[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/01 22:02 / Filesize : 252 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3



1 名前:DNS未登録さん [2019/05/21(火) 18:45:01.43 ID:OcrhnwP8.net]
FreeNAS : Open Source Storage
www.freenas.org/

NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
www.nas4free.org/

PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう

何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ


前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1514258776/

830 名前:DNS未登録さん [2020/09/06(日) 08:03:55.79 ID:zyy4iHRs.net]
おーいお茶は、外国では Hey, o-tea になる。豆な。

831 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/06(日) 09:37:35.82 ID:???.net]
3分の間に何があったんだwww

832 名前:DNS未登録さん [2020/09/06(日) 11:03:08.74 ID:GFoogaZF.net]
股間小説舐めんな

833 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/06(日) 11:43:03.66 ID:???.net]
>>813
OMVなら手間はいらない
USBの外付けHDDでいいならだけどね

834 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/06(日) 12:02:23.73 ID:???.net]
ラズパイ4でもx86より遅いけど電気代だけみればいいですねぇ。3はゴミですが。

835 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/06(日) 12:24:40.82 ID:???.net]
ゴミでも務まるNASには最適だな

836 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/08(火) 09:19:43 ID:???.net]
たとえ会社が廃棄した物であっても自宅に持ち帰ると横領にならなかったっけ?

837 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/09(水) 19:34:37.50 ID:???.net]
zfsの推奨メモリが最低32GBだから古いPC流用だとカツカツになるわな

838 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/10(木) 01:05:22.34 ID:???.net]
3TB×7台でRaidZ2組んでるんだけど、ケースにあと1台追加できるんだよね
ホットスペアにするか8台でRaid組むかするか迷ってるんだけどここの人ならどうしますか?
ファームバグ避けるためにHDDメーカーを混雑させてるけど3台同時に壊れることってそれなりにあるのかな



839 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/10(木) 01:08:45.72 ID:???.net]
スロットの予備として使わないのが吉
積み過ぎはご家庭のブレーカーが落ちる原因にもなる

840 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/10(木) 07:39:31.86 ID:???.net]
むしろ既存のraidz2崩して作り直すほど必要なことなの?

841 名前:760 mailto:sage [2020/09/10(木) 07:59:00.70 ID:???.net]
>>827
7台ってsataポートどうしてるんですか?

842 名前:DNS未登録さん [2020/09/10(木) 08:57:32.22 ID:Kfq0aEZQ.net]
SAS用のカードが6Gbpsから12Gbpsに代替わりしているので
6Gbps、8ポートのカードがオークションでたまに安く流れてる
SASのカードはSATAでも使える

カードはピンキリなので自分で調べてねここで聞くことじゃないから
いろいろ種類があって本当にややこしいので素人は手を出さない方がいいと思うけど

843 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/10(木) 10:01:40.39 ID:???.net]
SSD足してL2ARCにしたらいいんじゃない?って思ったけど、ググった感じあんましL2ARCって効果なさげなんか?
やったことないから分からん。

844 名前:DNS未登録さん [2020/09/10(木) 10:44:37.96 ID:Kfq0aEZQ.net]
>>832
ttps://people.allbsd.org/~hrs/sato-FBSDS20161129.pdf

845 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/10(木) 11:00:55.46 ID:???.net]
>>827
データの移行が出来ないので7台運用を続ける
一時的にデータ待避出来るなら8台にするかもだけど少し面倒かな

ちなみにうちはDS380で4TBx8台でz2運用してるけど、ブレーカーは落ちたことはないw

Z2であるなら別に7台でも8台でも大差ないと思うよ
容量稼ぎたいなら4TBにすればいいし

846 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/10(木) 16:16:23.16 ID:???.net]
818です。皆さんありがとうございます。
ホットスペア作るほどではなく8台にできるならやれば?という感じですかね。

>>828
ブレーカーは大丈夫だけど熱問題やUPS入れたりするることを考えると台数少ないほうがいいかもですね

>>829,832
まだ使用量が少ないのでHDD追加するなら今のうちかなーと思いまして

>>830
822さんの通りSAS用カードを刺してます
ちなみにSATAの分配器も買ったけど認識しなかったのでやめたほうがいいです

>>834
ケース一緒ですw良いケースだけど横のファンフィルターがすぐ取れてウザい…
今のところ使用量少ないので8台にするなら今のうちかなと思っての質問でした

847 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/11(金) 17:53:49.38 ID:???.net]
@メインPC Ryzen2700X メモリ64G Geforce1080Ti
AFREENAS Xeon 2430Lv2 メモリ256G HDD10TB 8台raidz2 + SATASSD2台 + u.2 2台
BFreeBSD予備 Atom メモリ128G HDD12TB 4台raidz + m.2 1台

HDD計12台は常に動いてるけどこれでエアコン二台稼働してもブレーカー落ちたことない
一応全部UPSかましてるんだが停電ぐらいでしか役に立ってない

848 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/11(金) 18:25:59.53 ID:???.net]
>>836

メモリ積みすぎじゃない?w
スペックからみて業務用途なんかね

うちは元々FreeNAS単独で64GB詰んでたのをESX32GBの上に16GBのVMとして動かしてみたけどあんまり体感差なかった

使い方がヌルいだけなのかね



849 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/11(金) 19:15:15.31 ID:???.net]
ブレーカー落ちるのは電源入れた直後やね
全てのHDDとファンが全力で回るから電力も最大

850 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/11(金) 19:53:58.78 ID:???.net]
ディレイ設定とかないの?

851 名前:DNS未登録さん [2020/09/11(金) 21:00:07.82 ID:w6SfWfrP.net]
スタッガード・スピンアップは標準化されていなかったっけ?
知らないうちにパソコンがそうなってたりするよ

852 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/11(金) 23:24:56.86 ID:???.net]
15A位のは風呂内アパートじゃないんだから

853 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/11(金) 23:53:25.27 ID:???.net]
バカ帰ってきたな

854 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/13(日) 10:16:24.83 ID:???.net]
sasカードって高いのね
アマで売ってるようなSATAの拡張カードじゃダメなの?

855 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/13(日) 11:21:54.60 ID:???.net]
>>843
826でも書いたけどダメ

856 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/13(日) 12:15:35.92 ID:???.net]
>>844
分配器ってsataポートを分配するカードを言ってるんじゃないの?
PCIeに差す拡張カードもダメなんですか?

857 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/13(日) 12:22:30.23 ID:???.net]
>>845
PCIe↔SATAの拡張カードか
分からんので誰か頼む

858 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/13(日) 13:28:36.14 ID:???.net]
XigmaNASのドキュメントからFreeBSDの対応デバイス一覧へのリンクあるから、そこを見たら良いよ。



859 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/14(月) 01:04:49.27 ID:???.net]
エクスパンダー系は無理でしょ。

860 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/14(月) 01:13:42.18 ID:???.net]
今どきポートマルチプライヤなんて売ってんのか

861 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/14(月) 01:18:22.79 ID:???.net]
https://www.oliospec.com/smartphone/list.html?category_code=92_508
別に珍しくはないのでは…?

862 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/14(月) 07:12:43.89 ID:???.net]
>>849
マルチプライヤーとして売ってるのは少ないかもだけど、
SATAの6port以上のボードにSATAチップ+マルチプライヤーの構成のはまだ普通に売ってるのでは。
こんなのとか
https://www.kuroutoshikou.com/product/interface/ata_sata/sata3i10-pcie/

863 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/14(月) 07:49:07.57 ID:???.net]
エクスパンダーの情報ってホント見つからない
とりあえずAvago(LSI) SAS3416 と ADAPTEC AEC-82885Tなら12.1で動いてる

古いSATAディスクをホットプラグすると同チャンネルの他のディスクが切断されるのはPMPと同じだけど

864 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/14(月) 12:12:02.78 ID:???.net]
うちはLSI SAS9600-i16 と Adaptec AEC82885T使ってる
専用ケーブル必要だけどpcie1スロでnvme2+sas SFF-8643にエキスパンダで筐体内部も外部エンクロージャも使えてとても便利
HBAとエキスパンダの相性はありそうだけどそこさえクリアすれば行けるんじゃない?
最近保守部品が世代交代で安く流れることもあるし

865 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/14(月) 13:17:48.03 ID:???.net]
>>851
懐かしいね、まだこれ売るってんのか。プチフリSATAカード

866 名前:DNS未登録さん [2020/09/15(火) 04:46:00.46 ID:yuL1IxMYe]
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

867 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/15(火) 09:42:59.31 ID:???.net]
seagateのファームアップ通知がウザいけど上げるとデータ飛びそうで怖い

868 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/15(火) 13:37:48.91 ID:???.net]
上げないと時間経過で死ぬとかね。



869 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/18(金) 15:51:26.92 ID:???.net]
OSをSSDにインスコしたら挙動とか速度とか劇的に早くなりますか?

870 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/18(金) 15:53:57.28 ID:???.net]
いんにゃ

871 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/18(金) 17:30:42.66 ID:???.net]
起動だけは早くなりそうだね

872 名前:DNS未登録さん [2020/09/18(金) 18:11:09.18 ID:tue4+CSK.net]
USBメモリにインスコでもいいんでね。

873 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/18(金) 22:23:16.01 ID:???.net]
常時起動でないならSSDやUSBはおすすめしない
何度かデータ飛んだから今はHDDに入れてる

874 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/18(金) 22:49:43.61 ID:???.net]
USBメモリなら簡単にミラーリングできていいやん

875 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/18(金) 23:26:31.38 ID:???.net]
設定をバックアップしときやいいので、何でもいいよ

876 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/19(土) 00:08:25.09 ID:???.net]
>設定をバックアップしときやいい
と思っていた時期が私にもありました

877 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:19:35.08 ID:???.net]
使わんPCで組んだらなんとも挙動がモッサリで
じゃあちょっと新しく組み直すかってやってたら
メインPCより高性能になってしまった
4350Gにメモリ32G
sandayおじさんのほうもZen3出たら組み直す予定だが

878 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/20(日) 11:52:14.30 ID:???.net]
設定バックアップとzfsインポートで今まで何の問題も無かったが、それじゃダメなケースがあるんかね?



879 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/20(日) 13:18:03.30 ID:???.net]
ないっす

880 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 02:35:07.80 ID:???.net]
PCリプレースしたから古いのが余ってるんだけど
ESXIの上にNas建てるのってどうなのかね?
普段は鯖用途(使いたい時だけWoLで起動)でたまにWindowsでゲームするみたいな

881 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 03:27:20.44 ID:???.net]
>>869
ESXiの上に立てる理由ってなに?

882 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 03:51:40.87 ID:???.net]
ESXiはNASに向かないし、レスポンス求めることやるにも向かないよ

883 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 08:57:48.80 ID:???.net]
ESXiでやってるが、特に困ってはない。
パフォーマンスも自分の求める水準はでている。
ただ、同マシンをESXiなしでやるときとどれくらいの差があるかは分からない。

ESXiでやってるのは、他に動かしたいサービスがいくつもあったから。

ESXiでやるメリットを無理やり挙げるとすると、FreeBSDのドライバが無くても、ESXiで認識できるNICだったら使えることかな。
まあ、大抵の場合ESXiの方が要求厳しいんだけどね。
自分の場合はASUSの10GbE使ってて、これがXigmaNAS不可ESXi可だったので助かった。
今となってはXigmaNASも標準対応しとるっぽいが…。

あああと、ブートの様子がネットワーク越しに別マシンから見れるのもありがたいかな。KVMonIP が簡単にできるというか。
直起動だとトラブった時にモニタつながないと何も分からないからね。

XigmaNASに使ってるドライブは全部RDMでやってるから、USBメモリに新たにXigmaNASインストールして設定インポートすればそのままESXi無しでの起動も出来そうだから、今度パフォーマンスの差を確かめてみようかなぁ。

ESXiでWindowsゲームするのは GPU パススルーすれば出来そうだが、どうなんだろね。やったことないからわかんね。

884 名前:DNS未登録さん [2020/09/24(木) 09:30:14.09 ID:p1Xqf6oD.net]
HDDをRDMすればいいんでね。
ESXi の上で運用してたことあるけど、ESXi がリモートKVMの代わりになるのは魅力だった。

885 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 11:25:04.34 ID:???.net]
>>869

HDDをHBA使って接続して、それをパススルーして、NICも10GをSR-IOVで割り当ててFreeNAS on ESXiで問題なく稼働してる。
他にはOPNsenseでインターネット出口のFWとPhoton OSでDockerのサーバーを幾つか、あとはたまに検証用のVMを動かしても特に気にならない。
メモリは全体64GBでFreeNASに12程当ててる。うちの使い方ではそれで十分だった。

適切にリソースの割り当てが設計出来るのなら問題ないんじゃないかね

>>873 の言うようにRDMでも動けば代用はできるかと思うが、以前RDM使ってもうまく行かなくて諦めた記憶がある。

886 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 13:02:55.87 ID:???.net]
うちではRDMできてる。
もちろんXigmaNASからSMARTもばっちり見れるよ。
もしかしたらESXiのバージョンとかコントローラーで何かあるのかもね。
ちなみにESXi 6.7です。

887 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 15:30:10.64 ID:???.net]
sashbaとかfc、iscsiじゃないからリストに出ないんでは?
esxcli storage core path list
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/ /vmfs/volumes/aaa/aaa.vmdk

888 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 20:08:59.81 ID:???.net]
意外とESXiユーザーいるんだね
前ネタで使ってたけど意義を見いだせなくて辞めたわ
ESXiの起動遅い&Freenasの起動遅いのダブルコンポでNAS動かすまでだいぶ待たされて我慢できん
まあESXiは当たり前だけど常時起動する人向けだね



889 名前:DNS未登録さん [2020/09/24(木) 22:06:01.79 ID:qwVh7xtw.net]
>>877
当たり前過ぎてわろた

890 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 22:16:10.78 ID:???.net]
>>878
当たり前のことなのに>>869の「使いたいときだけWOL起動」をスルーしてアドバイスしてるから困る

891 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/24(木) 23:04:07.19 ID:???.net]
iSCSI ISTGTはターゲット名が不正になっててもWebGUIでは警告でないのね…。
CLTでは出るから油断してた。

892 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/25(金) 04:18:37.72 ID:???.net]
リモートコンソールならiDRACやiLOがあるし、VM上でNASを動かす発想がなかった

893 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/25(金) 06:07:03.93 ID:???.net]
早くLinuxにならないかな。セキュリティアップデートが全く無いのは困りものだわ。(汗)

894 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/25(金) 08:37:55.29 ID:???.net]
俺も以前ESXi上でFreeNAS動かしてた。(RDM)
使用目的はESXiのデータストアストレージとしてZFS及び、ZFSスナップショット機能使うため。
ESXi上でFreeNAS動かす理由はまぁ細々とした管理面とか小回りが利くからかなぁ。
OpenManageで各種ファームウェアを上げ下げ出来たり。
後はESXi側で分散スイッチ作って、その上にFreeNAS乗っけられるからって理由かな。

最近はESXiのデータストアストレージにはSDS VSAN使ってる。
今もESXi上でFreeNAS惰性で使ってるけど、目的としては
バックアップ、レプリケーション、アーカイブ、コンテンツライブラリ等の
ある程度静的データ格納場所として使ってる。

895 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/25(金) 20:00:41.67 ID:kQUwHXF7F]
ノロケツイートがバズって起業! カップル・夫婦向けサービス「ふたり会議」が反響を呼ぶワケ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/23/news012.html
コロナで細る“起業”を手助け。クラウド会計freee、スマホアプリで設立書類を作成できるサービス
https://www.businessinsider.jp/post-219220
岐阜大に「起業部」誕生 行動力ある人材を育成
https://www.chunichi.co.jp/article/113792
日本発 “世界最強グローバルEC”を率いる起業家・原田真帆人の挑戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/31fc76262ccd7f6646a08d76446f3ba78c6d05bb
起業家から事業家へと自らを進化させなければ、さらにスケールすることはできない
https://diamond.jp/articles/-/245386
爆速で成長する2社の成長の秘訣とは?オンラインイベント 『爆速で成長するスタートアップの始め方』を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000041941.html
医師兼起業家の草分け 医療事故隠蔽事件が転機に
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO62603280T10C20A8000000/
NHKを辞めてユーチューバ―に。起業は「縛られない自由な生き方」なのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/15/news013.html
会社のDNAとも言えるミッション、ビジョン、バリューをどのように策定すればよいのか?
https://diamond.jp/articles/-/247750

896 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/25(金) 20:42:14.68 ID:???.net]
>>883
物理ディスクの冗長性は確保してる?

897 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/25(金) 21:02:43.37 ID:???.net]
俺は逆にESXiホストはストレージレスにしてiSCSIで使ってるわ
ゲストのバックアップをZFSに丸投げできて楽ちんて理由だけだが

898 名前:873 mailto:sage [2020/09/26(土) 00:18:14.93 ID:???.net]
>>885
FreeNAS / SDS VSAN どっちの話?
>>物理ディスクの冗長性は確保してる?
ごめん、俺の読解力の問題なのか、主旨として何をポイントとして聞かれているのか
分からないけど文面通り受け取るなら

FreeNASはRAID-Z3+2HS L2ARCとZILは冗長化してない。FreeNAS及びESXiの起動ディスクも冗長化してない。
SDS VSANはソフトウエアRAID10 2次キャッシュ用のSSDってかioDrive2は冗長化してない。
因みにSDS VSANは物理ディスクの冗長化と言う観点よりは、同じ構成筐体を2台用意して2ノードでの冗長構成を
とってる。

>>886
俺もやってた事は殆ど変わらない。共有ストレージとしてESXi上のFreeNASを用意。
iSCSI・NFSにて他のESXiにアクセスさせる。
所謂ストレージリソースとコンピューティングリソースを分けましょうって考え。

今はSDS VSANを速度重視の共有ストレージとして使ってる。
仮想マシンやESXi自体のバックアップはVeeamなりその他諸々で
FreeNASに投げてる。



899 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/26(土) 01:32:55.68 ID:???.net]
話が明後日の方向に向かってるな
ここはESXiのスレになったのか

900 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/26(土) 09:55:15.35 ID:???.net]
まあFreeNASの話も絡んでるからええんちゃう
純粋なESXiの話になってきたらスレ違いだろうけども

XigmaNASの6台RAID-Z2をESXiにNFSデータストアとして追加して、そこに仮想マシン置いたら
ゲストOSがずっと休みなく仮想HDDを読み書きするので、ずーっとHDDがゴリゴリうるさくて諦めたことがある。
サーバールームとかならいいんだろうけども、こちとらリビングに置いてるしょぼ個人なんで。

901 名前:DNS未登録さん [2020/09/26(土) 11:53:11.61 ID:6qF722Me.net]
>>889
SSDにしな‥と書こうと思ったが、6台か。

902 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/26(土) 13:52:27.59 ID:???.net]
そうなんすよー
SSDの容量単価でRAID-Z2は貧乏人の自分にはなかなかw
6TBx6なのでSSDだと50万とかになっちゃう
宝くじが当たるのを祈るばかりよ
買ってないけど

903 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/26(土) 17:58:33.21 ID:???.net]
>>889
ゲストの用途にもよるんだろうけど
俺はXigmaNASの3台RAID-Z1をiSCSIデータストアとしてゲスト置いてるけど
休みなくアクセルってのは無いな
Windowsゲストだと時折アクセス頻繁になるけど
Windowsゲスト全部落としてUNIX系ゲストだけの状態にしたら静かになったw

904 名前:DNS未登録さん [2020/09/26(土) 19:09:49.87 ID:NpmUbiKV.net]
>>891
キャッシュとしてSSDを追加したりするだけでもいいかも?
後はSSDを別プールにしてそこをESXiからNFSマウントするとか。

905 名前:878 mailto:sage [2020/09/27(日) 15:19:02.61 ID:???.net]
まさしくWindowsだわw
リソースモニタ見てたら完全に止まる瞬間がまったく無い…

キャッシュっつーとZIL?
てもwrite throughだろうから、結局HDD側に継続的に書き込みは走りそうな気がする

906 名前:878 mailto:sage [2020/09/27(日) 15:21:27.24 ID:???.net]
いや、write throughだったらZILの意味ないから違うか
ZILがある程度のかたまりとしてフラッシュされるなら、意味はありそうな…?

907 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/27(日) 16:56:15.36 ID:???.net]
用途によってSSDのプールと分ける

908 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/28(月) 16:10:06.56 ID:???.net]
そこに天井裏というサーバルームがあるじゃろ?



909 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/28(月) 16:47:03.17 ID:???.net]
亀仙人のマネか?キモ

910 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/29(火) 16:52:34.30 ID:???.net]
>>898
おっさんか?
じゃろ?いうたらポケモンのオーキド博士じゃないのか…

911 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/29(火) 20:27:24.68 ID:???.net]
運用中のRAID-Z2をgeli併用して暗号化しようと思って1台ずつ暗号化かけてたが、
これ全然暗号化しなくても3台暗号化すれば十分でなんだよね。
途中で気付いたおかげで全部暗号化する時間かけずに済んだわ。

912 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/29(火) 20:31:26.73 ID:???.net]
全然暗号化→全部暗号化

913 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/29(火) 20:47:10.90 ID:???.net]
>>900
逆に言うとその状態から一台復号できたら完全に読まれるわけでしょ?

914 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/09/29(火) 22:40:19.17 ID:???.net]
それは確かにそうやなw
まあ、全部暗号化するにしても全部同じ鍵でやるつもりだったから、1台でも復号化されたら諦めるくらいの運用ではあるからヨシ!

915 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/02(金) 07:50:35.87 ID:???.net]
なんか最新鋭器組んで取りあえずUSBメモリにインスコしたら
すげえ重いんだけど
枯れたハードのが良かった?

916 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/02(金) 09:12:30.71 ID:???.net]
元々重いですよ

917 名前:DNS未登録さん [2020/10/02(金) 09:59:58.61 ID:QZVUplHJ.net]
・・・ヨシ!
    ∧  /ヽ
   // ̄ ̄\|
   ∠_╋__〉
  / @八@ ヽ _
  工ニf(_人_)エ二|′)ヽ
  \ヽヽノノ ノ ヘ |
⊂⌒)_>―――′イ (_)
 `ー、_ノ/ ̄ヽ |
   _||  | |
  (  人_ノ Λ
   \ス ̄ ̄レ-Λ \
  ( ̄ ) / / \ノ\
    ̄ ̄ ( ヽ  \_)
      \ノ

918 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/02(金) 16:04:32.07 ID:???.net]
何が重い?WebGUI?samba?



919 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/02(金) 16:35:27.89 ID:???.net]
起動時間の事ならUSBメモリの読み込み時間
起動後なのに重いならメモリが少なくてインメモリで可動出来てない
転送速度とかの話ならボトルネック見つけろ

920 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/02(金) 20:49:37.80 ID:???.net]
なにもかも
まだHDDはつなげてないんだがISOからのUSBメモリへの
書き込みも書き込んだメモリからの起動も
マザーb550でcpuryzen4350Gメモリ32G積んだんだが
前組んだcore2duo使ったNASより遅いw
まあこれからいろいろ調べるけど

921 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/02(金) 21:29:17.89 ID:???.net]
USBメモリのI/Oが遅いのはOSかんけーねー

922 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/02(金) 23:05:45.31 ID:???.net]
USBメモリやめろ

923 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/04(日) 14:13:03.69 ID:???.net]
なんだ起動時間かよ
どうせ年に1回再起動するかどうかの起動時間なんかどうでもいいわ

924 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/04(日) 14:16:31.69 ID:???.net]
>>909
そのcore2duoのPCで起動した時とどれぐらい起動時間変わるの?

925 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/04(日) 17:07:43.46 ID:???.net]
させる場所があるならoptane 16GBがヤフオクとかで安く買えるからいいぞ

926 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/04(日) 18:57:34.28 ID:???.net]
optane

927 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:19:33.46 ID:???.net]
>>913
あんまり時間かかるんでほっといてる
数10分から下手すりゃ1時間以上
比べ物にならないw

928 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:24:48.28 ID:???.net]
1時間かかって起動し終わって無くて遅いで済ませるのかw



929 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:38:41.29 ID:???.net]
>>916
USB起動が遅くなる症状、
それうちも同じようになったことある。
USBメモリが死にかけてたときに。

Windowsとかのチェックソフトでチェックしてみたら破損してるかも。
でも、根本的に使い方が悪くて破損している可能性もある(例 >>182)ので、
設定をきちんと見直した方がいいかも。

930 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2020/10/04(日) 22:20:11.28 ID:???.net]
>>916
当然それ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<252KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef