[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/28 06:31 / Filesize : 204 KB / Number-of Response : 679
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

NEC系装置勉強会(MM-Node,IP45,ATOMIS etc)



1 名前:anonymous@ TYOba-69p221.ppp13.odn.ad.jp [02/02/12 21:20 ID:IKPT9Mr8.net]
NEFS、NECシステム建設などの技術屋さんも大歓迎(笑)
果て行くM3の話題からルーター、そしてPBXも何でもあり

27 名前:IX5020 mailto:rumi [02/02/17 16:08 ID:???.net]
なんで大学ってATM需要があんなにあるんでしょうか?
確かに国立大学には必ずと言って良いほどATOMISありますよね。

28 名前:  mailto:  [02/02/17 16:56 ID:???.net]
>>27
昔、1000BASEの登場前に補正予算で入れまくったからね。


29 名前:necがんば!! [02/02/17 17:02 ID:xVHVKwaB.net]
国立大学でsinetというのがありまして、そこがATMを推進してるようです。
SINETのページより
学術情報ネットワークは、
全国の接続拠点(ノード)にATM交換機及び
IPルータ等の設備を設置し、これらの間を高速通信回線で接続する、
学術研究用専用の情報通信ネットワークです。
ある大学ではLinux用のATM-NICのドライバ自分で作ったマニアもいました。
でも、いまはATM構築廃れてるのかなあ学術ネットも
LS1010はNEC技報にLightStreamの名でCiscoにOEMという記事が
書いてありました。あと、田町駅近くのビルの人から
Ctalyst5000のATM-Configを教えてもらっているとき、
「これ中はATOMISなんですよ、実は」って話を聞いたりしたので
C5000やLS1010がOEMかどうかは記憶が定かじゃないですが、
LightStreamの名でATOMISがシスコにOEMされていたのは確かです。



30 名前:シス本 mailto:mt [02/02/17 19:20 ID:???.net]
>>29
 じゃなくて、NECがLightStreamと組んで、MM-Nodeを作ってたんだよ。
 その途中で、死酢子がLithStreamを買収しちゃったの。
 だいたいCatalyst5000はATMスイッチじゃなくて、イーサネットL2スイッチだしね。
 
 でも、ATMスイッチとしてはNECはじめ国産が最初にがんばっていたのは確か。
 補正予算で大学に入れまくっていたもんね。 その時に小型のATOMIS5をCiscoから
 OEMで出したんだけど、日本市場では本家NECから売れるし、他のとこもATMスイッチは
 あったので、日本でCiscoブランドのATOMISが入ることなんてなかったんじゃない?
 
 で、LightStreamとストラタ買収でNECはきられちゃったんだよねー
 それは別として、その当時はワークステーション用のATM NICなんかも
 あって、ATMマンセーな時代だったけど、イーサはその後100Mや1Gまで簡単にいっちゃった
 ので、あっという間にATMの時代は終わりましたね。
 LANEや25M ATM
なんかで、複雑なことやってまでATMオンリーでネット作った大学はご愁傷様です。

31 名前:     [02/02/17 20:03 ID:hQzNndNN.net]
>>29
>国立大学でsinetというのがありまして、そこがATMを推進してるようです。
>SINETのページより

はい、それも今は推進していません。SuperSINET ってゆーのが
光クロスコネクトで構築されました。ATM更改するかどうかまでは
しらんけど。


32 名前:juniper [02/02/17 21:51 ID:xVHVKwaB.net]
SuperSINETですか
国関係の人はなんでもSuper付けたがる
レーザー爆縮用レーザーもスーパーなんとか
って名前つけてたし
c5000はATMモジュール入れてLANEサーバ起動してたんです
ただ、それだけ
「なんでIP45とかカタリストでLANEサーバ立ち上げるかな
やめてくれないかなあ」って○シの人は言ってました。
だって、地方大学の人がシスコでLANEサーバ立ち上げたいって言うから。。。
誰かIXとか、でかいDWDM装置の話してくれないかなあ

33 名前:○シ mailto:kitsuu [02/02/17 22:05 ID:???.net]
IX7000 age

34 名前:     [02/02/17 23:23 ID:W3Z/FF+i.net]
>だって、地方大学の人がシスコでLANEサーバ立ち上げたいって言うから。。。

それっていつの話でしょうか?
去年ぐらいにそんなこと云っていたらかなりイタイとおもわれ。

35 名前:伝送 [02/02/17 23:35 ID:9KBNcs8u.net]
MG8000 age



36 名前:juniper [02/02/17 23:50 ID:xVHVKwaB.net]
SpectralWaveかっこいいですよね!
でも何も知らない。開発の方お願い
34は紀元前の九州での話です。

37 名前:乱痔 mailto:ho [02/02/18 00:03 ID:???.net]
>34 去年ぐらいにそんなこと云っていたらかなりイタイとおもわれ。

そんな想像しているほうがかなーり遺体と思われ。
普通の端末がFastEtherがもうあたりまえで、キャンパスバックボーンも
10GEtherが現実的になってきているのに、バックボーンをATMで、またさらに
オーバーヘッドばかり大きなLANEを検討しているところなんか前時代的もいいところ。
そんな要求しているユーザいるとしても、ベンダ/SI側がそんな提案しないと思われ。

どうでもいいけど、IX5000の前身だったD4000って、LANE環境でイーサ
端末をATMにつなげる装置だったんだよねー。
で、それをMM-Nodeと無理やりくっつけたのがIX5000。MM-Node系とD4000系の
I/Fの区別がよく分からん。

38 名前:ハリケンジャーだゴルア [02/02/18 00:09 ID:fs0YZm/X.net]
乱痔は消えて
なんとかさーば痔になったのでは?

39 名前:     [02/02/18 01:50 ID:ZirkRmo7.net]
>>37
>そんな想像しているほうがかなーり遺体と思われ。

ネタにマジレスする方がかなーり異体とおもわれ。

40 名前:Dトウゴウ mailto:sag [02/02/18 11:18 ID:???.net]
APEX510ってまだ保守していたんか・・・・

41 名前:ガッキー mailto:CEO [02/02/18 22:46 ID:???.net]
>39
 ネタにしては全く面白くないですね

42 名前:常駐SE mailto:age [02/02/18 23:32 ID:???.net]
CNMC評判悪いぞ。つうか、客にタメ口きくの止めろや。

43 名前:ntwx mailto:ntwx [02/02/18 23:50 ID:???.net]
フィールディング保守員は平気で遅刻して客にも無礼なのできらい


44 名前:東芝CSR復活 [02/02/19 01:15 ID:MbPCC1h5.net]
誹謗中傷はちくり板へ逝け!!
純粋に装置の話を
とりあえず
IP45/007age
古すぎるし、しょぼい装置だからだめか?そもそも007は古河の...

45 名前:ななし [02/02/19 01:57 ID:sOa4/S3s.net]
>>18
IP8000はとりあえずFoundryのBigIronと思えばいいっす。
#と言うかOEM




46 名前:ななし [02/02/19 09:19 ID:2Po1Hceb.net]
>45
IP8800はNEC内製ですか?
(/720 /750)

47 名前:某保守員 mailto:x [02/02/19 21:58 ID:???.net]
>42
個人的にはCNMC東京が嫌い。


48 名前:IP [02/02/20 01:06 ID:81R99u5+.net]
何でも質問OK?

49 名前:Datax Multi Media MUX [02/02/20 01:14 ID:81R99u5+.net]
100BASE-TX(一部100Base-FX)で組まれた基幹LANがあります。そこへAPEX3600i が導入されCTI系のLANが乗り入れします。
基幹LANとCTI-LANはローカルルータで接続し、銅線あるいは光の部分は相互に使います。
ここで、適切なローカルルータあるいはL3のスイッチは何が良いでしょうか?

末端部分のL2は、死す子の3524XL-ENあたりで済ませたいと思います。上位に3508GでGBIC接続ってのも乙かな
と思いますが?皆さんいかがでしょ?

50 名前:文責ななしさん [02/02/20 01:52 ID:qJtjrCG7.net]
APEXは知らないんですが、音声データが流れるんですよね
あんまりそこのことは関係ないですけど、ACOS系?とかでDINAだけ流したい
とかいう設定でトラブルするのはよくある話(なのか?)なので、そこらへん
慎重にすべきなんですかね。
FXは最近死んでしまっているのであまり製品が...シスコでFXなんてべらぼうに
高いし、N以外のとこでFXだけ取り寄せて、
L3は光減衰問題があった(100年前の話)IP8000(Foundry)か
投売りされてる(のか?)自製のIP8800の700,600シリーズか
700は熱問題が深刻らしいですけど(今は改善済み?)
電源燃えたらしいExtreamか?
どこの製品もFEは当然ついていてGBIC対応だから...
シスコはべらぼうに高いし、どでかいIOSソフトがなんともかんとも、
IOSは1つ前のなら安心なんですけどね...
NWのjuniperはどうなんだろ...
どちらにしても、相談する部門によりますね部門ごと提案する機器決まってるし
一番いいのはマイクロソフトのXPサポセンをAPEXで構築したとこに
聞くなんですかね

文責ななしの幼稚園児低レベル文章

51 名前:ななし [02/02/20 02:50 ID:vhe8qHAo.net]
>>46
IP8800シリーズはASICからシャーシまで全部自前です。


52 名前:ハリケンジャー [02/02/20 03:49 ID:qJtjrCG7.net]
>>51
中技xFのNxxCさん?それもF中8校舎1階の住人?
残念ながらIP8800/400シリーズだけはその限りではありません。
ちなみに400はだめだめ君です...(Nの子会社製ではあるけど。。。)
ついでに、ソフトもドキュメントもIP8800は400以外全て自製です

53 名前:S mailto:S [02/02/21 15:44 ID:???.net]
MMNODE91VMってどうよ?

54 名前:ガッキー mailto:CEO [02/02/21 21:34 ID:???.net]
IP48 age

55 名前: mailto: [02/02/21 21:45 ID:???.net]
>>53
微妙だな、Ping打つのもどこだかに入ってからじゃないと打てなかったり・・
全体的にだるい



56 名前:ななし [02/02/22 02:48 ID:z7reUgTv.net]
ES100は日立電線製っす。
IGMP Snoopingの実装頑張ってね。

57 名前:ななし2 mailto:sage [02/02/22 03:26 ID:???.net]
日立電線もOEMしてるんですか。。。
そのうちGRもOEM?それともOEM済み?
ES100といえば、昔ES100/16HLという問題起こして消えていったものも。。。
あのころのはES100うんぬんのは台湾製だと聞いてるんですが、
日立が台湾に作らせてたのか?
それとES100でもES100X/16GとかはFoundryだったし、
IP8000でも100は住電、Bayや3COMのIP8000もあったような
なんでもOEMだった旧乱痔。。。

58 名前:anonymous@ cj3213106-a.yoksk1.kt.home.ne.jp [02/02/22 03:58 ID:mKD9sYlv.net]
>>54
IP48... なつかしい...
何台売れたんだろう...

59 名前:朝です出勤です mailto:sage [02/02/22 05:03 ID:???.net]
IP48ってExpress用のシリアル接続の機器だっけ?
台数、甲府に問い合わせ汁?

60 名前:朝です出勤です mailto:sage [02/02/22 05:14 ID:???.net]
アンチCiscoスレに書いてあったJanog
NWの藤本!!!悲しいこと逝うなよ!!!!

プレゼンテーション名 :がんばれ国産ルータ
時間         :2002年 1月24日 16:30〜18:00
パネル発表:藤本氏 (日本電気)
NECのルータについて
・コアルータ
→ 売れてません。
・スイッチエッジルータ
→ カンパニーが違う。
・バス、エッジルータ機能のあるやつ
→ 売り出し中
・アクセスルータ
→ 古株、コンスタントに活躍
・SOHOルータ IX1000
→ 小柄だが期待の新人
これだけの種類がある。
----
共通事項、主に関係しているものへの個人的思い入れについて
- すべてオリジナルなコードで作っている。
- IPv6をIPv4と同等に開発。
これをやらないとCISCOに勝てない。今もまたやばいかなと思って
いる。
IPv6をけっこうやってるのでv6屋さんには
ブロードバンドアクセスが重要になってきている
技術的に別のところで議論がある。
- 内製IP45、コムスターズの経験を生かし、IPv6ルータのノウハウを
持って世界に殴りこみたい。

61 名前: mailto:NTTME [02/02/22 18:32 ID:???.net]
おいらはルータやPBXについてはさっぱりわからないんだが、
IP-PBXとVoIPってどう違うのだろうか?
NECにはAPEXiというのがあるけどこれを内線電話やFAXなど、IPで構成するのがIP-PBX?
ルーティングとかそういうのとは別次元の話なのかな。
でもIP-PBXで社内を組んでしまったら公専接続しようと思ったらどういう構成になるのか???
猿でもわかる講座キボン

62 名前:もおいいよ朝生は mailto:sage [02/02/23 02:30 ID:???.net]
>>61
ccsd.biglobe.ne.jp/apex/ip/index.html
とかどないです?
あ、いつもお世話になってる○シさんだ。。。
○シさんお世話になってます。。。

63 名前: mailto: [02/02/23 09:12 ID:???.net]
>>61
PRIに変換して電話会社に収容で良いんじゃないの?


64 名前:VTUR1000age [02/02/23 12:22 ID:zPKGrGU8.net]
板違いですが、
石黒邦宏氏のZebraってNではどう?
昨年のラスベガスで出展があったみたいだけど。
板違いか・・・
最近IPv6スレでZebraがでてこないからつい・・・

65 名前:DATAX mailto:tmg [02/02/23 16:24 ID:???.net]
>>60
>これだけの種類がある。

でも全部コマンド違うんで、全部使える人誰もいない(爆)

> 内製IP45、コムスターズ経験を生かし、IPv6ルータのノウハウを持って世界に殴りこみたい。

内製IP45,ってIP45/007?? ダイアルアップルータに毛の生えたもののノウハウで
がんばって世界と戦って下さい(自爆)




66 名前:anonymous@ P061198165123.ppp.prin.ne.jp [02/02/23 16:37 ID:GDqGFhho.net]
■■マナーを守らない迷惑な通話を撃退します!■■
「携帯電話はご遠慮ください」と表示してもマナーを守らないのはなぜ?
そんな悩みを画期的な装置『サイレント』が解決します。
『サイレント』は迷惑な携帯電話やPHSの通信をシャットアウト!
静寂な雰囲気を保ちます。
goodshop2002.mariansela.com/service/shopping/naka/index_naka.htm

67 名前:恨事 mailto:fc [02/02/23 17:19 ID:???.net]
>>59
>IP48ってExpress用のシリアル接続の機器だっけ?

IP48はむかーし、むかしコンピュータGが仕様書いて日本無線(JRC)に作らせた
マルチプロコトルルータ。全く同時期に伝送GがシスコOEMで出したIP45の影に
隠れひっそりと消滅。 なお、本当にマルチプロトコルで動いたのかどうかは謎である。



68 名前:age mailto:age [02/02/24 23:25 ID:???.net]
age

69 名前:杉山 mailto:mineo [02/02/27 00:49 ID:???.net]
ProgressiveUnity IIってなによ?
っていうか、ProgressiveUnity Iってなんだったのよー????

70 名前:管野美穂 [02/02/27 03:35 ID:fqoyf/nI.net]
Y山、Octpowerを壊滅させ、今はBigGlobeを破壊中

71 名前:関本 mailto:terada [02/03/03 18:27 ID:???.net]
そういえば、西垣社長は「Biglobeを中心にして」ビジネスを拡大していく
みたいなこと言っていたけど、今やお荷物あつかいですか?


72 名前:NEC [02/03/04 16:46 ID:6I3Iv5qC.net]
NEAX61 シリーズってどうよ?

73 名前:CNMC-SAIKO mailto:CNMC-SAIKO [02/03/05 05:29 ID:???.net]
CNMC東京の技術力の高さは買える。

74 名前:名無しさん@おなかいっぱい [02/03/09 11:22 ID:/U/EJTHH.net]
DATAX 4800 FAST あげ

75 名前:NEC [02/03/09 13:35 ID:F9olsnEH.net]
どうよって何がよ? > NEAX61 シリーズ



76 名前:anonymous@ pl528.nas921.kyoto.nttpc.ne.jp [02/03/09 18:18 ID:tj8ZoGwg.net]
NPX

77 名前:CISCO mailto:IP45 [02/03/11 06:19 ID:???.net]
IP45/C801最高

78 名前:MMM mailto:MMM [02/03/15 23:17 ID:???.net]
APEXやATOMISのSEってやっぱりルータの勉強とかしている?

79 名前:MOCN mailto: [02/03/16 10:21 ID:???.net]
>>78
してるわけねーだろっ
この間ATOMISのSEのせいで、ひどい目にあったぞ

80 名前:アイス冷たい [02/03/16 15:46 ID:4hVpRP/v.net]
ATOMISって一応RIP、OSPF、BGP搭載だけど
ほんとにそうなのか?
三菱のとなりのとなりの。。。
連中もそうなのか?

81 名前: [02/03/16 18:58 ID:H2iQU8iM.net]
>>72
>NEAX61 シリーズってどうよ?

いまさら交換機を買う人は誰もいない。

82 名前:MMM mailto:MMM [02/03/16 22:00 ID:???.net]
>>79
NESICかい?(w
俺も今ちょっとづつ覚えているけど、ルーターも面倒くさいねぇ。壊れやすいみたいだし。


83 名前:APEXi mailto:999@x.x [02/03/17 21:30 ID:???.net]
age

84 名前:anonymous@ mor190-100.rnac.ne.jp mailto:sage [02/03/17 21:45 ID:???.net]
うちの会社からMM-Node9510撤去されたよ。MMMなんてのもあったっけなぁ。
OpenViewベースのMM-Viewとか言うユーティリティで監視してたっけ。
結構素敵だったよね。モジュール単位の稼動状態とかチェックできたりして。

ところでIP38系はYAMAHAのOEMだから混ぜてもらえないの?


85 名前:  mailto:  [02/03/17 22:05 ID:???.net]
>>82
>俺も今ちょっとづつ覚えているけど、ルーターも面倒くさいねぇ。壊れやすいみたいだし。
お、おまえ大丈夫か!?
ちょっと【ずつ】だぞ、ちょっと【づつ】じゃなくて。
しかもちょっとずつじゃ、間に合わないぞ今の世の中



86 名前:_ mailto:sage [02/03/17 22:25 ID:???.net]
本当にどーでもいーが、85がどーでもいーところにツッコミ入れているので一言。
元々「〜つ・つ」に濁点が付いたものだから「づつ」でもあながち間違ってないようだ。

87 名前:S-MUX [02/03/17 23:54 ID:hEgANlGi.net]
S-MUXと6525IIが出てこないね。ワラ
MMMとNN−Nodeの現調もしたことあるよ。

ああ、エントランス無線なんてのもやったことあるよ。

伝送系現調員だった頃が懐かしい。今や鯖屋だもの。

88 名前:SimpleNode mailto:  [02/03/18 09:47 ID:???.net]
btrans or kermit ??

89 名前:anonymous@ pl051.nas921.kyoto.nttpc.ne.jp [02/03/18 21:42 ID:0/Ut/UDV.net]
NPXがどうした?

90 名前:anonymous@ j191004.ap.plala.or.jp [02/03/20 02:02 ID:tTcxGPsK.net]
>>86
恥の上塗りってやつだな。

91 名前:MMM mailto:91VM [02/03/20 10:55 ID:???.net]
誰かこの馬鹿な俺にIP-PBXとVoIPの違いを教えてくれ・・・・


92 名前:S-MUX [02/03/21 00:41 ID:okSpUvCu.net]
VoIPはプロトコル。IP-PBXはそれを使った装置。

なの?
俺もよくわからん。

93 名前:himitsu mailto:himitsu [02/03/23 22:51 ID:???.net]
age

94 名前:sage mailto:sage [02/03/26 23:06 ID:???.net]
>>91
VoIPはTCP/IP上で音声を流す技術の総称。
IP-PBXはVoIP対応のPBX。

個人的にはIP-PBXというとIPトランクを積んだPBXと言うより、
テレビ電話等も可能なマノレチメディア対応の呼鯖ってイメージやなぁ。

95 名前:hidemaru [02/03/28 11:15 ID:b+M07MVZ.net]
ciscoルータ--eth--MegaAccess--atm--ciscoルータ
の接続で、MegaAccessにブリッジをさせたいのですが、どうしても
疎通不可です(T▽T)

eth側からatm側にping飛ばすと、atm側ciscoルータでは、input errorで
カウントされてしまいます。atm側ciscoルータでは、pa-a3を使っています。
どなたか設定方法等で知っていることあれば、教えてください。

eth/atmのciscoルータでは、IFがupしているので、電気的、光的には問題
無いハズです。(一応、atmではレベル合わせのためアッテネータ入れてます)
そうなるとやはりencapsulation等のミスなのでしょうか・・・



96 名前: mailto:sage [02/03/28 22:46 ID:???.net]
Ciscoって1483Bridge出来たか?
これってMega(Link|DataNets)に繋ぐんでMAにshapingさせたいってことかな。
面倒ならLS1010入れてCisco推奨にしとけば。


97 名前:加藤紘一やめるな!! [02/03/29 06:27 ID:1kM+hxQg.net]
>>95
CiscoのGWどこに向けてますか、ひょっとして
直結してるMegaに向けてませんか?
ATMブリッジの場合、対向している先のGWに向けなければなりません。
例えば、

CiscoA(a.a.a.a)---mega1(b.b.b.b)--網--mega2(c.c.c.c)---CiscoB(d.d.d.d)
なら
CiscoAのGWはc.c.c.cに向けて
つまりは
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 c.c.c.c
一行追加

CiscoBのGWはb.b.b.bに向けて
つまりは
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 b.b.b.b
の一行追加
となります。
もちろん、ブリッジなので
Mega1,2のアドレスは同一サブネットとなりますが
めんどいので敢えて別サブネットで書いてみました。

というか、Megaのマニュアルに
いの一番にこいう基本的な例の設定詳細を書いてないのが
痛すぎる。。。。

>>96
この場合Ciscoに1483どうのこうの
は全然関係しねーよ
あさはかもの
逝ってよし!!
NEやめれ。。。。。。

98 名前:hidemaru [02/03/29 10:14 ID:L7us1LTy.net]
>>96
>>97
アドバイスありがとうございますm(_ _)m

>>96
ciscoにブリッジさせるのではなく、mega_accessにブリッジさせようと
しています。
すみません。説明不足でしたが、
[cisco1]--eth--[mega]--atm--[cisco2]
の構成で、[mega]〜[cisco2]間をメガリンクで接続します。当然[mega]の
メガリンク向けにはshapingはさせますが、本来の目的は、[mega]〜[cisco2]
間の距離を延ばしたい(出来れば安い)為に、この構成となりました。

知識不足で申し訳ないのですが、LS1010は、FastEtherのIFとATMのIFを持ち、
FastEtherとATM間のブリッジって可能なんでしょうか。それが可能であれば
1010も考えられます。ただ、値段がカナーリ違うので、ちと厳しいですが。

>>97
[ciscoA]--eth--[mega]--atm--[ciscoB]
構成で、[ciscoA]〜[ciscoB]間のroutingはstaticではなく、connected
させようとしています。
なので、アドレス体系としては、
[ciscoA](1.1.1.1/30)--eth--[mega]--atm--(1.1.1.2/30)[ciscoB]
となります。[mega]にはアドレスはアサインしない構成になります。
これって多分可能なんですよね?(^^; マニュアルの(かなり分厚いですが)

それか、
[ciscoA](1.1.1.1/24)--eth--(1.1.1.3/24)[mega](1.1.1.4/24)--atm--(1.1.1.2/24)[ciscoB]
のようなアサイン方法じゃないとダメなんでしょうか。


99 名前:hidemaru [02/03/29 16:57 ID:L7us1LTy.net]
すみません。記述間違いました。

>[ciscoA](1.1.1.1/24)--eth--(1.1.1.3/24)[mega](1.1.1.4/24)--atm--(1.1.1.2/24)[ciscoB]

[ciscoA](1.1.1.1/30)--eth--(1.1.1.2/30)[mega](2.2.2.1/30)--atm--(2.2.2.2/30)[ciscoB]

すんませーん...

それとフト思ったのですが、[mega]--atm--[cisco]の接続ってそもそも不可能
なのでしょうか?
[mega]--atm--[mega]のように対で接続しないとダメとかゆー事ないのでしょうか。


100 名前:zebraさんすごい [02/03/29 22:57 ID:pfykpFs2.net]
>>99
cisco

atm pvc ? ?? interface atm? (any-vci) encap qsaal
のCONFIGを追加
でブリッジ接続可能かと思います。(any-vciはなくてもいいような、VCIだし)
ciscoの1483はqsaalだったと思います。
Ciscoで1483のATMブリッジ接続を何度かやったことあるのですが
たしか、これです。
mega--atm---ciscoをATMブリッジ接続してる事例はいくらでもあります。
でも、L3版のMegaならCiscoとはIPoAでつなぐというのが、多いようですが
ブリッジにするのは、透化でなんでも流したいという制約があるからなんですか?

101 名前:zebraさんすごい [02/03/29 23:14 ID:pfykpFs2.net]
>>100は自信ない
IPoAの場合は

ciscoのConfig
interface atmA/A.? point-to-point
mtu ????
ip address a.a.a.a a.a.a.?
ip broadcat・・・略
atm pvc z x yy aal5snap

zはPVIのCiscoに振る任意の番号で
x yy はNTTから聞くPVC値
ついでにPCRのConfigは略・・・

102 名前:zebraさんすごい [02/03/30 14:34 ID:3UDqUXZ9.net]
あと、忘れてました、
もし、MegaとCiscoのATM回線にメガリンク網を使う場合は
各ATMインタフェースはNTTのATM交換機のクロックに同期する必要が
あり、Megaはデフォルトで同期(設定で変更可能)ですが、
Ciscoもたしかメガリンク対応ATMモジュールが出てるので
それを別途入手しなければなりません。
自前の光ケーブル直結なら普通のモジュールでいいですが・・・
以外とこれが原因なのかもしれない・・・

103 名前:96 mailto:sage [02/03/30 16:59 ID:???.net]
>>95

LS1010はATM Switch。
Cisco RouterはShapingRateがMegalinkとかに合わない(Megalinkは1M刻みだが、
Ciscoは11.2Mとか中途半端且つ階段状にしかShapingが掛かれない)ので、
Ciscoとしては
 CiscoR--LS1010--(Megalink)
という構成を推奨している。
高くてやってられないがな(笑)

機器監視というか障害切り分けまで考えたらMAはIP振れるL3の方がいいのでは。
L2で動かしてもIPは振れるが、Bridgeで動かすとPpeformanceが落ちるし。

97もよくわかっていないようなので一応説明しておくと、
RFC1483(最近は2684か)ではAAL5のATM Encapsulationを規定していて、その中に
・IP FrameをAAL5に乗せるRoute
・Ether FrameをAAL5に乗せるBridge
・VPNとかetc・・・
がある。
で、MAをBridgeで動かすと

IPoE IPoEoA
[ciscoA]--eth--[mega]--atm--[ciscoB]

となってATM部でIPoEをATMに乗せている分、MAをL3で動かす

IPoE IPoA
[ciscoA]--eth--[mega]--atm--[ciscoB]

に比べOverheadが多くなるのでPerfomanceが落ちる。
IPXを流したいとか言わない限りIPoAでやるのが普通。

もひとつ言うと白Megaはかなり壊れやすい。経験的には導入後半年のHard故障率は
30台に1台くらいか。開発者に聞いてみたが、結構無理な作りをしているので不思議
じゃないとのこと。SoftはCiscoにくらべりゃずっとマシ。動き出せば安定するん
だけどな。


>>97

思い込み強いな(藁


>>102

Ciscoはあまり詳しくないので質問させてくれ。
Megalink対応moduleとはinterfaceは同軸?UTP?光?
光だったらclockの設定は無いのか?(Cat5kではあった気がする)


104 名前:なんとなく mailto:sage [02/03/30 18:18 ID:???.net]
www.ntt-east.co.jp/senyo/what/whats24.html#DSU
によると、回線によっては必ずしも、同期しなくていいのか。。。
Ciscoのメガリンク対応は光しか見たことないから、死らない
Catalystのメガリンク対応が大昔、雑誌に特集でのってた。
で、光は同期、非同期があるけど
UTP-ATM25Mは同期クロックとかないよ、たしかCellかなんかで同期する
Ciscoの25Mは見たことない
同軸は音声系で使われるのが多いので、これもあまり見たことない
玉川方面の連中がいっぱい、同軸インタフェースのATM作ってるね
IPoEって何、ADSL関連でよくその言葉耳にするけど
最近、IPoverなんとかっていうの
乱立しすぎ、うざい。。。
後、回線細くていいのなら、
10万ちょいのATMメガリンク(IPoA、ブリッジ供に可能)
の機械イパーイあるから、それで安くしとけばいいのに。。。

105 名前:なんとなく mailto:sage [02/03/30 18:38 ID:???.net]
www.cisco.co.jp/JAPANESE/catalog_new/7200/
150(155)だから光かこれ。。。
光の場合は同期、非同期はハードでないと切り替えできないので
専用モジュールが必要になる、けど、ONUは同期にこだわらないから
結局、同期、非同期にはこだわらくてもいいのか?
そもそも、DSU、ONUの違いが光、そうでない
という区別しかわからない。。。
わかりづらい。。。



106 名前:M3 [02/03/31 01:00 ID:5X24P8N7.net]
先日、IP8000/100を入手してのですが、ログイン名がデフォルト値と変わって
いたのですが、このログイン名をデフォルト値に直せる方法って有りますか?
ちなみにデフォルトは
Login:root
Password:無し
でログイン出来るはずだと思うのですが・・・

前面にロータリーSWとBOOT-SW?とMODE-SWが有りますが、
取説がないのでどうしようもなくお手上げです。

107 名前:SNESと逝ってみる mailto:sage [02/03/31 05:10 ID:???.net]
>>106
SNESに電話だああああ!!
じゃなけりゃ、直接、住友電工だああああああああああ!!
とか逝ってみる

108 名前:hidemaru [02/04/01 13:59 ID:hAHGq0+L.net]
>>101
アドバイスありがとうございます。

[ciscoA]--eth--[mega]--atm--[ciscoB]の接続で、ciscoB側の設定は、

!
int a1/1
atm clo internal(独立)
atm sonet stm-1
!
int a1/1.1 p-to-p
ip add x.x.x.x 255.255.255.252
pvc 1/32
enca aal5snap
ubr [shaping_rate]
!

としています。
また、megaの方では、
vlancntl tp
vlanstate enable 1
vlanadd 1 port [etherポート番号]
vlanadd 1 tp vpi=1 vci=32 pcr=[shaping_rate]
vlancntl tp type=llc
sontune rxclk d(従属)

としており、atm回線のclockは、[ciscoB]をマスターにし、[mega]がそれに
従属させるようにしています。

atm部分をメガリンクにする前に、確認を取っておきたくて、まずは[mega]と
[ciscoB]を直結にしているところです。
(ここでping疎通が取れなくて、こちらに書かせていただきました)
やはり、直結って不可能なんでしょうか?
[mega]も[ciscoB]もIFはupしており、ping疎通が取れるものだと思っていた
のですが、どこかのカプセリングが[mega]と[cisco]では合わない
のでしょうか...
2ch初心者の分際で、あれこれ質問ばっかりして、すみません。

109 名前:hidemaru [02/04/01 17:51 ID:hAHGq0+L.net]
>>103アドバイスありがとうございます。

>IPoE IPoEoA
>[ciscoA]--eth--[mega]--atm--[ciscoB]

>IPoE IPoA
>[ciscoA]--eth--[mega]--atm--[ciscoB]

>に比べOverheadが多くなるのでPerfomanceが落ちる。
>IPXを流したいとか言わない限りIPoAでやるのが普通。

[mega]でブリッジをさせようとした場合、[mega]--atm--[cisco]間
では、IPoEoAとなってしまうのですね。ブリッジさせていてもこの
区間はIPoAとなるものだと思っておりました。

<自分の勝手な想像>
[ciscoA]--IPoE--[mega]--IPoA--[ciscoB]
([mega]にはブリッジさせる)

[mega]で、IPoEのフレームから、フレームギャップ、プリアンブル、dst/src-mac、フレームタイプ、FCS
取りはらってくれて、IPoAの1483、aal5付けて、sarで分けて、header付けて、atm化
してくれるものだと勘違いしてました(恥・・・

これ[mega]の...というより、全般的な仕様なんでしょうか。

110 名前:hidemaru [02/04/01 18:01 ID:hAHGq0+L.net]
>>103間違ってたらスミマセン。

>Megalink対応moduleとはinterfaceは同軸?UTP?光?
>光だったらclockの設定は無いのか?(Cat5kではあった気がする)

多分、PA-A3の事でしょうか。その昔(4年くらい前?)には、AIPとかPA-A2
(いずれも光)のモジュールがありましたが、まだ完全にメガリンク対応には
なってなかったようで、その後にメガリンク対応としてPA-A3(光)がリリース
されたと記憶してます。

何がどのようにメガリンク対応になったのか?までは把握してませんが...(恥
因みに、AIPもPA-A2もメガリンクには普通に繋がっていました(検証で)。
ただ、PA-A2に比べてPA-A3ではshaping精度(特にcdv)が格段に良くなったのを
記憶してます。

clockの設定はAIP、PA-A2の時から在りました。

同軸、UTPの方は把握してません。すみません。

111 名前:Zebraさんすごい [02/04/01 21:04 ID:gh4e8xSq.net]
ログ探して、ありました。Ciscoの相手はMAの親戚さん
CiscoはCisco7銭系とc5000
PVCはVPI/VCI=0/35とします。
PCR設定は略です。clockも設定もなし。。。(MAが同期するほうだし。。。)

CiscoのATM-brige設定

int atm0/0.1 multipoint
atm pvc 1 0 35 aal5snap
map-group 2ch
bridge-group 1
bridge-group 1 spanning-disabled
・・・
map-list 2ch
bridge atm-vc 1 broadcat

−−−−−−−−−−−−−−−−

c5000の場合

int atm0.1 point-to-point
atm pvc 1 0 35 aal5snap
atm bind pvc vlan 1 1

という感じで、Ping成功
sh atm vc
でStatusがACTIVEなログがありました。
Cisco7銭が何故、MultiPointなのか。。。
それは、ブリッジだからと聞いたおぼえがありますが
c5000ではp2pだし、わけわからん
意外とどっちでもいいのかもしれない。。。
重要なのはPVCをbrige(イーサ側)にバインドする必要があるということ
ですね。。。
しかし、ジャーナル。。。
久しぶりにみた。。。

112 名前: mailto:sage [02/04/02 02:03 ID:???.net]
>>105

thanx
DSUに同期が必要ってのはSLT直結なこと考えるとわかる気がするな。
それに考えてみたら同軸は専用線でも非同期か・・・


>>109
これ[mega]の...というより、全般的な仕様なんでしょうか。

config見てわかったが対象は黒megaか。
白megaなら両方出来る。
白mega:L3、黒mega:L2の違いだな。

黒megaっていつdisconになるんだ?
ずいぶんと前から言われつづけてるが。


夏くらいにSIIからmega対抗機種が出るらしいがどんなもんだろか。

113 名前:112 mailto:sage [02/04/02 10:09 ID:???.net]
白megaでIPoE→IPoAできるのはL3で動かしたときだけだ。
IPoAという以上、L3なのは当然だな。
嘘書いた、スマソ


114 名前:夜行性 [02/04/12 01:52 ID:gf3YyeHZ.net]
なんか、このConfigの仕方がわからないというのでもいいですから
何かないですか?
話題。。。

115 名前:MMMくん mailto:MMMくん [02/04/16 17:11 ID:???.net]
ところでMM-NODE 91VMってNEC製なの?
VoIPの装置としての性能はどうかな





116 名前:琴音 [02/04/20 21:35 ID:7PI3iGDG.net]
91VMってまだ売っているの?


117 名前:AKIZ mailto:AKIZ [02/04/25 16:34 ID:???.net]
>>116
あれって同じ装置なのに別に型番が無かった?

118 名前:anonymous@ nat.systembase.co.jp mailto:YES [02/04/25 16:42 ID:???.net]
厨房ですがルータ設定の質問していいですか?

119 名前:サポセン [02/04/25 22:43 ID:Vr8t8F5p.net]
>>118
ダメ

120 名前:裏社会の人間 [02/04/27 11:14 ID:JnY/FNab.net]
IP45C801をお安く販売します。いかがでしょうか。

121 名前:スケパン刑事 mailto:スケパン刑事 [02/04/27 22:40 ID:???.net]
いくら?
この前オークションでC801を出品している人のSHOW VER見たら
"RESTERTED BY BUS ERROR"と堂々とあったよ。
わかっていて出品していたのかな。


122 名前:age mailto:age [02/04/28 11:34 ID:???.net]
Ciscoスレでも話題になっているけど、Cisco2501(IP45/42?)にTA繋いでINS64のダイアルアップでISPに繋ぐ方法ってあるのかねぇ?


123 名前:  mailto:  [02/04/29 01:57 ID:???.net]
>>122
あるよ、だけど教えない!!

124 名前:こいつむかつく [02/04/29 02:10 ID:LoiHwGc8.net]
NECはいい技術者沢山いるのに、上のじじぃ連中がまったくダメだから
外資系におされっぱなし。当然、賢い技術者は大半外資やベンチャーに
逃げていくんだよ。人材育成の場としてはいい会社なのかもね。
NEFSやNESICなんてもっとダメでしょう。さっき言ったNECの上の人間
のダメof the ダメが天下ってくるんだから。もちろん、担当や主任レ
ベルではいい人間沢山いるよ。でも、上が上だからみんなくさっちゃう
んだよ。当然、最近の装置なんて満足に使えるはずない。いい装置を
作ることだってできないよねー。
そうそう、NECからNESICに天下った木下って奴は毎日のように接待だわ
、不正に会社経費扱いするはのとんでもない奴。がんばって働いている人間が
かわいそうだよ。。。

125 名前:MMM mailto:MMM [02/04/29 05:34 ID:???.net]
どうでもいいよ上のことなんて(笑)
保守員やSEはNESICはまだFIELDINGに比べたら幸せな方じゃないだろうか。



126 名前:上月 澪 mailto:MIO [02/05/07 14:05 ID:???.net]
テレネットワークス最強なの

127 名前:ななぴー mailto:sage [02/05/29 13:45 ID:???.net]
我孫子で結核になる。
乙女にしかできない技ね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<204KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef