[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/16 10:33 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 657
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ベンツEVシフト撤回!! やっぱ我らがトヨタが正しかった!? まさかの誤算の真相って!? [3/9] [昆虫図鑑★]



1 名前:昆虫図鑑 ★ [2024/03/09(土) 08:49:40.29 ID:gYi4/clg.net]
 先日メルセデスベンツが掲げていた2030年までの完全EV化を撤回し、2030年代もハイブリッド車などエンジンを搭載した電動車も販売するという事が発表された。それと同時に、新しいエンジンも開発していると言及した。今までEVシフトを率先していたヨーロッパメーカーだが、ここに来てまさかの方針転換で今後EVシフトの流れはどう変わっていくのか?

 最初に言っておきたいのだが、メルセデスベンツはBEVを中心としたEV化に完全なる約束をしていた訳ではない。

 メルセデスが完全電気自動車化と騒がれたのは2021年7月の発表だ。このプレスリリースには「2025年以降、新たに販売されるアーキテクチャは全て電気自動車専用となる」と記されていたが、この触れ込みが騒ぎのキッカケになったといえるだろう。

 しかし、プレスリリースにはこのようにも記されていたのだ。「メルセデスベンツは市場の状況が許せば10年後の終わりには全てを電気自動車にする準備を整えている」(中略)と英語で記載されていた。

 「market conditions allow」という部分が市場の状況が許せば…にあたるのであるが、この部分が一般メディアではあまり取り上げられず、メルセデスベンツは完全に電気自動車へとシフトしたと話題になったと言える。

 約2年が経過したところで、先日メルセデスベンツが2023年の業績を発表した。

 その発表の中には「メルセデスベンツは電動化に必要なステップを柔軟に進めていく、変革のペースを決めるのは顧客と市場の状況による、完全なる電動ドライブトレインから内燃エンジンを搭載した電動車まで、2030年代に入るまで様々な顧客ニーズに対応できる体制を整えていく予定」(中略)とあった。

 約2年前の発表にあった全てを電気自動車専用とする方向からの転換が発表された訳だが、この2年間でメルセデスベンツは市場の状況が許していないと判断したとの見方も出来る。

 ただ、長年に渡る内燃機関の開発と、新型Eクラスにあったようにプラグインハイブリッドもラインアップし、幅広いBEVを展開しているメルセデスベンツだからこそ、このような市場と顧客に合わせた柔軟な対応が出来るのだ。

 トヨタの全方位戦略がカーボンニュートラルへの対応として話題となることが多いが、メルセデスもそれが出来る体勢が整っているとも言える。

 またメルセデスはヨーロッパの次なる排ガス規制であるユーロ7に対応する4気筒エンジンを新規に開発しているとされている。このエンジンは2026年に販売予定だ。

 ヨーロッパを中心に年々排ガス規制など内燃機関に厳しい規制となっていて、法規対応が求められている訳だが、今回のメルセデスの2年後の答え合わせを見てみると完全なるEVシフトは市場や状況が望んでいなく実状と合っていないように見える。

 自動車メーカーの取り組みも重要であるが、自動車に関連したカーボンニュートラルへの取り組みは政治や行政も各国で柔軟に対応するべきと言えるだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/988b0c43884a83786a5806bcbfa2d00149866608

【読売新聞】アメリカでEV失速、トヨタのHVがテスラEVを逆転…韓国もHVの生産強化 [3/4] [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1709508598/

415 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 18:16:53.83 ID:/qNms0mg.net]
>>408
じゃあ再生エネルギーで日本のエネルギー需要賄ってEV普及させるまで電気代下げろよ。

まあたった数レスでいかに現実を見てなくて努力もしないで既得権益がひっくり返るのをお祈りしてるのバレちゃったねw

416 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:17:32.51 ID:Ao1waKra.net]
>>405
EUは原発はクリーンエネルギーだとさ。
太陽光は産廃の処理と自然破壊がひどすぎだろ

417 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:18:46.91 ID:Az9TXIMr.net]
>>409
それを俺に言うなよ国に言え

418 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 18:18:54.68 ID:Rl9/9WLR.net]
元ネタはベンツの政策変更なんだが

419 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 18:20:17.13 ID:/qNms0mg.net]
>>411
自分は本当に努力しないのねw
だから指示されないんだぜw

420 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 18:20:29.45 ID:Lq4mK6qc.net]
>>397
だいたい、煽ってる奴等は買う気がない

421 名前:ヌころか免許すら持ってないからな
そんな連中に乗せられる奴がバカ
[]
[ここ壊れてます]

422 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:20:30.07 ID:5bWM4d56.net]
何でパヨクはhv嫌いなの?
hv技術なんて日本が誇る技術で今でも効率上がり続けてるのに

423 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 18:21:25.90 ID:Lq4mK6qc.net]
>>413
そういうお前は当然BEVユーザなんだろ?
違うとは言わせんぞw



424 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:21:45.91 ID:Az9TXIMr.net]
>>413
努力って何?具体的に

425 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:21:56.28 ID:on6AiR/a.net]
ベンツはあれだけ勇ましくEVシフト宣言してたのになぁ…
君子豹変とも言うし、行動方針変更自体は順当だと思うけど

426 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 18:30:42.25 ID:cMzH4AhU.net]
>>418
ドイツ人は頭でっかちで現実を見失いがち

427 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:32:42.45 ID:on6AiR/a.net]
>>419
一応現実を直視しなおしたみたいだけど、軌道修正しきれるかなぁ…

428 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:56:12.97 ID:43ZdN0PR.net]
ドイツのアホ車メーカーは何回やらかせば気が済むんだ

429 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:57:11.93 ID:Sbu3RMve.net]
こんなフラフラして大丈夫なの?

430 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:58:10.60 ID:43ZdN0PR.net]
100年以上続く世界で最も古い車屋なら2年先くらいちゃんと予測しろよ

431 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:59:06.74 ID:on6AiR/a.net]
EV一直線やらかしたら死ぬと悟ったんでしょ 多分

432 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 18:59:08.26 ID:LxtAPqYU.net]
>>415
米国、中国株買いまくってた(る)やつらはEV推し
ジムロジャース大好きオリラジ中田は惨めだった

433 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 19:02:04.74 ID:43ZdN0PR.net]
ベンツもダミーの排気管付けるようになって終わったと思った、支那に迎合しすぎ



434 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 19:04:12.71 ID:eJZHBae3.net]
>>22
軽自動車って
思ってる以上に燃費悪いぞ

435 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 19:05:23.18 ID:eJZHBae3.net]
>>402
バッテリーが燃えるって
ボーイング機でもあったんだから
車にもあっておかしくないやん

436 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 19:06:21.21 ID:F613Mum4.net]
>>427
会社の軽トラは28km/Lくらいだな

437 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 19:07:37.92 ID:eJZHBae3.net]
>>429
そりゃ軽トラだからだよ
必要最低限の装備しかついてないし

438 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 19:10:01.79 ID:kGVnHObJ.net]
海上運搬も安全で容易にバッテリーを新品交換できるよう、EVには単三電池の使用を義務付けるべきw

439 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 19:11:25.45 ID:3psqMxZK.net]
そもそもEVなんて、名前が良くない。
Automotive electrical Vehicleなんだから、AVでいい。
インターネット接続してるんだし。

440 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 19:23:29.46 ID:FRyT6wSp.net]
>>408
逆になんでそんなもんに全ふりしようとするのか意味不明
それで電力足りなくて、結局ほかの国から原発経由の電気買ってる国家もある
あくまでもバランス、その中でいまだに再エネは不安定で採算制も悪いもの

441 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 19:28:01.18 ID:V5iVwcGL.net]
また雉に鳴いてもらうかー

442 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 19:28:57.39 ID:IbXeGsRt.net]
考えが浅かったか

443 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 19:31:41.22 ID:/TULczpv.net]
VHSみたいにはいかなかったなww



444 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 19:33:48.31 ID:HN8wdUEG.net]
簡単な話BEVはHVからエンジンを取った機能限定版だ
安くなきゃ売れねーよ

445 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 19:40:24.71 ID:7sGd03sG.net]
EVが使える用になったころプリウスはリッター50とか走ってそう

446 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 19:41:24.33 ID:FRyT6wSp.net]
軽は車重にあわせたパワーが足りずに回すからだよ
でもそんなに悪いって程じゃないでしょ
でもかなり前だけど最初に買ったボーイズレーサーみたいな車でもうまく乗ればLあたり10以上は普通に走る
逆から言えばトヨタのハイブリッドが世界的にも燃費よすぎの異常なレベル

447 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 19:50:46.35 ID:2izI61cW.net]
バッテリーさえまともになれば世界はEVだろうよ

448 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 19:52:18.34 ID:cMzH4AhU.net]
アルトやらミラみたいに軽にあったサイズなら良いけど、最近の軽は税制優遇得つつ利便性も最大に、てんで背が高く荷室も限界まで広げて軽自動車規格のサイズいっぱいいっぱいまで使い切って巨大化しようとしてるからな。

それを660ccで強引に動かせば燃費は悪くなるわ。

449 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 20:01:04.75 ID:cMzH4AhU.net]
>>440
充電の問題も色々ありましてな

450 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 20:18:43.57 ID:86YGsoF1.net]
電力の問題もあるよ。大体やなあ。発電機もモーター回して、それを自動車のバッテリーにが蓄えてモーター回すってのが非効率や。
発電用の重油プラスチックの原料のナフサを作る過程で作られるガソリンを使用しないんじゅあ石油なども高くなるぞ。
韓は安い電気代でビニールハウスまで電気だっったな。地獄見るぜ。

451 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 20:19:50.62 ID:PU3TsOmJ.net]
青色発光ダイオードみたいな発明が3回くらいないと駄目そう

452 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 20:23:15.01 ID:86YGsoF1.net]
>>443
ああ滅茶苦茶やw

453 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 20:33:28.92 ID:UosSbnXd.net]
>>440
24時間発電が必要なEVと使わなきゃ燃料減らないガソリン

どっちがエコ何だろね



454 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 20:49:09.66 ID:g43o+Oma.net]
>>446
あと、製造過程の環境負荷もEVはガソリン車の2倍から3倍だからな

455 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 20:50:42.78 ID:N9BVynd1.net]
正直日常的に使う側からしたらEVよりHVのほうが便利だしな現状

456 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 20:55:27.32 ID:86YGsoF1.net]
途中で電欠したらレッカー呼ぶしかないしな。

457 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 20:55:29.98 ID:hhdzIU4X.net]
充電時間がガソリン給油する時間より短くなるならEVに乗るよw
時間は金じゃ買えないからなwww

458 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 20:59:15.59 ID:on6AiR/a.net]
夜間は絶対に走らない車ならEVでも構わんだろうけど、自家用車となると厳しいかな
社用車にEV使う利点はイメージ戦略くらいな気もせんでもないが

459 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 21:05:26.54 ID:eJZHBae3.net]
EVなんて
電気なけれはただの箱だし

460 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 21:12:07.64 ID:at1DCCuK.net]
トヨタのベストミックス
ガソリン、電気、水素

EVの課題は軽量高効率モ−タ−と軽量全個体電池
まだまだ。

461 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 21:18:45.07 ID:fNebR0Kc.net]
社用車だけどトヨタ車を30年間乗り続けてよかった

462 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 21:32:27.75 ID:2+s0GScR.net]
>>53
ならなんで風車建てずに褐炭掘るんだろな

463 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 21:43:43.61 ID:Y/pqw2fj.net]
500kg近いEV専用バッテリーの問題が解決するまでエコじゃねーな

ハイブリッドの何倍だよ何倍



464 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 21:59:08.42 ID:NfFnUYRX.net]
中韓も脱EVだし

465 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 22:16:49.73 ID:8+jHjRdN.net]
>>440
まともという定義がわからんが

・稼働できる温度帯が狭い
・充電に時間がかかる
・重量が非常に重い
・発電が火力依存である限り、ガソリン車よりクリーンになり得ない
・充電インフラの整備が大変
・製造プロセスの環境への負荷が高い

この辺が全部解決しない限りは「まとも」ではない

466 名前:セろう
まあ、全部解決できるもんならEVが普及してもおかしくないとは思うw

充電時間の問題は、全固体電池でなんとかできそうだが
その次に解決がまだ簡単そうなインフラ整備の問題が
十分すぎるほどに不可能な難題なあたりで詰みだろwww
[]
[ここ壊れてます]

467 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 22:49:55.45 ID:szZAfI2z.net]
結局EVがどうこうじゃなく電池のエネルギー密度の問題だからな
家庭や車載で使える安全な原子力電池とかまで待たなきゃなんないんじゃね?

468 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 23:14:51.76 ID:PYLcQVwo.net]
知ってた
ホンダがどうするかだな

469 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 23:15:36.72 ID:GIxGjOAr.net]
>>53
太陽光は晴れた昼間に充電して夜中走り回るの?って言われちゃうから持ち出せないよな

470 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/09(土) 23:20:48.86 ID:ZJwJ+RtF.net]
2030年までの完全EV化を撤回しただけで、EVは作り続けるんだよ
2035年とか、2040年に先延ばししただけ

471 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 23:36:11.35 ID:5WKYgGld.net]
>>438
> EVが使える用になったころプリウスはリッター50とか走ってそう

無理だろうな、ハイブリッド車、とくにプラグインハイブリッド車は燃費計算が難しいんだよ
長距離を一気に走らせるのと、家で充電してから短距離を走らせて減った燃費で換算するのとは大違いだからね
だから測定方法が二転三転しているww
ともかく長距離を一気に走らせるやり方だと今の三十数km/Lを大幅に超えるのは難しいだろうね

472 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/09(土) 23:50:15.30 ID:GIxGjOAr.net]
>>462
そうだね2050年2100年もやってそう

473 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 00:01:45.66 ID:u7LzEigz.net]
海上風力なんて、風車のメンテコストに発電コストが追いつく訳ないから、これも来年辺りギブアップじゃないかな?

再生エネルギー論者はインフラコストを初期投資分しか考えないから話が通じない。



474 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 00:39:48.13 ID:R55Ia4S1.net]
やっぱりトヨタが正義だったか

475 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 00:53:33.43 ID:hXMLVqNq.net]
スマホ程度の出力でも発火するようなK国製バッテリーなんか採用するからこうなる

476 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 01:14:10.06 ID:4CJa6IOD.net]
>>461
ならば夜間輸送を担う長距離トラックならどうかといえば、蓄電池の性能が足りてないから厳しいんだよな。
JR貨物に電力売って、昼間の貨物列車増やす方がマシかな。

477 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 03:17:21.29 ID:ci6JyOGc.net]
GSのタンクから車のタンクにガソリンという液体を移すだけの作業より
電池内部の電極で化学変化を起こさせて電気を貯める
作業の方が速く出来るなんて物理学的に有り得ない
EVの充電速度は最後までほかの車種より劣るまま残る

478 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 04:35:14.75 ID:TAB1u8E1.net]
>>469
だから電池交換式でしょ
ガソリン補給よりはるかに速い

479 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 04:41:39.20 ID:tNAzBO0V.net]
クソでかくて重いEVの電池が、その辺のガススタンドや修理時工場で簡単に交換できるわけがない

480 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 04:43:55.91 ID:CSbjMeoF.net]
なぁ?乾電池じゃねーんだよと

481 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 05:08:30.33 ID:PgTjhSDB.net]
欧州自体でバッテリー作らなかったから駄目じゃねえの?
経済安全保障的にバッテリー資源(レアアース)押さえてあればEVシフトは停まることは無かったさ

482 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 05:19:07.62 ID:zc+jnK1g.net]
EUはエンジン回帰に見せかけて日本を騙す作戦に出た
結局は日本の負け

483 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 05:19:43.55 ID:tYmF1Ffi.net]
EV支持者ってマジで変なのばっかりだよな。イーロンマスクも含めてとにかくEVはガソリン車よりすごくて進んでるとしか言わない。環境面も利便性の面も偏った主張ばっかりで現実的な全体像を語らない。

現実的にEVを見ると、実は「自動車に乗る目的」の多くを占める20km位までの都市内移動ではガソリン車よりもメリットが多い。帰宅して寝てる間に充電が終わるならわざわざGS行く必要もない。
ところが「自動車を買う目的」では大人数乗れるとかたまの長距離ドライブで疲れないとかが多くの人に含まれるからガソリン車よりも不利になる。
となるとEV車での社会実装は都市部のカーシェアや短距離の郵便/宅配配達、田舎地域でのワンデーレンタカーで使い倒すのが良くて、そういう使い方を勧めるべき。通勤にも使えるカーシェアまでたどり着けばEVにも大きな意義が生じる。

少なくとも先進性を主張してガソリン車の代替を狙うのは完全に間違ってる。



484 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 05:23:24.68 ID:hXMLVqNq.net]
>>465
ベアリングの耐用年数など気にしてはいけないニダ
ちなみにウリ達は球を作れないからベアリング作れないニダ

485 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 05:31:32.85 ID:1OtnHvGp.net]
2030年と言ったな、あれは嘘だ

486 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 05:43:02.75 ID:Q+3rkNVB.net]
中国にレアメタルでぼったくられることに気付いたんじゃないの?
中国とロシアが手を結んだら米ドルの世界基軸通貨も危ない
昔戦争でドイツと日本を負かした結果ソ連と中国の共産圏の大国が出来て最悪の結果になった

487 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 06:05:05.37 ID:Rq7EXYNa.net]
https://i.imgur.com/VcL6MZI.jpg
https://i.imgur.com/KDsGPIA.jpg

488 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 06:06:24.73 ID:TofsYuR+.net]
お次はホンダが言い出すかな

489 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 06:22:28.23 ID:a0ty1KE8.net]
【ネトウヨ訃報!】日本人の平均賃金、OECD加盟38カ国中25位。ちなみに韓国は19位【新潮】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1710017097/

490 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 06:52:04.36 ID:+7IO6yyk.net]
>>12
中国はガソリンスタンドが少ない地方があるからね。電気で充電するしか無いよ。

491 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 06:59:18.51 ID:+7IO6yyk.net]
根本的な話だが、中国にはガソリンスタンドが足りない。だからEV車が良いんだよ。インフラや利権の問題がある。
そして中国で爆発的に売れたEV車を全世界に売るために、EUは中国主導の環境問題ビジネス(共産主義者によるデモ含む)に全てを賭けたんだよ。
その中国の為に法律も評価基準も投資基準も変えたんだから、EUは中国の奴隷になるしか無いんだよ。

492 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 07:01:05.74 ID:+7IO6yyk.net]
>>458
中国にはガソリンスタンドが足りない。

だから中国ではEVの方が「まとも」なんだよ。

環境とかは中国が儲ける為の売り文句だよ。

493 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 07:04:47.12 ID:+7IO6yyk.net]
>>475
中国や中国投資のアフリカではガソリンスタンドのインフラ整備が無いからEV車の方が利便性も環境負荷(ガソリン扱って大爆発)も少ない。

君は日本を前提とした話をしている。世界経済は中国を中心に動いてるのだから中国を基準に考えるべき。



494 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 07:08:25.75 ID:+7IO6yyk.net]
>>469
だからGSが沢山安全に運用できてる例外的な国ではそうだろ。
GSの無い/足りない都市ではEVが合理的であり、民が勝手に移動しにくいという統治的メリットもある。
日本みたいな小さなマーケットは無視しろ。中国のメリットを考えるんだ。

495 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 07:11:07.73 ID:PgTjhSDB.net]
中国の事情より欧州なんだよ
このスレは

496 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 07:17:17.71 ID:+7IO6yyk.net]
>>487
欧州は中国の手下だろ。法律戦で中国に負けて、中国に都合の良い法律や投資基準が決めたから、中国に従うしか無いだろ。
法律や投資基準は変更出来ないぞ。
中国公安警察署がEUには沢山あるからな。

497 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 07:20:41.86 ID:PgTjhSDB.net]
まあ中国は石油買えないのよね
石炭燃やすしかないし

498 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 07:33:33.15 ID:PgTjhSDB.net]
>>488
まだユーロ自身でバッテリー生産出来れば中国どうこう無くEV化してくのでは
元々内燃機関を究極的にクリーンでエコに造っていればユーロは混乱しなかったのにね

499 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 07:36:15.38 ID:c5QGkUqM.net]
EUはガソリン車を作るなよ
おまエラはEVだけを作っとけ😛

500 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 07:36:17.19 ID:JHCYL0cS.net]
EV充電時間
・ガソリンスタンドに変わる場ができたとしても10分かかって何人待ちなのだろうか
・自宅充電だと一軒家はいいとしてマンションだとどうするか

501 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 07:37:41.85 ID:CSbjMeoF.net]
>>489
敵失で露助から安く買えて中印ウハウハだろ

502 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 08:01:27.42 ID:9AHYMRAh.net]
ベンツはEUの政策に従っただけで、消費者に従ったわけじゃないからな
EUの政策に変化があればベンツだって変わる。
補助金漬けのEU自動車産業に独自性なんてあるわけない。
トヨタは消費者の欲しいものに投資しているだけ。だからBEV・エンジン・HVもなんでもやってる。
消費者が望む自動車が作れるように

503 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 08:01:28.64 ID:9AHYMRAh.net]
ベンツはEUの政策に従っただけで、消費者に従ったわけじゃないからな
EUの政策に変化があればベンツだって変わる。
補助金漬けのEU自動車産業に独自性なんてあるわけない。
トヨタは消費者の欲しいものに投資しているだけ。だからBEV・エンジン・HVもなんでもやってる。
消費者が望む自動車が作れるように



504 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 08:02:54.27 ID:MDOv3+c7.net]
火力発電のエネルギー変換効率が50%くらい、そこから送電やら充電やらで電力が失われて何とか蓄電池に貯めても自然放電するからな。
計算してないけど、エネルギー効率はかなり悪いだろうよ。

505 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 08:06:42.19 ID:tYmF1Ffi.net]
>>485
中国やアフリカのほうが少数のガソスタのインフラ整備するほうが効率的なのに中国の開発担当者は馬鹿なんだね。
中国で言えば大都会から開発したほうがよっぽど社会実装が楽なのに。

506 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 08:14:43.23 ID:xqokA3xr.net]
>>497
中国は、これから全土に原発を建てまくる気で居るそうだし
それを含めてのインフラ整備なんだろうな
それが上手く行くは知らんけど

507 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 08:25:01.31 ID:ymQbXllG.net]
>>465
その手の発電は非効率的。石炭火力発電を減らしながら、EVの電気をどうにかしようとかなると原発頼みになる。
ドイツなんかは脱原発を進めていたので、EV政策はそもそも難しい。
トランプもEVはやらないみたいだし、今後は補助金出さなくなった国から、どんどん売れなくなる展開だろう。

508 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 08:27:00.39 ID:bHIVcfzi.net]
急に国内外でEV後退の雰囲気が出てきて気持ち悪い。
新型EVを発表したホンダへの威圧なのかね?
ならテスラとも中国車とも全く違う新しいEVなのかも。

509 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 08:31:04.77 ID:1nr1eKrT.net]
完全EVなんて現在の技術では絵空事に過ぎない
技術革新なんてそう簡単に起きないし
足りない技術は一つや二つでは無い
自動車会社の中に居る人ならそんな事は皆知っていた
一強トヨタ潰しと助成金目的の政治主導詐欺

510 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 08:42:32.75 ID:4N1fGiSQ.net]
>>471
ついでに外してある側の電池の管理も問題になるし、車の方も電池に合わせた設計が必要になってくる。

メーカー間の互換性だの、電池側のバラツキの問題だの色々出そう。

そして中国の交換バッテリーステーションには近づきたくない。
いつ大爆発が起きて周囲一帯木っ端微塵になるか分からん。

511 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2024/03/10(日) 08:58:39.74 ID:51DPjNAG.net]
EVをやめたわけではなく、2030年までの完全EV化を撤回しただけ
トヨタも、2026年150万台、2030年350万台のEV計画を撤回するべきだわ

512 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 10:26:18.54 ID:PgTjhSDB.net]
>>503
トヨタの話は別スレでな
とにかくベンツは新排気ガスユーロ基準エンジンに対応しないとな

513 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 10:47:30.49 ID:o3R3c70V.net]
>>500
陰謀論はやめなはれ、もともと多額の補助金を付けないと売れない車なんだよ



514 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 11:02:52.13 ID:u7LzEigz.net]
水の無い中国で原発乱立なんて寝言も良いとこ。
EV普及を支える電力供給の考え方がこの程度じゃな。

515 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん mailto:sage [2024/03/10(日) 11:45:54.64 ID:mvRupUej.net]
>>489
イランから売り先の無くなった原油買えるんじゃね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef