[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/11 06:15 / Filesize : 228 KB / Number-of Response : 542
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【コラム】米国に差し出した外為特会100兆円〜金融立国と軍事力の関係を解く〜 [1/10]



1 名前: ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★ [2008/01/10(木) 17:16:03 ID:???]
★米国に差し出した外為特会100兆円〜金融立国と軍事力の関係を解く〜

貯めたカネが使えないのなら、ないも同然だ。貸したカネが返ってこないのなら、差し出したに等しい。
個人も国家も同じである。

昨年の11月中、日本経済新聞に野村証券元会長の田淵節也氏の「私の履歴書」が掲載された。
その最終回は今後の世界経済の動きをいくつも示唆して興味深いのだが、「軍事力も持たずに
金融立国の幻想を抱いている人」という気になる一節が出てくる。つまり田淵氏は、軍事力を持たない
日本が金融立国など果たせるはずがない、と言っているわけだ。一体それは、どういうことなのだろう。

実は、軍事力の裏打ちのない金融立国は幻想に過ぎないというのは古典的テーゼである。例えば、
金融立国を債権国に言い換えてみると、理解しやすいだろう。ある国が他国に融資あるいは投資を
行い、対外資産を積み上げ、運用する。この両国関係が、何らかの理由で極度に緊張したとする。
主権国同士が対立し、外交手段で解きえないとき、資産の回収圧力あるいは最終的な実践手段は
軍事力しかないという考え方である。

では、この古典的テーゼは19世紀的遺物だろうか。

違う。21世紀の今日も生きている。

日本は現在、100兆円もの外貨準備を外国為替資金特別会計で管理し、そのほとんどを米国債の
購入に充てている。円高防止のために円売りドル買いを繰り返し、溜まったドルを米国債で
運用しているわけだ。これはつまり、米国に融資しているのと同義である。この米国債を、かって
橋本龍太郎首相が「売りたい誘惑に駆られたことがある」と発言しただけで、マーケットは急落した。
日本は米国の生殺与奪の権を握ったのだろうか。

むろん、そんなわけはない。
米国の核の傘に守られ、国内に数多くの米軍基地を抱える日本に、米国債を自由自在に売買する
権限は、安全保障上ありえない。仮に米国債が暴落しようと、経済合理性を優先して叩きうるなどと
いうことは金輪際できない。つまり、外為特会はないも同然、差し出したに等しいのである。最近、
政治家はこの外為特会を“霞が関埋蔵金”として取り上げたり、日の丸政府系ファンドの運用
資金として着目したりしているが、能天気に過ぎるだろう。

池尾和人・慶応義塾大学教授は、「外為特会は地震保険」だと皮肉る。
確かに、日本が地震で壊滅し、復興に巨額の資金を欲するという緊急事態にでもならない限り、
米国政府は日本に米国債の売却を認めないだろう。皮肉ついでに言えば、日本が壊滅したら円は
暴落しているだろうから、ドル建ての米国債は実に頼りになる復興資金となろう。

視点を変えよう。今や、世界で最大の外貨準備を抱えるのは中国である。その有り余る外貨を
運用する政府系ファンドが、サブプライムローン問題で苦しむ米巨大銀行の資本増強要請に応じた。
これは、軍事的くびきとは無縁の金融外交である。金融資本立国の中核である米銀が救済を求めた
裏には、当然米国政府の了承がある。一方、ある中国巨大企業の首脳は日本の財界人に、「出資
要請は他にもあるが、すべて中南海(中国政府)に相談する。一度は蹴れ、との指示だ」と、駆け引きの
一端を明かした。

外貨運用戦略は、超大国同士の”貸し借り表“を想定した外交ゲームに転化した。彼我の差は、
これほどに大きい。

diamond.jp/series/tsujihiro/10008/

523 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2008/03/02(日) 01:13:12 ID:+KiF1oTC]
>>522
年換算だと2兆も無いじゃん。。
バブル崩壊で消えた金の方がよっぽどいたいな。

524 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/02(日) 11:16:12 ID:4KQQQD6T]
>>523
額面上から確実に失われた損失だけで約75兆円だ。
残りも戻ってこないという話が→>>1

525 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/02(日) 11:19:12 ID:O2Ni4PUk]
ドル建ててドル安の分価値が減っているだろうけど
当然何かでヘッジしているんだろう?


526 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/03(月) 17:50:20 ID:DNZNvd4b]
>>525
してねーよ。

527 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/03(月) 18:20:00 ID:kb4CENc4]
>>525
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ8
money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1202905033/

B日本の巨額な赤字財政を続けられるのはなぜか。日本の巨額な預貯金と、巨額なドル建て債券が、国家の財
政赤字の穴埋めに使われているからアルゼンチンのように円は暴落することがなく、かえって高くなっている。
日本が経常収支で黒字の間は財政も破綻することはない。しかし米国が経済破綻してドルが大暴落した場合、
日本経済にも破綻がやってくる。中国も対米黒字国だが日本とは違ってユーロへのシフトは確実に進んでいる。
対米黒字をユーロでヘッジしておけばドルの暴落も回避できるが、日本の政府・日銀は米国の脅しによってシフ
トができない。ならばせめて民間だけでもドルからユーロへシフトしておくべきだ。米国はそれを警戒して日本
の金融機関を米国の資本で買収しようとしている。小泉首相や竹中金融大臣が日本の銀行や生保を米国に売り渡
そうとするのも、日本の民間資金のユーロシフトを恐れているからだ。最終的には最大の金融機関である郵貯も
民営化して米国へ売られる。しかしそんなことをしてもその前に米国は破綻する。

528 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/04(火) 23:45:13 ID:rkhKrJO9]
>>509
『週刊エコノミスト』 2008年3月11日号
■ロシア ロシア・メドベージェフの“危うい”人脈図    塩原 俊彦

 市場経済尊重という観点では、気になる情報もある。同氏がユダヤ系ロシア人だと示唆する
ものだ。
 プーチン大統領が大統領候補に同氏を決めた翌日、英字紙『モスクワ・タイムズ』(07年12月
11日付)に、モスクワ市民のこんな声が掲載された。「(これまで)ユダヤ人の候補者を支持して
こなかったし、(今後も)支持しないだろう」。さりげなく、メドベージェフがユダヤ系であることを
示唆している。別の情報では、彼の母はユダヤ人であったというものもあった。
 レーニンの母、スターリンの父、アンドロポフの母と、旧ソ連の歴代最高指導者はユダヤ系で
あったとする説もあるから、メドベージェフの出自うんぬんは大きな問題ではないかもしれない。
だが一方で、反シオニズム的感情から、ロシア人にとっての異民族であるユダヤ系民族に
嫌悪感を抱く人々がいることは事実だ。
www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/news/20080229-180500.html

529 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/05(水) 01:36:09 ID:eC9JbjJ8]
>>317
ぺロストロイカでソ連崩壊後
かなりの数のハザール人が
ロシアに行ったらしいが
もしかして、今のロシアは裏でハザール人に牛耳られてる?

イギリスも王室の裏にハザール人顧問だし

530 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/05(水) 01:40:36 ID:DnLMsY/j]
中国様に貢いだり、今も貢いでいるODAよりよっぽっどマシだろう

531 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/06(木) 22:20:01 ID:uCoMTatI]
【社会】150兆円の公的年金の積極運用、50兆円程度から始めれば国民の理解得られる=日本版SWF議連で厚労相
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204808830/
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204808640/

運用者の中に米国のスパイがいて、また日本の金で破綻寸前の米金融機関等の株式を大量購入して、
米国を救済して、その後で、経営破たん、あるいは円高ドル安でのボロ損、というパターンじゃないか?




532 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/06(木) 23:36:26 ID:IP8hTH86]
>>521
今日からCO2売りますよ〜

本日のレート
1シーオーツー=102円


533 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/08(土) 02:09:17 ID:gDjjYThN]
日本経済新聞 2008年3月7日 夕刊 8面
産油国がドルを見限る日

 米メディアは金融不安一色だが、「米国の本当のアキレスけんは中東にある」(エネルギー市場
に詳しい、EMIのドミニク・シリチェラ氏)。

 金とドルの交換を停止した1971年のニクソン・ショック。ドルの地位は凋落(ちょうらく)するとみら
れたが、72−73年にサウジアラビアが原油輸出をドル決済すると決めると、石油輸出国機構
(OPEC)加盟国が追随。ドルは金の代わりに石油という信用の裏付けを得た。
 だが、ドル安に歯止めがかからないのを受け、「今後1−2年以内にOPECではドル以外での決済
を増やすべきだとの議論が本格化する」とシリチェラ氏はみる。
 ドルが原油との独占的な兌換(だかん)通貨としての地位を失い、米国が通貨機軸国の座から
降りる――最も恐れていたシナリオがウォール街でささやかれ始めた。
(ニューヨーク =松浦肇)

534 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/11(火) 18:11:29 ID:NJXGQruI]
外貨準備高1兆ドル 巨額すぎてリスクも大きい(3月11日付・読売社説)
www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080311-OYT1T00031.htm

535 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/11(火) 18:13:21 ID:rGyX/A6K]
こんなの10年も前から指摘されてたのに、自民信者はこれをミスリーディング
させようと必死だったんだよな

536 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/11(火) 18:32:33 ID:6lK5FT35]
かなり変な国ですね

537 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/13(木) 20:30:53 ID:wYOiSbct]
日本経済新聞 社説1 日銀総裁の空席回避が日本の責務(3/13)

 米欧の対応の中でも注目されるのは、米連邦準備理事会(FRB)が金融機関の保有する
連邦機関債などを一定期間引き取り、国債と交換する策だ。その国債を担保に金融機関が
資金を調達できるようにする。
 これは単なる資金繰り支援策にとどまらない。そもそもファニーメイ(連邦住宅抵当公社)や
フレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)などの連邦機関債は、実質政府保証を裏付けに
最上級の格付けを持ち、信用度には問題がないはずだ。にもかかわらず、資金繰りの悪化した
ファンドなどが換金売りを余儀なくされ、市場が混乱状態に陥っている。
 サブプライムローンに端を発した金融混乱が最も安全なはずの市場にまで及び、事態は
深刻な「信認の危機」に向かいつつある。米連邦機関債は海外当局が外貨準備の一部として
大量に保有する債券でもある。現状を放置すれば、ドル危機の引き金ともなりかねない局面と
いえる。
www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20080312AS1K1200612032008.html

さっさとドル資産を処分しろよ。ヤバイよ。

538 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/15(土) 00:38:28 ID:Z/2DJ0rt]
『週刊ダイヤモンド』 2008年3月15日号

財務省vs自民党 日本版SWFは是か非か
Interview 内閣府特命担当大臣(金融担当相)●渡辺喜美
Interview 元財務官・日本格付研究所社長●内海 孚
dw.diamond.ne.jp/number/080315/index.html

この記事で日本の外貨準備100兆円の是非に詳しい。
外貨準備は現在の10分の1程度の規模で十分。本来なら、売却を進めておくべきで、
売却によるドル暴落は幻想で、財務省の話でも、「介入ではない」と予告したうえで
少しずつ売却を進めれば、相場への影響は少ないそうだ。
そして、他の先進国では、為替介入した場合は、すこし間をおいて反対売買で外貨を
売却するものなのだそうだ。
ということは、結局、円高阻止を名目にした日本のドル買い介入・米国債保有は、
米財政を支える奴隷的政策だということだろう。
米国債の金利収入も米国債に上積みされ、外国為替資金証券によって、日本政府は
債務を膨張させているだけだし。

539 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/15(土) 23:53:53 ID:prBpn1XN]
まもなくアメリカは破産するだろ?
はげたかどもにやられたように
日本人も襲い掛かり二束三文でアメリカを買い叩きまくろうぜ!!!

540 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/16(日) 19:27:33 ID:81pJAj6s]

素晴らしい。 

541 名前:名刺は切らしておりまして [2008/03/16(日) 20:05:52 ID:FE6zdWqJ]
円高=日本崩壊
よって為替介入
よってドルがたまる
よってそのまま持っておくよりは国際化って利子で稼ぐほうが合理的
よって米国債を買う

ほぼ100パーセント合理的でいいことじゃん
米国債を買うなってことは今までの為替介入を批判したことになるよ。
まともなコラムだとは思えないね








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<228KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef