[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 03:39 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【サッカー】センターバック育成に“身長制限”を。〜日本サッカー界が抱える課題〜★2



1 名前:レコバたんヽ(゜∀。)ノ▲φ ★ mailto:sage [2009/12/06(日) 23:20:07 ID:???0]
sports.goo.ne.jp/soccer/column/number-4388-1/
センターバックの人材不足は深刻だ。
先ごろのU-17ワールドカップを見ていて、改めて思い知らされた。

日本は、最終的にこの大会で優勝するスイスを相手に2点を先制しながら、
単純なロングボールに高さで競り負けて1点を返されると、これをきっかけにディフェンスが崩壊。“金星”を逃した。

U-17代表のふたりのセンターバックは、177cmと173cm。
いかにスピードや技術があったとしても、世界と伍するには、あまりにも小さすぎた。とはいえ、これが日本の現状である。

「サッカーに体の大きさは関係ない」。メッシなど、小柄な選手が多いバルセロナを例に引き、よく言われることである。
だが、そのバルサでさえ、センターバックにはピケ(193cm)を据える。少しの例外はあるが、基本的に「センターバックは大きくなければダメ」なのだ。

J1を見ても、レギュラーのセンターバックはその多くが180cm以上。
空中戦で競り負けないためには、最低限のサイズが必要ということだろう。

▲センターバックは遅咲きのポジション。
だが、身体的にも成長途上にある育成年代では、大きな選手というのは得てして動きが鈍い。
高さの魅力より、スピードや技術の不足が目立ってしまい、評価されにくいのが実情だ。

その結果、センターバックは遅咲きの選手が多くなる。中澤佑二や闘莉王に次ぐ存在としてA代表入りしてくるのは、
寺田周平、高木和道、岩政大樹と、年代別代表経験がない大卒選手が続いている。
彼らは180cm台後半の長身でありながら、若くして認められることのなかった才能である。

(続く)
★1が立った時間12/06(日) 20:20:23
前スレyutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1260098423/

2 名前:レコバたんヽ(゜∀。)ノ▲φ ★ mailto:sage [2009/12/06(日) 23:20:57 ID:???0]
>>1の続き

▲トップレベルの選手を育てるなら身長制限も必要?
 
しかし、これでは、あまりにも効率の悪い選手育成と言わざるをえない。
少なくとも、トップに選手を送り出すことを目的とするJクラブのユースでは、「180cm未満の選手はセンターバックにしない」くらいの考え方をすべきではないか。
クラブ単体では難しいのなら、各大会規定で「センターバックの選手は180cm以上に限る」と定めるのもありだ(185cm以上と言いたいところだが)。

暴論に聞こえるかもしれないが、最終的にトップレベルのセンターバックになるための前提条件がはっきりしている以上、
そこから逆算して選手を育てるという発想はもっとあるべきだと思う。


3 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:21:21 ID:pEHG7QHu0]
プジョル180ねーじゃん


4 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:21:43 ID:RuCTabe+0]
↑チビが必死に

↓ウドの大木が余裕で

5 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:21:51 ID:WoOpJTJ90]
身長ない奴、身体能力ない奴はプロを目指すなって言いだしかねんな
世の中にはプロになれない選手のほうが多いんですよ

6 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:22:14 ID:4DgEohE90]

サッカーに人材が集まりません

7 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:22:39 ID:Z5ur1BAEO]
こんなの当たり前だろ、野球も投手は180以上が基本

8 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:22:43 ID:fwB8Ul7D0]
日本より大きくて弱い国なんていくらでもあるだろ・・・
中国とかでかくて弱いぞ

9 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:22:48 ID:UB/TeLrpO]
コルドバを批判してるのか?

10 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:23:36 ID:0BfWLpdK0]
日本代表にオシムが期待するもの
 「現在の世界の流行は前線に身長の高い選手がいることだ。
小さな選手だけでは世界を驚かすのは難しいと思う。相手から
簡単にコントロールされてしまう。高さでも1対1でも。
現在はどの1対1の局面も、フィジカル勝負に耐えられなければならない。
例えば、67キロの玉田に対してイングランド代表DFテリーは90キロ。
1対1の戦い方は学べるが、そうそう単純なものではない。いくら
勇敢だったとしても、駄目なものは駄目なのだよ。
小さなトヨタの車を運転して市電にぶつかったらどうなるかは
目に見えているだろう」
www2.asahi.com/worldcup/japan/TKY200906160145.html



11 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:24:19 ID:oWQLcja90]
>>5
身長はともかく身体能力なかったらプロめざしちゃダメだろw

12 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:24:48 ID:Lfk+w1SyO]
センターバックはでかいだけでいい


13 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:25:05 ID:YA8fps5V0]
ムァキみたいなのを発掘してDFとして育てれば

14 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:25:20 ID:JBuvgruC0]
森重涙目

15 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:25:48 ID:DSfLMW8W0]
前スレ>>989
俺は最初からそんな話はしていないと言ってるだろ?
お前が身長が高いほどガタイがいいって言ったからレスしたまでよ

16 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:26:08 ID:lflV2tZx0]
JFLのチームとか見ると、明らかにJチームに比べて平均身長が低い。
なんだかんだ言って、Jは(日本人としては)デカくて上手いやつが集まってる。

17 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:26:19 ID:QcWHPwvW0]
バレーとバスケの選手から借りてくればおk

18 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:27:43 ID:GCWcvACt0]
っていうかここ10年から20年は無理
20代ゆとり世代以下は体力はない脳みそもない
中国産の食い物で育ってきたから残念だけど無理だよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スペインやイタリアみたく歴史もないから
室伏クラスをドンドンつれてきてやらせるべき!!!!!!!!!!
でかいだけですごい武器になるんだから
日本の野球は世界一なのはわかったから
今度はサッカーにも力を入れるべき
新日の中西なんかもいいな


19 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:27:49 ID:qj7mUGNg0]
中国サッカーは、長身主義
小さい奴は、排除で育成してる
で結果は、大失敗 まあやらんほうがいいよ

20 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:28:03 ID:gGSRcsAd0]
カンナバーロ「‥‥」



21 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:28:17 ID:8dUFu+Mr0]
>>11
W中村とか技術は高いけど身体能力は人並みに見える

22 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:28:23 ID:O0zDwiKw0]
バロンドール獲ったカンナも180ないよな

23 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:28:38 ID:WoOpJTJ90]
>>11
なれるかどうかは分らんが目指すのは自由だろ
そんなに器の小さいスポーツじゃないだろサッカーて

24 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:31:12 ID:GCWcvACt0]
別にチビでもいいけど190cmの相手に対して
勝てるならやれ
あたり負けが多すぎ
中田はフィジカルはすごいわな
J鶴田並の体力があればな

25 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:31:45 ID:wpAQ+TnUO]
背は低くても(ジャンプ力込みで)高さがあって巧い奴はいるけどな。
森重や(昔の)茶野は、身長は170台後半だけど、実質的には180台前半のCBと変わらない高さがある。
しかし180台後半の奴にはさすがにかなわない。
チビだから悪いとは言わないが、チビな上にこれといって武器のないCBで中央を固めるのは痛いな

26 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:33:25 ID:Lfk+w1SyO]
中澤って下手したらプロになれてなかったわけだしな


27 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:33:36 ID:fwB8Ul7D0]
遅咲きっていうのはあるな
すぐに見捨てないでじっくりそだてて欲しいものだ

28 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:34:09 ID:1HHQGJvh0]
チビと短足と野球の残りカスがやるのがさっかぁ

29 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:34:40 ID:DSfLMW8W0]
>>8>>19
中国はただ「でかい」ってだけで他がおざなりだからな
弱いに決まってる

30 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:35:02 ID:nA4gt9iJP]
村松みたいに170そこそこで十分戦力になってるやついるからな〜。
そりゃ世界のトップを目指すなら厳しいだけど、
それだけが育成の目的じゃないし。



31 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:36:46 ID:ulVE0ELN0]
U17で170ちょっとなら、
あと数センチ伸びて
180ぐらいにはなると思うんだがなぁw

32 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:37:00 ID:eHi1ehat0]
今からでも遅くない。
平山は、CBにコンバートしろ。

33 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:37:14 ID:ApVjsvSNO]
浅田真樹はサッカー界三大電波ライター

34 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:37:56 ID:BNGZI7kU0]
中国見ると長身主義も失敗だしな

35 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:38:20 ID:SDg/usca0]
っつーか、まず日本の国技たる相撲に人材を集めて英才教育すべきだろ
その残りカスをサッカー、野球で分け合えばいい

36 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:40:31 ID:bMfLPhVnO]
GKでも180以下いるしね。

37 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:41:47 ID:iUciwkIt0]
>>1
ボランチの身長高ければCBの1枚ぐらい低くても何とかなるし
セットプレーではFWやSBの身長も大きな問題になる
例えばCBだけでかくても他は全部チビなんて阿呆な某代表はセットプレーで守りきれない
まずチームとしてどうかってのを考えろよ馬鹿

38 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:42:02 ID:84cdEfGp0]
何やっても無駄。
あがいても世界ランク20位以内なんて
夢のまた夢。

39 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:43:23 ID:bXauboOyO]
まずFW育てろ!

40 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:43:45 ID:cclNwBHS0]
チビでもカンナバーロみたいに身体能力が高けりゃ問題ないでしょ。
チビで身体能力も低い宮本みたいなのは使えないけど。



41 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:44:02 ID:7A4ybxM7P]
ユースの年頃で180切捨てとか無茶いうなよw

42 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:44:28 ID:pkjDUGE30]
田代と巻はDFにコンバートしろ

43 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:44:57 ID:QSR6hhJL0]
バレーボールの竹下みたいに
世界最小最強センターを育てたら(笑)

44 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:46:24 ID:/ZCbzjRP0]
それどころじゃないぞ、岡田が車に乗った。シャレにならん。

【社会】車に乗り込む岡田外相
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260103306/

45 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:48:13 ID:ZXsaa+sj0]
まぁ 一応スペインでさえユースで身長低いとポジション変えられるらしいからな
ある程度は仕方ないかもな

それら関係なしの身体能力あるなら別なんだが
日本でそんなCBはほぼ見ない

46 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:48:58 ID:SPiVDkGGO]
SBだろ
良い人材を若いうちから海外に放出すりゃ良いんだよ
そしたらオーストラリアぐらいにはなる
Jリーグとか全然進歩しないとこでずっと引きこもってても一生無理

47 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:49:27 ID:oG2mGmCSO]
>>30
国内でならそれでいいんだろうが、どこを目指すのかって話だな
村松金井のセンターバックでアジア予選敗退だったし
せめて国内仕様で代表チームは組まないで欲しいわ

48 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:50:00 ID:XcnAuUOF0]
メッシとかマラドーナとかは例外だからなあ

49 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:51:03 ID:f96gsjPMO]
ブラジル相手にゴールしたFWをCBにしようなんて今までは考えられなかったからね

決定力不足はマシになったかな

50 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:51:21 ID:yj9B4kkOO]
>>34
> 中国見ると長身主義も失敗だしな

NBAのヤオミン(228cm)は中国政府が強制して作らせた子供
208cmの父と188cmの母(2人ともバスケのナショナル選手)を結婚させて
子供時代から計画的に育成してきた
そしてヤオミンが結婚したのも中国の女子バスケの中国代表選手



51 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:51:27 ID:XNUZApgFP]
中澤とか中村みたいに30過ぎた選手に頼ってるようじゃ
もうダメだろ。

52 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:52:06 ID:xHSyWoA+0]
一番必要なのは、こういう馬鹿な記事を書いてる売文屋を殺すことだと思うが。

53 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/06(日) 23:54:17 ID:+zeaX75+0]
>>52
締め切りに追われて
本人が「ねぇよ。」って呟きながら書いたような文章だもんな。

54 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:56:45 ID:cwldzBqYO]
メキシコのサッカーにヒントあると思うんだけど
メキシコサッカーみたいなの日本には無理かな…

55 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:57:13 ID:cML4zraZO]
カンナヴアロは小さくても骨格が違うのかな?

56 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/06(日) 23:59:34 ID:L+PEUd34O]
>>54
メキシコの守備見たことあんの?
たいして変わらんよ

57 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:00:32 ID:VMIBddoGO]
この記事書いた奴は阿呆か
U17なんて育成年代なんだよ
まだまだこれから身長だって伸びるかもしれない
そういう選手から「君は身長が足りない」
なんて馬鹿な理由だけで貴重な経験の場を奪うのか?
馬鹿も休み休み言え


58 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:01:38 ID:EkQldeIVO]
ラグビーなんかもそうだけど
コンタクトプレーがあるスポーツは日本人にゃ限界がある
まず骨格が違う

59 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:03:35 ID:g4sKAszWO]
>>56
でもぶっちゃけ日本よりも遥か上手くないか?

60 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:03:44 ID:SD4b8HgV0]
日本だけボクシングのように体重で階級分けしたら?



61 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:04:22 ID:xOYIf7fb0]

小さい頃からデカく育つように操作すりゃいいじゃんよ

ジーコだってメッシだってそうだったんだし、協会は医学会と組んで
スーパー超人の作製に取り組めよ。


62 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:05:27 ID:FagkXPHG0]
たしか持久力もなかったよな

63 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:05:50 ID:iPGS8ovg0]
平山もうすのろで評価しにくいからなあ
165以上ある女に外人の種付けてもらうしかないね

64 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:08:23 ID:g4sKAszWO]
>>63
まずは室伏の兄貴に相談

65 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:08:27 ID:Mzmnq7YrO]
>>50
みんなバカでかすぎるから感覚狂ってるが、父より20cm、母より40cmでかいって異常だろ
父170、母150、息子190と考えたら


66 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:08:29 ID:aA3Q0Jp10]
ちびっ子スポーツだからなぁ、サッカーは・・・

フィジカルエリートを他競技からぶっこ抜くような魅力が今のところないんだよなぁ・・・

せめて、Jリーガーの年俸が今の10倍くらいあればみんな魅力を感じるんだろうが・・・

67 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:10:08 ID:BCn5YsN50]
カンナバーロとかアジャラとか174くらいだろ

68 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:10:57 ID:FmtFW3P00]
気づくのおせーよ
一体これまで何回チビに足引っ張られた?
まーた阿部とか森重とかチビはもう勘弁してくれよ

69 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:11:07 ID:xOYIf7fb0]
カンナバーロが特殊なんだよむしろ

じゃあガンバDFで世界に通用したか?

70 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:11:22 ID:wWy5EFbpO]
>>58
両方弱いとはいえさすがにサッカーと一緒にしたらラグビーに失礼だろ




71 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:12:08 ID:AB62/3tp0]
日本人と同じく持久力に特化した東アフリカの国もサッカーはクソ弱いし、
日本人にはサッカーは遺伝子レベルで向いてないんじゃねぇのか

72 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:12:13 ID:WnyP/4ZsO]
クリロナは腹筋3000回してるらしいぞ、日本人もやれよ合コンばっかりやらないで
身長伸ばすのは難しいんだから

73 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:12:38 ID:mSw9hyID0]
一つの文章で「将来性を考慮すべき」「将来性を考慮すべきでない」という2つの主張をする、優れた記事ですね

74 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:12:54 ID:ZVOMpUdY0]
日本を代表する二十歳前後の選手(10人)

Jリーグ
1986年生まれ 西川周作 183cm
1986年生まれ 本田圭佑 182cm
1986年生まれ 興梠慎三 175cm
1986年生まれ 岡崎慎司 173cm
1986年生まれ 長友佑都 170cm
1988年生まれ 吉田麻也 187cm
1988年生まれ 森本貴幸 180cm
1988年生まれ 内田篤人 176cm
1989年生まれ 香川真司 173cm
1990年生まれ 大迫勇也 182cm


プロ野球
1986年生まれ ダルビッシュ有 196cm
1986年生まれ 涌井秀章 185cm
1988年生まれ 田中将大 186cm
1988年生まれ 坂本勇人 184cm
1988年生まれ 大嶺祐太 184cm
1988年生まれ 前田健太 182cm
1989年生まれ 中田翔   182cm
1989年生まれ 由規    179cm
1990年生まれ 大田泰示 188cm
1991年生まれ 菊池雄星 184cm




75 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:13:04 ID:g4sKAszWO]
>>67
カンナって凄い身長サバ読んでるらしいね

76 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:13:11 ID:5/+oLwf+0]
嫌ラグビーも実際強い方だろ
日本はアマチュアだぞ
けど上から数えた方が早いからな

77 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:13:21 ID:8yi+SSZ20]
>>59
確かに上手いな
日本のDFは小さい奴でも下手なのが多いからな
だったらでかい奴をって思うわ

78 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:14:10 ID:BqcSXp9dO]
背だけじゃなくって全てが足りない

79 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:14:19 ID:Vu3xR7UD0]
175ぐらいで身体能力高くて海外のFWに当たり負けしない奴と
190前後でも余裕で当たり負けしてスピードもない奴、どっちがいいんだ。

俺は前者を使いたい。

80 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:14:33 ID:5/+oLwf+0]
そりゃメキシコは歴史があるからな
急に強くなったわけじゃない



81 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:14:54 ID:Mzmnq7YrO]
カンナバーロはさばよまなかったらどれくらい?

82 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:15:16 ID:6i/xBnkCO]
ちびっ子2枚並べた意図を聞いてみたいね

中澤釣男みたって将来必要なのはどう考えても
フィジカル>>>>>>>足元なのに

>>57みたいな変な理想論に酔ってるんじゃないの

83 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:17:11 ID:g4sKAszWO]
>>81
170そこそこって言ってた

ってかイタリアは身長サバ読んで当たり前なんだってさ

84 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:17:13 ID:ysGfKSYf0]
欧米はともかく、アジア人で長身ノッポはマヂで
救いようの無いくらい身体能力が低いのがほとんどだぞ
アジア人で180以上ある奴は遺伝病の可能性も高い

85 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:17:14 ID:9GZFiXSQO]
>>80
まだ日本は20年そこらだからな
とか言うくだらない言い訳はいつまで続けるつもりなの?

86 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:17:40 ID:QGrRauO50]
オシムは日本にはいいストッパーがいないともが言っていたな。
FWにしろDFにしろ180くらいのを置かないと通用しないんだが
岡田はチビFWばかり使っても勝てないことにいつ気付くんだ?

87 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:17:49 ID:lApo/sz40]

まあ3バック全盛の頃の身長感覚引きずってる指導者が多いんだろうな
阿部とかは国内だとCBとして成立するのに、代表だと厳しいでしょ

というかCBより身長制限すべきはGKの方だよ
西川でも小さすぎるくらい。あれがギリギリ。

88 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:17:49 ID:SskUFH/K0]
背の高いだけのバックなら高校サッカーから探せばいくらでもいるだろうけどな

89 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:18:14 ID:2vLSvzSf0]
>>74
北京五輪代表
          野球    サッカー
平均身長cm  181.4  179.3
平均体重kg   84.1   71.2

アテネ五輪代表はサッカーの方が身長高かった

90 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:18:32 ID:CGIDoDV00]
高さなくてもポジショニングと強さがあれば無問題だろ



91 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:19:37 ID:5/+oLwf+0]
>>85
あと50年

92 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:19:45 ID:UckkkCn30]
早い段階のユース世代でもいろいろポジションをやらせればいい
そしてJでFWとして先発できない体格のいい若手を
コンバートしてDFもやらせればいい。FWもたまにやらせて


93 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:20:01 ID:2vLSvzSf0]
>>85
CWCではすでにメキシコのクラブに勝ったが
Jのクラブがメキシコのクラブに国際戦で勝てますって15年前に言ったら基地外扱いだっただろう

94 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:20:19 ID:FmtFW3P00]
なーんかチビの嫉妬がすさまじいスレだな
いい加減にしろよチビっていうだけで犯罪なんだよメーワクなんだよ
180は絶対に譲れないラインだな
阿部と森重はミンチにしてアフリカの恵まれない子供の食糧にしてやればいーよ

95 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:20:37 ID:lApo/sz40]
>>86
まあ分かるけど前田くらいでも世界では小兵だからなあ
特に今回のW杯の対戦相手の中では特に。
高さで勝負するなら平山くらいないと厳しいでしょ
そんな選手あんまりいないからなあ

96 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:22:53 ID:lApo/sz40]
173cmのCBってのは本人のキャリア的にもかわいそうだよな
今後どんなに頑張ったって報われないんだから

97 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:23:10 ID:5/+oLwf+0]
日本がメキシコくらいサッカーの歴史があったらメキシコ以上にはなっとるわ
大体野球はメキシコも日本と同時期にプロ化してるが今じゃ圧倒的に日本の方が強いし

98 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:23:10 ID:6KfRV+kqO]
サイズで揃えてもたいして変わらんよ
結局、骨格とか筋力とか白人、黒人とは違うんだから


99 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:24:13 ID:h5PBSM6R0]
>>15
すまんかった

100 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:24:26 ID:ZfMFjhXz0]
>浅田真樹

頭大丈夫ですか



101 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:24:34 ID:iPGS8ovg0]
後はスピード落ちるとか気にせずもうちょっと筋肉つける(体重増やす)と違うかな
昔の藤田とか憲剛型は冷遇していくとか

102 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:25:23 ID:amc9D86V0]
>>98
骨格も筋力も育成次第です

103 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:25:30 ID:WuIluJQiO]
体でかいと筋肉が出来上がるまでに時間かかんだよな

腰痛めやすいしさ

104 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:25:41 ID:dmd4jB3r0]
>>57
言っては悪いが、
日本はサッカーに限らずこの手の選考の繰り返しなのよ。

で、大半の男子球技はアジアの段階で捻り潰されるのだが、
中にはサッカーのように運良くアジアを突破出来るケースがある。

しかし世界に出れば最終的にはフィジカル勝負に持ち込まれてジ・エンド。
こんなバカの1つ覚えの繰り返しでは、
実質的に貴重な場を無駄にしてるのと同義だと思うけどね。

105 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:26:07 ID:2qEcp/bSO]
日本も中国みたいにアフリカのレアメタル埋蔵国に金・人材を投資して抱き込む。
二十年後には、アフリカンのDNAをルーツに持つ日本人チームでサッカー強国になってるさ。ヘ(´Д`)ヘ

106 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:26:12 ID:lApo/sz40]
>>98
釣男と中澤の違いを見てれば分かるよね
中澤の方が身長高いけど、なんか軽くて強さがない
本人が言うには、あれで筋肉つけるとまったく動けなくなるらしい

107 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:26:29 ID:g+LzsTR/0]
あんま意味ないような気がするけどな
チビでも強い奴は強いし
でかくてもヘボはヘボ
日本人の弱さはサイズよりも筋力じゃないのかな

108 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:26:36 ID:g4sKAszWO]
>>97
は?

109 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:27:12 ID:94Rrq85J0]
>>95
エトーやトマソンは前田と同じかちょっと下だぞ?
カイトやペルシーも前田と同じくらい

世界トップレベルだとルーニーやビジャは170台だし、
トーレスですら180前半

110 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:27:20 ID:FmtFW3P00]
>>79
現状は175cmのチビが簡単にふっとばされてチン繰り返ししてるから問題なんだよ
それもW杯の大舞台でな

想像してみ?
お前の眼の前にセームシュルトとマサトがDFとして立っていたらどっちがFWとして嫌だ?
どっちの方がシュート打ちにくい?
マサトだったら体当ててシュート打つとかヘディングで競り勝ってシュート打つとか考えられるけど
セームシュルトがゴール前に立っていたらちょっとシュート打てそうな気がしない
てか逃げたくなるだろw



111 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:28:05 ID:2vLSvzSf0]
日本人選手は単能が多いんだよ
パスだけとかドリブルだけとか守備だけとか
CBもでかければ今度はでかいだけで足下がアレとかフィードの判断がアレとか
ドゥンガも日本のDFに足りないのはボールを奪った後、返すしかない場合は返す先をきっちり選ぶ技術
とおっしゃっておられたし
その辺で実は日本の一番の弱点のポジションはボランチだと思う

112 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:28:37 ID:VMIBddoGO]
>>72
1回のトレーニングあるいは1日のトレーニングで
腹筋3000回もやってるようなら
その3000回のうち2500回くらいは
完全な無駄だと思うよ
トレーニングはある一定の回数からは
全く効果上がらなくなるから
腹筋3000回もやる必要は全くない
3000回ってのはロナウドの自己満だろう


113 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:29:41 ID:RYj2riwa0]
人口も多く高さだけなら揃えられる日本が将来どういう
方向を選択しているのかは興味深いね。W杯は最も重要な判断材料になりそうだな

114 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:29:55 ID:g4sKAszWO]
>>110
サッカーの話にしてよ

115 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:30:14 ID:fRRoKFci0]
>>1
日記帳にでも書いておけ って記事だな
くだらん

116 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:30:42 ID:UckkkCn30]
小さいDF×←大きいFW〇
小さいDF〇←小さいFW〇
大きいDF〇←小さいFW〇
大きいDF〇←大きいFW〇

だから小さいDFはだめだよ、ポジショニングっていっても
ベントナー?だっけ、あれが阿部でなんとかなるとは、どうしても思えない

117 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:31:35 ID:H4ndHbwy0]
身長揃えるぐらいならマラソン選手を育成しろよ

118 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:32:00 ID:fRRoKFci0]
>>114
実際にサッカーをやったことのない口ばっか番長なんて相手にしないほうがいいよ

119 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:32:16 ID:K8bOmLnA0]
短足がサッカーやるんじゃなくてサッカーやると足に筋肉が付いて短足になる

120 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:32:49 ID:lApo/sz40]
>>109
プレースタイルが全然違うだろ
エトー・ルーニー・ビジャみたいなのは日本で言ったら佐藤寿人とか玉田とかそういう感じ
前田は大好きな選手だけど「180前後で高さを売りにしてる選手はあんまりいない」ってこと



121 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:33:18 ID:GBiBeiQr0]
>>3
プジョルは178cmかな
背はいまいちだけど体つきはプロレスラーみたいだからな・・・

122 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:33:21 ID:WnyP/4ZsO]
>>112
Jリーグて言い訳ばかりして練習しないから弱いんだろうな、練習時間は2時間だっけ?

123 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:33:44 ID:FmtFW3P00]
>>114
サッカーだって同じことだ
DFで一番大事なのは相手にプレッシャーかける威圧感だ
足元の技術などは二の次三の次でよい

お前が170cmの玉田タイプだとして
190cmのDFが目の前にいてプレッシャーかけてきたらそもそも前が見えない
押しつぶされそうになる
逆に175cmのDFがプレッシャーにかけてきたところで別に威圧感など感じない
もうこれだけで気持ち的に全然優位に立てる

124 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:33:56 ID:2vLSvzSf0]
ちなみにトルシエの時代に田嶋があてつけのようにこれからは個の時代と言い出して
ジュニアユースの年代の代表からその時ガタイのいい選手を並べていたら
そういう選手は単に成長が早かっただけで2年後にはほとんど様変わりしていたでござる
更に2年後にはまた様変わりしていたでござる
そんなことばかり繰り返して無反省にチームってものを作ってこなかった結果が北京五輪
あの世代が田嶋理論の代表で8年ぐらいやってたが、いつでも出来て2ヶ月ぐらいみたいな代表だった

125 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:33:58 ID:xOYIf7fb0]
>>83
イタリアいくとわかるけど北イタリア以外は結構日本人と身長変わらないんだよな
ベルギーからイタリアに行った時思った、ちなみに俺の身長173センチ。

126 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:35:30 ID:GBiBeiQr0]
若いサッカー選手を相撲部屋に留学させたらどうかね
日本人じゃないけど、朝青龍が相手のFWにいたら凄く嫌だろ?

127 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:35:40 ID:6pLcu/7w0]
あの大会の失点はGKとMFの所為だろ

128 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:35:47 ID:2vLSvzSf0]
身長制限を真面目にするなら昔の共産圏やUSAみたいに小学校高学年ぐらいから骨の検査をして予想身長だしとけと

129 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:35:48 ID:owzIz6q+O]
おまえらジダンは188な
言いたいことはわかるよな?

130 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:36:06 ID:neac/w1PO]
39歳童貞フリーターだけど身長は186ありますwwwww



131 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:37:11 ID:xOYIf7fb0]
やっぱデカイだけで相手からすると威圧感あるし嫌なもんだよね
ソレが無いからな日本は、ある意味ハッタリも必要なのに、、、、

FWだって船越とか置いてみ?ソレだけで違ってくるぜ。

132 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:37:52 ID:2vLSvzSf0]
>>127
SBも酷かった
FWからコンバートした右SBは攻撃の厚みにしたい気持ちだけは分かるがボランチの守備があれじゃ
全体の守備としてキツイ
左SBはいるのかいないのかすら分からなかった

133 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:37:53 ID:4O5LgotEO]
どの国も平均身長180超えないように代表組んだら日本W杯ベスト4も夢じゃなさそうだけどな
日本で185超える奴なんて医学的には異常の域だからな、なかなかバックラインとGKでかい奴並べるのは難しいよね

134 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:38:13 ID:FmtFW3P00]
ましてや世界のFWは190cmクラスで俊敏に動ける奴がざらにいる
それが日本の175cmのDFとか相手にしたら超よゆーな気持ちになるだろーな
いくら技術がメッシ、クリロナくらいある奴でもなw
それがせめて180cmできるなら185cmある奴じゃないと話にならない理由だ
日本の場合サッカー協会の嫉妬心に駆られた劣等チビが口出ししてきて
DFに無理やりチビを押し込むから毎回毎回同じような失敗繰り返してる

135 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:38:45 ID:Pz2mw5ovO]
マンチェスターU対ガンバ戦が良い例↓必見
www.youtube.com/watch?v=8IbZbV1s1ic&sns=em

身長高ければ体重も腕そして足の長さも比例して大きくなる。
■当たり負けして弾かれる。
■抑えこまれる。
■スライディングやプレスでボールをカットされやすくなる。体重差があると負傷しやすくなる。
サッカーは身長なければ駄目。一点が勝敗を分けるスポーツであり、ことごとくセットプレーで失点してたら試合にならない。

136 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:39:15 ID:b4unEmMq0]
K-1の歴代優勝者の出身国

1993 クロアチア 身長189cm
1994 オランダ 身長192cm
1995 オランダ 身長192cm
1996 スイス 身長180cm
1997 オランダ 身長190cm
1998 オランダ 身長192cm
1999 オランダ 身長190cm
2000 オランダ 身長190cm
2001 ニュージーランド 身長178cm
2002 オランダ 身長190cm
2003 オランダ 身長192cm
2004 オランダ 身長192cm
2005 オランダ 身長212cm
2006 オランダ 身長212cm
2007 オランダ 身長212cm
2008 オランダ 身長192cm
2009 オランダ 身長212cm

137 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:40:04 ID:uqPgMk9m0]
野球は180cmが当たり前なのに

138 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:40:16 ID:WCMmJ3h6O]
>>129
185だろ

139 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:40:22 ID:H4ndHbwy0]
190を連れてくれば格闘技でも何でも勝てるという極論だろ

140 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:40:35 ID:g4sKAszWO]
>>123
監督に言われた事あるけど、体のデカい小さいは有るけどボールの大きさは同じ

それに試合始まるとそんなこと気にしてらんない



141 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:40:48 ID:2vLSvzSf0]
www.s-move.jp/item_2363.html

「大きさ関係ないね。サビオラ、アイマール、テベス……みんな小さいよ。
テクニック、スピード、強さ、大きくなくていいね」

「そう。パワーじゃないよ。強さは頭だよ。それがアルゼンチンのやり方。
日本の選手、でかいだけ、速いだけね。アルゼンチンは違うでしょ」


142 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:41:12 ID:JICi5CZ80]
というか日本の場合は身体能力云々を語る前に鍛え方が足らない
ゴールデンエイジを過ぎても足元ばかり鍛えてフィジカル育成をおろそかにしすぎ

143 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:41:20 ID:puAuymtx0]
まあ身長制限っても全ポジションでやれってんじゃなくて、せめてCBくらいは、
というんだったら考えてもいいんじゃね?

144 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:42:04 ID:qwPbzDvR0]
正直今の代表の4バックより


カレン   巻    田代     矢野


というふうに並べたほうが固く見えるのは何故だ。
やっぱ日本育成間違ってんじゃねえか。
大久保とか玉田の2トップより釣男と槙野の2トップの方が
点取れそうな気がするし。

145 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:42:18 ID:2vLSvzSf0]
>>143
だったら骨の検査やれって話で

146 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:42:18 ID:DJGeAEZD0]
>>133
それだ!
サッカーにも身長べつに階級を作るんだ


147 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:43:07 ID:VcOJpeQE0]
>>110
屁のようなIDだな


148 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:43:24 ID:WuIluJQiO]
高校時代格闘技やってたが
190くらいのやつらの間合い・リーチはわけわかんねーな。
なぜここから飛んでくるんだみたいな。

打撃もわけわかんないくらい重い。

そしてなかなか伸び悩むが体ができあがる時期に急成長するんだ。


軽自動車は四dトラックには燃費以外かてねーよ。

149 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:43:24 ID:JICi5CZ80]
>>145
その程度の検査はやってるだろ?

150 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:43:33 ID:9c/Lg6Yq0]
そもそも、ハイボールに競り負けてるのは身長のせいだと思ってるのが痛すぎる。



151 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:43:42 ID:aYyIt8Yk0]
>>134
>ましてや世界のFWは190cmクラスで俊敏に動ける奴がざらにいる
さすがにそれは無い
世界でもFWはでかくて185cm程度

152 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:43:43 ID:H4ndHbwy0]
世界に通用するフィジカルを作ろうとしたらゲロ吐きながら飯食うとか地獄になると思うぜ

153 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:44:10 ID:m7Pljse20]
180あればOK

154 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:45:06 ID:aYyIt8Yk0]
>>152
そんなん他のスポーツじゃ普通の事

155 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:45:07 ID:+4sAQ3pA0]
子供の頃、デカい奴はDFやりたいとかGKやりたいとか思わないからな。
デカい奴は自分が主役になれるバレーやバスケに流れる。
日本の平均身長を上げるしかない。
日本の男が小さくてかわいい女嗜好から
欧米ばりのがっちりハスキー女嗜好にでもならんかぎり難しそうだが。

156 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:45:17 ID:Dg4EqnuD0]
まあCBだけはどーしよーもないからな
最低限の身長は必要だ

プジョルやコルドバ、カンナバロって稀な例だからな

183とかあたりでスピードにも強いってのが理想じゃね

157 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:45:18 ID:dmd4jB3r0]
>>131
身長が低い自分(165センチ以下です)からすれば、
自分よりも遥かに年上で体力も自分より無さそうに見える人でも、
上背が180センチ越えていると、
それだけですごく威圧感感じるからね。

やっぱ独活の大木と言われようが、
サイズは無いよりは有った方が絶対有利だってつくづく思うよ。


158 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:46:01 ID:7kZskSBK0]
>>141
身長こそ大したことないけど
みんなゴリラみたいなのばっかり。

159 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:46:13 ID:1591cDBg0]
足の骨折って、伸ばしてくっつければ身長が伸びる
そう思っていた時期が俺にもありました


160 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:46:40 ID:VcOJpeQE0]
日本最強で替えのない長身DF中澤と釣男の大虐殺ショーをみんなが見たがってるわけだからもう良いでしょ




161 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:46:46 ID:H4ndHbwy0]
ゲロ吐くって限界以上食って体型も維持するって事だぜ

162 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:47:02 ID:g4sKAszWO]
>>135
デメリットだけ並べられても…

出足の速さ、足元、重心なんかメリット

163 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:47:19 ID:XaOCxkF80]
>>148
わかるわw
俺は日本拳法なんだけど、身長差30センチ体重差35キロの相手とやった時、首もげたかと思ったw
ここなら当たらないだろって場所で死にそうになったよw

164 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:47:40 ID:ph5lAaH40]
釣男と中澤の控えも4年後にはいない
どうすんだろうな一体

165 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:47:55 ID:2vLSvzSf0]
>>158
この時モネールが世話していたアルゼンチン年代代表は体重も日本代表より遥かに軽かった

166 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:48:11 ID:NJgxw9af0]
世界的な流れだと、GKは190以上でDFは185位が目安になってるのは事実。

167 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:49:14 ID:5/+oLwf+0]
>>164
4年も経てば新しい選手が出てくるだろ
っていうかツリオはブラジル大会だから出るっていうだろうな

168 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:49:38 ID:RYj2riwa0]
アルゼンチンて最近ブラジルに完敗してるイメージがあるな
ブラジルは最近フィジカルの強い選手をいれてる印象だけど関連性はあるのかね

169 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:49:41 ID:FmtFW3P00]
>>140
その監督の言うことはある意味正しいがある意味間違ってる

身長があまり関係しないのはスペースが前後左右に大きくある中盤での話だ
どっち方向にもボールをさばけるから肉体接触を極力避けることができる

しかしゴール前、つまりFWとDFに関してはそうはいかない
小さいゴールに向かって大勢の人間がひしめき合うからどうしても肉体の接触が増える
そういう状況で小さくて体重のない選手は圧倒的不利
日本人はその辺をあまりにも重視しなさすぎる
逆に世界の強豪国はそこに特化してヒューマンリソースを注ぎこんでくる

170 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:50:37 ID:/Kd+7NpDO]
>>148
>高校時代格闘技をやっていたが〜

帰宅部は黙ってろや
柔道にしろ剣道にしろボクシングにしろ
真摯に部活をやっていた奴は、格闘技なんて濁して言わんよ
黙ってろやビチグソ野郎が!!



171 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:50:50 ID:2vLSvzSf0]
ID:FmtFW3P00は自称190だったっけ
以前見たことあるぞ

172 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:51:17 ID:Ukljh0ZAO]
ラグビーのトレーニングってどんなことしてるかわかる人いる?

173 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:51:34 ID:Pz2mw5ovO]
>>141
アルゼンチンを例にする奴は沢山いるが、人種が違う分、筋肉の質や身体内部も細かい部分で違う。日本人にアルゼンチンサッカーを見習えというのは乱暴な論理だし、真似すらできないと。

174 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:51:37 ID:18Iiml3q0]
そうそう、190代で動けるFWとDFがいるのが欧州のトップクラス。
日本のサッカー選手も身長高いのがいいけど、しょせん、ないものねだりの非現実論だな。>1は

175 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:52:26 ID:8NqJdubX0]
言われてみれば当然かもしれん
ユースで180cmない奴をGKにはしないしCBもそうあるべきかもな

176 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:52:36 ID:H4ndHbwy0]
GetSports見ようぜ

177 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:52:54 ID:g+LzsTR/0]
アルゼンチンがフィジカル強いのは肉ばっか食ってるからかな
でも豆食のメキシコも結構当たり弱いわけじゃないしな
何故日本のフットボーラーはムキムキ度が足りんのだろう

178 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:53:30 ID:4tl4IyZX0]
まぁカンナバロを目指すのは間違ってるな

179 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:53:47 ID:dmd4jB3r0]
>>148
自分も空手の練習で、
身長が180センチオーバーで、
体重も100キロを裕に越えてる人の蹴りをミットで受けた事があるが、
ミット越しでも蹴りの衝撃度がハンパないんだよね。

マジで死ぬんじゃないかと思ったくらいだモノw

180 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:53:55 ID:PQNyUcrl0]
人種によって最大の俊敏性を発揮する身長は変わってくるらしい。アングロサクソンは
185cmぐらいが一番俊敏性が高く、日本人では180ぐらい。
俊敏性を最も必要とする競技にテニスがあるけど世界ランク1、2位は185と183



181 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:54:21 ID:Mzmnq7YrO]
190代で動けるFWってイブラくらいじゃね?誰かいる?

182 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:54:57 ID:wWy5EFbpO]
>>74が全て
サッカー強くしたいなら野球バスケラグビーのデカくて走れるような選手を引っこ抜くか、
高校以降ラグビー野球バスケの部活廃止するっきゃない

183 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:56:11 ID:WuIluJQiO]
>>170

だって言いたくねーもん

まあ体作りで吐くまで食って、落ち着いたらまた食う事はやってたわ


サッカー部には細身のテクニシャンやスタミナオバケがたくさんいたイメージやね
時代が変わったな

184 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:56:17 ID:2vLSvzSf0]
>>182
芸スポによくいがちなヒキコモリ豚ですね分かります

185 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:56:22 ID:aYyIt8Yk0]
>>161
だからそれができるのが普通だって
野球選手や無差別級の格闘家なんかはまず食うことが練習
まあこんなこというと豚作るだけとか言われそうだけど
実際こういうスポーツでも太ってんのは少数派だろ

186 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:56:26 ID:ph5lAaH40]
日本人の純血ではフィジコの強い人間はなかなか出てこないだろうな

187 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:57:38 ID:wWy5EFbpO]
>>184
??
何か問題あった?

188 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:57:40 ID:Dg4EqnuD0]
WSD選手名鑑で見る トップクラブのCB身長

200以上
199
198
197
196 Vブイデン
195
194
193 マテラッツィ シュクルテル キルギアコス
192 ピケ オニェウ ジュルー
191 オシェイ アッゲル
190
189 アレックス ガライ チグリンスキ センデロス
188 リオ ヴィディッチ ルシオ エバンス イバノビッチ
187 テリー ネスタ
186 ぺぺ キエリーニ 
185 キャラガー レグロッターリエ 
184 キブ デミチェリス
183 サムエル シウバ ガラス アルベロア
182 マルケス
181 カルバリョ
180 ヴェルメーレン
179 ミリート
178 プジョル
177
176 カンナバロ
175以下 コルドバ

189 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:58:21 ID:NJgxw9af0]
>>181
アデバヨール、ドログバ、カリュー

190 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:58:23 ID:kC2I+qrO0]
今、フジのバルセロナ育成特集見てるが、まずこんな考え方事態が
おかしんだなと気づいたわ
とにかく判断力ととめる技術があればいい、まず第一がこれ



191 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 00:58:33 ID:VY1Z2ZvTO]
>>177
豆もタンパク質が豊富で筋肉作るのにいいんじゃなかったかな

192 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 00:59:34 ID:fRRoKFci0]
>>182
つまり
身長さえあれば競争率の低いスポーツ
それが野球と言いたいわけですね
スタミナは唐揚げを補給しながら補えばいいですしね

193 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:00:09 ID:HMLJx8rM0]
バスケ部から連れて来いよ
どうせバスケは180センチ台じゃ世界と戦えないんだから

194 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:00:16 ID:Dvnpx16lO]
でかくてうまい奴なんて全然いない。それなら猛練習しないといけない。サッカー辞める人続出です

195 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:00:34 ID:FmtFW3P00]
つまり、日本が今のままチビFWで世界の強豪から点を取りたいのであればカウンターを磨き上げるしかない
チビFWはマッチョDFに体をぶつけられたらふっとばされてシュートどころではなくなってしまうからだ
だからカウンターで相手の人数が揃わないうちに点を取るしかない
それでも相手がライン上げず守備にも人数割いていたら座して死を待つよりほかないがね

日本人が人が密集するゴール前での攻防を重視したフィジカルな人選しない以上、
ボールポゼッションしてなんとなく有利に試合を進めるものの、ゴール前の決定力不足で点を逃し、
ゴール前の競り合いの弱さで一発で失点する展開になるのはもはや必然というほかない


196 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:00:38 ID:JICi5CZ80]
>>190
あまりかけ離れたレベルの育成を前提にしてもしょうがない
そもそもどっちが大事とかじゃないだろ

197 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:01:09 ID:rfjkoVq/0]
ボクシング見ても分かるじゃないか。
日本が強いのは軽量級。
中量級は世界じゃ勝負にならない。
日本人は体重が60キロ越すと、制御するのが
難しくなるんだよ。

198 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:01:11 ID:Eepywk+rO]
やきう(笑)選手は捏造だろう
あいつらデブばっかだし

199 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:01:25 ID:ph5lAaH40]
高さじゃなくて強さが必要なんだよな一番

200 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:01:26 ID:pShkWuUH0]
身長は最低でも180前後は欲しいな

ただ、身長よりもフィジカルの強さが大事
競り負けない、当たり負けない、相手を吹っ飛ばす
そういう意味でも、高身長のラグビー選手が一番向いてるかと
ロッカーは特に長身で跳躍力もあるから、CBにはもってこいだと思うな
190前後が当たり前だからな



201 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:01:34 ID:B0TIdt3F0]

体格が良く運動神経がいい子はプロ野球選手を目指す

チビだけど運動神経の良い子がプロサッカー選手を目指す

それが日本

202 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:01:49 ID:NJgxw9af0]
>>190
そのバルサですら、トップチームのDFは背が高いんだけどね。
大事なのはバランスですよ。

203 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:02:08 ID:WnyP/4ZsO]
>>172
サッカー選手がついてこれないような練習と筋トレ

204 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:02:16 ID:kmxb77Mk0]
へぼくてもデカイやつを辛抱強く育てよう
サッカー界全体でそういうルールにしないとだめだ
ガチムチの外人相手するのにチビな日本人じゃどうにもならん

205 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:02:35 ID:HMLJx8rM0]
中学卒業したらバスケット禁止の法律つくろうぜ
バスケ部は高さも脚力もスタミナもスピードも抜群
もったいないよ

206 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:02:44 ID:/Kd+7NpDO]
>>183
だって とか良い歳してキモ過ぎるわ

吐くまで云々なんざどうでもいい
身長に関係ね〜よ

207 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:03:01 ID:H4ndHbwy0]
100年ぐらい前の肉体労働者はガチムチだったんだよ
おおって言うぐらい

208 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:03:22 ID:Pz2mw5ovO]
アジアカップ・レバノン大会2000では180以上を馬鹿みたいに揃えた中国との試合は日本がこの大会で一番苦しんだ試合だった。この試合で稲本がイエロー受け、累積で次の決勝に出られなかったが、稲本のあのイエロー貰ったスライディングが無かったら負けてた。


209 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:03:25 ID:wWy5EFbpO]
>>192
別に野球を持ち上げてるワケでもサッカーを馬鹿にしてるワケでもないんだがw
なんでもかんでも絡むのやめれw

210 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:03:37 ID:UckkkCn30]
身体能力がある高身長じゃないDFが通用するなら
もっと他の世界の国にいてもいいようなもんだけど
そんなにいない



211 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:04:10 ID:p2R498ok0]
ユース年代なんて身長どんどん変わるじゃん
180以上になってからあわててCBにコンバートするのか?
CBが180に届かなさそうってのが確定してから、
あわてて他のポジションにコンバートするのか?

212 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:04:23 ID:FmtFW3P00]
>>181
イブラ、アンリ、ファンバステン、ライカールト、ファンニステローイ、ドログバ
アデバヨール

213 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:04:23 ID:B0TIdt3F0]
>>205

日本のバスケ選手はひょろひょろだろ

バレーですら高身長優遇育成がうまくいってないんだから
サッカーじゃなおさら

214 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:04:47 ID:JICi5CZ80]
>>206
食うって体において結構重要な要素よ
もっとも身近な栄養補給なんだし

215 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:04:49 ID:WnyP/4ZsO]
>>194
サッカーの練習は楽だからな身長以前の問題だよ

216 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:04:52 ID:WnS4mtXk0]
すげーアホな意見

217 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:05:19 ID:AB62/3tp0]
日本が弱いのは、単純に子供の頃の育成システムが
サッカー先進国ほど洗練されてないだけだろう。
ガキの頃に英才教育を受けているか受けていないかでその後の伸びが全く違うよ
数ヶ月違うだけでも大きな損失だと言えるくらい、ガキの頃の時間は貴重。

日本人はシステムの構築は得意だから、
俺らがジジイになってる頃は押しも押される強豪国になってると確信してるよ。

218 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:05:19 ID:2vLSvzSf0]
>>211
ここにいるのは豚ばっかりだからその辺を理解できないみたいよ

それこそ北京世代みたいに2年ごとに高身長選手入れ替え中になるって
想像もできないらしいんで

219 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:06:09 ID:zqxrwMfG0]
小さいころからサッカーやってるやつのイメージは
やたらと太ももとふくらはぎがごつかったこと。
そのかわり中学校や高校で身長が伸びない。

220 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:06:09 ID:NJgxw9af0]
>>216
当然な意見なんだけど…

背が低いと、それだけで弱点になるのはドイツW杯で
徹底して宮本を狙われた。



221 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:07:08 ID:P1us0s6Y0]
巻をDFにできなかったのは惜しいな

222 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:07:10 ID:B0TIdt3F0]
>>218

でもゴールキーパーは普通に高身長選手入れ替え製作とってるだろ

CBがダメってこともないんじゃない?

223 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:07:50 ID:FmtFW3P00]
>>201
Jリーガーの平均身長は180cm弱あるんだけどな

224 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:07:57 ID:R2sr719J0]
>>2

たりんすぎて試合にならんよ

225 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:08:16 ID:4kkxVurk0]
アルゼンチンだってフィジカルの問題でヨーロッパの国と相性あんまよくないだろ

226 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:08:31 ID:WnyP/4ZsO]
なんで野球選手は身長が高くなるのにサッカー選手は伸びないのかね
飯食ってるのか?

227 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:09:24 ID:2vLSvzSf0]
ID:WnyP/4ZsOは日本語が読めないらしい

228 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:09:30 ID:d7ufLmciO]
長身CBの漫画を流行らすしかないだろ

サッカー部のマネージャーに惚れて入部。
長身だからCBをやらされて
「DFか…。ゴールきめてモテたいのに…。」
辞めようと思うがマネージャーの赤木晴子に
「CBなら長身を活かせる!」
「W杯決勝の後半ロスタイムにCKからヘディングで決めるのは桜木君よ!」
何だかんだで日本代表。

229 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:09:42 ID:7C3ql1DJ0]
増川待望論

230 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:09:47 ID:H4ndHbwy0]
野球は走らないからだろうな



231 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:10:17 ID:JICi5CZ80]
>>226
野球の場合はフィジカル的な要素で大分切られるからな
低身長の場合はプロでもトップクラスの何かがないとまずチャンスすら訪れない

232 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:10:18 ID:/Kd+7NpDO]
>>214
誰が喰えること否定した?あ゛ん?
三下風情は黙ってな

233 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:10:19 ID:ILgzEJxQ0]
いくらU17でもCBの2人くらいは180越え揃えろよ。
後はチビでもいいからさ。

234 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:11:16 ID:EkQldeIVO]
>>200
ロッカーてw
知らないなら黙っとけ

235 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:11:25 ID:B0TIdt3F0]
>>233

180の桑田が小柄なピッチャーって言われてたのに

236 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:11:55 ID:FmtFW3P00]
>>211
17歳になってから10cmも伸びる奴いないだろ
せいぜい伸びて2、3cm
そいつの最終身長は大体分かる

237 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:11:59 ID:P1us0s6Y0]
>>228
ちょっと前の少年サッカーってうまい奴からFW-MF-DFでポジション決めてたとこもあったからねぇ

238 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:12:31 ID:2vLSvzSf0]
>>231
代表選手を集めた場合の身長においてサッカーと野球ではあまり差が無い
やきうやきう言ってるのは日本語が読めないか頭が完全におかしい人なのでその様に扱ってください
レスなど与えないで下さい

239 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:12:41 ID:5QBIRblh0]
マイクの弟がCBやってるんじゃなかったっけ?

240 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:12:42 ID:fRRoKFci0]
>>212
ヒラヤーマも入れてやってくれまいか・・・・・



241 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:13:01 ID:wWy5EFbpO]
>>230
走らない人って身長高くなるの?

242 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:13:30 ID:dmd4jB3r0]
>>185
1997年に日本であった男子ハンドボール世界選手権で、
日本代表を率いたオレ・オルソン監督も、
海外勢に当り負けしないために選手達に体重増加を命じてるんだよね。
シンクロも食べる事も練習の内って言うくらい食わせるからね。

と言うかスポーツ科学が進歩してる昨今なのに、
未だに身長はあるのに動きが鈍いなんて言う人材しか育てられないなんて、
若年世代の指導者は何やってるんだって話だよ。

243 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:14:15 ID:amc9D86V0]
>>177
筋トレ怠ってるからでしょ

野球部もラグビー部もやってる筋トレをサッカーだけやらない
かっこ悪いからw

244 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:14:18 ID:WuIluJQiO]
>>206


あんまり自分で年齢暴露するのはどうかと思うぞ。


何運動やってるかしらんが軽量スポーツじゃないならなるべくタンパク質は意識してとっておけよ。

245 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:14:23 ID:JICi5CZ80]
>>241
そんな訳あるかw
ただ高身長の奴は走りすぎると膝を痛めやすいってのはあるが

246 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:14:26 ID:P1us0s6Y0]
>>240
あれは動けないFWの代名詞だったような。
最近は違うの?

247 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:14:48 ID:KLcqCCII0]
今さら何言ってんの?でかいのが有利なんて当たり前じゃん。
でも、でかくて使える奴が少ないんだから仕方ないじゃない。

248 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:15:02 ID:Pz2mw5ovO]
これも運命か何かかオランダ・デンマーク・カメルーンは長身揃い。ザッと相手国スタメン平均身長183cm前後になる見込み。
今の日本代表スタメン平均身長はドイツ大会を下回り176cm。
これじゃ厳しい。180〜185の選手を少しでも多く揃えないと
最近岡田が森本・本田・前田を招集し出したのも岡崎が9月のオランダ戦で全く手も足も出なかったのが原因だったのかも。

249 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:16:05 ID:FmtFW3P00]
>>235
スレ違いだが桑田は180もない
173だったはず

250 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:16:18 ID:4O5LgotEO]
180以上の人口で言えば、日本は欧米の1000万人くらいの国と同じくらいだろ?
だから人材の数で言ったらむしろよくやってる方じゃね?



251 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:16:21 ID:6eeZyT0d0]
身長や身体能力が結果、内容に直結しないスポーツだからなサッカーて
頭も技術もないと結果も内容も出せない競技

252 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:16:23 ID:p2R498ok0]
>>235
桑田180もねーよ

253 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:17:12 ID:amc9D86V0]
>>248
中盤は身長あまり関係ないから
平均比較しなくてもいいんじゃね

254 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:17:23 ID:p2R498ok0]
>>236
普通にいるぞ
統計上高身長は発育が遅いタイプに多い

255 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:18:21 ID:2vLSvzSf0]
ぶっちゃけてどの年代代表もどこかしら足りないポジションがでてくるものだから
一大会の年代代表のCBの背が低かったでどうこう言ってる時点で頭おかしい

256 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:18:34 ID:H1RlYY2aO]
>>243

サッカー選手は脱いだらムキムキ。
筋トレもやる。
ただ競技の性質上筋力よりスピードとスタミナが優先されるからしょうがない。

257 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:18:40 ID:/Kd+7NpDO]
>>244
なんだオメー、日本語は苦手か?
にちゃんよりも国語ドリルでもやっていろよ
ふにゃちん野郎が

258 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:18:46 ID:bHAFDbnY0]
ドイツ人の高校生と話す機会があって
身長きいいたら180cmだってさ。ドイツで真ん中くらいだそうだ。

まぁスポーツはさっぱりなやつだったけど

259 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:19:07 ID:FmtFW3P00]
>>248
Jリーグのスタメン平均身長が180前後なのになんで代表はチビばっか揃えるんだろうな
代表上層部に身長コンプで幅利かせてる奴がいるとしか思えん
川渕とか

260 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:19:09 ID:/8T8UnLL0]
>>182
引っこ抜くんじゃ使えないんだよな
ガキの時からやってないと使えない



261 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:19:39 ID:kPiJ277yO]
プロ野球のトライアウトから引っ張ってくればいいんじゃないか
若いのは大概サッカーも結構上手いから

262 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:20:11 ID:p2R498ok0]
>>259
代表も180弱くらいだが

263 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:20:27 ID:fRRoKFci0]
>>246
足元の技術に目覚めてからは、おかしなFWになりましたよ、ふふふ



いい電柱になって欲しかったorz

264 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:20:31 ID:WnyP/4ZsO]
>>256
ただしJリーグは細い貧弱なやつばかりだけどな筋トレしないから
海外はムキムキだね

265 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:20:42 ID:amc9D86V0]
最終的な身長は、両親の身長で大体決まるから
将来の身長の伸びを見越して育成計画練ればいいんじゃね?


266 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:21:08 ID:rfjkoVq/0]
日本は特別サッカーが盛んな国でもないのに、W杯でいきなり
4位になんかになったら、かえって気持ち悪いわな。

日本が弱いのは当たり前だし、W杯で4位になるより、
まずJを盛り上げてサッカーの人気を上げる事の方が、
よほど大事じゃないか?

何事も、レベルが高くなるほど、一足飛びには強くは
なれないよ。Jの人気が代表の強さに比例するだけ。


267 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:21:10 ID:dmd4jB3r0]
>>255
一大会どころか、
毎度こんな事の繰り返しだからこう言う事が書かれてるんですけど・・・。

268 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:21:12 ID:xOYIf7fb0]
>>152
国見ではあたりまでしょw
だから渡辺なんかも出てくる。

269 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:21:43 ID:J1MGdUZH0]
野球って実質は身長制限あるもんね
打者なら175cm以下でプロからお呼びがかかることはありえないだろ
体格が筋肉量が圧倒的に足りないわけだ。
過去の膨大なデータが活躍できないと言ってるわけ

赤星とか例外はどうなんだって話だけど
あれは具体的に足の速さがあんだろ
赤星並のタイムもってなけりゃ無理っしょ

270 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:21:46 ID:fRRoKFci0]
>>248
フィールドプレーヤーの身長の差が、戦力の決定的な差ではないことを教えてやろう・・・・・・・・・・



271 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:21:52 ID:Eepywk+rO]
不人気なやきう(笑)と比べるほどサッカーは劣ってないからw
焼豚はとりあえずしね

272 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:21:56 ID:FmtFW3P00]
>>254
普通にいねーよ
デカイ奴は高校どころか中学小学でもう頭角現してる
高3になって成長期迎えるような圧倒的少数は別枠でよい

273 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:22:10 ID:2vLSvzSf0]
>>267
2世代前・3世代前はでかかった

終了

274 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:22:18 ID:ILgzEJxQ0]
プロ野球でドラフト漏れした奴を育てたほうが早そうだな

275 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:22:46 ID:Yds4nNJk0]
Jリーグ全体で身体をビルドアップしたほうがいいな

276 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:23:39 ID:sJNFQNlG0]
盛田もこれから代表入りだ

277 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:24:11 ID:FmtFW3P00]
>>262
>>248

278 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:24:20 ID:H1RlYY2aO]
>>259

パワーじゃ外国人に勝てないって判断じゃないの?
すばしっこくて上手い奴集めたら自然にそうなったんじゃないかと言ってみる。

279 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:24:22 ID:s550ynfZ0]
昨日の鹿島vs浦和で田代はディフェンスでも競り勝ってたな
コンバートって結構良いと思うなあ
もともとFWだったDFって代表レベルでも結構いるよね

280 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:24:30 ID:rfjkoVq/0]
野球は娯楽の少ない時代に、コツコツコツコツ人気を築き上げて
今のレベルを作ったからラッキーだった。

Jはいきなり世界と比較されるからね。
ちょっと気の毒ではある。



281 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:24:43 ID:amc9D86V0]
>>258
ドイツってちっこいのも多いな

第二次世界大戦時の某ヒゲのおじさんとか

282 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:24:55 ID:dmd4jB3r0]
>>273
ふ〜ん、その時の年齢別世代で主力張ってたのって誰でした?

283 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:25:37 ID:wWy5EFbpO]
>>260
それもそうなんだけどさw
でかくて走れて強くて速いラグビー選手がサッカー出来たら最高だなって思ってw
サッカー選手って走れて速いのはゴロゴロいるけどでかくて強い選手って全然いないし

284 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:25:51 ID:FmtFW3P00]
>>273
おまえ適当なこと言って逃げるなよw
日本代表がデカかった時代なんて過去一度もねーよw

285 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:25:54 ID:H5JZMoJTO]
>>255
前回のU17も低かったよ。顔はさわやかイケメンだったけど

286 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:25:55 ID:p2R498ok0]
>>272
思いこみじゃなく、ちょっとは調べてからモノ言ってくれ
早熟タイプは最終的に伸びない
高身長は成長期が遅く、20越えてからも伸びつつけることが多い
小学から伸び始めて成長しても伸び続けるのが2mクラスの圧倒的少数


287 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:26:03 ID:H4ndHbwy0]
J1の数を削って少数精鋭を作ってみようぜ

288 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:26:05 ID:REob1tOD0]
カンナバーロとかプジョルみたいなのを手本にしても真似できないしな

289 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:26:08 ID:dmd4jB3r0]
>>279
井原正巳が一番の典型例だね。

290 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:26:38 ID:bHAFDbnY0]
Jリーガ全員に体力測定をさせよう
公表するs



291 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:27:31 ID:j/7+k25YO]
167センチしかないのに大学まで真ん中やらされ続けた俺に謝れ
本当はトップやりたかったのに


292 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:27:34 ID:us4aq61H0]
前提として日本ではサッカーはNo1スポーツじゃない
それと先進国だからスポーツよりも勉強をやった方が金を稼げる
だからサッカーでプロを目指すヤツが少ない

293 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:27:42 ID:rfjkoVq/0]
そもそもスペインなんて、代表は大して人気ないよ。
クラブの応援は熱狂的だけどね。
日本もそうなるべきだと、何時も思う。
W杯に勝つことより、まず野球に勝つことを考えろよ。w



294 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:27:43 ID:bHAFDbnY0]
>>289
巻きとか平山もなれますか?

295 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:28:24 ID:KLcqCCII0]
どうせ身長なんかいきなり変わらんのだから
Jリーグの笛をもっと重くすれば良い。
怪我が多発するだろうけどな。

296 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:28:39 ID:/8T8UnLL0]
>>283
ラグビーのゴリマッチョであの早さは俺も魅力的だと思うよ
俺も前にそんなこと書いたわw

297 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:28:39 ID:7xSLSkIb0]
その競技に適した身体的条件を満たした子を探して育成する方が良い

298 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:28:50 ID:P1us0s6Y0]
>>283
そのラガーマンだって海外相手じゃ引きずられまくりなんだぜ。


299 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:28:57 ID:aoysS22x0]
>>286
多分普通の高身長のやつは小学校低学年まで高い、
小学校高学年くらいで早熟の奴に抜かれて高い方だけど一番高くはないレベルに、
で中高で伸びて結局小学校低学年の位置にってのが普通だな。
と言うか小学校1年の身長順が一番最終身長順と近いらしい

300 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:29:01 ID:6eeZyT0d0]
>>290
五輪、エリート、アンダー代表のなら公表してるぞ
フィジカル測定ガイドラインてのに載ってる



301 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:29:09 ID:H5JZMoJTO]
>>283
ラグビーも速いのはちっちゃいじゃん。こないだ日本でやったU20のラグビーワールドカップも
俊敏な選手は細身で小さい人が多かったよ

302 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:30:12 ID:zNmv2MDd0]
バスケ野球バレーここらへんが背がでかい方が活躍しやすい。
サッカーはそうとは限らない。

303 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:30:16 ID:/8T8UnLL0]
>>279
ちょっと前だとフランス代表だったブランとかドイツ代表のベッケンバウアーはプロになってから転向したタイプやね

304 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:30:37 ID:WnyP/4ZsO]
サッカーは筋トレを個人練習でやらせるなよ、絶対サボってやらないだろ
だからいつまでも弱いんだよ

305 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:30:48 ID:amc9D86V0]
>>301
ラグビーのウィングが小さいのは当たり前だわな
サッカーと比較するのはフォワードのことだろ

306 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:30:52 ID:9hnneTg70]
>>269
赤星の足は“そこまで”速くないみたいだけどな >50mや100mの場合は
ただし、盗塁のスキルに非凡なものがあった   >塁間は27〜28m
守備走塁における判断力・瞬発力は、一級品

まあ、赤星はアマチュア球界でエリート街道歩んでた男だけどな

307 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:31:02 ID:bHAFDbnY0]
>>300
月1回づづやって 筋力が増えていたら評価できるスィステムを作ろう

308 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:31:13 ID:aoysS22x0]
>>301
超短距離は小さいと言うか体重が軽い方が有利。野球の盗塁あたりがそれにあたるかな。
100M走くらいになると丁度どっちでも可能って感じで、200Mはでかい方が有利だな

309 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:31:28 ID:JM5lFMgx0]
moon.ap.teacup.com/cho-de-hiroto/timg/middle_1112367166.jpg

松井秀喜でも外人と比べると小さいし
一歩後ろにいるけど

310 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:31:32 ID:FmtFW3P00]
>>278
そういう考えだと>>169という弱点を露呈し、最終的に>>195のようなサッカーになってしまう



311 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:32:04 ID:WBYEDzm0O]
スペインは民族の対立があるからだろ
南米はどうなるって話
代表人気がないのがサッカー先進国(キリッ みたいなことほざいてるバカ多すぎ

312 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:32:15 ID:4Ocot49X0]

バレージ「・・・・。」

313 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:32:38 ID:fRRoKFci0]
>>305
ラグビーのFWなんてサッカーだったら鈍足もいいとこじゃね?

314 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:32:42 ID:rfjkoVq/0]
何でW杯で勝てないのかって、勝てなくて当たり前だと思うんだけどな(笑
逆に何処に日本が勝てる要素があるのか、聞きたいぐらい。

サッカーがナンバーワンスポーツなわけでもないし
Jに各国の代表が集まるわけでもないし、
オージーみたいに海外で活躍してる選手が多いわけでもない。

勝てる要素が見当たらないのに、負けたら怒るって滅茶苦茶だろ。w


315 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:32:59 ID:xOYIf7fb0]
>>309
一歩引いてて顔はデカイってどういう事?w

316 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:33:17 ID:bHAFDbnY0]
>>309
松井って185cm以上あるはづだよね

317 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:33:32 ID:wWy5EFbpO]
>>296
だよなw
180〜190で90〜110キロあんのに100m11秒とかザラだもんなwきめぇw
>>298
あれは外人が化け物ってだけw
世界では弱小のラグビー日本代表でも日本のプロスポーツ選手の中だとトップレベルだろ多分

318 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:33:42 ID:XaTrwruOO]
Jのユースだとセレクション時に本人の骨格や両親の体格をチェックしてるらしいな でも最終的にはチームがどういうサッカーを目指すのかが重要だ

319 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:34:32 ID:bHAFDbnY0]
>>318
でかくて筋力があって テクニックがあるのはめざせないの?

320 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:34:39 ID:FmtFW3P00]
>>286
サッカーは20前後の実力でほとんど未来が決まってしまうんだから
23、4でようやく成長が止まってさあこれから体を作ろうかなんて選手はもう手遅れなんだよ
そういう選手はそもそもサッカーに向いてないと思う



321 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:34:40 ID:P1us0s6Y0]
>>306
盗塁のスキルは瞬発力よりも投手の癖を盗むこと

322 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:34:46 ID:aoysS22x0]
>>314
確かに中国、インドみたいな同じアジア人で人口多くてもこんなもんなんだから
日本だってそんな勝てると思う方があれだよね。
アジアの国でコンスタントに決勝Tに出れる国があるとは思えない。

323 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:35:13 ID:6eeZyT0d0]
>>307
Jならどこでもやってるよ
ユース年代だと自重で体幹とかくらいじゃねやってるの
フィジカルコーチもどこでもいるだろうし
普通の人が思いつくくらいのことは大体やってる

324 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:35:27 ID:wWy5EFbpO]
>>301
それは周りにゴリラしかいないから小さく見えるだけw
普通に見たらゴツくて速い180前後の選手だと思うぞ

325 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:35:59 ID:OsnT/cd80]
何を基準に制限すんの?仮に制限値決めたって、結局自分達より大きな相手だったら意味ないでしょ?
1対1で勝てない場面があるなら、そうならないように試合運びするのが戦術でしょ?

要は自分達の持ってる能力でどう戦うかを考える知恵が不足してるだけなんじゃないの?

326 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:36:41 ID:bHAFDbnY0]
>>323
ちがうよ
Jすべてのティームに同じ種目でやって 順位がでるってこと。
たとえJ2や控え選手でも アピールできるからさ。

327 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:36:49 ID:aoysS22x0]
>>317
100M11秒は可能なんだよ。ただ30Mが遅いからその前にぶっちぎられちゃうんだよね。
同じ11秒でも体重軽い奴は最初の30Mがロケットスタートで徐々に追いつかれる感じだ。
なので球技だとどうしても後者が有利なんだよね速度だけなら

328 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:37:11 ID:D+6C7EkjO]
まず東欧の美女を輸入して人種改良してからだろ

329 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:37:23 ID:DFIO+onjO]
巨人の桑田は公称174だけど、実際は170ないよ
イチローも180はない
野球選手のプロフィールなんてそんなもん

330 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:37:43 ID:H5JZMoJTO]
>>324
大畑は176しかないよ



331 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:38:00 ID:rfjkoVq/0]
俺は日本の選手はW杯に出場するだけで十分だと思う。
それ以上を望むのは酷。
そういう環境に置かれてない。
負けて当然の試合に負けても、悔しいという気も起きない。


332 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:38:08 ID:P1us0s6Y0]
>>317
世界サッカーはその化け物ラガーマンみたいな奴らだよ。
まぁ必要とされる筋力が違うけど体が小さいからラグビーやめてサッカーやってる奴はいない。

333 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:38:22 ID:aoysS22x0]
>>328
まぁ室伏を見てると本当にそれが現実的かつ効率的な作戦だと思うな。
室伏父はある意味自ら実験材料になるのはすごいと思うよ

334 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:39:06 ID:wWy5EFbpO]
>>330
マジ?それならこっちの勘違いだ申し訳ないっす

335 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:39:13 ID:6eeZyT0d0]
>>326
各チーム色んな考え方があるから統一は難しいかもな
フィジコも2,3年ですぐ変わるし
他の国でも統一されてるとこ少ないんじゃね?

336 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:39:16 ID:Pz2mw5ovO]
サッカーは1点が大きいスポーツ。セットプレーで案の定高さ突かれて失点でもしたら「そら言わんこっちゃない!」で済まされないよ。
日本のサッカーを展開する前に対策するべきところをしないと。守備なくして勝利なし。
173玉田、170長友、175中村憲、170大久保、173岡崎、176内田、175松井、175〜177長谷部、176遠藤、178俊輔、177阿部、172駒野、170佐藤、178今野じゃキツい。


337 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:39:29 ID:bHAFDbnY0]
>>332
世界中でもっともフィジカルが強いサッカーの国ってどこ?

338 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:39:43 ID:ytDLa7MQ0]
>>325
現状を考慮した戦術とこれからの育成方針は分けて考えるべきだろ

339 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:40:25 ID:4kkxVurk0]
>>329
昔イチロー実際は175しかないって自分でいってたな

340 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:40:29 ID:rfjkoVq/0]
>>328

人種改良したって、経験量が少ないから、世界で勝てるとは思えないけどな。
野球とは層の厚さが桁違いで、付け入る隙もない。




341 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:40:48 ID:P1us0s6Y0]
>>337
データはないけど個人的な印象だとゲルマン系とか北欧。


342 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:41:06 ID:wWy5EFbpO]
>>327
ポジションにもよると思うけどセンターとかウィングなら30mもなかなか速いと思うけどなぁ
30m走のタイムとか知らないからハッキリは言えないけど

343 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:41:08 ID:xOYIf7fb0]
>>333
室節のオヤジもデカイでしょ
だいたい父親のほうに遺伝は似るっていうし
母親デカイの仕入れてもデカイの生まれるのかね…

344 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:41:30 ID:ytDLa7MQ0]
ラグビーは黒人少ないからサッカーと単純比較は難しくないか?
アメフトには黒人の化け物いっぱい居るけど
サッカーならナイジェリアと象牙が身体能力すごいのいっぱい居る印象だわ

345 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:41:33 ID:rfjkoVq/0]
>>337

オランダかドイツじゃねえ?

346 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:41:34 ID:unodop4/0]
>>328
フィリピンの介護士受け入れてる場合じゃないな。ご近所で入れるならロシア人に限る。

347 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:42:08 ID:aoysS22x0]
>>336
まぁこのあたりの選手は実際は1〜2センチは公称より小さいんだろうしな

348 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:42:18 ID:bHAFDbnY0]
>>341
ヨーロッパは北へ行くほどでかいよね。

アフリカはなんで暑いのにでかいの?

349 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:43:03 ID:6eeZyT0d0]
>>337
アフリカの黒人でしょ
ドログバは化けもんだ

350 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:43:06 ID:szfZsFDH0]
>>327
100mの日本人選手はだいたい最初飛ばして後で追い抜かれるパターンじゃん



351 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:44:01 ID:aoysS22x0]
>>342
ウイングは結構ラグビーの中では軽量じゃないのかな?
さすがに110キロあるウイングとかは日本ではあんまり見ないような。
確かにウイングは速そうだな。

352 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:44:18 ID:P1us0s6Y0]
>>348
西アフリカ系はごついよね。
きっと遺伝子にゴリr・・ゲフンゲフン
北アフリカ系だと細くて長距離選手が多いんだよね

353 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:44:19 ID:WnyP/4ZsO]
サッカーは肉食わせろチビばかりだからな

354 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:44:36 ID:bHAFDbnY0]
アフリカの西の国は筋力がすごいよね。ガーナ、ナイジェリア、カメ
東は細くて長距離が強いよね。エチオピアあたり。でもサッカーは弱い

355 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:45:00 ID:rfjkoVq/0]
選手だって本気で勝てるとは思ってないでしょ。
根拠もないのに自信があったらバカだよ(笑

だから日本はW杯に出ると、もう一勝はしちゃったし
予選通過もしちゃったし、どこか白けてるんだよね。
実現可能な目標が見当たらないし、選手も客も本気で
勝てると信じてないから。

356 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:45:59 ID:aoysS22x0]
>>343
室伏父は自分がアジアレベルしか通じないのを世界レベルで体験して
外国の血を入れないと通用しないってことでハンガリーだかどこかの槍投げの選手と
結婚したらしいしな。ちなみに体格は母親から受け継ぐのが父親より大きいらしい。

357 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:46:45 ID:bHAFDbnY0]
太平洋のフィジーやトンガはでかいよね
ラグビーが強い

358 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:47:12 ID:Rl6E7Kn70]
はやく巻さんをDFにコンバートしろよ
巻さんは海外からDFとしてスカウト来るほどの能力の持ち主なんだろ

359 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:47:15 ID:DFIO+onjO]
上背もだけど、体重も重要
170センチ代でも体重75キロくらいあれば競り負けなくなる

360 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:47:59 ID:G75Cd/eR0]
A代表がドイツ大会を下回り平均176cmなら大会出場国でワースト3に入るか?



361 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:48:12 ID:wWy5EFbpO]
>>351
110はさすがにないけど
70〜85キロでめちゃくちゃ速いのはいるよ
小さいしサッカー選手並の身長だけどサッカー選手以上の強さ速さはあると思う

362 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:48:18 ID:bHAFDbnY0]
>>359
マラドーナやテベスもそんなかんじだよね

363 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:48:49 ID:rfjkoVq/0]
フランスW杯の時は、とにかく一勝したかった。
日韓W杯の時は、何が何でも予選通過しなければならなかった。
特に日韓の時のプレッシャーは凄かった。
胃に穴が開きそうなプレッシャーが、客にも伝わってくるぐらい。

でもドイツW杯の時は、両方とも達成しちゃって、身近で実現可能な
目標を見失なったんだよ。
ドイツw杯の時の、どこか白けた雰囲気はそのせい。

364 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:49:09 ID:H5JZMoJTO]
苔口のスピードとかほんと宝の持ちぐされだよな。長い距離走らせると速いなと思うんだがな

365 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:49:15 ID:P1us0s6Y0]
>>362
でもあれは体格というか骨格が違うよね・・・

366 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:49:46 ID:J1MGdUZH0]
>>362
外国の低身長って
みんなドワーフみたいな体型してんじゃん
メッシとかもそう

日本のチビは体重軽いだけの豆じゃん
そこが違うよね

367 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:50:03 ID:/8T8UnLL0]
南アフリカは開催国で予選敗退をやらかしそうだね

368 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:50:15 ID:gtv24xEj0]
WCなんて、ほぼでかいやつらばっかりとしか試合しないんだから
最初から180cm前後揃えて予選と練習試合すればいいんだよな
それで駄目なら基準以下入れて埋めるほうが手っ取り早い。
バレーもそうしてるだろ

369 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:50:16 ID:aoysS22x0]
>>350
日本人の100m選手はアメリカとかに比べるとショボイからだだから
それは仕方ないんじゃないのかな。ロケットスタートで逃げ切るしか活路がない。

370 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:50:33 ID:H5JZMoJTO]
ラグビーはボール持って走れるからな。そりゃ速い



371 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:51:08 ID:xOYIf7fb0]
>356
>ちなみに体格は母親から受け継ぐのが父親より大きいらしい。
そうなの?もしそれが本当なら東欧やロシアの女性はガンガン優遇して入れるべきw

372 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:51:17 ID:bHAFDbnY0]
身長ってどうすれば伸びるの?

373 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:51:20 ID:f+Pf5r9A0]
>>362
そいつらは攻撃的な選手だろ。
攻撃的な選手はずっと負けてても1回勝って点取ればおkなんだから。

374 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:51:25 ID:EkQldeIVO]
ラグビーのジャパンとか知ってるのか?
バックスに190近い選手なんて皆無だし
NO.8だのSOみたいな中核はみな外国人がやってる
いつも日本人なのはプロップとかSHくらいだ

375 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:51:25 ID:2IyH/HkSO]
内田とかいうチビは要らない

376 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:51:37 ID:fXOVupwG0]
>>317
ラグビー選手や野球選手とサッカー選手のフィジカルの違いは競技性の違いであって
世界の長身サッカー選手がラグビーやってたらラグビーに特化したガチムチ体型になってて
日本人のラグビー選手を圧倒してるだろ

377 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:52:24 ID:bHAFDbnY0]
ロベルトカルロスは168cmだったけど 気にならなかった

378 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:52:28 ID:P1us0s6Y0]
>>369
9秒台を走れるのは黒色人種だけで次に細則が伊藤の10.00じゃなかた?

379 名前:363 [2009/12/07(月) 01:52:52 ID:rfjkoVq/0]
だから「何が何でも勝て」と選手に圧力かけるより、
「もうW杯に出ただけで十分だから、楽しんでおいで」と
送り出した方が、かえって結果は良くなる気がする。
重圧は、重圧をかけるに値する国が受けるべきだ。

380 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:53:33 ID:aoysS22x0]
>>366
メッシは華奢な方な気がするけどね。
テベスとかはまぁ強そうだね。

日本人は確かに華奢だな。玉田とか。
多分厚みが違うんだろうな体の。実際一般人でも厚みがあるやつは力強いよ



381 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:53:43 ID:szfZsFDH0]
>>369
意味不明です。
30mでブッちぎられると言っといてなにそれw

382 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:54:45 ID:H4ndHbwy0]
重圧は必要だよ
サッカーそのものに熱が生まれなくなる

383 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:54:52 ID:aoysS22x0]
>>378
カルビンスミスとかってのがいたような気がしなくもないな。
白人で9秒台。まぁうっすらとした記憶だけど

384 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:55:21 ID:/8T8UnLL0]
180cm以上の奴もいたけど淘汰されてしまっているんだよな


385 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:55:44 ID:gtv24xEj0]
>>379
お前、台湾か香港とかに移住したらどうだ?ペプシコーラのマークみたいな国でそんなこといったら袋叩きだろうな

386 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:55:55 ID:G75Cd/eR0]
今月のU-18代表キャンプ DF登録選手

田中 優毅 172p 66s
古林 将太 173p 63s
阿部 巧 165p 62s
宇都宮 憲司 178p 72s
平出 涼 176p 72s
岩田 修平 174p 65s
高橋 祥平 180p 74s
刀根 亮輔 179p 72s
内田 達也 177p 70s
岡本 拓也 173p 67s
廣木 雄磨 167p 63s
高野 光司 173p 60s

387 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:56:00 ID:aoysS22x0]
>>371
そうらしいよ。相撲のスカウトも母親の体格を見るらしい。
まぁもちろん遺伝って複雑だからそうじゃない事も多いけど。

388 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:56:33 ID:yVUAzoL0O]
>>379
えー!そんなんダメだろ

389 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:56:50 ID:NHfoqSMb0]
>>386
こりゃまた粒ぞろいの一寸法師だなorz

390 名前:363 [2009/12/07(月) 01:56:54 ID:rfjkoVq/0]
>>382

世界で勝てるような環境に置かれてないのに、
重圧ばかりかけるのは、まるで竹やり突いて
「鬼畜英米」と叫んでた戦時中みたいですな。



391 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:57:08 ID:aoysS22x0]
>>377
まぁサイドバックはひたすら走らないといけないからすごい長身ってのは少ないような

392 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:57:19 ID:H5JZMoJTO]
シルバはフィジカル日本人並じゃね?ちゃんと見たことないからわからないけど。
香川がシルバくらいにはなれんかねぇ

393 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:57:29 ID:bHAFDbnY0]
>>386
63kgはないだろう。
女か?

394 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:57:46 ID:xOYIf7fb0]
>>375
チビというかカマっぽくてガリヒョロだなw
簡単に吹っ飛ばされるタイプ

だいたい世界のSBって最近デカイよね
徳永以上でお願いしたい。

395 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:57:49 ID:aoysS22x0]
>>381
ちがうよ。サッカーとか球技だと100Mも走らないから
30Mでぶっちぎられたら追いつけるところがないって意味

396 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:58:26 ID:fXOVupwG0]
>>384
そこで淘汰されちゃうのはやっぱりテクニックが無いからだと思うんだよな
だからフィジカルのある選手を輩出するには結局「フィジカルある奴にテクニックをつけさせる」
っていうテクニック重視の育成が大事なんじゃないか?

もちろんJリーガーはフィジカルも鍛えるべきだけど

397 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:58:47 ID:gtv24xEj0]
60kgもいるな。合宿する前に、両国行って10kg増量しないとだめだろ

398 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:58:52 ID:9hnneTg70]
>>356
谷夫婦の子供たちは、さぞかし凄いことになるだろうな〜

>>376
そんなことしなくても
既に白色人種との体格差については考えられてることだから
体格もスピードもテクニックも
全てにおいて勝っている相手に勝つのは至難の技
一つずつ差を埋めていくしか無いのさ

399 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:59:03 ID:bHAFDbnY0]
184cmくらいでドリブルの旨い永井っていまどこにいるんだ?

400 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 01:59:34 ID:WnyP/4ZsO]
>>396
Jリーグは筋トレしないからムリ



401 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 01:59:53 ID:bHAFDbnY0]
ヘディングって脳に悪いんだよな。
FIFAに働きかけて禁止させよう

402 名前:363 [2009/12/07(月) 02:00:02 ID:rfjkoVq/0]
ドイツW杯じゃ、ドイツの記者が
「ドイツじゃ宮本は、3部でも使ってもらえない」
と言ったらしいぞ(笑

403 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:00:11 ID:aoysS22x0]
>>398
俺も谷夫婦は期待してるw
でも体格はそんなでもないだろうから階級別種目かそれほど体が影響ない
種目しかないよね。やっぱり柔道かな

404 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:00:14 ID:xOYIf7fb0]
>>387
ソレ嘘だろ

やっぱ父親のDNAが一番影響あるらしいぞ?
そちらに似るらしい、例えばハーフでも父親が外国人の場合
デカイじゃん、どう説明すんの?

405 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:00:28 ID:VlWOPv/H0]
GKはバレーボール選手からスカウトすればいいのにw

406 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:00:40 ID:KLcqCCII0]
>>387
運動能力も母親に依存する部分がでかいって聞いた事あるな。

一流のスポーツ選手は綺麗な人と結婚する事が多いが
その子供は選手として成功しないのが多いよね。
みたいななんとも言えない理論だったが。

407 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:01:17 ID:bHAFDbnY0]
ジーコの子供もサッカー選手としてはだめだった

408 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:01:32 ID:H4ndHbwy0]
>>390
重圧が掛かるってことはそれだけ注目されてるって事
それを除外したら誰も興味を持たなくなる

409 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:01:48 ID:amc9D86V0]
>>374
つか野球かラグビーかアメフトくらいには鍛えろといってるだけであって
プロレスラーを呼んでこいとは誰も言ってない

410 名前:363 [2009/12/07(月) 02:02:01 ID:rfjkoVq/0]
とにかく小さいDFは頼りないね。
一対一で競り合って負けると、「ああやっぱりな」と思う。
決定的に印象が悪い。



411 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:02:02 ID:dmd4jB3r0]
ラグビー選手は確かにガタイもよくて如何にも凄いって印象だが、
ところがそう言う選手達でも相撲部屋の稽古に参加すると、
黒廻しクラスの力士すら満足に押せない現実があるんだよね。

因みに相撲の稽古で白廻しが巻けるのは、
十両以上のいわゆる関取と言われる力士たちだけです。

412 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:02:20 ID:/8T8UnLL0]
>>399
エスパルスの永井?

413 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:02:25 ID:gtv24xEj0]
風間の息子、特に弟のほうは結構よかったぞ。県予選決勝で負けたから全国中継されないけど

414 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:02:59 ID:aYyIt8Yk0]
>>405
実はGKは結構でかいのが揃ってたりする

415 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:03:02 ID:amc9D86V0]
結論:

リフティングしてる暇があったら筋トレしろ
ウイイレやってる暇があったら飯を喰え

416 名前:363 [2009/12/07(月) 02:04:08 ID:rfjkoVq/0]
>>411

昔TVでやってたけど、オールブラックスが相撲取りとスクラム組んだら
相撲取りに手も足も出なかったよ。
ズルズル後退。完全に子供扱い。
一対一じゃないよ。集団スクラムね。

417 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:04:27 ID:aoysS22x0]
>>414
GKは身長制限でクラブのほうで上がれなかったりするみたいだよね。
そういう選手が高校サッカーでGKよくやってる

418 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:04:37 ID:6i/xBnkCO]
それより若い代表の面々は体をでかくしようという意識もってんのか?
甲子園出てプロになるって決めてる奴は力士並の意識をもって食うみたいだが

419 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:04:40 ID:xOYIf7fb0]
>>406
才能うんぬんはそうかも知れないが
体格は逆じゃね??ハーフの女でも外人のオヤジの場合スタイルいいじゃんよ。


420 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:05:09 ID:aoysS22x0]
>>419
ベッキーとかはどういうことなんだ?



421 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:05:18 ID:WnyP/4ZsO]
>>415
サッカー選手の個人練習がリフティングやFKだからな、走り込みや筋トレするようになったら強くなんじゃね

422 名前:363 [2009/12/07(月) 02:05:39 ID:rfjkoVq/0]
オールブラックスは100キロ超の選手が多いし、もうちょっと
相撲取りに対抗できるかなと思ったけど、全然ダメだったね。
選手も苦笑いしてた。ww

423 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:05:55 ID:cUo4krQu0]
F 安易な日本人論に走らない。

サッカーを評論する時、識者は「日本人は・・・だから・・・である。」という理論を振りかざす。たいていはネガティブな話につながるが、残念ながら、その多くは的外れである。
そもそも、「日本人」といっても、ピンキリであって、巻誠一郎と高原直泰と玉田圭司では、同じ日本人ストライカーであっても全く性質は異なし、楢崎正剛と川口能活と西川周作を
同一視するのは無理がある。そのほとんどの場合、彼らが定義する「日本人」は、自分に都合のいい日本人像なのである。

424 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:05:59 ID:dMbhG0BM0]
タランティーノのイングロリアス・バスターズが史上最強に面白かった。。

面白過ぎて涙と笑いが同時に出てきて、死ぬかと思った。


425 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:06:13 ID:9hnneTg70]
>>411
>>416
ラグビーは80分間走らなあかんからな
長くても数分で勝負の付く相撲とは、体の作り方が違うわ
第一列は、いわゆる“走れるデブ”にならなあかん訳で

426 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:06:19 ID:ZF71d/8IO]
名古屋の4バックがそのまま日本最強の4バック。
これ豆知識な。

427 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:06:34 ID:amc9D86V0]
>>418
ダイエットして、女にもてることしか考えてないでしょ
あれは

428 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:06:59 ID:5HpS6qvFO]
にわかなんだが、何年か前に選手権で優勝したときの鹿実のキャプテンはどこかで頑張ってるのかな?
センターバックで180くらいあった気がするんだが

429 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:07:12 ID:Os7cmjpHO]
>>410
結局高さかよってなること多いよな。今の中澤と闘莉王は少ないけど宮本時代は何度やっぱり…と思ったか。 


430 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:07:14 ID:bHAFDbnY0]
>>420
あいつ感じ悪いよな。
調子付いている



431 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:07:46 ID:xOYIf7fb0]
>>420
ベッキーとかソレこそ特殊じゃんww
あんなのまれだろ。

殆どの場合オヤジのDNAに似るんだよ。

432 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:07:59 ID:6Y/EwZmK0]
月刊サッカーアース ★1
live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1260116713/

433 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:08:14 ID:H5JZMoJTO]
>>428
岩下?

434 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:08:21 ID:bHAFDbnY0]
センターDF 中澤、ツゥーリオと あとひとりボランチででかいのほしいよね

435 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:08:38 ID:ILgzEJxQ0]
どうせオランダとかデンマークのデッカイFWにDFが吹っ飛ばされて失点するんだろ。

436 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:08:59 ID:XuTXpjxw0]
>>420
ベッキーって意外とスタイル「は」いいぞ

437 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:09:14 ID:aoysS22x0]
>>429
宮本の母親は宮本のフィジカルを非難されるたびに
中高の時に勉強をしっかりさせずに運動させてれば良かったと後悔してるらしい。
なんか宮本は大変だったんだろうな子供時代色々忙しくて。

438 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:09:18 ID:bHAFDbnY0]
>>436
胸ないぞ

439 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:09:21 ID:gtv24xEj0]
ガンバの高木でいいんじゃあ

440 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:09:53 ID:J1MGdUZH0]
キーパーは、そのままバスケとバレーからスカウトできそうだな
ゴールキックなんてボーリングみたいなもんで
毎日やってりゃ誰だって上手くなりそうだし



441 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:10:20 ID:/Kd+7NpDO]
ラグビーラグビー言うてる奴うざいわ
指向性が全く違う競技で比喩しても無意味
そもそも日本人ラガーマンがサッカーで通用するなら
他国ももっとフィジカルお化けを出してくるわ

442 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:10:30 ID:bHAFDbnY0]
DF2人とFW2人でかくて強いのがほしいね。

443 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:10:37 ID:H4ndHbwy0]
GKはバレーの方がいいな

444 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:10:39 ID:ZF71d/8IO]
ベントナーって体デカいけどドリブルが武器なんだよな?いちおう

445 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:11:31 ID:bHAFDbnY0]
>>441
いやいや、ラグビー選手が筋力つけられるなら
サッカー選手もやれよって話だよ

446 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:12:15 ID:idAIpIhF0]
こんなの可能性を奪う結果になるだけだろ
現状180cm以下で試合に出てるやつらは、そいつらに勝って出てるんだから

身長の差を埋める能力を他でカバーしてるから試合に出れてる訳で
そいつらに勝てないただの長身選手を出したところで
高さはともかく他の部分で負けるのは目に見えてる

447 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:12:17 ID:xOYIf7fb0]
宮本なんて勉強させなくて結局ハンデ有りでしょ

母親もトンチンカンだなw

448 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:12:20 ID:wWy5EFbpO]
>>422
マジかよw相撲レスラーすげぇw

449 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:12:34 ID:5HpS6qvFO]
>>433
あ〜たぶん岩下だ!
結構イケメンだった記憶があるわ

450 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:12:41 ID:+HhUYktDO]
デサイーやカンナバーロみたいなディフェンダーは淘汰されるってのか



451 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:12:42 ID:/Kd+7NpDO]
>>438
だがそれがイイ!


452 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:12:47 ID:WnyP/4ZsO]
>>445
筋トレして筋肉つけたらモテないだろうが馬鹿か

453 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:13:07 ID:rfjkoVq/0]
でも日本人のサッカー選手って線が細い人が多いよなあ。
韓国の選手だって、もうちょっとゴツいぜ。
何でだろう?



454 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:13:26 ID:cUo4krQu0]
>>429
しかし宮本はドイツのとき純粋に高さやフィジカルで負けた場面はほとんど無い
クロアチア戦でPKを取られたあの場面だけと言ってもいい
ドイツでは宮本がフィジカルで負けたからダメだった、と言う人は先入観だけでまともに試合を見なかった人だ

455 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:13:39 ID:gtv24xEj0]
>>441
でも実際、前回WC直後にあふれるコメントとか見れば
いかにチビッ子代表が無意味かわかるんじゃあないか

456 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:13:45 ID:fXOVupwG0]
ラグビーとサッカーじゃ一試合の走行距離違うだろ
サッカーのほうがより長距離方だろ

457 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:13:50 ID:WJ1IWdve0]

日本で運動神経いい奴はみんな野球に行く

458 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:13:51 ID:H5JZMoJTO]
>>449
最近代表に呼ばれたよ。出番なかったけど

459 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:14:16 ID:RUPpvORI0]
ホントサッカーは人材不足だね
普通はどの世代でもそのポジションに見合った体格の者が残っていくんだが
その自然淘汰さえ起こってないんだから日本代表が世界で勝てるわけないw

460 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:14:19 ID:cXFztm990]
アフリカかブラジルから選手連れてきて、帰化させればいいんじゃね。



461 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:14:27 ID:e3h7zfse0]
さっきも書いたが自分のゴールを守る選手が
・背が低い
・1対1に弱い
・フィジカルが弱い
・足が遅い
・競り合いに弱い
さて、どうするかw

462 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:14:29 ID:J1MGdUZH0]
>>454
ずるずるラインを下げてたくせに

463 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:14:37 ID:dmd4jB3r0]
>>425
しかし割とラグビーで名の知れた高校の中には、
大会のない夏場を利用してインターハイの相撲予選に出て、
全国大会にまで行ってしまう輩も偶にいるのよ。


464 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:14:40 ID:cxyeyE/N0]
>>453
遺伝的なもんでしょ。

465 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:15:06 ID:bHAFDbnY0]
>>453

         ξノノλミ  よく食べて筋力トレーニングしてるからですよ。
        ⊂ξ`∀´>つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------

466 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:15:10 ID:H5JZMoJTO]
>>454
だからケネディにやられまくったろ

467 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:15:33 ID:ZF71d/8IO]
子供の頃から夜10時までに寝る事を徹底させればいいんじゃね?
身長の遺伝要素なんてたかが25%なんだし、努力次第で180は絶対超える。
まずはよく寝ること!
そしてタンパク質を摂れ!
牛乳では伸びないから。

468 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:15:35 ID:/8T8UnLL0]
>>459
そのポジションに見合った体格自体がサッカーに存在していない

469 名前:睦月 ◆JANUTXo1z2 mailto:sage [2009/12/07(月) 02:15:49 ID:rLyqWVAaO]
>>440
我らの札幌にいるゴリラは・・・・

470 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:15:55 ID:QuqkKnGdO]
高さがあってガチムチCBの代表格で名古屋の増川ってのがいるんだが足元弱いわ、スプリントも遅いわで木偶の坊と化している。
Jでは裏への飛び出しが武器のチビッ子FWが多くて、巨漢DFの天敵。
巨漢DFが少ないのはこういう事も関係してると思う。



471 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:16:04 ID:WnyP/4ZsO]
>>453
日本は細いほうが合コンでモテるから鍛えません

472 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:16:22 ID:cUo4krQu0]
>>466
ケネディは終盤に交代で出てきてほとんど何も出来なかった
当事の実況スレではオーストラリアの巻だと言われていた

473 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:16:38 ID:aoysS22x0]
>>454
相手のFWにぶつかれて転んで決められたのはいつの試合だったっけ?
アレを1回見ちゃうとなんか悲しくなっちゃったな。
父親がボコボコにされるのを見たような気持ちだな。

474 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:16:42 ID:asB+0wl70]
宮本は02年のロシア戦勝利の立役者だから

475 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:16:58 ID:hEfXnyGv0]
>>421
おいおいw
野球選手に守備練習やトスバッティングや素振りしないで
筋トレやダッシュしろと言ってるようなものだろw

476 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:17:32 ID:rfjkoVq/0]
相撲取りは押すだけだったら世界最強なんだけどな。
そっから先が使い物にならないけど(笑

477 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:17:32 ID:aYyIt8Yk0]
>>446
記事を読んでから書け
チビは伸び白が無いんだよ

478 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:17:42 ID:cUo4krQu0]
>>473
それはおそらくJで寿人にやられたやつだな
あれは寿人の体の使い方が上手かった

479 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:17:42 ID:bHAFDbnY0]
ケネディがいま名古屋にいるのはいいことだね

480 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:17:48 ID:4KlcDfvCO]
サカつくに160cm台のCBがいるのが嫌
170cm前半のGKとか使う気しないわあれ



481 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:17:59 ID:7N78rdEN0]
CBの体格が問題なんじゃなくて、牧内がアホだっただけだろ
相手ボールの時にボランチ2枚とも前に係って、いつも居ないんだから
そりゃ失点するわ

482 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:18:03 ID:/8M3fZiHO]
>>457
走行距離も 
ラグビー>>>>>>>>>>>サッカー 

ラガーマンは20キロは走るよ。まずオフサイドラインがボールなんで、前でつったってるだけができない。
常にボールより後ろに移動でアタック、当たりもやばいし 
練習量もラグビー>>>>>>>>>>>>>>>>サッカー 
否定する馬鹿いないよなまさか

483 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:18:23 ID:bHAFDbnY0]
>>480
さかつく ってどんなもの?

484 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:18:23 ID:P1us0s6Y0]
>>475
昔は走り込みが多かったなぁ

485 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:18:25 ID:pxgXUfac0]
もうDFは全員柔道家にしちゃえばいんじゃね?
身体の入れ方ポジションの取り方体幹の強さとかだけなら
多分最も強力な部類に入る奴らだ
足技も多彩だから案外ボール蹴らしてもいけるかもしれんw

486 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:18:37 ID:e3h7zfse0]
2006年のオージー戦では宮本とヴィドゥカがマッチアップして起点作られまくったからね。
ゴリゴリ押されて酷い試合になった。
ケネディも入ってきてさらに酷いことにw

487 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:18:37 ID:aoysS22x0]
>>467
でもさ、受験勉強したほうが将来良いかもって子供もいるじゃん。
サッカーに絞って結局怪我とかってリスクはあるよね。
サッカー協会はそれでも良いだろうけど本人としては後悔するだろうな

488 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:18:45 ID:yQR6Ehlv0]
とりあえず基本的な身体能力が上がらないことにはね

489 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:18:47 ID:uzQEZz+h0]
頭にシリコン入れて身体検査受ける選手が 後日美談として語られる

490 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:19:19 ID:fXOVupwG0]
「日本人は世界のサッカー選手と比べてフィジカルトレが足りない」って言うならわかるけど
「ラグビー選手と比べてフィジカルトレ足りない」って

サッカー界で比較的厚い筋肉持ってるクリロナだって
オールブラックスほどガチムチじゃないわw



491 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:19:30 ID:bHAFDbnY0]
練習時間2時間以内で結果出せ。1日に

492 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:19:49 ID:rfjkoVq/0]
>>473

W杯の前の、ドイツとの親善試合じゃねえ?
クローゼに決められた奴。
クローゼに一対一で振り切られて、一回転してたわ(笑

493 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:20:19 ID:aoysS22x0]
>>478
いや、海外の選手だった。
ぶつかられて転んで尻もちついて大股を開脚状態でゴローンって寝転がってた。
たしかドイツかそのあたりだったような

494 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:20:34 ID:WnyP/4ZsO]
>>475
サッカー選手の練習時間が短いからだろ、野球やラグビーは一日中練習するんだから

495 名前:睦月 ◆JANUTXo1z2 [2009/12/07(月) 02:20:42 ID:rLyqWVAaO]
>>482
でもラグビーはフォワードとバックスの運動量が違いすぎるんじゃないか

496 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:20:48 ID:bHAFDbnY0]
ドイツの主食ってパンとジャガイモなんでしょう。
なんであんなにがっちりなるの?

497 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:21:09 ID:aoysS22x0]
>>492
多分それだ。あれはちょっと本人ももう敗北感で次向かっていく気持ちが萎えるだろうな
動物だったら完全に上下関係が決まった感じだった

498 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:21:15 ID:7N78rdEN0]
正直ラグビー選手ほど上体に肉付けたら
サッカーでは膝痛めるよ


499 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:21:33 ID:P1us0s6Y0]
>>490
求められる筋力が違うんじゃないかな。
というか世界でまったく歯が立たないラグビーみたいなれっていわれてもどうなのよ。


500 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:21:44 ID:rfjkoVq/0]
ベッカムが松井と並んでる写真見たけど、栄養失調の修行僧かと思った。w

松井も「思ったより小さいですね」と意外そうだったな。



501 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:21:55 ID:bHAFDbnY0]
>>498


         ?
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)<    >  ... ..
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /

  ___

502 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:22:09 ID:xOYIf7fb0]
>>453
韓国は徴兵制があるし
エリート制みたいのでガリチビは落とされるのでは?

日本もある程度はやるべき。

503 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:22:12 ID:e3h7zfse0]
ヴィドゥカとかラガーマンでもおかしくなかったよなw
なんなのあのゴツさw

504 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:22:15 ID:gtv24xEj0]
宮本の場合は、見てるほうが「エ!」って感じで点取られてるパターンが多すぎだろ
世界全員が、同じ体格で戦うスポーツなら勝てたかもしれないけど

505 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:22:18 ID:iRQ4273t0]
日本人は身長よりも
ぶつかったらすぐこけるってどうにかならん?
俺よりフィジカル低いやつ集めてどーすんの?

506 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:22:29 ID:RmRsPMxN0]
身長制限をするとどうして長身センターバックの質が上がると考えるのか理解できない

507 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:22:41 ID:qCnzVApBO]
確か中国代表が似たようなことやって見事に失敗してるよね


508 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:22:52 ID:bHAFDbnY0]
>>504
宮元はMFやれ

509 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:23:44 ID:wWy5EFbpO]
>>495
フォワードは主にスクラム組んだりペナルティから突っ込んだりオーバーに行ったりするからな
走行距離は違えど運動量はそんなに変わらないはずだぞ

510 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:23:48 ID:/8M3fZiHO]
>>498
妄想乙 
ラグビーのスタンドオフは、サッカーのDFやFWより球蹴る回数多いし、力もこめてるんだけどな



511 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:23:51 ID:kmxb77Mk0]
>>386
なんだこれ!
育成重視の世代でこんなことしてるからだめなんだろ
協会はアホしかおらんのか

512 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:24:07 ID:QC2tW/lF0]
東アジア選手権辞退して代表選手はみんな自衛隊で強化合宿だ

513 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:24:17 ID:ILgzEJxQ0]
>>505
あと
シュートうったら必ず転ぶ。
あのバランスの悪さ。

514 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:25:03 ID:Os7cmjpHO]
>>506
極論だけど足もそこそこ速くて技術もある身長170cmのCBと足も遅く技術も大した事がないが身長190cmのCBどっちがいいかって話だ

515 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:25:09 ID:WnyP/4ZsO]
>>505
Jリーグはこけたほうが有利なんだから仕方ない

516 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:25:10 ID:4KlcDfvCO]
>>386
> 今月のU-18代表キャンプ DF登録選手

> 田中 優毅 172p 66s
> 古林 将太 173p 63s
> 阿部 巧 165p 62s
> 宇都宮 憲司 178p 72s
> 平出 涼 176p 72s
> 岩田 修平 174p 65s
> 高橋 祥平 180p 74s
> 刀根 亮輔 179p 72s
> 内田 達也 177p 70s
> 岡本 拓也 173p 67s
> 廣木 雄磨 167p 63s
> 高野 光司 173p 60s

517 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:25:44 ID:bHAFDbnY0]
>>514
足もそこそこ速くて技術もある身長170cmはMFにしよう

518 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:25:56 ID:aoysS22x0]
>>508
何気にボランチとかやってたら良い選手になってたりしてな

519 名前:睦月 ◆JANUTXo1z2 mailto:sage [2009/12/07(月) 02:26:14 ID:rLyqWVAaO]
>>509
海外のフォワードってガチムチで日本代表のバックス並に動けるけど
日本のフォワードはピザデブばかりじゃないか

520 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:26:56 ID:idAIpIhF0]
DFなんて結局は慣れも大きいからな
>>1を書いた記者はあろう事かU-17の例を挙げてるけど
この年代の国内で圧倒的な高さを相手に試合をする事なんてまず無い訳で

実際は高さで勝てなくてもDFならそれなりの対応策があったりするが
それをしなくても高さで勝てたりするからな
その経験をできる限り積ませるような環境改善の方がよっぽど可能性あるよ
>>470
でかいのばっか集めて素早いFWに裏取られまくったり、足元のミスが増えたら
今度は「俊敏なDFを」、「技術の高いDFを」、とかなるの目に見えてるわな



521 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:26:57 ID:RmRsPMxN0]
なんだか低脳ラガーが紛れ込んでるみたいだな
だったらラグビーやめてサッカーやりゃいいだろw
日本代表のCBの席空いてまっせ

522 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:27:09 ID:e3h7zfse0]
確かにインテルのルシオやサムエル見てると、お前らボディガードかよwっていうくらいゴツいからな・・w

523 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:27:27 ID:aoysS22x0]
>>500
と言うか松井はそんなベッカムを大きく思ってたんだな。
なんか面白い感覚だな

524 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:27:34 ID:gtv24xEj0]
170cm前後で60kg前半だと、体格的にその辺のもやしっ子に筋肉ついたレベル

525 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:27:34 ID:rfjkoVq/0]
ボクシングで日本人が世界と戦えるのは軽量級。
中量級は全くダメ。
日本人が機敏に動ける体重は60キロが限界。
だがそんな体重で戦える球技はない。

526 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:27:35 ID:cxyeyE/N0]
>>482
ラグビーの1試合の平均距離は10kmちょいらしい。

527 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:28:01 ID:U50pMmw80]
>>454
クロアチア戦、長身のプルショが逆マークしてきて、
起点にされまくってたやん。
ファウルじゃないと止められなかった。

オージー戦のパワープレーもDFのセンターだった宮本が、
工夫も無い単純な放り込みを当たり前のようにヘッドで大きく跳ね返しまくってれば
展開は全然違ったものになってたと思う。

528 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:28:30 ID:RmRsPMxN0]
>>514
どっちだろうがいいけどさ
結局優れた方がポジションを取るでしょ?
だったら低身長を排除する意味はどこにあるわけ?

529 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:28:30 ID:pW3JZUbb0]
なんだかんだでチームの団結力だろ

530 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:28:33 ID:xOYIf7fb0]
>>515
審判も問題有りだよなー
明らかにチッコイほうを優遇してる

昔アルパイが普通に守備してるだけなのに
相手が簡単に吹っ飛んで即ファールだもんな。



531 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:28:34 ID:QuqkKnGdO]
フィジカルの話なんだが欧米人は赤身のカッチカチな牛肉をやたら食うよな
チビッ子の多い南米のチリ、メキシコ、アルヘンなんかも。

反対に日本人は脂質が多い肉をありがたがって食ってる。
遺伝的なもんは勿論、食事面も多いに関係してると思うぞ。
イタリアの森本なんかも食事面でだらしないってんでクラブ幹部の知り合いのレストランのお世話になったらフィジカル面が改善されたとか

532 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:29:01 ID:rfjkoVq/0]
サッカー選手は一日二時間しか練習しないんだって?

何でそんなに練習が少ないんだろ?

運動量はラグビーと変わらないのに。

533 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:29:20 ID:8o7bTDWCQ]
国内を見たってカシマはでかいDF揃えてる
サッカーに限らずチビは子孫残すな。
ダルビッシュははやくあのチビと別れろ。

534 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:29:53 ID:aoysS22x0]
>>525
まぁそれが結論だろうね。
その人種の体格から明らかに外れたような大きさで俊敏に動くってのは無理があるよな。
バスケの岡山とかジャイアント馬場とか遅いもんな。
外人の2m級はバレーとかバスケでもキビキビ動いてる。

535 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:30:17 ID:yQR6Ehlv0]
>>530
プレミアみたいなのもどうかという感じだけど、確かに甘い罠

536 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:30:21 ID:zsF2L2ZN0]
>>467
毎日ジャンプ50回

537 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:30:36 ID:iRQ4273t0]
>>532
部活だとそんなもんだろ
4時から6時くらいか?
6時以降だと暗くてボールが見えなくなったのを覚えてる

538 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:30:42 ID:YSkYiJBY0]
まだやってたの、おまえら
こんなクソみたいな記事で
で、>>1の記事書いたライターわかったのかよ、無能ども

539 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:31:06 ID:rfjkoVq/0]
正直どう言い訳しても、日本のサッカー選手は線が細すぎると思うよ。
スポーツ選手って感じがしない。

540 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:31:16 ID:fXOVupwG0]
>>532
高校年代は知らないけど
プロは試合に向けて疲れを残さないためにだな



541 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:31:20 ID:XuTXpjxw0]
>>533
鹿島のDFってDFだけを見れば結構もろい(簡単に振り切られる)よ

542 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:31:21 ID:UZhJ+i8X0]
最近、中盤の試合を組み立てる若い選手が出てきてないとか言われてるけど
DFやGKの人材不足が一番深刻なように見える

543 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:31:32 ID:bHAFDbnY0]
俺は川端式長身法をやっていた。

544 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:32:12 ID:LEL+Fuap0]
>>532
>サッカー選手は一日二時間しか練習しないんだって?

おまえ記事ちゃんと読んだのか?
背を伸ばしたかったら練習量抑えるのが一番だ。
ユースチームはサッカーでなく水泳やれ!!

545 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:32:17 ID:sxgh9oDe0]
つまり、少なくともセンターバックに関しては、
育成年代で勝利優先主義をやめろってことだな。

546 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:32:55 ID:wWy5EFbpO]
>>519
それはプロップとかフッカーとかフロントの話だろ?
ロックやエイトはデカくて速い

あと簡単にピザデブっていうけどスクラム組んだり突っ込んだりしながら80分走ってるだろーよ
経験者しかわからんだろうがスクラム組んだり突っ込んだりするのがどんだけ体力消耗するか…
その上次のポイントに走らにゃならんのに

547 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:33:10 ID:YSkYiJBY0]
>>540
バルサの下部組織も90分〜120分だし、欧州の有名なクラブは大体そうだけど

548 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:33:37 ID:bHAFDbnY0]
>>547
短時間にきついのを効率よく打よね

549 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:33:44 ID:RmRsPMxN0]
>>542
それは誰が見ても明らかだろ

550 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:33:50 ID:rfjkoVq/0]
サッカーはラグビーほど、体の強さを求められないからな。
そういう部分を鍛えて、どれだけ上手くなるかも疑問だし。
外人だって筋トレなんてしてないらしいぞ。



551 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:33:52 ID:Tn3wuku8O]
>>528
世界で通用しないからだろ?
170前半のチビじゃフィジカルお化け
または余程の名手、それこそバレージやマルディーニみたいじゃないと話にならない

基本的にチビが有利なスポーツはない

552 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:34:00 ID:/8M3fZiHO]
>>534
2M級の動きの鈍さの例がジャイアント馬場と岡山かよwwww 
日本バレーや日本バスケットは2M級でもガンガン動いてるだろ。野球のダルビッシュもだけど

553 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:34:38 ID:UZhJ+i8X0]
ただ中国は高身長な選手だけ育成しようとして大失敗してるから
身長制限は危険な選択肢だと思うな

554 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:34:51 ID:RmRsPMxN0]
>>448
でも相撲取りにラグビーやらせたって無理

555 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:34:56 ID:aoysS22x0]
>>547
まぁ休む事も大事だしな。ただ休む時も全力で休んだ方が良いんだろうな。
TVゲームとか休んでるのか疲れてるのか分からんだろうし

556 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:34:58 ID:bHAFDbnY0]
>>551
卓球、ショートスケート、高飛び込み、鉄棒などは小さいほうがいいんじゃない?
戦闘機パイロットは小さいほうが有利

557 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:35:17 ID:CGIDoDV00]
高さで負けてると言うか
スピードで負けてる事のが多いだろ
一番多いのはマークやカバーの凡ミスとか、判断力が弱い

558 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:35:24 ID:iO0H7cQS0]
深夜なのにこの伸びw

559 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:35:45 ID:9tGTuSP80]
>>533
ダルには180p位の女子バレーボール選手あたりと子作りしてほしいね

560 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:35:50 ID:YSkYiJBY0]
>>548
肉体的負荷は戦術的負荷の練習の質にも影響するし



561 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:36:01 ID:WnyP/4ZsO]
>>547
海外はそのあと自主的に筋トレだろ、日本は練習のあと合コンでどうやって勝つの?
海外より練習少なくて勝てると思ってるの?

562 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:36:08 ID:bHAFDbnY0]
>>557
単純に体格で負けていると思う。

563 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:36:11 ID:wWy5EFbpO]
>>554
ごめんwそらそーだなw

564 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:36:54 ID:RUPpvORI0]
サッカーは身長低くても超一流選手がいる
他のスポーツじゃ無理だが
サッカーなら背が低い俺でも望みがあるなと
始めちゃう人が多いのが元凶なんだろうな
本気で世界と対抗するなら人材が集まる野球を禁止にでもしないと無理

565 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:36:57 ID:RmRsPMxN0]
>>551
いやだからさ
高身長の方が優れているなら低身長は自然と淘汰されるでしょ?
だったら初めから制限をする必要はないわけだし、
低身長を制限したところで高身長選手の質が上がるわけでもないでしょ?

566 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:37:00 ID:bHAFDbnY0]
>>561
時間ではなく負荷の問題

567 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:37:18 ID:rfjkoVq/0]
サッカーは単純に言えば、
人のいない所に敵より少しでも早く走りこむスポーツ。



568 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:37:28 ID:e3h7zfse0]
身長が普通でもしっかりしたフィジカルの強さがあれば大丈夫だよ。
カンナバーロほど、とまでは言わないけど彼が指標になるはず。

569 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:37:43 ID:H4ndHbwy0]
カチカチの肉を食うってのは真理かもしれん

570 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:38:47 ID:bHAFDbnY0]
Jクラブってキントレ室もってるのかな。



571 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:38:54 ID:hCDQEsFw0]
バスケのような空中戦もなければ、
アメフトのようなフィジカルも必要ないサッカーに
身長制限とか体格は必要ないだろ。

そもそも日本のサッカーって1試合満足にプレーできるだけの
体力と気力のある選手はいるのか?

572 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:38:58 ID:X25SvOitO]
>>551
体操、フィギュアスケートはちびでも問題ない。つーかあんまでかいと問題。
最近活躍する日本人は160センチ台

573 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:38:59 ID:7onzlISR0]
高さを求めるなら、身長だけじゃなくて
垂直跳びも加味すればいいのに

574 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:39:05 ID:gtv24xEj0]
>>567
それ、単純に言えばバスケだろ。

575 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:39:11 ID:YSkYiJBY0]
>>561
いや違うけど?そりゃ個人で他に習い事してるかなんか知らんけどw
フィジカルトレーニングの曜日があるよ
90分くらいの

576 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:39:18 ID:yQR6Ehlv0]
日本人の平均身長も上がってきているし、身長についてはもうちょっと時間が経てばなんとかなるでしょ
問題は判断力の悪さよ、ボールちんたら回してパスミスしてカウンターとか見飽きた

577 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:39:22 ID:RmRsPMxN0]
武道とかも練習時間短いよね?
単純に練習時間で比較するのはただの根性主義じゃない?
あるいは職場みたいなもんか

578 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:39:27 ID:UZhJ+i8X0]
たまに背が小さくて、フィジカルが弱い人材ばかりサッカーに集まるとか言う奴もいるが
サッカーの練習をしていたら、そういう体格になってしまったってだけだ
例えばラグビーやプロ野球のデカイ選手も、子供の頃からサッカーの練習を積んでたらあんなにデカクならないと思うわ

579 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:39:53 ID:UORHDeqS0]
>>405
サウジのデハイエはそうだったんだよな

うーん・・・野球はプロとして成立してるからいいとして
バレー・バスケに流れている人材がなんとかならんもんか
黄金の下の世代がパッとしないのはスラムダンクの影響もあるんだろうな・・・

580 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:39:55 ID:+l/Ppj3b0]
でかいのも才能の内
他の能力とあわせて総合で判断すればいい



581 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:40:29 ID:aoysS22x0]
>>576
でも海外も上がるんじゃないの?身長

582 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:40:53 ID:P1us0s6Y0]
>>572
体操とかもそうだよね。

583 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:41:07 ID:y3XXZQY60]
>>98
日本人でも北京オリンピックの陸上400mリレーで銅メダル取っただろ
ラグビー選手になっても実業団しかないんだから
中高生のラグビー部からスカウトしろよ



584 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:41:14 ID:iRQ4273t0]
日本はサッカーしてる人口が世界では多い方なのに
なんで勝てないんだ?
そっちの方を真剣に調査しろよ
デンマークになんて普通は負けるはず無いだろ?

585 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:41:50 ID:JiJOb5L2O]
思考停止みたいに野球が悪いって言ってるバカは相変わらずいるんだな

若年層時にキッチリとしたフィジカルを長い時間鍛えていけばいいだろ
成長してからなかなかつけられるものでもないし、何より明確なフィジカル理論をもった指導者を育てるべき

586 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:41:56 ID:Tn3wuku8O]
>>564
基本的にサッカーは後ろに行けば行くほど高くなっていくもんだ
160〜170前半の名手は殆どMFかFW
キーパーに到っては180でも小柄扱い

まあ、日本じゃ確かにガタイの良い兄ちゃんはサッカーってイメージないな

587 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:42:08 ID:UZhJ+i8X0]
>>584
その話だとアメリカが世界最強になるな

588 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:42:29 ID:jUM0F5pj0]
でかさだけでなくマッチョじゃなきゃ意味がない

589 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:42:35 ID:rfjkoVq/0]
野球なんてアメリカに比べて驚くほど練習時間が長いけど
日本の選手に言わせたら、外人と同じ事をやってたら
外人に勝てないから、練習が長いんだと言うけどな。

そういう根性はサッカー選手にはないの?
海外の一流クラブが2時間だから、自分達も2時間?
それでフィジカルが見劣りする日本が、どうやって勝つの?

590 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:42:41 ID:YSkYiJBY0]
>>584
おまえ、柔道の日本とフランスの競技人口知らない?



591 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:42:48 ID:P1us0s6Y0]
>>584
それを言ったらサッカーはアメリカが最強になるし
スキー系競技は日本だってもっと強いはず

592 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:42:53 ID:RmRsPMxN0]
>>587
まあ実際アメリカは強いけどね

593 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:43:02 ID:MVYLujvQ0]
貴重な高身長アスリートを奪っていくバレーは
世界的にメジャー化するにつれ、日本が弱くなっていった
今やメダルどころか五輪出場できるかどうかというところまで落ちた

もっと落ちてくれと思っている他種目のファンや関係者は少なくないはず
バスケは今程度のままでもいいが
とにかくこの2種目は五輪なんかに出てはいけない。もっと落ちろ

594 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:43:32 ID:+l/Ppj3b0]
日本の小学生中学生高校生の平均身長自体はピーク越えて
じわじわ下がってるんじゃなかったっけ?

夜更かしとか若年層の生活習慣の変化が原因って言われてたような・・・

595 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:43:34 ID:iRQ4273t0]
>>587
アメリカでサッカー人口多いなんて聞いたこと無いけど
最近は増えてきたのかな?

596 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:43:35 ID:xOYIf7fb0]
>>527
あったあった、あのプルショの逆マークは屈辱だったな
クロアチアも基本デカイ選手多いから完全に日本の弱点を突かれてた
失点しなかったのはラッキーだったとしか言いようがない

>>531
アルヘンは世界一牛肉を食らう民族だってね
チビでも胸板厚いし骨太な連中結構いる
まぁ移民の国だしドイツ系なんかもいるから
一概に全部チビだとは言わんが、、、肉の付き方は違うよな。

597 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:44:08 ID:fXOVupwG0]
アメリカのサッカー界での実績は日本とたいしてかわらんよ

598 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:44:11 ID:wWy5EFbpO]
>>578
サッカーやってたらなんで身長伸びないの?

煽りじゃなくて無知な俺に教えてください

599 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:44:29 ID:WnyP/4ZsO]
>>570
Jリーグにも筋トレ施設はあるが利用するのは外人のみらしい、日本人は遊ぶって

600 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:44:35 ID:fc4KksQl0]
まあせいぜい頑張れよチビ



601 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:44:41 ID:RmRsPMxN0]
>>589
根性主義w 練習時間で成果を測るw
どんだけ時代錯誤だよw

602 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:44:43 ID:gtv24xEj0]
>>593
お前なりの解決策として、大林と結婚して子孫残せ。

603 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:45:07 ID:QuqkKnGdO]
>>561
合コンは完全にお前のイメージだろw
基本的にクラブチームにはフィジコがいて全選手のフィジカル面を管理・サポートしてる。
勝手な筋トレは大概は禁止。
クラブ間での格差が大きいのが問題だが

604 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:45:40 ID:nSKkjhqA0]
>>594
携帯電話とか、パソコンが原因かもしれんな。。。。
成長ホルモンつかさどる、脳下垂体に電磁波が影響しているのかもしれんな。。。


605 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:45:55 ID:CGIDoDV00]
>>587
向こうでのサッカーの地位を考えたら
かなり強いだろ

606 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:45:59 ID:P1us0s6Y0]
>>589
根性論だけで強くなれりゃ権藤はあんな早く引退しないで済んだんだろうね。


607 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:46:01 ID:RmRsPMxN0]
だったらラグビーやめてサッカーに転向してディフェンダーになれっての
やれるもんならやってみろってw

608 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:46:03 ID:YSkYiJBY0]
>>589
野球の練習時間が長いのは効率が悪いからだろ
野球と言うゲームの

609 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:46:16 ID:oFEsHjP/0]
アメリカで多いのは女子のサッカー人口じゃね?
実際アメリカの女性は世界で一番強い

610 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:46:21 ID:rfjkoVq/0]
日本人は筋トレすると失敗する選手が多い。
やはりその人種にはその人種に適した筋肉量があって、
余分な筋肉をつけると、単なる錘になってしまうらしい。



611 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:46:37 ID:UORHDeqS0]
>>587
アメリカもサッカー競技人口てそんなに多いの?

あの国は自分の国のスポーツ好きだからね アメフト・バスケ・インディ・・・
点の入りやすい競技しか人気ないんだろうね なんか底が浅い

612 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:46:38 ID:5oLNfXNJ0]
身長もだけど筋力の差がそれ以上にあるんじゃないの
試合後にユニホーム脱ぐのを見ると、海外の選手はみんなすごい筋肉だし



613 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:48:17 ID:YSkYiJBY0]
>>610
高原と中田、それから小野もそうなってるかな
キレがなくなって怪我して終わる
森本も多分そうなるよ

614 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:48:32 ID:gtv24xEj0]
>>610
長谷部はドイツ行って練習きついっていってたらしいぞ。
それで当たり負けしないようになったんだし。
ドイツの中でもきついほうみたいだけど、浦和と比べ物にならないみたい

615 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:48:38 ID:+l/Ppj3b0]
>>612
日本と身長がそんなに変わらないと言われてたメキシコがそうだったな
体の厚みが違いすぎる・・・

616 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:49:02 ID:P1us0s6Y0]
>>611
確か俺の記憶だとアメリカが世界で一番競技人口が多い。
まぁ女子サッカーが盛んだったり、何でもやらせるこくみんせいだからね。
スポーツの強弱って競技人口もあるけど、その人材を高いレベルまで昇華させる環境も大事なんじゃないの?


617 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:49:10 ID:yQR6Ehlv0]
いっそのこと旧東側諸国みたいに子供の段階から成長ホルモンの薬を飲ませて
高身長の連中を育成すればと思ったけどそんな都合良く行く訳ないわな

618 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:49:17 ID:jUM0F5pj0]
>>612
そういうことだ
貧弱なDFをみればよくわかる

619 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:49:42 ID:aoysS22x0]
>>594
早熟化してるらしいね。今の子供って男でも中一くらいが一番伸びるんだって。
女は小六らしい。
だから小学生とかはすごいでかいけど大人になったらそれほど変わらないみたいだ。

620 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:49:53 ID:4xBk3gjbO]
>>1
つまりJ1の長身センターバックはチビに代表を取られたでくの坊って意味かw



621 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:50:33 ID:UZhJ+i8X0]
>>598
筋トレを重視してないからじゃないか?
ていうか体を大きくする事がサッカーをする上で
必ずしも良い影響を与えない事を指導者がわかってるんだと思うよ

622 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:50:34 ID:aoysS22x0]
>>611
でもブラジルが一番多そうだけどね競技人口。
人口も2億くらいいるんだっけ?ブラジル

623 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:50:41 ID:rfjkoVq/0]
野球の練習って、長い歴史が積み上げた経験則だからな。
だから日本人の体に合っている。

でもサッカーの練習は舶来製だからね。
日本人に合わない部分も多いと思うよ。


624 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:52:16 ID:Tn3wuku8O]
>>589
体力を100として
野球は5〜10、15の体力消費を長時間やる
サッカーは25〜40くらいの体力消費を短時間やると考えれば疲れは同じ

ただ実際は野球はオーバーワーク、サッカーは練習しなさ過ぎ

625 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:53:12 ID:rfjkoVq/0]
外国のマネしてたら、永遠に外国には追いつかないよ。
戦術もそうだし、練習もそうだ。

626 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:53:14 ID:KLcqCCII0]
>>611
どうでも良いがどうしてわざと点が入りにくい部類のスポーツの
野球を外して底が浅いとか言ってるの?

627 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:53:40 ID:YSkYiJBY0]
>>615
チーバスだけでなく、メキシコのほとんどのクラブチームはフィジカル面を重要視しています。
確かに日本人と身長は変わらないかもしれませんが、フィジカル・コンタクト、体幹に関してはメキシコ人のほうが強いのではないかと思います。
これは、フィジカルトレーニングだけが理由ではないかもしれません。
小さいときから、ボールをとる際には体をぶつけてでも奪うと言う習慣があるので、
体が自然に慣れていくと言う部分もあるでしょう。

628 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:53:41 ID:nSKkjhqA0]


まあ、サッカーに行く人材って野球できない肥溜めが行くとこだしな。。。



629 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:53:58 ID:JiJOb5L2O]
>>623
日本人に合わせた練習理論を構築すべきなのに
欧州の真似事で満足してる協会がダメだ

あそこが今のサッカー発展を妨げている

630 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:54:06 ID:WnyP/4ZsO]
サッカーは馬鹿だからな筋トレしたらキレがなくなる(笑)
野球もバスケもラグビーめテニスもカーリングもスケートもみんな筋トレやるなに
日本サッカーだけじゃね筋トレやらないスポーツ



631 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:54:41 ID:P1us0s6Y0]
>>623
どうなんだろうね、野球は限られた国でしか普及してないし
松井だって日本で40本打ってたのが、MLB行って半分近くに落ちたし
これで仮にドイツや北欧、西アフリカがサッカーみたいに本気でやりだしたら
バレーみたいに歯が立たなくなるんじゃないの?

632 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:54:54 ID:rfjkoVq/0]
でもオーバートレーニングで潰れる選手も多いよな。
サッカーの場合、一人で出来る練習は負荷が大きいのが多いから。

633 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:56:01 ID:U50pMmw80]
>>612
メキシコ人の平均身長は日本人より5cmも低い。
東南アジアレベル。

www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2188.html

634 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:56:06 ID:wWy5EFbpO]
>>621
あー筋トレね
けどさ?ラグビーのゴリラ選手とか野球のデブ選手みたいになれとは思わないけど
最低限そいつらと横に並んでもやしに見られないぐらいに鍛えるぐらい良くね?って素人考えもダメなのかな?
実際ガチムチの180オーバーのラグビー選手とかが80分間走ったり100m11秒で走ったり出来るわけだし…

635 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:56:16 ID:nSKkjhqA0]
>>632
オーバートレーニングしてこれだけ弱いのか
結局、トレーニングのしすぎは体に悪いんだろうな

636 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:56:26 ID:YSkYiJBY0]
>>627は、チーバス・グアダラハラU-18監督のマヌエル・マルティネスさんの弁

637 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:56:33 ID:jUM0F5pj0]
>>623
非科学的な練習はいらね

638 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:56:33 ID:fXOVupwG0]
日本サッカーがアジアでも弱小だった時代は
日本人に合わせた練習理論でやってたんじゃないの?

639 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:56:50 ID:xOYIf7fb0]
>>614
マカドは鬼だからなブンデスナンバーワンのキツさだよ練習量は、、
でもそれで奴は更に伸びた。

640 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:57:36 ID:rfjkoVq/0]
たとえば中村剣豪なんて、今年は60試合近くやってる。
6日に1試合のペース。
実際はシーズンオフがあるから、もっとキツい。
4日に一試合ぐらいだろう。

それで野球並に練習やったら、100%潰れるよ。



641 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:57:55 ID:8VH8YLku0]
日本は団塊がへたれだからしょうがないよね

642 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:58:03 ID:QuqkKnGdO]
>>606
根性論ってなると否定する奴が日本には多いけど、要はメンタルじゃん
日本人にはメンタルが弱いって言うと賛同するのに、根性が足りないって言うと否定する人が多い。
根性論=メンタル強化でしょ。
優れた体躯や美しい技術があっても闘う気持ちがなけりゃ勝てないよ。
まぁその逆もしかりだけど。

643 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:58:04 ID:YSkYiJBY0]
>>629
何のことかはわからないが、サッカーヴィレッジのことなら、
クレールフォンテーヌみたいな育成方法があるのはフランスくらいだぞ、確か

644 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:58:22 ID:WnyP/4ZsO]
>>637
合コンて科学的な練習なのw

645 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:58:34 ID:P1us0s6Y0]
>>634
じゃあフィジカルでやられっぱなしのラグビーは
サッカーと同様に筋トレが足りないって結論になるじゃない

646 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:58:46 ID:JiJOb5L2O]
>>638
そのころに比べればベースは底上げされてるのだから
今の日本人に合わせればいい

647 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:59:34 ID:RmRsPMxN0]
>>642
メンタル強化は根性論とは全く違うもの

648 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 02:59:36 ID:TvviwlSnO]
190ないやつはボランチやセンターバックで使うな

649 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 02:59:55 ID:jUM0F5pj0]
>>644
フィジコの大切さがわかってたのサッカーおかげだろ

650 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:00:08 ID:Tn3wuku8O]
>>637
それは決めつけだろw

ただサッカーは野球程ケース別の練習が出来ないのがツラいな
野球は例えばバッティングだとカウントはこれ、ランナーはそこにいて点差は何点
とかケースバッティングの練習もできるけど
サッカーは完璧に個人のイマジネーション頼りだからな

フィジカルよかサッカー脳が要るかもね



651 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:00:13 ID:RmRsPMxN0]
>>648
190のボランチとかw

652 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:00:28 ID:rfjkoVq/0]
サッカー選手は練習をやってないんじゃなくて、
普段の試合日程がハードすぎて、練習なんて出来ないんだよ。
野球でいえば投手みたいなもの。

653 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:00:33 ID:D9C6lpqp0]
>>634
で、技がまったくないラグビー選手ができあがるわけだな。

654 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:00:43 ID:e3h7zfse0]
チェルシーの選手たちが試合後ユニの交換とかで脱ぐと凄い体してるからな。
ドログバやマルーダとかこんなにゴツイ体でよく動けるもんだと感心するほど。

655 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:00:48 ID:64p1TK2JO]
一番は英語教育やないか?

656 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:00:56 ID:idAIpIhF0]
>>634
いや、人種の差ってもんがあるだろ
海外のやつと比べるからあれだけど、そりゃやってるよ
そりゃ現状がベストだとは言わんがな

イングランドにしたってラグビーの選手とサッカー選手じゃ身体全然違うだろ
競技特性ってもんがあるんだから

657 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:01:14 ID:JICi5CZ80]
日本人云々ではなく個々人にあったトレーニングがされてないだけだろ
日本のフィジカルトレーナーで個人のメニューを正しく作れる人ってかなり少ないと聞く

658 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:01:34 ID:YSkYiJBY0]
>>634
じゃあ何で日本のラグビーは弱いんだ?

659 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:01:54 ID:aoysS22x0]
>>651
俺のボランチのイメージはマケレレだから190は違和感あるけど
今の世の中ではどうなんだろうね

660 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:01:56 ID:8VH8YLku0]
>>654
親戚にゴリラがいるくらいだからな
それはしょうがない



661 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:01:58 ID:WnyP/4ZsO]
>>645
週三で半日筋トレをするラグビーがフィジカルでボコボコにされてるんだよ
週一で90分の筋トレのサッカーがどうやってフィジカルで海外に勝つの?

662 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:03:08 ID:jUM0F5pj0]
>>652
国内では通用してしまうからじゃないか
不足なら鍛えているはず

663 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:03:15 ID:+l/Ppj3b0]
日本はまだまだ日本にあうサッカースタイルを模索中だと思うが
模索中というより迷走してるのじゃないかと思ってしまう
今の迷走が活きてくる日が来る事を願う。

664 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:03:25 ID:8VH8YLku0]
ラグビーは日本食はだめだろう
健康によすぎて

665 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:03:39 ID:YSkYiJBY0]
>>661
残念ながら、ラグビーとは違うものだからね
ラグビーはボールをホールドできるが、サッカーではできない
そこに可能性があると皆さん言っておられるのよ

666 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:03:49 ID:aoysS22x0]
>>654
ドログバはすごいな。あんなの日本人のDFじゃ止められないよなぁ。
2人くらいDF吹っ飛ばされてGKのグローブを弾いて決めそうだ

667 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:04:21 ID:yQR6Ehlv0]
まぁ教える人の技量が明らかに世界とトップレベルとはかけ離れているね
もっと海外の人を呼んで独自の日本サッカーを育てる時期ではある

668 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:04:29 ID:8VH8YLku0]
>>663
迷走はしてないだろ
アジアじゃ代表でもリーグでも結果出してんだから
今まで出なかったからね
アジアでも

669 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:04:43 ID:fXOVupwG0]
サッカー選手とラグビー選手の体格差を語っても意味ないっつーの
競技性の違いだっつーのが脳みそ筋肉のお馬鹿さんにはわかんねえかな
www.sportzpics.net/image_dir/album96526/md_351755.JPG

670 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:05:20 ID:kU/yNv4W0]
レギュラーセンターバックの給与を
MF・FWの1.5倍に設定すりゃ、少しはセンターバックを
目指すんじゃね?



671 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:05:27 ID:5/+oLwf+0]
>>658
アマチュアだから
つうか世界的に見たら日本のラグビーは弱くない
アメリカとかブラジルより強いんだぜ?

672 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:05:47 ID:YSkYiJBY0]
>>666
イングランドのDFでも止められるのはごくごく僅かだから

673 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:06:13 ID:wWy5EFbpO]
>>645
誰も海外との比較で話してないだろうが
大きなルールは全然違えど
両方長時間走ってたまにダッシュしたり小刻みに進行方向変えたりコンタクトしたりってスポーツだろ?
なのにラグビー選手はガチムチで筋トレしまくりでも大丈夫
かたやサッカー選手は貧弱で筋トレしない

↑何これ?片方おかしくね?って話だよ


674 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:06:19 ID:+l/Ppj3b0]
>>668
いやだからある程度までは順調だったよそこからのお話

675 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:06:30 ID:rq+r4qI80]
おい、チビども
ちゃんと睡眠とらないからチビなんだぞ

676 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:06:43 ID:Dc0nSNYbO]
>>624
欧州でプロがサッカーの練習を二時間しかやらないのは、試合の疲労を回復させるためなんだよ。
それ以上、ハードな練習すると、体力が回復しきらない。同じ理由がJにも当てはまる。
とくにJは春秋制じゃないから、気温はもちろん湿度も高い夏にも試合があり、しかも連戦。


677 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:07:08 ID:YSkYiJBY0]
>>671
アメリカとかブラジルってラグビーしてるの?
ABとかにはなんで勝てないの?アマチュアだから?
プロ化したら勝てるの?

678 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:07:14 ID:8VH8YLku0]
ラグビーの強豪は何食ったら
あんなになるんだろうなw
一度同じもん食って同じ生活してみろよ
バスケよりは可能性あると思うけどな
サッカーのがあるけど

679 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:07:49 ID:D9C6lpqp0]
>>670
そして点が獲れない病をもっと増加させるのな。
第一、どうやってもライトな客層を中心として、点に絡む選手に人気は集まるんだし。

680 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:08:05 ID:e3h7zfse0]
ラグビーの日本選手のフィジカルが優れているとするなら、
日本のサッカー大いに参考にしたら良いと思うよ。
特に筋力をつけてもトップスピードや瞬間的な速さが失われないなら特にね。



681 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:08:25 ID:aoysS22x0]
極論かも知れないけどCBのないフォーメーションを発明出来ないもんかな?

682 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:08:30 ID:XZvRTGLzO]
カンナバーロといういい例がいるんだから日本はそこを参考にした方がいい

683 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:08:49 ID:8VH8YLku0]
>>674
は?
今でもかなり順調だけど?
サッカーが進化するのってそんなにはやくないよw
人間や国の進化も同じだけどな

684 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:09:09 ID:D9C6lpqp0]
>>673
足でボールを扱うっていう根本的競技性を無視して、体格だけの話しててどうするよ。

685 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:09:19 ID:idAIpIhF0]
>>673
だからそれならなんでイングランド他、外国の選手も
ラグビーとサッカー選手の体格に大差があるのって話

その理論なら海外はラグビーとサッカー選手が互角に近い身体じゃないとおかしいっしょ

686 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:09:33 ID:YSkYiJBY0]
>>673
同種目の国内外の比較はだめで、異種目の国内比較はいいの?
意味わかんないね?

687 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:09:41 ID:+l/Ppj3b0]
>>683
ハイハイ

688 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:09:59 ID:jUM0F5pj0]
疲労回復はわかるけど
心肺機能や下半身は休ませつつ少しは上半身を鍛えられるんじゃないか
特に腹筋背筋が酷すぎ

689 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:10:07 ID:QuqkKnGdO]
海外でエリートプログラム組むと高確率でA代表へ送り込めるのに、日本だと小粒で伸び代の少ない選手しか出来ないのはなんでだろ?
やっぱ指導者の質か?
今も昔も高校サッカーと地域トレセンが育成の幹だよな

690 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:10:21 ID:aoysS22x0]
>>684
俺もそこはデカイと思う。足が不器用って奴は結構いる。



691 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:10:59 ID:x68EbPJeO]
サッカーの話なのにラグビーとか野球とかアホかよ。
しかもどっちも外人と比べたらもやしだし(笑)

692 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:11:16 ID:8VH8YLku0]
>>687
まだプロで来て10年そこそこだよw
シードはいってる国なんて100年以上やってるのに
そんな簡単に行くわけないだろ
日本の経済だって戦後50年でここまできたんだからな
おまえのちいさいちんこでものを計るなよ

693 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:11:17 ID:D9C6lpqp0]
つーか体格だけでいいなら、それこそラグビー選手連れてくりゃ済む話。

694 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:11:18 ID:G2vSaI8e0]
大型FWも欲しいです

695 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:11:24 ID:yQR6Ehlv0]
>>690
ムァキの悪口はやめろよ

696 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:11:27 ID:pEkye/Lx0]
高校野球も今年ガチムチの奴等が優勝したし
昔のプロ野球とか高校野球はヒョロヒョロばっかりだったけど
みんな太くなったし、メジャーの影響でイチローも意識改革して一回り大きくなった
サッカーも海外の情報とか入るようになって
意識かわってそういう傾向になってくるんじゃないか?


697 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:11:40 ID:zeZFHX+z0]
Jのスカウトとかって選手の家系とかもちゃんと調べたりしてんのかな?

背の高い家系。がちむちな家系・・・・・

選手の適正を予測するのに大事だとおもうんだが




698 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:11:46 ID:YSkYiJBY0]
>>681
俺も前々からキャッチャーを内外野に回せれば
より堅い守備ができるんじゃないかと思ってるんだ

699 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:11:47 ID:+l/Ppj3b0]
>>692
まあ落ち着けw

700 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:12:16 ID:5/+oLwf+0]
歴史は重要だよな
野球だって最初から強かったわけじゃないからな



701 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:12:35 ID:WnyP/4ZsO]
>>684
サッカー選手は筋トレしたらキレがなくなるとか馬鹿なこと言ってるけどラグビーは筋トレやりまくってるけど大丈夫ておかしいねて話しでしょ
筋トレしたくない言い訳じゃね

702 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:13:01 ID:aoysS22x0]
>>698
ありえるな。2ストライクになったらキャッチャーが戻ってくれば良いんだよな

703 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:13:22 ID:YSkYiJBY0]
>>690
足を器用に使えるかは少年期で決まるからね
手の運動神経は日常生活で使えば鍛えられるが、足は使わないから

704 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:13:38 ID:X4mL5jHhO]
中盤や前線でためたり捌いたり出来て無いから
DFラインから組み立てるつって足元重視で選考した結果だろ
選手云々じゃなく監督や指導者を徹底して叩けボケ!

705 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:14:08 ID:KLcqCCII0]
ちょくちょく出るけどカンナバロなんか良い例じゃねえよ。
ああいう選手は生まれるもんだ。育てるもんじゃない。
欠点はあるけど特殊な能力で世界のトップになれるような選手はマネなんか出来ないよ。


706 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:14:08 ID:8VH8YLku0]
>>696
だろうね
筋肉つけやすい奴はそれを武器にすれば良いし
背が高い奴は高さをすばしっこい奴はアジリティを
武器にすれば良い
でも全部に共通してるのは日本人は下手じゃだめだってこと

707 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:14:10 ID:D9C6lpqp0]
>>701
時間は有限だから、筋トレに回す時間が増えれば、当然他の練習する時間が減りますね。
こんな当たり前の理屈がわからないバカ?

708 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:14:45 ID:iRQ4273t0]
>>684
世界で勝てれば誰も文句はないよ
最低でもデンマークくらいには勝てよってこと
オランダにはまあしゃーないけど

709 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:14:45 ID:YSkYiJBY0]
>>702
だろ
盗塁とか勝手に決めればいいよ、打者打ち取るから

710 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:14:47 ID:jkugxezfO]
サッカーに一番必要なのは「サッカーが上手い」ことだからな
脚でボールを扱う技術、戦術眼、センス、を全てひっくるめた「サッカーの上手さ」
身長が高かろうが低かろうが身体能力が高かろうが低かろうがサッカーが上手くないと始まらない




711 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:15:03 ID:JICi5CZ80]
>>698
キャッチャーはボックス内にいないといけないルールが確かあるはず

712 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:15:12 ID:aoysS22x0]
>>703
中沢が言ってたね。足のテクニックは幼少期が大事。
自分は遅く始めて下手糞で今でも足のテクニックは下手なままだから
いつも人より多く練習してるって

713 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:15:45 ID:P1us0s6Y0]
>>705
日本にも和製カンナバーロという選手がいてね・・・・


714 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:16:00 ID:aoysS22x0]
>>709
さすがに俺はランナーなしの時限定の考えだw

715 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:16:12 ID:QuqkKnGdO]
ラグビーとかってステとかやってる奴いるの?
野球選手がフィジカル強いっつても薬のイメージ強いからさ
体つきみてるとナチュラルな感じだけどさ

716 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:16:47 ID:YSkYiJBY0]
>>701
お前がどの程度の筋トレを語ってるかは知らんが、少なくとも俺は
筋トレしすぎでキレがなくなった選手を見てるぞ

717 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:17:01 ID:aoysS22x0]
>>711
そうなのか。下らんルールがあるもんだな。創造性に足かせだ

718 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:17:01 ID:8VH8YLku0]
プジョルもすごい下手だったからな
スペインでうまれたから他の国の選手よりはうまく見えるけど
スペイン内じゃ下手なほうだ
やっぱ技術は環境と本人の努力だな

719 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:17:03 ID:5/+oLwf+0]
日本、アメフトは世界2位なんだぜw

720 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:17:03 ID:apewKfs2O]
>>692
揚げ足をとるつもりはないが
日本は戦争による焼け野原からわずか9年で経済を戦前の水準に戻し、
さらにそこからわずか14年、つまり1968年にはGNPで世界で二番目の経済大国になっている。





721 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:17:30 ID:P1us0s6Y0]
>>673
言いたいことは他の人が言っちゃったけど
違う競技を同列に語るのは無理があるんじゃね?

722 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:17:35 ID:WnyP/4ZsO]
>>706
野球も一昔前は筋トレ禁止だったんだよ、今じゃ筋トレしまくりだけど

723 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:17:41 ID:Sg7U8CcO0]
カンナバーロみたいな選手は歴史的に見ても希少
なんでマラドーナ、ペレ、クライフが日本にいないの?
そんな選手育てろよwっていうのと同じ


724 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:17:51 ID:YSkYiJBY0]
>>711
なんだ、つまらん
まあGKもいなきゃだめってルールだしな、仕方ない

725 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:19:01 ID:wWy5EFbpO]
>>685
誰も体格を一緒にしろとは言ってないでしょうよ
ただ日本のサッカー選手が小さくて貧弱すぎると思ってさ?
今よりも身体大きくするぐらいしない出来ないのかって話なの

いくら体格の差があるとはいえイングランドのサッカー選手はゴツい奴とか筋肉ムキムキの奴ばっかでしょ?


726 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:19:10 ID:YSkYiJBY0]
>>712
まあ中沢が言わずとも科学的に説明されてることだからな
だから9歳の少年を買うとかいう現象が起こる

727 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:19:21 ID:rfjkoVq/0]
>>673

ラグビーはパワー重視、サッカーは敏捷性重視だから。


728 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:19:35 ID:e3h7zfse0]
まぁ実際どんな言い訳しようが、フィジカルや守備力、高さが無いと失点する確率は高い。
これはまぁ普遍の原則だわな。

729 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:20:08 ID:8VH8YLku0]
>>725
代表で最近結果出してない
イングランドはあまり良い例じゃないね
あげるならブラジルのフィジカル化だな
日本もそうなっていくだろうけど
まだ下手だから無理

730 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:20:23 ID:aoysS22x0]
>>724
でもGKはどこにいても良いんだけどな。
俺がいつも疑問なのはオフサイドってDFが1人残ってないとだめってことだけど
GKがセンターサークルとかにいてもDFが1人残ってればOKなのか?
DF1人いてもそれはGK代わりでもう1人DFいないとってならないのかなって



731 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:20:26 ID:D9C6lpqp0]
>>728
フィジカル、高さはともかく、守備力がなけりゃ失点率が高くなるのって原則とかそういう次元の話か?

732 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:20:50 ID:+l/Ppj3b0]
例えばオランダは、人口の関係もあって
子供の頃から同じシステムや戦術を学ばせて
代表に入った時に違和感なく出来るようにしてる。

日本の場合はまずどれがあうかを見つけること
まだまだ時間はかかるだろうけどね

733 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:21:05 ID:x68EbPJeO]
>>710
あいにくCBは身長、フィジカル>サッカーの上手さ、なんだよな
もちろん以前に比べたら足元の上手さが求められてるが
身長がないと話にならない

734 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:21:24 ID:P60BwbKe0]
身長と結果は分かりやすいので叩くのによく使われる
次は血液型で行け

735 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:21:26 ID:LEL+Fuap0]
>>712
BSでイギリスユースの練習やってたが
足の練習ばかりだった。
日本とは違うね。

これからのユースは水泳とバスケット
そして足技の練習だけやらせとけ。

736 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:21:27 ID:rY3EnU7e0]
デカイだけのヘタクソ野郎なんかいらねーよ

737 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:21:33 ID:wWy5EFbpO]
>>701
そう、それが言いたかったのさw
ありがと



738 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:21:58 ID:jUM0F5pj0]
体預けられてDFがバランス崩してどうする

739 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:22:07 ID:D9C6lpqp0]
>>733
だからそれだったら、ラグビー選手かレスラーでも連れてこいよw

740 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:22:53 ID:0c/V2fv7O]
日本はバレーとバスケ禁止にすりゃいいよ。人材の無駄。
どうせメダルも取れないし、金も稼げない。高身長であれだけ動ける人間を無駄に消費している。



741 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:23:17 ID:YSkYiJBY0]
>>730
自陣のゴールラインに2番目に近い選手がオフサイドライン

だよ

742 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:23:41 ID:jUM0F5pj0]
おいおいJはバスケなどと連携してたりするんだぞw

743 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:23:58 ID:aoysS22x0]
>>740
でも万が一バスケですごい奴がでたらそいつはすごい金稼げるだろうな。
日本人初のNBA得点王とか

744 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:24:05 ID:8VH8YLku0]
>>733
足の速さも重要だよ
高いCBとカバーリングできるCBで組んだりもするしな
セットプレーはFWが帰ってくるし
背の高いfw二枚並べてくるところなんて少ないしな
それできたらライン上げちゃえば良いし

745 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:24:49 ID:YSkYiJBY0]
>>725
だからそれもラグビー選手に比べたら貧弱でしょ
はい終わり
おまえもしもしだからわからないだろうがIDまっかっかだぞ

746 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:25:19 ID:e3h7zfse0]
足元はマテラッツィくらいの技術で十分だと思うけどなぁ。
逆に宮本みたいに足元は多少上手くても体ぶつけられてゴリゴリ押されて起点作られて
押し込まれる方がチームにとって厳しいと思うが・・。

747 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:25:20 ID:aoysS22x0]
>>741
サンクス。じゃあGKが前に行ってたらDF一人いてもオフサイドか。
もしそれが起きたら一瞬戸惑うだろうな

748 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:25:56 ID:BGDU1Dmr0]
3年前のドイツでオーストラリアにやられた記憶が鮮明。
CBの高さは重要だよ。ハッキリ言ってチビは適応外。
小さくても、ジャンプ力と強いフィジカルがあれば良いが、
日本の170cm台のCBで、そんな奴は一度も見た事が無い。
組み立ても重要だけど、セットプレーで弱点になるCBの方が問題。

749 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:25:58 ID:YSkYiJBY0]
>>732
へえ
オランダの協会所有の育成機関を教えてくれよ

750 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:26:30 ID:wWy5EFbpO]
>>729
そーなんか!ありがとうw
今すぐには無理そうなのね




751 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:26:59 ID:WnyP/4ZsO]
>>745
サッカー選手は合コンする暇あるなら筋トレしろって
ユースで全くしないとこもあるとか信じられん

752 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:27:33 ID:rfjkoVq/0]
サッカー選手に練習させるなら、床運動とかいいんじゃないか?
ボディバランスとか体の制御とかが身につく。

753 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:27:47 ID:P1us0s6Y0]
>>746
まぁ宮本は国内でもフィジカルの弱いほうだか・・・
ガンバの今年の一番の補強は宮本がいなくなった事とか言われちゃうくらいだから

754 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:27:50 ID:YSkYiJBY0]
>>735
さっきのフジでもやってたが、一番大事なのはボールを伴った判断力と実行力だから
そもそもボールがないと始まらない

755 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:27:51 ID:jUM0F5pj0]
ジャンプ力がないというより貧弱な体のせいですぐにバランスを崩し高く飛べない

756 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:28:23 ID:8VH8YLku0]
守備守備言ってるけど
ボール持つポゼッションだって守備なんだぜ
必ず攻めなきゃいけないなんてルールはないんだから
相手にボール渡さなきゃ相手のチャンスだって
極端に減るんだよ

757 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:28:41 ID:aoysS22x0]
>>748
だよね。カンナバロを・・・って言うけど
日本人でカンナバロみたいな身体能力を持ってる奴を作る方が
大きなDF作るより大変そうだ

758 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:29:00 ID:Rji+mq240]
ヨーロッパのDFはみんな走るヌリカベみたいな感じだわなー。

759 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:29:01 ID:D9C6lpqp0]
>>751
お前は書き込みしてるヒマあったら脳のトレーニングしろw

760 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:30:07 ID:U3YHGtN30]
青山ってどうなの?
次世代で一番まともなCBだと思ってたんだが



761 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:30:10 ID:aoysS22x0]
>>753
なんで歴代の代表監督が宮本を使ったんだろうな。
今でも疑問ではある。

762 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:30:12 ID:0c/V2fv7O]
>>743
まー無理でしょ。巨人症で2m40とかあるやつなら面白半分で雇われるかもしれないけど。
バレーやバスケを見てると、あれだけデカくてあれだけ動ける奴等がサッカーや野球にいたら良いのになあ、といつも思う。

763 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:30:16 ID:YSkYiJBY0]
>>747
問題は自陣に1人しかいないとき
ハーフウェイラインがオフサイドライン説と、オフサイドラインなし説があるw

764 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:30:53 ID:zgTqvxvD0]
ラグビーやバレーから引っ張ってこい

765 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:31:11 ID:YSkYiJBY0]
>>751
おまえは書き込む前に合コンでもしろ

766 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:31:23 ID:P1us0s6Y0]
>>762
バレーに関してはデカイ小さい以前にサーブで崩されてる・・・

767 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:31:39 ID:aoysS22x0]
>>763
じゃあ自陣に誰もいないときはもうどうなるんだろうな・・・

768 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:31:52 ID:x68EbPJeO]
>>736
その典型が中澤だな。下手なのは練習したらマシになるけど、身長は伸びないんだなこれが。
下手でも我慢して使わないから日本はだめなんだよ。

769 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:32:33 ID:A20p/DSz0]
でもまあ実際問題175以下のCBってプロにいるっけ?
いくつかポジションをこなせる選手ならいるけど、専業じゃしらんなー
最低でも180前後ないと実質プロ入りは相当困難
体格が重要なポジションなのは間違いない

770 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:32:32 ID:jUM0F5pj0]
青山は嫌な箇所怪我しちゃったな



771 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:32:42 ID:YSkYiJBY0]
>>761
DFがボールを放棄したら、それだけ守備の機会が増えるでしょ
釣り男がいなくなるとDFがやばいのは、釣り男以外ボール持てるDFがいないってのも大きいよ

772 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:32:44 ID:+l/Ppj3b0]
>>749
協会の方針だから
オランダ国内の各クラブのユース全体でやってるよ
ベースはもちろんアヤックスだけどね

773 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:32:55 ID:idAIpIhF0]
>>725
だからその貧弱ってのがまず先入観な
海外のガチムチなヤツらと試合するから特に際立つけど、実際は割といい身体してる
身長にしたって北京の例を見ればわかる様に最近はそこそこある
まあ例外は当然いるし、現状がベストだとは思ってはないけどな

俺が言ってるのは割合の話で、日本のサッカー選手:日本のラグビー選手と
海外サッカー選手:海外ラグビーだと恐らくはほとんどイコールに近い割合になるだろって話だ

要は競技性が違うし、必要なトレーニングも変わってくる
ラグビーのトレーニングをしたらそりゃラグビーと同様に近い身体は作れるかも知れんが
それじゃまず勝てないんだよ、試合にはな

774 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:33:04 ID:X4mL5jHhO]
基本サッカーは腕を使っちゃいかんし相手との接触で反則取られる
ラグビーはスピードとフィジカルを必要とするけど
マッチョなのは怪我しないようにって所も大きい

サッカー選手が貧弱に見えるのは首肩体幹の筋肉が細いからだが
首はともかく、スクラム組む必要がないサッカーでは過度の筋肉は不必要

775 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:33:19 ID:8VH8YLku0]
>>763
ハーフェーラインより自陣ならオフサイドにはならない

776 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:33:52 ID:wWy5EFbpO]
>>745
それにしても日本人サッカー選手は貧弱すぎるだろって事
それにラグビー選手と同じ大きさになれとは一言も言ってない
わかんないかな?

777 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:34:12 ID:WnyP/4ZsO]
サッカーの練習時間は2時間だろ、1時間増やして筋トレしたら強くなるよ

778 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:34:13 ID:YSkYiJBY0]
>>767
わからんw

779 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:34:44 ID:e3h7zfse0]
まぁW杯で何度も1分2敗や3敗して勉強していくしかないかなw

780 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:35:29 ID:8VH8YLku0]
でもスペインに関して言えば
プレミアで活躍してるフィジカルつけた選手組は
代表じゃあんまり活躍してないんだよね
だから技術やボール回しのリズム無視して
急激につけるのは中国の二の舞になる可能性が高い



781 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:35:34 ID:sYdfvJT0O]
背の高いセンターバックが主人公の漫画を作ればおk

782 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:35:43 ID:5/+oLwf+0]
U17なんて身長伸びる可能性あるのに
なんで身長制限しないといけないのか

783 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:35:58 ID:P1us0s6Y0]
>>774
海外ラグビーのタックルとかパワーボムかと思うくらいすごいからねぇ

784 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:36:00 ID:B910QR5o0]
>>761
通訳なしで話が出来て中田に意見言えるからかな?

785 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:36:53 ID:Mzmnq7YrO]
とりあえずまとめると
1、他の競技でガタイは良くても伸び悩みそうなやつを連れてくる
2、メキシコやアルゼンチン、ましてやヨーロッパの選手は同じ身長でも筋肉や骨格が違う
とかだろ
あとは誰かの悪口とか堂々巡り

786 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:37:05 ID:aoysS22x0]
>>784
意外とそんなのが正解だったりしてね。あとイケメンだから代表の人気が出るとか

787 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:37:08 ID:8VH8YLku0]
でもCBはわりかし別かw
ピケいてこそだもんな

788 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:37:27 ID:QuqkKnGdO]
>>781
主役は次藤君ですね。わかります。

789 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:37:50 ID:G75Cd/eR0]
日本人は17歳から成人までに平均1.5cmしか伸びません

790 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:37:53 ID:zgTqvxvD0]
DFは全員刺青&坊主でイカつくするべき



791 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:38:11 ID:+l/Ppj3b0]
>>788
じゃあ佐野君を用意しないとw
それとも立花兄弟飛ばすかw

792 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:38:17 ID:MCFd/OGiO]
コルドバなら知ってるちっちゃくて有名なの

793 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:38:33 ID:aoysS22x0]
>>781
華がないマンガになるな。
「やった、相手を0点に抑えたぜ!!」ってのはなぁ・・・

794 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:38:50 ID:P1us0s6Y0]
>>785
結局2が大きいんだろうねぇ。
いくら肉付けても骨格がついていかないから


795 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:39:08 ID:Mw3j6w8JO]
黄色人種だから、仕方ないよ。

796 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:39:41 ID:e3h7zfse0]
結局、アジア人にはサッカー向かないのかな

797 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:39:41 ID:YSkYiJBY0]
>>772
とn

798 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:39:51 ID:U3YHGtN30]
>>789
個別な問題に平均値を持ってこられても…

799 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:40:41 ID:YSkYiJBY0]
>>775
それはいつでもどんなときでもでしょ

800 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:41:15 ID:8VH8YLku0]
北欧じゃリュングべりみたいな
俊足系不足で
アジリティ厨がメッシメッシいってんのかなw



801 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:41:17 ID:D9C6lpqp0]
>>793
リベロが主人公のサッカー漫画はいくつかあったけどな。
ただしみんな身長低かったがw

802 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:41:31 ID:YSkYiJBY0]
>>776
だから
ラグビー選手も他国と比べたら貧弱すぎるだろ

803 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:41:43 ID:5/+oLwf+0]
そもそも日本中を探せば180超えのセンターバックなんて腐るほどいるだろ
そいつらを抑えて170センチ台のやつがU17日本代表に選ばれるってことはそれだけセンスがあるってことやろ
そのセンスのある選手を身長が無いからダメってはじいて良いものなのか?

804 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:42:38 ID:8VH8YLku0]
日本はだめなところしか見ないよねw

805 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:43:00 ID:WnyP/4ZsO]
>>802
言い訳ばかりしないで筋トレしてガチムチになれ、細くて貧弱な選手はいらねーんだよ

806 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:43:22 ID:dyFZ7zwb0]
>>799
オフサイドなし説だったらいきなりポーンと蹴ったボールがゴール前に飛んで
明らかにオフサイドポジションに残ってたFWが無尽のゴールにコロコロって入れて
ゴールってなるのか・・・なんかみんなキョトンとなるな

807 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:43:32 ID:O39Wwn84O]
オランダ人なんて平均が182とかだろ
てことは180以上は男の6割はいる
日本で180以上なんて10%もいないだろう
で大体背高い奴は野球かバスケかバレーに流れる

808 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:43:55 ID:D9C6lpqp0]
>>805
お前がう一番イラネ
今の育成に文句があるなら自分で指導者になれよw

809 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:43:56 ID:JOaducbXO]
イメージないだろうけどマイケルジョーダンは198センチある
ウサイン・ボルトは195、
レブロン・ジェームスは203でランディ・モスは193

でかくて早くて動ける奴はいるわ。黒人恐ろしい

810 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:44:48 ID:e3h7zfse0]
>803
いくらセンスがあるって言ってもスイス戦で
ロングボール→競る→こぼれを拾われてゴール
ロングボール→競る→クリアミスを突かれてゴール
っていうのを見せられるとなんとも言えない気分になるもんだよw



811 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:44:48 ID:dyFZ7zwb0]
>>809
前2人は世間的にも結構それくらいに思ってる人多いと思うぞ

812 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:45:07 ID:8VH8YLku0]
>>807
でも代表は小さい選手多いんだよねw
オランダって

813 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:45:43 ID:5/+oLwf+0]
>>810
U17は結果が全てじゃないから
負けても得るものはたくさんある

814 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:46:44 ID:JICi5CZ80]
身長もしくは身体能力が前提として必要だからな
他のポジションとは違ってどれかで補えるというわけじゃない

815 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:46:48 ID:TvviwlSnO]
コルドバ並に足早くてジャンプ力あるやつがいるなら170代でもいいがそんな奴日本にはいないだろ

816 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:46:50 ID:dyFZ7zwb0]
>>812
逆に身長関係なく選べるんだろうな基本的に国民がでかいと。
そりゃ強いよな。身長とか考えなくて上手い奴から順番にスタメン決めて
チーム作れば結局それが強いって状態だと

817 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:47:18 ID:8VH8YLku0]
結局こんな記事が出てたり
釜本が幅利かせてるうちは
まだまだ下手糞ってことさ

818 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:48:08 ID:J1MGdUZH0]
>>812
逆に、オランダ産のごりごりのストライカーが
どんだけ基地外じみてるのか想像もできない
競争が半端ない中で出てくる奴ら
馬とか

819 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:48:27 ID:eaxkoy3h0]
高くて運動能力に優れた選手は野球にとられてるんだろ

820 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:48:27 ID:YSkYiJBY0]
>>806
だって、オフサイドのルールが
自陣のゴールラインに二番目に近い味方選手をオフサイドラインとし、そのラインよりゴールラインに近い位置で相手選手がボールを貰おうとした場合
だからな
二人いないと成り立たない、はず



821 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:48:34 ID:P1us0s6Y0]
>>809
100m世界記録保持者のウサイン・ボルトは195cmの94kg
もう化け物だわ

822 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:48:39 ID:h9P0XsXIO]
なんというか、遺伝子をちょこっとイジっちゃえばいいと思うんだ。

823 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:49:16 ID:X4mL5jHhO]
>>810
そう言うな
あれは選手じゃなく監督が叩かれるべき


824 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:49:17 ID:dyFZ7zwb0]
そう言えば知り合いが中学・高校初期に小さくて身長で上に上がれなかったらしいが
結局高校後半で伸びて人並みになったらしい。
クラブチームって伸びてる奴の最終身長くらい予想できそうなのにそういうの考慮しないのかな

825 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:49:18 ID:MOwy4ifn0]
ま、長身そろえたくらいで勝てるなら
中国はあそこまで苦労しないわな
人材はいくらでもいる
しかしものにならないのばかり

826 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:49:22 ID:idAIpIhF0]
>>807
それは昔の認識だろ
最近は5、6歳では既にちゃんとしたチームに入ってるのがほとんどで
高身長だからとかいった引き抜きや、流れるという事自体あまり無いだろ
あっても、モノにならんから他競技へってな感じじゃないか

827 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:49:28 ID:P1CwPXmh0]
サッカーって170台でもプロになれるんだろ?w


828 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:50:09 ID:o2a7Hadd0]
そういえば例外もあるし
大柄な選手ってのも欠陥があるな
たいてい俊敏さに掛けるから

829 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:50:16 ID:8VH8YLku0]
>>818
たしかにねスリナム系の黒人とかもすごいね
でも適材適所なんだろう
煮詰めてるオランダでもそうなんだから
ないものねだりするより
まずは世界で通じる日本人の長所を発見するほうが先

830 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:50:54 ID:YSkYiJBY0]
>>824
欧州はもちろんブラジルとかでもやるよ
金があるとこは



831 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:51:01 ID:x68EbPJeO]
>>819
野球選手なんてたいしたことないだろ
野手はイチロー松井以外話にならんし

832 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:51:09 ID:MVumj7760]
選んだら結果的に小さい選手だった国と、
小さい選手の中から選ばざるを得ない国では
意味合いが違うってことだろうね。

833 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:51:19 ID:dyFZ7zwb0]
>>821
でも100Mも一時は理想的な身長は175〜180とかって言われてたんだよな
科学的に。まぁいい加減なもんだ科学的ってのも

834 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:51:32 ID:wWy5EFbpO]
>>802
海外ラグビー→デカゴリラ
海外サッカー→ムキムキ
日本ラグビー→普通ゴリラ
日本サッカー→首も細くて腹筋も割れてるんだか割れてないんだかわかんないレベル

ラグビーとサッカーで体格差があるのは当然かもしれないけど
日本サッカー選手はあまりにも鍛えなさすぎじゃねーかなって事

835 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:51:57 ID:8VH8YLku0]
>>824
ケンゴとか俊輔とかはそういうので
割を食ったやつらだろうな
本田は逆パターンか?

836 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:52:14 ID:MOwy4ifn0]
>>827
ゴルフなんて女子なら150センチ、
男子でも170センチもあれば日本一になれます
億の金稼げます

837 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:52:47 ID:o2a7Hadd0]
>>813
その得た反省がこの話じゃね
つうかU−17に限った話じゃないけど
まあこの話自体は無理なことだけど

838 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:52:51 ID:X4mL5jHhO]
>>827
なれるよ
それどころか世界中で神扱いされる選考もいる

839 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:53:03 ID:8VH8YLku0]
>>832
いやサッカー文化が低いか高いかの違いだね

840 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:53:39 ID:dyFZ7zwb0]
>>838
俺の中での歴代最高選手は今でもマラドーナだしな



841 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:53:59 ID:idAIpIhF0]
>>834
長友とか見て来いよw

842 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:54:13 ID:YSkYiJBY0]
つーかまだU17叩いてる奴らいるのか
あんな凄かったのに
あいつらの将来が本当楽しみだわ

843 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:54:15 ID:8VH8YLku0]
釜本かは中国人の強化責任者と
同じ思考で間違いない
考え自体が古い

844 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:54:47 ID:X4mL5jHhO]
訂正
選考×
選手○


845 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:54:55 ID:hAePnaAuO]
>>825
サッカーやってるやつなんてごく一部ですよ

846 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:54:59 ID:dyFZ7zwb0]
このスレを見ながら今からジャイアントキリング1巻を読んでみよう
面白いと聞いたがどうだろうか・・・

847 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:55:17 ID:MVumj7760]
>>842
叩いてないよ、別に。
期待が大きいんだから、欠点は克服して欲しいってことでしょ。

848 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:56:06 ID:dyFZ7zwb0]
>>835
逆パターンの最高峰は俺の中では高原だな

849 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:56:26 ID:TvviwlSnO]
他のポジションなら別だがCBとGKは最低180なきゃ使いものにならない
コルドバやカンポスレベルの物をもっていない限り

850 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:56:42 ID:YSkYiJBY0]
柳沢の腹筋が8つに割れてたことなど知らないんだろうな

この記事のライター浅田真樹な、覚えたわ



851 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:56:43 ID:x68EbPJeO]
>>842
誰が全員を叩いてるんだよ。お前馬鹿だろ。
CBが悪かったのは事実だろ。白か黒しかないのかお前は。幼稚な人間だな。

852 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:57:39 ID:JU3devMMO]
大事なのは判断だよ。

853 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:58:27 ID:h7ZPYUqlO]
バレンシアからセンターバックとしてぜひ育てたいとガチでオファーを受けていたが拒否した


元日本代表FWの巻みたいな奴もいる

854 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 03:58:28 ID:WnyP/4ZsO]
>>850
高校野球の選手はみんな割れてるわ、クリロナは腹筋を3000回やってるんだから日本人もやれよ

855 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:58:29 ID:YSkYiJBY0]
>>847
JFKのときと比べたらもう楽しみ度が半端内
比べちゃ悪いけどな

856 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:58:33 ID:o2a7Hadd0]
>>848
高原はでかすぎだろ
あれ小学生のころはMFなんだろ
FWにまわすぞ普通

857 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:58:56 ID:dyFZ7zwb0]
>>849
カンポスは高いボールにやっぱり弱かったけどね。
まぁそれでも華のある選手だったけど

858 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:59:51 ID:MVumj7760]
中澤もコネかなんか使ってテスト受けさせてもらって
プロになったんだっけ。
デカイ選手は高校くらいまで使えない大木の選手も
結構いる。

859 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 03:59:58 ID:dyFZ7zwb0]
>>856
小学生でオッサンだったよなもう。
中学で10センチとかくらいしか伸びてないのかもな

860 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:00:15 ID:o2a7Hadd0]
>>853
でも巻の足もと考えたら大成したかどうか疑問じゃね



861 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:00:29 ID:e3h7zfse0]
さっきも書いたが自分のゴールを守る選手が
・背が低い
・1対1に弱い
・フィジカルが弱い
・足が遅い
・競り合いに弱い
これで不安を感じないなら凄ひw

862 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:00:55 ID:5/+oLwf+0]
中澤もツリオもたいした選手じゃなかったな
まあセンターバックは時間のかかるポジションだということだな

863 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:01:00 ID:YSkYiJBY0]
>>851
差し引いても良かったと思ってるんでね
そもそもクラブはCBとして育ててないし
まあ、あの競り合いの下手さはかなりまずいのは認める
体躯の問題じゃないよ、あれ

864 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:01:14 ID:oiQcPvstO]
サッカーのディフェンスなんて面白くない
背の高い奴はバレー・バスケや個人競技するよ


865 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:01:20 ID:8VH8YLku0]
とりあえずひっそりとコパアメリカ参加決定らしいから
そこでどのくらい技術が通用するか
見て見ないとな
前回は散々だったけど

866 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:01:46 ID:P1us0s6Y0]
>>860
それでも空中戦の強さは魅力なんだよなぁ。
世界レベルまでいかないだろうけど
日本代表レベルだったんじゃないかなぁ。
まぁタラレバの話だけどね

867 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:02:34 ID:YSkYiJBY0]
>>854
高校サッカーの選手だって割れてるよw
俳優だって割れてるし

868 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:03:23 ID:YSkYiJBY0]
>>859
おれ中学で10cmしか伸びなかったぞ


869 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:05:21 ID:dyFZ7zwb0]
>>868
そっか。やっぱり小学生のうちに陰毛・声変わり・射精全部経験済みか?

870 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:05:28 ID:zQ3AN0gl0]
いずれにせよ各ポジションで大物が同時に出てくる黄金世代がないと
世界レベルは苦しいだろうな
仮に今の日本に理想のCBがいたとしても足りないのはそこだけじゃないだろうし



871 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:05:55 ID:LbBM6rQH0]
まぁCBとGKくらいだからまだマシなもんよ
3/11程度だろ? 

これがバレーやバスケになってみろよ・・ 完全劣等民族だぜ?
2mなんて1万人に1人もいないだろ

872 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:07:13 ID:YSkYiJBY0]
>>869
射精は中学生になったらって決めてたから・・・

873 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:07:22 ID:YboZEhZp0]
カンナバーロ、コルドバ、サルシド

874 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:07:35 ID:b1OlRPkb0]
1,2年前にアウェイでスイスと試合した時、
おそらく大して有名でもない相手FWに、中澤が転がされまくってたな・・・

875 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:07:35 ID:8VH8YLku0]
>>870
それは世界でどこもそうだね

876 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:07:50 ID:BGDU1Dmr0]
w杯本選でも、U17でもチビCB起用して負けているのが現実。
他はともかく、CBは180以上無いと駄目だろ。
オシムも岡田もCBに釣男と中澤起用するのは、相手の高さ対策を考えているから。
ただでさえ全体に小さいのに、CBまで小さかったら完全な弱点を晒しているw
ドイツでヒディンクも、日本のCBが小さい弱点を知っていて終盤に見事に突いた。

877 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:07:52 ID:WxMBw2yd0]
笑いも料理も半人前
松本浜田の傘の下でしか生きられないドブネズミ

878 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:08:11 ID:dyFZ7zwb0]
>>870
少子化だからもうそれは厳しいかも・・・

879 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:09:13 ID:8VH8YLku0]
>>876
ドイツWCのオーストラリアは日本の長所であるポゼッションを否定した戦術で望んだから
相手のチャンス(放り込む回数)も多かったんだけどね

880 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:09:23 ID:5/+oLwf+0]
少子化っていってもまだ日本は世界で見たら多いほうだろ
しかも昔と比べたらサッカーを出来る環境が整ってきてるからサッカー人口そのものは増えるのでは?



881 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:10:22 ID:YSkYiJBY0]
>>870
いや、そんなのはどうでもいいんだよ
そのレベルの選手なんかどうでもいいの
大事なのは草の根
草の根レベルにどれだけ手を回せるかが世界レベルの鍵

882 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:13:19 ID:YSkYiJBY0]
>>880
サッカーをできる環境より大事なのは子供がサッカーをやりたいと思う意思
それがあれば環境なんかなくてもストリートサッカーするよ


883 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:13:52 ID:LbBM6rQH0]
>>880
とはいえどこまで行っても学校の部活の延長だからね〜 日本は

まぁ別にそれが悪いとは思わないけどさ・・

884 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:14:38 ID:IU8Ab7yB0]
田岡「デカイだけ?結構なことじゃないか。 俺が名コーチであったとして、おまえに技術を与えることはできる。
だが、オマエをデカクすることはできないんだ」

885 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:16:55 ID:X4mL5jHhO]
>>870
そうだろうね
中盤では欧州でも通用する可能性を示してくれたけど
DFではまだ一人も舞台にすら立ってないし…
ベッケンバウアーとまではいかなくても欧州のクラブで
存在感を出せる選手が出てくればDF目指す子供も増える
まあしばらくは番狂わせができるかどうかのレベルでいいんじゃね

886 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:17:42 ID:y3XXZQY60]
>>812
俊輔やケンゴみたいにひょろひょろな奴は一人もいなかった



887 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:19:49 ID:b1OlRPkb0]
身長はともかく、上半身の肉付きが違いすぎるよな〜

888 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:19:56 ID:LbBM6rQH0]
小学校のスポ少、中学校の普通のサッカー部レベルだと
ただデカいというだけでポジションはGKになる 経験とか上手いとか下手とか関係ない

ソースは俺

889 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:20:09 ID:8VH8YLku0]
>>886
ラファとかスナイデルなんてそんな当たり強くないだろ
本田のが強そうだけど
あとオフェルマウスやロッベンだってそういうところが売りじゃないし
ケンゴや俊輔は細いけどな
他にうまい奴がいないからしょうがない

890 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:21:00 ID:WnyP/4ZsO]
>>886
筋トレしてガチムチでスピードある俊輔とケンゴなら希望が持てるんだが



891 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:21:08 ID:JOaducbXO]
blogs.mundodeportivo.es/gossip/files/Oguchi-Onyewu-gooch-gets-naked-for-espn1-430x480.jpg
www.tabloidprodigy.com/wp-content/uploads/2009/10/espn_nude10-697x1024.jpg
bootleggersports.com/wp-content/uploads/2009/06/oguchionyewu.jpg
i.a.cnn.net/si/2006/writers/jonah_freedman/06/12/us.openingloss/t1_onyewu.jpg

892 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:21:10 ID:5/+oLwf+0]
>>888
おまえがGKの才能があったのをみんなが見抜いてたんだろ

893 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:25:29 ID:5/+oLwf+0]
>>882
ストリートサッカーが出来るのも「サッカーやる環境が良い」からでしょ
日本でストリートサッカーなんかやったら怒られるし無理だろ
ブラジルなんかストリートサッカーやってたら怒られるどころか大人も混ざっていっしょにやったりするだろ
結局環境が整ってるんだよ

894 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:26:01 ID:LbBM6rQH0]
>>892
いやいや、俺スポ少で右サイドだったけど、中学の部活入ったら
顧問に「お前デカいからキーパーやれ」って言われたよw 
一度もやったことねぇのにw

あの時に俺は社会の理不尽さを学んだね

895 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:28:56 ID:YSkYiJBY0]
>>893
まあ、そういう「環境」も確かにあるわな
理解って言葉で置き換えられるけど

896 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:30:21 ID:DFIO+onjO]
ダルビッシュは日本人じゃないだろ
準日本人は松坂

897 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:40:37 ID:X+S2ee9R0]
本人の意思じゃなく、適材適所で育てるべき。
巻はCB、闘莉王はFW、矢野はSBみたいな感じで育成すれば間違いない。
下手な長身FWは全員DFに格下げすべき。

898 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:47:05 ID:qwPbzDvR0]
>>889
それでもスナイデルとかロッベンでも
日本における俊輔やら憲剛やら内田に比べると
ガッシリした上半身だしこいつらよりは当たりに
強いはず。そして出場32カ国の面子(11人が肩組んで立ってる写真)
とか見るとやっぱ日本が一番細い感じなのよね。
日本と同じくらいの背丈とされるアルゼンチン・チリ・メキシコの
選手は横幅のでかさは欧米とそう変わらん感じだった。
チリのFWのスアソとか172しかないけど上半身の
ガチムチっぷりは半端ねえ。ちょっとピザってるように見えるくらい。

>>890
持ち前の技術やらスピード殺さずガチムチに
させるトレーニングが日本にはまだないみたいなのが問題だよな。
この前のブラジル対アルゼンチン見たけど
カカもメッシも昔に比べたらずいぶんガチムチになってた。
だけどスピードは変わってないんだよね。2人とも速い速い。
同じようにできんもんかね。やっぱ人種・才能の差として諦めるしかないか?

899 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 04:47:53 ID:5qRGue5j0]
プジョルみたいなのがほしいな
なんつーか全力でプレーするようなDF

900 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 04:52:21 ID:LbBM6rQH0]
>>897
意外とそれは難しい 人間どこまで身長伸びるか分からんからな
15くらいじゃ全然分からない(日本人の15才は170あれば高い方だろう)
で、18になったらもうプロデビューする年齢だ

高校3年間で10cm以上伸びる奴なんかザラにいるし まったく伸びない奴もいる
ぶっちゃけそんなにコロコロポジション変えてられないんで



901 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 05:20:04 ID:LEL+Fuap0]
日本人の背自体
175前後で止まってるからな。
21世紀になれば180はざらと思ってた。
それどころか朝食抜いて学校で倒れる学生までいるし。
ジャンクフードでは背は伸びねえよ。

902 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 05:38:40 ID:u22GJUqp0]
バレーやバスケに行く奴を勧誘しなさい

903 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 05:56:30 ID:8XkBxzUsO]
日本じゃガリがモテるんだからしょうがねーよ
特にサッカー部の連中なんかはモテ優先だし

904 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 06:26:31 ID:8EZu3BsE0]
舞の海のように頭にシリコン入れるDF

905 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 06:44:24 ID:7+N9Ge0+O]
ガキの頃に行ってたサッカースクールで、喧嘩のときの悪口の定番は「お前なんかDFに(コンバート)されちまえ」だった

906 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 06:48:56 ID:d1I3htWm0]
背の高い黒人選手11人を帰化させて全部フランスのようにクロンボにすればいい。

907 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 07:43:37 ID:KDGbTNAW0]
日本だと野球とか柔道とかに身体がデカイ子はとられるからしょうがないよね

908 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 07:55:23 ID:5razZwtm0]
日本代表の長身CB
中澤・・・高校では評価が低く、プロにはなれずにブラジルへ渡って修行
     ヴェルディをクビになりかけるが背が高いという理由だけでクビにならずに済んだ
釣男・・・元ブラジル人で日本の高校にサッカー留学
     つまり、日本の高校に来た時点で将来有望であると判断されていた
岩政・・・プロを目指しておらず大学進学

U代表が成績よりも選手の育成を重視すると言うなら
今強い選手よりも、才能のある選手に経験を積ませるべき
170cm台前半のCBをU17W杯に送り込む意味なんて無い

     唯一の武器である高さを磨いてスカウトの目に留まる
     

909 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 08:04:02 ID:unodop4/0]
将来センターバックで中心選手になるようなやつの17の時なんて、まだサッカー本格的に始めてもいないだろ
学校で喧嘩三昧か、監督に悪態ついて帰っちゃうようなそんなイメージ。そんな中、身長は順調に成長中

910 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 08:06:16 ID:x7WzKhzbO]
日本のチームスポーツではサッカーが一番、競技人口が多いのになんで良い選手が出てこないんだ?



911 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 08:11:29 ID:HH2jk+1yO]
過去身長軽視でアジアを戦ったU-16代表


田嶋世代
城福世代
池内世代



・・・あれ、なんか共通点があるような・・・

912 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 08:11:43 ID:+vYXO8v/0]
>>889
ロッベンとかオーベルマルスとか細いけど当たったらいかにも固そうな
体幹してるでしょ。日本だと長谷部の体は割とこのタイプかな。
ケンゴウのヒョロヒョロ系よりたち悪いのは小笠原(現代表じゃないけど)とか
遠藤のぶよぶよ系鈍足プレーヤー。遅いうえに弱いから本番になると良い所を
全く出せなくなる。

913 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 08:14:14 ID:q2G+9nzk0]
ガキの頃から肉食わせろ!

914 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 08:17:18 ID:1a+N5RjgO]
>>894
フィールドプレーヤーとしてセンスがなかっただけじゃん

915 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 08:18:41 ID:nhZBNl760]
【サッカー】U-18代表の中京大中京FW宮市亮が来年1月にドイツ1部の1FCケルンの練習に参加
yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1260135658/-100

916 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 08:47:58 ID:6VQ+wtKQ0]
でかけりゃいいという事ではない。

917 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 08:48:49 ID:iUK2JrBn0]
オーストラリアの突進は怖かった

918 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 08:50:14 ID:S5tM9YrEO]
チビ御用達スポーツ

919 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 09:01:50 ID:jqN3Rz8X0]
メキシコのセンターバックだって170そこそこで足元うまいヤツいるじゃん

920 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:05:55 ID:83IQw6dh0]
なんでアジア系はひょろいんかね
中東も南米も、日本人と身長かわらない奴でもゴツイのよな 後ろから首見るとよく分る



921 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:12:13 ID:e3h7zfse0]
また1分2敗か3敗くるでーw
よっしゃあw

922 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:13:55 ID:WnyP/4ZsO]
>>920
筋トレするからね

923 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:14:01 ID:98/MZfpIO]
俺は小中高とスラダンの河田と逆を経験したから、身長と育成の相関は認めるけどな。

小168→長身CB、県選抜
中176→長身CB、県トレ落ち、市トレ
高177→ベンチ、同期に187、後輩に183のCBがいた。中学までの貯金で一次は活躍するも並の選手で終わった。

早い時期から身長あるやつは、まわりにフィジカルで勝るから色々と雑になる。それに身長越されると取り柄がなくなる。センターバックとキーパーはサッカーじゃない

924 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:18:11 ID:Z/MMYX/L0]
アジアでもザコのバスケの話しても なんの参考にもならんのだが

925 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 09:20:50 ID:CWhj5D/h0]

DFもそうだけど、川崎の中村が大学を出るまで完全に無名で
関東大学選抜に選ばれなかったのもおかしいと思う、
日本の育成って。

川崎と言えばパンストも大卒までは無名選手だろ?

早熟のユース出選手が失速して大卒選手が伸びてくるのを
見ていると、クラブユースの意味が分らなくなる

926 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:22:11 ID:98/MZfpIO]
>>924

923だが説明不足だった。河田が身長と共にポジションをG→Cに変えたように、自分はセンターバックだったが、最終的にはボランチ、サイドバックでしか出場できなかったってこと。
今はサークルで楽しくFWやってます

927 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:24:48 ID:BqcSXp9dO]
各地のトレセンに外国人コーチを

928 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:25:39 ID:98/MZfpIO]
やっぱ国をあげて政策が必要だね。
野球の人材なんかは特にセンターバック向きが多いと思う

929 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:27:25 ID:gKqFqvzd0]
昔、バスケで能代工業が
ヤオミンをケチョンケチョンにしたのおもいだした

でかいやつって成長遅いから10代のときはしょぼいんだよな

930 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:27:27 ID:Eepywk+rO]
やきう(笑)やってるやつなんてデブばかりで使い物にならんよ
こっちからお断りだな



931 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 09:27:47 ID:5oEGXbMF0]
新潟の矢野はCBもしくはSBとして育てるべき
運動量すごいし高さもあるから
今からでも間に合うと思う

932 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:30:24 ID:aokqEnf8O]
>>926
ただの実力不足。

933 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:30:49 ID:INuONfbl0]
Jリーグ誕生から20年近く経とうというのに、未だに世界レベルと伍す選手が現れないっつうのは
育成指導者の質が悪過ぎるなによりの証拠じゃないのかね。

NHKの北欧のスポーツをとりまく環境のドキュメンタリー番組での、ノルウェーか何かのスポーツ
大臣の言葉が未だに耳に残っている。

「.10人のスーパースターより、1人の優秀な指導者の方が欲しいです」

すごく大人な意見だと思った。

934 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 09:31:46 ID:IjQ2DH4j0]
まだ本格的に筋力トレすべきじゃない小中学生に過酷な特訓強いたり無理してまで走力つけさせたり、
ホントこの国の底辺にはろくな指導者がいないよなぁw あらゆる組織で。

俺も父方の家系だとそんなに目の色変えて熱心にやってないのに県大会上位クラスの人いるからなぁ…卓球だがw
母方の家系だとじいちゃんが戦争行って勲章もらって(ry

935 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 09:31:56 ID:uhU6cWPy0]
カンナバーロなめんなよ

936 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:34:16 ID:83IQw6dh0]
>>922
あいつら一般人でも日本人より筋肉質なのがズルイ
気になって聞いてみても、別に筋トレとかしてるわけじゃないんだと
最初からハンデがあるわ

937 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:34:50 ID:ijlUFbeFO]
カンナバーロはジャンプ力がやばい

938 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 09:36:23 ID:V9NekcthO]
今の日本代表はパスすててロングシュート連発した方が得点の可能性が高い

939 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 09:38:14 ID:06Ol0SZpO]
金子かな?お杉かな?とソース開いたら
フィギュアスケートの選手みたいな知らん名前がありましたとさ

940 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 09:41:10 ID:06Ol0SZpO]
>>933
視聴率を取る、売れる記事を書くにはスター選手が手っ取り早いと考えるマスゴミが癌かもな



941 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 09:47:02 ID:qlHQQ/vOP]
日本では筋肉付けたら女にモテないからな
だから日本のサッカー選手は、ジムの代わりに美容院に通うんだよ

942 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 10:03:10 ID:7gP7934W0]
サッカーの知識はサカつくぐらいしか無い俺でも
日本人のCBの人材難に悩まされるorz
190超えって見たことないぞ・・・

943 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 10:24:58 ID:bHAFDbnY0]
>>942
サカつく ってどんなもの?

944 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 10:30:45 ID:7gP7934W0]
>>943
プロサッカークラブをつくろう
でググれ

945 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 10:36:37 ID:bHAFDbnY0]
>>944
ただでつかえるの?

946 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 11:02:18 ID:gFWxUwL20]
問題は背の高い選手は前には強いが後ろに弱いということだな
というか長身日本人は大体そう
つまり反転しての瞬発力がないということになる
小柄な選手はここが有利

サッカーだとこの能力が必須だからな


947 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 11:05:56 ID:gFWxUwL20]
>>925
将来性を完全に見切れるわけ無いからな
そもそも無名な晩成選手が上がってくるのなんて欧州でも何も珍しくない
攻撃陣は若い頃から活躍してた選手多いけどな

日本も代表になると大卒選手は言うほど多くない

948 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 11:33:01 ID:4mZNJhjiP]
まずは点を取れるFWじゃないの?
点取らなきゃ勝てないんだし

949 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 11:35:52 ID:bHAFDbnY0]
>>948
というと?

950 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 11:45:34 ID:+sbhJXHY0]
まぁまた1分2敗や3敗して勉強するこったな



951 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:10:44 ID:/9irKQu3O]
つまりバレー・バスケの人材を積極的に引っ張ってこいと

952 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:13:41 ID:nsgdInl70]
>>942
増川、梅井、橋本あたりは190cmを超えてる。
190cmまで行かなくても、185cm前後なら結構普通に居るぞ。

この記事の問題提起は、日本国内のJリーグでさえ何だかんだで
CBのレギュラーは180cm以上が大半で、CBに必要な第一条件は
身長だという事は分かり切っている。

でも、長身選手は総じて遅咲きで、10代後半の育成年代では
まだ芽が出てない事が多い。
そこでその年代の監督は、目先の結果ばかりを考えて、大人に
なった時にまずCBはやれないような、170cm台の選手にCBを
やらせてしまう(バスケで190cm台の高校生にセンターをやらせる
ようなもんだな)。
将来プロになってCBをやる事になる長身選手は、育成年代で
代表経験を積む事が出来ない。
それは人材育成の観点からして、あまりに無駄が多すぎるでしょって話。

953 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:19:41 ID:fYSMex6J0]
>>1
>スピードや技術があったとしても、世界と伍するには、あまりにも小さすぎた

カンナバーロとコルドバに謝れよ
あとアジャラとかにもな

所詮フィジカルなんて言い訳でしかない

954 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:20:27 ID:gPqkhvHJ0]
日本人で190だと、今度は俊敏性に欠けすぎてサッカーには不向きってことになると思うぞ

955 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:24:21 ID:+DxepMQ50]
>>778
自陣に1人しかいないとき
ハーフウェイラインがオフサイドライン説と、オフサイドラインなし説があるんだな。
初めて知ったよ。ありがとう。
ただ、それを知っててわからないと答えるキミのマヌケさには参る。
>>767
要はハーフウェイラインがオフサイドライン説、またはオフサイドラインなし説を適応して
どちらにしろ、ハーフウェイラインがオフサイドラインになる。

956 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:29:09 ID:cLELp4tM0]
2014には中澤は代表を引退してるだろうな
釣男と組むのは誰だ
寺田高木岩政以外だと槙野吉田森重とかか?

957 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:38:26 ID:kohAsPnmO]
>>945
サンタさんにお願いしろ

958 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:38:28 ID:PXMbG8fFO]
小さい頃にサッカーやってないやつが、途中からDFやらされても無理。
テクニックは小中学生のころに一番伸びるからな。
サンフレッチェの盛田みたいに身長のあるFWがDFに転向するのはありだが。


959 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:38:59 ID:/9irKQu3O]
ユース年代は背の高い奴は全員CFかDFに振り当てればよい
で、身長が伸びなかったりCBやCFの適性がないと判断された選手は
サイドやSBやボランチやればいいと思うのだが

960 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:42:27 ID:7ItGb/Xx0]
FWもだろ。
大久保とかいくらなんでも小さすぎる



961 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:42:50 ID:+DxepMQ50]
さらにマヌケを発見。
>>806
それはない。オフサイドラインなし説は
相手陣地内のオフサイドラインが消滅するだけで自陣まで上昇しないという意味だろ。
だから運用上の違いはない。

962 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:43:36 ID:gFWxUwL20]
>>952
だけどCB長身選手ならべると日本て大半アジア予選敗退してるんだぞ
U-17だとね
まず世界には最低でないとっていうプレッシャーが監督にあるから
170台が多いとも言える 
なぜならCBの長身選手の育成のために他の選手犠牲にするのって話


963 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:45:08 ID:gFWxUwL20]
>>959
まぁ CBに関しては欧州はそういう傾向らしいな

964 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:46:29 ID:P8Zm26780]
身長重視の結果、下手糞鈍足カンフーサッカーになった中国

965 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:46:39 ID:7Qlb5Z2t0]
身長よりも結局は技術とかフィジカルの強さだろ

966 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:49:46 ID:+DxepMQ50]
因みにハーフウェイラインがオフサイドライン説と、オフサイドラインなし説の
どちらが通説なのか誰か知ってる?

967 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:50:23 ID:fYSMex6J0]
FWの質が低いからいいCBも育たない
それが全て

ゴール前でパスを選択するようなFWばかり育ててるからこうなる

968 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:53:13 ID:+DxepMQ50]
>>967
お前は何を育ててるんだい?

969 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:54:08 ID:xBO1O0490]
CBは最低180cm以上って決めたほういい


970 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:54:10 ID:fYSMex6J0]
>>966
敵陣に入らないとオフサイドにはならない

つまり自陣が1人以下ならオフサイドラインはハーフウェイライン
何で副審が2人いて逆のラインを見てるか考えればわかる



971 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:54:56 ID:/9irKQu3O]
少なくともCBとGKについては、身長がなければ何も始まらない
DF陣で技術や身体能力でどうにか出来るのはSBだけでしょ

972 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:57:33 ID:pVNMrU0DO]
議論のポイントがズレてるのは政治と同じ もはやお家芸

973 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:57:41 ID:xBO1O0490]
SBは170以上あればいいよね
FWもスタメンで180以上は必ずほしい

974 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 12:58:46 ID:+DxepMQ50]
>>970
そんなわかりきったことを偉そうに言われても・・・
おれが聞きたいのは審判達のなかで、固定説と消滅説のどちらが通説かを知りたいんで・・・
通説の意味はわかるよね?

975 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 12:59:15 ID:kIqZxqZK0]
まあ日本の男の身長分布は170前後に集中してるからなー

976 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:00:18 ID:xP/CvNh80]
>>952
逆の言えば
下手糞でも身長がでかいっていうポイントだけで
Jに入れたり大学、ユースに入ってるのも五万といるぞ

977 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 13:00:30 ID:i6zbRGe40]
基本的に185cmオーバーの連中は野球、柔道、相撲に取られるから、
サッカーはチビッコだらけ

978 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:01:36 ID:fYSMex6J0]
>>974
説じゃなくてそういうルールなんだが・・・

ていうかどっからそんな説が出てきてんだよw

979 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 13:02:10 ID:nsgdInl70]
ちなみにドイツW杯の出場国の中で、身長185cm以上のDFが
一人も居なかった国はサウジとアルゼンチンの二ヶ国だけ。

980 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:02:27 ID:I1ZqOB1qO]
フェルマーレンは身長180くらいでプレミアじゃ無理と言われてたが
アグレッシブさと読みと跳躍力で補って大活躍してる。身長だけじゃない



981 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 13:03:00 ID:HQhp4I49O]
185オーバーの巨人はバレーやバスケの勧誘が凄い

170台のチビは知らん

982 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:03:06 ID:qtsNWFQE0]
>>13
巻はDFとしては世界レベルだと言われて、
実際にスカウトに注目されてたらしいしな。

983 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:03:25 ID:fYSMex6J0]
>>977
獲られるのではなく日本人でそれだけデカければ
ほとんどの選手が敏捷性の部分で170中盤までの選手に圧倒されて使い物にならなくなる

まぁ>>1で言われてるように見切るのが早いんだが

984 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:05:08 ID:gFWxUwL20]
>>953
>>カンナバーロとコルドバに謝れよ
>>あとアジャラとかにもな
かならずその話になるんだがたしかに小柄な選手は存在するが
極一部なんだよ 大多数は背は高い
身体能力で劣ると言われる日本人が同じことができるとは思えないんだが



985 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 13:05:11 ID:nsgdInl70]
>>980
少数の例外を挙げて語っても仕方ない。
この記事の発端の2人の170cm台CBは、結局フェルマーレンや
カンナバーロの予備軍でも何でもないんだから。

986 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:06:30 ID:xP/CvNh80]
>>983
なんでそんな嘘つくんだよw

身長がでかい奴の方が
首切られるの圧倒的に遅いぞ
広島の盛田剛平とか見てみろよ
FWで全く使えなかったのに26,7歳くらいでDFにコンバートされて
今は準主力扱いじゃねーかよw

CBなんて経験がものが言うポジなんだから
遅咲きで全然問題ない。
日本が弱いのは身長のせいでもなんでもねーし
エリート教育やったって大成するわけねーだろ
ディフェンスみたいなポジションでよ

987 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 13:06:54 ID:Vu3xR7UD0]
>>910
才能ある選手が無能な指導者に潰されるか無視されてその辺に埋もれちゃうから。

988 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:09:08 ID:+DxepMQ50]
>>978
今暇だから丁寧に教えてあげるよ。
>>763に2つの説があるとかいてあるだろ。
どちらの説を適用しようが運用上のちがいはない。
ハーフウェイラインがオフサイドラインになる。

けどね、憲法や民法でも同じだけど、結論に至るまでの解釈の違いがあるんだよ。
で、その解釈の根拠となる説の違いが>>763

989 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:09:12 ID:gFWxUwL20]
このCB二人は能力は本当に高いんだがな
惜しいことだ
内田なんて高1の春の段階で177だったのにまったく背伸びなかったからな
かなり予定外だったろう

990 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 13:09:31 ID:xBO1O0490]
身長180以上で30歳オーバーに限るって募集すればいい



991 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:09:32 ID:fYSMex6J0]
>>984
身体能力っつってもカンナバーロやコルドバは
競り方や体の当て方でボール奪取してるのであって
あの身長で190以上の選手を吹き飛ばしてるわけじゃない

特にカンナバーロは足も速いほうじゃないぞ

992 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:11:19 ID:gFWxUwL20]
>>991
でもカンナバーロはジャンプ力はすごいぞ


993 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:12:36 ID:fYSMex6J0]
>>986
は?

盛田はFWでプロになってるからCBで見切られてないだけだろ
中沢はプロにすらなれなかった

遅咲きだからといって本当に日本の指導者がそう考えてるかというと
>>1で言われてるようにデカくても遅いCBは切られてる

994 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:13:59 ID:gFWxUwL20]
173cmの岡本はSBもやってるから
将来はたぶんCBでは無いだろうね
対人とカバーリング能力は高い

995 名前:名無しさん@恐縮です [2009/12/07(月) 13:17:57 ID:7Qlb5Z2t0]
カンナバーロはバネがあるし
重心の低さと強さでボールキープできる

996 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:18:01 ID:xP/CvNh80]
>>993
CBは身長がでかいに越した事がない
そんなのは当たり前だろ

でもU17とかで身長優遇してCBやらしてみろよ
アジア予選で敗退するのが関の山

てかよ現行のユース年代でも
身長が高い奴は下手糞でも
必ず合宿にも呼ばれてんの知ってっか?
でも、余りに使えないから本番では使われない。
それでも使えってのかよw

A代表を強くするために
ユース年代のCBに身長制限かけるなんて馬鹿馬鹿しすぎるし
逆に毎回アジアで敗退して
能力あるMFやFWも育たなくなる。
悪循環だよ悪循環。

伸張でかいやつは下手糞でもJでスカウトされてるし
大学サッカーでもやってる。

現状認識もなんもなしに
レスしてんじゃねーよ、アホ。
ゲームで身長高い奴集めて試合してりゃいいんだよ
お前みたいな馬鹿はw

997 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:20:43 ID:fYSMex6J0]
>>996
それじゃあ日本には背の高い遅咲きCBがたくさんいるんだな

998 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:22:08 ID:VcOJpeQE0]
南アで中澤釣男はまともな攻撃の組み立てもたてもできない上に
俊敏性と読みの悪さで競いもできずにボロクソやられて
長身が何の役にも立たずに海外でばかにされて
結局DFは技術と頭の良さが優先されるようになるに違いない

999 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:22:19 ID:xP/CvNh80]
>>997
お前、野球ふぁんだろw

1000 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2009/12/07(月) 13:24:16 ID:+DxepMQ50]
それじゃあ日本には背の高い遅咲きCBがたくさんいるんだな
たくさんいるよ
信じていいんだな?
信じてくれ



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef