[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/30 11:19 / Filesize : 396 KB / Number-of Response : 899
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【歴史】日本茶道の確立に、高麗茶道が大きな影響を与えていた★3[04/05]



201 名前:東夷 [2006/04/06(木) 21:28:50 ID:3JDxyQpR]
>>130
ああ>>23で高麗が団茶と書いたのがこんがらがってしまっているのですが、
「団茶」は本来は130のように保存法の一種としての固形茶の名称なのですが、
23の場合は抽出法として別の意味で使っています。

       保存法           抽出法
唐時代   団茶(固形茶)    『茶経』煮る(釜で煮出す)
宋時代   団茶(抹茶に砕く)  『大観茶論』点てる(茶碗の中で茶筅で攪拌)
高麗    団茶         『高麗図経』烹る(釜で煮出す)
日本中世  葉茶(抹茶に擂る)  点てる
明時代   葉茶         淹れる(急須で抽出)

図式化すると上のようになるのですが、
通常唐時代の様式を「団茶」(煎茶法)、
  宋時代の様式を「抹茶」(点茶法)
  明時代の様式を「煎茶」(泡茶法)
と呼ぶ習慣があり、さらに学術的には()の呼称を使う場合もあります。
要は複数の用語が混ざって使われていて、専門家も困っているのです。

で、私が高麗の茶を団茶(煎茶法)と見做したのは「烹」と書かれているからであり、
これは釜で煮出すことを意味しております。

長文すみませんでした。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<396KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef