[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/27 13:21 / Filesize : 125 KB / Number-of Response : 469
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

挑戦者「グラタン」で自宅サーバ



1 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2006/02/25(土) 14:24:23 ID:???.net]
RAID-1/JBOD対応 GIGAbit LAN Linuxサーバ組立キット

・LANポートはIntel製のギガビットイーサネット
・CPUはXScale 400MHzを採用
・前モデルSH-4/266MHzと比較して高速化
・OSにはDebian GNU/Linuxの標準パッケージを採用
・Debian GNU/Linuxのパッケージリポジトリがそのまま利用可能

挑戦者公式
ttp://supertank.iodata.jp/products/sotohdlgw/

レビュー記事
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/12651.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/042/
ttp://blogs.itmedia.co.jp/geek/2005/12/glan_tank_77d9.html

201 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/11/27(火) 10:36:25 ID:???.net]
SL3316ならウンコだわね。

202 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/03(月) 21:49:36 ID:???.net]
結局年末になっても出ずですか。

203 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/05(水) 11:11:18 ID:???.net]
出ずですなぁ。

204 名前:DNS未登録さん [2007/12/15(土) 02:12:19 ID:WRnbHQDb.net]
USL-5P使ってる人、いますか?
最近やっとspca5xxで動くWebCAMを見つけて、
画像キャプチャができるようになったけど、
VGAサイズだとゴミが乗る・・・。
まあ撮れるだけマシと考えるべきか。

現状、SH4でetchのバイナリパッケージ置き場って、
漕ぎいでな氏のとこは脂肪で、きんねこ氏のiohackしかない?
ttp://iohack.sourceforge.jp/kogiidena/debian26/binary-sh4-etch/
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/iohack-users/
このままSH4はdebianに組み込まれないのかな。

USL-5P、小ささ・コストパフォーマンスでは最高なのに
このまま消えてしまうには惜しすぎる。
ちょっと玄箱はでかすぎるし・・・。armadilloはUSBがいまいち・・・。

205 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/17(月) 10:52:25 ID:???.net]
使ってますよ。MP3プレーヤーとして(^^;。

206 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/17(月) 19:01:48 ID:???.net]
glantankのカーネルを自前でBuildしようとしてるのですが、うまくできなくて困っています。

kernel 2.6.23.10 あたりをそのままBuildしようとすると、iq80321として動き出すらしいことに
昨日気づいて、arch/arm/mach-types(.h)の定義を書き換えました。

IQ80321 169 →1100
GLANTANK 1100 → 169

ここで、「lost interrupt」というメッセージは消えたのですが、
ide2: hde hdf
ide3: hdg hdh

のようになってしまい、途中でrootを見つけられずKernelPanicになります。
hdaでは無いあたりがムムム?です。

・GentooLinux
・gcc 4.1.2 でselfbuild
・Kernelは2.6.23.10の素
 .configはmake iq80321_defaultで作成したものをベースに
+iq80321サポートをOFF、glantankをON
 +AEC62xxのドライバをプラス

.configや、必須Patchなど注意点があったら教えてもらえませんか?


207 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/17(月) 19:28:38 ID:???.net]
>>204
www.si-linux.co.jp/pub/debian-sh/
iohack.sourceforge.jp/kinneko/ (きんねこ氏のってここだよね?)

あと、Sergeだけど、こことか
iohack.sourceforge.jp/debian/


俺はLandisk(HDL250U)だったけど、最近QNAPのTS-109に引っ越した。
求めるものによるけど、Landiskでサーバーしてた人にはオススメ。



208 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/17(月) 22:14:33 ID:???.net]
>>207
QNAPのTS-109ってどこで売ってる?
(日本では売ってないのか?)
気にはなっているけど

209 名前:206 mailto:sage [2007/12/18(火) 03:36:52 ID:???.net]
もしや、と思い、ルートデバイスを/dev/hda5 ではなく /dev/hde5にしたら
2.6.24-rc5でログインプロンプトまで出ました。
(/dev/hda5にgentooなパテーションを作ってました)

自前でのカーネルビルドはなんとか成功したものの、依然/dev/hdaではなく
/dev/hdeになるのが不思議です。診断していただきたいのですが、
どのへんの情報を出すのが適切なのでしょうか?



210 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/18(火) 08:24:00 ID:???.net]
>>208
俺は自分で輸入しました。
QNAPの担当者に直接確認してるので、日本では売っていないと思います。

かなり良い製品なので、日本でも売ってほしいですね〜

211 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/18(火) 13:06:47 ID:???.net]
vanillaからだとDMAが効いてないから、激遅で使い物にならないよ。
iopのもかなり適当なDMAコードだから、あまり当てても意味がない。
Intelが放置しているから、IOPには未来はないね。
rootがhdeになるのは、gentooで聞くのが正当かな。

212 名前:206 mailto:sage [2007/12/18(火) 14:02:36 ID:???.net]
どうもです。
某所でダウンロードできる2.6.18.1のカーネルと比較したら速度は同じくらいでしたが、
うーん。要約するとGLANTANKで苦労するのはやめとけ。ってことなんでしょうか。。。

vanillaなカーネルで、カーネルのブートログ中にide2になるんです。
帰ったらdmesgを確認しますが、AEC62xxのログが出ているところで、
hde / hdf / hdg / hdh といった文字列が出力されています。
カーネル的にhdaではなく、hdeになっているようです。

AEC62xxの前にIDEが見つけられているようにも思うのですが、
そのあたりで苦労しているようです。

vanillaなカーネルソースなのでgentoo的パッチもあたってないと思うのですが、
これも確認してみます。


213 名前:211 mailto:sage [2007/12/18(火) 21:45:07 ID:???.net]
いまんとこ、添付ソースから生成するkernelがDMAの関係で一番
パフォーマンスがいいってことで。
計測してみるとわかるよん。

214 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/19(水) 00:11:23 ID:???.net]
patches-2.6.23.10-iop1ってまだ駄目駄目なの?


215 名前:206 mailto:sage [2007/12/19(水) 02:40:47 ID:???.net]
パフォーマンスに関しては、DMAがちゃんと効いていると5倍くらいの転送速度がでるようですね。
帰ってからちょっと試してみたところ、AEC62xxのデバイスが/dev/hdaになってくれました。

ダメだったときの.configを残していないので、正確な違いはいえませんが
DeviceDrivers
-> ATA/ATAPI/MFM/RLL Support
の下の、
[*] Generic PCI IDE Chipset Support
[*] Platform driver for IDE interfaces
[*] generic/default IDE chipset support
辺りについてたチェックをはずしたら大丈夫でした。
なんか、恥ずかしいです。

どうもお騒がせいたしました。

216 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/19(水) 09:50:26 ID:???.net]
駄目駄目なの。

217 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/21(金) 10:49:19 ID:???.net]
2.0?

218 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2007/12/27(木) 12:13:11 ID:???.net]
ちょっとシュリンク。
でも、前に進み始め。

219 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/04(金) 01:11:47 ID:???.net]
どうでもいいな。



220 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/06(日) 01:20:44 ID:???.net]
>>218
シュリンクって何が?
プロジェクトが?製品サイズが?

221 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/07(月) 00:47:41 ID:???.net]
プロジェクトが、だよ。

222 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/07(月) 00:58:04 ID:???.net]
何で暗号日記帳になってんのかね、ここ。

223 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/07(月) 11:12:29 ID:???.net]
暗号じゃないと思うけど、一言日記帳にはなってるね。

224 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/07(月) 11:23:02 ID:???.net]
うざ

225 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/09(水) 15:08:18 ID:???.net]
というより無残?

226 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/11(金) 02:07:28 ID:???.net]
>>218みたいな、どうとらえていいかわからんような進捗を読んで
wktkできるユーザっているのか?

227 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/11(金) 02:48:56 ID:???.net]
どうせならNAS/LinuxBOXを省電力PCとして扱うくらいの勢いで開発して欲しいヲレがいる。
パワーは劣るけどx86/mac(powerpc)以外の選択肢になるような。
ディスプレイもメーカー公式にUSBで付けれるぜ?みたいな。

準PCとして使うヤツがいるかどうかは別だけど。

そんなのはおいといて、GLANTANKはあのの大きさのHDD2個入れ筐体が好きなので、
そんな感じのプリーズです。

228 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/11(金) 10:23:01 ID:???.net]
形かわるけど、RHD2-Uの箱くらいなら許す?

229 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/11(金) 10:28:15 ID:???.net]
>>227
趣旨が違うかもしれんが、玄箱のサーバースレで似たような話題になってる。
日本で売っていないみたいだけど、公式にLinux使用を前提としたような製品があるよ。
Debianも正式サポートらしい。

www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=79
pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1195344666/165-

GLANTANK系だと、TS-209ってのが近いかも。
www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=83


かなり欲しいかも。
ディスプレイは、「サインはVGA」を使えってことでw



230 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/28(月) 03:24:59 ID:???.net]
掲示板のゴミが消えた
wktk?

231 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/01/28(月) 14:11:24 ID:???.net]
思い出したように掃除しただけだろ。

232 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/02/12(火) 00:30:51 ID:???.net]
スレ違いですみません。
同じARM系CPUを使ったNASの、TS-109についてのスレとまとめサイトを立てました。
ファンレスで静音ですが、けっこうパワフルなので自宅サーバーに最適です。

【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】
(p)pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/1-

まとめサイト(まだ未完成ですが)
ts109.ath.cx/

まとめサイトには、グラタンや玄箱Proと比較検討した内容とかも載せています。
もし興味ありましたら、覗いてみてください。


233 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/02/15(金) 18:18:03 ID:???.net]
再起動???

234 名前:DNS未登録さん [2008/02/24(日) 20:56:13 ID:eiGLZRMw.net]
これまでDebian mode(非raid)で使っていた HDD-A(Master), HDD-B(Slave)で
HDD-Aのhd*3内データを残したまま、HDD-Bは初期化しMaster/SLaveを逆にして
インストールCDを使わずに手動で再構築をしている最中です。

HDD-A環境にてHDD-Bの手動Partition設定、hdb1のmkfs.ext3、hdb2のmkswap、hdb3のID確認、
boot-glantank.tarの展開、debian-base.tgz内/etc/securettyの編集(roo telnet用)
等が済み、電源Off後HDDのJP切り替え(と念の為に接続するIDEケーブルのコネクタも入れ替え)を
して起動させると、自動インストール作業後一度はHDD-Bで起動して新規環境で起動できました。

ところが再起動させると旧のHDD-A環境で起動してしまうようです。
・起動した/以下(/dev/md0)の環境が旧HDD-Aのまま。
・このときmount で見ると何故か/boot以下がmountされていない。
・このときHDD-Aが/dev/hdb、HDD-Bが/dev/hdaで認識されている模様(意図通り)。
・HDD-Aのみの接続で起動すると同じく古いHDD-A環境で正常起動し、
 HDD-Bのみの接続で起動すると新規環境で正常起動する。
といった状態です。

HDD-Bへのインストール作業自体は上手く出来ていると思われ、
起動時にHDD-Aの第3Partition(hdb3)が/dev/md0としてmountされてしまって
いるように見えます。
最初にHDD-B環境で起動できた時は、HDD-Aのhdb3はext3でmountできていました。
現在もHDD-A各Partitionの構成及びIDは変わっていません。

HDD-Aのdh*3の中身を残して後でmountできる状態で、新規HDD-Bで起動したいのですが、
どうすればよいのでしょうか。

235 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/02/25(月) 10:53:00 ID:???.net]
HDD-Bだけで起動
第三パーティションをumount
fdiskで第三パーティションのIDを83に
fstabを書き換えmd0->hda3(だったかな?)
終了。

HDD-Aだけで起動
第三パーティションをumount
fdiskで第三パーティションのIDを83に
終了。

HDD-B(Master),HDD-A(Salve)で起動
hdb3を手動でマウント
問題なければfstabに追記

以上、自己責任でどうぞ。
パーティションとFS、md、FSの自動マウントに関する知識が不足してます。


236 名前:DNS未登録さん [2008/02/25(月) 12:12:34 ID:im96kilz.net]
>>235
IDはインストーラがFDhに変えてるだろ。
それを83hにすると次回起動時にまたインストール作業が進んで上書きされちまうぞ。

raidじゃなくてもfstabにはmd0で書かるし(mountはhdx3でも構わんけど)、
>>235が知識不足で勝手にやった訳じゃないと思うが。

> パーティションとFS、md、FSの自動マウントに関する知識が不足してます。
煽るのもいいけどさ…。

237 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/02/25(月) 12:29:02 ID:???.net]
つか、
> 第三パーティションをumount
第三はルートパーティションでないかいと

238 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/02/25(月) 12:29:51 ID:???.net]
間違い
× ルートパーティション
○ ルートファイルシステム

239 名前:234 mailto:sage [2008/02/25(月) 14:28:06 ID:???.net]
>>235->>238
ありがとうございます。

>>235
> パーティションとFS、md、FSの自動マウントに関する知識が不足してます。
はい。raidを意図的に扱った経験がなく、何故/dev/hdb3も/dev/md0として
拾ってしまうのか(GLANTANKのraidの扱いも含め)解らなかったので質問させていただきました。

>>236さんが書かれている通り、HDD-Bの/dev/hda3を83にID変更すると、再起動時に
initrd内のlinuxrcがhda3へ再度展開して上書きされてしまいます。

dmesgを眺めるとやはり/dev/hdb3で先に/dev/md0を構成してしまっているようなので、
HDD-Aの/dev/hdb3 IDを83に変更する事で、とりあえず思惑通りに出来ました。

# 無関係ですが、>>234
# > ・このときmount で見ると何故か/boot以下がmountされていない。
# は見間違いでした。正しく/dev/hda1(HDD-B)がmountされていました。すみません。



240 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/02/26(火) 11:07:59 ID:???.net]
ついにFANの片方から異音がしてきやがったぞorz
甲高い音だから常時稼動にゃ辛いぜよ。
30mmFANなんて店頭じゃ珍物だから通販だろうな…。
交換経験のある人、安くて静かで通販可なオヌヌメはある?
一応io-hackの『使えそうなもの』リストは見たけど。

241 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/02/26(火) 13:23:42 ID:???.net]
注油してみれば?
交換は実績あるみたいだね。
ttp://iohack.sourceforge.jp/tanks/index.php?Maintenance%20Parts#ued5368a


242 名前:DNS未登録さん [2008/02/28(木) 17:26:22 ID:ui7QlPzj.net]
はじめてDebianモードで構築しなおしたんだけど、素の場合だとシャドウパスワードになってないの?

243 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/02/29(金) 14:08:35 ID:???.net]
debootstrapでSarge作ったのならそうかもね。
shadowconfig onですぐ対応できるけどな。

244 名前:240 mailto:sage [2008/03/01(土) 12:23:37 ID:???.net]
>>241
さんくす。
そこは見ていたんだけどね。
FAN x 2に\3,000以上ってのも考えもので躊躇してた。

で、何度かFANの掃除してたんだけど、エアダスターで中の方まで丹念に吹いてやったら
音が鳴り止んでしまった。
一時しのぎかもしれんが、とりあえずこのまま様子見しますわ。

245 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/04(火) 22:36:40 ID:???.net]
以前La Foneraで使えたので"もしや"と思ったがそのまま放置だったシリアルケーブル
SOURCENEXT 携快電話付属の "SUS-SER-01 REV.1" が、やはりGLANTANKでも使えたので
今更ながら報告。
携帯側コネクタぶった切って出た 緑、赤、黒、白 のラインのうち、緑:TxD、赤:RxD、黒:GND。
もしジャンク屋で見かけたらもう一本確保したい。

246 名前:DNS未登録さん [2008/03/04(火) 22:52:43 ID:ihfYMEUT.net]
Debianモードで入れたやつって、sources.list書き換えてupdate & dist-upgradeすれば
そのままetchになるの?

247 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/05(水) 15:27:19 ID:???.net]
>>246
ならない。
カーネルがetchに対応していないから、etchに対応したカーネルに入れ替える
とか色々必要。
ググればその辺りの方法もwikiかなんかで出てるが、結果的にはRTC
が動かないとか色々あるらしいよ。

248 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/05(水) 16:05:59 ID:???.net]
>>247
逆に言えば、dist-upgradeして、2.6.18.xのkernelにGlanTank用patchあててinitrdと突っ込んで、
/dev/rtcこさえてやればOK、ってことかね。
ググっても事例は2〜3箇所くらいみたいだし、それ程みんなやってないんかねえ。

249 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/05(水) 16:15:24 ID:???.net]
RTCパッチはもうマージ済みじゃなかったっけ?
ボタンとかLEDのドライバがまだないかな。
kernelそのままでもEtchのユーザーランド使えるけどね。



250 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/05(水) 16:22:24 ID:???.net]
とりあえず、LEDとbuzzerのは例の人のがあるからいいけど、
buttonのが無いってことは電源Offでshutdown出来ないってことなのかな。

251 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/05(水) 16:52:36 ID:???.net]
>>245の話題に付随して......
現在使用中のシリアルコンソールとして、オレは秋月のFT232RLを使ってる。
wikiでは使えないみたいな事を書かれてた気がするが、普通に使える。
MAX232とかのレベルコンバーターが要らないので、ハンダ付けさえできれば
一番安上がりかもね。

>>248
基本的にはそうなるかな......まぁ、>>249-250みたいな話もあるから、
簡単ではない事は確かだろうね。

>>249
オレが調べた時は、RTCはマージされてたけれども動かないと言う話だったような......
もしかしたら、/dev/rtcが何個かあって、リンク張らないといけないとかの話
だったかもしれんが......
オレが前にapt-get upgrade(したら、etchのlibc6-devがちゃんとインストール
できなくて(ここいらでカーネルがどうこうっておこられて)おかしくなったよ。
まぁ、オレが間違えてapt-get dist-upgradeにしなかったのが悪かったのかな.....
とも思うが......

>>250
buttonのは確かになかったね。
これについてはそういう事になると思う。
まぁ、PCも一緒に立ち上げてるとか、ssh使えるPDAとかがあればそちらから
shutdownコマンドを打って終わらせればいいってのはあるが、面倒は面倒だね。


252 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/05(水) 17:16:06 ID:???.net]
>>251
> オレが前にapt-get upgrade(したら、(ry
あらら。etchリリースノート(ARM用)を見て、upgrade, dist-upgradeと二段階でやろうと思ってたんだけどマズいのか。
(upgradeの後initrd-tools(libc6, locales関連)を入れてからdist-upgrade)

253 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/05(水) 18:29:48 ID:???.net]
>>252
そうなんだよ......orz
結果的にgccとかも動かなくなって、昨日全て再インストールして、
現在はsargeで何とか復活させたよ。

254 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/06(木) 01:36:26 ID:???.net]
>>248 = >>250 = >>252 だけど、
勢い余ってついやっちまった。話を振った>>246のせいだ。

>>252
apt-lineをetchに向けて、upgradeの後一応initrd-toolsを入れてからdist-upgrade の二段階でやって、
とりあえず大きな問題は無かったよ。
debian-base展開のDebian Mode環境。
kernelはまだそのまま。明日以降時間が出来れば入れるけど。
その前にVer.が上がったパッケージの設定見直しが先かな。

255 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/06(木) 09:22:32 ID:???.net]
グラタンなら、一応Debian正式対応しているし、
インストーラーもあるのよ。
ただ、iopはDMAがまともじゃないから、もうステたほうがいいでしょう。

256 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/06(木) 09:44:12 ID:???.net]
> インストーラーもあるのよ。
未だに人柱な状態なんだよな。(いや、デキ云々じゃなくて実際の検証報告数とかの次元でね)
それにupgradeできりゃあその方が都合が良い人も沢山居るし。

> ただ、iopはDMAがまともじゃないから、もうステたほうがいいでしょう。
最近のpatchはマシになってきたんじゃなかったっけ?

257 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/06(木) 13:14:45 ID:???.net]
最初にドライブに書き込む必要があって、
sshからのセットアップになるけど、
普通に動作はするよ。> インストーラー

iop patchは適用されていないからかなり遅いけど。
DMAについては、iopは結果レベルでは進歩なし。
kernelは付属のを使っていたほうが幸せですね。

258 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/06(木) 19:23:47 ID:???.net]
>>257
> DMAについては、iopは結果レベルでは進歩なし。
2.6.2x(わすれた)iop dma patchでとりあえず付属のと近い数値くらいのレポをどこかで読んだ気もするけど
駄目なのか

259 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/08(土) 23:21:58 ID:???.net]
sargeのセキュリティサポートが終わりになる前に俺もetchにしてみたんだが、kernelだけはそのまんま。
これってえっらい中途半端だよな。
etchのiopのkernelでそのまんま動くんならDMA亀でも我慢してセキュリティ取るか、
NASなんだからスピードには変えられんと割り切ってkernelセキュリティフィクスには目をつぶるか。
何だかグダグダ。



260 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/08(土) 23:28:05 ID:???.net]
>>259
変な物の考え方する奴だな。


261 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/09(日) 00:01:19 ID:???.net]
>>260
ん?
どう考えれば良いのか教えてくれ。

262 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/09(日) 00:04:31 ID:???.net]
>>261
ルータとかFWで守られた楽園で暮らさせてあげてください。

263 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/09(日) 00:51:18 ID:???.net]
2.6.24-iop1ってどうなのよ

264 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/10(月) 09:54:55 ID:???.net]
リリースノート嫁。

265 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/10(月) 10:19:28 ID:???.net]
>>263
リリースノートに全て書いてあるらしいぞ。>>264によると。
凄いな。

266 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/10(月) 10:40:03 ID:???.net]
>>265
多分、「これまでの状況を知った上で今回の改訂点を読んでわからないヤツはそもそも手を出すな。」とか
言いたいんじゃないかな。

267 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/12(水) 02:30:50 ID:???.net]
>>254
> apt-lineをetchに向けて、upgradeの後一応initrd-toolsを入れてからdist-upgrade の二段階でやって、
initrd-toolsの/etc/initrd-tools.shが効いてたおかげで、/initrdが空になっててbuttondがなくて
スイッチで電源落とせず最初びっくりした。
慌ててKEEPINITRD=yesにしたけど、initrd-toolsパッケージ自体をremoveしても良かったのかなぁ。

268 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/12(水) 11:08:15 ID:???.net]
Etch化の流れに便乗。

久々にグラタン弄ってて、少し前にetch化してipv6を無効にするのを忘れてたんで
/etc/modprobe.d/aliasesを修正していざdepmod -aしたら

WARNING: Can't read module /lib/modules/2.6.10-iop1/kernel/drivers/mtd/mtdcore.ko: No such device

ん?と思って見てみるとmtdcore.koがディレクトリに。
中身をlsで見ると何故か/sbinの内容。
とりあえず慌ててinit 1でfsckしても何も出ず…。

どうすれば…orz

269 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/13(木) 02:30:01 ID:???.net]
で、良くここにリーク(いや落書き)しに来てた担当って、
仕事干されたんか?



270 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/13(木) 09:20:47 ID:???.net]
なんでだ?

271 名前:DNS未登録さん [2008/03/14(金) 11:41:04 ID:AF878YJ6.net]
すんません。教えてください。
グラタン起動直後はfreeやtopで見るとメモリのused値が40M以下で、
それから何もせず朝まで数時間放置後に見るとused値は110M超になってしまいます。
標準的な syslogd、atd、cron、buttond などの他は、nfsd、proftpd(inetd)、samba、
sshd、exim4、mt-daapd、courier-imap-ssl、courier-authlib を動かしてます。(全て内向け利用)
こうなると手当たり次第にdaemonを(ps axで見て前半の init [2] 〜 [kjournald]を残し全てを)
落としても大きくは変わりません。
これは何なんでしょうか。

272 名前:DNS未登録さん [2008/03/14(金) 11:43:19 ID:AF878YJ6.net]
> それから何もせず朝まで数時間放置後
これは、起動後に何も操作せずただ置いておいただけということです。
この間 cron.daily、cron.hourly は動いてますが、標準的なもの以外特に自分で追加したりはしてません。

273 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/14(金) 11:45:20 ID:???.net]
落書き不評だったのでやめただけだよ。

274 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/17(月) 13:08:59 ID:???.net]
Linuxのファイルシステムキャッシュについて知らないらしい。

275 名前:DNS未登録さん [2008/03/17(月) 14:40:19 ID:GKnl++SR.net]
>>274
アンカーくらい付けてやらなきゃ自分の事だとはわからんと思うぞ。
Linux初心者みたいだし。

276 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/03/23(日) 10:53:23 ID:???.net]
muninインストールしてみたんですが
なんか変なエラーが出てまともに動いてません。

NWFPE: munin-limits[9759] takes exception 00000001 at c00323b8 from 404a80e4
NWFPE: munin-update[9795] takes exception 00000001 at c00323b8 from 404c10e4

同じような状況の方いらっしゃいますか?


277 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/08(火) 17:15:35 ID:???.net]
GLAN TANKのインストールCDを紛失してしまいました。
IOへ問い合わせしたところCDの取り寄せはできないとのことでした。

どなたか、GLAN TANKのインストールCDのイメージをアップしてくれないでしょうか。

278 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/08(火) 17:29:09 ID:???.net]
>>277
250MB程度ある。
うpろだ指定しろ。

279 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/08(火) 21:49:51 ID:???.net]
要らないならいいや。
>>278は取り下げ。



280 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/09(水) 00:34:11 ID:???.net]
wwwwwwww

281 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/11(金) 00:18:56 ID:???.net]
>278様
以下のうpろだにお願いできませんでしょうか
www2.axfc.net/uploader/6/

282 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/11(金) 01:01:31 ID:???.net]
>>281
そこじゃないけどうpしたらURL知らせるので捨てアド晒しい。
今日のAM2:00までに捨てアドがなければ>>279

283 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/11(金) 01:17:51 ID:???.net]
IOも酷いなぁ。
儲かってないんだから何でも売れる物は売っちゃえばいいのに。
少なくとも適当なヤツがコピー渡すよりは本家が少々ふっかけた値段でも配る方が無難だと思うのだけどな。
部材無いならCD-Rでもいいだろうにさ。

284 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/11(金) 02:20:15 ID:???.net]
>>281
AM2:00を過ぎたので今回も取り下げ。

285 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/11(金) 02:55:07 ID:???.net]
>>281
火曜日にレスもらって金曜日が返事とは眠たいやっちゃな

286 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/11(金) 09:36:08 ID:???.net]
普段やってないものなら、手間のほうがコストかかるだろ。

287 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/11(金) 09:48:10 ID:???.net]
>282様
時間すぎてしまいましたが、以下のアドレスまでお願いできないでしょうか
kinkykittens@gmail.com

288 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/13(日) 01:26:26 ID:???.net]
>>286
だから「ふっかけた値段」って言ってるのに。
一応無いと困る物だしな。釣り合わなければ客があきらめるから作業しなくて良いし。
やりたくなけりゃ高めに設定してやればいいんじゃね?
若しくは、頒布可にするとかダウンロード可にするとか。

289 名前:277 [2008/04/14(月) 18:38:53 ID:eq5BXHk1.net]
どなたかCDイメージを…って無理ですかね



290 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 19:04:30 ID:???.net]
>>289
3度目か。いい根性しとるわ。
>>287の捨てアドでよいのなら「yes」のレスを。
レスは今日の21:00まで待つ。
レスがあれば今日中にうpして捨てアドにうpアド送る。

291 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 19:15:50 ID:???.net]
明日の昼に4度目がくる予感

292 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 21:11:27 ID:???.net]
ということで>>290も終了。
2回も時間制限で駄目だったんなら、3度目は気を付けてスレ覗くと思ったのに。
それともネタだったか。
3度も応えようとしたのでもう俺は手を引く。

293 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 21:51:22 ID:???.net]
仕事中にしか2chみない人なのかもね。公務員だったりして

まっさらからdebian入れる方法って公開されてないんだっけ?
まあdebianじゃなくてもいいんだけど。
カーネルは動くものが拾えるし、ARMのROOTFSもどっかにありそうだから
拾って構築できそうな気も。



でもめんどくさす

294 名前:277 [2008/04/14(月) 22:00:32 ID:eq5BXHk1.net]
もうしわけございません確認していませんでした…
もう一度チャンスをいただけないでしょうか
捨てアドは前回のでOKです
kinkykittens@gmail.comです

295 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 23:07:53 ID:???.net]
俺は降りた。
誰か物好きなヤツとバトンタッチするわ。

296 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 23:13:37 ID:???.net]
三度目ってのは本人その程度にしか気にしてないんだろうね。
debianは今となっては一番有名なところに記事あるんじゃね?
色々面倒らしいけど。

297 名前:277 mailto:sage [2008/04/14(月) 23:17:40 ID:???.net]
>>295
もう一度だけお願いいたします
お手数かけて申し訳ないです

298 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 23:26:28 ID:???.net]
何かもう他人が釣りでやってね?

299 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 23:31:43 ID:???.net]
オクで出てるな。
買ったらどうだ?

本体ごとで希望落札価格が\19,800だけど。



300 名前:DNS未登録さん mailto:sage [2008/04/14(月) 23:32:37 ID:???.net]
>>297
降りたと言った俺にアンカー打つな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<125KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef