[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/16 10:33 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 657
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ベンツEVシフト撤回!! やっぱ我らがトヨタが正しかった!? まさかの誤算の真相って!? [3/9] [昆虫図鑑★]



1 名前:昆虫図鑑 ★ [2024/03/09(土) 08:49:40.29 ID:gYi4/clg.net]
 先日メルセデスベンツが掲げていた2030年までの完全EV化を撤回し、2030年代もハイブリッド車などエンジンを搭載した電動車も販売するという事が発表された。それと同時に、新しいエンジンも開発していると言及した。今までEVシフトを率先していたヨーロッパメーカーだが、ここに来てまさかの方針転換で今後EVシフトの流れはどう変わっていくのか?

 最初に言っておきたいのだが、メルセデスベンツはBEVを中心としたEV化に完全なる約束をしていた訳ではない。

 メルセデスが完全電気自動車化と騒がれたのは2021年7月の発表だ。このプレスリリースには「2025年以降、新たに販売されるアーキテクチャは全て電気自動車専用となる」と記されていたが、この触れ込みが騒ぎのキッカケになったといえるだろう。

 しかし、プレスリリースにはこのようにも記されていたのだ。「メルセデスベンツは市場の状況が許せば10年後の終わりには全てを電気自動車にする準備を整えている」(中略)と英語で記載されていた。

 「market conditions allow」という部分が市場の状況が許せば…にあたるのであるが、この部分が一般メディアではあまり取り上げられず、メルセデスベンツは完全に電気自動車へとシフトしたと話題になったと言える。

 約2年が経過したところで、先日メルセデスベンツが2023年の業績を発表した。

 その発表の中には「メルセデスベンツは電動化に必要なステップを柔軟に進めていく、変革のペースを決めるのは顧客と市場の状況による、完全なる電動ドライブトレインから内燃エンジンを搭載した電動車まで、2030年代に入るまで様々な顧客ニーズに対応できる体制を整えていく予定」(中略)とあった。

 約2年前の発表にあった全てを電気自動車専用とする方向からの転換が発表された訳だが、この2年間でメルセデスベンツは市場の状況が許していないと判断したとの見方も出来る。

 ただ、長年に渡る内燃機関の開発と、新型Eクラスにあったようにプラグインハイブリッドもラインアップし、幅広いBEVを展開しているメルセデスベンツだからこそ、このような市場と顧客に合わせた柔軟な対応が出来るのだ。

 トヨタの全方位戦略がカーボンニュートラルへの対応として話題となることが多いが、メルセデスもそれが出来る体勢が整っているとも言える。

 またメルセデスはヨーロッパの次なる排ガス規制であるユーロ7に対応する4気筒エンジンを新規に開発しているとされている。このエンジンは2026年に販売予定だ。

 ヨーロッパを中心に年々排ガス規制など内燃機関に厳しい規制となっていて、法規対応が求められている訳だが、今回のメルセデスの2年後の答え合わせを見てみると完全なるEVシフトは市場や状況が望んでいなく実状と合っていないように見える。

 自動車メーカーの取り組みも重要であるが、自動車に関連したカーボンニュートラルへの取り組みは政治や行政も各国で柔軟に対応するべきと言えるだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/988b0c43884a83786a5806bcbfa2d00149866608

【読売新聞】アメリカでEV失速、トヨタのHVがテスラEVを逆転…韓国もHVの生産強化 [3/4] [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1709508598/

2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 08:55:36.77 ID:nMbESMcX.net]
HVが1番正解だったよな

3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 08:57:22.02 ID:nsDVvS6M.net]
脱エンジン宣言に注目

4 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 08:58:20.70 ID:c7CZrzAQ.net]
ドイツに石炭賞を贈れよ

5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:03:25.08 ID:3ZzP4zYX.net]
EVの根幹であるバッテリーをずっと中国に依存することになるからな
価格競争だとまず勝てないし

6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:04:49.76 ID:ateQeZ+X.net]
撤回どころじゃないよ
こいつらが炎上させた商船が何隻あることやら

7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:05:16.39 ID:hSS+Pjur.net]
主導権は車屋には無くてインフラ屋が持っている、自宅充電で運用中も多いが
電気代高騰は予想外の事態だったかね?

8 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:05:25.65 ID:c7CZrzAQ.net]
ドイツに嘘つき賞を贈ろう

9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:06:57.07 ID:hSS+Pjur.net]
>>4
化石賞は返却したいがw誰が持っているんだろ?

10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:07:28.74 ID:ateQeZ+X.net]
>>7
電気代高騰もこいつらが仕掛けたんだよね
ロシア中国に寄っていったメルケルがほんま頭悪過ぎた



11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:07:39.86 ID:zGhVGVkG.net]
>「メルセデスベンツは市場の状況が許せば10年後[2034年]の終わりには
 全てを電気自動車にする準備を整えている」

12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:09:47.74 ID:zGhVGVkG.net]
20230926 羽鳥慎一 モーニングショー EX(am08:43)
  〔EV販売 国内比率 (2022年)〕 (国際エネルギー機関)
35 % オランダ
31 % ドイツ
29 % 中国(約3台に1台がEV)

13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:14:00.68 ID:XsnrkMAz.net]
これだけコロコロ方針変えたら技術も蓄積できないだろうに。クビにした内燃機関やハイブリッドメカニズムのエンジニア呼び戻すのか?

14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:17:27.23 ID:j4+EZHhu.net]
良記事

条件付きの宣言を条件書かずに報道したマスコミの責任は重い

15 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:18:22.73 ID:j4+EZHhu.net]
>>13
記事読んだ?

この記事のとおりなら
ベンツはエンジン開発部隊を温存してただろ

16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:19:09.78 ID:/qNms0mg.net]
物理攻撃食らうのが怖くて中国に何も言えない化石賞とかどうでも良くないかw
だいたい欧米の連中の環境意識なんざ

日本酒は瓶のリサイクルが低いから輸入禁止!でもウイスキーやワイン等の地場産業は影響がでかいから規制対象外!!

程度でしかない。せいぜい熱波に見舞われればいいわ。

17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:19:30.84 ID:ghmVUStw.net]
>排ガス規制であるユーロ7

こんな規制よりも、排気量や車重そのものを
規制したほうが早いんじゃないの
乗用車は小型車のみにすればいい
排気量は1.5リットルまで
馬力も100馬力まで
車重は1.2トンまでに制限したほうが
よほど環境にいいはず
これらを超える場合は、環境税を
車両本体価格以上に設定して事実上
売れないようにすればいい

18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:21:30.10 ID:cFMCkeN9.net]
>>13
引き返すには内燃機関関連の技術を完全に失う前の今しかない って判断じゃなかろうか

19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:22:43.45 ID:AAIqlnwP.net]
>>15
完全EV!を真に受けてエンジン切ったら詰むとか罠だよね
まあEUお得意のいつものやつだから引っ掛かったところも少ないし、
当のEUも中国が電池持参で殴り込んんできたせいで
想定外に自分達の市場荒らされたりで大失敗した感じだけれど

20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:24:19.30 ID:Odq8g5Xg.net]
トヨタの戦略と同じやん



21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:24:38.01 ID:1ik2GHIp.net]
EVシフト、浅薄で軽薄なアホ連中が煽って、無知で純朴な、
オツムのネジを巻かれやすい、チョロイやつらが踊らされていた

22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:25:37.51 ID:AAIqlnwP.net]
>>17
日本の軽を広めたほうがよっぽど環境には優しいと思うわ
何なら排気量1000ccまで、乾燥重量1.2tまでとかって規制すればって感じ

23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:26:00.24 ID:j4+EZHhu.net]
ホンダの完全EV化宣言も詳しく見たら条件付きでの宣言なのかもね

詳しい人教えて

24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:28:57.23 ID:7/Okl6ff.net]
>>1
こいつらディーゼル車造りまくって大気汚染。EV囃し立てて環境汚染。こいつら絶滅したら一挙に解決。

25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:31:15.98 ID:1ik2GHIp.net]
日本車を叩くって背景には、日頃から日本企業の悪口を言いふらしていて、
とうとう取材で出入り禁止になった、みたいな逆恨みとかもありそうだな

26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:35:45.57 ID:6uv7IAHP.net]
トヨタ貶めてた反日ジャーナリスト達のごめんなさいはまだか?

27 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:36:22.01 ID:Ao1waKra.net]
メーターの中に累積環境負荷の数字をつけないとな
カウントダウンでゼロになったらやっと環境にいい車になるよう義務付けろ

28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:40:00.47 ID:soKwScQ1.net]
トヨタ潰し大失敗の巻

29 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:41:18.69 ID:zP9Q3Wig.net]
ホンダは潰せるからいいんじゃね?
ホンダは中国企業の1部になるんだろう

30 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:41:22.15 ID:wkIgtN83.net]
>>23
セルフ背水の陣



31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:42:00.21 ID:m5ibt2P9.net]
中共の口車に乗ったのが運の尽き

32 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:43:52.68 ID:EnV2v44+.net]
バッテリー技術のブレイクスルー待ち

来なかったw

33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 09:47:32.53 ID:Gt1MFOG3.net]
>>10
それはむしろメルケルの作戦だろ?
誰かに指示されてんだろうけど。

34 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:48:28.33 ID:Gb3m/S7C.net]
ちょっと考えればバカでも分かる簡単な事が、ここまで引っ張らないと分からないとはねぇ。

一旦何かを「正しい」と決めてしまうと、現実無視して突っ走ってしまうのは白人(キリスト教圏?)の悪い癖。

35 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:49:19.72 ID:EsQiY9sP.net]
日本を追い出そうとしたら、中国に入ってこられたので止めます。

36 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:50:52.48 ID:LCQpmryi.net]
内燃車の製造ライン自体を撤収したんじゃなかったっけ?

37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:51:43.15 ID:q0C8ILWf.net]
>>1
とっとと払えよw


商船三井・ポルシェを賠償提訴
商船三井が、ドイツ自動車メーカー・ポルシェに損害賠償訴訟を起こしたことがわかった。
2022年にポルトガル沖で起きた自動車運搬船の火災は、積み荷のEVの電池が原因だったと判断。

38 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:54:48.60 ID:q0C8ILWf.net]
>>34
いや、これは欧州解ってて規制した茶番だね。
法律守って日本が衰退したら、やっぱり延期ね って手のひら返す奴。
 
中国してやられたけどw

39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:55:49.45 ID:RIFrjTmk.net]
エンジン開発出来ないテスラ中韓はEVゴリ押しで自爆確定

40 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 09:57:43.64 ID:akkfjedD.net]
政治的な思惑で無理やり推し進めようとしたけど民衆はついてこなかったという当たり前の話



41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:00:42.50 ID:ekCErLG5.net]
炎上事故多発!日本に上陸した「中国製電気自動車」に募る不安
日本進出で話題、BYDのEVが購入7日で自然発火=消防「原因は調査中」―中国

「火災リスクそっちのけ」BYDのEVが日本上陸
「来年から日本で最新EVを販売!」と、メディアは囃し立てるが、火災事故を軽視していないか。

大阪万博開催にあたり中国製電気バスが過去最大となる100台が受注された
中国では1日平均8台のEVが炎上するらしい。

42 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:01:56.02 ID:ekCErLG5.net]
イギリスのBYD製電気バスが炎上する恐れでリコールに
2024年1月11日、ウィンブルドン・ヒル・ロードで2021年型オプテア・メトロデッカーEVが炎上した。

DVSAが発表したリコール通知によると、105台のバスに影響があり、
「制御モジュールの低電圧ハーネスコネクターが過度の嵌合サイクルを受けると疲労し、局所的な熱事故が発生する可能性がある」という。

アレクサンダー・デニスの広報担当者はMailOnlineに対し、「今年初めの事故を受けて、アレクサンダー・デニス、BYDおよびその他の関係者は、
BYDとアレクサンダー・デニスの電気バスの一部にHispacold社が供給している暖房、換気、空調(HVAC)システムに潜在的な問題があることを確認した」と述べた。

43 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:10:47.85 ID:Gb3m/S7C.net]
>>40
どんな美辞麗句で宣伝されようと、買ったら不便なのは誰にでも分かっちゃうからな。高い買い物なのに。

44 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 10:13:55.48 ID:2GF8msa/.net]
>>21
〜EVゴリ押し黎明期〜
一般人がちょっとでも「充電用の発電でCO2が増えんじゃね?それに劣化した電池の処理や希少鉱物の採掘による環境汚染はどうすんの?」
環境・EVカルト・欧米自動車メーカー「再生可能エネルギーがー!地球の敵がー!」
で話が通じなかったもんなぁ… 、てか「再生可能エネルギー」なんて物理法則を無視した詐欺表現をいつまで使う気なんだろう?

45 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 10:18:25.78 ID:M3lbdUtD.net]
EV提灯記事ばかりのクソ雑誌記者手のひらクルクルだなw

46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:25:39.34 ID:q0C8ILWf.net]
目の敵にされたスポーツカーはぶっ潰された。
なんだよ騒音規制強化って

47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:27:29.47 ID:OH7gzAXv.net]
ドイツ車の半数は、中国で売ってるんだっけ?
アジア向けは、中国で生産とかなんとか。

ドイツ車は中国の政策に従ってたんやね。

48 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:34:36.71 ID:hhdzIU4X.net]
燃焼機関系のエンジニアのクビも切って今更戻ってくれってマトモに働かんだろw
衰退はこれからだよwww

49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:37:38.82 ID:EKfOD1Ns.net]
>>43
エンジン車は資産なのにEVは中古で売れない引き取り手のない逆にバカ高い処分費用が必要な走る未来の負債

50 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 10:39:03.30 ID:sYbYquYG.net]
>>32
AIIBと同じで「日本待ち」してたんだろ



51 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 10:40:51.67 ID:sYbYquYG.net]
>>25
東洋経済ですね、わかります

52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:58:24.70 ID:YuAXxqtJ.net]
意識高い系の戯言

ペーパーレス
EV
多様性

53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 10:59:43.44 ID:UkdP6KP2.net]
>>44
ドイツは風力発電が既に電力量の1/4近いからな
車を動かすのがエンジンよりEVのほうが排ガスすくないのは事実

54 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:01:32.59 ID:m16H7FUb.net]
本当に環境だけを配慮するなら電車などの公共交通機関の拡充を目指して車削減を目指すべきでEVは単なるアジアカー潰しでしかない
環境活動家はお題目を鵜呑みにしただけのアホ

55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:02:02.19 ID:UkdP6KP2.net]
ワールド
ドイツの発電、第1四半期は風力が首位 3年ぶりに石炭抜く
Reuters
2023年6月8日午後 12:43 GMT+99ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2XU066/
>ベルリン 7日 ロイター] - ドイツ連邦統計局が7日発表した統計によると、2023年1─3月期の国内向け発電で3分の1弱に当たる約32.2%が風力発電によるものだった。石炭火力は30%だった。

>ドイツは今年4月、国内にある原子力発電所を閉鎖。今後数年かけて石炭生産を段階的に縮小し、30年までに少なくとも電力の8割を再生可能エネルギーで賄うことを目指している。

56 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:02:21.56 ID:/rs9lk48.net]
環境を盾にトヨタ潰し仕掛けたら自分の首が締まった

57 名前:在外同胞庁「韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I mailto:sage [2024/03/09(土) 11:02:47.23 ID:avDHIbv1.net]
>>55
電力足りず輸入するんだろうな

58 名前:在外同胞庁「韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I mailto:sage [2024/03/09(土) 11:03:17.47 ID:t01k2zfY.net]
>>56
そして、HV最強を証明してしまった

59 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:04:20.47 ID:UkdP6KP2.net]
生産過程では温室効果ガスの排出量は
EVのほうが多いが
普通に使えば風力発電由来の電気で走るEVのほうがよくなる

まぁこれはヨーロッパ限定ではある

60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:08:33.87 ID:qaiTVUn4.net]
中古などで10年以上使われる車と
数年で廃棄して墓場行きになるEVを比べて

どっちが「エコ」かなんて
小学生でもわかるだろうに



61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:10:29.81 ID:q0C8ILWf.net]
>>57
そういう事だよね。
露助のガス爆上げで発電所開店休業状態何でしょねw

62 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:10:38.19 ID:UkdP6KP2.net]
デンマークはなぜ化石燃料依存から「再エネ8割」へ変身できたのか。原発に頼らず経済成長とCO2排出減を両立
https://www.businessinsider.jp/post-279713

デンマークは再生可能エネルギーがもう8割

このあたりは結局海上で風力発電できるかどうかの要因が大きいって話なんだが

63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:10:41.83 ID:EKfOD1Ns.net]
>>59
いずれバッテリ革命が起きれば状況変わるけど
タイヤと道路側の摩耗とメンテ・交換にかかる費用負担は、どう織り込み済みなんだろう
廃車となった時の環境負荷はエンジン車と比べてどういう評価なんだろう

64 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:10:46.06 ID:m16H7FUb.net]
完全EVなんて今の発電量の数倍が必要になることを考えたら自然エネルギーなんてダイソンスフィアでも作らないと無理だよ
洋上風力も割に合わないしな いいとこ水力ぐらい

65 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:12:48.81 ID:UkdP6KP2.net]
なんだかEV全否定が多いが
そういう連中がプッシュする豊田も当然EV対策は進めているんだよ

66 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:13:25.14 ID:SjuZWgv+.net]
ライフサイクルを考えて、長期的、総合的に環境への負荷を評価しないといけないのに、
その一瞬だけ、その一点だけしか見

67 名前:ないからな、左巻きのウスラバカ連中は []
[ここ壊れてます]

68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:16:23.02 ID:UkdP6KP2.net]
いわゆる完全EV化が2030年代であっても時期尚早というだけで
大きな潮流は再生可能エネルギーのEVシフトに向かってるのは確かだろ
それが想定よりは遅いというだけ

その辺を見誤って解説してるのはお寒い

69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:17:36.78 ID:m16H7FUb.net]
2035年完全EVは絶対無理だよ 100%後ろに倒れるか有耶無耶になる
核融合技術をものにできて電気代がアホ安にでもなるかEV技術の進歩でガソリンエンジン作るより安くて信頼できて航続距離が伸びないと

70 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:19:11.01 ID:Ao1waKra.net]
>>62
国が小さいせい、電力消費量が大したことない



71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:19:14.84 ID:SjuZWgv+.net]
有事にウクライナみたいにインフラ攻撃されることを想定すると、
でかい風車も、メガソーラーも、地下深くに設置して、安全を確保すべきだなw

72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:19:18.54 ID:UkdP6KP2.net]
2030年代の完全EVは無理だろ
でも今よりはEVが増えてるよ

73 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:20:18.62 ID:qaiTVUn4.net]
>>67
まあ、2100年くらいには完全EV化しててもおかしくないわな

それまではトヨタのような全方位戦略の方が正しい

74 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:20:31.81 ID:E3g02ghE.net]
>柔軟な対応

ものは言いようですねえ
その柔軟な対応力で商船三井に賠償しよっかwww

75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:21:20.80 ID:qaiTVUn4.net]
>>65
普通にトヨタのEVは
北欧で一番売れてたりするからな

76 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:22:43.26 ID:qaiTVUn4.net]
ま、少なくとも
「今あせって」EVを買う理由がほとんどない

30年後くらいに買えばいいだけ

77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:23:36.44 ID:UkdP6KP2.net]
つまり傾斜の速度の速い遅いはあっても
結局EVにシフトしていくってのをちゃんと理解しないといけない

78 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:25:10.27 ID:qaiTVUn4.net]
>>76
「増加し続けた」ところで
最終的に100%になるわけでもないけどな

1+1/2+1/4+1/8・・・・と合計し続けても2には達しないように

79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:26:44.79 ID:qDLXCShs.net]
>>65
EVがが来るかもしれない程度に開発する程度がちょうど良い
35年にEVに完全移行なんて最初から無理だっただけ
結果的には都市部で2割くらいがEVになるとは思うけど、その程度で終わると思うよ。

80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:27:52.83 ID:SjuZWgv+.net]
ただし、コネクテッドカーは走るスパイ端末、ファーウェイの禁止と同じで、
西側先進国が、中華EVにシフトすることは今後も絶対にない



81 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:28:03.43 ID:taUZdrqO.net]
少なくともメルセデスは技術継承はできるな

82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:28:09.69 ID:cMzH4AhU.net]
>>65
全てをEV化するのが目的という本末転倒な流れには付き合わず、色々ある手段の一つがEVというスタンス。

83 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:28:38.36 ID:1kYa8QzG.net]
>>55
『国内向け発電』の3割は風力
周辺国から買ってる原発の電力は計算から上手く外したんですねw

84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:28:39.47 ID:UkdP6KP2.net]
>>77
その3つを1に加えたらもう1.875だよ
2にならないからなんなの

85 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:29:22.89 ID:qaiTVUn4.net]
>>83
お前の場合
この式を計算し続ければいずれは100になる、っていう理論だろw

86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:29:53.51 ID:UkdP6KP2.net]
違います

87 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:30:28.57 ID:cMzH4AhU.net]
>>82
しょーもない所に無駄な知恵を発揮

88 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:30:40.54 ID:qaiTVUn4.net]
>>85
増加し続けているから何なの? ってのがこっちの意見ね

EVシフトといっても限界は自ずからあるわな

89 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:31:49.43 ID:UkdP6KP2.net]
>>87
世界市場シェアではこれからもEV比率が高くなる

90 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:33:10.02 ID:qaiTVUn4.net]
>>88
それで?

40%に達するまで10年かかったとして
60%に達するまで1000年かかり
90%に達するまで1億年かかる

っていう計算は普通に存在するわな
高くなるから何なの? って話だ



91 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:33:29.99 ID:3ccbp7vx.net]
完全にEVにするって言ってたわけじゃないからー
トヨタみたいにいろんな技術を使えるだけだからー

なんかみっともない記事だなぁ

92 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:33:31.44 ID:cMzH4AhU.net]
例えば長距離トラックとかは未来でもまずEV化されまい。

EVが適した所には普及し、そうでない所には普及しない。
多分、素人が考えても「それあったら便利だね」と普通に理解できる、近距離向けのコミューター用途には将来広まるんじゃないか?

航続距離100km程度のさほど大きくないバッテリーを無理なくリサイクルする体制を作り、技術革新でコストダウンが進んで小型の2人乗りとかを70万くらいで出してくれるなら今でも欲しいわ。

そういう無理のない用途になら使われようて。

93 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:34:45.27 ID:UkdP6KP2.net]
>>89
各社は結局EV研究を進めないといけないよね?

94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:34:49.27 ID:qDLXCShs.net]
>>88
横からだけどEVメーカーの数字マジックに騙されていると思うぞ
彼らがいう前年比アップはEV比であって全体比較じゃないから
EVが売れていた中国ですらBEVは不便という認識が常識になって売れなくなった。
今は中国でもPHEVが売れている状態だよ

95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:35:11.15 ID:qaiTVUn4.net]
>>92
いや、別に?

他の分野で強みを発揮すればいいじゃん
ディーゼルが消えるわけでもないしな

96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:35:37.33 ID:CDBefmWp.net]
負け側にに乗るのはドイツの基本

97 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:36:14.29 ID:cMzH4AhU.net]
そもそもEVが正解でありゴール!てわけでもなく。
いくつかある手段の一つとしては出て来るだろうけどメインにはならんな。

98 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:36:23.44 ID:glL65wl+.net]
>>62
国の規模と質だな

99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 11:36:59.54 ID:UkdP6KP2.net]
>>94
つまり主戦場ではなくニッチで儲からないところで頑張れと?

100 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 11:37:20.27 ID:qaiTVUn4.net]
>>96
最終的には太陽光発電車みたいに
エネルギーの外部補充がほとんど要らん自動車が出来ればいいわけだしな








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef