[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 02:09 / Filesize : 173 KB / Number-of Response : 607
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだらねぇ問題はここへ書け



1 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/04(土) 21:22:05.10 .net]
1

44 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/02/06(金) 11:18:53.26 ID:7UGtJUoe.net]
12345679×9=111111111
111111111-12345679=98765432
これはそれぞれ納得できるか?

45 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/02/06(金) 11:22:36.37 ID:7UGtJUoe.net]
9倍は10倍から1倍を引いたもの、
8倍は9倍から1倍を引いたもの

例えば123456×10-123456や123456×9-123456の引き算を筆算で計算してみよう

46 名前:132人目の素数さん [2015/02/06(金) 11:53:27.03 ID:A/MTjeAh.net]
なるほど!ありがとうございます!

47 名前:132人目の素数さん [2015/02/06(金) 12:46:44.89 ID:A/MTjeAh.net]
「9倍は10倍から1倍を引いたもの」10等分した9等分目の場所
「8倍は9倍から1倍を引いたもの」9等分した8等分目の場所
小学一年の時使った「算数タイル」で考えるとそういうイメージ

ん、まだたどり付けて無いっすね?頑張ります

48 名前:132人目の素数さん [2015/02/06(金) 13:12:11.96 ID:A/MTjeAh.net]
123+987=1110
1110÷9=123余り3
1234+9876=11110
11110÷9=1234余り4

つまり

まだ言語化できん

49 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/02/06(金) 16:32:05.08 ID:7UGtJUoe.net]
1234560-123456とか1111104-123456を筆算で計算してみろってことだ
それでなにか気が付かないか?
電卓じゃダメだぞ。筆算で計算するんだぞ。

50 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/02/07(土) 11:29:18.66 ID:FBOghTN4.net]
1.ある数を用意する
2.それを倍にする
3.それをさらに倍にする
4.また倍にする、と無限に繰り返す
5.どこでも良いので連続する4個の数字を抜き出す
6.二番目の数と四番目の数を足した物は必ず一番目の数の十倍になる



10*M*2^n = M*2^(n+1) +M*2^(n+3)
10*M*2^n = M*(2^(n+1) +2^(n+3))
10*2^n = (2^(n+1) +2^(n+3))
10*2^n = 2^n(2^1+2^3)
10 = 2+8

51 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/02/07(土) 11:41:36.34 ID:FBOghTN4.net]

なんか数字い弄ってて気がついて証明までできたけど
誰かに言うほどでもないけど自分なりにすっきりしたんで書いてみた

5 10 20 40 80 160
10+40=5の10倍
20+80=10の10倍
40+160=20の10倍

52 名前:132人目の素数さん [2015/03/06(金) 02:36:16.15 ID:iiUZXpt5.net]
  1      1
―――― + ――――
√3−√2   √3+√2

これの答えって2√3 ??



53 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/03/07(土) 13:49:54.91 ID:dvUknng0.net]
わざわざ

54 名前:132人目の素数さん [2015/03/15(日) 01:21:17.83 ID:+25WCkUr.net]
緊急です!
MPLとマリポの違いを教えてください><
今日レポートの締め切りなんです。

55 名前:132人目の素数さん [2015/03/15(日) 16:52:18.75 ID:sIBLx7L6.net]
2chのばかは先生が多い

56 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/03/16(月) 23:59:07.05 ID:cDVL5COV.net]
>>47
植木算が解ってないというか…
タイルの面を数えたか、面と面の間の仕切り線を数えたか
を途中で忘れてしまったんじゃないのか。

57 名前:132人目の素数さん [2015/03/20(金) 12:22:28.22 ID:tQmXO5cx.net]
初めての書き込みです
放物線について勉強中なのですがちょっとわからないことがありますのでお尋ねします
x軸と2点で交わる放物線について、x軸と交差する2点の座標と放物線の頂点座標がわかっているとき、y=a(x-α)(x-β)で軌道を算出することができますよね
そこまでは飲み込めたのですが、x軸と交差する1点の座標(原点: 0,0)と頂点座標、それに加えてx軸とは交差しない位置にある座標(例えば10,5とか10,-5)がわかっているときはどのように放物線を算出すればいいのでしょうか?

58 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/03/20(金) 17:48:14.47 ID:1T6wTO/+.net]
もっと要領の良い方法もあるかも知れないが、
y=ax^2+bx+cとおいて3点の座標を代入してa,b,cの連立方程式を解くという方法は幅広く使えるだろ。

59 名前:132人目の素数さん [2015/03/20(金) 20:45:05.26 ID:SZojTTnM.net]
ありがとうございます
ただちょっと質問が悪かったので訂正させてください

放物線上の3点の座標がわかっているときには確かにそうなのですが、
質問したかったのは、x軸とは交差しない位置にある2点のx,y座標(2点のy座標はそれぞれ高さが異なる)と、頂点のy座標(高さ)のみがわかっている場合です

この場合、二次関数では解くことができないということになるのでしょうか?

60 名前:132人目の素数さん [2015/03/20(金) 20:48:57.54 ID:Vmr8wvov.net]
何を尋ねてるのか、更にわからなくなった

61 名前:132人目の素数さん [2015/03/20(金) 20:56:35.92 ID:SZojTTnM.net]
すいません
こちらも数学知識がさっぱりなのでうまく質問できないのですが、以下の条件を満たすとき放物線の方程式を解くことができるということはいろいろと調べてわかったのですが、
放物線上の2点座標と頂点のy座標のみがわかっているときの解法を教えていただきたいのです


頂点または軸が与えられたとき → y=a(x−p) 2+q 
頂点の情報がないとき。または3点の情報がわかる場合 → y=ax2+bx+c
I軸との交点が2つわかるとき → y=a(x−α)(x−β)
I軸と接するとき → y=a(x−p) 2

62 名前:132人目の素数さん [2015/03/21(土) 13:24:55.47 ID:LwBGj4UE.net]
>>61
頂点が(p,q)の時
y=a(x-p)^2 +q
と書ける。
頂点のy座標だけが q = c と分かっているなら
y=a(x-p)^2 +c

あとは他の2点を代入してa,pを求めればいい。



63 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/03/21(土) 13:53:41.52 ID:vzbJx1C7.net]
>>61
放物線上の2点座標てのは、放物線が(x1,y1)と(x2,y2)を通るという意味か?
頂点(x0,y0)から y=a(x−x0)^2+y0 (aとx0は不明)
2点を通るから
y1=a(x1−x0)^2+y0
y2=a(x2−x0)^2+y0
これからaとx0を求めて
x0=(x1y2−x2y1+(x2−x1)(y0±√((y1−y0)(y2−y0))))/(y2−y1)
a=((y2−y1)/((x2−x1)(±√(y2−y0)−√(y1−y0))))^2

64 名前:132人目の素数さん [2015/03/23(月) 00:25:06.33 ID:ir46rWwV.net]
数列 {an} = n
{bn} = Σ{an}
{cn} = n^{bn}
このような式って使用しても大丈夫なんですか?

65 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/03/23(月) 00:28:58.15 ID:co0y9gqo.net]
普通に書いたらいいじゃんとしか思えない

66 名前:132人目の素数さん [2015/03/23(月) 00:51:21.74 ID:ir46rWwV.net]
普通に書くと複雑になってしまわないですか?
{an} = 1/2 - {(-1)^n}/2 = 1,0,1,0,…
{a'n}= Σ{an} = 1,1,2,2,3,3,…
{a"n}= 1/2 - 〔(-1)^{a'n}〕/2 = 1,1,0,0,1,1,0,0,…
{bn} = {an}{a"n} =1,0,0,0,1,0,0,0,…
これを繰り返したいのですが

67 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/03/23(月) 02:37:05.21 ID:co0y9gqo.net]
煩雑で困ると思うなら、「このように書くこととする」等のように記法について
何らかの断りを入れればいいんであって、前置きもなく何かをやろうとして
余計な心配をするのは時間の無駄。
というか>>66のはa_nとかについてる中かっこ全部取ってもΣの以外意味通るし
Σのもあとちょっと添字を書き足すだけだろ?
何を簡便にしてるつもりなのかさっぱりわからないんだが。

68 名前:132人目の素数さん [2015/03/23(月) 03:11:51.07 ID:ir46rWwV.net]
すみません
>>65の「普通に書いたら」これをΣを分解して記号のない式に直すのかと勘違いしました。
Σのまま書いて特に問題無い事が分かりましたので助かりました。
回答ありがとうございました。
>>64 >>66については、数列anの書き方がちょっとよく分からなかったので
こういう形になってしまいました。
分かりにくくて申し訳ないです。

69 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/03/23(月) 13:34:33.40 ID:EE/K0nhY.net]
書き方以前に定義が分かってないだろ

70 名前:132人目の素数さん [2015/04/03(金) 23:49:21.03 ID:M5Gz7L5H.net]
失礼します。
もしかしたら中学生レベルの疑問かもしれず申し訳ありませんが、
以下のようなケースはどのような過程で答えを求めればいいでしょうか?
御指南よろしくお願いします。

---
3000qを燃費12q/ℓの車が、あと100q走って燃費を12.5q/ℓにするには、
燃費何キロで走ればいいでしょうか?
---

71 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/04/04(土) 01:17:22.24 ID:i9n0ZDCo.net]
解決しました。m(_ _)m

72 名前:132人目の素数さん [2015/04/30(木) 00:51:40.12 ID:3vwj7477.net]
100人の人間がじゃんけんしたときの、
あいこになる確率をできれば解き方もまじえて教えてください。



73 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/04/30(木) 07:16:11.30 ID:H46mYgsJ.net]
あいこにならずに勝負がつくのは、2種類の手しか出なかった場合。
その2種類の組み合わせが3通りでそれぞれの人が出す手が2^100通りで合わせて3*2^100通り、と言いたいが、
全員が同じ手を出した場合を二重に数えている上に、その場合はあいこになるから
6通りを差し引く必要がある。
ということで、あいこになる確率は1-((3*2^100-6)/3^100)

74 名前:132人目の素数さん [2015/04/30(木) 08:10:47.71 ID:3vwj7477.net]
>>73
ありがとうございます!
それをじっさいに計算すると、どのような数値になるのでしょうか。

75 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/04/30(木) 10:10:16.85 ID:H46mYgsJ.net]
約1

76 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/01(金) 16:30:06.40 ID:FQHNO58e.net]
>>75
ありがとうございます!
感覚的に、百人でじゃんけんをすると、
ほとんどあいこになってしまう気もするのですが

77 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/02(土) 13:09:15.34 ID:QEetcvSn.net]
ポテンシャルは高いが数学(勉強)をしてこなかった偏差値の低い奴ではなく、
何が分からないか分からないような奴に数学を教えなきゃならん場合
どのレベルにまで引き上げてやれる?
ちなみに全方位オールリアルバカじゃなくて、ある科目では全国模試トップを取れるのに
数学(物理)だけ壊滅的にできないギフテッドみたいな奴

78 名前:132人目の素数さん [2015/05/03(日) 23:16:06.92 ID:eVrdAAUS.net]
>>77
それだけの条件で分かるわけねぇだろ馬鹿
アホは数学と関係無い死文でも受けさせとけ

79 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/04(月) 03:36:32.70 ID:AbDZuWDA.net]
数学だけができないんだったら勿体ないよな
数学0点で他高得点なら入れる国立とかないからなw

80 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/04(月) 13:18:33.40 ID:o2nZLz32.net]
>>77
それポテンシャル高い奴だろ

81 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/04(月) 20:41:04.33 ID:UzZEFLkS.net]
30代(純分系)なんだが、最近数学やりはじめて面白いなと思ってる。
代数学の入門書とか体論の本を買って読んでおもしれえなあ、と思ってるだけなんだが、回りからは気持ち悪い奴呼ばわりされる。
こういう奴はめずらしいの? 大学とかで、趣味で聴講にきてる定年後のじいさんとかいないの?

82 名前:132人目の素数さん [2015/05/04(月) 22:54:43.57 ID:Fju44vtx.net]
>>81
結局、ほとんどの人は長く続いてもトンデモ系にしかならないからなぁ
たまに定年後にD論書きましたという爺さんの話が出て来るけども。



83 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/04(月) 23:30:58.23 ID:UzZEFLkS.net]
>>82
レスありがとう。
博士号とるような偉大な業績を残すには、スポーツや音楽の世界のように、幼少期からの英才教育が必要、というのは理解しているつもり。
それでも、数学は万人に伝えていい素敵な学問だし、それを知ること自体に価値はあると思っているんだけど、
「数学は才能のない者や老人が学ぶこと自体が冒涜だ」
「学ぶ才能と機会に恵まれた者だけが学習を許される高貴な学問だ」
みたいな雰囲気をなんとなく感じるんだ。
と学行きにならないためにはアカデミックな繋がりをどこかで作らないとな、とは思う。

84 名前:132人目の素数さん [2015/05/05(火) 10:28:51.35 ID:MgsCXzdh.net]
>>83
数学会としても一般の人向けの講演をやったり啓蒙はしてるし
趣味としてやる分には別に悪くはないよ。
質問はこの板でもいいし、他の数学掲示板でもいい。
地域に趣味のサークルがあるならそちらに入ってもいい。

ただ、文系ならトーマス・ホッブズという哲学者を知ってるだろう。
数学においては強烈な電波爺さんとして知られ、
アホな論文を書いて死ぬまで数学者に絡み続けた。
この板にも誤答おじさんと呼ばれる酷い人がいるけど
そういう変な方向に走って迷惑をかけなければ、頑張って勉強すればいいよ。

85 名前:132人目の素数さん [2015/05/05(火) 10:31:00.92 ID:MgsCXzdh.net]
そういえば、SNSなんかでも数学検定を受ける人の集まりみたいなのもあったりするから
そういう所に入ってもいいかもしれない。

86 名前:132人目の素数さん [2015/05/05(火) 11:40:38.99 ID:ubjmsSZi.net]
TCGでのお話なんですが定式化したいです。
ゲームのルールとして
1.規定の点数に達したら勝ち
2.手番の最後に1点を得る
また、以下のようなカードがあります

自分の手番に1回、以下のどちらかを選ぶ
1.このカードの上にカウンターを1個置く
2.このカードの上のカウンターの数だけ得点を得る

いま、N点取ると勝ちとして、上のカードを自分の手番に1枚ずつm枚になるまで場に出していくとき、もっとも少ない手番で勝つためには各カードに何個ずつカウンターを置けばいいかとその手番の数を知りたいです。

例として、N=11、m=3なら
手番1
 1枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
 1点獲得
手番2
 1枚目の上に2個目のカウンターを置く
 2枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
 1点獲得
手番3
 1枚目で2点獲得
 2枚目で1点獲得
 3枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
 1点獲得
手番4
 各カードから、2+1+1=4点獲得
 手番の最後に1点獲得し、勝ち
となり、2,1,1という置き方になります。
答えが複数ある場合もあると思いますが、その辺も含めて定式化できないでしょうか

87 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/05(火) 12:39:23.17 ID:xt5KSXVT.net]
>>77
受験予備校講師なんかで、国語はセンスだから1年やったって出来ない奴は出来ないが
数学ならできるから数学やらせろと言う奴がいるが、逆逆。
今厨房や高校1年生で、3年くらい猶予期間があるならまだしも、これから1年で受験ですが
数学苦手だよって奴に数学で受験させるとか無理ゲー。
他の教科でそんなに取れるなら、難関私大とか行かせてやって欲しい。
オボちゃん形式なら、そのポテンシャルならAOで早稲田理工くらいなら入れちゃいそうだがなww

88 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/05(火) 14:47:19.38 ID:NLIaQmNy.net]
条件付確率の問題で、よく話題になるトランプの問題ありますよね。
52枚のトランプの山札から一枚ランダムに選んで、絵柄を確認せず箱に隠す。
その後山札から三枚カードを抜き取ったところ、三枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は?というやつです。

ここで質問なのですが、本来ならば答えは10/49となるはずですが
山札から三枚カードを抜き取ったところ三枚ともダイヤだった、という行程を
「三枚引いて、ダイヤが三枚でない場合、ダイヤ三枚となるまで行程を繰り返す」と解釈せず
「絶対に三枚がダイヤという条件」と解釈して計算してしまうと答えが1/4になってしまうので、
前者の解釈で計算せねばならないと友人から教えられたのであすが、
いかんせん脳みそがカラッポなのでうまく飲み込めません。
どなたか、前者と後者で答えが変化してしまう理由を解説していただけるとうれしいです。

89 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/05(火) 21:04:19.85 ID:pNT8IplW.net]
52枚のトランプの山札から一枚ランダムに選んで、絵柄を確認せず箱に隠す。
その後山札から13枚カードを抜き取ったところ、13枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は?

これが、1/4な訳はないことは判るはず。ここを出発点に考えればよい。

90 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/05/05(火) 21:59:19.42 ID:NLIaQmNy.net]
>>89
ありがとうございました

91 名前:132人目の素数さん [2015/05/06(水) 11:49:01.38 ID:VbuEvzjx.net]
関わった人が皆不幸になるポワンカレ予想との事ですが
ペレルマンさん以外では誰がどんな不幸に見舞われたのですか?

92 名前:81 mailto:sage [2015/05/06(水) 13:52:55.74 ID:Sx27mFT/.net]
>>84-85
なるほど。ホッブズは電波だったのか...
趣味として取り組んでいきたいと思います。丁寧なレスありがとう。



93 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/06/30(火) 16:46:14.45 ID:hS6LPa2C0.net]
>>91
パパ

94 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/11/25(水) 20:45:46.80 ID:Mgsmrccw.net]
47.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b16/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
65.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b1786/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
41.media.tumblr.com/gya26afd58h0d7b166/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
42.media.tumblr.com/bfhu6afd58h0d7b176/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
43.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b186/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
45.media.tumblr.com/bfio6afd58h0d7b19/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
46.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b106/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
41.media.tumblr.com/bfhjafd58h0d7b166/tumblr_nc0xtt1s4oww8o1_980.jpg
43.media.tumblr.com/bfa26afd0d7b233/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg

95 名前:ぎいち [2015/12/30(水) 19:55:22.95 ID:QbSCJS+S.net]
a, b, cを正実数とする。
a^3 b^6 + b^3 c^6 + c^3 a^6 + 3a^3 b^3 c^3 ≧ abc (a^3 b^3 + b^3 c^3 + c^3 a^3) + a^2 b^2 c^2 (a^3 + b^3 + c^3)
を証明せよ。

お願いします。。。

96 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2015/12/31(木) 15:16:23.19 ID:4pacScsf.net]
x=abb,y=bcc,z=caaとすると、x,y,zも正実数
(左辺)=x^3+y^3+z^3+3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+6xyz=(x+y+z)^3-3(x+y+z)(xy+yz+zx)+6xyz
(右辺)=xy(x+y)+yz(y+z)+zx(z+x)=(x+y+z)(xy+yz+zx)-3xyz
(左辺)-(右辺)=(x+y+z)^3-4(x+y+z)(xy+yz+zx)+9xyz=(x+y-2z)(x-y)^2+z((x-z-(y-z)/2)^2+(3/4)(y-z)^2)
この式は、x,y,zの入れ替えに於いて対称なので、最も小さいものをzとすると、
この式が非負であることが確認できる

97 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2016/11/17(木) 12:51:38.34 ID:lYZOwLPO.net]
実数直線上で有理数より無理数の方が圧倒的に多いことはどうすればわかりますか?

98 名前:4択問題 [2016/11/26(土) 17:14:36.10 ID:ZP6EMTdj.net]
*に入るのはどれでしょう?
法則が見出せないアホの文系に、教えろください

9 38 47 4
6 35 42 *
12 21 23 27

【1】10 【2】-5 【3】32 【4】18

99 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:14:04.58 ID:4yD7g79E.net]


100 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:14:22.66 ID:4yD7g79E.net]


101 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:14:38.38 ID:4yD7g79E.net]


102 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:14:54.90 ID:4yD7g79E.net]




103 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:15:11.49 ID:4yD7g79E.net]


104 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:15:26.00 ID:4yD7g79E.net]


105 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:15:39.84 ID:4yD7g79E.net]


106 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:15:55.59 ID:4yD7g79E.net]


107 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:16:12.00 ID:4yD7g79E.net]


108 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 20:16:28.59 ID:4yD7g79E.net]


109 名前:132人目の素数さん [2016/11/26(土) 22:18:30.22 ID:IMGdvgBC.net]
¥のこと馬鹿ってよんでいい?
つか、ヒマそうな馬鹿だね(笑

110 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/26(土) 22:53:18.34 ID:4yD7g79E.net]


111 名前:132人目の素数さん [2016/11/27(日) 00:08:55.88 ID:Edb7/uNW.net]
>>109
煽りは良いから>>98はよ

112 名前:132人目の素数さん [2016/11/27(日) 00:09:47.91 ID:ZSnU31r+.net]
知ってる方もいると思いますが、とある漫画でこんななぞなぞが出題されました。
3分で1匹の鼠を捕らえる猫が3匹いる。鼠100
匹を捕らえるのには何分かかるか。
正解は99匹の鼠が捕らえてから残りの一匹を捕らえるのに、猫は協力してより素早く鼠を捕らえるとは書かれていないので、3分かかる。よって102分となるそうなのですが、納得がいきません。
猫は3分で1匹の鼠を捕らえるので、一分で0.3333....匹捕らえる。その猫が三匹いるので1分で0.99999.....匹捕らえることが出来る。0.99999......という循環少数は1と等しいので、100匹の鼠を捕まえるには100分かかる。
このように考えることも出来ると思うのですが、何が間違っているのでしょうか。



113 名前:132人目の素数さん [2016/11/27(日) 00:14:59.42 ID:5x8HX4Fd.net]
猫は協力しませんよ

114 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:06:31.24 ID:Efqxhb2y.net]


115 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:06:53.98 ID:Efqxhb2y.net]


116 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:07:13.15 ID:Efqxhb2y.net]


117 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:07:30.61 ID:Efqxhb2y.net]


118 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:07:49.11 ID:Efqxhb2y.net]


119 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:08:06.64 ID:Efqxhb2y.net]


120 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:08:25.23 ID:Efqxhb2y.net]


121 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:08:46.18 ID:Efqxhb2y.net]


122 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:09:05.27 ID:Efqxhb2y.net]




123 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/27(日) 05:09:28.44 ID:Efqxhb2y.net]


124 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2016/11/29(火) 13:52:46.08 ID:o0IEgquJ.net]
くだらなくても荒らしが必死

125 名前:132人目の素数さん [2016/11/29(火) 17:46:42.56 ID:KqAdU9Bo.net]
平面上に複数の点が与えられているとき、
そのすべての点を通る最小の多角形を求める理論はありますでしょうか。

凸多角形ではなく、
凹もある複雑な多角形を点からみつけたい、
ということです。

以上、よろしくお願いします。

126 名前:132人目の素数さん [2016/11/29(火) 17:53:51.22 ID:KqAdU9Bo.net]
いまぱっと思いついた方法としては、
凸含をつくったあと、
三角形分割して、
包含される点が無くなるまで長い辺から消していく…
ようなかんじでしょうか。

127 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:05:57.50 ID:Hn/14aJB.net]


128 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:06:17.06 ID:Hn/14aJB.net]


129 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:06:36.66 ID:Hn/14aJB.net]


130 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:07:01.80 ID:Hn/14aJB.net]


131 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:07:19.13 ID:Hn/14aJB.net]


132 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:07:40.40 ID:Hn/14aJB.net]




133 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:08:00.48 ID:Hn/14aJB.net]


134 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:08:20.60 ID:Hn/14aJB.net]


135 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:08:38.43 ID:Hn/14aJB.net]


136 名前:◆2VB8wsVUoo mailto:sage [2016/11/29(火) 18:08:59.25 ID:Hn/14aJB.net]


137 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2016/12/02(金) 09:27:30.51 ID:7xVhMtBb.net]
>>96

〔シューアの不等式〕
x,y,z≧0 のとき
 (x+y+z)^3 -4(x+y+z)(xy+yz+zx) +9xyz
= x(x-y)(x-z) + y(y-z)(y-x) + z(z-x)(z-y) ≡ F_1(x,y,z)
= 0,

(略証1)
yはxとzの中間にあるとすると
x-y+z≧0,(x-y)(y-z)≧0 だから
F_1(x,y,z) = x(x-y)^2 + (x-y+z)(x-y)(y-z) + z(y-z)^2 ≧0,

(略証2)
対称性を保って
F_1(x,y,z) = {xy(xx-yy)^2 + yz(yy-zz)^2 + zx(zz-xx)^2}/{(x+y)(y+z)(z+x)} ≧0,

138 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2016/12/23(金) 06:34:51.34 ID:N1oFke4u.net]
>>88
条件付確率の問題で、よく話題になるクリントンの問題もありますが。

139 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2017/01/17(火) 07:56:47.99 ID:Qggnth+1.net]
〔問題〕
log(n!) ー (n + 1/2)log(n) + n > 0.8918
を示せ。

140 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2017/01/17(火) 09:13:41.35 ID:Qggnth+1.net]
>>139
x=k で接線をひくと、凸性より
 log(k) + m(x-k)> log(x),
∴ log(k)> ∫[k-1/2,k+1/2]log(x)dx,
∴ log(n!)= Σ[k=2,n]log(k)
> ∫[3/2, n+1/2] log(x)dx
=[ x・log(x)−x ](3/2→n+1/2)
=(n+1/2)log(n+1/2)−n−(3/2)log(3/2)+1
=(n+1/2)log(n)−n+(3/2){1−log(3/2)}  (*)
=(n+1/2)log(n)−n+0.8918


*) log(n+1/2)−log(n)
=log(1+1/2n)
=−log(1−1/(2n+1))
=1/(2n+1)+1/{2(2n+1)^2}+……,

141 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2017/01/17(火) 09:46:34.27 ID:Qggnth+1.net]
>>139
x=k で接する放物線をひくと、
{log(x)}" = (1/x)'=−1/xx より
 log(k)+m(x-k)−(1/2kk)(x-k)^2 ≒ log(x),
∴ log(k)≒ ∫[k-1/2,k+1/2] log(x)dx +1/(24kk),
∴ log(n!)=納k=2,n]log(k)
≒∫[3/2,n+1/2]log(x)dx +(1/24)納k=2、n] 1/kk
≒(n+1/2)log(n)−n+0.8918+(1/24)(ππ/6−1)
=(n+1/2)log(n)−n+0.91867

定数項は (1/2)log(2π)=0.91894 に近づくが、
この方法では正確な値は出ない。

それにはウォリスの公式などを使う必要がある。

142 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2017/01/17(火) 23:42:57.02 ID:Qggnth+1.net]
>>141
x=k のまわりにTaylor展開して、
 log(x) = log(k)+納k=1,∞)(-1)^(L-1)・(1/L){(x-k)/k}^L,

Lが奇数のときは0になり、偶数のみ残る。
∫[k-1/2,k+1/2]log(x)dx = log(k)−Σ[L=1,∞)1/{2L・(2L+1)・(2k)^(2L)}

k=2〜n でたすと
∫[3/2,n+1/2]log(x)dx = log(n!)−Σ[L=1,∞){ζ(2L)−1}/{2L(2L+1)・4^L}

左辺 =(n+1/2)log(n)−n+(3/2){1−log(3/2)}+O(1/n)なので、

log(n!)−(n+1/2)log(n)+n → (3/2){1−log(3/2)}+Σ[L=1,∞){ζ(2L)−1}/{2L(2L+1)・4^L}
=(1/2)log(2π)  (n→∞)
=0.9189385
と出ます。。。



143 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2017/01/18(水) 00:23:34.94 ID:obAyxtVd.net]
ζ(L) = Σ[k=1,∞) 1/(k^L)

ζ(2) = (1/6)π^2,
ζ(4) = (1/90)π^4,
ζ(6) = (1/945)π^6,
ζ(8) = (1/9450)π^8,
ζ(10) = (1/93555)π^10,

144 名前:132人目の素数さん [2017/02/23(木) 18:22:52.75 ID:7hgOyYfE.net]
スレ違いなら誘導を、優しい方は回答を、宜しくお願いします。

77%の消毒用エタノール500mlがあります。
水を加えて70%にするには、何mlの水が必要になるのでしょうか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<173KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef