[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/11 00:15 / Filesize : 54 KB / Number-of Response : 192
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

2010年代を語るスレ



1 名前:日本昔名無し [2020/01/28(火) 18:40:35.65 .net]
少しずつ遠くなりつつある
2010年代を語りましょう。

167 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/04/06(月) 21:38:35 .net]
今世紀生まれの流行って何があったんだろ。
アニメならイナイレ、銀魂、ナルト、トリコ、弱ペダ、黒バス、
七つの大罪なんか人気だった感じがするし(もちっと最近ならヒロアカか)、
ゲーム機はwii・PS3以降で遊び、携帯は小学校高学年までにはスマホになっていて
LINEのいじめやソシャゲの課金が問題になったイメージがあるんだが、
その他スマホでいつも見ているものとか、イメージがいまいち掴めん。

けいおんだのボカロだのはどちらかというと90年代生まれが主力だろうし・・・

168 名前:日本昔名無し [2020/04/07(火) 12:09:09.26 .net]
>>167
YouTuberなんかはそうじゃない?
全盛期が2016〜2017年で、
94年以降生まれは当時学生だからハマって見てた。

00年代前半生まれだと中高生だから禁断ボーイズとかドンピシャだと思う。

逆に93年以前生まれはYouTuberに興味を示さない人が多かった。

169 名前:日本昔名無し [2020/04/07(火) 14:01:26 .net]
YouTuber世代(21世紀生まれ)にとってのHIKAKINは志村けんに匹敵するほどの存在感らしいな

ゲームはパズドラ モンスト 荒野行動
スプラトゥーン マイクラ

アニメはダンボール戦機 妖怪ウォッチ 七つの大罪 ドラゴンボール超 ヒロアカ 鬼滅 炎炎の消防隊 リゼロ

辺りにハマっていたと思う。

170 名前:日本昔名無し [2020/04/07(火) 22:25:29.50 .net]
ドラゴンボール改を見てた世代って
魔神ブウの話とか普通に知ってるよな。

元々はZ世代(80年代生まれ)しか知らない話題だったけど。

171 名前:日本昔名無し [2020/04/07(火) 22:26:44.70 .net]
>>170
今の中学生高校生あたりは、小学生の頃に日朝アニメ枠で魔神ブウ編見てた。

172 名前:日本昔名無し mailto:sage [2020/04/08(水) 20:33:41.51 .net]
今年のコロナショックで2016年以前の2010年代が過去になったと感じるのは事実だと思う。

173 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:07:14 .net]
ぶっとい眉毛に真っ赤な口紅のブスばっかりで最悪な時代だったな。
音楽もダサいアイドルソングばっかりだったし。
格差が広がって日本が本格的に右傾化したし。

174 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:13:40 .net]
YouTuberが増え出した2015年ぐらいから一気にインターネットは商売っ気が強くなったけど、
結局、インターネットはビジネス化されても、利用者の性格の悪さを可視化しただけに過ぎない。

ほとんどが自虐と炎上などコメント欄の悪口で相乗効果的に再生回数が伸びるようなシステムになっており、
インターネットが人の不幸で飯を食うための場所である点はずっと変わっていない。

そして2010年代はこうした炎上や悪口を利用した芸というものが、テレビなどのオールドメディアの影に隠れた存在ではなくなり、
メジャーな流行となったのである。

ネット時代に正義感はない。やったもん勝ち。

175 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:14:51 .net]
そしてテレビですら、2016年くらいからは有名人の炎上で視聴率を稼ぐ風潮が露骨になった。



176 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:22:37 .net]
始皇帝を評価する動きが強まったよな。
三国志よりも春秋戦国時代の人気が出てきたり。
儒教的な馴れ合い主義よりも、法家思想的な実力主義や信賞必罰を求める動きなんだろうかとも思うね。

177 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:23:23 .net]
2017年くらいまではYouTube文化も、純粋な企画力で戦おうとするインフルエンサーが大半だったが、
YouTube自体が飽和となったので、
ここ1、2年はゆたぼんや遠藤チャンネルなど、低評価で有名になる人しか新しい人が現れない。

そしてこの風潮に親しんでる今のキッズ世代は、

「有名になるには叩かれることをすればいいんだ」
「匿名サイトで炎上してる人を皆で叩くの気持ちいい」

っていう風に学習している恐れがある。

志村けんがお茶の間を笑わせてた頃を知ってる人からしたら、
今世紀生まれってマトモな文化で育ってないと思われても仕方がない。

178 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:36:35 .net]
>>176
今の若い子達って親から儒教的考えは一切教わってないのかな。
なぜなら今時の親ってみんな平成世代だから、
昭和の価値観に反抗してきたような人たちが10代の子を持つ親になってたりする。

今の社会は大人が面倒を見てくれないケースが普通になっているし、
政治に期待できないので自己免疫を神格化するような雰囲気が年々強まっている。

正義もへったくれもないので、2010年代は暗殺教室のようなダークな物語が流行った。

179 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:43:44 .net]
儒教思想を知らないんじゃなくて、知った上で反発という流れじゃないかと思う。
このまま老人支配にしていたら、日本が衰退していくのは目に見えているし。

180 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:51:09 .net]
始皇帝の評価はキングダムの影響が大きいでしょう。
春秋戦国時代は面白い時代なのに、今までちゃんと評価されてこなかったという面もある。
ずーっと秦の一強だったわけでもなく、晋とか魏とか斉が強かった時代もあるし。

181 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 00:56:20 .net]
日本のGDPは20年30年と停滞し続けているわけだから、今までのシステムじゃあダメで、新しいシステムに変えなければダメなんだよね。
昭和型のシステムに戻そうとかとんでもないことだよ。

182 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 01:14:50 .net]
2010年代的なもの
80年代リバイバル
真っ赤な口紅、太い眉毛、シースルーバン、デカ目プリクラ、黒のカラコン
アイドル文化(AKB48、SKE48、NMB48、HKT48、乃木坂46、欅坂46)
スマホの普及
SNS(LINE、Twitter、Instagram)
人工知能の発展
youtuber(ヒカキン)
あまちゃん
進撃の巨人
妖怪ウォッチ
ポケモンGO
ラブライブ!
おそ松さん
艦隊これくしょん
課金ゲーム
キングダム、始皇帝、春秋戦国時代
minecraft
けものフレンズ
undertale
ハロウィンの台頭
恵方巻きの台頭
外国人の増加
原発事故
安倍政権
日本も世界も右傾化、日本自画自賛番組の増加

183 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 12:58:35 .net]
>>178
今の若い子の親はちょうどバブル期に就職した世代だけどな。
就職から10年後ぐらいが子供をもうけるおおよその目安とすれば、
バブル期就職組の子供はちょうど今の大学生ぐらいになるし。

184 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 16:53:34.22 .net]
あぁ、確かに10年代のゲームはサンドボックス、ソシャゲー、位置情報ゲーってイメージだわ。
90年代がプリクラ・音ゲーにTCG、00年代が体感・脳トレ系ね。

185 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 17:02:16.90 .net]
>>184
10年代のところにVRも追加だな



186 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 17:13:17.52 .net]
VR、結局どの程度広まったんだろうね。一時的なブームだった気がしなくもない。

しかしカネが絡むと途端にモラルが低下するんやな〜
言われているとおり、youtubeなんかひどい。
(それ以前にもバカッターとか、このサイトでも色々あったもんではあるが)

187 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 18:59:24.03 .net]
>>177
ゆゆうたみたいな誹謗中傷ネタで成り上がる前例も出てきちゃったし、有名になるために炎上、不謹慎ネタを利用しようって動きはますます増えると思う

188 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 20:29:36.57 .net]
>>183
バブル世代の子どもは今の大学生〜新人社会人くらい。 
ロスジェネの子ども(今世紀生まれ)は高校生が中心で、既に若者層の一部といっても全く違和感がない。

バブル世代にあたる新卒社会人の親ですら、
親なのに元ギャルで貞操観念がない、とかは結構いる。

189 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 20:34:53.51 .net]
でもしらけ世代(ゆとり世代の親)ですら、
小市民として戦後の社会に親しんで育ち、
自由恋愛や、ライトなテレビ文化を経験してきたので、
昔っぽい親父みたいな人は少ない。
現にゆとり世代を育てた親たちなので。

団塊まで遡れば昔気質の親は多くなる。

190 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 20:36:45.48 .net]
令和の小学生の親は子どもをプログラミング教室に通わせたりするのだろうか。

今の時代は精神論的な教育よりも、
実益的で専門性の高い教育の方が必要とされてるような気がする。

金八先生みたいな大人が格好良かった価値観は平成の期間を通して薄れていったのだろう。

191 名前:日本昔名無し [2020/04/10(金) 22:13:13 .net]
>>184
>>185
ポケモンGOとPSVRは実質令和元年である2016年から発売された






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<54KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef