[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/16 10:33 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 657
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ベンツEVシフト撤回!! やっぱ我らがトヨタが正しかった!? まさかの誤算の真相って!? [3/9] [昆虫図鑑★]



1 名前:昆虫図鑑 ★ [2024/03/09(土) 08:49:40.29 ID:gYi4/clg.net]
 先日メルセデスベンツが掲げていた2030年までの完全EV化を撤回し、2030年代もハイブリッド車などエンジンを搭載した電動車も販売するという事が発表された。それと同時に、新しいエンジンも開発していると言及した。今までEVシフトを率先していたヨーロッパメーカーだが、ここに来てまさかの方針転換で今後EVシフトの流れはどう変わっていくのか?

 最初に言っておきたいのだが、メルセデスベンツはBEVを中心としたEV化に完全なる約束をしていた訳ではない。

 メルセデスが完全電気自動車化と騒がれたのは2021年7月の発表だ。このプレスリリースには「2025年以降、新たに販売されるアーキテクチャは全て電気自動車専用となる」と記されていたが、この触れ込みが騒ぎのキッカケになったといえるだろう。

 しかし、プレスリリースにはこのようにも記されていたのだ。「メルセデスベンツは市場の状況が許せば10年後の終わりには全てを電気自動車にする準備を整えている」(中略)と英語で記載されていた。

 「market conditions allow」という部分が市場の状況が許せば…にあたるのであるが、この部分が一般メディアではあまり取り上げられず、メルセデスベンツは完全に電気自動車へとシフトしたと話題になったと言える。

 約2年が経過したところで、先日メルセデスベンツが2023年の業績を発表した。

 その発表の中には「メルセデスベンツは電動化に必要なステップを柔軟に進めていく、変革のペースを決めるのは顧客と市場の状況による、完全なる電動ドライブトレインから内燃エンジンを搭載した電動車まで、2030年代に入るまで様々な顧客ニーズに対応できる体制を整えていく予定」(中略)とあった。

 約2年前の発表にあった全てを電気自動車専用とする方向からの転換が発表された訳だが、この2年間でメルセデスベンツは市場の状況が許していないと判断したとの見方も出来る。

 ただ、長年に渡る内燃機関の開発と、新型Eクラスにあったようにプラグインハイブリッドもラインアップし、幅広いBEVを展開しているメルセデスベンツだからこそ、このような市場と顧客に合わせた柔軟な対応が出来るのだ。

 トヨタの全方位戦略がカーボンニュートラルへの対応として話題となることが多いが、メルセデスもそれが出来る体勢が整っているとも言える。

 またメルセデスはヨーロッパの次なる排ガス規制であるユーロ7に対応する4気筒エンジンを新規に開発しているとされている。このエンジンは2026年に販売予定だ。

 ヨーロッパを中心に年々排ガス規制など内燃機関に厳しい規制となっていて、法規対応が求められている訳だが、今回のメルセデスの2年後の答え合わせを見てみると完全なるEVシフトは市場や状況が望んでいなく実状と合っていないように見える。

 自動車メーカーの取り組みも重要であるが、自動車に関連したカーボンニュートラルへの取り組みは政治や行政も各国で柔軟に対応するべきと言えるだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/988b0c43884a83786a5806bcbfa2d00149866608

【読売新聞】アメリカでEV失速、トヨタのHVがテスラEVを逆転…韓国もHVの生産強化 [3/4] [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1709508598/

47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:27:29.47 ID:OH7gzAXv.net]
ドイツ車の半数は、中国で売ってるんだっけ?
アジア向けは、中国で生産とかなんとか。

ドイツ車は中国の政策に従ってたんやね。

48 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:34:36.71 ID:hhdzIU4X.net]
燃焼機関系のエンジニアのクビも切って今更戻ってくれってマトモに働かんだろw
衰退はこれからだよwww

49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:37:38.82 ID:EKfOD1Ns.net]
>>43
エンジン車は資産なのにEVは中古で売れない引き取り手のない逆にバカ高い処分費用が必要な走る未来の負債

50 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 10:39:03.30 ID:sYbYquYG.net]
>>32
AIIBと同じで「日本待ち」してたんだろ

51 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 10:40:51.67 ID:sYbYquYG.net]
>>25
東洋経済ですね、わかります

52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:58:24.70 ID:YuAXxqtJ.net]
意識高い系の戯言

ペーパーレス
EV
多様性

53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:59:43.44 ID:UkdP6KP2.net]
>>44
ドイツは風力発電が既に電力量の1/4近いからな
車を動かすのがエンジンよりEVのほうが排ガスすくないのは事実

54 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:01:32.59 ID:m16H7FUb.net]
本当に環境だけを配慮するなら電車などの公共交通機関の拡充を目指して車削減を目指すべきでEVは単なるアジアカー潰しでしかない
環境活動家はお題目を鵜呑みにしただけのアホ

55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:02:02.19 ID:UkdP6KP2.net]
ワールド
ドイツの発電、第1四半期は風力が首位 3年ぶりに石炭抜く
Reuters
2023年6月8日午後 12:43 GMT+99ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2XU066/
>ベルリン 7日 ロイター] - ドイツ連邦統計局が7日発表した統計によると、2023年1─3月期の国内向け発電で3分の1弱に当たる約32.2%が風力発電によるものだった。石炭火力は30%だった。

>ドイツは今年4月、国内にある原子力発電所を閉鎖。今後数年かけて石炭生産を段階的に縮小し、30年までに少なくとも電力の8割を再生可能エネルギーで賄うことを目指している。



56 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:02:21.56 ID:/rs9lk48.net]
環境を盾にトヨタ潰し仕掛けたら自分の首が締まった

57 名前:在外同胞庁「韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I mailto:sage [2024/03/09(土) 11:02:47.23 ID:avDHIbv1.net]
>>55
電力足りず輸入するんだろうな

58 名前:在外同胞庁「韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I mailto:sage [2024/03/09(土) 11:03:17.47 ID:t01k2zfY.net]
>>56
そして、HV最強を証明してしまった

59 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:04:20.47 ID:UkdP6KP2.net]
生産過程では温室効果ガスの排出量は
EVのほうが多いが
普通に使えば風力発電由来の電気で走るEVのほうがよくなる

まぁこれはヨーロッパ限定ではある

60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:08:33.87 ID:qaiTVUn4.net]
中古などで10年以上使われる車と
数年で廃棄して墓場行きになるEVを比べて

どっちが「エコ」かなんて
小学生でもわかるだろうに

61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:10:29.81 ID:q0C8ILWf.net]
>>57
そういう事だよね。
露助のガス爆上げで発電所開店休業状態何でしょねw

62 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:10:38.19 ID:UkdP6KP2.net]
デンマークはなぜ化石燃料依存から「再エネ8割」へ変身できたのか。原発に頼らず経済成長とCO2排出減を両立
https://www.businessinsider.jp/post-279713

デンマークは再生可能エネルギーがもう8割

このあたりは結局海上で風力発電できるかどうかの要因が大きいって話なんだが

63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:10:41.83 ID:EKfOD1Ns.net]
>>59
いずれバッテリ革命が起きれば状況変わるけど
タイヤと道路側の摩耗とメンテ・交換にかかる費用負担は、どう織り込み済みなんだろう
廃車となった時の環境負荷はエンジン車と比べてどういう評価なんだろう

64 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:10:46.06 ID:m16H7FUb.net]
完全EVなんて今の発電量の数倍が必要になることを考えたら自然エネルギーなんてダイソンスフィアでも作らないと無理だよ
洋上風力も割に合わないしな いいとこ水力ぐらい

65 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:12:48.81 ID:UkdP6KP2.net]
なんだかEV全否定が多いが
そういう連中がプッシュする豊田も当然EV対策は進めているんだよ



66 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:13:25.14 ID:SjuZWgv+.net]
ライフサイクルを考えて、長期的、総合的に環境への負荷を評価しないといけないのに、
その一瞬だけ、その一点だけしか見

67 名前:ないからな、左巻きのウスラバカ連中は []
[ここ壊れてます]

68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:16:23.02 ID:UkdP6KP2.net]
いわゆる完全EV化が2030年代であっても時期尚早というだけで
大きな潮流は再生可能エネルギーのEVシフトに向かってるのは確かだろ
それが想定よりは遅いというだけ

その辺を見誤って解説してるのはお寒い

69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:17:36.78 ID:m16H7FUb.net]
2035年完全EVは絶対無理だよ 100%後ろに倒れるか有耶無耶になる
核融合技術をものにできて電気代がアホ安にでもなるかEV技術の進歩でガソリンエンジン作るより安くて信頼できて航続距離が伸びないと

70 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:19:11.01 ID:Ao1waKra.net]
>>62
国が小さいせい、電力消費量が大したことない

71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:19:14.84 ID:SjuZWgv+.net]
有事にウクライナみたいにインフラ攻撃されることを想定すると、
でかい風車も、メガソーラーも、地下深くに設置して、安全を確保すべきだなw

72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:19:18.54 ID:UkdP6KP2.net]
2030年代の完全EVは無理だろ
でも今よりはEVが増えてるよ

73 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:20:18.62 ID:qaiTVUn4.net]
>>67
まあ、2100年くらいには完全EV化しててもおかしくないわな

それまではトヨタのような全方位戦略の方が正しい

74 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:20:31.81 ID:E3g02ghE.net]
>柔軟な対応

ものは言いようですねえ
その柔軟な対応力で商船三井に賠償しよっかwww

75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:21:20.80 ID:qaiTVUn4.net]
>>65
普通にトヨタのEVは
北欧で一番売れてたりするからな



76 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:22:43.26 ID:qaiTVUn4.net]
ま、少なくとも
「今あせって」EVを買う理由がほとんどない

30年後くらいに買えばいいだけ

77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:23:36.44 ID:UkdP6KP2.net]
つまり傾斜の速度の速い遅いはあっても
結局EVにシフトしていくってのをちゃんと理解しないといけない

78 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:25:10.27 ID:qaiTVUn4.net]
>>76
「増加し続けた」ところで
最終的に100%になるわけでもないけどな

1+1/2+1/4+1/8・・・・と合計し続けても2には達しないように

79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:26:44.79 ID:qDLXCShs.net]
>>65
EVがが来るかもしれない程度に開発する程度がちょうど良い
35年にEVに完全移行なんて最初から無理だっただけ
結果的には都市部で2割くらいがEVになるとは思うけど、その程度で終わると思うよ。

80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:27:52.83 ID:SjuZWgv+.net]
ただし、コネクテッドカーは走るスパイ端末、ファーウェイの禁止と同じで、
西側先進国が、中華EVにシフトすることは今後も絶対にない

81 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:28:03.43 ID:taUZdrqO.net]
少なくともメルセデスは技術継承はできるな

82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:28:09.69 ID:cMzH4AhU.net]
>>65
全てをEV化するのが目的という本末転倒な流れには付き合わず、色々ある手段の一つがEVというスタンス。

83 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:28:38.36 ID:1kYa8QzG.net]
>>55
『国内向け発電』の3割は風力
周辺国から買ってる原発の電力は計算から上手く外したんですねw

84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:28:39.47 ID:UkdP6KP2.net]
>>77
その3つを1に加えたらもう1.875だよ
2にならないからなんなの

85 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:29:22.89 ID:qaiTVUn4.net]
>>83
お前の場合
この式を計算し続ければいずれは100になる、っていう理論だろw



86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:29:53.51 ID:UkdP6KP2.net]
違います

87 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:30:28.57 ID:cMzH4AhU.net]
>>82
しょーもない所に無駄な知恵を発揮

88 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:30:40.54 ID:qaiTVUn4.net]
>>85
増加し続けているから何なの? ってのがこっちの意見ね

EVシフトといっても限界は自ずからあるわな

89 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:31:49.43 ID:UkdP6KP2.net]
>>87
世界市場シェアではこれからもEV比率が高くなる

90 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:33:10.02 ID:qaiTVUn4.net]
>>88
それで?

40%に達するまで10年かかったとして
60%に達するまで1000年かかり
90%に達するまで1億年かかる

っていう計算は普通に存在するわな
高くなるから何なの? って話だ

91 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:33:29.99 ID:3ccbp7vx.net]
完全にEVにするって言ってたわけじゃないからー
トヨタみたいにいろんな技術を使えるだけだからー

なんかみっともない記事だなぁ

92 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:33:31.44 ID:cMzH4AhU.net]
例えば長距離トラックとかは未来でもまずEV化されまい。

EVが適した所には普及し、そうでない所には普及しない。
多分、素人が考えても「それあったら便利だね」と普通に理解できる、近距離向けのコミューター用途には将来広まるんじゃないか?

航続距離100km程度のさほど大きくないバッテリーを無理なくリサイクルする体制を作り、技術革新でコストダウンが進んで小型の2人乗りとかを70万くらいで出してくれるなら今でも欲しいわ。

そういう無理のない用途になら使われようて。

93 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:34:45.27 ID:UkdP6KP2.net]
>>89
各社は結局EV研究を進めないといけないよね?

94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:34:49.27 ID:qDLXCShs.net]
>>88
横からだけどEVメーカーの数字マジックに騙されていると思うぞ
彼らがいう前年比アップはEV比であって全体比較じゃないから
EVが売れていた中国ですらBEVは不便という認識が常識になって売れなくなった。
今は中国でもPHEVが売れている状態だよ

95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:35:11.15 ID:qaiTVUn4.net]
>>92
いや、別に?

他の分野で強みを発揮すればいいじゃん
ディーゼルが消えるわけでもないしな



96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:35:37.33 ID:CDBefmWp.net]
負け側にに乗るのはドイツの基本

97 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:36:14.29 ID:cMzH4AhU.net]
そもそもEVが正解でありゴール!てわけでもなく。
いくつかある手段の一つとしては出て来るだろうけどメインにはならんな。

98 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:36:23.44 ID:glL65wl+.net]
>>62
国の規模と質だな

99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:36:59.54 ID:UkdP6KP2.net]
>>94
つまり主戦場ではなくニッチで儲からないところで頑張れと?

100 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:37:20.27 ID:qaiTVUn4.net]
>>96
最終的には太陽光発電車みたいに
エネルギーの外部補充がほとんど要らん自動車が出来ればいいわけだしな

101 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:37:42.31 ID:cMzH4AhU.net]
EVはニッチな近距離用途に収まるだろうな。

102 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:37:47.95 ID:m16H7FUb.net]
自宅で充電できる環境向けにPHEV推進するならまだ現実的よね
近場なら電気 遠出はガソリンでなら充電問題も冬場も対策できる

103 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:37:52.59 ID:qaiTVUn4.net]
>>98
どうみてもBEVの方がニッチだからなw

104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:38:11.47 ID:zLIxlSQy.net]
日産やホンダはどうすんだろうな
最後のレシプロエンジンとか言ってなかった?

105 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:38:44.21 ID:1jpW/LUo.net]
在日ベンツくん?



106 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:38:48.59 ID:EKfOD1Ns.net]
>>77
白熱電球 や ブラウン管テレビ

のように寿命があるもので
新規の購入が不可能のものは、いずれ近似値ではなく0になるかと

107 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:38:57.76 ID:UkdP6KP2.net]
結局EV嫌いの連中って
これからEVの占有率が結局高くなっていって
傾斜の度合いの違いはあれど各社その対応を進めているという当たり前の事実が気に食わないのかね

108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:39:19.88 ID:qaiTVUn4.net]
>>106
違うよ

109 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:39:46.21 ID:cMzH4AhU.net]
>>99
極論すれば、原油がマントル由来で枯渇しない&採掘技術が確立できる、に加えてCO2回収技術が飛躍的に発展してテトラポットとかで再利用可、とかにでもなれば、そのまんま内燃機関継続で無問題!となるパターンだってありうる。

何がどうなって最終的にどこに収まるか、まだ誰にも分からない。
なのにEVがゴール!と決めつけるのは想像力の欠如やね。

110 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:40:12.80 ID:qaiTVUn4.net]
BEVの比率は頭打ちになって
PHEVやHVの比率が伸びる

って当たり前の話しかしとらんわな

111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:40:21.96 ID:UkdP6KP2.net]
EVのシェアはこれからも上昇するよ
それが当初思われていたよりはゆっくりだったというだけ

112 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:40:50.62 ID:E3g02ghE.net]
PHEVはEVにカウントするアルヨー!

113 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:41:00.00 ID:qaiTVUn4.net]
>>108
映画で見たように
「空き缶」で走る車になってもいいしなw

114 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:41:09.32 ID:cMzH4AhU.net]
EV嫌い云々でなく、単純に今のEV不便なんで乗りたくないけど、そんなもんが広まって嬉しいか?という話で。

そもそも色々解決せんと無理だろ。何をどうやっても無理な分野もあって、全部EVで済ませることも出来んし。

115 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:41:12.24 ID:qDLXCShs.net]
韓国はどうすんだ?って思うけどね。
あれだけEVシフトするって宣言したけど、実際にはEV売れていない。
アメリカから補助金貰う為にバッテリー工場に巨額投資したけどペイできないだろうね



116 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:41:23.94 ID:VEf1r46N.net]
知ってた
EVは幻想だとあれほどw

117 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:41:31.66 ID:HeXXQPJF.net]
おまんこ

118 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:42:05.25 ID:R2SfVsIB.net]
>>110
それをヨタはいち早く読んでたわけで

119 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:43:25.87 ID:qaiTVUn4.net]
>>117
現行のEVの研究開発より
他の開発を優先して利益を出してるだけだわな

EV完全無視ってわけでもないけど
現段階でそこまで重視するほど重要な分野でもない

120 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:44:16.83 ID:on6AiR/a.net]
「EVは自家用車として使うには技術的に未成熟」ってだけの話だし、
社会的な目的はカーボンニュートラルであってEVもHVも手段でしかない

個人的に自動車としてのEVが好きなら、まあそれは個人の趣味

121 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:44:25.54 ID:cMzH4AhU.net]
>>109
なんかペラッペラの紙みたいな軽量かつ安定した物質で折りたたんで詰め込んでも10kg程度にしかならんのに莫大な電力を瞬時にチャージできる超バッテリー!とかいう飛躍的な技術的進歩でもあれば話は変わるけど、そうでないのに今の問題だらけのEVがそのまま広がるわけもなく。

ブームすぎてメーカーは淘汰されてHVの見直しが始まり欧州も内燃機関捨てるのやめたしな。

122 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:44:50.02 ID:gi3Hz+uV.net]
ベンツの負け惜しみ記事

123 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:45:29.77 ID:on6AiR/a.net]
>>114
エンジン技術がもう枯れ果ててるから、ドイツ勢みたいにHV回帰も難しいんだろう

124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:45:44.57 ID:cMzH4AhU.net]
>>119
仮に安く作れるなら近距離コミューターには最適


そのくらいしかないな今の所。
まず安く作れないけど。

125 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:46:08.39 ID:SjuZWgv+.net]
EVシフトってのはじつは、プラグインハイブリッドや、ハイブリッドへのシフトの意味でした、
いやいや、それならはじめから、ハイブリッドシフトと言えやw



126 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:46:56.14 ID:CvLChtow.net]
電池重すぎ、タイヤがもたない。

127 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:47:01.20 ID:APzGD5xj.net]
>>13
ホンダはやらかしたよね

128 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:47:15.82 ID:qaiTVUn4.net]
>>124
海外のデータでは
ハイブリッドと言いながら「混合燃料」の場合もあるので
これまた定義がメチャクチャだったりするw

129 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:48:13.63 ID:ZAf1TjeE.net]
合成燃料あたりが現実的な落としどころだと思うけどな

130 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:48:42.23 ID:cMzH4AhU.net]
>>122
中国も内燃機関では追いつけないからEV化しようとしてたわけで。

一時期マツダのスカイアクティブエンジンに興味持ってたけど、あれもダメだったんだな。

131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:50:22.55 ID:NpLlLK3X.net]
ガソリンエンジンの開発を止めて
EV一本槍の選択と集中をしちゃったヒュンデさんw

大丈夫ですか?w
まだ、息してますか?w
それとも火病で過呼吸ですか?w

132 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:50:39.74 ID:hhdzIU4X.net]
>>126
ホンダはこれから間違いなく衰退するなw
クビ切ったエンジニアに声かけて戻してもマトモに働かんよw

133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:51:10.05 ID:Lq4mK6qc.net]
>>105
ガソリンエンジン車の方がBEVより長生きすると思うよ
特に最近は車の持ちが伸びとるからな
車齢20年、30年なんてのがゴロゴロしとる中でBEVは10年持つかどうかだろ
多分BEVの方が先に死に絶える

134 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:51:29.56 ID:NpLlLK3X.net]
>>128
それで、ガソリンエンジン続投を許したてなw

135 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:51:48.59 ID:q0C8ILWf.net]
>>108
温暖化の理由がめっちゃ比率少ない二酸化炭素のせい って、オカルト過ぎ。
後、お前ら真面目に植林しろ と



136 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:52:51.29 ID:qaiTVUn4.net]
一般の消費者からしてみれば
EVの「比率」なんてどうでもいいんだよ

「便利」になってくれる方がよほど大事

137 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:53:55.42 ID:at1DCCuK.net]
トヨタのベストミックス
ガソリン、電気、水素
並列総合的開発改善がベストに到達する。

138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:54:21.79 ID:cMzH4AhU.net]
>>132
ガソリン車と違って技術的に全然成熟しておらず、時間経過での陳腐化が激しいし、古い車だけど味があって好き、とかいう趣向をもてる要素も皆無なんで、本当に短期間で粗大ゴミに。

139 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:54:24.59 ID:on6AiR/a.net]
>>129
スカイアクティブエンジンはまだ耐久性に難ありみたい
Mazdaも難ありなの前提で市場投入したっぽい感

140 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:54:55.77 ID:Lq4mK6qc.net]
>>110
BEVの方が遥かに短命だからある一定のレンジで
路上を占める割合は頭打ちになるか、減少に向かうと思うよ

141 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:55:14.70 ID:NpLlLK3X.net]
>>132
EVだと化石燃料車と違って
バッテリーの寿命が車そのものの寿命で
中古車が途上国に流れて長期間、使われるって事が
ほぼ無い状態だしな

142 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:56:15.31 ID:SWUQVDTQ.net]
特亜のEVプギャーなのは分かるが板違いじゃね?

143 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:56:27.94 ID:at1DCCuK.net]
EVも続けてやるトヨタ
課題は、軽量高効率モ−タ−と軽量全個体電池。

144 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:56:42.58 ID:NpLlLK3X.net]
>>136
そこまで出来る、企業体力があるのは
トヨタぐらいしかなかった
という事でもあるんだろうな

145 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:56:47.20 ID:Lq4mK6qc.net]
>>128
アレなんかBEV以上に政治的な空想だよ
どーせ、どっかで始めから無かったことになる



146 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:58:40.73 ID:cMzH4AhU.net]
>>135
EVの教義に疑いを持つものは異端!邪教徒!位の勢いだったからな

147 名前:B

ちなみに昔ザビエルは日本で農民にキリスト教の教義のお約束を無視したマジレスの質問連発されて禿げるほどのストレス感じて泣いて本国に逃げ帰ってたそうだがを
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef