[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/23 18:33 / Filesize : 7 KB / Number-of Response : 22
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【EU】「著作権法改正」は、世界中のネットユーザーに大きな影響を及ぼす [09/22]



1 名前:SQNY ★ [2018/09/23(日) 02:19:09.28 ID:CAP_USER.net]
・EUの「著作権法改正」は、世界中のネットユーザーに大きな影響を及ぼす

9月12日に可決されたEU著作権指令の改正案。その改正案には、反対の声も多く上がっていた「アップロードフィルター」や「リンク税」も一部変更のうえ盛り込まれている。FacebookやTwitter、Instagramなどのプラットフォームに対応をせまるこの改正案は、EU外のユーザーにも大きな影響を与える可能性が高い。

欧州議会が9月12日、EU著作権指令の改正案を可決した。その影響は、欧州のプライヴァシー規制「一般データ保護規則(GDPR)」と同じように、欧州以外の国にも大きく広がる可能性がある。

・論点だった「アップロードフィルター」と「リンク税」

改正案の反対派が最も問題視しているのは、YouTubeで使用されているのと同様[日本語版記事]の「アップロードフィルター」[日本語版記事]の導入が、小規模サイトを除くすべてのウェブサイトに事実上義務づけられることだ。あらゆるコンテンツを対象とするこのフィルター導入の目的は、著作権侵害コンテンツのアップロードを防ぐことにある。

しかし、こうしたフィルターには開発に高額な費用がかかる可能性があることや、誤検出が高い確率で起こりうるといった問題が指摘されている。

さらにこの立法により、サイト所有者はスニペット[編注:コンテンツの抜粋文]表示の際に料金の支払いを義務付けられるようにもなる。反対派はこれを「リンク税」と呼んでいるが、ハイパーリンクや検索エンジンのリスティングは対象とならない。

(中略 ※全内容はリンク先で)
https://wired.jp/2018/09/22/europes-copyright-law-change-web/


クセル・フォス(ドイツキリスト教民主同盟所属)は、『WIRED』US版に対し、改正案は完璧ではないが、巨大なIT企業が著作権侵害コンテンツとともに表示される広告から利益を得られるような既存のシステムよりましだと述べた。

欧州各国政府は近年、グーグルやフェイスブックのような企業を服従させることを優先課題として取り組んでいる。

包括的なプライヴァシー規制の制定や「忘れられる権利」の明文化に加え、EUはグーグルに独占禁止法違反の重い罰金を科し、アップルには145億ドル(約1.6兆円)の追徴課税を課した。


またドイツは、ヘイトスピーチを公開から24時間以内に削除することをソーシャルメディア企業に義務づける法律を採択した。



関連スレ:

【EU】「リンク税」などEUがデジタル著作権法を改正する「改正著作権指令案」に注目しなければならない理由 [09/05]
egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1536207468/

【EU】9月12日に迫る欧州著作権指令案の投票、その偽りの譲歩案と真の脅威 [09/11]
egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1536638197/

【EU】著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない)[09/12]
egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1536811921/


2018.09.22 SAT 09:00 WIRED.JP
https://wired.jp/2018/09/22/europes-copyright-law-change-web/

2 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 03:14:17.57 ID:dFaZWiLl.net]
またころころ変わる
著作権なんてこんなもの

3 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 03:18:19.49 ID:WATR64tv.net]
EUだけネット鎖国すればいいじゃん
他国に求めんなよ?

4 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 03:20:45.30 ID:F8c9BtB6.net]
著作権とかコピーガードとかガチガチにすんと却ってコンテンツそのものが売れなくなるって
極東の国で盛大に実験して判明してるのにな

5 名前:七つの海の名無しさん mailto:sage [2018/09/23(日) 03:32:46.57 ID:g1QMCGUe.net]
もうネットはフロンティアじゃないということだ

6 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 05:12:05.68 ID:58iUrNvS.net]
しかしYouTubeの上位コンテンツが違法ばかりという現状も酷いがな

7 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 05:33:00.84 ID:otvDWJNG.net]
儲からないとそれに比例して質が落ちるから
著作者が儲からないシステムは潰すべきではあるよね

8 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 09:20:19.42 ID:0MQNu3TU.net]
youtubeで他人の動画アップするだけで稼ぐ糞とかがはめつするのはいいことだ
まとめサイトが勝手によそのサイトのコメントなどをコピペするだけで稼ぐのをやめさせることができるようになることはいいことだ

9 名前:七つの海の名無しさん mailto:sage [2018/09/23(日) 11:16:47.33 ID:1lJwjlve.net]
夜のエッフェル塔の画像をアップ出来ないとか、マジ基地

10 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 11:19:49.45 ID:ekWfAEEL.net]
AI「あんま無茶すると武装闘争に発展するよ



11 名前:七つの海の名無しさん mailto:sage [2018/09/23(日) 11:36:33.83 ID:nSjC1Zkg.net]
だから5chはEUからのアクセス弾いてんのよ

12 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 11:43:42.92 ID:6QEcd8st.net]
違法アップロードを申告して、それが実際違法アップロードとして認められたら、
幾ばくかの賞金を与えるようにすれば、変なフィルターよりも効果があると思う。
賞金の原資は、違法アップロードしたやつから徴収ね。

13 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 12:02:30.58 ID:drV0wFfz.net]
少しは取り入れてもいいのではないか、
こういう言葉は扇動になるね

14 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 12:27:24.65 ID:/ZWiLFxR.net]
>>12
第三者による通報祭りになりかねない


アメリカの著作権法140年が認められれば、TPPでも日本に
第三者による著作権侵害の訴えを認めよと捻じ込んだ、米国で強面が揃う
「アメリカ法曹協会」「アメリカ法律協会」があちこちを訴えて回るだろうなw

勿論、国内法では違法ではないとすることは可能

しかしそういう事例を重ねるとアメリカの不満が溜まって、ジャイアン制裁がさく裂することになるだけ

(中国の著作権法違反は中国国内では合法で、中国国内で訴訟してもほぼ100%敗訴するわけだが、その結果は・・・w)

15 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 12:33:12.67 ID:/ZWiLFxR.net]
アメリカはグローバルIP管理してる国だという事もお忘れなく
(だからこそEUがネットを敵視するわけだが)

表向きは一国の利益のためにある組織とはしてないが、ジャイアンに理屈などない
ドル・米銀利用しただけで米国内法によって、他国・他国人を裁けるのがジャイアンだ

その気になればネット利用が理由で連邦法を適用しかねない

16 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 12:37:47.81 ID:/ZWiLFxR.net]
なにしろ、アメリカは大儲けするために、「悪法でも法は法だろ」とばかりに
イヤガラセのような法律を国・軍・議会が共同して成立させて、Aノーベルからダイナマイトの権利を奪った国だからなw

なんでもありだよ

17 名前:七つの海の名無しさん mailto:sage [2018/09/23(日) 14:35:28.33 ID:e31f0X0d.net]
EUをインターネットから切断したらいい

18 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 14:57:40.16 ID:gC52rUEF.net]
リンク税はギャグかと思ってたが本当にやるのか。
まあユーザーがアップロードした違法コンテンツで巨額khの広告収入を得ているyoutubeとかを規制する必要があるのは当然だけどなー。

19 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 15:14:49.39 ID:7NfDrnld.net]
著作権侵害取締が検閲独裁へ繋がる危険性ね
日本のサイトブロックを百歩くらい先に進めた感じだが

ちょっと前のづランスみたく、ネットで著作活動したらベーシックインカムとかになれば
だいたい幸せになりそうだが金が足りなさすぎるし、こっちだって誤検出するわな

20 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 15:54:27.41 ID:WaxS+7DW.net]
>>4
そうやってアメリカの大儲けしている企業を弱体化したいのだろう。
自国の企業が同じことをやっているなら、こんなに攻撃しないだろう。
結局、アメリカに儲けられて自国が儲けれないのを、法律を変えること
により逆にしたいというアメリカ v.s. EUの経済戦争の一環だろう。
実に欧米人らしいやり方だな。

日本はアメリカの半属国だから、何の異議も言えないようだけどw



21 名前:七つの海の名無しさん [2018/09/23(日) 15:57:48.04 ID:58iUrNvS.net]
>>19
公権力による検閲は心配されてないよ
反対派が危惧してるのは誤検出とシステム開発の高額化
従来と同じくアップロードサーバに違法コンテンツへの責任を負わせるのは変わらないが自動チェック義務化が新しい
あとはリンク税と言われる紹介記事への課金だな
紹介するだけで自分のコンテンツのごとく人を呼び込むのが著作権的に不当だと看做されたわけだが
紹介さえ利益誘導とみなすのはどうかと






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<7KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef