[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/04 01:48 / Filesize : 195 KB / Number-of Response : 1025
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Mac Pro 120



1 名前:名称未設定 mailto:sage [2021/10/23(土) 18:00:50.81 ID:+PNm1Ktq0.net]
■前スレ
Mac Pro 118
egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1576234611/
Mac Pro 119
egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1578333123/

■アップル公式
Mac Pro
https://www.apple.com/mac-pro/

Apple Mac Proに関するスレです。
カスタマイズや用途など様々な話題で楽しみましょう! ​ ​

299 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/05(土) 19:10:54.73 ID:lo8ot8cB0.net]
ミドルレンジ商品か
iMacPro以降ボッタクリ感出し過ぎてフラッグシップ機は売れてない
つっても差別化は必要だからお得感も出せないということになる予感
期待せずに発表待ちだな

300 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/05(土) 19:23:44.18 ID:q/DF8OnN0.net]
買う気も無いくせにw

301 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/06(日) 04:16:43.00 ID:nA+SthOg0.net]
cubeって何が名機だったの?デザイン?

302 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/06(日) 04:31:30.59 ID:xThs2eYQ0.net]
デザインだけでしょ
コンパクトにすると色々弊害もある

303 名前:名称未設定 [2022/03/06(日) 05:17:37.59 ID:ANisfNgk0.net]
>>295
電気あんか

304 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/06(日) 06:50:35.53 ID:lZAG0e4m0.net]
表題がピークパフォーマンスならMac Pro出るかもね
peekだけど

305 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/06(日) 19:03:43.38 ID:p6PB4/to0.net]
Mac Pro 2013を15万で買わねえかって言われてんだけど・・
1TB SSD 32GBRAM D700 12core
ぶっちゃけコア性能が低すぎて15万でも高すぎるとしか思わないんだけど
お前らならどうする?

306 名前:名称未設定 [2022/03/06(日) 19:31:30.59 ID:ANisfNgk0.net]
もう答え出てんじゃん

307 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/06(日) 20:05:16.45 ID:QjB/sm7f0.net]
美品で欠品ないこと条件でコレクション目的ならアリかな…
コア性能低くても電源入れなきゃ関係ないし



308 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/06(日) 20:10:44.87 ID:xThs2eYQ0.net]
>>299
ヤフオクなら20万弱くらいじゃね?
まぁ妥当かなと。
普段使いくらいなら十分だ

309 名前:名称未設定 [2022/03/06(日) 21:39:04.64 ID:CzAlj5u40.net]
>>299
5万になるまで待てよ

310 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 00:10:37.17 ID:n9emEt3o0.net]
やっぱそうだよな・・
みんなサンクス
断るわ
この予算でM2 mini買ったほうがどう考えてもいいもんな

311 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 00:35:22.80 ID:u0ANqCUc0.net]
M2 MacでたらM1ですらゴミだぞ
性能差20倍あるからな

312 名前:名称未設定 [2022/03/07(月) 00:52:29.19 ID:Jti0C/Hz0.net]
Intelの12コア必要な用途ならそれほど悪くもないが。

313 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 09:35:48.75 ID:ia86L23j0.net]
MacPro2013だと拡張性がね・・・

314 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 09:44:00.98 ID:lxFY3+8I0.net]
10年前のパソコンの中古で15万とか頭わいてるのか?

315 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 15:13:54.35 ID:pfEUHF0T0.net]
現行でミニ以上のプロ未満が無いから難しいところだけどね

316 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 15:52:11.91 ID:n9emEt3o0.net]
そういや2013のって
Metal動作してんのかね?
相変わらずOpenGL?

317 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 16:25:35.30 ID:HvBI9BKi0.net]
流石にmetal
手元のMac Pro2010+GTX680でもmetalで動いてる



318 名前:名称未設定 [2022/03/07(月) 17:46:49.31 ID:I6tKHoI80.net]
Mac Studioはいかにもな動画編集Macの名前だね
M1 Max Duoが載るのだろうけどまさしく動画スタジオ以外では無用のMacになるのだろう

319 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 18:17:05.36 ID:l/SM7/En0.net]
design studio では無用と

320 名前:名称未設定 [2022/03/07(月) 18:26:36.80 ID:I6tKHoI80.net]
Media Engineがどっさり乗ってても大抵の人には不要じゃない?

321 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 21:01:08.36 ID:azE1wQJ60.net]
ミドルレンジのデスクトップは
10年以上前から欲しいって書き込みが
あったけどとうとう実現するのか

322 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 21:12:46.39 ID:0Gc84V/z0.net]
>>299
3万なら買ってもいいかな

323 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 21:40:52.21 ID:ENajhg170.net]
>>315
何度書いたかわからん

324 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 21:54:40.32 ID:mOYEhuDL0.net]
>>315
俺はBoot Camp必要だからIntel積んでるならマジで検討するかな

325 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/07(月) 23:02:23.40 ID:qW5B8qsO0.net]
次期Mac proは2023発売?との事
現行の寿命が少し伸びたか?

https://www.applelinkage.com/2022/03/07/27-inch-apple-display-in-2021-mac-pro-imac-pro-in-2023/

326 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 03:01:45.71 ID:OP/tgPUk0.net]
>>312
>Mac Studio

あー、そうか。それでSTUDIOか。
ぜんぜんピンと来てなかったw

327 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 06:03:38.65 ID:/Jcio8Or0.net]
>>312
仮名みたいだけどこのままMacStudioで来てほしいね
MacPro miniとかMacmini Proとかだけはやめてほしい



328 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 09:48:06.55 ID:+RqdKQJ80.net]
https://appletrack.com/exclusive-this-is-mac-studio-and-apples-new-display-coming-at-march-8-event/

https://appletrack.com/wp-content/uploads/2022/03/Mac-Studio-and-Studio-Display-3-scaled.jpg

https://appletrack.com/wp-content/uploads/2022/03/Mac-Studio-and-Studio-Display-11.png

https://appletrack.com/wp-content/uploads/2022/03/Mac-Studio-and-Studio-Display-2.png

流石にこれは無いだろうと思うけど最近のAppleは
無いだろうとうデザインをしてくるからなぁ…

329 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 09:59:49.61 ID:ofaj5gIo0.net]
ゴミ箱からお弁当箱へ

330 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 10:25:08.38 ID:eq0xh6l40.net]
ドカベン探してるんだけどあまり売ってないな
合羽橋まで行かないと無理か

331 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 11:15:35.20 ID:fdJ6Y/zr0.net]
>>324
浅草か新橋と汐留の間の古本屋にあるで

332 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 11:19:29.97 ID:oFmSpunY0.net]
節子、それ違うドカベンや

333 名前:名称未設定 [2022/03/08(火) 11:48:03.85 ID:kMM3iP6I0.net]
正面にリンゴマークならアリな気がする。

334 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 12:02:45.65 ID:6zqTh4+T0.net]
中途半端な広さのサイド面に何かをしたくなるね

335 名前:名称未設定 [2022/03/08(火) 12:09:34.55 ID:ihAxe8H/0.net]
黒いリンゴマークは上でも前でも鬱陶しい
MacBook Proの底面ロゴみたいな刻印なら喜ばしい

336 名前:名称未設定 [2022/03/08(火) 13:01:53.19 ID:OZF+Us3G0.net]
ステンレスお重

337 名前:名称未設定 [2022/03/08(火) 13:34:29.63 ID:ihAxe8H/0.net]
>>330
高負荷時には上蓋がパカッと開いて排熱する仕組みか



338 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 14:15:42.70 ID:mJfZAFMi0.net]
今度はお弁当箱か
いいな

339 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 16:32:15.45 ID:E3I06e/j0.net]
高負荷時に上蓋がせり上がり排気口が出来る

340 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 16:50:55.07 ID:bXIlsPax0.net]
メモリとSSDくらいは拡張性持たせて欲しいところだけども
いつもの意地の悪い販売戦略でオンボード化されてて50万越えてんこ盛りオーダーするかPro買ってくれということになってお見送り

341 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 17:01:12.79 ID:92F1DysA0.net]
メモリとssd位は自由にカスタマイズしたいよね

342 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/08(火) 17:25:12.77 ID:mJfZAFMi0.net]
>>328
子供がプリキュアとか鬼滅のシールを貼ってくれるように設計された

343 名前:名称未設定 [2022/03/08(火) 20:51:16.63 ID:H70f0v/h0.net]
Pro miniは当分期待できそうにないから

Mac Studio買っちゃおうかw

344 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 01:33:17.05 ID:N/LOIvpt0.net]
>>331
Power Mac G4 fw800の使ってた時
高負荷時にはサイドドアちょこっと開けて
排熱してたたのを思い出した

345 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 02:00:04.48 ID:SDL7Q5T70.net]
ポリタンク時代は少し開けたままにするパーツ売ってた

346 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 04:27:57.58 ID:x1U6xDT30.net]
一応貼っとくね
https://www.apple.com/jp/mac-studio/

【M1 Ultra】mac studio part1
egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1646764803/



マクプロには果たしてどんなチップが乗るのやら……
M2チップx4 UltraFusionとか?

347 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 04:41:54.90 ID:9ulqWFUt0.net]
高性能なパーツを拡張性ゼロでコンパクトな筐体に押し込めて大型ファンと煙突効果で強力冷却…Late 2013…うっ…頭が…



348 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 04:42:27.57 ID:9ulqWFUt0.net]
高性能なパーツを拡張性ゼロでコンパクトな筐体に押し込めて大型ファンと煙突効果で強力冷却…Late 2013…うっ…頭が…

349 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 06:25:47.26 ID:FbsIfg900.net]
二度言います

350 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 06:55:42.77 ID:pxPYci120.net]
弁当箱

351 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 07:11:56.09 ID:ZNF+QzG50.net]
>>340
>マクプロには果たしてどんなチップが乗るのやら……
ホントにな。

352 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 07:19:02.41 ID:0G/Rlkov0.net]
一瞬でゴミにされた

353 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 07:20:11.97 ID:0G/Rlkov0.net]
800万円したんだぞーーーーー!

354 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 07:25:11.35 ID:oOvHot3B0.net]
拡張性なしだとstudioとproなにも変わんないからproの存在意義がなくなる気がするんだけどどうするんだろう

355 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 07:45:44.33 ID:MyzWcYU80.net]
>>348
単にSoCがさらに倍になってPro完成でしょ

356 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 08:02:23.65 ID:SDL7Q5T70.net]
チーズグレーターのままなのかな

357 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 08:39:33.47 ID:N/LOIvpt0.net]
M1 ultra duo extreme MAX 早よ



358 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 08:47:07.31 ID:CpfyTdun0.net]
ストリートファイターII' TURBOみたいだ

359 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 09:12:40.59 ID:Yc8flw2o0.net]
ゴミ箱を愛してやまない俺に最適なマシンがついに誕生した、長かった。
BTOの価格とスペック調整に一日かかりそうだが

360 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 09:21:57.79 ID:SDL7Q5T70.net]
ウルトラ完売

361 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 09:22:28.77 ID:QM7k1tBr0.net]
やったね!たえちゃん!2019に搭載可能なビデオカードが増えるよ。

362 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 11:05:19.23 ID:1AwUc3FW0.net]
ゴミ箱と決定的に違うのは今後の毎年更新

363 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 12:07:48.09 ID:jPH7F/RH0.net]
PowerPCと680x0で切り替えられたように、
新型Mac ProではIntelとM1両方載っけて、
切り替えられたようにできないかな?

364 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 12:14:03.35 ID:JTVryCJo0.net]
拡張性を維持するなら筐体はそのままかもな

365 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 13:24:31.23 ID:tIZOcl1Q0.net]
これが以前言われてた、小さいMac Proなの?

366 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 13:45:52.90 ID:Yc8flw2o0.net]
でもお前らメインマシンは自作機に移行してんだろ

367 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 14:01:38.15 ID:42SLnGto0.net]
>>360
mini 2011松竹セットで耐えてるよ
あとは買い替えタイミングだけ



368 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 14:49:18.58 ID:9ulqWFUt0.net]
>>360
Mac Pro 2009/2013がネットワーク上に置いてあるけど、
ほぼ同期したファイルのTime MachineバックアップとiTunesミュージックサーバーにしか使ってない
macOSじゃなきゃダメなこと、macOSの方がいいことってなんだっけ?という感じになってる
WSL来てからWindowsでもUNIX系コマンド使うの楽になったし…

369 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 16:02:19.53 ID:QfNViV8P0.net]
ウルトラの父がいる
ウルトラの母がいる
そしてタロウがここにいる
ご紹介しましょう
Mac Pro TAROです!

370 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 16:03:08.03 ID:y/yBAuSK0.net]
Dual 構成にUltraなんて付けてしまうと、その上のQuad、そしてQuad×2構成にどんなネーミングする喜多

371 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 16:24:40.27 ID:1AwUc3FW0.net]
M1 Extremeやろな

372 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 16:27:13.86 ID:1AwUc3FW0.net]
>>359
そうだよ

373 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 16:29:35.63 ID:SDL7Q5T70.net]
M1 Ultimate

374 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 17:21:48.96 ID:3JqjyNGz0.net]
G4 Cubeみたいになると期待していたのにダッサいなあ
AppleはAirMac Time Capsuleの劣化版しか出せないのかよ

>>355
それな。こっちの方が驚いた

375 名前:816 [2022/03/09(水) 21:18:05.34 ID:rFOvrTOj0.net]
この後M1 Mac Pro出るとして、PCIeのスロットって載ると思う?
あまり理解できてないのだけど、M1もPCIeのレーン出てるんだよね?

376 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 21:19:17.80 ID:kec4g5Mq0.net]
>>357 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2022/03/09(水) 12:07:48.09 ID:jPH7F/RH0
>>PowerPCと680x0で切り替えられたように、

そんなのあったか?

377 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 22:19:43.93 ID:1U68qZ8s0.net]
>>368
お前の顔が?



378 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 22:48:25.45 ID:dXUR9IhT0.net]
>>370
昔LC575で使ってました。
Daystar PowerCard 601(Apple純正版もあり)
https://wiki.preterhuman.net/DayStar_PowerCard_601

CPU外してカードをソケットにさして、
カードのソケットにCPUを挿し直す。
切り替えはコンパネで。

379 名前:名称未設定 [2022/03/09(水) 23:06:45.56 ID:ERAHEqGD0.net]
F4U-1A、96式陸攻、Bf-109 G-16/ASが離発着してくれるMacはまだかのう

380 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/09(水) 23:57:16.03 ID:QfNViV8P0.net]
>>372
使ってた。懐かしい
切り替えると起動音が違うんだよね
重々しくなった。どぅわーーん

381 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/10(木) 07:34:28.86 ID:E2dta42f0.net]
>>358
そうだろうな。ただ筐体内部に何いれるんだろうな。
内部拡張バスのMPXがそのまま継続としてGPUくらいしかないだろうし今更他メーカーのGPUをサポートする気あるんかな?
噂で出てたアップル独自GPU「Lifuka」はコア64個と128個らしいけどそれは64個2つをUltraFusionで繋げて128個にしたやつかな。さらにそれを一枚のGPUカードに2〜4個搭載とか。
Appleの半導体は消費電力が少ないから他のGPUより多く搭載出来る可能性ない?

382 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/10(木) 15:31:00.67 ID:vlMD8mOn0.net]
どうもMacProに載るSoCはAppleSilliconではあるが、M1シリーズのそれとはかなり設計が異なるものが載るみたいね

383 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/10(木) 18:50:24.43 ID:lYfvKk1+0.net]
スレッドリッパー対抗でコア数だけでも100を越えるだろうね
M1 Ultraの4〜16倍と考えると妥当と

384 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/10(木) 18:56:09.64 ID:BgRIiXye0.net]
>>377
64スレッドまでしか対応してなかったけ?
https://github.com/apple/darwin-xnu/blob/0a798f6738bc1db01281fc08ae024145e84df927/osfmk/i386/mp.h#L69

385 名前:名称未設定 [2022/03/10(木) 19:31:29.31 ID:9NmY52OI0.net]
ArmのPC向けIPではCPU8コアクラスターを最大8つまで
なので64コア

でもMac ProがPCの枠に留まる気がしないんで128コアとか出てきてももはや驚かない

386 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/10(木) 20:04:03.69 ID:ViyB6ie40.net]
studioを複数台TB4でデイジーチェーンで繋いでクラスタマシン化するソフトをMacProの代わりにするとかないかなぁ。TB4じゃ帯域足りないか。

387 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/10(木) 22:54:35.73 ID:lYfvKk1+0.net]
G4 Cubeが最新最先端技術で復活シナリオが既定路線じゃなかったのか



388 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 05:38:53.04 ID:xc0GFRo70.net]
>>380
TB4を4本束ねて繋ぐとか

389 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 06:59:41.81 ID:MAYCTCMw0.net]
ねぇ、現行のproは新型出た後何ヶ月程で注文できなくなる?
6'1系の動向を見ていなかったのとm1移行の中で、もう3台の7'1を導入予定。
できれば6月以降に購入して下半期かさ増ししときたいんだけど

390 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 10:28:45.96 ID:XQWQkp0g0.net]
現行プロって昨日仕様チェンジしたばかりだよ

391 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 10:33:30.74 ID:XQWQkp0g0.net]
つまり貴君の言う現行モデルというのが先日までの仕様を指すのであれば、既に注文できない

392 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 11:28:34.23 ID:+rTfdUxg0.net]
そこまでウルトラ高速な環境が求められる仕事って、何があるの?
サーバー?

393 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 11:51:17.59 ID:bvZze7m60.net]
動画編集なら高速なら高速なほどいい
レンダリング時間無しが理想だからな

394 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 11:55:52.48 ID:MAYCTCMw0.net]
>>386
サーバー置き換えです。
>>387
今回は関係ない処理です

395 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 13:53:29.14 ID:2HhPtRc/0.net]
3DデータのレンダリングはCPUの速さ通りに時間が出て面白かったな
昔試しただけだけど

396 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/11(金) 18:18:46.63 ID:/TmxykPi0.net]
GPU 3DレンダラーOctane Xのベンチマークがコレ。

https://i.imgur.com/4qVZnil.jpg

OctaneXでは現状、レンダリング時間が

6800XT : 12秒
Pro Vega II : 18秒
M1 Max : 25秒
M1 : 101秒

M1 UltraがM1 Max x2として12.5秒くらい

現行の6800XTの方が僅かに速い
さらに2枚挿なら、6800XT x2で6秒、VegaII x2で9秒になる

Octane X限定ならパンチ力でまだ現行に分があるかな?高いけど

397 名前:名称未設定 [2022/03/12(土) 11:02:58.53 ID:l0zorbXY0.net]
でも消費電力はM1の圧勝なんでしょ
性能だけだと分が悪いから省電力アピールが凄い



398 名前:名称未設定 [2022/03/12(土) 12:56:30.63 ID:PT9pWgy30.net]
省電力性は性能そのものだよ

399 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/12(土) 13:42:19.50 ID:um4tcnNH0.net]
そもそもMac Proを使う様なユーザーが省電力を求めているかという話しですよね

圧倒的なパワーに金を払える人間だろうし

400 名前:名称未設定 [2022/03/12(土) 16:51:55.26 ID:l0zorbXY0.net]
なのでMac ProにはM2 MAX ×4くらいの力技を使うのではと

401 名前:名称未設定 [2022/03/12(土) 21:32:29.94 ID:PT9pWgy30.net]
下位SoCの持ち上がりを×4なんかにすると使わない使えない重複部分によるロスが大きすぎる

新たな32コアや64コアCPUのセントラルSoCにUltra Fusionで64コアや128コアのGPUを繋ぐ形になりそうに思う

各ユニットはM2世代のアーキテクチャで

402 名前:名称未設定 [2022/03/12(土) 21:50:44.71 ID:l0zorbXY0.net]
M2 Max ×2が限界と

403 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/13(日) 00:50:58.94 ID:JZhaEOoR0.net]
M2 16CPUsモデルでも性能足らないと言うのが真のPro

404 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/13(日) 01:05:25.48 ID:rEk81Lsb0.net]
proはオーバークロック版とかにならないかな

405 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/13(日) 01:07:26.21 ID:5oN8aL690.net]
ターボブーストみたいな機能は搭載しないんかね

406 名前:名称未設定 [2022/03/13(日) 09:21:33.06 ID:FXWsyIiY0.net]
CPUはブーストしてもスイートスポット外れてエネルギー効率ひどく悪いんでやらない方がいい
コア数増やすべき

GPUは今の1.3GHzを2.0GHz辺りまでブーストするポテンシャルはあるんだろうね
NVIDIAやAMDやIntelの5mn GPUは2.0GHz前後で回す予定みたいだから

407 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/13(日) 10:17:00.91 ID:otZaPtEF0.net]
ヒカキンが次は1000万越えと言ってたけど
新型買うのかね



408 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/13(日) 10:42:47.78 ID:EPAiejHX0.net]
余裕で買うでしょ
今のでも800万ぐらいで買ってたし

409 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/13(日) 10:44:41.41 ID:VLIBglnF0.net]
ウォッチみたいに宝石うめこんだモデルとかを1億とかでだせばいいのに
金持ちはそっち買えばいい

410 名前:名称未設定 [2022/03/13(日) 12:42:09.83 ID:FXWsyIiY0.net]
そうそう
そういう人には金無垢削りだしのStudioとか売ってあげるといいよな

411 名前:名称未設定 [2022/03/13(日) 20:28:47.41 ID:+1/QfS3q0.net]
>>401
もう買ったみたいよ

https://twitter.com/hikakin/status/1501325289514692610?s=21
(deleted an unsolicited ad)

412 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/13(日) 20:30:46.29 ID:OeUbyc0C0.net]
ナノテクスチャモデル買ってるあたり本当にスペックはどうでも良くて
「ただ一番高い構成」を買いたいだけなんだな

413 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/13(日) 21:55:08.09 ID:WCqx+zBv0.net]
>>405
何で言うか僻みとかじゃなく、俗物臭が凄いわ。

414 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/14(月) 16:43:18.49 ID:fb9mgTX10.net]
とりあえず瀬戸浩司は傷付いてる。

415 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/14(月) 17:01:27.96 ID:K0csHTx40.net]
でも瀬戸弘司は自作機組んで移行しようとしたけど、結局MacBookPro14インチで満足してるようだな。
PCに移行したくない経緯は知らんけどね。
studioもスルーするって言ってるけど、どうせ買うだろうけど。

416 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/14(月) 22:55:51.02 ID:GmvD5ATv0.net]
ゲーム以外ならMacで十分であるからね

417 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/15(火) 11:54:58.29 ID:g0gEYGP70.net]
RTX3070相当で50万円は躊躇する。
電力が低いのと、為替レートが良心的なのは有り高いけど。



418 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/15(火) 12:24:38.75 ID:1NrAu4BY0.net]
今までは1060に毛が生えたレベルで6

419 名前:0万だったじゃん(MacPro吊し) []
[ここ壊れてます]

420 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/15(火) 19:51:07.60 ID:g0gEYGP70.net]
キャスターに7万円もする製品に興味なし。
私のような貧乏人は。

421 名前:名称未設定 [2022/03/15(火) 21:02:12.28 ID:ILP5Wvt10.net]
Apple Silicon以降のApple製品は徐々に誠実さを取り戻しつつあるように感じる

Mac ProがStudioの上に位置する事を踏まえて考えるとヘンテコなケースやキャスターを廃してラックマウント前提のソリッドな構成が期待できるかもしれない

できないかもしれない

422 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/15(火) 21:23:14.33 ID:fNxc0wCD0.net]
ケースは使い回しだと思うが

423 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/15(火) 23:02:47.49 ID:Dj5M1BEh0.net]
俺もそう思う。

424 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/15(火) 23:11:26.18 ID:rFx2AcTN0.net]
新型CPUでいっぱい刺せるのかもな
ultraいっぱい

425 名前:名称未設定 [2022/03/16(水) 00:24:24.24 ID:2z7w3MWI0.net]
Mac Proは治外法権

426 名前:名称未設定 [2022/03/16(水) 22:12:33.90 ID:D0PqRPza0.net]
M1 MAX ×4
M1 Ultra ×2
8個のMedia Engineで8k ProRes 30ストリーム?

ニーズがゼロとまでは言わんが満を持しての最初のApple Silicon Mac Proとしてはかなり残念感が漂うな

Appleには期待値を上回る別のアプローチを見せて欲しいところ

427 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/16(水) 22:42:11.11 ID:xSGOlJsu0.net]
M1 MAXの無効化されているNeural engineを有効化したら8個になるんだよな。
WWDCでCore MLやCreate MLが強化されたらそこら辺を売りにするのかな?



428 名前:名称未設定 [2022/03/16(水) 22:47:52.60 ID:6oX4ayeU0.net]
久しぶりに数ヶ月ぶりに。ゴミ箱Macpro起動してアップデートしたらかなり快適に動くんだが、もちろん一般的な操作だけだが。

429 名前:名称未設定 [2022/03/17(木) 00:19:55.60 ID:xTjRezJR0.net]
Intelで出してもらってもいいんだけどなー

430 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 00:56:05.28 ID:v9QiTDME0.net]
レイトレ・アクセラレータはApple GPUに搭載じゃね

431 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 03:52:24.18 ID:sf75LZAl0.net]
dGPUを開発してるリークはあったけど
Apple siliconの売りを無くすから実際に
Mac Proで搭載するか疑問だわ

432 名前:名称未設定 [2022/03/17(木) 04:34:23.09 ID:Foz2g1Jo0.net]
AppleのdGPUはユニファイドdGPUとでも呼ぶべき

433 名前:新しいコンセプト

M1 MaxにUltra Fusionで64コアや128コアのdGPUを繋いだモノをイメージすればよいよ

Apple Siliconの強みは何も失わない
[]
[ここ壊れてます]

434 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 08:43:29.64 ID:cyNGZtNc0.net]
ultraで GPUにメモリの半分64GB割り当てできることを強調したけどMac Proでメモリ最大1TB積めたら半分 GPUに回せるのか?もし回せたら GPUで使い道ある?

435 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 09:37:15.46 ID:v3waAfrf0.net]
ない
積めるようになればそれに伴ってアプリの設計変わって
意味があるようになるかもだけど、少なくとも現状の
Mac用アプリでは使い道がない

436 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 09:48:32.29 ID:NuUmfS7m0.net]
ultraでも足りない人ってgpuが拡張できればいいと思うんで、Apple siliconのgpu部分だけdgpuにすればコスト的にも拡張性としてもいいと思うんだけどな。miniのケースとかにいれて必要分を積み上げるとか。
どちらかというとOSサイドの話なのでwwdcで発表されたりしないかな。

437 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 11:09:24.33 ID:i6xFEipv0.net]
studio ultra x 4縦に並べて繋げました的な MacProが出るのか。
x8, x16も出来ますよ、とか



438 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 12:08:17.26 ID:ary1c9OF0.net]
チップはM1 MAXなんだからダイ増やすだけでチップ名変えるのやめてほしい

439 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 12:46:54.17 ID:sf75LZAl0.net]
リークではM1 Maxを4個搭載したようなスペック
だけど、やっぱりM1 Maxを4個搭載するのかな

両脇はメモリで上はインターフェイスだから
上下ともシリコンインターポーザを搭載した
M1 Maxでも開発して4個数珠繋ぎにするしか
無いように思うけど謎だわ

440 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 13:22:55.74 ID:D4K+Wy0l0.net]
M1MAXのメモリインターフェイスのままでは1TBクラスのメモリ容量も無理に近いから、この辺もどう解決するのか

441 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 13:35:14.21 ID:i6xFEipv0.net]
あれだろ、*マークのようにMAXのインタフェースの所を立体的につなぐんだろ8個くらいまではいけそう

442 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 15:04:04.07 ID:qo9XvHg30.net]
拡張性はどうなるんだろうな
筐体は変わらない噂もあるしPCIとかは基本そのままなのかな

443 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 15:38:57.38 ID:ngsUKDtM0.net]
PCIeまで独自規格の対応ハードウェアが無い、あってもクソ高い夢のスーパースピードスロットとかいらんよね

444 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 16:36:14.18 ID:sf75LZAl0.net]
M1のプロセッサにはそもそもPCIのインター
フェイスはあるんではないかな

そうじゃ無いとThunderboltが使えないか
Mac proにはスロットを用意するかと

445 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 18:23:42.42 ID:z4OvF2Fi0.net]
スロット有っても挿すカードがあるか?
グラボはAppleが出してるのしかほぼ使えないし、FCでネットワーク組んでるとかDTMで音源ボード使ってる人ぐらいしか必要としてないんじゃない?

映像系はThunderboltがあればいいし

現行MacProでも刺さってるのは純正搭載グラボとAfterburnerだけとか多そう

446 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 18:45:52.08 ID:YUHS/fHp0.net]
>>437
他方は知らないけどsdi接続はusbコンバーター使うと高確率でエラー起こす。
コレのせいでxserveから離脱できなかった。
6'1でもnvmeからpcie変換してpc電源をバイパスする荒業していた人がいたけど、
私にはそんな勇気なかった。

447 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 18:49:14.44 ID:z4OvF2Fi0.net]
>>438
SDIはThunderboltでAJAのIo4KやIoXT、BlackMagicのUltraStudioシリーズ使うでしょ
USB接続の変換器とかマトモなのあったっけ?



448 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 19:11:44.09 ID:YUHS/fHp0.net]
>>439
ない。
安定した奴当たるとラッキー

449 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 1 ]
[ここ壊れてます]

450 名前:9:22:13.04 ID:cyNGZtNc0.net mailto: >>432
LPDDR5のチップの容量は最高どれくらいなんだろう?
Appleが使ってるのはチップ一枚1GBと2GBのやつみたいだけど4GBや8GBとかは無い?
[]
[ここ壊れてます]

451 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/17(木) 20:34:14.03 ID:BSyawtVd0.net]
>>437
むしろAfterburnerみたいな感じで用途に特化した純正のカードを追加していくと予想
Neural Engineてんこ盛りのカードやメディアエンジン複数積んだカードとかみたいに

もう個人ユーザーには手の届かない完全業務仕様になるんじゃないだろうか

452 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/19(土) 19:27:06.45 ID:f2MucPNo0.net]
飽きっぽいんだし、独自仕様がどんな末路を迎えるか何度も目にしてるだろうに。
期待してる人って、ある意味すごい。

453 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/19(土) 20:08:59.84 ID:3qPCxy/40.net]
50万スタートのプロが来る

454 名前:名称未設定 [2022/03/19(土) 21:11:49.45 ID:yvwbEkI90.net]
Mac Factory

455 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 09:20:19.24 ID:gjnfhedv0.net]
>>444
Mac studioの価格が50万スタートなのにProがそんな安いわけないだろ。
新型Mac Pro最低の構成でもM1 UltraのGPU64コアでメモリ128GB、ストレージがSSD2TBくらいと予想するとApple Storeの見積もりだと74万円超えだからな。
M1 MAXx4のチップなら余裕で最低の構成でも100万円超えだろうな。現行Mac Proが出た時に出たときヒカキンがフルスペックのやつ購入して動画上げてたけどまたやるんだろうか?
現行Mac Proフルスペックの価格って500万円以上するよな。新型はどれくらいなんだろ。

456 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 09:24:04.87 ID:gHrEbBdy0.net]
Studioが50万スタートって別の世界線の人?

457 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 09:24:11.98 ID:tG0YYpII0.net]
拡張性豊かでオープンなMacPro
どんがらだけでも受注、50万円から



458 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 09:25:12.37 ID:Twk6Cg3V0.net]
Mac studio出したことで、むしろ最低100万円スタートのMac Pro出してきそうw

459 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 09:28:44.93 ID:gjnfhedv0.net]
>>447
すまん間違えたM1Ultra搭載のスタートだな。

460 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 09:33:30.00 ID:8w1NGdd20.net]
proがultra未満登載することはないから値段の比較としてはstudio50万スタートの表現で間違ってはいないとおもう

461 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 10:55:49.89 ID:l61+/xH70.net]
だな。

462 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 11:12:10.78 ID:TwrSEM460.net]
>>446
よしここは一丁張り切って500マンからでどうだ?

463 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 12:39:18.44 ID:Zd8Ds4hZ0.net]
Mac proは下位機種がultraで上位モデルがultraの2倍の
性能のプロセッサになるのかな?

464 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 14:50:06.52 ID:tNkXl9V50.net]
Mac Pro用プロセサがM1Ultraなんてショボい代物であるはずもなく
下位モデルでもM1Ultraの4倍の性能は保証されるでしょ

465 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/20(日) 14:51:21.18 ID:tNkXl9V50.net]
最上位ならM1の100倍は越える計算だな

466 名前:名称未設定 [2022/03/21(月) 01:14:54.51 ID:Dxj/k1TA0.net]
Mac ProのはN1とかW1とかその両方とかになる気がするよ

467 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/21(月) 04:14:08.01 ID:+JfzE9pv0.net]
拡張性ってそんなに大事か?
Intelなんて世代ごとにソケット変わってMBごと買い替えないといけないし、メモリも過渡期だしPCIEもそうだし、 SSDも3年周期では買い替えておきたいしさ、
結局イチから組むのとそんなに変わんなくね?
グラボは1年半ごと新しいモデルが出るけど、毎回その世代のフラッグシップに買い替えるのトップゲーマー以外ほとんど聞かないしさ、
ガワというかケースはまぁ、フルタワーなりITXなりで使いまわせるかとは思う

結局は用途に合わせてカスタマイズしとけば良いだけで、あとから盛っておけばよかったわ〜ってただの選択ミスやんて



468 名前:名称未設定 [2022/03/21(月) 0 ]
[ここ壊れてます]

469 名前:4:19:14.39 ID:K+P3CNsD0.net mailto: って言うか純正が高すぎるから []
[ここ壊れてます]

470 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/21(月) 21:51:29.96 ID:E2YtxmH70.net]
>>457
Z1と予想。Apple Siliconの最初のチップはアルファベット1番目のA。そしてMは13番目でアルファベットの中間。そうなるとシメの26番目の文字である「Z」だと思う。
ただウクライナ侵略で「Z」の文字がロシア側のキャンペーンに使われてるからタイミング的に使いづらそうではある。

471 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/22(火) 09:28:12.26 ID:aMGV+5JO0.net]
オーム1でどう?

472 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/22(火) 21:24:00.76 ID:9vXWyuKm0.net]
どこかの記事でM1MAXのTDPの予想が60Wだった。Ultraがその倍プラスアルファで130〜140Wだとして
Mac Proに搭載される新チップが更に倍でも300W。
現行のMac Proの電源は1.4kw。もし電源の仕様が変わらないかそれよりも少し下がったとしても電源容量に余裕がありすぎない?
上位グレードは新チップ2つでも載せるのかな。

473 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/22(火) 23:09:13.00 ID:Ugh/sDfn0.net]
アップルシリコンのdGPU作ってるって話なかったけ?

474 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/22(火) 23:27:27.57 ID:WMxQ73nU0.net]
>>463
あったね
まあ出てきたら拝見ってことで

475 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/22(火) 23:35:41.46 ID:Vu9s1eHn0.net]
dGpuの接続はMaxについてる端子みたいに
上下に端子をついてUltraの間に挟まる感じに
なるのかな?

476 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 00:03:33.64 ID:cQwkkl4K0.net]
Ultra fusionで繋いでM1内のiGPUと一体化して丸ごと一つのGPUになるのかな
物理的にはdGPUだけどmacOSからはdGPUじゃないという
ついでにこのdGPUに広帯域かつ多数のメモリインターフェイスつければメモリ容量1TBオーバーもいけるかな

477 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 01:39:09.36 ID:U9zyBy8Z0.net]
M1 MAX - UF - dGPU(Lifuka) - UF - M1 MAXで繋ぐのか?
Lifukaは64コアと128コアの二つあるとの噂だったな。とすると全体のコア数は128と192になるのか。



478 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 11:10:25.50 ID:byPD6iAI0.net]
M1 ultraのGPU比較図はやっぱり嘘だったんだな
https://applech2.com/archives/20220322-mac-studio-blender-benchmark.html

Mac ProはやはりNVIDIA載せる方向で造ってくれよ、話にならんよ

479 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 11:53:13.56 ID:N457gUf70.net]
記事を読めないのかな?どこに嘘をついたと書いてある?
GeforceRTX4090のTDPは600Wで81Tflopsらしいけど、それはAppleの思想とは相反するもんだとM1シリーズ見ても分からない人だからそう言う風に読んでしまうのだろうけど。

480 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 11:59:00.93 ID:/JTGaH9w0.net]
>>468
Windowsに行けば?

481 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 12:19:25.06 ID:byPD6iAI0.net]
>>470
3090使ってますよ、さすがに話にならんから
でもMacに戻れたら戻りたいのも事実。

>>469
まぁ嘘じゃなくても誤解させるように作ったグラフだし
そもそもしょぼすぎるんだよなぁ、GPUが弱いのはもはや伝統だからね。
それでも専用回路で動画編集はいいようだね。

482 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 14:05:27.31 ID:kwEtESqK0.net]
NVIDIAはもう無理だよ
お互いとも相手に頭下げるつもりはないだろう
期待するにしてもAMDだろうね
まあ、どっちも無理だろうが

483 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 18:17:28.55 ID:5WoG0jpJ0.net]
ドザって自作版では散々NVIDIAの発熱や消費電力叩いてるくせに
Mac版では「消費電力なんて関係ない(キリッ」とか言ってるのな

484 名前:名称未設定 [2022/03/23(水) 18:55:26.61 ID:C4h3ErOW0.net]
ユニファイドメモリ、GPU内蔵となると、今のMac Proの筐体を
使い回す意味も無い気がするんだけど、どうなるんだろうね。
Mac Studioは噂のハーフサイズ`Proではなくて、他に出るのかな。

485 名前:名称未設定 [2022/03/23(水) 19:13:14.86 ID:b/MmJeVw0.net]
噂のハーフサイズMac ProはStudioの事だと考えるのが自然だね

486 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 19:18:44.28 ID:N457gUf70.net]
>>474
俺もそう思ってるんだが、そうなると折角開発者達と相談してモジュラー式にして拡張性を担保したのにまた元に戻る形になってしまうのは残念だな。

487 名前:名称未設定 [2022/03/23(水) 21:02:17.46 ID:rbEb8hua0.net]
>>471
このままだとCUDA使えるようにはならないんかねぇ



488 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/23(水) 21:53:07.47 ID:HJLL+Y+u0.net]
>>477
ならないでしょ
nVidiaとは喧嘩別れしてんだし

489 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/24(木) 07:32:04.31 ID:gXJulffy0.net]
>>477
まだそんなこと言ってるのw

490 名前:名称未設定 [2022/03/24(木) 08:10:45.43 ID:TBspCpQS0.net]
次期Mac ProはPCIeスロットとか多少の拡張性はあっても
小型化されて、実質ハースサイズProになるんだろう。

491 名前:名称未設定 [2022/03/24(木) 08:17:27.77 ID:TBspCpQS0.net]
誤字った...

492 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/24(木) 10:28:09.04 ID:x5c9Z3B10.net]
とっくの昔にMacProには多くを期待するの諦めてるからなぁ。

493 名前:名称未設定 [2022/03/24(木) 14:59:57.09 ID:VyCD9Hit0.net]
MacProの存在意義って

494 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/24(木) 15:14:53.56 ID:6McmEFQV0.net]
まだ発売して二年で当時数百万盛ったやつどんな気持ちだろ
糞スペぼったくりと教えてもらっても発狂反論しながら突撃したんだよな

495 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/24(木) 16:03:30.00 ID:5HSMnGb90.net]
それだけ余裕があるってことだから羨ましくもある

496 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/24(木) 16:05:37.89 ID:40GxKEaR0.net]
金もないのにローン組む信者沢山いるからなあ

497 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/24(木) 18:16:40.54 ID:GaQM27iN0.net]
現行のMac Pro買うような層は数ヶ月から1年も使えばもう十分元とってるだろう



498 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/25(金) 22:38:13.06 ID:xb25lcl30.net]
M2のリリースが遅れたのはリミッター外したM1の性能が高すぎたからか

499 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 10:16:33.24 ID:veVzJVPm0.net]
フリマアプリでFirepro700二台積んでCPU12コアでメモリ64GBでSSD1TBのゴミ箱macproがまあまあ安く出てるのを見かけたけど、
このFireProってWindows環境でゲームしたりするのには使えます?
3DCGとか動画編集だけ?

500 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 10:48:57.29 ID:5R1lzxHg0.net]
>>489
二枚積んでてもゲームで使えるのは一枚だけ
性能はゴミ、ゲームだとゴミ以下

501 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 13:15:46.31 ID:ddvOUCZ10.net]
M1登載Macが投げ売りされてる時点でお察しください
M2のための尊い犠牲となったのだ

502 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 13:49:50.88 ID:M4jP0+lW0.net]
投げ売り中なん?

503 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 14:33:59.03 ID:lMSKYEsW0.net]
>>489
確かBootCampでWindows動かしてもRADEON R9 280Xに負けるくらいの性能じゃなかったか?

504 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 16:39:27.55 ID:+qDUa5ck0.net]
>>489
なにをやるかにもよるんじゃないの
ANNO2070とか最新のSettlersとかなら快適に動作してたよ

ただ売りに出されてるのって15万前後のやつでしょ?
今これを買うのは愚策としか思えないんだけど
どうしても欲しいんなら・・

水冷G5-> mini i7に変えた時4コアフルで1コアに負けるとは思わなかったよ
あれはショックだったなあ
そして同じことが起きている・・

505 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 16:52:07.45 ID:+qDUa5ck0.net]
>>490
苦労はするが一応クロスファイアは動作してたよ
ただ2倍にはならないw

ただゲームをする

506 名前:スめに今ゴミ箱を買うのは・・さすがにどうなんだろうって思うな
それこそショップPCでも買ったらとか思っちゃうのだけども
ゲームはしませんとかならまだ用途はあるけど
そろそろ最新OSから切られそうなふいんきなんでやっぱりおすすめできないかなあと
[]
[ここ壊れてます]

507 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 16:55:58.27 ID:doMsv+lj0.net]
>>495
クロスファイア対応のゲームが皆無



508 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/26(土) 17:03:30.47 ID:+qDUa5ck0.net]
>>496
皆無ってわけでもないけど最新ゲームは無理だろうなー
https://amdcrossfire.fandom.com/wiki/Crossfire_Game_Compatibility_List

しかし・・やっぱり先にも書いた通りで
今ゴミ箱買ってWindowsゲームをしたいですって言うのは
ちょっとおすすめできないw

509 名前:名称未設定 [2022/03/30(水) 12:29:39.96 ID:PfIYEGRj0.net]
GeForce RTX 3090 Tiには12VHPWRとか言う電源コネクターが付くらしいんだけど、
MPXを公開してグラフィックカードインタフェースの標準規格に
なるようなことは無いんだね。
次のMac ProにMPXが付いたとしても独自規格で大して選択肢も無い状況は変わらないのか。

510 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/30(水) 12:45:20.44 ID:Unssbi8j0.net]
>>498
今でもGeForceあるのにそれをドライバー問題で追い出してるのはAppleのほうだしな
独裁国家にまともな理論当てはめようとしてもだめ

511 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/30(水) 16:12:13.09 ID:SpQXwfA50.net]
どっちも独裁国家どうしやしね

512 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/30(水) 17:16:55.52 ID:Unssbi8j0.net]
NVIDIAは結果として独占に近いシェアがあるというだけで独裁国家ではないよ
ドライバーを用意して門をひらいて待ってる側
Appleはユーザーの選択肢さえ奪う正真正銘の独裁国家
接続できても使わせないとかね

513 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/30(水) 17:47:37.26 ID:SpQXwfA50.net]
用意してるドライバーはCUDA(nvidia独自)でMetal(Apple独自)じゃないから。

514 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/30(水) 17:51:15.54 ID:Unssbi8j0.net]
>>502
CUDA使いたいというユーザーの選択肢をウバう独裁国家じゃん
そのおかげでどれだけのデメリットあったと思う?

515 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/30(水) 17:54:43.15 ID:SpQXwfA50.net]
NVIDIA軍に下った人の言い分でしょ。

516 名前:名称未設定 [2022/03/30(水) 21:12:14.26 ID:2bc0PVB30.net]
今からでもいいから戻っておくれ

517 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/30(水) 21:52:50.16 ID:O28eu+ud0.net]
ヌビの囲い込みなんて遥か昔から言われてることなんだが



518 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/30(水) 22:17:02.98 ID:Unssbi8j0.net]
NVIDIAは便利な物を提供して他に移れなくする囲い込みだが
Appleのそれは本当に他を遮断する囲い込みだからね
それらを同一に考えてる時点で信者の闇は深い

519 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/31(木) 01:43:48.64 ID:ZojI4p390.net]
Apple GPUが来ればNVIDIAの牙城なんてあっさり崩れるぞ

520 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/31(木) 01:49:04.75 ID:ZojI4p390.net]
3090の1000倍の性能を目指してるからな

521 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/31(木) 04:19:55.69 ID:8C6Ujqit0.net]
ヌビの独裁は綺麗な独裁か……北チョンかよ

522 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/31(木) 17:22:16.92 ID:HLLEYpjv0.net]
nvidiaはただ単にappleの請求無視したから切られただけじゃん

523 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/03/31(木) 17:31:45.84 ID:AQw7ELUX0.net]
独裁国家の思考そのものだな

524 名前:名称未設定 [2022/04/01(金) 19:37:17.56 ID:tt+cyDHP0.net]
> 請求無視

なにそれ?
kwsk

525 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/01(金) 19:42:42.03 ID:mE1Qekfk0.net]
信者の脳内ストーリーにマジレスw

526 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/01(金) 20:11:27.63 ID:HxrH1Ul40.net]
nvidiaは組んだとことはどことも仲違いしてるやろ。

527 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/01(金) 20:23:03.52 ID:XQHUwT3a0.net]
Geforce積んだゲーミングノート発売してる各社が仲違いしてるか?



528 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/01(金) 22:40:11.27 ID:a/86KrcP0.net]
CPUも独自で作ったしIBMとも中違いす

529 名前:る? []
[ここ壊れてます]

530 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/02(土) 04:57:04.68 ID:lxnpJ/fB0.net]
>>513
本気?

「8600m apple nvidia」で検索すれば良い。
2007年の出来事だけど覚えていない?集団訴訟の中でappleだけ支払されなかったヤツ。

531 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/02(土) 07:53:28.09 ID:pLtqzp4I0.net]
その件は何となく覚えてるが「Appleの請求だけ無視した」なんてことあったっけ

532 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/02(土) 10:21:08.88 ID:lxnpJ/fB0.net]
>>519
ここに2001年から2015年までのnvidiaとappleの付き合いを残してる。(英語注意)
https://blog.greggant.com/posts/2021/10/13/apple-vs-nvidia-what-happened.html

appleは(意図しない)機器の故障なら2→3→4年保証と言う内容だった為か、nvidiaは08'サポートを切った。(3年保証は改定。4年保証は修理拡張プログラム)

そんで2010年10月にクレームフェーズと言う集団訴訟起きるまでappleは2億ドル罰金山分け会場に入れなかったそうです。
https://www.xlr8yourmac.com/feedback/MacBookPro_video_failure.html

クレームフェーズは当時アメリカに籍を置いている人向けにappleのnewsページから飛べた。
たしかGeFailと呼ばれてて当時nvidiaから修理費を請求できたみたい。

この事でappleユーザー(米国民のみ)もappleも会場入りして大団円になった()

533 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/08(金) 08:33:16.36 ID:sYjzRFSC0.net]
6月7日以降から現行の7'1がストアで買えなくなります。
どうしても必要なら早めに購入しましょう

534 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/08(金) 13:16:28.41 ID:C4i89ABZ0.net]
M2のシングルスレッド性能は恐らくM1の1000倍に上げてくるでそ
意地でも

535 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/08(金) 13:33:49.80 ID:gAnLYmbh0.net]
何度も同じこと書き込んでるけど全然面白くないよ

536 名前:名称未設定 [2022/04/08(金) 20:07:53.61 ID:nl+6Vm720.net]
Late 2013なんだけど
最近シリアル番号が「なし」になってることに気付いた
復活させる方法知りませんか?

537 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/08(金) 20:19:52.11 ID:sGYSw9pd0.net]
Hackintosh・・ですかね・・



538 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/09(土) 03:07:48.63 ID:6OiHdTXn0.net]
ウルトラ高性能な「Apple M1 Ultra」の謎:大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(4/4 ページ) - TechFactory
https://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/2204/07/news042_4.html
これならいくらでも性能伸ばせますし

539 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/09(土) 18:56:53.36 ID:z4lFgY7F0.net]
>>522
https://youtu.be/U1szZIXmPcE
いじでも?

540 名前:名称未設定 [2022/04/10(日) 10:03:13.11 ID:OZKWGkio0.net]
>>524
https://310ch.net/lifehack/gadget/macbook-serial
[解決済み]MacBookのシリアル番号が「なし」になってしまった場合の復旧方法
更新日:2019年12月27日 公開日:2018年7月27日

https://www.macintoshrepository.org/26584-blank-board-serializer
Blank Board Serializer

541 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/10(日) 19:38:26.30 ID:Xk9SSzbj0.net]
朗報!M1は、無限個接続可能な設計だった

542 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/10(日) 19:44:20.54 ID:xxTXpc8y0.net]
>>529
ほんと?

543 名前:名称未設定 [2022/04/11(月) 00:45:52.67 ID:DKOugZZC0.net]
でも
シングルスレッド性能は頭打ち?

544 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/11(月) 00:58:50.10 ID:puQ2InL/0.net]
そうともいえるしそうでないともいえる

545 名前:名称未設定 [2022/04/11(月) 22:34:19.35 ID:wJG1f/ae0.net]
WWDCでARM版MacProは出るんだよな?M1 Extrem かM2 か知らんが

546 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/11(月) 22:46:44.55 ID:dXk+/A0C0.net]
上海のロックダウンで延期との噂

547 名前:名称未設定 [2022/04/11(月) 23:45:57 ID:rtFjGno90.net]
Mac Proなんてマイナー機種のためだけに新しい
プロセッサ作る予算は無いから、M1 Ultra 2個と予想してる。



548 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/12(火) 00:53:01.23 ID:lL0xTQ/70.net]
当然ながらMac Pro用は専用SoC
M1系とは別物

549 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/12(火) 00:54:31.62 ID:XqDxI1jt0.net]
>>535
4個にして120万円スタートを予想

550 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/12(火) 07:59:36.97 ID:BeTIxnTG0.net]
M1シリーズはUltraで終わりって言ってなかったか?

551 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/12(火) 09:41:12 ID:EVCtiZX40.net]
ウルトラマンも終わらないでしょ
生活かかってるから

552 名前:名称未設定 [2022/04/12(火) 14:15:40.66 ID:HYouIZCc0.net]
>>536
>当然ながらMac Pro用は専用SoC

これはない>>専用SoC
IPhone/iPadなんかのAシリーズの展開見てたら
 ハイエンドのチップ作って
 一部機能をディスコンにしてバリエーション展開させる
のが少し前からのAppleのやり方だと思う。

コレなら量産効果も効くし、開発リソースを集中できるし、トリッキーな独自実装でも量で押し切ることができる

553 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/12(火) 15:30:57.24 ID:+OX/B9/90.net]
>>526
多分この方法でultraを複数搭載するんだろ

554 名前:名称未設定 [2022/04/12(火) 17:42:03.05 ID:MNe99SZG0.net]
>>541
その方法じゃムリ
不可能
妄言の類いだよ

555 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/14(木) 14:08:52.86 ID:angjaJPL0.net]
>>534
嘘つき

556 名前:名称未設定 [2022/04/15(金) 10:11:44 ID:oPw36ynu0.net]
M1シリーズとは打って変わってM2世代は短期間に一挙投入となりそうだね

557 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/15(金) 17:48:34.21 ID:A28RSJnj0.net]
pcie使えるならmチップでもええで👌



558 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/15(金) 17:59:33.90 ID:pVTCTdRw0.net]
>>543
噂の話なのに嘘つきって笑笑
上海のロックダウンで工場止まってるし、 studioなんかも遅延してるのに新しいの出すか?

559 名前:名称未設定 [2022/04/16(土) 10:23:29.19 ID:w6q2HsmF0.net]
>>546
そりゃ出すよ
上海なりが一時的にストップしたからってプロジェクト進行を止めてちゃテック企業はやっていけない
遅れはしゃーないとしても

560 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/17(日) 21:46:21.61 ID:S7fwEEEA0.net]
>>508
それが案外オンチップ化して消えていくんだと思うわ。
RADEON5700とか既に軽量ゲームならグラボ要らなくなってるし。
CUDAとか開発してる場合じゃないとおもう。

561 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/17(日) 21:48:12.46 ID:S7fwEEEA0.net]
電力バカ食いのグラボとか、既にマイニングも先が見えてきたし終焉に近い

562 名前:名称未設定 [2022/04/18(月) 14:06:50 ID:5mJGCGaO0.net]
NVIDIAがゲーム中心で先導してGPU性能を引っ張り上げ続けてくれたお陰で閾値を突破してコンピューティングがある種別のステージに上がってるじゃないですか

マイニングは置くとして機械学習や自動運転やCUI・GUIから次への模索だったりで性能はいくらあっても足りてないんで大発熱GPU需要は収まらないよ

一方で本来的な意味でのパソコンのGPUはゲームを含めてもApple SiliconやRyzen APU的なので賄えるようになるって意見には同意します

563 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/20(水) 13:53:04 ID:pnQ6PRh20.net]
恐らく無印M1の200〜400倍の性能になると思う
その次のモデルチェンジで一気に2000倍の性能なる
100倍200倍を越える性能の伸びを期待しよう

564 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/20(水) 14:00:32 ID:IXDYHCQL0.net]
こう言うのって面白いネタだと思って書き込んでるのか
マジモノなのか、どちらなんだろ

565 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/20(水) 14:17:53.04 ID:+CFrxr1a0.net]
マジなわけないっしょ

566 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/20(水) 14:38:26 ID:hpp8Rn9W0.net]
どこ行っても同じ内容書かれていると萎えるけどね
用法用量持たんと只のKY

567 名前:名称未設定 [2022/04/20(水) 15:20:29.77 ID:73k3vN+Y0.net]
俺はNGに入れる



568 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/20(水) 15:21:46.47 ID:x/jtgbih0.net]
自分は面白いと思って書いてんだろうね
周りはシラケてんのに気が付かないかわいそうな子なんよ

569 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/21(木) 00:17:47 ID:5dWoP+am0.net]
M1を16個結合するのがそんなにも難しい話なのだろうか
設計上は何十個でも連結できるはずなのに

570 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/21(木) 00:49:49.15 ID:z9v/TADP0.net]
難しくはないだろうが、効率はどんどん悪くなるだろうし、
Mac Proと言ってもサーバルームに置くような商品じゃないからな
むやみに数を増やそうって発想にはならんだろう

571 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/21(木) 01:22:32.99 ID:PBtGb3bx0.net]
うん。サーバー目的だと普通にパワー不足だし電源は独自だし、
どちらかと言うとサーバーやワークステーションをモンキー構造にして個人で認証無しで買えるのが強み。

g5やゴミ箱、miniを複数台ラックにつっこんで並列処理すれば、
逆発電所一式購入するより安く強力であったけどね。
https://www.colocationamerica.com/wp-content/uploads/2016/03/mac-mini-colos.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Virginia_tech_xserve_cluster.jpg
https://m.youtube.com/watch?v=vLujLtgBJC0

cpu増やす事はゲーマーじゃ無いし賛成だけど、独自規格マシマシはやめてくれ…

572 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/21(木) 13:07:16.01 ID:u78gn/d80.net]
ヴァージニアテックオモロ

573 名前:名称未設定 [2022/04/25(月) 23:11:45.26 ID:o3FDPCA10.net]
次期Mac proはM2Ultra x 2との事
M3チップも開発中らしい

https://www.applelinkage.com/2022/04/25/m3-imac-is-already-in-the-works/

574 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/26(火) 00:23:09.41 ID:PuCscqiK0.net]
M2はヤバイ
どんだけやばいかっつーと
もうすんごくやばい
とにかくクロック
クロックっぱねえ
M1の2倍だぜ、2倍
10GHz超えるぜ、これ

575 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/26(火) 14:34:14 ID:DCDL1FB10.net]
ヤバいのはお前の頭と顔だよ

576 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/27(水) 01:48:46 ID:9dL/eBpV0.net]
>>563
あの有名な「宇宙ヤバイ」を知らんのか?

577 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/27(水) 09:09:00 ID:2cF9vYLF0.net]
懐かしいな
それはそれとして面白くなきゃ
こう言う反応されてもしゃーない



578 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/27(水) 19:59:54 ID:nTlPAvrm0.net]
Mac Studioとは違った良心的な価格で販売して欲しいねえ
20万超えたらボッタクリですわ

579 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/27(水) 20:11:04 ID:qdgYExzy0.net]
最低60万からやろ

580 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/27(水) 20:43:01 ID:C4z/emPb0.net]
なんでMacStudioより安くなるって考えが出てくんだ?
フラッグシップ機だろ

581 名前:名称未設定 [2022/04/27(水) 20:47:06 ID:m0BLuYLV0.net]
ラックマウントモデルもお願い

582 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/28(木) 00:13:41 ID:RfTar2AT0.net]
M 2 ultra搭載で60万でultra x2で100万以上ではないかな?

583 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/28(木) 00:59:42 ID:pZJhj3dA0.net]
いつから価格と性能が比例すると錯覚していた
高性能なのに安い
それが今のProの位置づけだ

584 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/28(木) 02:39:46 ID:QLeuhmbz0.net]
さすがにStudioより安いとか下剋上させないだろ

585 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/04/29(金) 01:46:17 ID:Z5ywDG9N0.net]
上位機にMac Ultraを持ってくるだけじゃね
スパコン仕様の1024プロセサマシンとかどういうネーミングになるんだろうな

586 名前:名称未設定 [2022/04/30(土) 19:34:59 ID:0meh5JJv0.net]
パチモンケース
Dune Pro
https://digimonote.com/info-indiegogo-dune-pro/

587 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/01(日) 03:22:38.54 ID:GvuG5d0o0.net]
M2が非ARMだってことは知られてないか



588 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/01(日) 13:38:26 ID:OWbmKshW0.net]
知られてないと言うかそんな発表あったか?

589 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/01(日) 15:11:39 ID:iP20dqic0.net]
ないし、そもそもありえんだろw

590 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/01(日) 15:57:18 ID:GvuG5d0o0.net]
信じるしかない
最高クロック10GHzオーバーのプロセサの実力を

591 名前:名称未設定 [2022/05/01(日) 19:44:28 ID:KxZ5gl/50.net]
反応するな。NGしろ

592 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/01(日) 21:29:23 ID:uItrZ7KQ0.net]
人から嫌われることに自分の存在意義を見出してるってのは
哀れではある

593 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/02(月) 02:11:27 ID:69ECqayD0.net]
全モデル比で10倍超の性能の伸びを今後数十年維持し続けるにはモデルごとにアーキテクチャを一新するぐらいの覚悟は必要でしょ

594 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/07(土) 20:53:22 ID:ozNKPot30.net]
Samsung PM1725b挿してるヤツおる?
なんでもraid組まなくても6000mb/s超えらしいのだけど、macで使えるかレビューがないの

595 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/07(土) 20:56:18 ID:By2obkeW0.net]
そりゃPCIe接続なんだから使えない理由はないが
リセット含むメンテナンスツールは対応しないはずだぞ
それでもよければだな

596 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/07(土) 21:23:09 ID:ozNKPot30.net]
970EVOがpcie拡張でクラッシュしたから理由はある。
直でサポート聞くしかないのか…

597 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/08(日) 10:00:00 ID:hmoH7j3P0.net]
MacProはPCIe gen3やからx4でも6GB/sもでえへんやろ



598 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/08(日) 11:34:05 ID:Ku0mzBND0.net]
x8だから理論出るわ(linuxサーバで確認)
ただ、high sierra以降でもintelのHHHLは起動しないらしく、
もしかしたらcloverかopencore使ってドライバを無理に指す必要がありそう。

どちらにせよ資料ちょーだい言ったらpdfのパンフ貰ったわ。
https://www.samsung.com/us/labs/pdfs/collateral/pm1725-ProdOverview-2015.pdf

599 名前:名称未設定 [2022/05/08(日) 11:57:38 ID:TLyyFNCq0.net]
リードがあんま速くない?

600 名前:名称未設定 [2022/05/08(日) 11:57:57 ID:TLyyFNCq0.net]
ライトか

601 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/08(日) 12:52:10 ID:hmoH7j3P0.net]
>>586
SSD側がx4やろ

602 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/08(日) 12:54:36 ID:hmoH7j3P0.net]
あ、ごめん中でRAIDしてるみたいやね

603 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/08(日) 13:05:24 ID:Ku0mzBND0.net]
落ち着け

604 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/08(日) 21:53:30 ID:qD6UGiMx0.net]
中でライド・オン・タイムしてる♪

605 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/09(月) 00:41:50 ID:e3fjpUoq0.net]
>>585
そもそもSamsung PM1725b自体がGen3 x8だけど?

606 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/09(月) 14:37:50 ID:VdlSmN0o0.net]
b型はx4とx8あるから全員落ち着け。
とりあえず実物借りれる事になったから終わったら書いとくよ。

ただhigh sierra以降でもLBAサイズのサポートが4KiB and 512 bytes / sector NVMe drivesしか対応していない辺り、
PM1725bの9.8kibは多分動かないと見ている。動いても数十秒でフリーズ。

607 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/12(木) 18:10:46 ID:G99+6uhL0.net]
動かねぇ





608 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/12(木) 18:15:25 ID:pIUqghPk0.net]


609 名前:名称未設定 [2022/05/12(木) 18:26:10 ID:tD6RhONg0.net]
ヒカキンの高級機材に本田翼が落書き 600万円のMac Proや90万円のMac Studioに描かれたのは… [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652346610/

610 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/12(木) 18:30:52 ID:G99+6uhL0.net]
同じhhhlでPM981aと言うssdがあるのだが、
970と同じフェニックスコントローラを積んでいた。
無印版も起動しなかったがBig Sur以降で動いたらしい。

俗に言う奇妙なSSDの一つらしく、
市販のブレードタイプと同じドライバでhhhl版も動いたと言うヤツだった。

macで動く"明確な"HHHLはOptaneぐらいしかないのが現状か…

611 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/12(木) 18:53:42 ID:120GYqbz0.net]
これRAIDコントローラー制御下なのな
普通のSSDではない
専用ドライバがないと動かないんだろうな

612 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/12(木) 20:25:10 ID:G99+6uhL0.net]
>>599
一応vmwareとdellにはドライバ配布の内容がある。
さっきからraidと言っている(他人かもしれない)けど、どこに記述ある?ソースちょうだい

613 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/12(木) 23:55:44 ID:9XaOM0Oi0.net]
病毒性弱いが確実に寿命を削るウイルスに進化したな
さすが生物兵器だ

614 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/13(金) 12:36:30 ID:cWkRZeiZ0.net]
あ、動きそう。
ionvmefamilyに修正を加えるだけで良さそう

615 名前:名称未設定 [2022/05/15(日) 22:49:20 ID:q59OOgQV0.net]
新型Mac Proで独自dGPU来ないのかな
フラッグシップまでSoCはちょっとキツイぜ

616 名前:名称未設定 [2022/05/15(日) 23:01:25 ID:q59OOgQV0.net]
これならリアルタイム3DCG全盛の時代になるからNVIDIA一強時代を早く終わらしてほしい

617 名前:名称未設定 [2022/05/26(木) 01:55:44 ID:58jD5sS20.net]
Intelが入ってるって理由だけで買うか迷ってる
Boot Camp目当てなんだけど買い?
そろそろ新モデル出そうで困る



618 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/26(木) 02:43:19 ID:g571kFlD0.net]
>>605
それなら普通にWin機買ったほうが良くね?

619 名前:名称未設定 [2022/05/26(木) 02:50:43 ID:58jD5sS20.net]
>>606
かっこいいから
M1とかいうゴミは衰退してどうぞ

620 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/26(木) 04:22:41 ID:MUIPSdtC0.net]
ID:58jD5sS20
動機でおすすめはできないが、
6月のwwdc以降ショップでもオンラインapple storeでも購入できない可能性が高い。
後2週間以内に欲しい構成分を用意する必要がある。
ある意味ラピュタの短時間で支度する勢いだから、元手があるならさっさと買うのがおすすめ。

621 名前:名称未設定 [2022/05/26(木) 13:38:25 ID:BJUN5WfG0.net]
なんかもうMac Pro買うくらいならWin機買った方がいい気がして来たwコスパ的にも性能的にも
いま3D関連の仕事結構入ってくるようになって来たから3DCG分野が弱すぎるのは痛いわ

622 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/26(木) 16:54:00 ID:zimm8w360.net]
OS自体ではなくOS上で動くソフトウェアの話をするなら、もうMacである必要はないというか、
Windowsの方がいいことが多いと思う
UNIXファイルシステムでLinuxコマンドが使えるOSそのものの部分でMacの優位性を感じるくらい

だから一時期AppleがCMしてた、Windowsは仕事道具、Macはプライベートツールみたいなのが、
まさにそんな感じだと思う
プライベートで使うならMacはいいけど、それなら別にMac Proまでの性能はいらないんだよな

623 名前:名称未設定 [2022/05/26(木) 21:55:08 ID:58jD5sS20.net]
注文したけど分割払い通らなかった
Late2015のiMacから乗り換えなんだけど最小構成でも満足できるかな
それなら現金用意できそうなんだが

624 名前:816 [2022/05/27(金) 06:38:26.58 ID:mysp8MFZ0.net]
ローンの審査通らないなら止めた方がいいのでは
業務利用で回収の見通しあるなら止めないけど

625 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/27(金) 08:18:59.03 ID:o7op/lEM0.net]
貧乏なバカがキラキラしたイメージに憧れて何となく買う構図ってiPhoneそのまんまだな笑
リンゴ信者はアホ

626 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/27(金) 09:24:41.35 ID:Pv+lVPiz0.net]
>>611
なあに2013の中古を買えばいいのさ!

627 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/27(金) 20:18:21.83 ID:ydnMRoYq0.net]
貧乏人が大枚叩いて購入できるほどタワーは安くありません。
クレジットカードで購入する場合、
どんなに信頼があっても一括・分割で一回当たりの支払いに対し"300万の壁"と言われる特殊な限度があります。

これは国内各銀行が発行している大半のゴールドカードがこれに当たります。
審査はappleが行うのではなく、カード会社が行うので法人利用かダイナース教に入信しましょう。



628 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/27(金) 20:34:29.06 ID:qDrIqTzz0.net]
MacProスレで言うのも変な話だが無理して買うくらいならmini i7 2018とeGPU一式全部中古で買って運用で良いよ
2015iMacよりは格段に性能上がるしPro買うよりかなり安く済む

629 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/05/27(金) 20:45:08.10 ID:ydnMRoYq0.net]
>>615
ぁ、言葉変だった。
>>一括・分割で一回当たりの支払いに
一回当たりの支払いではなく、"一つの購入契約、又は購求"

630 名前:名称未設定 [2022/05/27(金) 22:52:18.81 ID:MSNIn4FR0.net]
Appleが自前CPUをARMベースで作るバカで
IntelのMacをMac Proしか残さなかったのが悪い
わしだってビットコインで含み損抱えてなければ現金でカスタムした奴買えたわい!

631 名前:名称未設定 [2022/05/28(土) 02:21:13 ID:7n4Vylov0.net]
まあもうすぐWWDCやからMac Proの発表を期待して待とうぜ
そっからどうするか決めればええ

632 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/03(金) 21:38:42 ID:/wQsgiWl0.net]
もう幾つ寝ると〜多分期待を裏切られる

633 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/03(金) 21:43:37 ID:hBQVLH3g0.net]
開発進捗くらいはくるかな?
年末には移行完了予定なわけだし

634 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/03(金) 23:12:25 ID:hpOqmsbX0.net]
モジュール交換になるのか
それとも筐体ごと新型になってモジュールやめるのか

635 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/05(日) 02:02:02 ID:WaBhg1RS0.net]
お前2019の悲劇を忘れたのか?

636 名前:816 [2022/06/07(火) 05:35:02 ID:eoyMZZAx0.net]
ズコー

637 名前:名称未設定 [2022/06/07(火) 06:24:10 ID:k9/sINft0.net]
c⌒っ゚Д゚)っ ズコー



638 名前:名称未設定 [2022/06/07(火) 06:28:16 ID:627x7YT/0.net]
骨壷を捨てるときが迫って来たな
てか、ドザが動かないと5chブラウザが絶望だな



macOS Venturaの対応機種リスト
macOS Venturaが対応するのは、下記のモデルです。
モデル 対応機種
iMac 2017年以降
iMac Pro 2017年以降
MacBook Air 2018年以降
MacBook Pro 2017年以降
Mac Pro 2019年以降

639 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/07(火) 07:22:25 ID:53lzXlMw0.net]
俺のMacBook Pro 2016 Lateは対象外か

640 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/07(火) 09:05:36 ID:hd8v/+nv0.net]
俺のMacBook Pro2017は対象に入ってるけど
正直2016と大差ないだろうに、何が違うんかね

641 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/07(火) 09:56:54 ID:+WTHx+ra0.net]
>>628
買い替え狙いじゃね?

642 名前:名称未設定 [2022/06/07(火) 14:23:40 ID:kH8VB/490.net]
WWDC 2022 - 6月7日(日本時間) | Apple
夜中にボーっと見てて不安な事言ってた。
改めてyoutubeから字幕を抽出してみたが…

———————————————————————————
01:09:56.563 --> 01:10:00.868 position:63% line:0%

世界で最も人気の高い 2つのノートパソコン
MacBook Airと13インチMacBook Proに

M2を搭載することを うれしく思います

これらが 更にパワフルな
M1 ProとM1 Maxを搭載した
14インチと16インチのMacBook Proに加わり

私たちが これまで提供した中で
最も驚異的なMacのラインナップが完成し
引き続き とてつもないペースで
Macの革新が進みます
———————————————————————————
各種ノートや Mac mini Mac Studioが映ってる画面で
Mac Proが無いが
ラインナップが 【完成】 って言ってるんだけど

Proどうなるん???

643 名前:名称未設定 [2022/06/07(火) 21:14:36 ID:3kjQXCHa0.net]
ぼちぼち、解説記事、つーか、技術的ツッコミ要素の入った記事がアップされてきてるが、メモリ最大32GBとな?M2は

コレはMacProには載らないわなぁ

644 名前:名称未設定 [2022/06/08(水) 10:09:11 ID:me7T0p1S0.net]
WWDCで新型MacPro発表無かったネ。次のタイミングあるとしたら、秋頃かな??

645 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/08(水) 12:23:44 ID:4SONXRvR0.net]
627だがWWDCのMetal3の関連ビデオみたらMetal3のハードウェアサポートがApple Sillicon,AMD Vega,AMD 5000-series,6000-series,Intel Iris Pro Graphics、そしてここが肝心でIntel UHD 630。
俺のMacBook ProのGPUはUHD550だった。ここが境目みたい。

646 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/08(水) 12:27:39 ID:Gtbb4SJM0.net]
やはり併売続ける intel版Mac mini2018は対象になるんだなmetal3

647 名前:名称未設定 [2022/06/08(水) 12:35:02 ID:NZDPfjqp0.net]
M2は1チップ12GBのメモリチップ(Pro以上と同じDDR5 6400)を2枚載せて128bit 24GBを達成しているそうで、1チップ16GBも間もなく量産されるらしい
M1 Ultraなら最大容量が256GBとなり、デュアルCPUで512GB、クアッドCPUでメモリ1TBを達成できるから、Mac Pro 2019の最大メモリ1.5TBからの移行では及第点ではないか
Xeon自体は2TBまで対応しているけど



648 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/08(水) 12:36:54 ID:4SONXRvR0.net]
ちなみにMetal3のiOSハードウェアサポートA13搭載機以降らしい。

649 名前:名称未設定 [2022/06/09(木) 14:04:56 ID:b5E6msJW0.net]
やっぱproはAppleシリコンになってもGPUカード挿して使えるようにはなってほしいもんだな・・・欲を言えばeGPUも。

650 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/09(木) 15:59:39 ID:Fcq24hug0.net]
pcie自体は機能しているからappleからamdに開発金と言う賄賂でなんとかしてほしいな!

651 名前:名称未設定 [2022/06/09(木) 18:02:05 ID:I8M8PYZB0.net]
dGPUやeGPUは要らない

シンプルにApple Silicon GPUの性能と機能をコスパ含めてNVIDIAを超えるとこまで上げて欲しい

652 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/09(木) 18:18:00 ID:58KKOEGS0.net]
でも拡張性ないMacProとかゴミだぞ
骨壷がまた欲しいのか?

653 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/09(木) 18:48:01.75 ID:G+ozrl4v0.net]
拡張性たって刺すカードとかもうないっしょ
俺はゴミ箱好きだったなあAppleらしくて
改善してまた出して欲しいくらい

654 名前:名称未設定 [2022/06/09(木) 19:18:36.67 ID:b5E6msJW0.net]
刺すカードないでしょ、と見越して作ったのがゴミ箱だと思うのだがな…
そこから今の形にしたのだから、自分にゃ見えないとこで強いニーズがあったんだと思うな
自分もゴミ箱なんだかんだ使い倒してたから好きだったけれどもw

655 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/09(木) 19:33:52.38 ID:Fcq24hug0.net]
2019モデルは使っている人間がこの板で3-4人しか見てない😢
もっと居てもいいと思うけど、この板に居るほど暇人では無いよね(笑

私は鯖管で暇人だけど

656 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/09(木) 21:18:24.37 ID:JWxGwDB50.net]
今唯一ストレージは自分で増設が出来るのがPROなんでしょ

657 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/09(木) 21:22:47.29 ID:Q8Ksb/Bf0.net]
10GbEあるとSATA3.0より高速でストレージアクセスできるし、ストレージ側もRAID組めると速度上がるし、
システム用のNVMe SSD以外はもうNASでいいんじゃないかと思う



658 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/09(木) 23:27:30.38 ID:9YQavOfE0.net]
Pro諦め最終形態

659 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/10(金) 00:14:34 ID:1jg6NBET0.net]
>>645
ほんとそれ
うちの会社でだけど10GbEのNASで動画素材を共有してるけど、NASに置いたまま編集しても余裕だもん

660 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/10(金) 00:41:52 ID:p0/sggB/0.net]
つまりMacProはゴミ箱へ回帰するのが正解なのだ

661 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/10(金) 01:35:17 ID:7x87JNYx0.net]
WWDCのラインナップにおらんかったから
スタジオでどうぞってことか

662 名前:名称未設定 [2022/06/10(金) 18:56:15.05 ID:xlRdGcPK0.net]
ゴミ箱静かでいいんだけど

内部のゴミ清掃を楽にしてほしかった。

663 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/11(土) 17:05:14 ID:z9FIHW530.net]
>>630
無いんじゃ…

664 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/12(日) 14:38:32.39 ID:T5eTxB/Z0.net]
>>650
そこはダイソンを見習って欲しい

665 名前:名称未設定 [2022/06/12(日) 14:40:37.68 ID:r49RxX/r0.net]
音が大きくなって消費電力が増えちゃう

666 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/12(日) 14:57:40.93 ID:UMwROzSJ0.net]
ダイソンが造るクリーンエアマスク
Pro用にも頼むといいかな

667 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/15(水) 20:46:10 ID:YiDhy1Sl0.net]
あふん。
メモリ使い切る前に2mb制限でメモリリークみたいなの起きちゃう。
スーパーページ有効にしているのに機能してないみたい



668 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/17(金) 14:13:20 ID:YmiDA7FT0.net]
自決しました。
環境変数いじったらぐ〜

669 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/17(金) 14:21:54 ID:W1jjs+Gu0.net]
成仏しろよ

670 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/19(日) 20:26:49.34 ID:TRff7+nT0.net]
流石にPro使いになると潔いな
侍魂を備えておる

671 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/23(木) 00:17:17 ID:8om4XJw90.net]
はぁ…
全体の12%ぐらいしか使ってないのにレスポンス悪い…
https://imgur.com/PmLbysi

スーパーページ有効化で一気に使用率跳ね上げれたけど、約14万回試行でこれだからね。microconをhackintoahできんかな

672 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/23(木) 00:20:34 ID:8om4XJw90.net]
間違えたこれは14万回試行の最中の5万回目の時点だ。

673 名前:名称未設定 [2022/06/27(月) 16:36:10.77 ID:mC5vnn4I0.net]
Mac Pro搭載チップの名前でX1とX1 duoが出てきたな。
X1がコードネームJade 4C-Dieで呼ばれてた奴かな?
さらにそれが二つ搭載されるとなるとヤバイ性能と価格になりそうだ。

674 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/27(月) 23:46:30 ID:63sFegi20.net]
X1 turboRとか出てきそうだな

675 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/28(火) 01:31:23 ID:2efJ6I4Y0.net]
CPU は化け物クラスになるだろうけど、GPU がね…
GeForce RTX 3090 に張り合える性能でないと Pro と言えないのでは

676 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/28(火) 07:28:21 ID:ZcpNEo8N0.net]
M1 UltraのGPU64コアで21Tflops。単純に倍の128コアで42Tflopsなら3090に追いつくだろスペック的には。

677 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/28(火) 07:44:14 ID:FZY06LON0.net]
MacProはやっぱりM1チップなの?M2出たけど



678 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/28(火) 08:19:31 ID:kQu7AFwW0.net]
シラネ

679 名前:名称未設定 [2022/06/28(火) 15:26:01.16 ID:ztI0ifhN0.net]
https://www.applelinkage.com/2022/06/27/several-macs-ipads-with-m2-m3-chips/

現在の噂では

M2 Ultraおよび「M2 Extreme」を搭載した「Mac Pro」

との事

680 名前:名称未設定 [2022/06/28(火) 21:01:03.46 ID:Mtbhhdbe0.net]
>>667
今年は出ないってこと?

681 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/28(火) 21:04:00.73 ID:PLT5NpFG0.net]
今年出さなかったら2年で全モデルApplesiliconに移行っての失敗に終わるけどな

682 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/29(水) 01:33:33 ID:6auXHoeM0.net]
>>667
M3を128個分結合したスーパープロセッサー出してくれ

683 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/29(水) 01:36:03 ID:6auXHoeM0.net]
>>667
それだとStudioとの差別化ができない
やはりM3を64個融合した奴をだな

684 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/29(水) 08:33:58 ID:Qs4yO6kl0.net]
>>670
部屋に置けない大きなになりかねんな

685 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/29(水) 09:29:50 ID:5s94Lmik0.net]
節電にご協力ください

686 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/30(木) 11:11:02 ID:8TsXj5NZ0.net]
くそがぁ… 2gbのログ渡してきて解読しろだとぉ…

687 名前:名称未設定 [2022/06/30(木) 11:14:53 ID:fAl3Q5FF0.net]
> MacRumorsが、小売関係者からの情報によるとM2チップを搭載した「MacBook Air」は7月15日(金)に発売されるようだと伝えています。

M2 Airって
俺の骨つぼMac Pro Late 2013より
速いのかな?



688 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/30(木) 11:17:54 ID:iIhBvivj0.net]
ゴミ箱Pro自体が速い印象ないのよな…

689 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/30(木) 11:33:40 ID:8TsXj5NZ0.net]
速いんじゃないかな。
骨壷が1000mb/s超えるには他社性のssd使うしかないし、
中身がpcie2.0なのを忘れちゃいかんぜよ。

690 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/30(木) 11:59:41 ID:xLrBeEb10.net]
SSDのことじゃなくてCPUやGPUの話では
CPUだったら2011 miniとシングルスレッド能力ほとんど変わらないし

ただM2 MacProが出るんであれば同じようにゴミ箱にしてほしかったなあ
排熱問題も発生しないだろうし理想の形だったあれは

691 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/30(木) 12:23:02 ID:pPJN/81+0.net]
PCIeトンネリングでGen4×4を実現できるようになればリベンジゴミ箱も良いと思うが現状の32Gbpsの状態じゃMacProが再び拡張性捨てる選択肢はなしじゃない?
PCIeスロットないのならstudioで良いってなる

692 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/30(木) 12:23:10 ID:8TsXj5NZ0.net]
>>678
流石に2014ピリオド前のはどれも>>678基準の速度なら遅いじゃん…
と言うかstudioが骨壷のミーム引き継いでるじゃん。これにしなよ

元から7'1以外gpuは選べないに等しいのだから(egpuは例外だけど勧めたら文句出そう)

693 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/06/30(木) 14:58:44 ID:CjG0ItXD0.net]
NVIDIA 3080tiの10倍の性能のApple GPUまだかよ

694 名前:名称未設定 [2022/06/30(木) 16:08:16 ID:xXbztQXx0.net]
2013って9年前だもんな。次期OS未対応だからうちの10コア換装マシンも打ち止めだな。

695 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/01(金) 18:45:49.31 ID:vbKjvrrq0.net]
次のproはstudioを縦に4つほど積み重ねたような、四角いゴミ箱になります

696 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/01(金) 18:50:4 ]
[ここ壊れてます]

697 名前:9.79 ID:rWi0GbWQ0.net mailto: それなんてairstation []
[ここ壊れてます]



698 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/01(金) 18:57:59.29 ID:3VQVnlu20.net]
スカスカおせちにならなきゃいいんだが

699 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/02(土) 03:18:51 ID:gw/hWTI80.net]
いや、透明な下駄をはかせて吸気効率を上げた上で Studio と同じ筐体の Pro が出るかもしれん。
それなんて G4 Cube…

700 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/02(土) 10:28:48 ID:TKj5QdCJ0.net]
ジョブズが叙勲するそうだから
出すでしょ記念G4+

701 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/02(土) 11:28:29 ID:UCKZn6Ry0.net]
ビデオボード2枚差しできるポリタンク復刻してくれよ

702 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/02(土) 11:37:34 ID:ShQTNGi30.net]
Cubeの縦横比は良いけれどStudioの半端な高さはちょっと気持ち悪い

703 名前:名称未設定 [2022/07/02(土) 21:55:27 ID:Oerf8fTk0.net]
そういえば、studioの実機みた事ないや

704 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/02(土) 22:31:26 ID:KUzSNv520.net]
Apple silicon搭載Mac Proは新筐体になると思う?

705 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/02(土) 22:33:12 ID:UCKZn6Ry0.net]
独立ビデオボードもHDDも内蔵できないProはProじゃないわ

706 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/02(土) 22:38:35 ID:6+9FG6jW0.net]
>>691
でもそんなことしたらわざわざモジュラー構造(笑)をとった意味がなくなる
まあゴミ箱回帰でいいんだけどね

707 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/02(土) 22:51:25 ID:xQxCrwew0.net]
>>690
結構変だよ



708 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/06(水) 15:59:27 ID:beRcVo9u0.net]
中身はMac Studio Ultraでもいいから、スパルタカスみたいに数量限定品で出したら、ものすごい争奪戦になりそう。

709 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/06(水) 16:47:59.42 ID:vFO85cgm0.net]
鏡面反射仕上げで

710 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/07(木) 07:33:42 ID:lPTR3on80.net]
NVIDIAは29日(日本時間)、CES 2022において予告していたゲーミング向けGPUの最上位モデル「GeForce RTX 3090 Ti」を正式に発表した。
Apple GPUは「GeForce RTX 3090 Ti」の何十倍の性能になるのだろうか

711 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/07(木) 10:13:17 ID:0tdcyG4e0.net]
まだそんな夢見てんの?
Metal対応のキラーアプリなんて結局、今の今まで出なかったじゃん。
性能重視なら、nVIDIA切らなかっただろうし、GPUは今後も必要最低限の機能しか実装しないと思うよ。

712 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/07(木) 10:32:35 ID:qT9W4qOz0.net]
と言うかそのネタ飽きたわ。mスレに帰れ

713 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/07(木) 22:32:00.09 ID:lPTR3on80.net]
これだけ待たされてるのだから前モデル比で百倍超の性能を期待してもいいだろ

714 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/07(木) 22:58:38 ID:qT9W4qOz0.net]
うーんそうだね。
7'1買えない場合、最低6年待つ事になっているものね。
でもそれなら"前モデル"ではなく、"前に使った事のあるモデル"から100倍だよね。
https://imgur.com/32ZGVVa

715 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/10(日) 02:56:47 ID:lpoozY7p0.net]
暇。自慢
https://imgur.com/IZkSW3a

716 名前:名称未設定 [2022/07/10(日) 07:29:18.94 ID:vyCF+qwc0.net]
>>702
おいアカウント漏れてるぞwwww

717 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/10(日) 10:07:11 ID:x/jKfZDh0.net]
こうやってみると知らないアプリたくさんあるな



718 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/10(日) 11:46:27 ID:lpoozY7p0.net]
dockにあるのはどれも知名度高いよ。

719 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/10(日) 14:19:42 ID:Znd2833f0.net]
2013が電源落ちまくるようになったわ。
まだMacでないといけない業務フロー残ってて悩ましい。
studio買ってくれないかなあ。
騙してultraをwww

720 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/10(日) 15:07:51 ID:3rksZrJo0.net]
ほこり掃除とCPUのグリスアップかな

721 名前:名称未設定 [2022/07/11(月) 01:09:31 ID:iVCYJtJ00.net]
> CPUのグリスアップかな

マンドクサ

うちのは冬~春には時々落ちまくった
内部のホコリ吹き飛ばしもやった
でもあまり改善した様子はなかった

だが梅

722 名前:雨以降の高温になったら 知らぬ間に電源落ちがなくなってる []
[ここ壊れてます]

723 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 02:13:22 ID:Ktrkklbs0.net]
2013モデルだとグリスかっさかさになってるかもしれんなあ

724 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 04:21:55 ID:+pbJZX6l0.net]
もう本当やだ。少し目を離すと質問スレは荒れて、miniスレは魔境と化しそう。
bookやらmチップうんたらは何年も前から隔離スレみたいだったし良いけど、
こんなの続くのならプロパイダー焼いてクリーンナップして欲しいわ。

725 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 05:01:27 ID:xeQSm4Fm0.net]
M2のダイサイズが想定よりも大き過ぎたせいで新MacProが遅れているようだな
当初のハイエンド、M264個結合モデルが不可能になってしまっている

726 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 08:23:36 ID:bex4iTbI0.net]
>>710
誰もがネット使うようになったんだから抵抗するだけ無駄

727 名前:名称未設定 [2022/07/11(月) 09:01:20 ID:OYvQKoi30.net]
いやもうultraでいいんじゃねって感じだよな。
特盛すればMacProと変わらん価格帯だし性能も元々のRadeonがポンコツなせいでiGPUでもそこまで困らん。

逆にMacProに何を積むんだって気がする。
コアを4つはさすがにアムダールの法則から逃れられないだろう。
サーバー用途ならそれでもスケーリングするけどそういう用途は現状Macには存在しないし。
言うまでもなくAfterburnerは新世代のMediaengineで立つ瀬が無い。

大容量高速ストレージを内蔵できないくらいかな。
でも普通はい利便性考えてNASかTBで外付けするだろうし。



728 名前:名称未設定 [2022/07/11(月) 09:43:46 ID:Gt3fD0kw0.net]
2013って次のOSのサポート切れるんだよな。潮時か。

729 名前:名称未設定 [2022/07/11(月) 10:40:16 ID:T2DoyZjN0.net]
>>714
>2013って次のOSのサポート切れるんだよな。潮時か。

あなたのMacがmacOS Montereyに対応しているか、確認しましょう
https://www.apple.com/jp/macos/monterey/
Mac Pro
Late 2013以降

730 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 11:57:44 ID:bex4iTbI0.net]
2013のはもう9年だろ電源ユニット不調が出てきてもおかしくない頃合いだし
早々に処分した方がよろしいな

731 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 14:49:05 ID:xeQSm4Fm0.net]
ハイエンドビデオボードの4枚差しを実現してくれれば

732 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 18:19:30 ID:+pbJZX6l0.net]
>>717
dualgpuと言うコアが二つ乗ったgpuカードがあってな…

733 名前:名称未設定 [2022/07/11(月) 21:37:56.23 ID:iVCYJtJ00.net]
なんか
Intelのままでよかったんじゃね

734 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 22:38:18.93 ID:bex4iTbI0.net]
俺はずっとintelはいってるぅ・・で嫌だったからARM化は大歓迎だな
限界まで水冷G5で耐えてたよ

735 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/11(月) 23:03:48.71 ID:vCgg0Qe80.net]
>>718
コアというかチップが二つだな。現行Mac ProのオプションならRadeon Pro W6800X Duo。またそれを2枚差すオプションがある。

新Mac ProでdGPUオプションが無いならM1 MAX x4のやつを2つ搭載できるオプション無いかな?

>>713のサーバー用途はApple自身にありそう。

736 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/12(火) 10:56:15 ID:6YGdm9vH0.net]
>>721
自前のデータセンター作ってるって話はその後どうなったのかね。
今は、Azure,AWS、GCPと安いとこ乗り換え続けてるけど。

737 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/12(火) 12:36:13 ID:6YGdm9vH0.net]
決めたー、Mac studioの稟議出すぞー。

今までご苦労だったなあ…。よく働いてくれたよ…元は充分取った!>2013



738 名前:名称未設定 [2022/07/13(水) 11:58:47.34 ID:xjH/NOM70.net]
>>715
officeがMojaveに対応しなくなったんでしょうがなくMontereyにまで上げたんだけど、ユニバー

739 名前:サルコントロールがダメなんだよな。 []
[ここ壊れてます]

740 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/13(水) 14:24:47 ID:I8vjQHkf0.net]
競合他社がNVIDIAならば10000を越えるコア数でないと勝てないな

741 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/13(水) 18:23:48 ID:+latpfvU0.net]
gddr5よりhbmのgddr6でユニファイドしないでほしい

742 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/14(木) 00:22:31 ID:TBWhk8Iu0.net]
メモリ容量も今世紀最高の4096TB期待

743 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/14(木) 09:43:07 ID:HjiQj5N20.net]
SiPになってるのにどうやって接続すんだよwww。

744 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/15(金) 14:23:31 ID:rP7NCsDf0.net]
ケースは当然フルタワーで復活
弁当箱なんてハンパなガワはいらん

745 名前:名称未設定 [2022/07/15(金) 14:27:32 ID:NU5DvMf10.net]
いっそのことラックマウントでいいよ

746 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/15(金) 14:39:29 ID:esw+C76L0.net]
だが待ってほしい
ゴミ箱再びでいいのでは

747 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/15(金) 16:09:15 ID:+UIayIZx0.net]
まあStudioはゴミ箱再利用でもよかったなとは思う



748 名前:名称未設定 [2022/07/15(金) 16:10:54 ID:xpMPpvCE0.net]
新Mac Proは現行筐体にJade 4C-Dieを2機搭載奴でお願いします。

749 名前:名称未設定 [2022/07/15(金) 23:08:52 ID:on6XpnJ/0.net]
早く出してくれよ
骨つぼは次期osサポートがないんだぞ。
いまさらM1系のStudio買いたくねーよ

750 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/16(土) 10:06:03 ID:sB2fkQey0.net]
見ぬもの清しっていうからね
Studioでよくなったりして

751 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/16(土) 13:46:24 ID:cr8M9RK80.net]
だからゴミ箱要求している人はstudioがあるじゃないかって…

752 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/16(土) 14:10:45 ID:YO+rLNFU0.net]
studioじゃゴミ箱に見えないじゃないか意味ない

753 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/16(土) 14:29:07 ID:cr8M9RK80.net]
じゃあ雑貨でゴミ箱買えばいいじゃん。ゴミ箱に見えるしゴミも捨てられる

754 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/16(土) 21:38:28 ID:Phs2QQXF0.net]
CPU・メモリ・ビデオボード・ストレージは自由に交換増設できなければProじゃない
自作機を越える自由度が必要だ

755 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/16(土) 22:34:58 ID:YO+rLNFU0.net]
そんなニーズほとんどなかったよな実際

756 名前:名称未設定 [2022/07/16(土) 23:34:14 ID:zunWR7/X0.net]
>>739
2013はビデオボード以外換装したぞ。

757 名前:名称未設定 [2022/07/17(日) 10:01:57 ID:OJvApbzR0.net]
ストレージの増設できないデスクトップPCなんて
只のゴミ箱だ。



758 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/17(日) 10:34:13 ID:7xuTPDZH0.net]
豚箱

759 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/17(日) 14:43:31 ID:W0iK50l40.net]
内蔵ストレージは結局本当のプロユーザーは使わんからなあ。

760 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/17(日) 15:16:15 ID:mXemzZ510.net]
うちも内蔵ストレージはOSとアプリぐらいしか入ってなくて、データは10GbE接続のNASだわ
PremiereのキャッシュもNASに入れてるけど普通に動くし

761 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/17(日) 16:07:22.56 ID:cLlSlLb20.net]
sfp25GbEとrj10GbEの両方が完備されてるハブもその発売するだろうしそうなると内蔵に金掛けるよりそれに対応するNASに金掛けとく方が将来性あるよなー

762 名前:名称未設定 [2022/07/17(日) 20:40:10 ID:+oc1K5cb0.net]
なんか怖い

763 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/18(月) 00:44:51 ID:miVVZKjD0.net]
Mac Max 64/128コアモデル
Mac Ultimate 256/1024コアモデル
とか出るのだろうか

764 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/18(月) 01:27:37 ID:tDuTGXAH0.net]
噂のGPUがどうなるか、だな

765 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/18(月) 01:59:00 ID:YNk9eEn70.net]
8Kぬるぬる編集パワーだけで終わらないだろう

766 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/18(月) 09:12:41 ID:7uMkGHzr0.net]
外あっちぃ

767 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/18(月) 11:55:06 ID:9JprQrJ90.net]
>>744
めちゃくちゃ使うなあ



768 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/19(火) 01:22:49 ID:2q2DhVPV0.net]
そもそも16/256TBものDRAMメモリをSoCに統合できるのか?

769 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/19(火) 05:06:28 ID:viKWjYQY0.net]
1チップ128GB の LPDDR5X の試作が始まってるらしいから、いずれ 512GB とか、1TB も実装されるかも知れないけど、 実現してもまあかなり先

770 名前:だろうね。 []
[ここ壊れてます]

771 名前:名称未設定 [2022/07/21(木) 01:55:17 ID:rcDtHh/L0.net]
M1 Mac miniと2013 Mac ProだったらM1の方が処理性能は上なの

772 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/21(木) 04:48:19 ID:SyOQQL+m0.net]
>>755
cpuはsingleもmultiもm1が上っすね。
gpuはD700でも敵わないのですが、メモリの状況によってはd700の方が処理可能範囲が多くなります。

m1のgpuはrx480-580程と考えられています(特定に強く特定に弱いmetalなので差異がデカいけど)

macpro 6'1_Intel Xeon E5_d700_64gbを超える場合、m1の構成はm1 max_64gb_512gbが妥当だと思われます。

773 名前:名称未設定 [2022/07/21(木) 05:11:00 ID:JWZo9+IR0.net]
PCIe経由でVRAMにコピーしないから
体感はかなり早い

774 名前:名称未設定 [2022/07/21(木) 07:38:17 ID:o4A9a/bH0.net]
Mac Proにモバイル用の省電力メモリなんてわざわざつけなくても良いのに

775 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/21(木) 11:21:55 ID:LYwjbayf0.net]
ちなみにSC2やると2013 D700の方が圧倒的に早かった
M1だと設定落とさないと無理

776 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/21(木) 12:14:31 ID:JeAf/tUZ0.net]
上方向に実装するなら何十テラバイトでもDRAMメモリを積めそうだ

777 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/21(木) 14:30:28.75 ID:zOiw+kWf0.net]
つぎは10階に停りまーす



778 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/22(金) 10:32:34 ID:FCvWFOTc0.net]
>>758
LPDDR4X/5より速いメモリなんてHBM2Eしかないだろ。

779 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/26(火) 13:15:38 ID:ntCeDE4C0.net]
新M

780 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/26(火) 14:05:04 ID:/bNMFAmz0.net]
新しいマゾ?魔族?

781 名前:名称未設定 [2022/07/27(水) 15:06:22 ID:cIPy1HP00.net]
Appleは数ヶ月前に「M1 Mac Pro」を準備していたーーマーク・ガーマン

2022年7月27日(水)9:02
MacRumorsが、Bloombergのマーク・ガーマン氏によると、Appleは数ヶ月前にM1チップを搭載した「Mac Pro」を準備していたもののこれをとりやめ、M2チップを搭載したMac Proを待つことにしたようだと伝えています。

YpouTubeチャンネルのMax Techに登場したガーマン氏は、Appleシリコンを搭載したMac Proは、ベースモデルが「M2 Ultra」、上位モデルが「M2 Extreme」を搭載し、発表は年末、発売は来年になるだろうとと述べています。

また、「iMac Pro」も開発中で、来年または再来年に発売されるのではないかと予想しています。

M2とM2 Proを搭載した新しい「Mac mini」については、デザインの変更はないとのことです。

782 名前:名称未設定 [2022/07/27(水) 19:16:43 ID:cIPy1HP00.net]
ガーマン記者、M2 Mac ProやM2/M3チップについて語る

mac pro 2019



Appleの内部情報に精通する米メディアBloombergのマーク・ガーマン記者がYouTubeチャンネルMax Techに登場、現在開発中で今後発売される見込みのMac製品や、M2/M3チップについて語っています。
M1 Mac Proの発売は中止に

ガーマン氏がインタビューにおいて明かした興味深い話の一つが、新型Mac Proに関するものです。同氏によればAppleはM1チップを搭載したMac Proを開発、発売準備を整えていたものの、最終的にM2チップを搭載することに決定、M1 Mac Proの発売は見送られたそうです。

またM2 Mac Proは現在開発中で、発売は2023年春かそれ以降になる見通しとのことです。

M2シリーズは5NPで生産

Appleは世界開発者会議(WWDC22)でM2チップを発表しました。M1シリーズ同様、M2 Pro、M2 Max、M2 Ultraの登場が期待されています。

ガーマン記者はM2 Pro/Max/Ultraについて、3ナノメートル(nm)で生産されるとの噂を否定、iPhone13シリーズに搭載されているA15チップと同じ、TSMCの5nmプロセスであるN5Pで製造されると述べました。なおM2はA15のアーキテクチャをベースにしています。

M2

783 名前:Mac mini、M2 Pro Mac mini、M2 MaxおよびM2 Ultra Mac Studioの発売は、2022年後半までずれ込むと同記者は予想しています。またM2 Mac miniのデザインは大きく変更されることはないそうです。

M3まではAシリーズよりも1世代遅れに

なお2023年の登場が期待される次世代のM3チップは、A16(今秋発売のiPhone14 Proシリーズが搭載と予想)をベースとする見込みです。

ガーマン記者はMacが搭載するAppleシリコンMシリーズについて、M3シリーズまではAシリーズよりも1世代遅れの状態が続くとし、M3シリーズ後には世代が追いつくと見ています。
[]
[ここ壊れてます]

784 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/27(水) 19:57:59 ID:ShV7XdaT0.net]
わかったM4まで待つわ
もってくれよ俺の2011 mini!!

785 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/27(水) 20:21:33 ID:vFWJe6BR0.net]
M1 Ultraは既に1nmで製造されてるのに?
M2 Ultraは0.1nmになりそうだな
M4だと0.01nmプロセスか

786 名前:名称未設定 [2022/07/27(水) 22:10:14 ID:o82SwR5j0.net]
Mac Proだけはintelで行けばいいのに

studioは値段の割にはGPU低いしクリエイターはみんなWindows行っちゃったでしょ

787 名前:名称未設定 [2022/07/27(水) 22:50:33 ID:HV+FttiW0.net]
だよなー、まあどうせ買えない値段だけど。手が出せたのはシリンダーまでだったな。



788 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/28(木) 01:22:28 ID:t7NaBRc40.net]
M2 Ultra登載のMac Studioがボッタクリ価格過ぎるんだよ

789 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/28(木) 07:52:26 ID:NJrGwh400.net]
それがマーケティングでしょ、帰る人むけにちゃんとお揃ってる

790 名前:名称未設定 [2022/07/28(木) 08:50:46 ID:tJUnyMz20.net]
Jade 4C-Dieはキャンセルか?

791 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/29(金) 17:43:27 ID:QDBer20M0.net]
インテルを見習ってハイエンドから最新プロセサを投入すればいいのに
今ではiPhoneですら64GBとかのメインメモリを必要とする時代だし

792 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/29(金) 18:04:23 ID:gVRNtXPG0.net]
え?

793 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/29(金) 19:21:34 ID:aEvyvq9B0.net]
>>774
それ、ストレージじゃない?

794 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/29(金) 21:40:44 ID:gVRNtXPG0.net]
軽自動車って600馬力じゃないですか

795 名前:名称未設定 [2022/07/29(金) 22:21:22 ID:1mL0JJtq0.net]
田上智裕によると

最近はWeb3のプロトコルは
ビットコインとイーサリアムらしいぞ www

796 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/30(土) 00:01:14.99 ID:8bus4yC/0.net]
ARM版MacでNvidiaのGPU使えるように四苦八苦してるとかないよね
なんかCPUの時はRosetta2とかでx64高速に動かすのに成功してたしGPUでも変な仕組み作ろうとして上手くいかず困ってたりしないかApple

797 名前:名称未設定 [2022/07/30(土) 00:46:30 ID:DJUpSiTo0.net]
「Mac Proに採用されるAppleシリコンはCPUが32の高性能コアと8つの高効率コアからなる40コア、GPUは128コアとなるようです。試作基盤には1つのPCIeスロットがあり、メモリスロットは搭載していないそうです」

https://www.applelinkage.com/2022/07/29/apple-prototyped-three-27-inch-imac-models-last-year/



798 名前:名称未設定 [2022/07/30(土) 01:20:52 ID:a6f6YSir0.net]
これでしょ
M1 Extreme Mac Proをやめた理由
https://www.youtube.com/watch?v=IgpGUjyn7Q4

799 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/30(土) 01:44:46 ID:a6f6YSir0.net]
UltraのGPU48Core比較で64Core性能が出てない
温度が低いにも関わらず周波数を一気に下げている
温度制限ではなく別の要因 
M1チップにはtlbメモリにボトルネックがあり
ultraチップでうまくスケーリングしていかない制限があった
このまま増やしても無意味なのでほぼ完成していたが土壇場で破棄し
新設計でリリースに切り替えた
メタルの最適化でも突破できない制限があるとのこと
二年間の移行プログラムは失敗に終わる

800 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/30(土) 07:00:18 ID:D3aLgOd90.net]
相変わらずバスアービトレーションをまともに制御できないんだから


801 名前:ネんでもバスを縮めてCPUに全載せして無理やり動かしてるのがAppleSilicon
でも増やせばバスコンフリクトがが発生してCPUコアやPCIeバスを増やせないというオチ
[]
[ここ壊れてます]

802 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/30(土) 09:56:18 ID:EDooSlQv0.net]
どうでもいい。
apple chipに移行するなら健全性が一定以上無ければintel。
健全性と開発意欲が出たらmチップ。

803 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/30(土) 11:50:33 ID:h/PneWDu0.net]
今Webは猛烈に重くなりつつあるからな
だからハイエンドのビデオボードがバカ売れしてた

804 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/30(土) 11:53:17 ID:h/PneWDu0.net]
>>780
これはバカな設計してるわ
汎用コアが強力なのだからGPUはいらねーよ
Mac Pro用なら尚更描画能力なんて不要

805 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/07/30(土) 11:53:23 ID:5m19B4qa0.net]
GPUが売れてたのはマイニング需要だろ

806 名前:名称未設定 [2022/08/01(月) 08:37:46.70 ID:/mLJwKSi0.net]
Appleが100GbE・200GbEのネットワークアダプターのネイティブドライバを開発してるとの事。
Mac Pro向けですかね?

807 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/01(月) 09:38:02.01 ID:ZtYr6xP/0.net]
>>788
ずっと昔の話や。
https://www.kernel.org/doc/html/v5.4/networking/device_drivers/mellanox/mlx5.html

もう完成してもおかしくない頃やで



808 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/01(月) 12:30:09.19 ID:IX5juzOq0.net]
発熱ヤバそう

809 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/01(月) 12:44:22.80 ID:ZtYr6xP/0.net]
元々end-end向けに2007に制定された多重レーンだから、
64bitが16EBメモリ搭載可能と同じく、このドライバは100gbe~200gbe行けると同じ。

大事なのは現在の全二重から次世代である四重やその上の多重ネットワークに対応する意気込みだって事。

810 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/04(木) 11:22:44 ID:EuKfApAh0.net]
とうとう2013の電源が入らなくなったよ…。
一応、Appleのサイト見たらギリで修理不可能のビンテージ入りはしていないんだなあ。
悩みどころだ。

811 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/04(木) 11:32:49.01 ID:mEVRPGXd0.net]
古いソフトのデータのために修理しておくといいんじゃ?
MacProでなくてもMBPでもいいからさ

812 名前:名称未設定 [2022/08/04(木) 11:38:13.30 ID:YD/mthRe0.net]
>>792
後学のために調べてみた。

https://www.ifixit.com/Guide/Mac+Pro+Late+2013+Power+Supply+Replacement/21212

813 名前:名称未設定 [2022/08/04(木) 11:40:37 ID:YD/mthRe0.net]
これも

https://www.ifixit.com/Answers/View/541281/2013+Mac+Pro+No+Power

814 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
2013の電源、アマゾンには売ってなかったけどaliexpressだとでてるな。
値段は7000円から9000円くらい。
正規業者で交換修理する部品が3万、作業費が3万の合計6万くらいかな

815 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
aliのは気をつけろよ
本体取り外しの中古だったりするから

816 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/10(水) 19:18:21.96 ID:vw6gLdz00.net]
2013って本当にventuraインスコ出来ないんだな
久しぶりに起動してるゆったりしてるが使えない事もない。まー9年前のパソコンとしちゃ上出来だよな。
CPU、メモリ、SSDと取替えちゃってるけどな。
次のMacは何買うかねぇ、ぶっちゃけもう自作機で間に合ってるんだけど。

817 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/10(水) 19:38:08.05 ID:XPy3+IiL0.net]
>>798
そりゃね。もし特に拡張を気にせず、thunderboltで拡張する事を念頭とするならstudioイイよ。



818 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/10(水) 19:55:27.74 ID:rv765YKY0.net]
今度

819 名前:フプロはStudioを3段重ねした物に落ち着きそう []
[ここ壊れてます]

820 名前:名称未設定 [2022/08/10(水) 20:17:19.01 ID:p5oLmgIi0.net]
Studioの位置付けが2013Pro的な気がした

821 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/10(水) 20:24:38.34 ID:xbchCk8h0.net]
帰ろう・・ゴミ箱へ

822 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
進化の行き止まりLate 2013 & Studio

823 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
SoCを4段重ねとかして来そう
M2は3次元に拡張可能だし、

824 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
うんこぶりぶり。
書くことが無くて勢いが0になりそうだけど、私は元気です。
macpro 2019(7.1)は他に使っている人はここのスレにいるん?

825 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
るん

826 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
がピカッと光ったら

827 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
ぼくはTVは日曜美術館くらいしかみない意識高い系なんだけど
その番組見てたら、ロボットとかを作ってるパフォーマンスアートの集団のリーダー
が2019で動画の編集やってたよ。
スクリーンはPro XDRのデュアル



828 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ここのスレだっての

829 名前:816 [2022/08/18(木) 06:55:00.06 ID:bnNi+eop0.net]
2019使ってる
結局後継は来年後半みたいなので4年近くは使える事になるな

830 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/18(木) 12:12:33.83 ID:PHe+nnhg0.net]
>>810
sage無し嘘つきソース無し

831 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/18(木) 12:52:07.13 ID:aclloP6H0.net]
ジョンタイター

832 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/18(木) 13:55:52.80 ID:JRdXNWTT0.net]
うちも2019に大枚はたいたらすぐにM1発表されてヤキモキしてたけど
2年以上第一線で使ってきてるしまだまだ後継でなそうだから気持ち落ち着いた

833 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/18(木) 15:24:52.81 ID:oFAoM9bP0.net]
https://imgur.com/UF3YLAT
450万くらい。
クルーシャル製DDR4-1.5TB。
transcend製nvme & sonnet pcie-8tb。
6900xt。

m1はこれの何10分の1だからタイ米ほどでは無い。ジャスミン米くらい。

834 名前:名称未設定 [2022/08/18(木) 19:59:38.31 ID:VQz2vVd40.net]
>>811
いまさらage sage言ってる老害厨

835 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/24(水) 16:29:54.82 ID:PQWf5wEo0.net]
ケツ毛が…

836 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/24(水) 16:36:35.55 ID:VpY0Jct40.net]
>>816
もう忘れてやれよ

837 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
バーガー



838 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
鼻毛が…

839 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
タワー型のって消えないよね?

840 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ハノイの塔型も一応タワー

841 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ハノイ・ハンナも本名はチンティゴだしタワー。

842 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/25(木) 20:46:34.16 ID:6aNZzlBo0.net]
骨壺で内部拡張否定にして、反動で、現行Mac Proで反動でMPXとかまで規格作って
タワーに回帰したのは良いけどぶっちゃけ、中に入れるモノが商品化されなくて
拡張性が息をしていないよね。
今となっては、Afterburnerの性能は虚しいし、GPUのアップグレードパーツが出るわけで無し。
せめて、nVIDIAのVGAを載せられるようになっていれば生きていたんだろうけど。

843 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/25(木) 21:07:42.59 ID:AzkDcSF30.net]
>>823
MPXについてはintelの管轄だし、
pcieはmac対応品は選択肢がないだけである。
rx6900の更新もある。
nvidiaのcudaはcatalina以降ソフト無い。

1番の問題は金出せば全部揃えられる。安価品が無いだけ。

844 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/25(木) 21:09:18.14 ID:AzkDcSF30.net]
元々7'1はxserveの後継でしょ?

845 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/26(金) 23:26:32.85 ID:8KglObAq0.net]
>>823みたいな盲蓋が書き込む程だし、
このスレはもう次はないかな。

846 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/27(土) 01:25:32.07 ID:N8bK0Gp/0.net]
本当、wwdcで「残るはproだけです」と言うセリフに振り回され過ぎた。
proスレはここで途絶える

847 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/27(土) 01:31:02.56 ID:c4IuWdpc0.net]
銀色のスレのほうが長生きしそう



848 名前:名称未設定 [2022/08/27(土) 01:47:08.61 ID:KmfgIdcl0.net]
2019はベースモデルがあと20万安ければもっと普及したろうにな

849 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/27(土) 10:03:09.59 ID:6xp10Is50.net]
この価格を高いと感じてるのは先進国では日本だけだよ

850 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/27(土) 10:20:20.64 ID:GyJ9j5gv0.net]
いや、宗主国でも高いよ。
キャスターにモニタースタンドに…

851 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/27(土) 10:49:00.94 ID:RZxV5UO10.net]
ゴミ箱になって帰ってきてほしい

852 名前:名称未設定 [2022/08/28(日) 21:06:27.08 ID:HRzexMGW0.net]
で、結局のところ現行のMacProとM1/M2Macって動画編集で性能がいいのはどっちだったの?メモリ・GPUモリモリで

853 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/28(日) 22:15:31.44 ID:NEdM6WNi0.net]
>>833
7'1 mac proが早い。

どちらかと言うとram量とdisk速度が大きく影響するソフトだし、
もう古いと言われるoptane詰んだafterburner無しの7'1でも良いくらい。


因みにオーバーオールスコアでm1 proが655。
mac pro 7'1 w-3275mで1003.3。
しかもoptane詰んでいないt2経由のディスクから。
https://www.pugetsystems.com/pic_disp.php?id=60621

またadobeはm1に対応したバージョンで最大3-4倍の性能を提供するそうです。
https://m.youtube.com/watch?v=UFU3ViMyVfQ
結果700程まで上がったそうです。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTOAKSVC7o9VDYcG6gnHDqwQsDvcwiNsAfB_w&usqp=CAU

でも一般利用で600以上あればどれも誤差なんで、どっちが良いなんて財布とか仕事で選んでください。

7'1はどこぞのフェラーリコラボノートパソコンとは違い、
必要とする人向けなので流石に10分の1程の大きさと価格のパソコンと比べられんすわ。

854 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/28(日) 22:54:18.20 ID:NEdM6WNi0.net]
ん、700程のスコア表は良く見ると古いAEだな。
じゃあadobeの言う通りm1チップは700x4で2800程のスコアという事で(笑)

855 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/29(月) 00:44:44.18 ID:nlWckOv90.net]
さっき古いモニター修理して電源入れたらコンデンサー爆発したwww

856 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/29(月) 03:02:20.25 ID:0Q51cO/d0.net]
電コンの極性間違えたんだろ

857 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/29(月) 04:15:16.33 ID:nlWckOv90.net]
>>837
16vの所に10v突っ込んだ。テヘテロ



858 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/29(月) 04:25:53.13 ID:6UrCYv6T0.net]
一人で花火大会やめれw

859 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/08/29(月) 10:49:00.01 ID:ElL/9rnP0.net]
>>838
オマエみたいなヤツは大好きだがお巡りさんコイツです

860 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ぼけすて

861 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
あぁああ仕事行きたくないい

862 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
行かなきゃいいのだ

863 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
USB4 ver2が80GbpsとかThunderbolt置いてけぼりじゃん
Thunderbolt5でPCIe4.0×4を対応しきれる64Gbps以上のトンネリングを可能にしてくれ
というか最大48Gbpsが可能なHDMI2.1より通信可能データ量が低いThunderbolt4が残念すぎるんだよな

864 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
あれはいつもの最大だからな
実効速度がどんだけ出るのかは不明

865 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
hdmiは双方向コントローラーチップ制御か?
thunderboltの謳い文句は映像通信とデータ通信の足し算だったこと知らんのか?(主催がintelとappleで通信速度の欄が違う)
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/mac/1652150334//184
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/mac/1652150334/190

usb4自体は協会が定める卓上ジェネレーション構想であって、
それに向けて開発されたusb4とthunderbolt4は引き続きintelとappleの共同開発。

そしてusb4・thunderbolt4は両方とも同じくthunderbolt3プロトコル仕様。

数字が大きいから速いって脳死んでね?膿になってね?

866 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
そんなにはやいのが欲しけりゃ海底ケーブルでも繋げていればいい

867 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>846
仕事行きたくなさ過ぎて脳死んでるのか膿んでるのかしらんけどリンクくらいきちんと張れや



868 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>848
ごめん

869 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>846
脳膿んでるの自分で草

870 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>850
めんご

871 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
脳死んでるとか脳膿んでるとか余計な事言わなければ責められずに済んだのに…

872 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>852
めんこ

873 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
まんこ

今のうちにmacpro7'1民はpsu確保しておくといいぞ。

874 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
理由は2018年にビンテージ認定されたMacPro2012は新型macが出る一年前だった。
このサイクルだと次の年にゴミ箱がビンテージに加わり、生産される修理用部品は2019モデルのみとなるが、
7'1は他の機種と比べ、仕様変更がアナウンスも何もされていない。(ラック型が事実上の仕様変更だが、マザーボード・電源などの変更はない)

よって以前のMacProよりもずっと修理部品の生産期間は短く、コンデンサーを多く使う電源はその数を減らしつつあるはず。

875 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
「iPhone 14 Pro Max」
Apple最速マシンの座、遂にiPhoneに奪われる

876 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
A16ってM2より性能良いの?シングルスコア?

877 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
armスレで聞けば良いジャン



878 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
M2 Ultraなら勝てるはず
Maxでは勝負にならない

879 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/12(月) 06:22:26.50 ID:SptQent00.net]
M2 vs A16
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/compare/15913249?baseline=17141095

880 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
iPhoneすげーーーーーー

881 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
apple板ですれば良いジャン

882 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
中身は同じだから統合してもいいでしょ
OSしか違いはない訳だし

883 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>860

むしろA14→A16でこれしかシングルの差が無いのかというガッカリ感があるけどなあ。
マルチスコアはいくつ積むかの問題でしかないから。

884 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
保守だからってproに関係ない話されてもな

885 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
MacProにA16ってことで

886 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
それよか誰もババヒキたくないTSMCのN3プロセスを採用するのがAppleで、
時期的にも生産量的にもMac Pro用のじゃねと考えるとワクワクするな。
やっぱりニコイチとかはダメだったよ。

887 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Pro用って4~16個のM2を結合するだけのお手軽SoCなのにStudioより大幅に遅れてるよな
これが100個融合させた物なら見てみたいものだ



888 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/14(水) 08:12:03.78 ID:rZjXSZeZ0.net]
誰が言ったんです?

889 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>868
ニコイチUltraが高価な割に性能がリニアに伸びなかったから、ヨンコイチの試作機がゴミ箱行きになったんだろう。
単純に複数個繋げたり、相対的にショボいiGPUを束ねたところで、x86のdGPU積んだWSには全然勝てないというのも訴求力が弱い。

890 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
気になるのは次期Pro用のケースにもカメラが登載されるかどうかだ
ノートやタブレットやスマホには標準であるのだから

891 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>871

iMacみたいなAIOタイプの筐体以外のタワー系PCに内蔵カメラって斬新すぎるだろw。

892 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
潜望鏡タイプとか

893 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
この人ずっとアホなこと言って構ってちゃんしてるだけだよ

894 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
>>868,870
M1はTLBとかいう変換メモリの容量が少し少なくて4個イチにしてもGPUの性能が4倍にできないんだって。

M2で設計修正できることを期待。天才たちがミスったんだから我々凡人は応援するしかないよね

895 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>875
このスレッドか。

https://mobile.twitter.com/VadimYuryev/status/1514295682777059329

M1 Maxの時点でも制限は生じていたんだなあ。
(deleted an unsolicited ad)

896 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
統合メモリでボトルネックがバスじゃなくなった、つー訳じゃないの?M1/M2って
CPU側はいいけど、GPU側で問題があるの?

897 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>877
読めばわかるが、dGPUだとメモリが独立しているから、問題にならないけど、
Unifiedメモリで大規模なGPU処理するにはスマホ上がりのM1のアーキテクチャにはボトルネックがあったという話。
Ultraの構成でこれを回避するアプリ側の手段はあるけど、メンドクセ。
M2で改良されているのに期待だな!って話。

まあそれでも100Wも使用しないGPUの素の性能が、20コアのCPU性能に見合っていない問題は根本的にどうしようも無い。



898 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
armスレでやれって2度と来るな

899 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>877
バス自体はぶっといから、GPUの性能が絶対的に足りないだけの問題だと思ってた。

>>879
Mac ProもApple Siliconに変わるのは既定路線なんだから、その現実を受け入れられないならこのスレを見ない方が良いw。
どんなスゴイモノになるのかwktkする方が健全だぞ。

900 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
だったら出てから書け

901 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
と言うかarm隔離スレがありながら、ここで妄想を能書きしているのは向こうで相手にされなかったからだろ?

可哀想とは思うけど、やっている事は隔離スレからも拒絶されている程嫌われているからじゃないの?

お前どんだけだよ。ムジナ以下がなんでここに来る。

902 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
Mac ProのMxチップはマザーボードに直付けじゃなくGPUの様に別基板にしてスロットに差し込む仕様にならんかな

903 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
2020 年 6 月 22 日
Apple、全MacのAppleシリコンへの移行を発表
移行期間は2年以内です。

904 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/15(木) 14:18:19.94 ID:b6UdNr6J0.net]
ゴミ箱がレガシー入りしたら次が来るけど、
既にゴミ箱用の電源ユニットa1481のコピーが出始めているのはなんでだと思う?

銀箱もレガシー入りしてから電源ユニットa1186-1289のコピーが中華から出ている。

アナウンス無しでサポートを打ち切る事はappleはしないが、
サポート終了していないにも関わらず、第三者が作った動く電源ユニットが出回るのはおかしいよな。

純正a1481が2万5千円で、aliexpressで8千円だぞ?

imacもレガシー入りしてから電源のコピーが出ているが、ゴミ箱はまだサポート切れていない(レガシー入りしていない)


そう言う事だよ。
armの搭載は期限が過ぎていて、搭載に関する他の確たるソースもない。

だからarmは向こうでやれ。それか野垂れ死ね

905 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/15(木) 15:11:21.30 ID:b4WBDarV0.net]
>>885
第三者が作った保守部品があるから、出ないってww。
よほど高い金出して買ったAfterburnerあたりが、M1Maxあたりにあっさり負けてショックだったのかな。
まあ俺も骨壺より、最近買ったM2 MBAの方が速くてショックを受けた口だが現実は受け入れたわ。

906 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/15(木) 15:41:33.21 ID:b6UdNr6J0.net]
でもそれって拡張してその速度出る訳じゃないですよねっと…

せいぜいm1は最大8tbまでだし、macproはpcieでx16のbとx8のaで7000mb/s越えを維持したまま16tb以上増やせる。

しかもグラボを1台乗せたままでな!

やーい拡張できない貧弱〜

907 名前:名称未設定 [2022/09/15(木) 16:06:48.49 ID:nVQVjinp0.net]
>>885
なにをいきり立ってるんだ?こいつ。
そもそも>>875が流れでM1Ultra の欠陥の話をしているだけだろうに。
5ちゃんのレスバで、相手を追い出すには完全に論破するか、馬鹿にされる状況に追い込まないと無理なのは、酒屋隔離スレ見てもわかるだろう…。
罵倒は自分が頭悪く見えるだけ。

MacPro 2019 は、いくらApple Silicon のアプリ対応が進んでもプラグインまではまだまだ対応が進んでいないし、購入時によほどの貧乏構成でオーダーしたんでなければまだまだ5年は戦えるだろう。
さすがに2013はアキラメロンw。
Intel製MBP/MBAは今すぐ窓から投げ捨てろレベルだけどさ。

いやしかし、Afterburner が出た時は、ASIC起こさず、FPGAで出したのにおやっと思っていたが、今思うと、M1Pro以降のMedia Engine の習作だったんだろうね。

今、Xeonが終わってる状態だから、12900あたりで妥協して、Radeon7800相当のGPUで、Intel Mac Proを更新するのは難しくは無いだろうけど、Appleがそんなことするかなあ。



908 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
5chの仕様変更クソ過ぎて腹立つ

909 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
alderlakeからDDR5になったからECCメモリ由来のXeonしばりプレイはなくなったんだよねえ。
geekbenchで12900Kのhackintosh多くて笑うわ。

910 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
10月にも発表会あるらしいからそこで出るよ

911 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Inrel Mac Proが無くなるとHackintoshも無理目になっていくなあ。
既にnVIDIAのビデオカードは使えなくなってきているし。

912 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
正直Proは専用プロセサでいい
Apple版 AMD Threadripperのような

913 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
プロセスルール違いのチップレット/MCM化すれば良いけど
Fusionはそういうことだよな

914 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
新型Mac ProにApple Siliconが搭載される時にMx Max4個が一つになってるチップじゃ正直物足りないな。
最上位はそれを二機搭載するくらいでないと長らく待たせていた割に予定調和でつまらない。
というよりも現行のMac Proの筐体使うなら内部がスカスカになりそう。メモリスロットもMPXスロットも必要無くなるし。あとafterburnerもw

915 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
マルチプロセッサをサポートするのかどうか気になるな
幻のクアッドPOWER Macの再来を期待したい

916 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ワークステーションとしては、もうCPUコア増やすくらいなら、GPU性能を上げていった方がバランスがいいんだよな。
40コアくらいまでは使い切れるかもしれないけど。
それ以上必要なのは多数のインスタンスを動かすサーバーの領域。
素直にPCIe5.0でも実装して、nVIDIAでもAMDでも積めるようにしてドライバだけ書いた方が楽だろうに。

917 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ほんとそれ
ついでにMacbookとかもRTXとか外付けグラボ対応させて欲しいわ



918 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
掃いて捨てるほどに金が余りまくりなんだからクックのポケットマネーでNVIDIA買え

919 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>895
>現行のMac Proの筐体使うなら内部がスカスカになりそう

X68000 Z 並に小型化して驚かすとか

920 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ミニチュアG4 Cubeとかあったら欲しい。
ポリタンクとかは要らねーなあ。

921 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
因みにnvidiaのツールキットは3年前に終了しているし、
nvidiaのアップデートもMojaveで排除された。(なんやかんやするとHighSierra版をMojaveで使えるが)
https://forums.developer.nvidia.com/t/cuda-10-and-macos-10-14/65672

また現在アップデートされているアプリケーションの大半がCUDAの対象から外れ、
Mojave以下の古いosで一部ソフトでも動いてもドライバのバージョンが古くて誤作動や透過、テクスチャーエラーが起きる。


appleは完全にnvidiaを排除しました。

922 名前:816 [[ここ壊れてます] .net]
EVGAの撤退見るに、AppleのNV排除は先見の明あり、ということか・・

923 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
まあ、nVIDIAからしたら、Mac市場なんて、相手にするのも馬鹿らしい規模なんだろうけど
Linux界隈からはf〇ck企業と呼ばれ、EVGAからはもうお前とはやっとられんわと三行半を突きつけられ、
マイニング市場も消えたし、次世代GPUは、あの消費電力にどれだけのユーザーが付いていけるかとか、
大コケしそうな予感はする。

924 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
飯の食い扶持が減るからARMが欲しかった訳だったんだな

925 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
nvidiaは訴訟繁盛期にやらかした企業だし(他社のシステムが酷似しているand製品のサボタージュ)
10年の腹の探り合いと3年の手切れでappleはnvidiaと離婚しましたとさ⭐︎

926 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ポリタンクは中をいじり甲斐あったし
復刻してくれねーかな

927 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>907
ガワだけオクで落として、適当にITXマザーでも入れて、Hackintoshすればいいんじゃね?
難易度は低いだろう。



928 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>904
GPU界のPentium4

929 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
しかしMac Proのリーク無いな。
iPhoneとかと違ってアメリカで生産してるからかな?

930 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
M2を4つ8つ貼り付けるだけなのにリリース遅いよな

931 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
もしかしてGPU並に高性能コアが8000個とかになるのなら楽しみだ

932 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
それだと性能が出ないと駄作の Macstudioで証明されてる
根本的に違う方法で来るかもしれない
結局チップレット方式になるのかも

933 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>913
Ultra、出たての頃は確かにOSやソフト側が対応してなくてアレな感じだったけど、今は結構フルに使ってくれたりするよ。MAXより断然快適ではある。
まあ、事務処理やネット見るだけとかだとなんの恩恵もないと思うけど。

駄作と言っている人はたぶん発売直後にYouTuberのレビューとか熱心に見てた人とかじゃないのかな。

934 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
OSがそんなに進歩してるの?

935 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
シンポと言うか正当になったと言うか…
やっぱりgシリーズからintelに変わった時のように、これも着々と良くなったと言うか…

ってなんでmスレの内容を据え置きproスレで?

936 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
1Uラックマウントサーバー「Xserve.」
久々に復活するかな

937 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
もう鯖は出さんでしょ、OSもハードも
そりゃ社内には持ってるだろうけど、公開してどの層のユーザに使ってもらうんだ?
普通のファイル鯖とかならMacにする必要ないし、クライアント管理とかするならLDAPとかアクティブディレクトリの方がノウハウもたくさんある

最近、というか少し前からのやり方はAppleIDでクライアントを集中管理。
ここは絶対に外部には公開しないと思うぞ



938 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Appleのイベント動画でスルージが出てくる時にラボらしき場所で話しているが、あの時両サイドの壁にMac Proでサーバーを組んでいるようにみえるがあれなんだ?
実際の開発現場は丸秘で見せるわけないのであれはセットだと思うが実際のラボにもあんな感じでMac Proでサーバーくんでるのかねぇ

939 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/23(金) 17:32:03.12 ID:p8ZXH9Xq0.net]
アリゾナにあるappleデータセンターはどう見てもsupermicroです。
ttps://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8Fgg4dF4XiVtz72wNZQCCa.jpg

えぇ、じゃあヴァージニアのリノはどうかと言うと
https://www.gannett-cdn.com/-mm-/5114b93265b9b620640cdeb6011a8839cc06fe87/c=0-45-4926-2828/local/-/media/2018/01/16/Reno/RGJ/636517372836868792-AB1-9452.jpg?width=1005&height=568&fit=crop&format=pjpg&auto=webp

これxserveじゃね…?

940 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/23(金) 17:50:27.42 ID:p8ZXH9Xq0.net]
そんでR&D lab
https://lucept.files.wordpress.com/2020/09/apple-rd-lab-3.jpg?w=2048

青色が好きなibmかなdellのpowerEdgeかな

941 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/23(金) 20:03:03.38 ID:EuXD0AWC0.net]
さすがにラックマウントサーバーのフェイスだけで特定は難しすぎるw。

942 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/23(金) 20:13:56.87 ID:+8ZXTbdw0.net]
ARMサーバーまだ少ないし
電力で強いから十分狙えるわな 
暗号とネットワークとストレージ支援のアクセレータDPUを
Socに入れれば強いし
ML強化したのもいけるだろうし 

943 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/24(土) 23:26:48.87 ID:QmiMIKJW0.net]
M2 Ultraの4倍の性能はないと待たされた側には

944 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
「改良されたM2ベースの「Mac Pro」については、2023年まで発売されないようです」

https://www.applelinkage.com/2022/09/26/remaining-2022-apple-products-via-press-release/

945 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>925
一行コメと下記urlは例のアレでNGになり易いから気をつけて

946 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
これ黒歴史に…と言うか無かったことになる可能性ある?
https://i.imgur.com/vpzgQNK.jpg

947 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
MacProは来年でます。年内にリリースの発表だけするかもしれないけど。



948 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>926
そうでしたっけ?フフフフ

949 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
>>921
それサーバーじゃなくて何か、別のものだよ
サーバーでその規模だったら排気用のダクトを上か床下に作らないとだめだけど
その写真だと排気ダクトはなくて単に床にラックを置いてるだけのように見える。
多分、広域パワーアンプか光ブースターアンプじゃないかと思う

950 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
これタンスみたいになってて
天井に空調あるように見えるけど

951 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Ultraをさらに二つ貼り合わせるだけの簡単な仕事だぞ

952 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
だから年内発売余裕です

953 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
アンプ熱いぞ

954 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
なんか5ch不安定だな。特定のurl入っていると挙動がおかしい上に規制が始まった。

https://imgur.com/JhN9X1X
https://imgur.com/StkiuaD
似た装置があるね。
>>930が言ったサーバーじゃねぇって事だけど、半分あたりで分分不正解。
このラックはキャスター付きで右下にコントローラー替わりのmacpro6'1がケツから刺さってる。

これはこのラックで完結する構築だな。


後、「この規模じゃ空調ダクトがないとダメ(キリッ」君が失神しそうな画像。
https://imgur.com/jWfo2qg
pixivサーバールーム(会議室間借り)だ。古いエアコンと扇風機と窓開けの3点空調セットだ。

955 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/27(火) 08:29:48.74 ID:BG0IambK0.net]
リンク貼らなきゃいいんだよ

956 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
確かうpロダも規制の対象なんだよね。imgurぐらいしか回避できないのもなんかしっくり来ない。
まさかだけど、jpg,png,gifとか画像系はimgur以外は高確率で弾かれるとかかな。

ECO🌱贔屓です!

957 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
https://appleinsider.com/articles/22/09/27/intel-still-pines-for-apple-as-a-future-chip-client
Two years after Apple Silicon, Intel still wants Apple to buy chips

Mac Proだけは、まだ目があるけど、HEDT用のCPUでまともなの無いじゃん。
今更、CascadeLakeだのIceLakeで出したら笑いものになるわ。
まだAMDの方が可能性ある。



958 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ハイエンドマシンぐらいNVIDIA GeForceに対応してもいいと思うの

959 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/29(木) 07:45:23.90 ID:WIXc3DqZ0.net]
対抗してもいいけどeGPUとして使わせてくれ

960 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/09/29(木) 07:52:02.27 ID:c9/KmUwV0.net]
radeon買えや

961 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
NHKでパフュームの舞台演出は全部、Macを使って制作してるとか言ってたので
アマゾンプライムにあったPolygon Waveっていうコンサートの映像みてみたんだが
はっきり言ってぶっ飛んだ。

962 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
SM
CA
AT
LT
AE
BR
L?
E  09/29 12:39

963 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
https://www.macworld.com/article/678191/apple-m2-everything-you-need-to-know-about-the-m2-macs.html
What to expect from Apple’s M2 Pro, Max, Ultra and Extreme processors

まあただのrumorだが…。

964 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/06(木) 15:15:56.48 ID:4lgpaQg50.net]
どういうネーミングにするんだか気になるな
スリッパに対抗してサンダルか

965 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/06(木) 15:25:08.72 ID:pW3AnI9z0.net]
thunder ruler
略してサンダル

966 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/06(木) 16:41:19.90 ID:PfDk65fl0.net]
AC/DCからThunderstruckかも

967 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/07(金) 09:20:23.93 ID:1e4SOTF00.net]
そういやappleの技術主任か誰だったかac/dc推しだったな…



968 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
>>939
ほんとそう思う。前に色々あって仲違いしたんだろうけれども、ちょっと実情を踏まえて欲しいもんだよなあ。
M1・M2のワッパは認めるけれど、ディープラーニングなどではどーしてもGPUパワーはAMD・NVIDIAに負けるんだから
背伸びしないでドライバ書いてもらった方がいいと思うんだよねえ。

969 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
いらんよ
Appleは独自でやってくれればそれでいい

970 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
オーバークロック耐性爆高なんだからProモデルは倍率ロックフリーでお願いしたい
10GHzでの常用目指そうぜ

971 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
アルミナに電気走らせて股間に当ててろ。

アラミドFRPでも可

972 名前:名称未設定 [[ここ壊れてます] .net]
>>950
俺もAppleの独自路線を楽しみにしてる。
まあ行き詰まったら路線変えるだけだろうし、今は他の陣営とは違う展開がどこまでいくか楽しみでしかない。

973 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>949
DL/DNN に関しては、個人やローカルでやる意味ある?
GPUインスタンスを時間借りした方がいいんじゃね。

974 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
おいおいニューラルチップ空気じゃねーか、ティムクックが無限地獄で笑ってるよ

975 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>955
あのね。AIといっても学習と推論はまったく別のタスクなの…坊や。

976 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
そんなに最新gpu使いたきゃ7'1買えば良いじゃん
radeon 6900使えるんだぞDmeltでもClearMLでも問題ねーぞ。

977 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>953
Hello againでIntelに戻るのか



978 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
スパコンランキングで1位になるくらいの性能目指そう

979 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
RTX4090のBlenderベンチが前世代比2倍とかブッとんでんな
3DCG市場を少しでも挽回したければ、MacProはPCIexバスを維持してnVに頭下げるしかないだろ

980 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
いらんだろあんなクソ会社
とっとと縁切って正解だよ

981 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Power10 数千万円コース

982 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>950
独自でやるって何があるんだ。
M1/2系のAppleシリコンアーキテクチャの延長ではプロ用途に求められる性能は得られないってStudioで露わになったし。

983 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
だからproモデルをここで待っているんだ。
wwdcの「残るはproのみです」がハッタリ嘘八丁そら言たわけ出鱈目であろうが、
僅かな希望と出てもずっこける準備して裸待機なんだよ。

もう死んでるよ

984 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
PowerPCとPentium4のクロック対決、再び来るか

985 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ここんとこAIでお絵描きが流行ってるけど、あれものすごいメモリ食うから、
Unified memoryを逆手に取って64GBとか128GBのVRAM確保できるような仕組にすれば面白いかもね。

986 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>958
Intel自体はまだAppleに未練たっぷりだからなw
まあ台中でTSMCになにかあれば最先端Fabが使えなくなったり、アメリカの半導体に対する政策でIntelが復活するかもしれないし、将来のことはわからんよ。

>>960
RTX4090のTBP600Wって話だったがTSMCに移ったおかげで前作と消費電力そんなに変わらなくなったらしいな。それでも450~500Wらしいが。

予想だがMx MAXをたくさん繋げ

987 名前:るだけでは終わるとは思えない。前に噂にあったAppleの単独GPUチップに期待だな。それをどうMxシリーズと統合するのか。 []
[ここ壊れてます]



988 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>962
ちょうどこんなニュースがw

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1446280.html
日立、GPUなしでAI処理可能なPower10プロセッサ搭載サーバー

>E1050は4Uラックマウントタイプで、CPUにPower10 3.36GHz(最大4GHz)/最大48コア、
>メモリに最大16,384GiB、PCIスロット最大51に対応し、税別価格は5,337万1,000円から。

989 名前:962 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
それ見たから書いた w

990 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
コア数は同じくらい盛れるだろうけど、メモリ量がまさに桁違いだな。

991 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
https://www.e-bellnet.com/category/jungle/2010/2010-01.html

コア当たりのメモリ帯域は、M1 Max/Ultraと同じくらいしかないんだな。
まあApple SiliconはGPUに取られるから同列には比較できないんだけど。
保守的にSamsung 7nmで作ってるので最新プロセスを気軽に使えるSoCに
部分的には下剋上される部分もあるけど、とにかくI/O周りだの内部アーキテクチャのリソースはお大尽。

992 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Appleも対抗して64TBのメモリをSoCに統合しろ
初期の設計段階で無限に連結できるようにできてる訳だし

993 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
メモリはSocに

994 名前:熨すると不良で採れなかった時の損害がデカすぎるから
チップレット構造でプロセスルール大きめでいいと思う
[]
[ここ壊れてます]

995 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>973
メモリは、2.5/3Dスタッキングで接続しているだけだよ。
もともと問題ない良品同士を使うから歩留まりは関係ない。

996 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/13(木) 17:41:09.30 ID:Iq6Xthte0.net]
ねみぃ

997 名前:名称未設定 [2022/10/14(金) 00:16:04.06 ID:P8s86RO70.net]
M2 Mac mini

Appleはまた、M2チップ搭載のMac miniも10月に発表すると、9to5Macは予想しています。同メディアによると、M2 Mac mini(コード名J473)に加え、M2 Pro Mac mini(コード名J474)も開発中とのことです。



998 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
m2 pro"chip"な。

プロという名前だけで別製品をこのスレに持ってくるのはいささか、早とちり。

999 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/18(火) 00:53:47.41 ID:Kee9vosk0.net]
プロならばこそこういうマシンを使いたい
ttps://weekly.ascii.jp/elem/000/002/621/2621091/

1000 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/18(火) 01:04:47.91 ID:5/WNQBxY0.net]
9500なら使ってたな

1001 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/18(火) 05:32:10.90 ID:zoOY25jW0.net]
この頃の PowerMac って高かったんじゃないの?当時のブログにこれとかポリタンクとか誇らしげに載せてる人が結構いた。
そういう俺はまだ Windows 民だった。仕事で手放せなかったし Mac 高かったし。

1002 名前:名称未設定 [2022/10/18(火) 09:34:05.64 ID:G57j/XI50.net]
当時はPowerMacやポリタンクじゃないとスペック不足な用途が沢山あったし、割高なノートよりデスクトップが主流だったから、プロじゃなくても普通に使われてたよね。

今はデスクトップは1割未満の少数派で、MacProじゃないとスペック足りない用途なんて本当に業務用途だけよね。

でも映像会社とか行くと500万くらいの専用FPGA機とか使ってるから、MacProって本当に何に使うんだろう?

1003 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>981
へー、そういえばAfterburnerもFPGAで実装してたんだよね。

「500万くらいの専用FPGA機」って何に使うの?
AV1とかVVCとか、まだマイナーなエンコーダー?

1004 名前:981 [[ここ壊れてます] .net]
>>982
プロジェクションマッピングとかに使うそうです。

分野外なんでAV1とかVVCという用語はよくわからないです。

そういえば、日本の映画スタジオは現行MacPro使ってました。

PixerのCGアニメ制作とかはMacProなのかな?専用機なのかな?

1005 名前:名称未設定 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>983
なるほどそれは特殊だ。

残念ながら、その分野では、Macは死亡確認です。
ふつーにDELLやhpのWSに、レンダリングファーム。
Macを使えなく無くはないけど、あえて選ぶ利点も存在しません。

1006 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/18(火) 19:21:23.60 .net]
ドリームウォークスはmacproだったな

1007 名前:名称未設定 [2022/10/18(火) 22:26:20.12 ID:OIDLDoUV0.net]
>>984
> Macを使えなく無くはないけど、あえて選ぶ利点も存在しません。
それは導入する側が決めることでは?



1008 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/18(火) 23:46:25.77 ID:v1xoc5pc0.net]
>>985

DreamWorksは自前のアニメーション作成ソフトを開発してて、

https://www.computer.org/csdl/magazine/cg/2015/04/mcg2015040014/13rRUwhpBGE
https://www.fxguide.com/quicktakes/dreamworks-premo-animation-system-at-the-sci-tech-awards/

使ってるのは、WindowsかLinuxかはわからないけど

https://www.businesswire.com/news/home/20211115005622/ja/
レノ

1009 名前:{がドリームワークス・アニメーションの優先ワークステーション・イノベーション・パートナーに

ごめん、うろ覚えで。Lenovoだったわ。
[]
[ここ壊れてます]

1010 名前:名称未設定 [2022/10/24(月) 23:28:21.52 ID:X4OkmZm+0.net]
AppleはAppleシリコンを搭載した「Mac Pro」のテストを加速しているそうです。

Appleシリコン搭載Mac Proは、M2 Maxの少なくとも2倍または4倍パワフルで、24コアCPU、76コアGPUを備えた「M2 Ultra」、48コアCPU、128コアGPUを備えた「M2 Extreme」が搭載され、メモリは最大256GBとなるとガーマン氏は述べています。

現在テストされているMac Proの1つは、16の高性能コアと8つの高効率コアからなる24コアCPU、76コアGPU、192GBメモリを搭載し、macOS Ventura 13.3が動作しているとのことです。

https://www.applelinkage.com/2022/10/23/new-macbook-pro-and-mac-mini-within-the-coming-months-mac-pro-to-feature-48-core-cpu-128-core-gpu-256gb-ram/

1011 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/25(火) 00:14:50.56 ID:PnI9uBiC0.net]
MacPro=モンスターiPadか
色々微妙だな

1012 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/25(火) 02:49:07.05 ID:oLG63jiY0.net]
('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ111( ´A`)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661986681/902

902 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/10/24(月) 01:29:42.07 ID:CrdwkLV3
DEPOツクモ札幌大谷地店
@Tsukumo_Sapporo
【PCパーツ】
ヤバイヤバイと言われているRTX4090、どのくらいヤバイのか一目でわかる表がコレ(正式版ができるまでの手作り版)

一番右がRTX4090、その隣がRTX3090Tiです・・・
https://pbs.twimg.com/media/Ffait0wUYAAzWm0?format=jpg&name=4096x4096

体感のお値段も、グラフと同じくらいの感じが・・・('A`)

噂先行のAppleグラボだと恐らく天井突き抜けそうだ

1013 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/25(火) 16:31:39.87 ID:0eGzBNtJ0.net]
マジでそんな化け物なのか…

1014 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/25(火) 17:36:32.74 ID:R43/YlaK0.net]
ベンチスコア2倍で違いを明らかに体感する理論だと3080→4090でも体感するレベルなのか

1015 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/25(火) 21:54:23.50 ID:ZF869DRu0.net]
いまAIお絵描きで、VRAM容量がものすごく求められているから、VRAMにメインメモリから64GBとか振れる仕様にすれば、人気出るかも。
処理能力自体はさほどでなくてもいいみたいだから、ちょうどいい。

1016 名前:名称未設定 [2022/10/26(水) 07:37:57.31 ID:m9WjslKu0.net]
M1ultraは GPUに最大64GB使用出来たはず

1017 名前:名称未設定 [2022/10/26(水) 09:29:38.34 ID:ZzV0LwvW0.net]
>>988
ちょいちょいリークぽい記事が出るのはいいんだが、フタあけるまでわからんからなあ…
GPUはなんだかんだ言ってもdGPUつーか餅は餅屋に任せる方式でしっかりカードさしてブン回したい
というかAppleはそろそろNVIDIAに頭下げてドライバ書いてもらえてって思うw



1018 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/26(水) 11:17:54.77 ID:+RSYXZcM0.net]
いやradeon使えや

1019 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/26(水) 11:50:18.52 ID:sVRGl2ve0.net]
プロセッサとメモリがSiP混載で帯域幅が凄いと言っても、物理メモリ搭載量が最大1.5TBから最大256GBに下がるはどうなんだろう。
今どきの高速SSDをぶら下げていたら実質無問題って感じなのかね。

1020 名前:名称未設定 mailto:sage [2022/10/26(水) 12:28:01.28 ID:+RSYXZcM0.net]
アプリケーションの設計上、揮発して欲しく無いけど頻繁に書き換えを求める物も多くある。
ブラウザが良い例だし、書き込みじゃなくてもguiでの読み込み頻発もある。

そうなると高速なディスクも捨て難いが、不必要に破棄する一時データも書いては消してを繰り返すのはどうかと思う。

ただ、ネットサーフィンしたりサンデードライバー程度なら無問題じゃない?


でもhotswapに対応しないmacは、長期的に見るとエラーの温床なusbやthunderboltでの拡張をやめて欲しい。
pci使わせないだけでハング頻度爆上がり。

1021 名前:名称未設定 [2022/10/26(水) 21:28:50.73 ID:7wPo1E7c0.net]
ハードレベルでRTコア搭載せん事には永遠にNVIDIAに追いつけないし、M3あたりで対応してくるだろうなと思ってる

1022 名前:名称未設定 [2022/10/26(水) 22:16:00.66 ID:m9WjslKu0.net]
レイトレはIMGとの再契約で対応するんじゃない?

1023 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 368日 4時間 15分 10秒

1024 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<195KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef