[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/25 05:20 / Filesize : 239 KB / Number-of Response : 1025
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【テレビ】犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」★2 [爆笑ゴリラ★]



1 名前:爆笑ゴリラ ★ [2020/09/16(水) 00:19:33.29 ID:CAP_USER9.net]
9/15(火) 19:23
デイリースポーツ

犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」
 戦術について話す武井壮(左)と野球データ収集会社DELTAの岡田友輔氏
 元巨人2軍監督でギネス記録の通算533犠打を誇る「送りバントのレジェンド」川相昌弘氏が、16日に放送される毎日放送のバラエティー「戦え!スポーツ内閣」(後11・56)にリモート出演。野球分析術「セイバーメトリクス」で表される「送りバントは無意味」という説に思わず絶句する。

 セイバーメトリクスとは「身体が大きい」「スイングが速い」など、印象だけで語られがちな選手の評価を、統計学的な分析で見直そうという考え方の総称。今回は、プレーヤーたちがセイバーメトリクスについてどう思うのかを議論する。

 これまでの日本の野球では、無死1塁の場面で選択される戦略は「送りバント」が常識だった。しかしセイバーメトリクスの近年のデータでは「送りバントは無意味」とされる。実際にセ・リーグで行われた送りバントの総数は2011年の151回から19年の95回と、10年で4割も減少している。このデータを川相氏に見せることになる。

 画面に川相氏が映し出された瞬間、スタジオは「やめろ!」と声が飛び交い大慌て。送りバントへの熱い思いを語る川相氏に、MCのブラックマヨネーズ小杉竜一は「(送りバントは無意味と)言われへんようになってきてる」と嘆く。

 意を決したスタッフが「最近は送りバントをするべきではないというデータが出ている」と切り出す。長い沈黙ののち「…数値だけで判断はできない」と川相氏。小杉は川相氏に「うちのスタッフは出入り禁止にします」と謝罪した。

 ほかに「盗塁はハイリスクローリターンなのでしないほうがいい」「投手の能力は防御率だけでは測れない」「野手の守備能力はエラー数では分からない」など、これまでの球界の常識を覆すデータを紹介する。

https://amd.c.yimg.jp/im_siggI9YHBzx7aj.3rb1RNVLnqA---x640-y427-q90-exp3h-pril/amd/20200915-00000122-dal-000-2-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1fec323186f97f86f1560e6f16e0cb9c10938a

★1が立った時間 2020/09/15(火) 19:56:44.64
前スレ
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1600167404/

542 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:05:02.92 ID:6rdW4ww80.net]
出塁率高い選手並べないと駄目だよ
それは当たり前の話

543 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:07:25.36 ID:6rdW4ww80.net]
スーパースターじゃなくても出塁率の高い堅実な選手っているじゃん
そういう奴らを安く集めて単に打たせれば勝てるって話

544 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:07:52.93 ID:s/SGBxNm0.net]
スイングよりバントのほうが異様に上手い選手ならバントのほうがいいんじゃね?
つまり個人の能力次第でしょ

545 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:12:09.69 ID:oEEEkb860.net]
初回に打席が回ってくるかもわからない4番に一番の強打者置いとく日本の野球は正解とは思わんがね
バントはケースバイケース

546 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:12:21.06 ID:AgKliBcS0.net]
松井裕樹vs今治西のような試合ならバント推奨で

547 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:13:27.13 ID:9dcH3dDL0.net]
>>526
だよな
でも、メジャーではこういう細かいデータを山程集めて作戦を決めていて、中にはその確率だけで指示を出してる球団もある
にも関わらず、強打者だらけのメジャーですらバントをしてるケースがあるって事は、それだけでバントの有効性は証明されてる訳だ

548 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:16:55.44 ID:n2aRU5xL0.net]
>>523
デルタのデータによると好投手の場合、強打者
だろうと貧打者だろうとバントしない
方がマシってなってたわ、少しは調べるように

549 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:17:32.47 ID:WpASJqm70.net]
打てないからバントだと思ってたわw

550 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:17:40.55 ID:AWA0SxYZ0.net]
バントが有効なのは1割台の極貧打者とか終盤で1点で勝敗が決まるような場面のみ
それ以外はやらない方がいいが日本のバントは宗教だからやり続けるだろうねw



551 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:18:27.89 ID:wXEhIV+G0.net]
川相は右にゴロを打つのも上手かっただろうに

552 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:18:53.45 ID:fQQ3J0GG0.net]
プロならヒッティングで送れるからなあ

553 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:19:11.50 ID:hywL21240.net]
投手が足を怪我しててバントでわざと取らせて削るっていうのなんかの漫画であったな

554 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:19:23.22 ID:TWXSq4M60.net]
ぶっちゃけ野球って最も数学的・統計学的に結果を出し易いスポーツな筈なのに
なんでいまだに経験とかに頼っちゃうんだろ
送りバント無意味って結論出たなら素直に従えばいいのに

555 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:19:59.32 ID:XKTwqLZU0.net]
野球自体無意味
無駄に年俸高いしもっと他にまわせ

556 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:20:41.14 ID:byJfxDiO0.net]
トーナメントでは必要な場面もあるだろうが100試合以上やるリーグ戦ではバントなんかしない方がいいんだろな
日本には甲子園が存在するからなかなか固定観念捨てられないんだろ

557 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:20:53.60 ID:hywL21240.net]
>>544
サッカーの方が無意味

558 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:23:53.32 ID:itPK+mOI0.net]
勝ち負け率は別として川相がバントすることで客は喜んで楽しんでたからな

559 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:26:41.53 ID:4awA9in30.net]
この番組視たいけど、関西以外の地域でも公式無料ネットサービスでみられるのかな?

560 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:27:08.79 ID://3s0fkE0.net]
自動的にアウト 一つ敵にくれてやって、コツコツ一点を欲しがる、通ぶってる客は
これがスモールゲームの醍醐味とか何とか頻りにうなずく。何千円も金払って
こんなセコイゲーム見せるから客が離れる。然も試合開始の1回表からやられると
ウンザリ。



561 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:27:34.01 ID:AWA0SxYZ0.net]
バント=失敗や最悪ゲッツーもある
ヒッティング=ランナー2塁の場合、凡打でも打球が右に飛べばランナーが進める

562 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:29:05.26 ID:rOlPQPzd0.net]
>>536
うん、川相にバントさせたのは基本的に意味ないって話で、例えば9番ピッチャーには基本的にバントさせた方がいいって話

563 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:31:23.40 ID:rOlPQPzd0.net]
>>545
トーナメントとリーグ戦では何が違うの?

564 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:31:35.82 ID:SVOB6EhR0.net]
この理論おかしくないか?
現実の両ケースの結果だけを比較した場合はヒッティングが有利なのは当然だろ。
なぜならヒッティングさせるケースはそれだけヒット率、進塁打率がその打者、そのケースで確実に高いと判断された場合が多いはずで、しかもそこで良い結果が出れば単なる送りバントの何倍もポイントは上がるからケースごとの比較ではヒッティングの平均ポイントの方が高くなのが当たり前。
ただしこれは打者的、ケース的にヒッティングが確実に有利と判断した場合のみしか打たせないのが前提。

565 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:34:17.98 ID:ebBUwnAH0.net]
川相は堀内に無理やり引退させられそうになって中日に逃げた

566 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:35:14.42 ID:rOlPQPzd0.net]
>>553
バントさせた場合とバントさせなかった場合の統計を比較してるのではなくて、
例えば無死一塁の場面だったら得点期待値はいくつ、一死二塁だったら得点期待値はいくつってデータに
バント成功率だったりバントをエラーして無死一塁二塁になる確率を掛け合わせて出すって形だから、
「無死一塁で打たせたらこうなりましたが無死一塁でバントさせたらこうなりました」ってデータを比較しているわけではない

567 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:40:16.04 ID:H4ttRkAK0.net]
むしろエンタメ的要素じゃないの
2塁にランナーいたほうが客が期待して注目するっていう

568 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:44:13.30 ID:KukxMbOo0.net]
期待値ゲームって事だろ。バスケでもツーポイントを10本入れる確率とスリーポイント10本入れる確率照らし合わせて、実はスリー打ちまくったほうが効率いいってデータが出てから、ミドルシュートが激減した

569 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:44:27.21 ID:fovRw4Wa0.net]
ヒットを打てる確率は4割未満だから
バントの成功率がそれより高いなら無意味なことはない

570 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:44:55.00 ID:kL7dksii0.net]
まあ、プロなら進塁打くらいは打てる可能性が高いだろうしね
確かに送りバントは無意味とは言わないが、高校以下の技術な気はする



571 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:45:09.67 ID:tUADC1If0.net]
投手戦0-0とかの終盤1点勝負なら大リーグでもバントするけどな
1回からバントして大量得点の機会を不意にするのはナンセンス

572 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 06:51:34.76 ID:ySMJnro/0.net]
バント無意味という事は
バットを振ったら10割ボールに当てられないがバントなら10割できるバッターでも
バントするよりバット振った方がいいのか

573 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:55:11.78 ID:FpTtXVKZO.net]
>>561
そんなヤツが打線にいることがあるのかw

574 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:57:23.00 ID:YCVesMIC0.net]
>>562
糞バッター対エースならそんか状況ありそう
中日対菅野とか

575 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 06:59:38.88 ID:C3UXBlCd0.net]
>>558
内野ゴロが進塁打になることもあるしヒットならアウトにならないし走者も増える
バントは進塁できるが1アウトになる
打率3割ぐらいの打者ならバントさせないほうがいいって話じゃないの?

576 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:00:56.80 ID:LIcXTsoe0.net]
>>552
日本でもアメリカでもプロでは一発勝負のトーナメントなんかWBCくらいしかないだろ

577 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:01:27.19 ID:zsloaOH50.net]
得点確率、ノーアウト一塁ならバントの方が高くなかったっけ?

578 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:02:41.89 ID:1zdnlnIT0.net]
1割打者しかやる意味ないんだってな
投手限定の作戦か

579 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:03:05.78 ID:TtL89xrR0.net]
>>566
それがまやかしだったて話をしているのよ。

580 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:03:10.41 ID:mqEmBaZq0.net]
そりゃあ攻撃機会の3.7パーセントも消費する手段だしな
スクイズみたいに直接点になるならともかく



581 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:04:37.64 ID:GT21fYi80.net]
>>555
状況的に自然と>>553みたいな内容になるという話だろ

582 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:05:00.82 ID:rOlPQPzd0.net]
>>565
メジャーのワイルドカードくらいだね

583 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:06:37.35 ID:rOlPQPzd0.net]
>>570
みたいな内容にならないよ

584 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:06:49.77 ID:jZKJsnQ+0.net]
>>565
プレーオフがある

585 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:09:55.44 ID:GT21fYi80.net]
>>572
どう見てもなってるじゃん
実際のMLBの試合では打たせる選手とバントさせる選手は明確に分かれてるんだから

586 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:12:44.37 ID:WAgVtLlq0.net]
得失点差を競うゲームじゃないからな
統計データが無意味とは言わんが
このデータをもってして「バントが無意味」と言うのは
バント以上に無意味。

587 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:13:32.54 ID:rOlPQPzd0.net]
>>574
うん、だからopsがいくら未満の選手は打たせるよりバントして一死二塁の状況を作った方がいいってデータを出してるから、
場合によってはバントすることもあるでしょうに

588 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:16:51.77 ID:WAgVtLlq0.net]
渡久地さんの名言

過去を見ることにどれだけの意味がある?
過去のデータが今日の真実を語るのならば…
昨年勝率.331のオレ達は.667のマリナーズとは勝負する資格など無い事になる
今日のマリナーズに勝つヒントは今日のマリナーズの中にしかないんだよ。

589 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:16:52.31 ID:GT21fYi80.net]
>>576
こういうデータは無作為のものに対して行わないと正確な結果は出ないのよ
世論調査でも対象をランダムに選ぶでしょ?
既に作為的なものを数値化しても歪な結果しか出てこない

590 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:17:09.47 ID:aFGlqOON0.net]
犠打不要説は20年以上前から数字付きで言われてるやろ

野球の失敗は、犠打制度と勝ち投手制度やと思う



591 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:17:34.29 ID:BxfW/QGJ0.net]
俺が投手なら2番川相より阪本が厭だわ。初回に1番打者出した時点で死にたくなるわ

592 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:17:42.18 ID:48XuXFmd0.net]
負け試合の2桁得点や大差のついた打撃のみの大量得点より勝利を決定づける1点もある訳だし

593 名前:ツ々の能力次第では一概にバントが無駄だとは思わないな
一発勝負だと日替わりで勝利を決定づける打撃をする人が変わる事も多々あるだろうし
[]
[ここ壊れてます]

594 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:18:23.18 ID:gmsUB/K80.net]
川相さんみたくバンドの成功率が高い打者ならば送りバンドは
無意味じゃないと思うがな
そりゃバンド下手なやつの打者ばかりの統計とったら無意味だって
データにしかならなだろ
昔は川相さん以外にもバンドの名手って打者が多くいたから
意味のある戦術になってただけで今無意味だってされてるのは
そういうことだろ
統計っていうのは時代によって大きく変わるものだと思うけれども・・・

595 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:20:31.27 ID:SVOB6EhR0.net]
>>555
得点期待値とは現実の試合のある局面以降のケースごとの得点から導き出してるんだろ?
無死一塁でその後の得点期待値がヒッティングの方が高いと言うのはまさに現実のケースがそうだからだろうけど、ヒッティングさせてるケースはそのケースに限って打者、投手、シチュエーション等の総合判断で敢えてヒッティングさせたケースのはずで成功確率は高いはずだし成功した場合は当然得点期待値は高くなる。
これは当たり前の話。

596 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:21:22.92 ID:PNn6gVPM0.net]
>>582
バントじゃなくバンドって言うのはなんなの?

597 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:22:29.90 ID:JTV3wLxv0.net]
>>66
森監督は普段は初回から送りバント
勝ち越しの勝負所やエース相手の時は盗塁やエンドラン
駄目押し点が欲しい時は送りバント

送りバントばかりするっていうイメージを利用していろんな作戦をやってたな

598 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:23:33.12 ID:8GR6ETI10.net]
「スパイの妻」ベネチア国際映画祭 黒沢清監督が監督賞!!17年ぶりの快挙

599 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:23:35.09 ID:GT21fYi80.net]
>>583
俺はピッチャーがかなり真剣に投げてる±1点差の場面での両方の数字が知りたいな

600 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:23:40.97 ID:YxNmBtMI0.net]
意味あるんじゃね
巨人は坂本岡本丸にもバントさせるし
昔、最終戦勝てば優勝の時の中日戦も松井にバントさせてた



601 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:25:41.90 ID:XbYoawzK0.net]
何故、バッテリーはバントを簡単にさせてしまうんだ? インコース攻めたり持てる変化球駆使してさせるなよ。

602 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:25:55.13 ID:WAgVtLlq0.net]
>>584
スマホの予測変換のせいじゃなかろうか。

俺も前に雨天コールドと書いてるつもりが
雨天ゴールドと連呼してた時がある。

603 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:27:11.88 ID:RsX3ocna0.net]
感覚や思い込みで行動する人はダメだね
そうゆう人は時代遅れ

604 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:27:25.37 ID:Xbk4zfT50.net]
川相にとってはいいんじゃね。バント無意味って認識になれば、
川相の犠打ギネス記録は永久に更新されることがなくなるから。

605 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:27:37.01 ID:rOlPQPzd0.net]
>>578
無作為じゃなくて全データを統計取ってるからめちゃくちゃ正確

606 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:29:03.87 ID:oS4ZCBIt0.net]
3割2分のバッターと2割7分のバッターだとヒット出る確率って5%しか違わないからな
その程度の違いしか無いなら打たせた方がいい

607 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:29:22.58 ID:jnEZsQf50.net]
バントとかせこいことせずに打てと思う

608 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:29:23.17 ID:GT21fYi80.net]
>>593
だからさ
その元にしている全データが既に作為的な行動をしてるわけでしょ?

609 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:32:28.56 ID:rOlPQPzd0.net]
>>583
無死一塁からヒッティングさせたケース、バントさせたケース、盗塁させたケース、全てひっくるめて一死二塁よりも得点率、得点期待値が高いって話だよ
私は別にバントはいかなる場面でもするべきでは無いなんて話はしてないし、>>555に関して言えば統計の取り方の話をしているのであって、バントするべきとかしないべきとか私の主観は入ってないよ

610 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:3 ]
[ここ壊れてます]



611 名前:3:10.86 ID:bLjGlr2o0.net mailto: >「身体が大きい」「スイングが速い」など、印象だけで語られがちな選手の評価を、
>統計学的な分析で見直そうという考え方の総称。

焼き豚ぁw
大谷翔平のことやんwwwwww
[]
[ここ壊れてます]

612 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:33:26.98 ID:rOlPQPzd0.net]
>>596
作為的な行動って無死一塁でバントしたりヒッティングしたり盗塁したりすること?

613 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:34:35.09 ID:XAptBRfr0.net]
カキコ

614 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:34:48.98 ID:GT21fYi80.net]
>>599
>>553

615 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:35:04.20 ID:2YBSoyhX0.net]
データがどうこう言ってる人は結局バントした場合としない場合の比較でしか見てない
最終的な得点期待値がどうなる?っていう視点でもの考えないとダメ

616 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:35:28.74 ID:dyICpW7U0.net]
>>598
ワロタ

617 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:35:46.26 ID:PNn6gVPM0.net]
>>590
知らんうちにスラング増えたかと思った。

618 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:36:44.30 ID:lSBw9Tb/0.net]
アカギさんの名言


アカギ「ふーん、気が付いたか。原始的な細工だが、こういう実践ではけっこう効果的なんだよなぁ、、、少なくともおたくのしち面倒くさい確率の計算よりはさぁ。」

619 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:37:01.39 ID:IB7bycdt0.net]
下位打線はありだと思ったけどそうでも無いんか

620 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:38:06.65 ID:GT21fYi80.net]
>>602
バントが本当に有効かどうかの一番正確なデータは
9回以降の同点時のノーアウト一塁でのケースに限った時だと思うわ



621 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:38:52.16 ID:aJGAyKBf0.net]
>>9

622 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:39:14.01 ID:PNn6gVPM0.net]
タイブレークの場合の検証データもあるのかな。

623 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:39:42.09 ID:aJGAyKBf0.net]
ミスした‥
やる気が失せた

624 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:40:32.35 ID:tYvUusvC0.net]
時と場合によるんだろ?

たしか全体だと、無死一塁から送りバントにトライして1点取る確率が、送りバントしなかった場合に比べて1割ちょい高い。

しかし同じ回に2点以上取る確率が送りバントしなかった場合の方が6〜7割だったかな?かなり高い。

そこに点差や相手投手やバッターの成績などを加味して監督が判断すると。
どう考えても無意味な訳が無い、>>1のは机上の空論。
例えば野球が1000イニングで何点取れるかのスポーツならわかるが、勝てば優勝の同点最終回で守備固めの1割バッターに無死一塁からダルビッシュ相手にフルスイングさせる監督なんざ無能以外の何者でも無い。

625 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:40:49.39 ID:sEmjbGQF0.net]
高校野球とかもアホみたいにバントばっかだよな
監督が馬鹿なんだろうな

626 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:41:13.55 ID:l92VaMkg0.net]
いやまず足の早い1番が出たら盗塁きめるわけやん
そこでバントすれば1アウト3塁の大チャンスやん
そらバントよ

627 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:42:06.94 ID:rOlPQPzd0.net]
>>601
いや、だから統計を取った結果、
「得点期待値ops.332以上の打者なら打たせた方がいい」って結果を出してるじゃん(opsの数値は取るデータによって多少違うが)
>>553は統計の取り方を勘違いしてるから、これを元に話は出来ないよ

628 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:42:38.66 ID:rOlPQPzd0.net]
>>613
実際無死二塁からのバントは統計的に有効

629 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:42:47.96 ID:TtL89xrR0.net]
10年で4割減て要は魅力無いんでしょ?結局さ。

630 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:43:12.62 ID:GT21fYi80.net]
>>614
お前が理解してないだけ



631 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:43:16.21 ID:16i/G0Uc0.net]
誰かを犠牲にして野球なんかしなくていい
なのでバントなんかしなくていい

632 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:44:00.83 ID:lSBw9Tb/0.net]
捕手、投手出身の監督ほどバントを好む傾向にある
(ただし、ギャンブル脳の東尾は除く)

633 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:44:42.00 ID:rOlPQPzd0.net]
>>611
無死一塁より一死二塁の方が1点を取る確率は低い

634 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:45:43.50 ID:xDx5jitx0.net]
トーナメント戦だと話は違ってくるんじゃないの?

635 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:46:04.14 ID:rOlPQPzd0.net]
>>617
うん、間違ってることは理解出来るが、
間違ってる頭の中がどんな考えかは理解できないわ

636 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:46:16.73 ID:rOlPQPzd0.net]
>>621
何で?

637 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:46:34.00 ID:Y5nkEFUh0.net]
トーナメント戦では必要だと思うけどねぇ、犠打ってのも。
レギュラーシーズンでは、まあ、試合の展開次第じゃないのかなぁ。

638 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:47:08.99 ID:QTsQuOP40.net]
>>11
全ての事象考えた統計なんて作れんぞ
統計なんて穴だらけや

639 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:47:28.26 ID:IqGALrhY0.net]
>「身体が大きい」「スイングが速い」など、印象だけで語られがちな選手


焼き豚が大谷を誉めるときのワードやん

640 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:48:47.57 ID:GyqiY4t90.net]
データが揃っていてリーグ戦のプロならともかく対戦相手の実力差が大きく変わる一発勝負のアマチュアだとデータなんて殆どないだろうし判断が難しいだろうな



641 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/09/16(水) 07:50:54.12 ID:/s0goGQ70.net]
その試合の最初のランナーを2塁に送るのは相手キャッチャーのサインを早めに確認させるためだから意味はある、とは言えんわな。もはや今ではかなり厳しくなってきたけど。

642 名前:名無しさん@恐縮です [2020/09/16(水) 07:50:58.33 ID:oRUuSZR80.net]
次の打者が打てる確率が高いと判断したからバントしなかった時の結果であり
単純に言い切るのはどうかと思うけどな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<239KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef