[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/11 00:15 / Filesize : 54 KB / Number-of Response : 192
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

2010年代を語るスレ



1 名前:日本昔名無し [2020/01/28(火) 18:40:35.65 .net]
少しずつ遠くなりつつある
2010年代を語りましょう。

40 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 14:13:20.12 .net]
90年代前半生まれって中学生高校生の時からニコニコ動画とかあるから、
若いうちから既に人生捨ててる奴が一定数いる。

一方これが氷河期世代だとある程度オッサンになってから、オタク廃人になったひとのほうが多そう。

平成初期生まれで平成後半期のどんよりした世相に毒されたR25世代ほど拗らせてそう。

41 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 15:01:13.73 .net]
>>40
勝手にさとり開いて人生投げ捨てた人間が増えた方が上流国民には都合がよさそう

42 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 15:12:14.12 .net]
5年以上前にニコ生とかやってた奴らって今もやっぱり引きこもりニートばっかりなのかな?もうニコ生なんか4年以上見てない。

43 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/02/09(日) 15:18:50.96 .net]
ニコ生なんてjckとキチガイ以外過疎ッ過疎な印象しかない
まともな奴はいない あんなもの見てること自体恥ずかしいし
最近じゃキチガイも見向きもされていない

44 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 15:24:54.40 .net]
中国人科学者、カナダ旅客機でエボラ出血熱の生きたウイルスを輸送
https://www.epochtimes.jp/2019/08/45740_amp.html

45 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 15:54:06.66 .net]
どちらかというとここ数年のパリピな時代の方が、
10年前のニコニコ動画の雰囲気の時代よりは後腐れがない。

ニコ生なんて、
青少年に悪影響なものを大人が平気で垂れ流してるだけだった。

俺は世代的にはニコ生ドンピシャだけど見たことない。

46 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 17:22:57.11 .net]
>>40
ゆとり世代はゲームや漫画が好きな人も多いけど、飽きて離れて他の娯楽を楽しんでいる
90年代に10〜20代を過ごした氷河期世代の方がゲーム中毒、アニメ中毒、漫画中毒になっている
だが、今の若者世代、特に若い男に言えることはサブカルチャーを全然生み出せず(一部にパリピやマイルドヤンキーと呼ばれる層もいるが)、スマホのゲームやSNSで発言することが娯楽や生活の全てになってしまい、現実世界のことはどうでもいいと思っているところがあるな

47 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 18:07:07.00 .net]
>>40
ああ、それ俺だわ
底辺だからこないだも立ちんぼに中出ししてきた

48 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 19:51:44.40 .net]
2010年代は世界的に見て転換期な時代だったはず
2000年代ネットが発達し世界中が繋がる そこで人間性から色々な物事の仕組み全てにおいて伝統的な旧型タイプvs新型タイプの対決になる
2010年代は大体が新型タイプに変わり転換期 旧型タイプも頑張ってついて来てという感じ
2020年代は旧型タイプ人間はもう取り残される時代だろね



49 名前:日本昔名無し [2020/02/09(日) 21:38:49.00 .net]
新タイプと旧タイプの違いを具体的に言ってくれないと抽象的すぎる

50 名前:日本昔名無し [2020/02/10(月) 08:27:07 .net]
>>48
旧型タイプは
オタク、仕事人間、ヤンキー、体育会系、サブカル系、真面目系クズ

新型タイプは
マイルドヤンキー、パリピ、youtuber

共通して言えるのは、みんなセックス中毒だということだな

51 名前:日本昔名無し [2020/02/10(月) 15:12:11.11 .net]
>>50
もうどれでもいいじゃん。

狭い正解に汚染されてまで時流に乗りたい情弱ドMか。

52 名前:日本昔名無し [2020/02/10(月) 15:13:51.07 .net]
>>47
立ちんぼが、立ちんぽに見えた。

53 名前:日本昔名無し [2020/02/10(月) 16:22:24 .net]
ここでどうでもいいマウント取ってる社会のゴミを煽るのは楽しい

54 名前:日本昔名無し [2020/02/10(月) 16:41:44 .net]
無職が無職を煽り無職が無職を煽り返す
地獄絵図やね

55 名前:日本昔名無し [2020/02/10(月) 20:15:21.84 .net]
>>1-54

キチガイ。

56 名前:日本昔名無し [2020/02/14(金) 16:45:30.49 .net]
>>39
>世間的に見れば
ネットで見かけるようなヤバい書き込みしてるようなのも身元割れると
案外普通に生活してるような人だったりするんだよね…

57 名前:日本昔名無し [2020/02/19(水) 23:28:49.87 .net]
1990年代 国家中心のグローバル化礼賛
2000年代 IT&金融中心のグローバル化礼賛
2010年代 GAFA&観光中心のグローバル化礼賛
2020年代 ↑の見直し?

58 名前:日本昔名無し [2020/02/20(木) 18:51:52.46 .net]
グローバル淫夢の始まり



59 名前:日本昔名無し [2020/02/20(木) 19:19:51.81 .net]
2012〜2014年は平和だったな。

2017〜2018もまあまあフラットだった。

60 名前:日本昔名無し [2020/02/20(木) 20:41:26.01 .net]
秘密保護法 解釈改憲 戦争法

13年からとっくに平和じゃないぞ

61 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/02/23(日) 09:50:14.54 .net]
2010年代は1の付く年に日本や世界を巻き込む大変化が起きたが、
2020年代は0の付く年に早速起きてしまった。これは1950年代、1960年代、
1970年代の時もそうだった。

62 名前:日本昔名無し [2020/02/27(木) 23:22:27.93 .net]
民主党政権は保守政党
菅直人 野田佳彦は愛国者だ

63 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/02/29(土) 03:43:25 .net]
一般国民からしたら野田佳彦ってのは日本人の模範だよ

政治とはなんの関係もない金持ちでもなんでもない庶民から内閣総理大臣まで上り詰めたとこ
そこだけは評価するし日本人の模範だと思う

彼の政策云々はまた別の話

64 名前:日本昔名無し [2020/03/01(日) 12:18:08 .net]
5G、重大な健康被害示す研究相次ぐ…世界で導入禁止の動き、日本では議論すら封印
https://biz-journal.jp/2019/11/post_126809.html

65 名前:日本昔名無し [2020/03/01(日) 14:20:46.50 .net]
2014年〜2015年は平成の限界を嫌でも実感する様になったが
平成がいつ終わるかの見通しがまだ立たないそんなもどかしさがあった。

66 名前:日本昔名無し [2020/03/07(土) 13:58:19 .net]
また90年代か ええ加減にせえよ
2017はB'zやとんねるずや西野かな、またお決まりの顔で
5年位前に逆行して来たな
逆に、竜ちゃんがビジネスキスを拒まれるなど
2016に猛威を振るった
「モンストやるなよー、モ・ン・ス・ト、やるなよー!」など
どんな煽り方をしたって老若男女やりたがったソシャゲが
社会の片隅の陰に追いやられパズドラやってる奴は単なる痛い奴になった。

2015には嵐星野源又吉山本大介マックスむらいら
初めて30代世代が文化娯楽の天下を取ったが、
元来の幸せになれない体質からかすぐに手放してしまい
破壊を止められなかった
2015、6年のこの世代は3日天下として破壊のついでに思い出される
また退屈な90年代が表層を覆っている


上の書き込みは2017年のレスだけど、90年代・平成の終わり、強制執行が加速した2010年代後半の中では2017年は何だか異質だったね

67 名前:日本昔名無し [2020/03/07(土) 21:47:40 .net]
3.11の時が安倍政権だったらうちらみんな死んでたな。

NEW!2020-03-01 12:56:13
https://ameblo.jp/kawasemino/entry-12578878325.html

テーマ:
「大人になれよ日本人」って話
https://ameblo.jp/kawasemino/entrylist.html

68 名前:日本昔名無し [2020/03/09(月) 03:49:24 .net]
俺は2010年代って大嫌いだったんだけど、最後のほうの年になってからようやく良さが分かったかな。
2010年代はyoutubeとかネット上で勉強しやすいし、娯楽もいっぱいある。



69 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/09(月) 05:35:06.59 .net]
人によるんだろうなあ、俺は良くなったと思う部分もあるけどトータルだとちょっと
人が分断されてギスギスした空気になってしまったし。

70 名前:日本昔名無し [2020/03/09(月) 10:07:01 .net]
娯楽エンタメは90年代までの遺産で食いつないでた00年代に比べたら新しい物も出てきて良くなったと思うけど政治経済の面はちょっとね

71 名前:日本昔名無し [2020/03/09(月) 12:57:19 .net]
>>70
娯楽エンタメも00年代の劣化版だったがな

72 名前:日本昔名無し [2020/03/09(月) 13:23:13.71 .net]
>>71
それ前半の方だろ。
00年代の延長だがかといって90年代臭さが大分後退してるそんな感じ。

73 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/09(月) 14:53:38 .net]
今日の日経平均二万円割れのおかげで2008年のリーマンショックを含む
2007年から2010円にかけての世界金融危機がすっかり過去になってしまった。
いずれアベノミクスの破綻も確実になり、同時に10年代前半も過去になりそうだ。

74 名前:日本昔名無し [2020/03/09(月) 17:30:39.75 .net]
というか20000円割れは過去に何度もあったし、
4年前(前回のオリンピックイヤー)の時の方が円高株安ヤバかったぞ。

75 名前:日本昔名無し [2020/03/09(月) 21:11:04.15 .net]
大多数の国民にとっては円高でもべつに問題なし
訂正はドル円95円くらいがちょうどいい。

アホノミクスが最初からインチキで

外資系やグローバル企業、株主のために

日本の年金資産までぶっこんで

国民の収めた血税までも犠牲にしていただけ。

76 名前:75訂正 [2020/03/09(月) 21:12:17.17 .net]
大多数の国民にとっては円高でもべつに問題なし
実効性を考えるとドル円95円くらいが適正。

アホノミクスが最初からインチキで

外資系やグローバル企業、株主のために

日本の年金資産までぶっこんで

国民の収めた血税までも犠牲にしていただけ。

https://ameblo.jp/kawasemino/entrylist.html

77 名前:日本昔名無し [2020/03/09(月) 21:30:25.48 .net]
明石順平
@junpeiakashi
·
7分
世界で唯一、株に金を突っ込みまくる中央銀行。それが日銀。
国民のためではなく、アベの保身のためにやっている。
カサアゲ株価がアベの求心力の源になっているから必死で買い支える。

日銀 ETF過去最大規模で買い入れも株価は記録的値下がり | NHKニュース

https://twitter.com/junpeiakashi/status/1236989260831453189

今さえよければ先はどうでもいい。
政権をまもることが最優先。
新型コロナ対策と本質は全く同じ。

https://twitter.com/knife9000/status/1234461317592780800

https://twitter.com/knife9000/status/1236842299289513984
(deleted an unsolicited ad)

78 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/09(月) 23:23:14.50 .net]
コピペやめてくれよ、貼っても誰も読まない



79 名前:日本昔名無し [2020/03/10(火) 12:43:57 .net]
>>68
10年代の最後の時期って言うのはむしろそれまでつま弾きにされてた人が復権してった時期だよね。

例えばYouTubeでいうと、梶原がチャンネル開設して大成功したり。

同じ2010年代でも2018年以降は散々ぶっ叩いてたものの良さが再び評価される感じになってる気がする。
若者が右翼化したかと思えば急に「カモンベイベーアメリカ」が流行ったし。

逆に10年代半ばに流行ったオルチャンメイクは過去のものになりつつある。

>>69
YouTubeで勉強できる時代になったことで、
なんというか科学性がものをいう時代になった。

昔だったら芸術性やクリエイティビティとは、理屈を排除して熱血な精神論で破壊の道に真っ直ぐ進む!みたいな感じ。

現代では非合理的に熱く生きる、というのが流行らなくなり、
人間の温度感が分かりやすく見えるような文化が少ないような気がしてしまう。

80 名前:日本昔名無し [2020/03/10(火) 15:52:25.59 .net]
★ランサーズ台詞集

「安倍さんは頑張っている」「官僚が悪い」「野党が悪い」
「大したウイルスでもないのにマスコミはパニックを煽っている」
「マスクしてる人なんて見かけない」
「マスコミと野党のせいで医療機関がパンクする」
「会食は有識者から話を聞く大事な会議」
「病気は自宅で治すのが当たり前」
「肺炎で病院へ行くとか常識がない」
「検査拒否は保健所が悪い」
「検査は無意味」
「よくある風邪と同じ」 ←←←←←←←←←←←←←←←コレ
「何も考えないことが一番の対策」
「文句言うならお前が立候補して政治家なってみろ」
「嫌ならこの国から出て行けば」

yahooニュースでも工作員が必死
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/YPMlLhiaa3pIfqoyD4lWpq8hiwgavWDz8sdmEwg-/comments/

国民を守ることよりも
保身のために工作員に予算を掛けている惨状。
コロナ対策新予算はほぼゼロに等しいし、
失業者も統計より多く溢れている事実を裏付けているのかも。

81 名前:日本昔名無し [2020/03/10(火) 15:56:15.92 .net]
日本の保守の異常は、本来の立場とは全く逆に、
主権を積極的に外国に明け渡そうとすることなんだよね。
そもそも保守政党が関税を廃止するとか、森林や水道を
ネトウヨが大嫌いな3か国の投資家が喜ぶように
グローバル企業に買い取らせて手放すとか、
とんでもなく気が狂った話なんだよ。
衆愚政策の徹底で国民は保守の意味すら分からなくなってるから
やりたい放題なんだろうね。

安倍内閣が総辞職してもさ、支配勢力は痛くも痒くもないんだよ。
またアフォな世襲議員を担ぎ上げて
新しい「長期の」傀儡を立てればいいだけのことだからね。
自民党の指令センター、ネトウヨの親玉は永田町にあるんじゃなく
ワシントンのCSISにあるんだよ。
そしてトランプも含めたワシントン中央は多国籍企業や投資銀行に指令されている。
構造を考えることから始めないとね。

82 名前:日本昔名無し [2020/03/10(火) 20:54:17 .net]
コロナによって日本の財政破綻の時期が早まったな
2019年以前の経済状況が続くとすれば2030年頃に破綻すると思うけど、コロナにより不況になれば5年くらい早まって2025年頃に破綻することになるだろう

83 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/10(火) 21:14:47 .net]
もしくは2007年の世界金融危機から16年後の2023年に破綻する。
思えば幕末も1853年の黒船来航から16年後の69年の戊辰戦争集結で幕府崩壊。
戦前も世界恐慌開始の1929年から16年後の45年の敗戦で大日本帝国が崩壊した。
いずれもアメリカ絡みの事件を起点としている。

84 名前:日本昔名無し [2020/03/14(土) 22:01:59 .net]
2010年代に関しては、
女の化粧見ただけで前半か後半か見分けられる。

85 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 00:40:13.45 .net]
>>83
キューバ危機(1962年)→1978年日本崩壊せず
ケネディ大統領暗殺(1963年)→1979年日本崩壊せず
ベトナム戦争終結(1975年)→1991年日本崩壊せず(ただしバブルは崩壊)
ブラックマンデー(1987年)→2003年日本崩壊せず
湾岸戦争(1990年)→2006年日本崩壊せず
911(2001年)→2017年日本崩壊せず
イラク戦争(2003年)→2019年日本崩壊せず

アメリカ絡みの事件は戦後に絞っても腐るほどあるぞw

86 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/15(日) 10:10:19.90 .net]
>>85
80年周期の最後の時期に限っては崩壊していると言う意味じゃないのかな。
事実戊辰戦争集結や敗戦にしても最後の時期に当たる
1860年代や1940年代に起きた出来事。そうすると2020年代の
2023年辺りに何らかの出来事が起きても違和感が無い。

87 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 11:02:58.03 .net]
日本がガチで破綻したら普通に世界恐慌やで。あんた

88 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 12:30:15 .net]
少なくとも就職バブルは崩壊やろうね。

2020年代前半で。

コロナで自粛しすぎて自爆するでこれ。



89 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 12:40:49 .net]
>>82
1992年以前で今後日本が不況になるって読み取れた人が少数であるのと同じように、

転換期って渦中にいる人間が気づきにくい。

それと同じように2020年代も激動の時代になりそうだということを早めに読み取った方が有利。

というか激動はもう来てる。

90 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 12:46:25 .net]
ただし、
例えば末尾5の年に崩壊するとか、何十年周期とかは、
必ず当たる保証はない。

地震も同じだが、絶対来ないだろうと言われてるところに限って来たりすることもある。

だけどそれを踏まえて客観的に見ても、

今年のコロナ騒動は今後の日本を揺るがしてしまうことは間違いない。
アベノミクスの化粧もそろそろ剥がれそう。

今年来年辺りは分水嶺になるかもしれない。

91 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 13:32:28 .net]
>>89
終戦直後にこの後日本は復興で急成長して20年程度で
GDPでアメリカに次ぐ規模になるってほざいたら誰も信じてくれないし、
それどころか「何言ってんだ!!」ってぼこぼこにされてるよな。
後、オイルショックの頃に10年もすれば空前の好景気が来るよと言われたら、
「お前病院行けや」って言われてるしな。

92 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/15(日) 15:40:17.33 .net]
>>90
もう既に今年から激動期且つ分水嶺に入っている。
事実今年は1960年に匹敵する激動の年だと言われている。

93 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 16:04:39.05 .net]
正直に言って新型コロナが平成7年頃から汲む冷めた風潮を破壊する事になりそうだな。
とにかく自粛、自粛であからさまな迄に世の中冷え込んでしまってるからな。
毒(新型コロナ)でもって毒(冷めた風潮)を制するが今目の前で起きてるかと。
だからと言って冷めた風潮が破壊された後は昭和の様な熱血漢な風潮が戻って来るかと言われたらそれはノーだが。

94 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 16:21:02.86 .net]
とにかく労働者的マインドの人間が壊滅してほしい。

日本の諸悪の根元は嫌々働いてる人間たち。

そういう閉塞的な働き方を肯定することによってサービスの質も社会全体も冷やしている。

20年度から同一労働同一賃金が始まれば、
正社員もクビに出来る時代になるから、

閉塞的な労働者が減るかもしれない。

95 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 19:04:37.80 .net]
3.11で90年代後半から汲む流れは大分後退したが、
冷めた風潮という砦を崩すには至らなかった感じだな。
新型コロナが砦を潰しに掛かってる印象だな。

96 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/15(日) 19:26:11.41 .net]
>>93
個人的にはゆったりとした落ち着いた気風になって欲しい。

97 名前:日本昔名無し [2020/03/15(日) 21:26:30.11 .net]
>>96
今の時代はあまりにも街も人も政治も文化も全てファスト化が進み過ぎて、人間らしさや精神的余裕がないんだよな
仕事ではとにかく効率と個人の労働力、人件費の削減だけが重視され、消費社会ではいかに金を多く落とさせるかということしか考えていない
その割には、上層部では忖度やら人間関係、情緒が優先され、内部留保ばかり溜めこみ設備投資や自動化、AI等未来に向けての技術開発を全然しないから下層だけに負担が押しかかっている
新自由主義的社会の弊害が表れているな

98 名前:日本昔名無し [2020/03/16(月) 01:48:50.19 .net]
Twitter見てるとニコニコのノリが世間に浸透しきったような冷え冷え感が強いけど、

それが令和2年の一般人の感覚を網羅してるかというとそうでもなく、

Instagram見れば陽キャがイキイキとしている



99 名前:日本昔名無し [2020/03/16(月) 09:38:55 .net]
しつこいようけど、冷え冷え感は90年代後半的なものの総本山と言えよう。
総本山が逝くときは常に最後の方だから。

100 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/16(月) 09:45:04 .net]
90年代後半的なものの総本山と言えば6期鬼太郎終盤の妖怪対人間の戦争状態もそんな感じがする。そもそも平成鬼太郎は鬼太郎が常に陰気で人と距離を取りたがり、
ゲゲゲの森に人間が基本的には入れなくなる等、人と妖怪の隔絶に走りすぎた作風だったから。

101 名前:日本昔名無し [2020/03/16(月) 17:09:41.88 .net]
何いってんだ
コロナは冷えさせる方向に作用してるけど

102 名前:日本昔名無し [2020/03/16(月) 17:41:50.88 .net]
>>101
それで極端な方向に今ぶれてるだろ。
今までは氷点下にはならんくらいの地味に寒いとこにいたけど、
シベリアの様な極寒に急に放り込まれてギャーギャー声をあげてるのが今でしょ。

103 名前:日本昔名無し [2020/03/17(火) 00:00:13 .net]
>>96
そうなってほしいのは当然思うけど
これだけマウントと差別意識を刷り込まれてしまった人々の意識は
もう元に戻るのは難しいと思う
戻るとしたら日本が焦土になってすべてを失った時かもしれない

104 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/17(火) 08:30:45.20 .net]
>>103
むしろ日本が焦土になってからゆったりとした落ち着いた気風になるべきだ。

105 名前:日本昔名無し [2020/03/17(火) 19:24:26.96 .net]
>>104
全てなくなっちゃえば
どうしても人と人とが助け合わないといられないから
いまみたいにマウントとったり見下したりしてられなくなるし
そうなる可能性が高いですね
一度、一から作り直す時期なのかもしれませんね

106 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/17(火) 23:57:46.64 .net]
>>99
90年代は優しい人たくさんいたよ、10年代にももちろんいたけど
ぎくしゃくしてきたのは10年代からってのが個人的な体験談。

107 名前:日本昔名無し [2020/03/18(水) 21:06:53 .net]
根明と根暗で分けられてた30年前よりも、

陰キャと陽キャで分けられる現代の方が何か酷いなって思う。

なんだろう、説明するのが難しいけど、
陰キャという言葉には人間の心の汚い部分を凝縮したような差別的な響きがある。

その人の背景がわかれば同情の余地がある人でさえ、
勝手に非人間扱いされる、
昔の世間はここまで冷たかったのだろうか。

108 名前:日本昔名無し [2020/03/18(水) 23:25:02.12 .net]
確実に見下し時代に入ったな
どっかのバカ女が
見下されたくないなら着飾れってほざいてたけど
ファッション業界の煽りもあるのかもしれない



109 名前:日本昔名無し [2020/03/18(水) 23:26:30.50 .net]
>>106
90年代は渋谷などの
危ない人がいるところに行かなければ
比較的安全だった気がする

110 名前:日本昔名無し [2020/03/19(木) 07:52:48.37 .net]
新型コロナで脱平成が一気に加速したのは皮肉だな

111 名前:日本昔名無し [2020/03/19(Thu) 17:01:15 .net]
今の世相は地下鉄サリン事件直後のピリピリしたムードと似てるような感じがする

112 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/19(Thu) 17:17:56 .net]
>>108
着飾るのはわりと終わってきたと思うぞ、ファストファッション全盛だしそれなりにって時代よ
特に女性は露出控える方向にいってて誤魔化しやすくなった

113 名前:日本昔名無し [2020/03/19(Thu) 19:20:45 .net]
今風のカジュアル着ていない人に対する
女様たちの偏見、攻撃はスザマシイですよ。
平日に私服着れる男性が少ないというのを
お分かりでないようだ

114 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/20(金) 06:46:37 .net]
ジーンズ=ダサいだからな
ジャージ以下

115 名前:日本昔名無し [2020/03/20(金) 12:51:00.11 .net]
>>113

案外そうでもない。
今の20代(就職売り手世代でアベノミクスに感謝してる世代)は労働を神格化する風潮があるから、

スーツ着てる男の人は格好いいって思ってる女の子も一定数いる。

ただこれが今年で景気悪くなれば90年代後半〜00年代前半のようなカジュアルに対する信仰が復活するかも。

116 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/20(金) 20:41:50 .net]
>>114
シルエットとかによる
ダメージ加工は時代遅れになったけど

117 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/21(土) 05:31:07.98 .net]
>>116
いや売上ががた落ちしてるって近年よく記事になってんじゃん
こないだの月曜夜更かしでも
2000→2019で生産が50%減で、今の20代アンケだとジーパン1着も持ってない若者が多数だとか
まあワシはオジサンだから履いちゃうけどw

118 名前:日本昔名無し [2020/03/21(土) 08:59:44 .net]
3.11は平成(ないしは90年代後半)から汲む空気感を後退させたが絶ちきるには至らなかった。
今回のコロナは絶ちきらせに来ているよな。



119 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/21(土) 12:51:48 .net]
次いでに00年代後半からの空気感もコロナショックの影響で後退しつつあるが。

120 名前:日本昔名無し [2020/03/21(土) 15:33:17 .net]
なんというか人を洗脳したり蹴落としてでも資本主義で成り上がろうっていう考え方はここ数年で一層露骨になった気がする。

2010年代初期みたいに震災の時は一致団結しようっていう倫理観があった頃は、
社会の本質が弱肉強食だとしても、人としての道義を通す向きはあったような。

今はセックスするためなら人を操ってもいい、みたいなのが露骨すぎる。

121 名前:日本昔名無し [2020/03/22(日) 12:35:40 .net]
>>117
ジーパンはダサい格好の代名詞にされちゃってるみたいですね
Yシャツにネクタイも女から嫌われますね
スマートなパンツ履いてる若者が常識という気持ち悪い時代

122 名前:日本昔名無し [2020/03/22(日) 12:37:23 .net]
>>120
熱く生きるとかダサいという時代ですね。
ファッションもセックスのためのツール
スマートなカジュアル着てる若者みてると
見るからに女求めてます感ハンパなくて
気持ち悪い。

123 名前:日本昔名無し [2020/03/22(日) 15:05:31 .net]
女性に媚びを売る時代
商品も街並みも服装も。
企業はそれで女性に買わせて儲けを出し
若い男性は、女性にモテてやりまくるのが正義という時代。
女性側もそれが当然と思い込んでいるからか
その流れに乗らない野暮ったい物や人を受け入れないどころか
排除する流れも同時進行している感じ。

124 名前:日本昔名無し [2020/03/22(日) 15:09:11 .net]
受け入れてもらえないだけなら構わない。
人それぞれのライフスタイルなのだし。
腹立たしいのは鋳型にはめるか排除しようとする流れ。
これもステマの一環なのかもしれない。
>>120さんのおっしゃるように
いじめるように仕向けて買わない人を叩きたいのが
透けて見える。

125 名前:日本昔名無し [2020/03/22(日) 15:18:07 .net]
女性を喜ばせて経済を活性化させようという時代なのな。
女性が浪費するからなのかもしれない。

連投すみません

126 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/23(月) 12:17:37.30 .net]
>>123
モテてやりまくるのが正義はもっと前よ、むしろそういうのが終わっていったような気が。

127 名前:日本昔名無し [2020/03/23(月) 12:33:20.76 .net]
>>123
女も女だが、若い男もダメダメ
ゲームかギャンブル、セックスのことにしか興味がなく、他のことや日常生活のことはどうでもいいと思ってるふしがある
当然、日本人男性の文化レベルは劣化
持ち家率ではすでに女性に逆転され(特に独身)、車の保有率ですら逆転されつつあるし(特に都会)
年功序列とコネだけで権力を得たきた老害たちが支配を強めて女性を優遇し若い男性を冷遇しているのも一つの要因だとは思うが

128 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/25(水) 16:02:28 .net]
818 /名無しさん[1-30].jpg sage 2020/03/25(水) 14:43:24.70 ID:T0iDLnFK0
https://i.imgur.com/4GBQOJV.jpg
https://i.imgur.com/R4Cuivg.jpg
https://i.imgur.com/i4YPLl0.jpg
https://i.imgur.com/pesyo4s.jpg
https://i.imgur.com/jdi9Glc.jpg
https://i.imgur.com/2oz1XPT.jpg
https://i.imgur.com/E9mppH3.jpg
https://i.imgur.com/LIp1AIN.jpg
https://i.imgur.com/gKAvrQ4.jpg
そういや10代なんてジーパン履いてるとこあんま見ないな



129 名前:日本昔名無し [2020/03/25(水) 19:18:11 .net]
>>128
こうやってレッテル貼って
流行服買わせようとしてるのだろうけど
そんな手口はとっくにバレてる
あんなわざとらしい服装
やりたいだけの20前後の男にしか似合わない。

130 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/27(金) 23:43:20 .net]
>>128
わりと履いてる人いるけど10代の頃履いてたであろう30代も徐々に減っていったな

131 名前:日本昔名無し [2020/03/29(日) 02:09:27.01 .net]
新型コロナが普及した今、振り替えると、
2010年代は何だかんだいって平和な時代だった。

少なくとも東京で過ごして、
東日本大震災以外で死の恐怖というのがなかった。

132 名前:日本昔名無し [2020/03/29(日) 09:14:37.25 .net]
コロナウィルスで平成時代に国民が思い描いてた
「お先真っ暗な日本の未来」を間近で実現させられてしまった形だよな。
ある意味VR体験的な事をガチのリアルで体験させられてる的な。

133 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/29(日) 09:58:14 .net]
>>131
>>132
2010年代に色々と崩壊していく様相が見られたが、
2020年のコロナショックと比べたらまだまだ手ぬるいものだった。
敢えて言えばまだ10年代は平成の延長線上だった。只、現在まで続く流れの
きっかけは2016年に行き着く事になるが。

134 名前:日本昔名無し [2020/03/29(日) 11:25:59 .net]
>>133
いや、10年代は平成の延長じゃなくてそのものだから

135 名前:日本昔名無し [2020/03/29(日) 11:32:59 .net]
平成が手緩い感じだったのって前天皇の人柄も結構関係してそう。
良く言えば柔和で腰が低いが悪い言えば弱々しいって感じ。

136 名前:日本昔名無し [2020/03/29(日) 17:15:00.50 .net]
東浩紀という人がこの前冗談抜きで平成は平成天皇の力でぎりぎり守られてたけど
コロナがここまでになったのは今の天皇がそういう意味で弱いからじゃないかと言ってた

137 名前:日本昔名無し [2020/03/29(日) 19:16:40.75 .net]
コロナだと世界の方が日本よりもよっぽどヤバい様相だから、
今の天皇が本当に弱ければ現時点で世界と変わらないやばさになってても不思議じゃない。
てか改元当初って荒れた様相になるし。

大正初期→第一次世界大戦
平成初期→天安門事件、冷戦崩壊、バブル崩壊
昭和初期→昭和恐慌、世界恐慌

138 名前:日本昔名無し [2020/03/29(日) 19:16:56.35 .net]
コロナだと世界の方が日本よりもよっぽどヤバい様相だから、
今の天皇が本当に弱ければ現時点で世界と変わらないやばさになってても不思議じゃない。
てか改元当初って荒れた様相になるし。

大正初期→第一次世界大戦
平成初期→天安門事件、冷戦崩壊、バブル崩壊
昭和初期→昭和恐慌、世界恐慌



139 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/03/29(日) 21:36:33.83 .net]
今となっては去年は元号が変わったと言ってもまだ平成だったんだと改めて気づかされる。
そして今年のコロナショックが本当の令和の始まりである事も。

140 名前:日本昔名無し [2020/03/29(日) 23:11:25.45 .net]
東日本大震災の時点で平成が終わった様なもんだったけど、相当間延びしてしまったよな。
もし震災直後に前天皇が崩御という形で平成が終わってたら、
2010年代は史実以上に意識面の変化が進んでた可能性が高い。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<54KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef