だったからガラパゴスになっただけ
そもそも日本にしかない正社員という存在が長続きするわけ無〜じゃん

今の日本は幕末みたいだね
日本型正社員が当たり前だと思いこんでいる
ちょんまげが当たり前だと思っていた江戸時代と同じ

867 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:46:35.30 ID:iJAz5kaE0.net]
>>848
じゃあ自由な時間も訴訟する金も僅かな労働者が仕事をしながら
どうやって訴えろと?裁判経験はもちろんあるんだろうね

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:46:39.93 ID:mftsw3sE0.net]
>>851
それはない。民営化した郵貯はこれだけ上手くいきました!と選挙の時に使う。

869 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:46:43.62 ID:5Ya7UfKv0.net]
じゃ議員報酬も全国一律でおながいしゃすw

870 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:46:51.25 ID:rXY5L1SY0.net]
奴隷としか思われてないのに
動きたくない

871 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:47:03.27 ID:VqLuR4r8O.net]
だから
非正規の待遇が上がるんじゃなくて
正規の待遇が下がる

誰も得しない

872 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:47:23.02 ID:Ctu+eyox0.net]
正社員の給与を減らすってことだよ

873 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:47:23.20 ID:UQ5ber+m0.net]
>>859
>企業→個人
それ請負契約 で契約した業務内容果たせなければ瑕疵はその個人に直接来るよ
下手すればブラックどころじゃなく賠償



874 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:47:42.36 ID:w8hgc3XU0.net]
>>842
そんな彼方に今週金曜のおはよう寺ちゃん
ユーチューブで転がってるから聞いてみると色々わかる
水曜の三橋も同じ考えだし

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:47:56.56 ID:lAyq6D7c0.net]
昔から隣の芝生は青いと言うよね。
四六時中張り付いている分けでもないのに
社員のあいつと同じ仕事と思われてもたまらんわ。

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:48:00.59 ID:ps8ggpRY0.net]
ジタミじゃろくなことにならん

877 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:48:06.60 ID:Ctu+eyox0.net]
みんなの年収が 大幅に下がるね

878 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:48:40.12 ID:iJAz5kaE0.net]
>>848
お前みたなのがよく言う
「その気になって努力した気になってがんばれば救われるかも知れないから
がんばれ(無責任)」な抽象論は邪魔なんだよ性格悪くなければただの
意識他界系だ
そのまま他界しろ

879 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:49:05.47 ID:IGIbIQuI0.net]
労働問題オンチの自民党がやるんだからロクな事にならんだろうな

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:49:22.02 ID:XmqBlQmjO.net]
>>799
> パート待遇の改善という美名のもとに行われる正規社員の非正規化だよ
> 誰も得しない

移民増やしたいのは民主党だろ?(笑)
非正規は得するんだよ。そこまでマクロの視点で考えなくとも得する。
なぜなら機会均等が実現化し、物価も下がるから。
デフレが進んでも大丈夫。すぐに持ち直す。

アンチ安倍は「正規雇用社員の給与を非正規と分け合うのなんか反対」なだけだろ?馬鹿だから

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:49:32.36 ID:ocAeA8GU0.net]
そもそも中小企業じゃ正規だろうが非正規だろうが簡単に切られる
企業側に異常に甘い監督官庁に問題があるんだなぁ・・・

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:50:08.22 ID:yEFXQs9u0.net]
>>859
非正規同士でも派遣噛んだだけでかなり賃金に差がわいてるんやけどwww
やっぱり派遣は駄目やな

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:50:18.68 ID:UjX0tGQc0.net]
>>873

正社員は採用時点で企業→個人だが



884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:50:34.55 ID:FVxB//X40.net]
>>866
日本語しか話せないくせに、日本語に翻訳された話を自分勝手に都合良く解釈して、グローバルなポーズだけを気取る政治家もどうか?と思うけどね

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:50:44.28 ID:08/znmIa0.net]
社畜は嫌
でも金は欲しい
もうアホかと

886 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:51:06.09 ID:efJUXuHj0.net]
マジに聞きたいけど、社員とパートが同じ仕事って、
どういう仕事なの?
オレ、転職多いけど見たことない。
具体的に、どういうのか教えてほしい。

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:51:16.11 ID:XmqBlQmjO.net]
>>860

>>1 すら読んでないのか?
「実現性があるかないか」は司法にかかってるだけ。

888 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:52:21.25 ID:mM+CTDms0.net]
価値ある奴に払えないんだろ?
その腕ならうち倍払えるでご一行さんいらっしゃーいで、有能ポンポン取られる現状もあるし
シキタリや脅しや権力で有能が全く動かなくなった

889 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:52:22.17 ID:T5LBycwU0.net]
公務員の給与減らそうとしたら官僚から反撃食らって政治家は立ち往生だろ。
公務員給与には手を付けないだろw

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:52:41.90 ID:yEFXQs9u0.net]
>>869
もちろん各地域の最低時給でだよな?
市民の為に議員になってんだから高給渡す必要は無いしねwww

891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:53:15.59 ID:UjX0tGQc0.net]
>>885
調子コイた非正規もさすがに反省しているだろw

悪しきは派遣会社の搾取だな

892 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:53:26.16 ID:mrPbhfoc0.net]
これ非正規の給料を正規と同じにするって法案じゃなくて
正規の給料を非正規と同じにするってことだろ?w
本当に先進国かよこの国w

893 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:53:26.48 ID:efJUXuHj0.net]
>>873
実態と違う場合は認められない。
時給で指示受けてやってるのに、請負とかね。



894 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:53:38.44 ID:wLJrf2gK0.net]
お前ら見ていると江戸時代の日本人だな
世界情勢を全く知らないから話にならない

日本型正社員が当たり前の形だと思っている時点で鎖国時代の日本人
日本型正社員は世界のどこもやってないガラパゴス

世界の常識は同一労働同一賃金と職務型労働が基本
日本の正規・非正規と欧米のフルタイム・パートタイムは全く別物で欧米には正規・非正規なんていう概念は無い

895 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:53:55.81 ID:Ctu+eyox0.net]
>>886
工場の作業なんか
正社員とパート派遣は同じことやってる

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:54:54.17 ID:kxsKkCzl0.net]
ババアどものパートだからという逃げ文句が
使えなくなるわけですね。
パートだからノルマなし、
パートだから免除がなくなるのかw

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:54:57.79 ID:8mDIt0n10.net]
非正規はどうでもいいだろ

待遇が下がる訳でもない
正規の待遇がさがるかもしれんが他人事

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:55:05.82 ID:yEFXQs9u0.net]
>>877
企業から見れば一番無駄なのは人件費だからしゃーないw

株主が金出した程度で物が作れるなら楽やろな…

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:55:16.68 ID:t8/q+EZY0.net]
社員がパートや派遣と仕事内容が同じなら社員の年収下がるのでは?
経営者は労務費を下げるためにパートや派遣と同じならと絶対言うぞ。

900 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:55:20.64 ID:VqLuR4r8O.net]
>>880
得しねぇよw
今までならもっと高い賃金でやってた仕事を
時給900円だぞぉやったなぁってなるだけだw

お徳だなw

901 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:55:48.81 ID:l7r823GV0.net]
正規と非正規はほとんどの職場で仕事内容も異なる
ここの社畜が大慌てしているのは無意味なこと

902 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:56:11.51 ID:3wNbf4fN0.net]
どうせでっかい抜け穴作って有名無実化するに決まってる
単なる選挙向けのアピール

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:56:20.21 ID:s8g2tzHB0.net]
昔みたいにストライキとかして勝ち取ればいいのに



904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:56:51.45 ID:08/znmIa0.net]
>>891
派遣会社が悪だというが派遣社員は自分で就活出来ないから派遣会社に頼ってんだろ
それに金が欲しければ派遣会社に自分で給与交渉すれば良いだけ

905 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:57:00.84 ID:O3VZo0kEO.net]
「労働」の定義によって、いくらでも骨抜きにできるザル法。

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:57:19.09 ID:TgjgX1F30.net]
派遣会社多過ぎ

907 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 07:57:31.77 ID:FVxB//X40.net]
>>894
まあ、日本語もかなり特殊だよね、英語と中国語は文法が似ているけど
だけど日本人らしくて嫌いじゃないよ、蟻が蜂の真似をする必要は無いからね、蟻は蟻、蜂は蜂だ、種類が違う

908 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:58:34.06 ID:l7r823GV0.net]
>>900
それを今やってないのはなぜ?

909 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:58:34.87 ID:VqLuR4r8O.net]
>>901
大慌てしてるのは

その差を埋めるのに

賃金は低い方に合わせ
責任は高い方に合わせるのが

目に見えてるからだよ

910 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:58:45.83 ID:wLJrf2gK0.net]
そもそも論なんだけど、同一労働同一賃金は労働者の基本的な権利で欧米では常識中の常識だよ
日本型正社員は世界のどこもやってないガラパゴス
世界の常識は同一労働同一賃金と職務型労働が基本
日本の正規・非正規と欧米のフルタイム・パートタイムは全く別物で欧米には正規・非正規なんていう概念は無い
同一労働同一賃金は労働者の基本的な権利で欧米では常識中の常識だよ
無知な奴は勉強することから始めな

911 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:58:51.61 ID:mM+CTDms0.net]
無能で使えないから、正社員採用されてたのが狂ってる

912 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:59:18.16 ID:VqLuR4r8O.net]
>>908
できねぇからだよ

改正後は出来る

913 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 07:59:33.36 ID:7QArm6gU0.net]
>>894
ガラパゴスだったからこそ日本は魅力のある国だったんだよ。

日本はいい加減グローバル化をやめて従来の日本型経営に戻るべき。
だってその時代のほうが明らかに豊かだったし国民は幸せだったから。



914 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:00:11.28 ID:VqLuR4r8O.net]
>>910
改正で進むのは

更なるガラパゴス化だよ

お前も分かってんだろw

915 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:01:03.32 ID:Gm5RRqFi0.net]
>>212
違うだろ

経営者の肩持つなら人件費は減った方がいいに決まってる
正規の待遇を今の非正規並みに落とすんだよ

916 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:01:30.48 ID:J3a1wp3b0.net]
>>11
係長を一気に半頃し出来なかった派遣の力不足。

917 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:01:47.40 ID:0E7yy7qU0.net]
同じ仕事がないんやが…

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:02:06.00 ID:FVxB//X40.net]
>>910
外国のやり方が正しいと卑屈になるのもどうかと、外国人に洗脳されたら思うツボだね

919 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:02:17.75 ID:wLJrf2gK0.net]
そもそも同一労働同一賃金は労働者の基本的な権利で世界では常識
つまり、同一労働同一賃金に反対するということは労働者の基本的な権利に反対するということ
反対派は身分制度を維持したい労働貴族たち
だまされてはいけない

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:02:18.85 ID:08/znmIa0.net]
>>910
その欧米の方が貧富の差が激しい
炊き出しにあれだけ並ぶ画なんか日本では見られないだろ

921 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:02:56.30 ID:VqLuR4r8O.net]
>>903
ストライキしたら
なんか知らんけど
9条改正反対の活動になるからなぁwww

>>904
強い奴だけが生き残るなら
政府が邪魔になるだけだよ
公共の概念が必要なくなる
基礎から学び直せ

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:02:57.28 ID:UjX0tGQc0.net]
>>904
その通り

企業から見れば非正規の人が怠けてたのかそうならざるを得なかったのか最初は分からない

だから最初は派遣会社を通すのは分かる

ただ、いつまでも搾取するのはどうかと

企業が直接個人に賃金払ってもいいと信用得れば派遣会社外してもよいと思うが

923 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:03:05.11 ID:mM+CTDms0.net]
外資のBOSS気取りで逆らったらクビとか言ってるアホいたからな
そうつらクビに出来るのは良い事



924 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:03:13.95 ID:ps8ggpRY0.net]
>>917
ほぼ該当するとこないんじゃねこれ
ポーズかよ

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:03:50.28 ID:ic50Dc3/0.net]
派遣側だけどこれはさすがにあかんやろwww
同じ職場でも大卒ルートと高卒ルートが同じ賃金になったら
大学行く意味が無くなるやろw

926 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:03:51.46 ID:JaAKZ9pF0.net]
会議出なくていいしクレームも行かなくていいから別賃金な

927 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:04:30.19 ID:VqLuR4r8O.net]
>>922
ストライキしようとしたら
9条改正反対活動になるじゃん
やめてよwww

928 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:04:54.95 ID:fMMwWPOe0.net]
お前ら非正規って言葉にすぐ飛び付くよな

929 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:05:37.75 ID:hdKqSMlr0.net]
日本人みんな貧乏にしたら、国がどうなるか分かってねえな。
本当に馬鹿政策だ。
国民全体の所得を増やしてみんな一緒に豊かになろうって事をしないと日本は国力増せないぞ。
在日朝鮮韓国人にいいように国を扱わせてたら、大きなしっぺ返し喰らうぞ。

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:06:06.02 ID:7t21wKYo0.net]
とりあえず派遣会社のピンハネ率を半分以下にして
労働者の賃金上げることが先決だな

931 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:06:40.50 ID:wLJrf2gK0.net]
ようやく日本でも労働者の基本的な権利である同一労働同一賃金が法制化されようとしている
労働者の基本的な権利を邪魔する奴は全労働者の敵=労働貴族
全労働者は労働貴族を叩きのめして、労働者の基本的な権利である同一労働同一賃金を手に入れよう!

932 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:06:41.37 ID:VqLuR4r8O.net]
>>926
お前

クビな

ってなるよねw

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:06:58.42 ID:sv77mMrIO.net]
最終的に正社員抹消する気か?



934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:07:18.73 ID:08/znmIa0.net]
>>922
ちなみに自分も派遣やって色々な人間見てきたが
こいつは大丈夫だなって奴はちゃんと正社員になってるぞ
殆どのやつは派遣だからと自分に言い訳してサボってるからな

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:07:51.85 ID:UjX0tGQc0.net]
>>930
胴衣

即効性があり現実的やね

936 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:08:18.06 ID:l7r823GV0.net]
>>909
そんな都合のいいことをなぜ今やらない?

937 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:08:29.02 ID:VqLuR4r8O.net]
>>931
手に入れるのは

非正規の待遇になった
正規が背負うはずの責任と
非正規に対するサビ残圧力だよ

逆らったら契約更新なしな

938 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:08:35.18 ID:jO14ZHDW0.net]
>>889
まさにそれ

939 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:08:57.50 ID:mM+CTDms0.net]
出来る非正規が条件優遇に直ぐ飛び移るし
意味無い身分制を小汚い建物で維持してる余裕無いし
無理だったんだろ?

940 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:09:16.24 ID:l7r823GV0.net]
>>912
そんな条文はない

941 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:10:03.38 ID:VqLuR4r8O.net]
>>936
今は出来ないじゃん

でもパートの厚待遇化を強要されましてっていう名目があれば

出来ます
俺は、言われたらやりますよw

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:10:05.86 ID:J0uqNNQ10.net]
中抜きを規制しないなら無意味

943 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:10:08.04 ID:wLJrf2gK0.net]
同一労働同一賃金は労働者の基本的な権利で欧米では常識中の常識だよ
無知な奴は勉強することから始めないと

ILO(国際労働機関)は日本政府に対し、8回にもわたり同一労働同一賃金の勧告をしている。
また、経済協力開発機構(OECD)も、2008年に報告書の中で、「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ」と勧告を行っているのだ。



944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:10:15.34 ID:UjX0tGQc0.net]
>>934
それはあるね

サボってるヤツは分かるからね

945 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:10:58.04 ID:VqLuR4r8O.net]
>>940
じゃあザル法だ

946 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:11:15.06 ID:12A7Rj3s0.net]
これ結局、正社員の給料が下がるだけだぞ

947 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:12:16.27 ID:YlV21FVn0.net]
派遣会社において内勤社員と外勤非正規が同じ仕事をすることはありません

948 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:12:28.63 ID:l7r823GV0.net]
>>941
今でも景気が悪いからとか言ってやればいいだろ

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:12:40.89 ID:b6/G4vvC0.net]
>>943
日本の場合は「低い方に合わせました」で終わらせるんだろうけど
但し、外国人は国際基準に合わせる(逆差別)として、問題回避でもするんじゃないの?

950 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:12:51.26 ID:mM+CTDms0.net]
正社員になってくれが非正規なのは迷わず、自分の生活都合でよいよ
誰も彼もが会社の未来を憂う 社蓄希望でもない その非正規は置いときたいから
負担を落として一応キープが精一杯

951 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:12:51.69 ID:VqLuR4r8O.net]
>>948
もうやったw

952 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:13:57.18 ID:jIIgdop60.net]
>>896
前の勤務先だが、10年以上勤めてるのに新入社員よりはるかに出来ないババアばかりだったわ
で、売上が悪くて社員がピリピリしてる横で1日じゅうおしゃべり

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:13:57.24 ID:UjX0tGQc0.net]
>>946
言い訳してサボる非正規を基準にするとそうなるねw

会社がもたんけどなwww



954 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:14:19.89 ID:l7r823GV0.net]
>>951
じゃあ何であんなこと書いた?

955 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:15:06.76 ID:wLJrf2gK0.net]
同一労働同一賃金は労働者の基本的な権利で欧米では常識中の常識だよ
無知な奴は勉強することから始めないと

繰り返すが正社員(非正規も同様)と言う概念は世界には無い日本オリジナル
ここが最も重要なポイント

だから日本が遅れ過ぎているんだよ
非正規奴隷がいなければ事業を継続できないなんて、あまりに前近代的だろ
有識者はみんなおかしいと言っているし、海外からの批判も多い

956 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:15:16.50 ID:Lz5yBzJl0.net]
外資系勤務だが...
フルタイム=正社員=会社の福利厚生や社員教育を得られる、ボーナスあり。
パートタイム=契約社員=会社の福利厚生や社員教育は得られない、ボーナス無し。

基本給は同程度。

957 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:15:22.35 ID:VqLuR4r8O.net]
>>954
もちろん

非正規の更なる待遇悪化にしか繋がらないからだよ

当たり前じゃん

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:15:24.94 ID:shSi8xMG0.net]
賃金を同一にしよう→賃金を下げる

ケータイ料金を同一にしよう→値上げ

959 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:15:48.91 ID:GsEP+qJn0.net]
時給3000円の世界が来るのか

960 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:16:37.68 ID:VqLuR4r8O.net]
>>959
どっから来るんだよw

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:17:07.31 ID:08/znmIa0.net]
工場ライン工でみても全ポジこなせる正社員と1ポジしかこなせない派遣が同一労働な訳がない

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:17:28.20 ID:5HQ+kRH00.net]
さあ、マスゴミ諸君、テレビ番組のADの待遇はどうかな?
楽しみだね♪
DASHの番組は、多分大丈夫?

963 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:17:41.55 ID:mM+CTDms0.net]
1000円で責任負うなんてまっぴら御免と3000円の所に
移動する時代だから金で還元すべきかな
957は有能な非正規減るから、リストラ確定要員



964 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:18:08.18 ID:3iH0SGAk0.net]
こういう議論になると
非正規は正規を糞とか罵って叩くし
正規は奴隷のくせにとかいって非正規を叩くし

敵はそこじゃねえだろにw
頭が悪すぎだ おまえら

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:18:56.49 ID:icuHUPW00.net]
そもそも正社員と非正規は同じ仕事じゃないだろ。

966 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:19:00.73 ID:VqLuR4r8O.net]
批判ばっかしても仕方ないから
建設的意見を書く
今必要なのは

違法脱法真っ盛りの上から零細までの企業を

一つ一つ潰してくことだよ

967 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:19:57.59 ID:mM+CTDms0.net]
要領のよい切れる正規は経営者を叩き
直接条件交渉するわなww

968 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:20:08.44 ID:l7r823GV0.net]
>>957
今でもできるのになぜしない?

969 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:20:24.56 ID:wLJrf2gK0.net]
その通りだ
だから、しっかり法制化して労働者の権利を確立しようという話
法制化してないから、正規・非正規関係なくひどい扱いを受ける
いつまでたっても労働者は弱い立場のままなんだ

日本の労働法制はあまりに貧弱で時代遅れ
やっと欧米に追い付こうとしている
その第一歩が同一労働同一賃金なんだ
こんなのは労働者の基本的な権利なんだよ
人権と同じレベル

反対派の最大の間違いは日本型正社員が一番いいと思っていること
まさにバカ丸出し

970 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:21:09.80 ID:VqLuR4r8O.net]
要は

サービス残業が当たり前になってる企業体質が治らないと

何しても

搾取方向にしかいかないってこと

971 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:21:16.54 ID:mM+CTDms0.net]
957はリストラしといた方がよいね
使える非正規がへるのはこのせい

972 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:21:17.88 ID:RK6H3H260.net]
冗談じゃねえよこんな案、断固反対だわ
俺、非正規だけどさ、クソみたいな時給なのを残業代で稼いでるワケよ
嫌だよ。残業しまくったのに正社員と同じ月給30万程度まで収入が落ちるのなんて

973 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:21:56.33 ID:NMzwp1qZO.net]
公務員と役員と非正規構造か…



974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:21:59.87 ID:ocAeA8GU0.net]
>>972
意味がわからん
正社員は残業代もらってないのか?

975 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:22:13.49 ID:e7+0v2vt0.net]
同じ仕事してる一般職の正社員が同じ金額に!?
ならないと思うわ、そこまで困ってない会社だし、
やったら正社員のヘイトがたまって既婚は辞める

976 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:23:01.18 ID:l7r823GV0.net]
>>972
サービス残業のことを言ってるのなら別の問題だ

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:23:04.64 ID:r45FFXue0.net]
>>345
みんながただの従業員になるってことならいいんじゃね

978 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:23:13.36 ID:VqLuR4r8O.net]
>>972
まぁそうなるよね
正規は賃金減って不安定な非正規になり
非正規は待遇が良く(w)なって残業代が出なくなる

979 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:23:19.60 ID:RK6H3H260.net]
>>974
うちの会社の正社員はつかない。みなし残業という糞規定がある。

980 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:23:59.78 ID:VqLuR4r8O.net]
>>974
変な肩書きついて残業代固定されてんのが
ほとんどだぞ

981 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:24:43.36 ID:UP2OP9Qg0.net]
派遣会社がかなり搾取してるからねぇ…
派遣会社をなくせばいい。
あれ、ブラックほど在日が多いしね

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:25:50.46 ID:tIG5reAE0.net]
無職増えるだろうけどワープアが溢れかえってるよりはいいんじゃね?

983 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:25:53.12 ID:VqLuR4r8O.net]
>>981
どう見ても
派遣会社が得するよね



984 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:26:02.80 ID:wLJrf2gK0.net]
とっとと世界標準の欧米型雇用に移行しないと日本の衰退は止まらないよ
敗者復活が可能な社会、流動性が保たれている社会こそが活力を生むんだ
日本型雇用のように社畜になって企業にしがみつくのが一番とか異常だろ
日本型正社員は世界のどこもやってないガラパゴス
世界の常識は同一労働同一賃金と職務型労働が基本
日本の正規・非正規と欧米のフルタイム・パートタイムは全く別物で欧米には正規・非正規なんていう概念は無い

985 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:26:40.07 ID:VqLuR4r8O.net]
>>982
違う
無職が増えてワープアも増える

986 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:27:19.97 ID:r1FIVQxB0.net]
労基すら守れないのに、法律作る意味ないよね

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:27:46.13 ID:MAX5UC8m0.net]
いまバイトでもボーナス貰えるようになるん??

988 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:27:52.37 ID:VqLuR4r8O.net]
>>984
根本的にガラパゴスなんだから
ガラだけ変えても悪化するだけだよ
頭わるいな、お前
ちょっとは働け

989 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:28:04.65 ID:wLJrf2gK0.net]
続きはこちらで↓
tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1437430790/l50

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:28:42.81 ID:N7eyBTiKO.net]
これ当てはまる職場どのくらいあるん?っていう
うち正看護師(フルタイム)
正看護師(パート)
准看護師(それぞれ)がいて
かなりの部分では同じ動きもするし正しかやらないこともあるし
正でもパートは日勤以外や新卒指導やらないし
皆給料違うし

991 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:29:23.24 ID:D6oreDjW0.net]
これ派遣はどうなの?
今の会社は派遣会社に払ってる金額は社員の給料より高いらしいけどピンハネ後俺に渡ってる金はバイト並みの低さなんだけど

992 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:29:29.20 ID:VqLuR4r8O.net]
>>987
社員がボーナス出ないとこが増えて
その社員が今度は非正規になるよってときに

なんでボーナスが出るって思うの?

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:30:43.20 ID:uPBNq3uK0.net]
社員食堂でも差別だからな
社員は定食300円、派遣は450円
社員は社員証で決算して
派遣には差別してることをバレないようにしてる



994 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:30:44.70 ID:wLJrf2gK0.net]
「同一労働同一賃金」の続きはこちらで↓
tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1437430790/l50

995 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:30:47.61 ID:mftsw3sE0.net]
>>972
正規で働いて時間給にしたら学生バイトより安いうちの弟に謝れ。殆ど休み無し。残業代上限有。ブラックすぎる

996 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:31:10.02 ID:5V8E7i9/0.net]
すき家みたく、個人請負とか、簡単な事を難しく、わけのわからない事を言い出して来る企業がでるぜ

997 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:32:14.33 ID:KQDmJ0pj0.net]
1割から2割が主戦力で必要不可欠争奪戦
後は非正規で十分

998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/02/13(土) 08:32:34.14 ID:rBj8j/D40.net]
公務員でよかった

999 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:32:47.18 ID:6oCCKojl0.net]
>>991
派遣会社に払ってる金は賃金ではないからな
派遣会社側に義務を科すならいいんだろうけど絶対そうはならないだろうな

1000 名前:名無しさん@1周年 [2016/02/13(土) 08:33:23.23 ID:wLJrf2gK0.net]
「同一労働同一賃金」の続きはこちら↓
tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1437430790/l50

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<247KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef