[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/25 15:32 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1012
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:鉄チーズ烏 ★ [2019/01/14(月) 08:16:27.12 ID:bbxaGVov9.net]
 全米撮影監督協会(ASC)は現地時間8日、同協会の100周年を記念して、20世紀において優れた撮影を誇る映画作品100本を発表した。作品は協会員の投票によって選ばれたもので、トップ作品として、フレディ・ヤングが撮影監督を務め、広大な砂漠のさまざまな表情と共に名シーンを演出した不朽の名作『アラビアのロレンス』(1962)が選ばれた。

 協会の公式サイトでは、『アラビアのロレンス』を含む100作品を掲載。企画を主催した協会員のスティーヴン・ファイアーバーグは、このリストが、各作品の優劣を決めるものではなく、「一般の、観客の皆さまに、映画の魔法に貢献しているアーティスト一人一人への理解を深めることに役立つことを願っています」としている。

 その言葉の通り、トップ10以降の順位付けはされておらず、最も古い作品がSF映画の金字塔『メトロポリス』(1926・撮影:カール・フロイント)、最新の作品が『花様年華(かようねんか)』(2000・撮影:クリストファー・ドイル)となっている。(編集部・入倉功一)

全米撮影監督協会が発表したトップ10作品

『アラビアのロレンス』(1962・撮影:フレディ・ヤング)
『ブレードランナー』(1982・撮影:ジョーダン・クローネンウェス)
『地獄の黙示録』(1979・撮影:ヴィットリオ・ストラーロ)
『市民ケーン』(1941・撮影:グレッグ・トーランド)
『ゴッドファーザー』(1972・撮影:ゴードン・ウィリス)
『レイジング・ブル』(1980・撮影:マイケル・チャップマン)
『暗殺の森』(1970・撮影:ヴィットリオ・ストラーロ)
『天国の日々』(1978撮影:ネ

364 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 13:50:47.23 ID:eqzMpZn60.net]
初代ゴジラならまだ分かるな
あれは一種の幻想的と言えるようなモノクロの映像美を生み出してる

365 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 13:51:25.73 ID:vv8lXL6x0.net]
『アラビアのロレンス』は途中で眠くなって見るの何度もやめて放置してるわ

『ウエストサイド物語』も途中で眠くなって見るのやめちゃったな

昔の映画ってテンポが遅いから、そういうの多いんだよね

366 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 13:52:43.00 ID:1E3BanzS0.net]
>>348
勿論そういうのを知った上での話だよ
『 戦艦ポチョムキン』も同様

367 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 13:53:22.86 ID:aqC9ljGn0.net]
鋼の錬金術師が無いっておかしいだろ

368 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 13:53:30.30 ID:FC3Ob3i60.net]
映像のトリッキーさで言えば上海から来た女は今観ても新鮮だと思う>ウェルズ

369 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sgae [2019/01/14(月) 13:54:43.08 ID:6/49RZHv0.net]
>>275
誰も大したことがないなんて言ってないのに頭にうじがわいてるんですか
映画を見る前に学校の国語の勉強をした方が良いよ

370 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 13:55:55.94 ID:cijZ0L4p0.net]
CG抜きの縛りで年に数本映画作って欲しいわ
もちろん一流監督で

371 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 13:56:05.27 ID:AaFjiscM0.net]
>>117

www.youtube.com/watch?v=JSl1JOjNs2k
今と比べて遙かに貧しい撮影機材でどうやって撮ってるの?って思うはずです

372 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sgae [2019/01/14(月) 13:57:07.00 ID:6/49RZHv0.net]
>>283
あれは観念的だから小説読まないと



373 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 13:57:16.29 ID:VPzBOE5V0.net]
あくまで作品の名声と一体になってるだけのあんまり意味の無いベストテンだわ

大映や日活のプログラムピクチャーを観ててたまにものすごく素敵なカメラに出くわしたりして、後から調べてやっぱりあの人の撮影なのね、みたいなことがよくあるけど絶対にこんなランキングにははいらないもんね

374 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 13:59:04.80 ID:FC3Ob3i60.net]
>>358
原作とコンセプトが違いすぎるから原作者と大喧嘩になったんでしょ?

375 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:00:21.61 ID:hAKrICK70.net]
多少の教養を持ち合わせ映像媒体を初めて見る人のような心持ちになりきれば楽しめなくもないな>ケーン

376 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:01:00.68 ID:PFsGogWJ0.net]
>>355
ヒッチコック先生の事をたいしたことない、と言ったように見えた。早とちりだった。申し訳ない。

377 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:03:07.84 ID:8sqop8tn0.net]
撮影監督協会なんかあるのか
それこそ宮川一夫とか入らないのか

378 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:03:27.31 ID:S2LdlgfS0.net]
>>36
おとうと選ばない撮影監督とかW

379 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sgae [2019/01/14(月) 14:04:36.54 ID:6/49RZHv0.net]
>>341
そうか?
実在の人物の謎の言葉を鍵として
かなり真似された
人間の内面以上にミステリーは存在しない

380 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:06:05.45 ID:Qv6Wknz10.net]
>>283
ソラリスは実体化した嫁が痙攣するシーンがエロかったなあ

381 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:06:22.38 ID:aOGTpWjG0.net]
sound of musicと陰陽師は100回くらいビデオやらレーザーディスクやらDVDで見た。
前者は15年くらい前に近所の映画館で500円でやった時に3回見た。

382 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:06:36.55 ID:6/49RZHv0.net]
>>365
そうか
俺も人類は一部の天才と大多数の凡夫により進化したと思ってるんだが
口にしない方が良いよ
ダーウィンの進化論的発想以外は侮辱と受け取る人がいるからな



383 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:06:55.09 ID:6oXtcBAy0.net]
映画=動画
ベン・ハーとヒ

384 名前:カキンの猫動画は同じ土俵にある物 []
[ここ壊れてます]

385 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:07:06.89 ID:owl28xF00.net]
CGなどに一切頼れない時代の撮影だから本気度が桁違いだったんだろうな
戦争映画なんてとんでもなコストかかってそうだ

386 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:07:51.87 ID:8sqop8tn0.net]
>>370
セット燃やすとか爆破とか一発勝負だもんな

387 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:08:01.34 ID:FC3Ob3i60.net]
>>359
三隅×牧浦コンビが作る映像美なんて凄いもんな
方向性は随分違うけど溝口×宮川コンビや黒澤×中井コンビにもひけを取らないと思う
東映の工藤栄一監督の大殺陣のカメラワークもアルジェの戦い顔負け

388 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:08:31.14 ID:EdOqbWjs0.net]
十戒が入って無いんだな

389 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:09:07.45 ID:s1aFE1vrO.net]
市民ケーンが面白くないってのは、娯楽映画以外見ない人なのでは?
あと、国内では長いこと状態の悪い映像のものしか見れない時期が続いたから、それで不当に嫌われてる感もある
ちゃんとした画質、字幕で見たら普通に面白い映画だしラストも衝撃的な作品だよ

390 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:14:05.80 ID:3cgSe69N0.net]
市民ケーンはアメリカ的な視点でアメリカ映画を見たときに歴史上大事な映画ではあるけれど
そこまで斬新でもないと思うんだよなあ
面白くないとはいわないが、あの時代に描かれた作品としての時代背景込みで評価されているように思う

391 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:18:09.51 ID:TOX6V7RI0.net]
アラビアのロレンスは、初めのほうの井戸シーンで
べドゥ族の男を撃ち殺したオマー・シャリフが
遠い遠い蜃気楼の向こうから、ラクダに乗って近づいてくる映像は
文化遺産レベルだと思うぞ

ストーリーは3時間超えで、ちょっとダレるから編集で
もう少し短くしてもいいかなーとは思う

392 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:19:38.75 ID:rqUqDQlk0.net]
>>302
フェリーニのカサノバがないな でもあれは撮影というより美術やメイクなのかな

撮影という点では、迫ってくるピータービルトの映像の不気味さと恐怖感が半端ない
スピルバーグの激突!が好きなんだけど、元はテレビドラマ用だししょうがないか

バリー・リンドンが入ってるのはわかる



393 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:19:56.14 ID:tz9J1zKG0.net]
黙示録がぁ?? んなら大脱走入れとけよ

394 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:22:36.38 ID:s1aFE1vrO.net]
>>375
市民ケーンはシナリオもその手の教本で必ず出て来るくらい評価が高い
「人物のベールを剥いでいって予想外の感慨を浮かばせる」ってのは、どのジャンルにも共通することだからね
ケーンはまさにそれのみで出来てるから格好の例として挙げられる
最後の最後に観客にだけ真相がわかってケーンという人物の深みが一気に増すあの構成は本当に見事
あれが面白くないんなら、大半のドラマ映画はつまんないと思うんだがね

395 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:23:00.44 ID:v3znl/WcO.net]
アラビアのロレンスの主役はピーター・オトゥールだが
何故かロレンスと聞いたらアラン・ドロン連想するんだよな

396 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:23:13.04 ID:ZnsyhyB70.net]
>>377
てか映像の美しさって撮影の手腕だけで決まるもんちゃうしなあ
どこまでが美術、どこまでが照明、どこまでがカメラ、どこまでが撮影対象それ自体のおかげとか線引き難しいんじゃね?

397 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:23:22.89 ID:V0muylzu0.net]
キューブリック作品が多いな
タルコフスキーとかアンゲロプロスとかヴィスコンティのが入ってないとか…

398 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:24:58.79 ID:VPzBOE5V0.net]
スターウォーズが入らないのはよくわかる

399 名前: それこそロレンスや黒澤さんの焼き直しに過ぎないから
でも色々なオリジナルを勉強して(マイナーな633爆撃隊とか)、面白いシャシンを創ってやろうぜっていう心意気は買うわ 今の邦画にないところね
[]
[ここ壊れてます]

400 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:25:48.85 ID:s1aFE1vrO.net]
>>376
アラビアのロレンスもシナリオの評価が非常に高い作品
あの映画に切るところなんか全くないと思うね。無駄なシーンとか一切ないと思うよ
ちゃんとどのシーンも展開上必要なシーンで短すぎず長過ぎもしない
別にダラダラ会話してるようなシーンもないし
七人の侍とかと同じタイプ。上映時間は長いけど無駄な場面はほとんどない

401 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:26:29.82 ID:ydYAxoHW0.net]
ライトスタッフも好きな映画だけど、映像的にそんな評価される点てあったっけな?

402 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:26:55.84 ID:UwV6gI+30.net]
>>359
天国の門とか評価の悪い作品も100の中には入ってるけどね



403 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:29:39.95 ID:UPssQZvV0.net]
映画そのものじゃなくて撮影かい

404 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:29:43.42 ID:hRjloyFu0.net]
これは日本人のオタ好みの選出じゃないか

405 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:31:00.05 ID:XDxbvi7W0.net]
マトリックスが地味に入っているw

406 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:31:14.59 ID:8U39WV1l0.net]
>>359
新東宝だけど、中川信夫の四谷怪談を撮った西本正も凄い。
香港に渡ってからのショウブラ映画にも素晴らしいのが多いんだよなあ。

407 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:32:06.81 ID:ZnsyhyB70.net]
日本人オタならタルコフスキー、ヴィスコンティ、キアロスタミ、ミツバチのささやき辺りが必ず入ると思う

408 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:32:37.86 ID:3cgSe69N0.net]
>>379
その手の教本で出るのは、あの映画から派生した技術が多数あるからだろう
そういう意味では確かに一つの金字塔ではあると思うし
繰り返すけど「あの時代に」という言葉をつければ、すばらしい作品だとは思うよ
面白くないとはいわないけど、そういう背景込みでの評価というのが現実だろう

409 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:32:50.30 ID:ydYAxoHW0.net]
撮影技術の評価だっての

410 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:35:45.48 ID:rqUqDQlk0.net]
>>381
たしかにそのとおりだと思うんだけど
個人的に映像で衝撃受けた映画だったんでカサノバは入ってほしかったな
登場人物が全員不気味で気持ち悪いのに絵面が凄まじく美しいんだよな

411 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:36:49.27 ID:ZnsyhyB70.net]
>>393
一応、映像美や特色ある撮影手法で定評ある(日本で人気の)監督や作品を挙げたつもり
撮影監督の名前には詳しくないので勘弁してくれ

412 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:38:52.76 ID:eJmCk65b0.net]
>>157
20世紀限定だから
それなら、特撮を使ってない最後のSF大作、トータルリコール(シュワ版)を入れるべき



413 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:40:13.22 ID:eJmCk65b0.net]
>>396
訂正:特撮を使っていない→CGを使っていない

414 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:41:30.41 ID:8U39WV1l0.net]
>>381
日本と違って、外国では照明まで含めて撮影監督の仕事。とういか、どういう光を作るのかが一番の仕事。

415 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:41:44.58 ID:4OdXCmVy0.net]
>>370
地獄の黙示録なんてまさにそうだもんな

416 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:42:58.18 ID:ZnsyhyB70.net]
>>398
ハリウッドではだろ?
欧州や中国ではどうなの?

417 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:43:39.36 ID:8U39WV1l0.net]
>>370
しかも、デジタルカメラじゃないから現像しないとどんな絵が撮れてるか分からないという、胃が痛くなるような仕事だよね。

418 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:43:40.45 ID:rMnmqACM0.net]
>>302
昔、名画座でみたラインナップ・・・懐かしいわ
トリコロール/青の愛 一緒に見た彼女はげんきにしてるだろうか(´・ω・`)
LAコンフィデンシャル入ってるのも何気に嬉しい

419 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:44:18.06 ID:PFsGogWJ0.net]
第三の男のラストは、あれはアンナはプライドとか照れくさからガン無視スルーしたけど、ワンチャンでホリーが追いかけてくるの待ちじゃねーの?

浅いか?日常でもあるやん。怒って「帰る!」ってなっても、やっぱり追いかけてきて欲しいやん、的な。女は難しいわ

420 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:44:37.46 ID:s1aFE1vrO.net]
>>392
いやいや違くて。シナリオ教本でケーンが出て来るのは後に与えた影響とか革新性とか一切なくて
普遍的な人物描写がしっかりあるからだよ
正直、なんでこんなに高尚な映画っぽく思われてるのかわからないくらいに真っ当にドラマ映画してるのに。

421 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:45:39.50 ID:3cgSe69N0.net]
>>404

誰か市民ケーンを「高尚な映画」扱いした?
むしろ泥臭い人間を描いた映画だろ、あれ?
高尚な映画だっけ、アレ?

422 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:47:15.24 ID:mprPFR2a0.net]
大毎地下と三鷹オスカーが俺の青春



423 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:47:37.55 ID:VPzBOE5V0.net]
>>372
一昨日、眠狂四郎勝負がBSでやっててやっぱりいいなと
>>386
緑の光線という素敵な作品がありました
>>390
貧乏会社なのにセットも凄いです

424 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:48:20.78 ID:BbHfIQ3h0.net]
>>398
一応撮影照明分業制の日本の作品も百本に入ってるじゃん

425 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:49:18.75 ID:iqQfum7M0.net]
カサブランカ入ってなくて草

426 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:49:26.11 ID:mprPFR2a0.net]
マイケル・チミノが死んだ時女に性転換していて脱腸した

427 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:49:36.33 ID:s1aFE1vrO.net]
>>405
世間の風潮が、だよ
やたら当時の革新性とかばかり言われるけど
普通にドラマとしてシナリオが優れてる映画という話

428 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:50:09.86 ID:iqQfum7M0.net]
ジョーンウォーターズがヨーロッパ出身なら今頃映画賞総なめだろな(´・ω・`)
メリケン死ねよ

429 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:52:33.99 ID:3cgSe69N0.net]
>>411
映画史上においては重要ではあるけど
高尚扱いされてるのはみたことがない
元ネタにせよ何にせよ、扱ってるのはむしろキワモノじゃん

430 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 14:53:37.99 ID:hAKrICK70.net]
>>412
ねーよw

431 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:54:26.58 ID:l5RhUzdp0.net]
去年初めて観たシェルブールの画面設計も面白かったな
ピンクや水色などを多用したポップな色調でそれでいてどこか上品で
きっと日本やアメリカにはないフランスならではの色彩感覚なんだろうと思った

432 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:54:48.74 ID:s1aFE1vrO.net]
>>413
「高尚」の捉え方次第だけど
「素人には面白さがわからない映画」みたいなことは死ぬほど言われてる



433 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 14:56:01.48 ID:3cgSe69N0.net]
>>416
時代背景とかわかりにくいからじゃね?
それがわからんと、アラビアのロレンスですら面白くない映画に成り果てる
それがわかること=高尚とは違うのでは?

434 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:01:06.37 ID:ydYAxoHW0.net]
撮影技術のランキングってのを無視して書き込んでるやつが多すぎ

435 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:01:31.26 ID:o1YoJ0fl0.net]
フロム ダスク ティルドーンが無いじゃないか
あの鬼のようなカメラワークとセンスが解らんとか

436 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:01:35.50 ID:cPSDmTi/0.net]
>>34
アンソニー・クインの鼻は付け鼻
列車横転のシーンがミニチュアに見える by 黒澤 明

437 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:02:37.90 ID:NL9RTsbT0.net]
トゥモロー・ワールド
https://www.youtube.com/watch?v=55NfxbBgWRA

438 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:04:25.02 ID:l5RhUzdp0.net]
大多数の人間にとっては古典というだけでなんとなく高尚なイメージあると思う
元々は大衆文学、大衆演劇だと分かっていたとしても

439 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:12:26.5 ]
[ここ壊れてます]

440 名前:6 ID:ZPt273/P0.net mailto: >>49
ほんこれ
[]
[ここ壊れてます]

441 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:13:58.54 ID:+k3Wr3mT0.net]
好きなのはゴッドファーザー
すごいと思うのは市民ケーン

442 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:14:20.34 ID:Pib9DOXs0.net]
七人の侍が大して面白くなかったので
もうあまりお前らもランキングも信じない



443 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:22:44.34 ID:hAKrICK70.net]
>>425
マグニフィセント・セブンにしときなさい

444 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:23:39.31 ID:ydYAxoHW0.net]
七人の侍は色んな映画のテンプレになっているからランクインは当然

445 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:26:28.68 ID:8a8d4DJF0.net]
嘘八百のアラビアのロレンスの映画、現実はイギリスによる3枚舌で中東を騙しまくり、
長年の対立をうんだ。

446 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:28:41.40 ID:yZjG2Iun0.net]
有名な映画ばかりだ

447 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:33:04.17 ID:imQXG3D10.net]
>>357
カッケーな
広角長回しをこんなに寄って撮るのは斬新だわ

448 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:35:44.56 ID:SXycQdG+0.net]
午前10時の映画祭、終わるらしいね
ちょっと前にアンケート投票したけれど、次回のプログラム発表されたかな?

449 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:38:34.50 ID:zGDiHAHv0.net]
ソダムが入ってない(´・ω・`)

未だにテレビで放送されないぜ。

450 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:39:06.24 ID:fSrVqf6d0.net]
パレスチナ問題の元凶

451 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:39:19.82 ID:Pib9DOXs0.net]
七人の侍はストーリーがまるでダメ
映画はまずはストーリー
映像だの演出だのはストーリーが良くて初めて議論されるもの

登場人物が全員薄い
百姓側戦力に漂うチート感
無計画な野武士軍団
唐突に撃たれる達人

たとえばその唐突
唐突が悪いってんじゃない
日常でも唐突はある
しかし映画にする以上は必然性が欲しい
たくさんの映画の参考になったのかもしれないが
それと面白いかどうかは別
参考になったというなら教科書だね
七人の侍が映画の教科書っていうなら別に異論は無い

452 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:39:55.05 ID:xuHyXH2i0.net]
>>38
砂の器、天国と地獄、飢餓海峡



453 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 15:44:13.59 ID:BOiiiKtz0.net]
バトルフィールド1って第一次世界大戦のゲームでアラビアのロレンスごっこしてる

454 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:48:03.71 ID:Jw372Mjo0.net]
>>403
原作小説ではヒロインと主人公の男が仲良く並んで去るラストだと聞いたことある
(つまりハッピーエンド)
映画に関してはあのラストで正解だと思うな
映画の怖そうなヒロインが追っかけて来そうにないからw

455 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:52:40.96 ID:uy/9+tR00.net]
初代猿の惑星、大脱走、史上最大の作戦だな

456 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 15:57:22.92 ID:Jw372Mjo0.net]
>>437自己レス
あ、男が追っかけて来るの待ちか、訂正
でもやっぱり男はあのヒロイン追いかけるの躊躇するんじゃないかな

457 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:01:51.83 ID:ipeUpU6F0.net]
007サンダーボール作戦の海中シーンは素晴らしい

458 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:08:39.04 ID:a1R5oxlZ0.net]
>>225
こんな知能低いクズが一人前の気になってるとは哀れw

459 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:11:26.40 ID:vv8lXL6x0.net]
>>434
俺は「七人の侍」は昔の映画の中では面白いと思えた貴重な映画だけど、映画って観るタイミングによってはこういう感想になっちゃうんだよな

映画って、観る時の自分の心境とか体調とかも重要だとよく思うわ

460 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:12:44.31 ID:eJmCk65b0.net]
>>428 ピーター・オトゥールは長身だが、実際のロレンスは日本人ぐらいの身長

461 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:15:33.81 ID:eJmCk65b0.net]
>>316 それより悪魔の毒毒モンスターだな

462 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:15:53.28 ID:Iv7fbrW80.net]
「七人の侍」は、、、二時間にまとめろよって感じだ。

公開当時は途中で休憩が入ったんだろうけど興行的にドーなんだろうね、こんな長時間映画。



463 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:17:06.03 ID:eJmCk65b0.net]
>>84 ストレンジグローブ博士WWW

464 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:19:46.23 ID:eJmCk65b0.net]
>>445
ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・エクステンデッド・エディション 11時間
Uボート ディレクターズ・カット 5時間
火星年代記 4時間






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef