[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/25 15:32 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1012
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:鉄チーズ烏 ★ [2019/01/14(月) 08:16:27.12 ID:bbxaGVov9.net]
 全米撮影監督協会(ASC)は現地時間8日、同協会の100周年を記念して、20世紀において優れた撮影を誇る映画作品100本を発表した。作品は協会員の投票によって選ばれたもので、トップ作品として、フレディ・ヤングが撮影監督を務め、広大な砂漠のさまざまな表情と共に名シーンを演出した不朽の名作『アラビアのロレンス』(1962)が選ばれた。

 協会の公式サイトでは、『アラビアのロレンス』を含む100作品を掲載。企画を主催した協会員のスティーヴン・ファイアーバーグは、このリストが、各作品の優劣を決めるものではなく、「一般の、観客の皆さまに、映画の魔法に貢献しているアーティスト一人一人への理解を深めることに役立つことを願っています」としている。

 その言葉の通り、トップ10以降の順位付けはされておらず、最も古い作品がSF映画の金字塔『メトロポリス』(1926・撮影:カール・フロイント)、最新の作品が『花様年華(かようねんか)』(2000・撮影:クリストファー・ドイル)となっている。(編集部・入倉功一)

全米撮影監督協会が発表したトップ10作品

『アラビアのロレンス』(1962・撮影:フレディ・ヤング)
『ブレードランナー』(1982・撮影:ジョーダン・クローネンウェス)
『地獄の黙示録』(1979・撮影:ヴィットリオ・ストラーロ)
『市民ケーン』(1941・撮影:グレッグ・トーランド)
『ゴッドファーザー』(1972・撮影:ゴードン・ウィリス)
『レイジング・ブル』(1980・撮影:マイケル・チャップマン)
『暗殺の森』(1970・撮影:ヴィットリオ・ストラーロ)
『天国の日々』(1978撮影:ネ

465 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:19:52.64 ID:Kyl35SHP0.net]
パツパツの軍服着てキャピキャピするモーホーチックなロレンスとか、制作された時代考えるとかなり攻めた映画だよな

466 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:23:44.04 ID:XJ9lmWp60.net]
80年代まで二本立てみたいな興業あったんでしょ?
別に一本だけ長い作品なのやってても成りたった時代なんじゃないの?

467 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:25:25.02 ID:QXv5hs940.net]
ロレンスって70ミリフィルムのカメラを砂漠に持ち込んで撮影したんだっけ?
当時の常識では規格外の、かなり無茶して撮ってたという話は聞いたことはある

468 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:27:19.41 ID:KhhhQgQY0.net]
>>338
今年で終了する午前10時の映画祭で多分リクエスト上映される

してください。お願いします!!!

469 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:27:35.06 ID:I202szk/0.net]
意外とアカデミー撮影賞少ないな。

470 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:49:32.66 ID:CSf9NkAE0.net]
太陽の帝国、いいね。

471 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:50:58.75 ID:SXycQdG+0.net]
>>451
中の人運営関係者の動画見てたら、これを推薦してる人いたけどどうなるかねー
スクリーンで観てみたい

472 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:52:43.34 ID:ydYAxoHW0.net]
70mm完全上映でお願いしたいけど、日本に無さそう

473 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:06:42.59 ID:Pib9DOXs0.net]
>>442
いやまあ自分の心境とか体調に左右されるという人に
それは許さん左右されるなとまではおれも言わんけどねえ
たたそんなものは二回か三回見れば気付く話であって

ハードルの上げ下げはあるかもね
おれは七人の侍にめちゃくちゃハードルを上げて見たから
まさかあんなくだらない代物とは
最低限 侍たちにしっかりした動機があると思った
ってか「しっかり描かれている」と



474 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:07:19.33 ID:sEJ0LjnC0.net]
>>269
いいこと言う
が至高はブレラン
フィフス・エレメントを低評価してるやつは何もわかってない

475 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:10:20.91 ID:sEJ0LjnC0.net]
>>456
野伏に動機なんかあるわけない

476 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:11:14.43 ID:8U39WV1l0.net]
>>456
あれぐらいの描写で充分。
映画の本質は人間ドラマより活劇。

477 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:11:56.90 ID:F8Y0LFPO0.net]
超能力学園Zだろ

478 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:19:45.95 ID:mIUk7iI/0.net]
男はつらいよやろ

479 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:22:16.10 ID:WQ8r0aXd0.net]
>>6
オリジナル公開版最近まで放送されず(日本語吹き替え版20年間放送されず)テレ東の定番か
ブレードランナー最終版バージョン2007は地上波ではまだ放送されてない新吹き替え版完声版(新BD盤のみ吹き替え収録)
ブレードランナー最終版バージョン1992年版深夜に数回w

480 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:23:40.44 ID:csFospxW0.net]
どっちを指してるか分からないが
両方に動機はある
そんなこと言い出したらガンダムだってシャアの動機なんて台詞で少し説明しただけで
よく分からんけど見てたぞ
ルパ

481 名前:ンのカリオストロだって冷静に考えたらルパンの行動原理はメチャクチャ
偽札の出来が悪いから捨てたのに原盤取りに潜入って意味わからん
[]
[ここ壊れてます]

482 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:26:24.19 ID:ZKGmdUDR0.net]
アラビアのロレンスってイスラムとユダヤを天秤にした悪人だろ
こいつのせいで未だ中東が揺れてる

483 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:27:01.54 ID:t4Kt74IG0.net]
ロレンスに重要な役で出てるオマー・シャリフってジバコ先生でもあるんだな、20世紀を代表する2作品でヘビーロールとか、日本じゃあんまり知名度ないけど凄い役者さんなんだな



484 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:28:17.99 ID:sEJ0LjnC0.net]
>>462
ブレラン好きの俺でも、もう何バージョンあるのかわからんw
最終盤とディレクターズカットと公開版があるのはわかるが、
そもそも最終盤とディレクターズカットはどっちが決定版なのかさっぱりw
で、公開版も悪くないし
ひどい商売だw

485 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:30:34.80 ID:9Jw3Y+qz0.net]
>>465
オマー・シャリフは普通に日本でも大スターだったし
名前だけで客呼べた俳優

486 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:30:51.71 ID:OX/o9lNa0.net]
>>464
映画もロレンスをヒーローとして描いてるわけじゃないよ
ラストはその後の中東の混乱を匂わせて終わるし

487 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:37:07.17 ID:Pib9DOXs0.net]
>>459
ああそこがハッキリ分かれるかもなあ
おれはまず人間の動機があっての活劇だと思う

おれはだからベストキッドのような映画を好む傾向が

488 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:40:02.31 ID:9Jw3Y+qz0.net]
そもそもあの時代にイギリス政府をあからさまに悪役としてあんだけはっきり描いた映画を
イギリス人監督が莫大な費用とスケールで渾身込めて作ってるのが逆に評価されるべき作品だし

489 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 18:05:25.18 ID:qe7WfGVo0.net]
>>470
ハリウッド映画と思われがちだが
実際はイギリス映画(ホライゾン・ピクチャーズ制作)なんだよね

今時日本で日本Disった映画なんて作った日には・・・(-_-;)

490 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:06:49.24 ID:bhDzhdvH0.net]
最高のカメラワークは小津だろう

491 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 18:22:31.27 ID:0Yf5NTW00.net]
アラビアのロレンスはブラウン管時代は退屈に感じたが
大画面で見たら絶対面白いからな
映画館で上映したほうがいい

492 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:29:26.05 ID:VifTXn9X0.net]
アラビアのロレンスは映画の作品面もさることながら

現代においても問題が続いている点も評価に入ってるだろうな
三枚舌外交や
デバイドアンドコンカーなど

493 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:34:51.26 ID:Iv7fbrW80.net]
>>457
「ブレードランナー」のダメなところは後年「デッカードはレプリカントだった」なんて発言した事。

スタッフ一同「撮影時、監督はそんなこと一度も言ってなかった」と怒ってた。
まぁ何にしても「アレってレプリカント同士の殺し合い」だったのか?
生身の人間、デッカードの闘いじゃないとクソつまらんストーリーと思ってガッカリしたよ。



494 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 18:41:19.49 ID:XRdW2G+30.net]
成人ねえ

495 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 18:43:00.00 ID:UwV6gI+30.net]
正月にMX2とかで白黒時代のハリウッド映画流れまくってたな
なんとなく見てたけど白黒だからか登場人物がみんな美男美女に見えた

496 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:46:48.06 ID:cPSDmTi/0.net]
>>434
黒澤や小津の作品は数ある名画の中でも古典的名作
音楽や文学もそうだが、古典的作品は鑑賞する人を選ぶからな

497 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:51:05.58 ID:KhhhQgQY0.net]
>>464
ロレンスはサイクスピコ協定の為に利用された駒だろ

498 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:53:21.80 ID:pmf4dX570.net]
>>284
手塚治虫氏もロレンス好きだったよ

499 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19 ]
[ここ壊れてます]

500 名前::02:47.14 ID:TozyWaHf0.net mailto: >>434
ワシの意見は逆だわ
映画はまず撮影と編集、つまり映像で語ること
それに加えて音や音楽
お話の重要度は下の方。お話を楽しみたいのなら映画じゃなくていい
脚本家が撮った映画はお話重視で冗長で退屈なことが多い。切るべき所を切ってなかったり、どういう写真になっているか考えてなかったり。映画的でないことが多い
対称的に俳優が撮った映画は映画的な印象
[]
[ここ壊れてます]

501 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19:07:56.90 ID:hAKrICK70.net]
長方形の枠内に自由に表現できるからいいのに変なこと言うなよ

502 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19:23:15.04 ID:UMQbmnkx0.net]
>>42
黒澤作品のカメラは木村大作じゃないだろ

503 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19:29:36.91 ID:7M2ZHYvo0.net]
昔の映画って今と違って撮影してすぐにどんな映像かの確認できなかったから撮影監督の役割が今以上に重要で監督並に決定権持ってたらしいね
ゴッドファーザーのカメラマンは監督のコッポラにもレンズは絶対覗かせないほど構図からなにまで美術スタッフと相談して自分で全部決めてたとか



504 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:23.95 ID:1jMklU610.net]
>>434は釣り臭いから相手した無いけど
動機ねー、動機w

たぶん>>434みたいねタイプはワイルドバンチとかみたら発狂するんだろうなぁw

505 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 19:45:23.08 ID:csFospxW0.net]
ブレードランナーは追う方もレプリカントで構わんよ
人間は神に造られたレプリカントだもん
人間が作ったレプリカントを差別してる自分自身が作り物って話だよ

506 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:00.50 ID:iTVdEE230.net]
歴史映画だし長いし古い映画なんで好みはわかれるとは思いますが
古い映画から最新作までチェックしてる方の解説聞いてからがいいかと

www.youtube.com/watch?v=PgpN7IJRmPY
宇多丸が映画「アラビアのロレンス 完全版 ニュープリントバージョン」を激賞

507 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19:57:53.10 ID:csFospxW0.net]
何だかんだ内容も面白いのが選ばれてるのが
所詮主観抜きに選ぶことができないってことですね

508 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:04:17.55 ID:iTVdEE230.net]
ロレンスに関する本は何冊も出てますがまずはこの新書で知ってから見るといいと思います
映画公開時も評判となった新書で長らく読まれてる名著です
ページ数も多くないし何よりも著者の中野好夫さんの文章がとてもいいです
(刊行は1940年と戦前ですが今は改訂版です)

www.amazon.co.jp/dp/B000JAGJVA
ec2.images-amazon.com/images/I/41NyI%2Bl7qEL.jpg
アラビアのロレンス (1963年) (岩波新書)
中野 好夫 (著)

509 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:24.97 ID:iTVdEE230.net]
>>489
書き忘れました

今でも新品が買えますが僅少なんで図書館か古書店狙いがいいかも
(大きい図書館なら大抵置いてあります)

https://bookmeter.com/books/198976
読んだ方の感想

劇中のロレンスがなんで出自訊ねられて顔をゆがめたか、
彼が車に乗らずにバイクに執着してたのかなど
この本で映画の理解度が深まるかもしれません

510 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:10:40.20 ID:MGCp0c110.net]
ジョセフが観て半分は寝ちまったというアレか

511 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:18:16.62 ID:e7BHhQtk0.net]
アラビアのロレンスはプロパガンダに使われたと
なんかのドキュメンタリーで見たなあ
今のイスラムの混沌に加担してるとなるとなあ

512 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:1 ]
[ここ壊れてます]

513 名前:8:46.02 ID:mprPFR2a0.net mailto: アラビアのロレンス

「アラビアに産まれたと言う事は 一生辛い と言う事だ」と言うセリフがある
鮮人が掲示板に
「朝鮮半島に産まれたという事は 一生辛い と言う事だ」と
多分ロレンス見たんだろうけど ご愁傷様と言うしかない
[]
[ここ壊れてます]



514 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:22:17.84 ID:qpyyTFeq0.net]
クレオパトラが入ってないとかマジかよ

515 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:25:18.56 ID:mO7XtryM0.net]
>>494
凄いけど
金掛けただけって感じがしなくもない

516 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:30:57.24 ID:iTVdEE230.net]
youtu.be/_xQ_tYJQz6E
町山智浩の映画塾!「アラビアのロレンス」 <予習編>

復習編はリンク内に

この映画見たらロレンスを英雄とは思わないでしょう

517 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:33:31.27 ID:ydYAxoHW0.net]
>>496
町山みたいな在日クズの評論なんて引用するなよ

518 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:34:04.55 ID:jBpBgtVc0.net]
アラビアのロレンスが史上最初のマスメディアによるスターだったという文章読んだことがあるな
与えた影響という点でデカかったらしい
実在の人物で、しかも映像でその活動が伝えられてスターになった最初だったとか

519 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:36:40.32 ID:csFospxW0.net]
>>497
映画を見てるとこんな卑しい発言をするようになるんですね
>>497が死んでも世の中何も変わらないけど町山は必要とされている
>>497お前は何を生み出したんだい?お前の意見など誰も聞きたくないよ

520 名前:名無しさん@一周年 [2019/01/14(月) 20:37:20.35 ID:YeyrzJQs0.net]
>>494
赤字ならNo.1

521 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:39:00.34 ID:Ao3bvRNF0.net]
ベン・ハー、入ってない。

522 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:40:19.23 ID:ydYAxoHW0.net]
>>499
町山ほどくだらない映画評論家も珍しい。あいつのメンタリティは在日朝鮮人そのものだから

523 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:40:35.94 ID:Nl8QY9Do0.net]
サウンドオブミュージックのオープニングは
20世紀中は史上最高オープニングだったが
今はドローンで完璧に再現できる

ドローン技術の発展に寄与した映画とも言えるが。。



524 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:42:29.58 ID:Nl8QY9Do0.net]
>>376
そうそう
あそこは映画史上ナンバーワンクラスのカット

525 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:46:11.16 ID:iTVdEE230.net]
>>497
町山氏の評論がお気に召さないなら
他の方でも論じてる文献とか探してください

526 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:48:38.46 ID:ydYAxoHW0.net]
>>505
古典的名作なんだから評論なんか星の数ほどあるのに、よりにもよって町山を引用するとかw

527 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:56:22.77 ID:iTVdEE230.net]
>>506
宇多丸氏のリンク貼った際に
右に関連動画が並んでたんでついでに貼っただけなんで深く考えないでください

528 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 21:10:25.53 ID:Nl8QY9Do0.net]
市民ケーンは望遠レンズで撮って画面全体にピントがあってる
情報量の多い画面というのを
映画史で初めてやった映画な

広角レンズも多用していてそれまでの映画より
一画面の情報量がそれまでの映画より段違いに多いのに
隅々に気を配っている

529 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:11:48.44 ID:2vUlBd/j0.net]
ジョジョにでてきたな

530 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:12:51.73 ID:ydYAxoHW0.net]
>>507
恥を知れ

531 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 21:19:36.96 ID:eQEEdakx0.net]
>>508
市民ケーンは今見ても普通に面白いよね

532 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 21:25:07.56 ID:qJdpDB0z0.net]
>>84
個人的にはLAコンフィデンシャルが入っているのが嬉しい。

カラックスとかデレクジャーマンとかは壊滅か?

533 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:26:28.27 ID:/TP2nrDm0.net]
いつ見ても途中で眠る映画



534 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:27:20.51 ID:0crchbbH0.net]
蜘蛛の巣城はいってないのかよ。
弓の達人に本当に撃たせて三船が怖くて発狂

535 名前:オたって奴。 []
[ここ壊れてます]

536 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:31:24.55 ID:Ghhc1BAt0.net]
>>465
監督が同じでD・リーンで、ジバコも最初はロレンスと同じようにP・オトゥールにしようと思ったが
「もうキツイ自然での撮影は勘弁してくれ」って断られて同じくロレンスに出てたO・シャリフになった

537 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:34:01.59 ID:0crchbbH0.net]
自然描写ならデルス・ウザーラもなかなか。

538 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:34:06.55 ID:v3znl/WcO.net]
昔オカンが
ピーターオトゥールの碧眼の目が蒼過ぎて怖いって
言ってたな それが印象に残ってる

539 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:45:04.72 ID:FQHEObDX0.net]
ジョン・ブアマンの脱出が100位にも入ってないのは以外

540 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:47:28.25 ID:HRgaL0Lg0.net]
派手なアクションと一秒も鳴りやまない音楽に慣れきったゾンビには退屈なラインナップだな

541 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:47:40.68 ID:GBGHTIbp0.net]
キリングフィールドに1票

542 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:57:41.95 ID:Pib9DOXs0.net]
>>481
映画はストーリーを最重要視するべきだけどねえ
ストーリーを重要視しないなら
綺麗な景色とかびっくり映像でいいわけで

おれはそういった例がどのくらいあるか知らないが
もし脚本家が撮った映画がお話重視で冗長で退屈な事が多いなら
それはその脚本家がクズというだけの話だし

まあクズというか
みんなをまとめる監督という仕事に向いてなかった

543 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:04:06.70 ID:2loq0At+0.net]
映像だけなら黒澤の乱も壮観だった
あれ4kや8kで観るときれいだろうなぁ



544 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:07:34.31 ID:7QmtjAUg0.net]
>>434
ストーリー展開も素晴らしいし登場人物も皆印象的でキャラが立ってるだろうが
何寝ぼけたこと言ってるんだよ
お前みたいなアホが名作と言われる映画を偉そうに批判するなボケ



◆ スティーブン・スピルバーグ
「新作を撮る前に必ず『七人の侍』を観ています」
◇ 宮崎駿
「いままで色んな映画を観てきましたがやっぱり『七人の侍』が一番好きです」
「『七人の侍』を観て面白く思えない人間は自分の作品観なくていいです」
◆ ジョン・ウー
「有名な雨中の合戦場面は、まさに傑作という言葉のためにあり、これを越える映画は未だない」
◇ 手塚治虫
「『七人の侍』は公開当時ずいぶん話題になったし、僕なんか一時間くらい映画館に並んで観た。中盤あたりからさすがに疲れが出てきたが、それでも最後の戦闘シーンはその疲れが吹き飛ぶほど興奮したのを覚えている」
「海外を旅行しているとき黒澤さんの名前を聞かない日はない。 私が映画人のはしくれにいると言うと 「今、黒澤は何を撮っているんだ?」と必ず聞かれる。 黒澤さんの国際性には甚だ驚かされる」
◇ つのだじろう
「わたしは映画監督として、黒澤明は世界第一だと思っている。
 中でも『七人の侍』は、不朽の名作中の名作、最高傑作だ!」
◇ 石ノ森章太郎
「高校時代『七人の侍』を観て、これが本当の映画だと感じ、ボクも映画監督になるんだ、
 と決心し・・・なぜかマンガ家になってしまったけれど」
◇ バロン吉元
「小学校から中学にかけてクレージーになるぐらい好きになった作品です」
◆ ツイ・ハーク
「私は本当に黒澤監督のことを尊敬していますし、『七人の侍』は完璧な作品です。
 『セブン・ソード』は黒澤監督に敬意を持って作られた作品だと思って観てもらいたいですね」
◆ オーランド・ブルーム
「レゴラスをどんなふうに演じるべきか模索していたときに、『七人の侍』を観たんだ。 そして侍のキャラクターから、いつも背筋をシャンと伸ばし、どんな困難にも迅速に対応する反応の早さを学ぶことが出来たよ」
◇ 井上ひさし
「シェイクスピアの作品さえあれば演劇とはどんなものか分かるし、ドストエフスキーの作品さえあれば小説とはどんなものか分かる。 それと同じように『七人の侍』さえあれば映画とはどんなものか分かるのだ」
「この映画を30回は観たが、あと20回は観て死にたい」
◇ 藤岡弘
「僕は黒澤明先生の映画が大好きで、『七人の侍』を何十回も観ているんです。毎回見るたびに感じるものがある
 んですよ。何十回見ても自分の年齢とともに、必ずハッとする部分が出てくる。だから未だに見ていますね」
◇ 国本武春
「役者から構成、長さも含めて、何から何までとてもいい。特に七人のキャラクターに関しては、いかにも日本人らしいなっていう、無理の無いのを作ってると思うんです」
◆ セルジオ・レオーネ
「さすがミスタークロサワ!僕もいつかは『七人の侍』のような映画を撮りたい」
◆ ジェームズ・コバーン
「私は友人を集め1週間『七人の侍』を観たんだ。あの映画に夢中になってね。
 強烈な衝撃を受けた。感動の宝庫だよ。今でも全シーンを覚えているよ」

545 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:08:14.62 ID:eJmCk65b0.net]
>>1 燃えよ!ドラゴンが入ってない。やり直し。

546 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:08:17.19 ID:xmHGH6Tp0.net]
意外に納得のメンツ。

547 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:12:18.88 ID:7QmtjAUg0.net]
こういう関係のないスレでどさくさに紛れて
黒澤叩きをする>>434みたいなアホが必ず湧いてくるから困ったもんだわ

548 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:12:38.79 ID:Nl8QY9Do0.net]
>>521
違う
ディテールの積み重ねが映画になるんだよ
ストーリーだけでいいなら
あらすじだけ読んで感動してろよ
素人

549 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:16:02.13 ID:jBpBgtVc0.net]
映像は大事だけどストーリーがつまらない映像美だけで見るかと言われたら退屈という意味ではストーリーが大事だけど
ストーリーの見せ方(演出、撮影技術)で面白さも違ってくるから不可分ではあるけど

550 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:19:26.90 ID:UroxuAJg0.net]
ローマの休日は?
撮影史上最高の観光映画だろ

551 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:19:29.03 ID:d86fgrYI0.net]
>>83
3年掛けて、毎冬に現地ロケだよな
あの凍え方は演技じゃなくてガチ

552 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:20:00.34 ID:7QmtjAUg0.net]
>>445
山本薩夫の華麗なる一族なんて七人の侍と同じくらい長いけど大ヒットしたぞ
良質な映画は時間なんて忘れるんだよ

553 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:20:55.48 ID:d86fgrYI0.net]
>>520
カランバに1票



554 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:21:19.66 ID:TozyWaHf0.net]
>>521
映画に詳しくない人の意見だね
映画なんてストーリーが滅茶苦茶でも成り立つんだよ
そりゃ脚本は優れてた方がいいけれども重要じゃない
大作名作ばかりでなくプログラムピクチャーを大量に見ていくと映画はストーリーありきじゃないということが分かると思うよ

脚本家でひどい監督作品をつくった代表は橋本忍だな
逆に脚本家だけど優れた監督でもあった新藤兼人の裸の島についてのコメントを参照してくれ
「僕の映画人としての理念はね、映画は映像である、映像で押して、押しまくっていけば、必ず真実はつかめる。それでわざわざせりふを抜いた映画なんですよ」

555 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:21:37.94 ID:sfHvSs2R0.net]
偏ってるな

556 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:21:48.65 ID:CuVMMvTg0.net]
マッドマックスないやん

557 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:21:55.26 ID:wbKIc5xG0.net]
ジョーズとガンバレベアーズとエクソシスト
ルーシーが入ってないからニセモン

558 名前:セな []
[ここ壊れてます]

559 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:24:25.67 ID:PFsGogWJ0.net]
>>533
お前は映画に詳しいのか?

好きな映画を3本くらいあげてくれよ。そっから話広げてやっから。

560 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:25:06.45 ID:Zot2WX0g0.net]
何気にストラーロが2本か

561 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:29:37.07 ID:TozyWaHf0.net]
>>537
3本に絞るのは難しいけど今好きな映画でパッと思い付くのは
特別な一日
ならず者
春の惑い
かな

562 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:30:39.39 ID:2loq0At+0.net]
>>533
幻の湖か...

563 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:30:46.99 ID:sfHvSs2R0.net]
いまだに子供から大人までの視聴に耐えうる三十四丁目の奇蹟やホームアローンの方が偉いと思うわ



564 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:30:47.80 ID:Pib9DOXs0.net]
>>523
まあそれだけの人が全員ウソをついているとは考えにくいので
何かあるんだろうけどねえ

おれがとにかく一番気になったのは
七人の侍の集め方が適当すぎる
・・いや だから
全ての戦士を戦う為に時間を越えて選べとは言わんよ
けど適当に集めた集団は適当な仕事しかできない筈だ
人材を集めるというのは実に難しいわけで
言っちゃ悪いが同じ調子で馬を転ばせてヤリで突くなんてのを延々と見せるぐらいなら
人材発掘をもっと丁寧に描くべき

ただ
映画だから時間制限はあるだろう
ボスに短時間で惚れ込んだならそれでも良いが
惚れ込むに充分な描写みたいなものが欲しい
「おぬしの人柄に」
それで構わないっちゃ構わないが
おぬしの人柄に命を預けてもいいというくらいの描写かわ欲しい

たとえば
・・あくまでたとえばね
自分の大切なものが失われそうな時に
ある人が命がけで守ってくれたとしたら
それはその人を信頼するに足る理由であって

わっかんないかな〜
と言うか
それがどうしてもわかんないヤツはいるとして
わかるヤツも絶対いるだろ?
いるならおれの応援をしろよバカ
おれの正論が間違ってるみたいに言われておれが可哀想だろ

565 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:31:29.81 ID:PFsGogWJ0.net]
映画に詳しいとか詳しくないとか。少年の頃は誰も映画に詳しくないわけだが。その映画に詳しくない少年の心を動かす映画ってなんなのよ。

売れ線あげたらバカにされる風潮。知らねーよ。散々から映画視てきたけど、ガキの頃に見たスタンドバイミーやトップガン否定する奴はユルサナイ。てか100にも入ってない。

はあ?だよ。カッコーとか入ってるけどあれば撮影うんぬんで語る作品なのか。ストーリーや演技力は素晴らしいが。まあ、ラストは美しく儚い映像だったが。
映画として素晴らしいってのは否定しないが、撮影うんぬんなのかと。プラトーンも入ってないな。1986年は舐められてる。スタンドバイミー、プラトーン、トップガン入ってない。
まあ、スタンドバイミーやトップガンは音楽が秀逸過ぎて撮影って所を見られないのか。じゃあ、なぜ、カッコーが入るんだ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef