[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/14 00:35 / Filesize : 217 KB / Number-of Response : 699
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 18



1 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/06(金) 04:16:59.70 ID:Kkeqv6zz0.net]
OS X を Unix として使ってる人の為のスレです。

■関連スレ
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315401888/
Homebrew でゾクゾク UNIX ライフ2
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1309843497/
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 6
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387630245/
【中の人】Automator【小人】3人目
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1416219152/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その4【チガウノ】
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1277458655/
Mac de Emacs総合スレ v7
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
Mac Vim 再び
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
Macでプログラミング{11}
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1414566499/

■前スレ
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 17
potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1383436068/

2 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/06(金) 04:18:10.94 ID:Kkeqv6zz0.net]
■過去スレ
01 pc.2ch.net/mac/kako/1001/10019/1001930035.html
02 pc.2ch.net/mac/kako/1019/10190/1019020530.html
03 pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033643484/
04 pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/
05 pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055874672/
06 pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1071763282/
07 pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088123927/
08 pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100943859/
09 pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1110091356/
10 pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123508169/
11 pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/
12 pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152884104/
13 pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190016804/
14 pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1216715423/
15 hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247059597/
16 anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1302132772/

テンプレ終わり

3 名前:名称未設定 [2016/05/06(金) 19:15:08.45 ID:jdwdRkcz0.net]
API Reference: Mac OS X Manual Pages
https://developer.apple.com/legacy/library/documentation/Darwin/Reference/ManPages/

FreeBSD 日本語マニュアル検索
www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

JM Project (Japanese)
linuxjm.osdn.jp/

4 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/11(水) 07:08:28.72 ID:A2NildkG0.net]
iTerm 2のβ版ですけど、毎日最初の起動の時必ず左上にポップアップが出ます。
これを完全にオフにするにはどこの設定を変えたらいいんでしょうか?

5 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/11(水) 13:38:40.11 ID:X4b7MLHJ0.net]
どういうのが出てんの?試しに入れてみたけど出なかった

ああ、iTerm2メニュー下にあるShow Tip of the Dayかな?
それならポップアップ中More Options下にあるDisable Tipsでいけんじゃない

6 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/11(水) 14:54:00.66 ID:X4b7MLHJ0.net]
ずいぶん久しぶりに使ってみて、ちっちぇーこと↓だけど、良くなっててええね
ドラッグで文字選択するとき、最初と最後が狙いやすくなった
コピペで行末に無駄な空白が入らない、改行コードも入る
lessでスクロールするとき、ステータス表示がブルブルしない

7 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/11(水) 18:56:31.28 ID:A2NildkG0.net]
>>5
そのポップアップです。
Disable Tipsを押してもまたすぐ復活しました。

8 名前:名称未設定 [2016/05/11(水) 19:57:24.30 ID:ViGFCN3B0.net]
iTerm2 version 3ってiTerm3にならないの?

9 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/11(水) 20:56:39.87 ID:X4b7MLHJ0.net]
>>7
押すと本当にいいか?って確認が出てダメ押ししないといけなかったけど、押した?
それやっててダメならバグなんじゃないの

眺めてたらちょい前のバグレポにもあったけど(レポ者の勘違い)
https://gitlab.com/gnachman/iterm2/issues/4552

10 名前:名称未設定 [2016/05/19(木) 06:50:09.40 ID:O7UMpoZf0.net]
【OS】 Mac OS X 10.8.5 (x86_64)
ターミナルのウィンドウを巡回するキーを「Fn+F1」から
「Command」か「option」を使うショートカットに変更したいです。
どうすればいいでしょうか?



11 名前:名称未設定 [2016/05/19(木) 06:58:12.92 ID:O7UMpoZf0.net]
すいません、自分で変更できました。
Terminal.app のキーボードショートカットを変更する - basyura's blog
blog.basyura.org/entry/20090130/p3

12 名前:名称未設定 [2016/05/20(金) 01:26:13.65 ID:RulD4hu/0.net]
xcodeスレで聞くべきか、「【Mac用】圧縮 解凍 総合スレッド5【アーカイバ】」で
聞くべきがわからなかったのでここで質問させて下さい。

rubyとCleanArchiverで教えてください。Mavericksのrubyは1.9.xだとか。
CleanArchiverはrubyで動作しているそうです。

Mountain Lionのrubyを1.8.7から1.9.xにアップしても
CleanArchiverが動作するかどうか、アプリエラーがないかどうかは
どうやって確かめるべきでしょうか?
コンソールというアプリを見ればいいのでしょうか?

希望としてはCleanArchiverも、ruby1.9.xも使いたいです。
OS X 10.8.5です。

13 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/20(金) 04:43:24.47 ID:F4/GnWnT0.net]
>Mavericksのrubyは1.9.xだとか。

2.0.0-みたいだよ 10.9.5 ttp://opensource.apple.com/release/os-x-1095/ のruby-104
セキュリティうpでどうなってるかは知らない

>Mountain Lionのrubyを1.8.7から1.9.xにアップしても

自分で1.9.x入れるにしても/usr/bin/ruby置き換えじゃなくて、/usr/local/bin/rubyとかに置くんじゃないの?

>どうやって確かめるべきでしょうか?
>コンソールというアプリを見ればいいのでしょうか?

パッケージ中のResources/carcがそれらしいから、ターミナルで直に動かして確かめちゃえば?
必要ならshebang書き換えちゃえば?

14 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/20(金) 09:50:19.83 ID:FxS+cuoX0.net]
ググったらruby2.0に変更してくれてる有志がいるみたいよ?
ttp://carc.johnlackland.com

15 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/20(金) 13:56:56.10 ID:XGKseYyO0.net]
rbenvで好きなversion使えばええやん

16 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/20(金) 23:16:09.92 ID:juYzUI6j0.net]
よほどの事情がないならRuby上げるなら2系にした方がいいよ
Macでも過去に1.9系がデフォルトだったことはない

>>15
usr/bin/ruby を書き換えてしまうから、仕組み理解してる人でないと使ったらアカン

17 名前:名称未設定 [2016/05/21(土) 00:05:53.71 ID:8BSsf//h0.net]
皆さん有り難うございます。
>>13
入れるのは1.9xでなく2.0にします。prefixで/usr/local/を指定するようにします。
>>13>>14
Mavericksに合わせ2.0にします。

>>15
>よほどの事情がないならRuby上げるなら2系にした方がいい
上のコメントの通り、2.0にしたほうが良さそうですね。
1.8.7の必要性は単に過去資産だけなので、ruby2.0の記述にしたいとおもいます。
自分の場合、rubyのgsubやクラス、optparse、日本語、fileutilが圧倒的に多いので
そんなに困難ではないと思います。一応、よく記述の互換性を確かめて修正します。

18 名前:名称未設定 [2016/05/21(土) 01:02:17.11 ID:Dm5UOxYM0.net]
普通Developerサイトからアップルのソース落としてきてそれとマージさせてビルド&インストールよ

19 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/21(土) 02:08:09.32 ID:PCDZ/S750.net]
*env 系は置き換えなんか起こらんぞ
切り替えの為のスイッチシステムだ

20 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/21(土) 12:04:02.00 ID:8BSsf//h0.net]
>>18
ググると殆どの人はhomebrew使ってますね。私はMountainLionなのでrbenvもrubyも手動で入れる予定です。
マージって、それぞれのどれを残すんですか?ruby.plistは消して、rubyフォルダだけ最新?

ruby-104.tar.gzの中身は
ruby-104 $ ls -1
Makefile
extras/
gem.1
patches/
ruby/
ruby.plist



21 名前:名称未設定 [2016/05/21(土) 13:53:39.46 ID:Dm5UOxYM0.net]
>>20
>マージって、それぞれのどれを残すんですか?ruby.plistは消して、rubyフォルダだけ最新?
ソースよく読んで考えるしかないね

22 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/21(土) 14:03:36.75 ID:Z6gzeIg90.net]
>>9
5ですけど、最近のバージョンからちゃんと左上のポップアップは出なくなりました。

23 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/21(土) 14:17:13.62 ID:jn7wv8Iv0.net]
>>20
MLでもbrewでrubyもrbenvも入れられるはずだけど、いかんのか?

24 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/21(土) 16:31:22.39 ID:VcOkmOtc0.net]
>>20
brew使わないのは自由だが、自助の力をもつ者だけが自由になれる

25 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/21(土) 16:34:55.09 ID:/0UNAQim0.net]
グーグルアナリシス使ってるとか何とか

26 名前:名称未設定 [2016/05/21(土) 18:36:13.47 ID:Dm5UOxYM0.net]
ソースあれば全部自助でできるのに
不思議ねー

27 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/21(土) 18:44:37.85 ID:4LC2Kvlf0.net]
あんたが釣ったんやでぇ
遊び過ぎやろ

28 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/21(土) 19:18:55.02 ID:ts2kOl250.net]
釣り師って江口とか奥田民生とかそういう胡散臭い系

29 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/22(日) 01:37:32.34 ID:LVpxW5Tq0.net]
>>23
MLでhomebrewはサポート外になったそうな。MLの最終版を使わせて欲しい所。

30 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/22(日) 12:37:17.81 ID:8IrnkP2k0.net]
El Capitanなんだが、たまにGUI全部応答しなくなる事があり、sshログインして調べたんだよね。
結果ユーザーのUIDで動くdistnotedプロセスが暴走してた事が分かり、これをpkillするだけだった。
iPadからsshするのは面倒なので、プロセス監視するpythonスクリプト書いた。

この手のスクリプトをdemon化する方法があるのだろうか?ノウハウを解説しているサイトがあればを教えて欲しい。



31 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/22(日) 12:46:49.66 ID:R5FUZU/f0.net]
>>30
LaunchAgents、LaunchDaemonsでググれ

32 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/22(日) 13:16:53.98 ID:efYXXUc90.net]
Apple Musicに加入しる
じゃね?

33 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/22(日) 13:17:24.16 ID:efYXXUc90.net]
ごめん誤爆

34 名前:名称未設定 [2016/05/22(日) 13:36:33.06 ID:qhjM9ou/0.net]
>>30
>この手のスクリプトをdemon化する方法があるのだろうか?ノウハウを解説しているサイトがあればを教えて欲しい。
com.apple.xxxx.plistをまねしたら良いだけ
すっげー簡単

35 名前:名称未設定 [2016/05/22(日) 15:21:02.12 ID:StTITel90.net]
>> 30

悪魔化?

36 名前:30 mailto:sage [2016/05/22(日) 19:34:55.12 ID:ccVUF9RD0.net]
コメントサンクス。知らない事が多くて勉強になる。

この手のユーザー権限で動くスクリプトはagentとして定義すれば良さそう。

ttp://www.maruko2.com/mw/LaunchDaemons_(launchctl,_launchd.plist)_の使い方

この辺が分かりやすいと感じた。

こういう時に、スクリプトも本体張った方が良いのかな?

37 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/22(日) 19:59:03.08 ID:f4gCBcRz0.net]
このスレに居る人間にとっては、ほぼ常識レベルだから貼らんでいい

38 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/22(日) 20:04:09.01 ID:R5FUZU/f0.net]
ググれっていうのはここでもうやるなって意味も含んでるから

39 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/23(月) 04:22:29.86 ID:IqJ8kdvR0.net]
まあ、あとで同じ問題で困って検索で来る人がいるかもしれんから
貼ってもいいんじゃね。名前欄入ってりゃNGしたい人はできるし

40 名前:30 mailto:sage [2016/05/23(月) 06:14:20.50 ID:FyHNyrAw0.net]
一応貼っとくね。

pastebin.com/SkySy1CE



41 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/23(月) 06:16:19.47 ID:W1eaIWrx0.net]
pythonというのが新鮮だなあ

42 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/23(月) 07:28:05.86 ID:VHCBHPxz0.net]
今さら言うのもなんだが、distnotedの暴走の原因を探すのが筋だろ。
暗にNGにしますよ、とまで言われてんのにバッドノウハウ(誤用)
張って、、、

43 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/23(月) 07:36:27.61 ID:IqJ8kdvR0.net]
いやいや。distnoted は報告がたくさん上がってておそらくOSのバグだから
おま環で暴走してるわけではないので、アレゲな解決法もやむなしだろう
擁護するわけじゃないが、流れに乗って変な叩きをするのはいただけない

44 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/23(月) 07:37:40.16 ID:ym7cnIY10.net]
他にも powerd とか OS のせいで勝手に暴走するプロセスあるのに、暴走の原因探せ(笑)

45 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/23(月) 07:43:10.60 ID:IqJ8kdvR0.net]
それなw
>>40
あーそうそう、結局貼ったんだから el capitan スレにしたマルチの
フォローもしときなよ一応

46 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/23(月) 07:48:50.99 ID:VHCBHPxz0.net]
あれ、俺を叩く流れ?w

本当にOSなのか、手の打ち様が無いのかそっちを調べろって
言ってるだけなのに。
これで、Emacsの暴走とか、既知の原因だったら大笑いだけど

47 名前:30 mailto:sage [2016/05/23(月) 08:06:42.75 ID:xyb0ti+k0.net]
燃料投下になっちゃった。すまん。

まず、サーバ/プロセス間通信で使われるdistributed notification serviceはソースあったところでユーザーがデバッグ出来ないと思う。というか、distnotedが死んだ時点で遠隔デバッグさえ死んでしまう。

自分にはソース無し、シンボルファイルない状態で、sshログインしてデバッガ叩くスキルはないな。
現実的な対策が優先してしまうのはやむをえないと思う。

48 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/23(月) 08:15:49.21 ID:LLWdwyB/0.net]
まあでも久々に賑わってて、ええねw

49 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/01(水) 17:26:21.24 ID:9q9Mg8Hn0.net]
iTerm2 3.0.0が出たけど、まだ正式版ではなくテスト版扱いなの?

50 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/12(日) 18:15:22.68 ID:0nRQCrjY0.net]
コロンを改行しようとした・・・
echo "a:b:c"| sed -E "s/:/\n/g"

linux: a\nb\nc\n ←期待通り
mac: anbnc    ←おかしい?w


なんでですかね?
他に試したのは良好でし

sed -E "y/:/\n/"
tr ':' '\n'
awk 'gsub(/:/, "\n")'
perl -pe "s/:/\n/g"



51 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/12(日) 18:54:29.08 ID:Hbn9vv+20.net]
>>50
sw_vers -productVersion
10.11.5
$ echo "a:b:c"| sed -E "s/:/¥n/g"
a¥nb¥nc
変だね

52 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/12(日) 20:13:20.88 ID:3IORsatr0.net]
あるべき姿は知らないけど、sedでその程度の置換ならオーソドックスに
sed 's/:/¥
/g'
でやっちゃえば

FreeBSD由来ってかベースにしてるコマンドは、古いままとかパッチ取り込んでないとかあるし、Linuxと同じスクリプト使い回すとかならGNU版入れた方がいい気がする

53 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/12(日) 20:17:29.79 ID:g8dJfKwd0.net]
@ sed -E 's/:/\\n/g'

A sed -E "s/:/\\
/g" (\\の後に ^V ^J)

こんなんじゃ駄目だろうか?

54 名前:名称未設定 [2016/06/12(日) 23:58:23.62 ID:CCDCzPlY0.net]
ワンライナーで

55 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/13(月) 00:19:48.51 ID:jeu8aAk60.net]
パンティライナーな?

56 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/13(月) 06:34:05.48 ID:KLYJACUw0.net]
>>52
>GNU版入れた方が

$ sw_vers -productVersion
10.11.5
$ strings /usr/bin/sed |head -1
$FreeBSD: src/usr.bin/sed/compile.c,v 1.28 2005/08/04 10:05:11 dds Exp $
$ echo "a:b:c"| sed -E "s/:/¥n/g"
a¥nb¥nc
$ gsed --version |head -1
gsed (GNU sed) 4.2.2
$ echo "a:b:c"| gsed -E "s/:/¥n/g"
a¥nb¥nc
一般的にはそうだけど、今回は同じ。

57 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/13(月) 09:02:38.07 ID:wgt+i0Z40.net]
$ sw_vers -productVersion
10.8.5
$ strings /usr/bin/sed |head -1
$FreeBSD: src/usr.bin/sed/compile.c,v 1.28 2005/08/04 10:05:11 dds Exp $
$ echo "a:b:c"| sed -E "s/:/\n/g"
a\nb\nc

58 名前:52 mailto:sage [2016/06/13(月) 11:27:01.66 ID:pBM8z6if0.net]
なんか頭こんがらがって来ちゃったけど、コロンを改行しようとしたって言うんだから、円マークはバックスラッシュに読み替えて解釈すんじゃないの?
他に試したのは良好とも言ってるし

echo "a:b:c" | sed -E "s/:/¥n/g"

anbnc

この4つ
echo "a:b:c" | sed -E "y/:/¥n/"
echo "a:b:c" | tr ':' '¥n'
echo "a:b:c" | awk 'gsub(/:/, "¥n")'
echo "a:b:c" | perl -pe "s/:/¥n/g"
はどれも
a
b
c

GNU sed 4.2.2(ローカルに入れてみただけなんで頭の ./ は許せ)
echo "a:b:c" | ./gsed -E "s/:/¥n/g"

a
b
c

59 名前:50 mailto:sage [2016/06/14(火) 10:32:49.62 ID:k/rqya8N0.net]
>>51-58
とくにsedというこだわりないけど勉強になた。
同じ macのsedでも y/// と s///g で違うのも気になった
使うなら gsed か 後の言語のワンライナにしようと思います。

60 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 00:51:25.29 ID:Wj6SKbim0.net]
こういうことじゃないのか?
https://i.imgur.com/eaNdmvs.jpg



61 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 10:59:45.49 ID:hxuBK4pd0.net]
>>60
あるある

62 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 11:56:41.55 ID:J4uBLHSU0.net]
s-jisとutf8で動作が違う?

63 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 17:11:42.40 ID:kg7I7cKe0.net]
Macに入ってるコマンドはBSD由来
LinuxはGNUからのモノで
名前が同じでも動作が微妙に違うってだけなんでしょ

64 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 17:26:46.42 ID:8Ej54wKT0.net]
>>60
え、これってどうするのが正解なの?

65 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 20:27:59.69 ID:DWvZSkHy0.net]
昔、FreeBSDの環境変数IFSで似たように改行の処理にはまったことがあるな
echo "a:b:c" | sed s/:/\\$'\n'/g

66 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 21:31:37.92 ID:punfEKAz0.net]
なんか話がすっきりしないなと思ってたけど、BathyScapheで見ると全部円マークだったのが、
Firefoxだと>>50>>53>>57>>65は普通にバックスラッシュになってる
BathyScapheだとコピペしても円マーク
Safariも全部円マークに見えてるけど>>50>>53>>57>>65はコピペするとバックスラッシュになる
むずい...

67 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 21:43:37.96 ID:n8UK9rzF0.net]
同じコードに円マークとバックスラッシュを割り当ててるから
どちらに見えるのかは、フォント次第なんじゃないかな?

68 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 22:02:41.57 ID:punfEKAz0.net]
Shift-JISのようだし見た目はしょうがないとして、コピペして結果が違うから紛らわしいし
BathyScapheの問題かな
1462475819.thread を覗いたら上で書いたやつはバックスラッシュで格納されてた

69 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 22:04:56.41 ID:Wj6SKbim0.net]
これが答え。
改行に置換するためのワンライナー集(tr/sed/perl) DQNEO起業日記
dqn.sakusakutto.jp/2014/10/replace_tr_sed_perl.html

70 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 22:05:19.51 ID:pnOP8SvL0.net]
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥



71 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 22:06:03.14 ID:Wj6SKbim0.net]
60のターミナル内のLANGはもちろんUTF8

72 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 22:07:25.89 ID:Wj6SKbim0.net]
Macも最新のsedを入れればgsedと同じかどうかは気になる。

73 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 22:10:22.17 ID:Wj6SKbim0.net]
echo "a:b:c"| perl -pe 's/:/\n/g'
これで動いているのでMac版sedも同じように動いて欲しい所。

74 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 22:16:08.27 ID:Wj6SKbim0.net]
echo "a:b:c"| ruby -pe 'gsub(/:/, "\n")'
これでもいける。

75 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/15(水) 22:39:41.06 ID:S+dLRYmM0.net]
>>67
>同じコードに円マークとバックスラッシュを割り当ててる
Windowsユーザが紛れ込んでいるなw

76 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/16(木) 20:27:00.93 ID:/AY+HmMK0.net]
OS Xのターミナル環境を使い始めたのですが、デフォのssh、sftpがemacsバインディング
とかヒストリーとか(いわゆるreadline)をサポートしてないですよね?

もしかしてこれらをサポートするやつがどこかにあります?

77 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/17(金) 00:44:32.24 ID:PFCGTZGM0.net]
>>76
日本語がよく分からないが、
$ sw_vers -productVersion
10.11.5
$ which ssh
/usr/bin/ssh
$ which sftp
/usr/bin/sftp
$ which emacs
/usr/bin/emacs
どれも、OSXに標準で入っているよ。
サポートってどういう意味で言っている?

78 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/17(金) 00:53:00.31 ID:3RCsARqP0.net]
rlwrap 入れたら行けないかな
昔々このスレで教えてもらった

79 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/17(金) 03:18:42.30 ID:90dlkwsE0.net]
>>76-78
昔別スレで同じような質問に答えたことがあったのだけれど、
それで解決したかどうかのレスはもらえなかったなぁ。
>スレッドを立てるまでもない質問 Part82
hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1295343874/171,172

80 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/18(土) 17:51:00.11 ID:Dw5Zg2Zx0.net]
>>65
置換部分 \\$'\n' (逆スラッシュは半角)  の解説おねがいします。解読不能w



81 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/19(日) 00:55:04.55 ID:Fb2RlvD40.net]
>>80
$'\n'は、man bash で $'string' を検索
Google等で「$'string' の形式を持つ単語は特殊な扱いを受けます」と検索してもOK

\n はあくまで改行に展開される前の文字列であり、
実際の改行は echo '\n' (-eオプションはOS Xの場合、有効) で出力されたもの
$'\n' の場合は \n と違い、実際の改行そのものと見なされる

sedの正規表現にてクォート省略時はダブルクォートしてるのと同義なので、
あとは$を\\$してるだけ
空白使いたい時はこんな感じ
echo "a:b:c" | sed "s/:/ "\\$'\n'" /g"

説明間違ってたらスマン

82 名前:76 mailto:sage [2016/06/19(日) 20:25:26.16 ID:MsULn3Ek0.net]
どうも、というわけでrlwrapを入れて使ってみました... お、確かにemacs
バインディングとかヒストリーが使えるようになりました。ありがとうございます。

しかし一点、sftpを対話的に使う時、リモートのファイル名をタブ補完できないようです。
Ubuntuから同じホストに入った場合はできるのでクライアント側の問題なんでしょうか。
残念。

MBPでUbuntuを起動する環境が整ったのでしばらくはそちらで...
Retinaがめっさ解像度が高くて文字が小さい

83 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/20(月) 00:54:36.87 ID:EiyVaz3Z0.net]
>>81 詳しい説明ありがたい

84 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/06/22(水) 02:05:16.88 ID:Oh2AY/At0.net]
そのうちUnixみたいなレガシーもばっさりと・・・

85 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/08/11(木) 11:19:16.34 ID:1vma2Tfv0.net]
grace入れたんだが、パス通してxmgraceってターミナルで打ち込んでも
Widget must be a VendorShell.ってのと
Fatal Error:~
ってエラーが出て起動しない…

86 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/08/25(木) 19:27:03.12 ID:MEzSJfFr0.net]
MSのPowerShellのMac版とはまた。

87 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/08/26(金) 11:34:04.99 ID:C1ce36sS0.net]
誰が使うんだ?

88 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/08/26(金) 12:42:34.86 ID:qc9izrel0.net]
後発なので機能もそれなりに現代的なんだけど
Windowsユーザー間でも知名度はイマイチっぽいんだよな。
Windowsサーバーやる人は必須だけど、それ以外は
自分の知る所ではあんまり関心なさげな感じ。

案外Win10のBashの方が伸びたりして。

89 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/08/26(金) 13:44:03.06 ID:2iBIa3et0.net]
案外も何もそっちが本命だろ。でもどっちにしろ板違いです

90 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/08/26(金) 18:40:41.20 ID:n/L5mMwV0.net]
ascii.jp/elem/000/001/217/1217507/ に記事来た
面白そうかなと思ってたけど、スクショ見てげんなり
/usr/local/microsoft とか .dll とか
/usr/local/lib/microsoft ならまだしも



91 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/09/12(月) 21:31:11.65 ID:NsUyk/zw0.net]
>>90
/usr/local/libにライブラリファイル以外入れるのは邪道だと思うんだ。
だからその意見には賛同できない。

92 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/09/25(日) 08:57:18.68 ID:w0ue7q6F0.net]
Sierraのcurlなんだけど-qが効かないみたい
普段は.curlrcに--silent入れてるからいいんだけど進行見ながらやりたいときあるのに

93 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/09/29(木) 18:19:08.89 ID:08sEGboE0.net]
alias vanilla-curl='CURL_HOME=/tmp curl'
Sierraの環境はないから試せないけど
-qの位置が2番目以降になってないよね?それこそalias展開とかで

94 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/09/29(木) 23:08:55.87 ID:zfG4TZea0.net]
その辺は問題ないはずなんだよね
type -a見直したり実行中にpsしたり
-qは最初だし

今 /usr/bin/curl -q でもやってみたけど変わらずだった
10.11のcurlを引っ張り出して-q有無でやってみたら想定通りだから環境変数とかでもないだろうし

とChangelog https://curl.haxx.se/changes.html見てみたらバグ有りバージョンぽいやw
Fixed in 7.50.0 - July 21 2016
Bugfixes:
curl: fix -q [regression]

https://github.com/curl/curl/issues/842
-q doesn't work as advertised in 7.49.0 #842

Sierraのcurlは7.49.1

95 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/09/30(金) 14:45:21.58 ID:p3yDrFA10.net]
>>94
そんなら brew install curl でもしてから置き換えたら解決だな。検証乙

96 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/10/02(日) 16:37:20.26 ID:LeLu/fJI0.net]
El Capitanまではターミナルでsystem.logからTime Machineのバックアップ状況を見てたんだけど、Sierraでできなくなったんでその代替

# tail -F /var/log/system.log | grep backupd の代替
log stream --level info --predicate 'processImagePath endswith[cd] "backupd" and senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --style syslog

# 出力すっきり版(そのままpipeに繋げたらなにも出なかったんでscriptを前置)
# 長くて書き込めないんで \ で2行に分けたけど、\ の後に空白入っちゃうから2行一括のコピペ実行できないと思う
script -q /dev/null log stream --level info --predicate 'processImagePath endswith[cd] "backupd" and senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --style syslog | \
perl -pe 's/\.\d{6}\+0900 +/ /; s/\(TimeMachine\) \[com.apple.TimeMachine.TMLog(.*?)\] /$1 eq "Info" ? "" : "$1: "/ei'


# grep backupd /var/log/system.log の代替(直近の1日分 --last 1d)
log show --predicate 'processImagePath endswith[cd] "backupd" and senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --style syslog --info --last 1d

# 出力すっきり版は略

97 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/10/07(金) 15:59:55.59 ID:uvZfqPYD0.net]
大変役に立つ。ありがとう。

98 名前:名称未設定 [2016/10/31(月) 10:22:28.41 ID:z4obf4wR0.net]
miniでsubversionの鯖立てたいんだがmod_dav_svn.soはどこにあるんだ?

99 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/11/25(金) 01:55:18.58 ID:lI6Q1LmI0.net]
USBシリアルを使うためbrewでminicomを入れたんだけど、Ctrl-Aがトラップ
されないんだよね。なんでかな。もしかしてなんか別のキーにアサインされてる?

100 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/11/28(月) 21:26:11.90 ID:GdNRBrUn0.net]
動画ファイル容量が計算出来ない。

find . -name ( *avi | *m4v | etcetc... ) | awk '{ total += $5 }; END { print total }' | numfmt --to=iec

Linuxだとnumfmtらしい。numfmt以外にmacで何が良いコマンドありませんか?
awk、numfmtでなく他の方法でもOKです。



101 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/11/28(月) 23:21:04.83 ID:PDPS+CgE0.net]
Homebrewでcoreutils入れるとgnumfmtって名前で入るらしい
あとはググってみたけどawk含め自前で換算ルーチン作ってるぽいよ

102 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/11/29(火) 00:18:49.25 ID:b38vnP790.net]
>>101
有難うございます。
find / -name \*txt 2>/dev/null -print0 | xargs -0 wc -c | grep total
これでいけました。

103 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/11/29(火) 00:20:04.38 ID:b38vnP790.net]
OSがMountainLionなので、Homebrewは残念ながら消したんです。(^_^;) 最終版のまま使わせて欲しかった。。。

104 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/11/29(火) 00:44:15.39 ID:qqBWPX8X0.net]
マジかよ
numfmt --to=iec
って書いてたんだから K とか M とか G とかで表示したかったんじゃないの???
しかも集計して見せたの動画じゃねーし
くだらねー
あれこれ調べて損したわ
findとawkだけで十分じゃん
本当くだらねー

105 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/11/29(火) 01:15:19.95 ID:b38vnP790.net]
テストでtxtにしただけです。

106 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/11/29(火) 02:30:10.66 ID:p1X3nB3e0.net]
悩むくらいならperlかrubyで書いたほうが手っ取り早い例やね

107 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/07(水) 03:29:15.31 ID:R1q5mDhw0.net]
Macでの文字化け対策用のGNU screenのインストール
rcmdnk.github.io/blog/2013/03/22/screen-install/
ここを参考に、screen-4.4.0に文字化けpatchを当てる方法がわかりません。
対策方法はありますか?

$ ls
COPYING mktar.pl* screen-utf8-osc.diff
incoming/ screen-utf8-nfd.patch src/
$ patch -p1 < screen-utf8-nfd.patch
patching file src/ansi.c
Hunk #1 FAILED at 725.
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file src/ansi.c.rej
patching file src/display.c
Hunk #1 FAILED at 604.
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file src/display.c.rej
$

108 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/07(水) 03:29:34.63 ID:R1q5mDhw0.net]
$ patch -p1 < screen-utf8-osc.diff
patching file src/ansi.c
Hunk #1 FAILED at 1493.
Hunk #2 FAILED at 1621.
Hunk #3 FAILED at 2255.
3 out of 3 hunks FAILED -- saving rejects to file src/ansi.c.rej
patching file src/display.c
Hunk #1 FAILED at 2885.
Hunk #2 FAILED at 2926.
2 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file src/display.c.rej
patching file src/layer.c
Hunk #1 FAILED at 439.
Hunk #2 FAILED at 474.
2 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file src/layer.c.rej
patching file src/screen.c
Hunk #1 FAILED at 3080.
Hunk #2 FAILED at 3130.
2 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file src/screen.c.rej

109 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/07(水) 03:45:35.24 ID:n+5aqMyJ0.net]
OSは?

110 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/07(水) 08:09:03.43 ID:z+7CEYwo0.net]
ソーテックのiMacです!



111 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/07(水) 10:27:59.05 ID:5o0uDTx90.net]
>>107,108
-p1 を -p2 にする。

112 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/07(水) 19:46:54.36 ID:R1q5mDhw0.net]
>>111
メッセージは変化ましたがエラーのままでした。

$ patch -p2 < screen-utf8-nfd.patch
patching file ansi.c
Hunk #1 FAILED at 725.
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file ansi.c.rej

113 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/07(水) 20:45:27.58 ID:itArejfu0.net]
大きいパッチじゃないし失敗結果みて手修正できないの?

114 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/14(水) 05:11:35.64 ID:3FQ/xWXX0.net]
>>92>>94
10.12.2でcurl 7.51.0になってやっと直った

115 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/12/14(水) 07:25:48.16 ID:5kP0lbYa0.net]
報告乙

116 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/04/20(木) 04:48:27.60 ID:AY4KuyoP0.net]
grep をless でカラー表示したいです。source-highlightをインストして.bashrcを設定しましたが
カラー表示されません。grep -R hoge */*.txt とするとカラー表示されます。
どうすればいいでしょうか?

$ less --version
less 418
Copyright (C) 1984-2007 Mark Nudelman
$ set | grep LESS
LESS=' -R '
LESSCHARSET=UTF-8
LESSOPEN=' | /usr/local/bin/src-hilite-lesspipe.sh %s'

$ less --version
less 487 (POSIX regular expressions)
Copyright (C) 1984-2016 Mark Nudelman
でも同じでした。

117 名前:名称未設定 [2017/04/20(木) 04:48:55.82 ID:AY4KuyoP0.net]
age

118 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/04/20(木) 09:45:34.73 ID:Au7CZmgS0.net]
ターミナルのデフォの設定だとbash起動はloginシェルになるから.bashrc読まないけど、インタラクティブシェルで起動するか自分で.bashrc読ませるようにしてるの?

119 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/04/20(木) 10:22:13.68 ID:Au7CZmgS0.net]
そういう問題じゃなかったね setで見えてるんだから
ごめん

120 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/04/24(月) 14:57:37.39 ID:8F+4vOQO0.net]
>>116
LESSOPENの頭の空白を取っ払う



121 名前:名称未設定 [2017/04/27(木) 00:18:30.31 ID:hHbB10jJ0.net]
>>120
ありがとうございます。

$ set | grep LESS
LESS=--RAW-CONTROL-CHARS
LESSCHARSET=UTF-8
LESSOPEN='|/usr/local/bin/src-hilite-lesspipe.sh %s'

としてみましたがダメでした。

export PAGER=less
export LESSOPEN='|/usr/local/bin/src-hilite-lesspipe.sh %s'
export LESS='-R'

でもダメでした。

122 名前:名称未設定 [2017/04/27(木) 00:43:24.24 ID:hHbB10jJ0.net]
ls -Gで色はでるので、ls -G | less -Rだとダメです。

123 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/04/27(木) 00:53:29.40 ID:Xsgc/Yjz0.net]
そりゃlsはパイプで繋いだら普通そうなるだろ
man ls
CLICOLOR_FORCE Color sequences are normally disabled if the output isn't
directed to a terminal. This can be overridden by set-
ting this flag. The TERM variable still needs to refer-
ence a color capable terminal however otherwise it is not
possible to determine which color sequences to use.

124 名前:名称未設定 [2017/04/27(木) 01:06:25.38 ID:hHbB10jJ0.net]
$ unset LESS LESSOPEN
して、
$less -R /usr/local/bin/src-hilite-lesspipe.sh
すると色なし。
source .bashrc
して
$less -R /usr/local/bin/src-hilite-lesspipe.sh
すると色があります。src-hilite-lesspipe.shのバグかもしれません。
$ bash --version
GNU bash, version 3.2.53(1)-release (x86_64-apple-darwin13)

src-hilite-lesspipe.shのソース

#! /bin/sh

for source in "$@"; do
case $source in
*ChangeLog|*changelog)
source-highlight --failsafe -f esc --lang-def=changelog.lang --style-file=esc.style -i "$source" ;;
*Makefile|*makefile)
source-highlight --failsafe -f esc --lang-def=makefile.lang --style-file=esc.style -i "$source" ;;
*.tar|*.tgz|*.gz|*.bz2|*.xz)
lesspipe "$source" ;;
*) source-highlight --failsafe --infer-lang -f esc --style-file=esc.style -i "$source" ;;
esac
done

125 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/04/27(木) 01:46:56.83 ID:Xsgc/Yjz0.net]
>src-hilite-lesspipe.shのバグかもしれません。

違うだろ
$ set | grep LESS
LESS=-R
LESSOPEN='|/usr/local/bin/src-hilite-lesspipe.sh %s'

$ less /usr/local/bin/src-hilite-lesspipe.sh
で色付くが
src-hilite-lesspipe.shの中同じ

126 名前:名称未設定 [2017/04/27(木) 11:38:48.99 ID:X0RNyEFa0.net]
マダムチンコ

127 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/12(金) 19:35:50.69 ID:QkWE68Mk0.net]
news.mynavi.jp/column/osxhack/189/
アホなんじゃないかこいつ

128 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/13(土) 03:07:55.65 ID:qKeAsGqI0.net]
すまん、ツッコミどころがわからん

129 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/14(日) 03:22:01.83 ID:txQi9j+S0.net]
ワイルドカードはシェルによって展開されることを理解してないのかな
結果はともかく解説の文章が謎すぎる

130 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 15:03:37.63 ID:WiHmjxYW0.net]
Macの起動時にpushbulltetを使ってiPhoneに通知をしようと考えています。

試したこと。
push2bullet.shというファイル名で

#!/bin/bash
CURL=/usr/bin/curl
PUSHBULLET_TOKEN=pushbulltetのトークン
PUSHBULLET_TITLE=マシン名

LANG=ja_JP.utf8

${CURL} --header "Access-Token: ${PUSHBULLET_TOKEN}" \
--header "Content-Type: application/json" \
--request POST \
--data-binary "{\"type\": \"note\", \"title\": \"${PUSHBULLET_TITLE}\", \"body\": \"$1\"}" \
https://api.pushbullet.com/v2/pushes


boot2push.shというファイル名で、
#!/bin/bash
push2bullet.sh "Mac を起動しました"

を作成しました。
boot2push.shを実行したら、iPhoneにはタイトルが「マシン名」本文「Mac を起動しました」と通知が来ます。

続く。



131 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 15:04:41.06 ID:WiHmjxYW0.net]
LaunchAgentsにはboot2push.sh.plistという名前でこう書きました。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>boot2push.sh</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/bin/bash</string>
<string>/Users/ユーザ名/Script/push2bullet.sh</string>
</array>
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
</dict>
</plist>

上記をLaunchAgentsに登録しましたが、「Mac を起動しました」の文字が表示されません。なぜでしょうか?
また、起動時の時刻、IPアドレスも表示せたいんですが、それらは可能でしょうか?
pushbulltetにこだわっているわけでは無いので、他にいいツールがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

132 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 15:45:38.90 ID:+KirMKHE0.net]
>>131
<string>/bin/bash...
この行は要らぬな

133 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 15:49:09.59 ID:3sU3VT6W0.net]
めんどくさいから試してないけど
・そもそも launch agent として登録できているのか
⇒スクリプトの中身を plist に直書きするとか、処理を簡単なものにして実行を確認する
・そもそも起動直後にネット接続できているのか
・ログにエラーは出ていないのか

まずその辺の検証を単純なコマンドで実施したほうがいいだろう
e.g. curl example.com -o test.htm

時刻は date で
IPアドレスは curl https://httpbin.org/ip とかで
適当にできるだろう

134 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 20:43:16.72 ID:hNU7Ev1D0.net]
plutil -lint と launchctl list かな

135 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 22:18:55.66 ID:WiHmjxYW0.net]
>>132
>>133
>>134
どうもありがとうございます

plutil -lint ではOK、launchctl listにも登録されています。
Macの起動時にiPhoneに通知もされるんですが、>>130ここの下の方の『Mac を起動しました』の文字が出せないのはなぜだろうかと思っています。

Pushbulletでdateやcurlのコマンドの結果も送れるんでしょうか?

136 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 22:40:23.58 ID:WiHmjxYW0.net]
pushbullet-bushでコマンドが使えるようなのでちょっと試してみます

137 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 22:42:43.62 ID:3sU3VT6W0.net]
>>135
ごめん、起動時にも通知自体は来るっていう意味だとは読み取れなかった

この "Mac を起動しました" を直接 .plist の <array> に
push2bullet.sh の引数として指定するのは試した?

138 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/31(水) 22:44:06.33 ID:3sU3VT6W0.net]
ん? というかよーく見たら>>131で発動してるのって push2bullet.sh じゃん
発動したいのは boot2push.sh では?

139 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/01(木) 00:50:46.11 ID:X+CGMymn0.net]
>>138
その通り、間違えていました。

上のコマンドで「Mac を起動しました」が表示されないわけが分かりました。
どうやら >>130 のboot2push.sh内の「"」がLaunchAgentsのboot2push.sh.plistではコメントアウトとして扱われるようなので、「"」で囲まず「Mac\ を起動しました」とすればよさそうでした。

起動時刻を通知させたかったので、ちょっと、方法を変えてpushbullet-bashでやってみることにしました。
pushbullet push [送りたい先の端末名] note [タイトル]で通知を飛ばせるそうです。

コマンドAの結果をコマンドBに送るには、「 | 」で区切れば良いことが分かりましたので、
boot2push.sh、boot2push.sh.plist、この二つを使いました。

140 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/01(木) 00:51:11.23 ID:X+CGMymn0.net]
boot2push.shには、
#!/bin/sh
date | pushbullet push iPhoneの名前 note Macの名前 \が起動しました

boot2push.sh.plistには、
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>boot2push.sh</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/Users/ユーザ名/Script/boot2push.sh</string>
</array>
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
</dict>
</plist>



141 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/01(木) 00:51:22.62 ID:X+CGMymn0.net]
とすることで、タイトルがMacの名前が起動しました、本文がdateの結果の通知がiPhoneに届いてくれました。

あとは、IPアドレスを表示させたいんですが、
コマンドA(date)、コマンドB(curl ほにゃらら)、この2つを行を変えてコマンドC(pushbullet push ほにゃらら)に送ることは可能でしょうか?

>>137
<array>について調べてみます。

142 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/01(木) 00:57:32.28 ID:X+CGMymn0.net]
連投すみません。
dateの結果、curlほにゃららの結果をひとつのlogファイルに記録し、そのlogファイルの中身をpushubulletで送ったらlogファイルを削除するスクリプトを書いたらよいのかなって思ってます。

143 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/01(木) 18:24:20.88 ID:OpQuAsRU0.net]
わざわざスクリプトや関連ファイルをいくつも作ると>>138のようなマチガイの元だよ
変数の使い方はわかってるようだし、date とかの結果を変数に入れる方向で
調べてみたら?

144 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 10:57:22.23 ID:oYzuz/p/0.net]
Macの純正キーボードでbyobuのウインドウを縦に分割するにはどうしたらよいですか?
control+fn+F2やcontrol+F2を押しても無反応です。

145 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 11:19:18.08 ID:9btpWpnp0.net]
control+F2ってOSデフォで使われてるけどそっち解放したか

146 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 20:55:27.75 ID:cKJW2rxD0.net]
どうもありがとうございます
システム環境設定のキーボードから試しにコントロール+F2の「メニューバーを操作対象にする」のチェックを外してコントロール+F2を押してみましたが、縦に分割されず新しいウインドウが出来るだけでした。
コントロール+ファンクションキーの他のショートカットも全て効かずファンクションキーとしか認識されませんでした。

147 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 22:19:14.83 ID:Ryp3oXjn0.net]
qiita.com/emakryo/items/397bb37b2512b8a6b998
の、2じゃね

148 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 22:39:38.68 ID:cKJW2rxD0.net]
どうもありがとうございます。
各自で設定してしなきゃいけないんですね。

ここのOption 2を設定したら使えるようになりました。
https://stackoverflow.com/questions/26180096/os-x-byobu-vertical-split

この中で、『PPAGE』『NPAGE』『INS』と書いてあるキーがあるんですが、これはアップルのキーボードでどのキーを指すんでしょうか?

149 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 22:40:03.42 ID:Ryp3oXjn0.net]
ああ、TERMの設定にもよるだろうが、Terminalデフォルトのキー設定はちゃんとしてるっぽい
F2はあるが、Control+F2の設定が無いってだけじゃないのかな。追加すればいいような

150 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 22:44:05.34 ID:Ryp3oXjn0.net]
>>148
ああ、解決したのね

フルキーボードの10キーとの間にあるやつだなあ。Appleのキーボードでも。フルキーボードでないAppleのキーボードではFnと同時押しであったようななかったような



151 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 22:54:00.22 ID:Ryp3oXjn0.net]
ああ、そういえばMac向けのフルキーボードではInsの位置にFnがあってInsどこいったねんだったりした
d.hatena.ne.jp/itohiroki/20101016/1287210720
これか?

なんか面倒なので、それらも好きなキーにその送信すべき値を設定に追加でいいんじゃね

152 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/07(水) 23:43:04.48 ID:cKJW2rxD0.net]
>>149
>>148
このOption 2の設定をしないとctrlキー+ファンクションキーのショートカットはどれも動きませんでした。

>>150
>>151
INSはインサートキーなんですね。それ以外の2つが謎です。ベージアップ、ダウンですかね?
まぁ、今まで使ったこと無いからきにする必要無いかもです。

153 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/08(木) 02:00:38.41 ID:Jt1ydUj/0.net]
>>152
ページアップとページダウンだろね。Command+Control+↑とCommand+Control+↓にでもしとけばいいんじゃね

ショートカットというか機能キー/修飾キー+文字キー機能キーというかは、
1) システムレベル(Misson Controlとか)でショートカットキーとして設定されていたら、そこで使われアプリ(Terminal.app)までは来ない
2) アプリでメニューなどのショートカットキーと設定されていたら、そのメニューコマンドの実行とされる
3) Terminalの環境設定のキーボードで設定されていたら、そこで設定された文字列を打ったのと同等として文字列を送信する
4) 実行すべきコマンドが無いとビープ音が出る
って、とこかな

かな。最初のCommand+Control+↑とかも、Command+↑がTerminalでメニューコマンドのショートカットとして使われているからであって、それを外せばCommand+↑をPage Upにできるだろうね(Command+↑がPage Upらしいけど、Appleの代替キー定義では。ちゃうやんw)

154 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/08(木) 02:16:04.39 ID:60cw9cXm0.net]
>>152
ちょこっとググってみたところ、PPAGE は Previous Page、NPage は Next Page のような気がする。

155 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/08(木) 03:57:45.01 ID:Jt1ydUj/0.net]
PPAGE/NPAGEの名前付けはその意味でだろうね。

{ KEYC_HOME, "¥033[1;_H" },
{ KEYC_END, "¥033[1;_F" },
{ KEYC_PPAGE, "¥033[5;_~" },
{ KEYC_NPAGE, "¥033[6;_~" },
{ KEYC_IC, "¥033[2;_~" },
{ KEYC_DC, "¥033[3;_~" },

から、フルキーボードのカーソルキーの上の6キーのうちのって思うけど。ICはInsert Character/DCはDelete Characterかな
だいたいキーボードの表記はページアップ/ページダウンだね。Appleの新フルキーボードでも。英語(ASCII)は。日本語(JIS)は右Option/Controlといいドイヒーだなw

>>153
2と3の間に、「制御コードキー(Control-cとか)だったら制御コードを送信」が入っているな。まあ、いいかだったが、ついでなので追加

156 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/09(金) 13:42:20.07 ID:96X69O2n0.net]
どうもありがとうございました。

特定のアプリ(iTerm、ターミナル)の時だけ、ファンクションキーをfnキーを押さなくても使えるようにしする事はBTTで出来ますか?
それらのアプリ以外ではミッションコントロールや輝度や音量をそのまま使いたいです。

157 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/09(金) 17:55:42.78 ID:pDeRA6k70.net]
Fnはちょっと特殊すぎるキーだからBTTでは無理じゃないかなあ
Fn使わない&Fnの代わりにOption+Shift(Option+Shiftは他の修飾キーでもいい。単に普通使わないってだけ)でならBTTでもできるけど

Sierraにまだ未対応だけどKarabinerならアプリケーション毎にまたFnも認識制御できるようなので可能だろうなあ。Karabiner Elements や他のそゆのは知らないので他の人が知っていれば、どうか

158 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/09(金) 18:31:16.94 ID:GKnoypr00.net]
どうもありがとうございます。
ファンクションキーの奥に置ける薄型でメディアコントロールキーとして使えるような入力デバイスをググってみたんですけど既製品としてもなかったです。

159 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/14(水) 20:03:04.17 ID:c19boebs0.net]
byobu(tmux)でVimの中の複数行をコピーすると、行番号までコピーされてしまいます。
行番号はコピーしないような設定はありますか?

160 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/14(水) 20:09:51.41 ID:6Y0O9Cgo0.net]
viで行番号を非表示にサクっと切り替える&終わったらサクっと戻す

また、お前かw



161 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/14(水) 20:29:14.57 ID:c19boebs0.net]
なるほど!
ありがとうございました。
またわたしです汗

162 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/15(木) 00:02:07.39 ID:2QpSVMl30.net]
荒んだ心が和んだわ

163 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/26(月) 02:01:46.95 ID:r7Rp09DP0.net]
Linuxにログインして作業してる時はbashとかzshとかfishのどれであっても日本語のコンソールのメッセージがでますが、Macだと英語のメッセージしか出ません。
どうやったらMacでも日本語にできますか?

164 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/26(月) 02:22:41.98 ID:7b35Z+nU0.net]
>>163
いちばん簡単なのは、brewでbash入れたら確かそうなる

165 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/26(月) 02:41:35.03 ID:r7Rp09DP0.net]
zshやfishはhomebrewで入れても英語のままでした外国人これは日本語化はむりですか?

166 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/26(月) 07:06:37.71 ID:7z2xp8pL0.net]
macに日本語を入れるより
おまえの頭に英語を入れるほうが楽

167 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/06/26(月) 18:14:13.39 ID:z+q4Sp2w0.net]
>>163
>どれであっても日本語のコンソールのメッセージがでます
ダウト!

> どうやったらMacでも日本語にできますか
$ gls --help |head
使用法: gls [オプション]... [ファイル]...
List information about the FILEs (the current directory by default).
Sort entries alphabetically if none of -cftuvSUX nor --sort is specified.

Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.
-a, --all . で始まる要素を無視しない
-A, --almost-all . および .. を一覧表示しない
--author -l と合わせて使用した時、各ファイルの作成者を表示する
-b, --escape 表示不可能な文字の場合に C 形式のエスケープ文字を表示する
--block-size=SIZE scale sizes by SIZE before printing them; e.g.,

日本語がでるなぁ。

168 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/29(土) 02:31:54.06 ID:v6HL9X/50.net]
LANGとLC_MESSAGESでしょ
Linuxと違って標準のコマンド群はほとんどローカライズされてないけど

169 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/29(土) 11:24:59.17 ID:AvWr9Nya0.net]
>>162
そんなことくらい刑事w

170 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/29(土) 11:49:54.09 ID:wlFE8mVs0.net]
個人的にはコマンドラインが日本語だと違和感あるし
mac はちょうどいい



171 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/30(日) 11:33:05.97 ID:uUwiSCE30.net]
ディレクトリのことでちょっと質問お願いします。

Mac上ではディレクトリのタイムスタンプはそのディレクトリ内にある最新のファイルのタイムスタンプに同期している(みたい)のですが、SFTPで接続しているLinuxサーバーの方はそのディレクトリの作成日からずっと変わらないです。

Macのような方式(?)の方がファイルの更新状況を確認するときに便利なのですが、LinuxのディレクトリのタイムスタンプをMacみたいにする方法はないですか?

172 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/30(日) 12:24:21.19 ID:OnenvuuM0.net]
macOSでも、内容物のタイムスタンプが変わっただけではディレクトリのタイムスタンプは変わらないようだけど。既に存在するファイルをtouchしても変わらない
Linuxでも中のファイル/ディレクトリの削除・追加・名称変更で構成が変わる(inodeの変更?)とタイムスタンプは更新されるな(名称変更は名称変更されたファイル/ディレクトリそのもののタイムスタンプは更新されない)

言うようにmacOSがというように見えるのは、ファイルセーブで上書きではなく別に保存して既存とチェーンジなのがかなあ?そういうAPIがあり、アプリがそれを使ってるなら&OS内でもそれを使ってるとかかな?(チェーンジは確かinodeを弄るだけだから高速&安全だったような)

173 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/30(日) 14:30:59.46 ID:uUwiSCE30.net]
ファインダーとターミナルじゃ違うみたいです

174 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/30(日) 15:12:33.00 ID:OnenvuuM0.net]
何を言っているのかわからん
Terminalでtouchして、Finderで見てるんだけど。Linuxも(afpマウントして)

何が違うのかちゃんと自分で確認してからだな

175 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/30(日) 15:15:35.22 ID:OnenvuuM0.net]
(隠れてナニカが頻繁に更新されている)Library見たって、
>Mac上ではディレクトリのタイムスタンプはそのディレクトリ内にある最新のファイルのタイムスタンプに同期している
わけではないってわかるだろう。そのように見えるのもあるが、そうでないのもあるってことで

176 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/30(日) 15:55:09.73 ID:suWTSSSM0.net]
今、外にいるから確認できないけど、
あれかな、
いつも
〜/サイト/
にいて、そこから下位ディレクトリのファイルをVimで編集してるから、なんかVimがやってるのかな?
帰ってから確かめるね。
でも、その下位のディレクトリのタイムスタンプが常にファイルの更新日時になってるのは確かなんだよね

177 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/30(日) 17:10:02.05 ID:OnenvuuM0.net]
vimは編集中に同じとこに、作業ファイル作るけど。.隠しのswpファイル
ファイルが増えたり消えたりしてるんだから、そりゃ変わるだろ

178 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/30(日) 17:17:01.93 ID:OnenvuuM0.net]
単なる勘違いでmacOSもディレクトリのタイムスタンプの更新は(ほぼ)同じだろう
てか>>176なんて、>>171の趣旨と関係ない、てか、望みの動作だろうが、何言い出してんだかだぞw

ちゃんと、何が違うのかちゃんと自分で確認してからだな
そのvimだのsftpだのはmacOSでもできるんだから、LinuxからmacOSにsftpでもいろいろやれよっw

179 名前:名称未設定 [2017/08/02(水) 08:42:19.11 ID:Chhjg3iU0.net]
Xcodeでオープンしたファイル・フォルダとかドラッグアンドドロップされたファイル・フォルダのファイルに対してユニックスコマンドを実行するアプリってどうやって作ったらいいの?

180 名前:名称未設定 [2017/08/02(水) 08:42:59.52 ID:Chhjg3iU0.net]
ユニックスコマンドは標準のものじゃないからアプリ内に内蔵したい



181 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/08/02(水) 12:47:55.00 ID:dCF4/iTm0.net]
このスレの話題じゃないけど
systemでもpopenでもNSTaskでも使えば

182 名前:名称未設定 [2017/08/03(木) 08:06:07.26 ID:ErbX30ZK0.net]
>>179
一番楽なのはAppleScript

tell application "Xcode"
tell front document
do shell script "touch " & (quoted form of (path as string))
end tell
end tell

183 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/08/03(木) 17:12:21.56 ID:E8kOLU9b0.net]
エンコ詰めてもらおか

184 名前:名称未設定 [2017/08/03(木) 20:54:40.14 ID:07QK8OI30.net]
>>182
thank you!

185 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/08/21(月) 21:52:12.56 ID:uVZxJtEN0.net]
https://github.com/tmux-plugins/tmux-prefix-highlight
tmuxのステイタスラインにprefixを押したときとコピーモードに入ったときにそれを表示してくれるスクリプトです。

ステイタスラインの一番左端に置きたいんですが、prefixを押したときやコピーモードに入ったときのみ表示されるので、それらが表示されるとそれ以降の右側の項目が右にずれてしまってちょっと気持ちが悪いです。

prefixを押していない時とprefixを押したときの幅をそろえるには
https://github.com/tmux-plugins/tmux-prefix-highlight/blob/master/prefix_highlight.tmux
ここのどこを書き換えたら良いでしょうか?

prefixを押していない時は例えばmac OSのメニューバーの様に「りんごアイコン」を表示させたりしたいです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


186 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/06(水) 21:34:01.77 ID:EuwZIi8p0.net]
sshについての質問です

ローカルにある別のMacやLinuxへのssh接続ですが、ipアドレスを指定した場合は一瞬で繋がるんですが、マシン名.local を指定した場合、オプションで 「-4」を付けないと繋がるまで数分かかってしまいます
接続時にIPv4を指定しなくともすぐに繋がるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

とりあえず、手元のMacの~/.ssh/configで
Host *
AddressFamily inet
と指定することにしました

接続先のマシンの 「/etc/ssh/sshd_config」を
AddressFamily inet
UseDNS=no
この二つを変更したんですが、一向に改善しません

また、~/.ssh/configで「Host *」「AddressFamily inet」と指定しても、鍵認証でKryptoniteを使うと特定の接続先のMacへのみ時間がかかってしまいます。
~/.ssh/configでKryptonite関連をコメントアウトするとすぐに繋がります。

187 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/06(水) 22:09:13.68 ID:VSu1pLKj0.net]
alias ssh="/usr/bin/ssh -4"
を、bashに定義しとくのが簡単&確実じゃないの

188 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/06(水) 22:16:32.90 ID:VSu1pLKj0.net]
とりあえず、手元のMacの~/.ssh/configで
Host *
AddressFamily inet6
と指定したら、繋がらない(相手側のIPv6は殺してあるので)から設定は効いているんじゃないかなあ

189 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/06(水) 22:49:05.78 ID:EuwZIi8p0.net]
>>187
ほげほげ.localへの接続の際、-4を指定しないと時間がかかってしまうのは通常の動作なんでしょうか?
もしそうなんであれば、configやエイリアスでの対処であとは気にしないことにするんですが。

190 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/06(水) 22:57:35.96 ID:VSu1pLKj0.net]
時間がかかるってどの程度かわからんし。んな気になる時間がかかることはないな。インターネット越しでも複数のホストへの接続してるけど

なんか知らんが、一番下のが原因じゃないの?わざわざ書いてたり&原因それかよっtぽい書き方で
Kryptoniteって知らんかったが、そりゃってのだし、対象のホストでなくてもなんか試行してるとか



191 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/06(水) 23:03:40.63 ID:VSu1pLKj0.net]
すまん「数分」ってあったな。すまん。そりゃないな
localだから同一セグメント内でのBonjourで名前解決か?なんかしくってるのもありそうだな。名前解決やIPv6接続周りで。IPv6有効だったらIPv6で先にとかありそう

192 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/06(水) 23:06:57.53 ID:VSu1pLKj0.net]
ああ、ちなみに、
localへの接続の際、-4を指定しないと時間がかかってしまうのは通常の動作
ではないな。家でも出先でも。数分とかありえん

193 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/07(木) 00:25:17.13 ID:IAFVAAVn0.net]
/etc/hosts に登録しておいたらあかんの?

194 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/09/09(土) 21:34:16.45 ID:ld4uLyPF0.net]
とりあえず-vvv付けて観察したら?

195 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/10/09(月) 01:44:43.49 ID:UvE1lyho0.net]
GPTな、NTFSのパーティションが二つある外付けディスクで片方をJHFS+にフォーマットしたいん
だけど、エラーになってしまう。

具体的には、diskuitl で eraseVolume すると "Error: -5344: MediaKit reports not enough space
on device for requested operation" と。GUIの方でも同様。

なんでしょうこれ。既存のパーティションをフォーマットするだけのはずだが。
一旦Windowsでパーティションを触ってるのでなんか非互換になってるとか?
OS X上で最初からやらんといかんのかな。

196 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/10/09(月) 12:45:15.13 ID:hzACrPAS0.net]
$ diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *3.0 TB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
...
っていう(1のEFI)のが必要らしいけど、存在しないとか?

197 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/10/09(月) 12:55:05.78 ID:hzACrPAS0.net]
なんかあるな程度にしか気にしたことなかったが、使ってないらしいやんけっw
使ってないのにdiskutilはそれがありきでエラーとか??んー、まあ、らしいけどw

198 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/10/09(月) 13:00:23.72 ID:hzACrPAS0.net]
ああ、Windowsだとこれが100Mらしい。存在していても209.7 MBでなかったりかな

199 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/02/09(金) 01:16:38.10 ID:DJQSVNnB0.net]
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

200 名前:名称未設定 [2018/03/18(日) 01:15:07.56 ID:CfWB8Fg40.net]
NHKラジオニュースを任意のタイミングで聴ければと思うんですが、コマンドラインやSiri、LaunchBarからの操作で聴くにはどんな方法がありますか?
たとえば、Siriにニュース流してと言ったり、LaunchBarにニュースと打ち込めば、ラジオニュースの最新分が流れ、最後まで流れると再生アプリが自動で終了するって感じになればと思っています。

www.nhk.or.jp/radionews/



201 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 02:25:53.63 ID:QjK0VXEM0.net]
Unixと全く関係なさげ。「コマンドラインや」ってあるけどそれだけで全く触れてないし
それに全くなにを聞きたい/やりたい/自分でどこまでできるのかがわからなさすぎ
ラジオニュース再生するアプリはどうすんの?あるの?ポッドキャストをiTunesやPodcast用アプリでなの??なんか一か十まで聞きたそうにしか見えないなあ

202 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 02:29:54.74 ID:QjK0VXEM0.net]
SiriやLaunchBarでは、NHKニュース再生アプリのエイリアスを「NHKニュース」という名前で作れば出てくるんじゃないのとは思うけど。「NHKニュース」だったら他にも引っかかるかもしれんけど

203 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 02:40:59.11 ID:2PUA6yhh0.net]
>>200
スクレイピングして
mp3ファイルをダウンロードして
afplayで再生

204 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 08:11:17.51 ID:yZKOvL0G0.net]
そのためのコマンドラインを教えてください

205 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 10:08:47.44 ID:+jEhNr0b0.net]
愉快犯の煽りは要らんねん

206 名前:名称未設定 [2018/03/18(日) 10:38:34.93 ID:CfWB8Fg40.net]
>>203
>>203
afplayでググりました!

curl -s www.nhk.or.jp/r-news/ondemand/mp3/20180318060003_13210_1_1_2.mp3 > /tmp/nhk.mp3 && afplay /tmp/nhk.mp3 && rm -rf /tmp/nhk.mp3

とりあえずこんな感じで再生出来る事が分かったんですが、途中で止めるとtmpファイルが残ったままになってしまうので、ダウンロードじゃなくストリーミングで再生する事って出来ますか?

あと、Siriで呼び出して直接コマンドやシェルスクリプトを実行する事って無理でしょうか?

207 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 11:07:22.41 ID:ujyZkRfk0.net]
mplayer ならurl与えれば再生してくれるから、ファイル処理は不要

208 名前:名称未設定 [2018/03/18(日) 11:11:40.02 ID:CfWB8Fg40.net]
どうもありがとうございます
今ググってたらmpg123でもできました

209 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 16:26:54.35 ID:FFApwDx40.net]
SleepWatcherでsudoが必要なコマンドを自動実行したいのですがどうすればいいですか
echoでパスワードを書くのは避けたいです

210 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 17:56:37.02 ID:2PUA6yhh0.net]
>>206
Siriで任意のコマンド/アプリを実行するにはSiriKit使ってアプリを作る必要がある
iTunesに入れとけばSiriから曲名で呼び出せる

Siriじゃなく音声入力なら任意のアプリを実行可能
アクセシビリティから設定



211 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 18:17:29.25 ID:+B39txGW0.net]
パスワードを自分だけrwできるファイルに書いといて
cat そのファイル | sudo -S
でいけんかね? ダセーけど

212 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 18:39:48.60 ID:ujyZkRfk0.net]
sudoersをいじる方法と、pwをkeychainに保存してsecurityコマンドで引っ張る方法があった希ガス

213 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 18:49:32.57 ID:ujyZkRfk0.net]
#! /usr/bin/python
import urllib2, re
if __name__ == "__main__":
 src = "www.nhk.or.jp/r-news/podcast/nhkradionews.xml"
 xml = urllib2.urlopen(src).read()
 url = re.search("http.+?¥.mp3",xml).group(0)
 print url

これをcurrent_news.pyとか名前をつけて、実行権限付与してどっかに保存
mplayer `/path/to/current_news.py`で動くはず
エラー処理はこれっぽっちもしてないので、podcast登録してitunes叩く方が無難かも

214 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 18:52:52.08 ID:ujyZkRfk0.net]
あ、スクリプトの段下げしてる部分は半角スペース4つで置き換え、
¥は半角バックスラッシュで置き換えで

215 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 20:22:38.35 ID:FFApwDx40.net]
ありがとうございます
別の質問になるんですがNASのマウントを自動実行するコマンドはありますか
/volumes以下にマウントポイントを作るには管理者権限が必要になり
mountコマンドを管理者権限で実行してしまうとFinderから見えない状態になります
これらの一連のコマンドをsudoを使わずに実行できれば幸いです
mountコマンドで所有者が指定できればいいのですが
よろしくお願いします

216 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 20:36:59.92 ID:9+Gk7PKs0.net]
>>215
試してないけど、マウントポイントのディレクトリに該当ユーザのw権限つければできんじゃね?

217 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 20:45:05.83 ID:FFApwDx40.net]
こんな感じで権限全部付与して見たがsudo付けないと中身見れない
drwxrwxrwx 1 root wheel 16384 3 18 18:56 Share

218 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 21:59:51.02 ID:7MlSpWWw0.net]
マウントを自動実行したいだけだったら、なんかアレだが、Finderでマウントして、そのボリュームのエイリアスを作り、エイリアスを開けば勝手にマウントしてくれる
open そのエイリアス(ファイル)
ってコマンドを実行するようにすればFinderで手動でと変わらない。byエイリアス好き

Finderでのマウント/エイリアスのマウントと同じこと(openでなく)できるのがコマンドでありそうななさそうな

219 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 22:00:15.63 ID:dsZXyD4z0.net]
ていうか、そもそもどういう時にどういう事をやりたいのか書いた方がいいんじゃないの
なんかそこだけ切り出して質問する奴多いけどさ

220 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 22:02:24.89 ID:7MlSpWWw0.net]
ちなみに、エイリアスはボリューム限定なわけではなく、ファイルサーバー中にあるファイル/フォルダ(ディレクトリ)でも、エイリアス開けば勝手にマウントしてのファイル/フォルダが開く



221 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 22:30:12.61 ID:7MlSpWWw0.net]
ああ、>>215で別に基本的に問題はないな

sudo mkdir /Volumes/Hoge
sudo chown yourname:staff /Volumes/Hoge
mount_smbfs smb://... /Volumes/Hoge

ってすればいいだけのよう。Finderでアンマウントしたら、/Volumes/Hoge も消されるという、Finderでのマウントと変わらんな
マウントポイントの作成(chownも含め)が、/Volumes が管理者権限が必要なディレクトリってだけで、作ってしまえばマウント自体は管理者権限いらんな

222 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 23:12:45.48 ID:FFApwDx40.net]
ありがとうございます
これをログイン時に自動実行したいのですが
管理者権限じゃないとダメなのでログイン項目は使えず
LoginHookもいいんですけど仮にコマンドが終了するまで時間がかかる場合
デスクトップが表示されるまで待たされてしまうんですよね
いい方法ないですかね

223 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/18(日) 23:56:15.45 ID:7MlSpWWw0.net]
エイリアス&openコマンドを使えw管理者権限全くいらないよ
Script EditorかAutomatorでアプリ作ってそのアプリをログイン項目に入れればいいんじゃね
マウントポイント作成に管理者権限が必要でも、シェル(そのもの、もしくはAppleScriptでのdo shell script)でその部分だけ管理者権限で実行にできるから「管理者権限じゃないとダメなのでログイン項目は使えず」なんてことはないよ

224 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 00:37:12.51 ID:6sT/FsA+0.net]
>LoginHookもいいんですけど仮にコマンドが終了するまで時間がかかる場合〜
echoでパスワード書きたくないというわがままw(わからないでもないけど)もありでこれなのか
バックグラウンドに投げてしまうか、atで1秒後に実行予約入れて終了にすればいいんじゃないの

225 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 00:41:29.84 ID:brr6aMt60.net]
複数のaacファイルがあります。
それらをファイルを以下のコマンドで変換したいんですが、ファイルの数だけコマンドを入力するのでは無く、一気に処理するにはどのように書けばよいでしょうか?

muxer -i 1.aac\?sbr --file-format m4a -o 1.m4a
muxer -i hoge.aac\?sbr --file-format m4a -o hoge.m4a

226 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 00:46:15.57 ID:6sT/FsA+0.net]
ああ、atは1秒後とかは厳密にはできなかった

227 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 01:03:46.90 ID:eFgpBFG/0.net]
>>225
シェルスクリプトでループさせる

ffmpegなら -i infile1 -i infile2 -map 0 outfile1 -map 1 outfile2みたいのも出来るけど
インプット別にアウトプットを作成したいならループで一つ一つ処理したほうが何かと便利

228 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 03:30:12.16 ID:brr6aMt60.net]
>>227
ありがとうございます

フォルダの中のaacファイルを全て変換対象として、ファイル名は同じにしようと思ってこのように書いたんですが、${bbb%.aac} の部分の書き方がよく分からず、エラーになってしまいます。
どう書けばよいですか?

for bbb in $(find . -name *.aac); do
muxer -i $bbb?sbr --file-format m4a -o ${bbb%.aac}.m4a
done

229 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 03:40:02.20 ID:brr6aMt60.net]
これでいけました。
どうもありがとうございました。

for bbb in *.aac; do
muxer -i $bbb?sbr --file-format m4a -o ${bbb%.aac}.m4a
done

230 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 03:43:46.25 ID:eFgpBFG/0.net]
>>228
シェルスクリプトのスレで聞いたほうがいいんじゃないか?

$ cat for-loop.sh
#! /usr/bin/env bash

for file in "$@"; do
echo "-----"
echo "input : $file"
echo "output: ${file%.*}.m4a"
done

$ ls *.aac
bar.aac foo.aac

$ ./for-loop.sh *.aac
-----
input : bar.aac
output: bar.m4a
-----
input : foo.aac
output: foo.m4a



231 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 04:12:46.20 ID:brr6aMt60.net]
>>230
どうもありがとうございます
そのようなスレもあったんですね

書き込んでくれたスクリプトを調べてみます

232 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 05:22:40.04 ID:brr6aMt60.net]
シェルスクリプトスレは見当たらなかったです

233 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 05:37:33.58 ID:brr6aMt60.net]
>>229
この書き方だとaacファイルが無いとエラーが出てしまいました。
aacファイルが有るときのみ「muxer〜」を実行するにはどう書いたらよいですか?
if文を使うのかな?と思っていますが、for文との組み合わせが分かりませんでした。

234 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 06:48:14.59 ID:6sT/FsA+0.net]
/bin/ls -1 *.aac | while read bbb; do

235 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 06:51:59.50 ID:6sT/FsA+0.net]
ああ、同じくエラーが出るか。安直に
/bin/ls -1 *.aac 2> /dev/null | while read bbb; do

236 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 07:50:40.32 ID:brr6aMt60.net]
>>235
ありがとうございます。
エラーは出なくなりました。

./hoge.shだけを動かしたらカレントディレクトリ内のaacファイル全て
./hoge.sh hoge.aac と指定したらその指定したaacファイルのみ

スクリプト実行後、aacファイルが存在しない場合はその旨を通知して終了
aacファイルがある場合は、次へ

そのaacファイルを何らかの方法で調べ(mediainfoのFormat profile欄?)、
HE-AACの場合は
muxer -i file.aac?sbr --file-format m4a -o file.m4a

通常のAACの場合は
muxer -i file.aac --file-format m4a -o file.m4a
を実行

変換したファイル数を通知して終了

ってやる事も出来ますか?

237 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 08:40:16.98 ID:brr6aMt60.net]
ifを試してみてるんですが、これだとmuxerでエラーになってしまい変換出来ませんでした。

file () {
/bin/ls -1 *.aac
}

if [ -e $file ]; then
# aacファイルが存在する場合
muxer -i $file?sbr --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a
else
# aacファイルが存在しない場合
echo "aac ファイルはありません."
fi

238 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 08:42:24.78 ID:856/uQDL0.net]
少しはググれ

239 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 14:23:11.45 ID:6sT/FsA+0.net]
まあ、ググってるんだし勉強してる姿勢はあるからな。そう無下には...と、思うが、さすがに安易に聞きすぎではあるな

>>236 全然できる
>>237 んー、むちゃくちゃw もちょっとちゃんと勉強しよう。なぜ関数てか関数てのもわかってないか。man testを見よう

240 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 15:58:01.65 ID:brr6aMt60.net]
>>238
>>239

file () {をやめて、一番最初に教えていただいたforとifを組み合わせることで、ファイルが有るときは全て処理して無いときはメッセージを出す事が出来ました。
ただ、testのmanを見た感じでは[]の使い方間違えている気がしています。

for file in *.aac; do
if [ -e $file ] ; then
# aacファイルが存在する場合
muxer -i $file?sbr --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a
else
# aacファイルが存在しない場合
echo "aacファイルはありません."
fi
done

HE-AACか否かは、
mediainfo $file | awk '/HE-AAC/'
の結果で判断してifの下にelifをつくってそこでそれぞれmuxerを行えば良いのかなと思いました。
ググります。



241 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 16:06:33.40 ID:eFgpBFG/0.net]
>>236
ちょっと欲張り過ぎw

1つ目のやつはPositional Parameter学ぶといいよ
wiki.bash-hackers.org/scripting/posparams

シェルスクリプトのスレはココ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/

242 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 16:11:24.10 ID:eFgpBFG/0.net]
↓これを ./hoge.sh で実行する場合と
./hoge.sh 1.aac 2.aacで実行する場合とで比べてみて

#! /usr/bin/env bash

echo "¥$#: $#"
echo "¥$@: $@"
echo "¥$1: $1"
echo "¥$2: $2"
echo "¥$3: $3"

func() {
echo "---inside func---"
echo "¥$#: $#"
echo "¥$@: $@"
echo "¥$1: $1"
echo "¥$2: $2"
echo "¥$3: $3"
}

if [ $# -eq 0 ]; then
func *.aac
else
func "$@"
fi

243 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 21:30:32.85 ID:brr6aMt60.net]
オライリーの入門bashを買ってきました
難しいです・・・
HE-AACと通常のAACで変換の仕方を分けたいんですが、elifの書き方が間違えているようです。
コマンド周辺を[]か()か{}で括ったりechoで出力しなければいけないんでしょうか?
本を読んでみます。

for file in *.aac; do
if [ -e $file ] ; then
# aacファイルが存在する場合
# HE-AACの場合
elif mediainfo $file | awk '/: HE-AAC/' = "Format profile : HE-AAC / LC"; then
muxer -i $file?sbr --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a
#AACの場合
elif mediainfo $file | awk '/: LC/' = "Format profile : LC"; then
muxer -i $file --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a
#.aacで終わるファイル名だけど、上のどちらでも無い場合
#elif どうかくのかな; then
else
# aacファイルが存在しない場合
echo "aacファイルはありません."
fi
done

>>242
試してみました
前者の方は---inside func---以前は¥:だけで、
後者の方は---inside func---以前以後同じ表示でした
これらがPositional Parameter(位置パラメーター?)の例かと思ったけれど、それだけじゃなく、今自分がやりたい事のヒントがいくつも入っている気がしました。

244 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 21:32:55.33 ID:brr6aMt60.net]
>>241
新Mac板内だと思っていました。
移動したほうがいいでしょうか?

245 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 22:27:01.09 ID:eFgpBFG/0.net]
>>243
シェルスクリプトの書き方だから移動したほうがいいんじゃないかな


単にマッチする行があるかどうかならawkじゃなくgrepでいい
if文の中で実行するコマンドは実行直後の“$?”が0ならtrue、1ならfalse

$ mediainfo hoge.aac | grep '^Format profile *: LC$'
$ echo $?

elifが分からないと思えばリファレンスを検索
tiswww.case.edu/php/chet/bash/bashref.html#Reserved-Word-Index_rw_letter-E

246 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 23:09:15.25 ID:brr6aMt60.net]
>>245
どうもありがとうございます
移動します
みなさんありがとうございました
おかげで大分進みました

247 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/20(火) 00:24:34.18 ID:Zfl5TJwo0.net]
bashrefならわざわざ他所見なくたって昔から入ってるだろ
んなことも知らんのか...
/usr/share/doc/bash/bashref.html
/usr/share/doc/bash/bashref.pdf

248 名前:名称未設定 [2018/03/25(日) 07:10:14.52 ID:TJoOpRy+0.net]
plistの特定の値だけコピーするシェルスクリプトを書きたいのですが、マルチバイト文字が
"¥U307e"のような表記になってしまいます(¥はバックスラッシュ)
何か回避する方法ないですかね…?

_VAL=$(defaults read "/Volumes/OtherMac/Users/other/Library/Preferences/pbs" NSServicesStatus)
defaults write "pbs" NSServicesStatus -dict "${_VAL}"

249 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 11:26:31.77 ID:fyK68VIc0.net]
pbs特有の話?
ならそのキーしかないみたいだからファイルごとコピーしちゃう
でpbsとcfprefsdを殺すかログインし直す

250 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 13:53:07.17 ID:eOzSZvCQ0.net]
>>248
$ echo -e “¥U307e”
$ printf “¥U307e”

bashなら4.2以上が必要



251 名前:名称未設定 [2018/03/25(日) 17:08:31.48 ID:JHUD7X2Z0.net]
ログイン項目の非表示にチェックを入れた時と同じような動作を
ターミナルから実行するにはどのコマンドを使うのでしょうか?open?

252 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 17:40:00.00 ID:CeZuhD1f0.net]
osascript -e 'tell application "AppName" to run'

253 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 19:44:11.29 ID:XDIjCUQH0.net]
launchコマンド入れれ
https://sabi.net/nriley/software/
launch -h -a アプリ名

lsappinfoコマンド
lsappinfo launch launchandhide=true アプリへのpath
はなんかうまく行かなかった

254 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 21:25:56.27 ID:CeZuhD1f0.net]
lsappinfoなんてあるのかあ。確かになんかlaunchandhideは本当に?ってのかな。nofrontも

openはman見たら無さげだったから無いもんだと思ってたが、あるらしい
-j だって。launchandhide/AppleScreitでのrunにあたる
-g って、nofront/AppleScriptでのlaunchにあたるのもあるらしい

https://apple.stackexchange.com/questions/123448/os-x-how-to-have-starting-applications-optionally-not-take-the-focus

確かに動く
(-j だけでもよさそうだが、-j と -jg ではちょっと違う。書かれているように -jg の方がよさげ)

255 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 21:35:24.55 ID:CeZuhD1f0.net]
ああ、-g は man にも載ってたな。-j は man に無い(無いよな?w)が、open --help にはあるね

256 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 23:40:03.86 ID:JHUD7X2Z0.net]
>>252-255
ありがとうございます!
試してみます!

257 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 08:31:12.03 ID:4h/8ShAo0.net]
folderをpackageにするにはどういうコマンドを使うの?

258 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 13:06:59.41 ID:9qdA5bqJ0.net]
フォルダの名前を変更して,拡張子.pkgを付ければ
パッケージになるよ
って,そういう話?

259 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 14:10:13.57 ID:2Yx1Qnq40.net]
>>258
拡張子なくてパッケージ(バンドル)なのがあるじゃん
アレなんかフォルダにフラグ立ってるって聞いたときあるけど
どうすれば愛かわからなくて

260 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 14:21:25.78 ID:fRIbBp500.net]
恋かもしれない



261 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 14:38:44.78 ID:kUkqEUtN0.net]
Finderが特定の拡張子のフォルダをパッケージに見せてるだけだろ

262 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 20:27:03.70 ID:4h/8ShAo0.net]
>>261
ううん
ビデオのAVCHDファイルに
拡張子ないよ

263 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 20:37:20.83 ID:UIlM09fA0.net]
特定の拡張子(付ける)だけという他に、
(com.apple.)FinderInfo に これはバンドルです というフラグがあるのでそれを立てる

いにしえの SetFile コマンドなら、
SetFile -a B HogeHoge
https://developer.apple.com/legacy/library/documentation/Darwin/Reference/ManPages/man1/SetFile.1.html

SetFile に代わる今時のコマンドってなんだろなあ

264 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 20:55:48.64 ID:UIlM09fA0.net]
ああ、まだ SetFile/GetFile/GetFileInfo って現役というか存在するのね
Xcode.appの中にあった。たぶん、Command Line Tools for Xcode にもあるだろう
じゃ、SetFile で

265 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 21:26:14.52 ID:4h/8ShAo0.net]
>>263
ありがとう
確かにパッケージになりました
ただ
残念ながら
QuickTimeで開けられるAVCHDファイルにはならなかったので
(パッケージフォーマットのファイルを開けませんと出る)
本物のAVCHDファイルってただパッケージなだけじゃないのね

266 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 21:36:33.18 ID:UIlM09fA0.net]
バンドルは単なるバンドルだからな
どういう書類(パッケージ?バンドル)かを指定するのは、また、別。指定してなければデフォルトのなんらかに対するっていう

「どういうバンドル/パッケージ」というのがあれば/付けなければじゃないとね
まさか、Type/Creatorと未だに生きているわけでもないので、UTIが拡張属性にあるんじゃね。もしくはInfo.plistかな?

267 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 21:50:09.47 ID:fRIbBp500.net]
Finderの設定で拡張子非表示にしてるんじゃ

268 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 22:24:03.73 ID:UIlM09fA0.net]
正直AVCHDなんて知らんw パッケージだの言ってるのは、
https://www.youtube.com/watch?v=9ILRGxEWMc4
のことか?AVCHD Content って、macOSの正式なバンドル方法じゃないんじゃないの。SDとかHFS+なりmacOS固有のFile Systemでなんてなさそうだし
単に内容物が固有の形式ってだけとか。サンプルよこせ、もしくはどこからダウンロードできるか教えろw

269 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 22:52:01.77 ID:4h/8ShAo0.net]
>>268
ファインダではパッケージで
パッケージを表示で中が見れる
うーん一体本物とどこが違うんだろ
>>267
ターミナルでも無いから

270 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 22:59:06.28 ID:5YJnNM3h0.net]
ビデオカメラで記録するためのフォーマットか



271 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 23:04:40.22 ID:UIlM09fA0.net]
>>269
Finderが特定の内容物/ファイル構造のをパッケージの一種として扱ってるだけだと思うけどな、もうw
拡張子だのバンドルフラグというmacOS正式/固有のとは全く関係ない、そのファイル構造だけを特別に意識しての

272 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 23:08:01.09 ID:UIlM09fA0.net]
全然 Understanding じゃないけどw、
https://videoconverter.wondershare.com/hd/avchd-file-structure.html
とかなんとか。そのソフト売るために全然詳しく書いてないような気がするけど、まあ、その図の構造であればじゃないの。どれが必須でなにがなんだかだけどw

273 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 03:19:59.93 ID:fHCw4TbP0.net]
やっぱ最初に背景とか前提とか出してない奴に付き合うもんじゃないな

274 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 04:07:53.39 ID:Ca5U8JTR0.net]
いや、素人さんなだけだろ。素人でなくて仕事としてっぽくもあるけど

275 名前:名称未設定 mailto:sagete [2018/04/27(金) 06:11:42.35 ID:jq3Agjcv0.net]
AVCHDの規格に則っていないファイル群をただパッケージ化したところでそりゃ読めないよな

276 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 07:17:46.49 ID:Ca5U8JTR0.net]
FinderがAVCHDをパッケージと見なすのはとても単純な条件だった

の前に、BDMVをパッケージと見なすのも簡単な条件
ディレクトリ名がBDMVであることと、その中にindex.bdmvとMovieObject.bdmvの二つのファイルがあること

AVCHDは、
・ディレクトリ名がAVCHDであることと、その中にAVCHDTNディレクトリとBDMVパッケージがあること

ただ、これだけ

mkdir AVCHD;mkdir AVCHD/AVCHDTN;mkdir AVCHD/BDMV;(cd AVCHD/BDMV;touch index.bdmv MovieObject.bdmv)

これは単にどうパッケージとみなしてるにすぎなく、QuickTimeなんぞでちゃんと読めるようにするには別の話で内容をちゃんとしなけりゃだけど

277 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 07:34:21.86 ID:Ca5U8JTR0.net]
ああ、たまたまめっけた
https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
でBDMVが作れたので試し、MovieObject.bdmvとindex.bdmvはそれで作られたそのまんまだった
INDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMでもいい。なんか大文字だの小文字だのでなんやかんやとかあったりするからどっちかじゃなきゃ読めないアプリがあるかもね。どっちがいいのかは知らん(大文字の方かな、やっぱ)

mkdir AVCHD;mkdir AVCHD/AVCHDTN;mkdir AVCHD/BDMV;(cd AVCHD/BDMV;touch INDEX.BDM MOVIEOBJ.BDM)

278 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 18:22:17.58 ID:Ca5U8JTR0.net]
macOS流は、
UTTypeDescription = "AVCHD Collection";
UTTypeIdentifier = "public.avchd-collection";
UTTypeTagSpecification = {
"public.filename-extension" = (
avchd
);
};
だった。拡張子avchdを付けるだけ

>>276,277だと>>268みたくMacに持ってきた時に複数同一場所に置けないだろにと思ったが、ちゃんとあるのね。BDMVは無さげなんだけどw
>>276,277はmacOSなFile Systemじゃない/他により/汎用なに対しての特別なだろな

279 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 19:20:20.37 ID:chJe8ppE0.net]
粘り強いなw

280 名前:名称未設定 [2018/04/27(金) 23:58:26.00 ID:XDrwfTWL0.net]
>>278
>ID:Ca5U8JTR0
いろいろ情報どうもありがとう
INDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMが必要なんだね
はてさてどうしたモノか



281 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 00:25:58.02 ID:aHqgTWdB0.net]
お前はドザか
全部大文字とか

282 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 01:30:25.63 ID:QimijrjW0.net]
未だのその理解だとまず目的は達成できないだろな...としか思えないなあ
https://support.apple.com/kb/PH16620?locale=en_US&viewlocale=ja_JP
https://itunes.apple.com/jp/app/motion/id434290957?mt=12
にしなさいw

283 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 01:31:43.35 ID:QimijrjW0.net]
>>281
ドザ=汎用にもなってるのでしょうがない

284 名前:名称未設定 [2018/04/28(土) 01:44:57.08 ID:Tgl1ZXaY0.net]
Macに標準で入っているコマンドだけで
現在時刻のミリ秒を取得する方法を教えてください
できるだけ速い方法で

285 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 04:40:36.87 ID:DaLX0N4H0.net]
python -c 'import datetime; print datetime.datetime.now()'

286 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 06:06:39.53 ID:aHqgTWdB0.net]
同じ奴かよ... https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/888

287 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 18:32:33.60 ID:QimijrjW0.net]
その元のは注文が多いなw
標準のコマンドでという限定がわからんから無視すると、自分でほぼ二行のCプログラム書けば、ほぼdateと同じくらいだな。そんなちっこいバイナリはスクリプトに埋め込めるだろし(67行くらいあるけど)

288 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 22:56:16.07 ID:Tgl1ZXaY0.net]
>>287
マルチプラットフォーム対応なんですよ

289 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 01:06:32.08 ID:pvDWve5N0.net]
なんかめんどくさいやつ

290 名前:名称未設定 [2018/04/29(日) 02:28:16.94 ID:wsDLHdR60.net]
>>289
いちいちめんどくさい



291 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 03:48:03.63 ID:cq9ufjvc0.net]
darwin的にはmach_absolute_timeが公式の高精度タイマで
今はclock_gettimeが使えるから移植性考えるとこっちなのかね

292 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 05:46:30.29 ID:pvDWve5N0.net]
そこまでの細かさが必要もしくは意味があるのかじゃないの
for(;;)
clock_gettime(...);
てなので1μ単位で取れる(てか1μ単位でしかとれないだけど)ようだから十分じゃないの
なんの目的かわからんけど、1μ単位でとったってしょうがないと思わなくもないけどな。リアルタイムOSでもないんだし

293 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 07:40:10.45 ID:AHNUnEFK0.net]
ミリ秒でいいっていってんのに

294 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 09:38:18.43 ID:pvDWve5N0.net]
そんな条件もうどうでもいい話w勝手に解決すればの

295 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 17:14:07.21 ID:pvDWve5N0.net]
考えてみたら、>>286先のが目的なら、時間取得するコマンドがいくら時間がかかろうが、1回分の時間取得するコマンドの処理時間を引けばいいこと(開始時間と終了時間の2度取得なら)、またはより正確(?)になるだろな
時間取得するコマンドが1秒/1分/1時間/1日かかろうがw、時間取得するコマンドが一定の時間で終えると期待できる(いや、するけど)ぶんにおいては

>>285他のでも全く問題なく&マルチプラットフォームでも問題なくだな。>>286先のが目的なら(時間取得するコマンドにもtimeが使えないだの言い出しそうだがw)

296 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 04:22:52.25 ID:Ifm2UXLY0.net]
超久々にOS X(macOS Sierra)上でCのコードをgdbでチェックしようと思ったら... はまる。
gdbでrunするとDuring startup program terminated with signal ?, Unknown signal.で動かない。

そもそもgdbがなかったし。でググって色々やってみたんですが解決せず。
他プロセスのmach portアクセスガーとかとでOS Xのgdbが面倒な奴なのは知っています。
でいろいろやってみたんですが、変わらず。

これ、結論は「lldb使え」ということでよろしかったでしょうか?

297 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 11:09:28.35 ID:cqmDthPU0.net]
osx捨てろ

298 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 11:12:22.08 ID:rRQ1UtmS0.net]
お前は注文受けてる店員か

299 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 16:40:03.20 ID:O6YLl4pH0.net]
>>296
標準+Xcodeじゃ入ってこないgdbをどこから持ってきたの?

300 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 18:05:31.26 ID:3WHlXk0H0.net]
ググってみたところは単にコードサインすればなようだけどな(そりゃコードサインは必要かなあ)
>>299の言うとおりどこから/どうってのがわからんとだろな



301 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 19:27:54.84 ID:zHvDpnD40.net]
んな手間かけるならlldbでいいじゃん
gdbとのコマンド対応表見りゃできるだろ

302 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 19:32:39.39 ID:3WHlXk0H0.net]
コードサインすればいいだけじゃんと試したがハマったな
During startup program terminated with signal ?, Unknown signal
ってことはコードサインまで済ませてたのね。そのエラーメッセージは前から出ていたようなので、GDBが悪い/macOSが悪いだのなんかあったような&GDBで.gdbinitにぃとかあるけどしてもやーん

結論は、8.1はまたなんかやってる(Developer Toolがあとか認証ダイアログが出てくるあたり?)、8.0.1にすればすればすんなり動いた

HomeBrewの標準パッケージには古いGDBは無いのかな?
https://stackoverflow.com/questions/49001329/gdb-doesnt-work-on-macos-high-sierra-10-13-3
で、8.0.1を入れた。8.0.1以上の動くのはあるかもしれんが知らん

303 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 19:40:43.56 ID:3WHlXk0H0.net]
あ、うちも Sierra 10.12.6。いちおう

304 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/01(火) 09:03:06.26 ID:zH8O9TjO0.net]
lldb.llvm.org/lldb-gdb.html
こうやって見るとGDBにこだわる必要なさげ
まあ、LLDBのサイトなのでそのように見せているのもあるだろうし、似せてるけどちょっと違うコマンドがあったりするし、感触が違うとこがあるかもだが

305 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/01(火) 22:59:39.71 ID:LHiiZuvh0.net]
296ですが、gdbはいまだに駄目です。あ、gdbはbrewで8.1を入れてました。
>>302
自分も10.12.6で、そのstackoverflowの話に従いgdb 8.0.1を入れてみましたが今度は
Thread 2 received signal EXC_SOFTWARE, Software generated exception. というエラーに。

やはりlldbですかね。
llvmはアップルの中の人がメンテしてるみたいだし、gdbにフォローしてくのは止めたとか?

個人的にしばらくUbuntuに行ってたのですが、OS X、あmacOSに戻ろうかという野望があり...
しかしいきなり冷や水をw

306 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/02(水) 01:53:47.92 ID:XxfCxC580.net]
そのエラーをどう出すのかわからんなあ
スレッドの取り扱い?とかでGDBの問題あるのかと、デバッグ対象をffmpegにしての変換走らせてみた(83スレッドくらいある)が、何も問題なく終わりの
デバッグ対象がバグってるとか?

set startup-with-shell off
で回避したと思ったらまた別のかよって感じだしなので、GDBに強いこだわりがないんだったらLLDBの方が無難だろうなあ

307 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/02(水) 02:41:14.68 ID:MQYjnibw0.net]
ぶらぶらしてたらこんなのが紹介されてた
https://github.com/jlevy/the-art-of-command-line/blob/master/README-ja.md

知ってることも多いだろうけど

308 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/02(水) 04:56:01.99 ID:5OQvpLX90.net]
おもしろいね
参考になったよ

309 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/02(水) 22:50:35.53 ID:tEeb5KUa0.net]
>>307
個人的にはLinuxでしか使えないものを「Linux用のもの」として欲しいような。
OS XこそUNIX様なのでそれに準拠したコマンドにどうこう言わないで欲しいw

そういえばslってOS Xだとターミナル内じゃなく画面全体を走るやつあったよなあ。
以前それをCoreTextで書き直したら速くなった記憶が。

310 名前:名称未設定 [2018/05/03(木) 05:04:50.08 ID:D0SN7WcM0.net]
AppleがServer止めちゃうんだけどHomeBrewで代替できるのかな
web/mail/wiki/calendar/addressbook/dns/vpn/certificate



311 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:22:30.77 ID:GUKg5K5i0.net]
>>310
詳しく

312 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:38:53.00 ID:g+jKnfcB0.net]
>>311
https://developer.apple.com/support/macos-server/macOS-Server-Service-Migration-Guide.pdf
Apple固有の以外で今までもOSSでやっていた一般的なサービスはAppleはもう提供しない、各々OSS導入してねってことだな

Homebrewでも(自分で本サイトからでも)、もともと同じものだからできるだろうが、OpenDirectory/LDAPがめんどくさい/Apple流でやってるとこがめんどくさいから、コンテンツ(IMAPなメールも含む)の移行がメインで捨てるとこは捨てるだと割とスムースにいくかなあてとこかな

313 名前:名称未設定 [2018/05/04(金) 00:19:40.98 ID:NpMIxKjZ0.net]
>>312
けっこうapple依存してるんで困るんだよね
apacheもapple用のモジュールが今後どうなるんだろ?認証とかでも結構使われてるんだけど・・・
ディレクトリ構造もものすごく独自のものだし
証明書管理も独自のもの(IDの付け方とか)だし
そもそもユーザ管理だってユーザ名じゃないよね
ながーいIDで管理していてその中にユーザ名の項目がある
カレンダーやコンタクトサーバもそのIDでアクセスしてるから
移行とかできるのかしらん
グループ共有カレンダーはwiki(これもapple独自)で作成してるから
一体どうしたら良いものか
すでにwebmail/mailmanは切られていて
どちらも独自パッケージが提供されてるから問題なく移行できたんだけど
この秋にどうなるのかとても心配
まあ
serverをアップデートしなければserver.appの中にあるプログラムはそのまま使えるだろうけど
おそらくセキュリティアップデートは提供されなくなるよね

314 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:20:03.96 ID:KRr2jnxJ0.net]
>>312
サンクス
面倒な事になったね

315 名前:名称未設定 [2018/05/04(金) 00:25:08.48 ID:NpMIxKjZ0.net]
ユーザもネットワークユーザ・ローカルユーザの区別があって
これまでODではネットワークユーザをどっちかと言えば推奨してたけど
ネットワークユーザはホームディレクトリが
/Network/Server/server.name.foobar.jp/Users/username
になっててapacheのuserdirもここになってるし
webdavでアクセスできるようになってるユーザのディレクトリやグループの共有ディレクトリも設定面倒そう

316 名前:名称未設定 [2018/05/04(金) 00:27:56.27 ID:NpMIxKjZ0.net]
>>313
>ディレクトリ構造もものすごく独自のものだし
proxyでパフォーマンスサーバというのを経由してるらしくて
serverのapacheのログとかもへんてこになってるよ
そもそも/var/log/syslogもなんか変だし

317 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:43:46.72 ID:wNwn5ZDw0.net]
メールとかのサービス周りは基本的にはそのサーバのアカウント(そのローカルユーザ/Unix的なIDがあるユーザ)が必要なのが基本
サーバーにログイン(Unixな意味でのログイン)もしないユーザなんてのを、サーバーのアカウントに作ってられるかってので、バーチャルユーザなんぞとも称されるユーザ(そのネットワークユーザ)を使うようになるのはしごくもっともで、当然こちらになる

サーバのアカウントが無いんだから、どこかにUnix的なホームと違うホームがあり、また、いろいろなサービスでの認証等を一括して管理するメンドくさいサービスを使うのもしごくもっとも
それをどう設定するのかは、まあ、Apple流でなるほどと思わせるとこもあるが、なにがなんだかなとこも多いな(ホーム/ディレクトリ構造なんぞはなるほどだと思うとこだと思うけどなあ)

318 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:49:13.40 ID:xxF97efP0.net]
そういってもなぁ、HomeBrewなんて
インストールしたユーザーやで?

319 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:51:24.22 ID:wNwn5ZDw0.net]
インストールしたユーザ??

320 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:56:20.34 ID:xxF97efP0.net]
そうだよ。ファイルはHomeBrewでインストールしたユーザーの
所有者になるし、起動も起動したユーザー
でもインストールするディレクトリはホームディレクトリ以下じゃないよ

なにせ、HomeBrewはroot権限がなくても使えるという便利なものだからね!w
だから複数のユーザーでHomeBrewを使おうとか思わないでね!



321 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:57:39.99 ID:wNwn5ZDw0.net]
ああ、Homebrewでインストールしたブツのowner userIDがかな?あんま関係なくね?サービス起動時(rootで起動)にowner userIDがrootでないととかなんかあったっけ?

322 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:58:27.04 ID:wNwn5ZDw0.net]
>>320
前後した。何を言っているのかわからんww

323 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:08:03.82 ID:KRr2jnxJ0.net]
>>320
どうでもいいけど、homebrewな

324 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:11:50.77 ID:wNwn5ZDw0.net]
あんま何を言っている/何を問題にしてるのか全くwわからんが、単に本来rootであるべきなのが単なるいちユーザなのがキモいって言ってるだけなら、まあそこは同意してキモいとは思うw
でも、まあ/Applicationや/Libraryの下とかとか単なるいちユーザ(まあ管理者だけど)なのがゴロゴロしてるから、別にそこまできにする必要はないんじゃね

>>323
Homebrewらしいよ。まあBを大文字にするのは明らかにかもしれんけど

325 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:24:24.27 ID:wNwn5ZDw0.net]
あくまでもパーソナルな使い方だと、まんま brew ... でいいけど、今回のようなサーバーの構築とか、なんらかの複数で共用なら sudo brew ... すればええことやん(単なる複数の共用なら共用のuserIDでもいいだろう)
Homebrewもなんだったかと同じ(なんだっかなあ)ように、sudo(root)での実行すを許さないかと思ったらんなことないやん

326 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:52:24.89 ID:xxF97efP0.net]
>>321
例えばな。MySQLのデータファイルの所有権が一般ユーザーになるんだ。
あとサービス起動、rootじゃhomebrewのコマンドは実行できないようになってる
つまりサービス起動するhomebrewのコマンドが実行できない

327 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:10:27.41 ID:wNwn5ZDw0.net]
>>326
なんかいろいろ勘違いしてね?Unixとしての動作としておかしい。コマンドによっては「わざわざ」そうしてるのもあるけど
Homebrewで言えば/Homebrewによってで言えば、brewぐらいじゃないの。Homebrewによってインストールしたコマンドが全部そんな制約になるとは思えんけどな。てかbrewですらそんなことはないからな

>MySQLのデータファイルの所有権が一般ユーザーになるんだ
いやいや、あんたがそうしてるんだけど。brewで一般ユーザーでmysqlをインストールしても、データファイルをsudoで作れば当然rootになるけど

> rootじゃrootじゃhomebrewのコマンドは実行できないようになってる
どの??

まあ、そのなんだかんだの言い分も、sudo brew ... すれば関係ないことだとなんじゃないの

328 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:10:59.94 ID:aDkXrLYf0.net]
homebrewに/usr/local使わせるのは不安しかないので$HOME以下で運用してる
/usr/localは自分で入れる用。brew doctorに怒られるが気にしない

大体brewの管理なんて、opensslとそれを使うlftp(例)を入れたとして
opensslをバージョンアップしてdylibのファイル名が変わりました、cleanで古いdylibは消えました
でもlftpのバージョンは変わってないのでそのままです、起動できません
とかその程度のいい加減なもんだぜ?

329 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:17:23.64 ID:wNwn5ZDw0.net]
>>328
それはちょっといい加減だなw
まあ、ちょっと上のGDBからもいい加減だなとは思ってたけど

330 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:33:04.92 ID:xxF97efP0.net]
>>327
知らないなら自分は知らないんだと自覚して、
調べてくれないかな?

https://teratail.com/questions/62915

> brew install rbenv ruby-build
> をすると
>
> Error: Running Homebrew as root is extremely dangerous and no longer supported.
> As Homebrew does not drop privileges on installation you would be giving all
> build scripts full access to your system.
> が出ます

> sudoなどを用いてrootユーザーで実行していませんでしょうか?メッセージに書いてあるとおり、
> Homebrewはrootユーザーでの実行をサポートしていません。
> brewのコマンドをrootユーザーで実行しないでください。



331 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:48:17.17 ID:wNwn5ZDw0.net]
>>330
なるほど、brew は sudo で実行は「されなくなった」んだな

Error: Running Homebrew as root is extremely dangerous and no longer supported.
As Homebrew does not drop privileges on installation you would be giving all
build scripts full access to your system.

になったのね。ここはすまんかった

だけど、他のモロモロはやっぱり勘違いしてると思うよ

332 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:58:59.34 ID:xxF97efP0.net]
そりゃhomebrewの流儀に反することをやるのであれば何でもできるだろうけど
それはせっかく簡単に使えるように用意してくれてるのに面倒なだけ

homebrewを普通に使えば、一般ユーザーでインストールすることになり
そのプログラムなどは/usr/local以下などに一般ユーザーを所有者として作成される。

そしてhomebrewの流儀に従ってmysqlを起動するときは、
brew servicesコマンドで起動する。当然一般ユーザー権限で起動する
そもそもなんでhomebrewがrootで動かなくしたのかを考えればわかるだろう
一般ユーザー権限で起動したサーバーはデータファイルを一般ユーザーを所有者として作成する
/usr/local/var以下などにだ

そして所有者が一般ユーザーなので、他のユーザーでサービスを起動しても読み書きできない
安心してhomebrewでインストールしたアプリを使えるのは、インストールしたユーザーだけ
サービス系なんか面倒なことにユーザー切替で行ったり来たりさ

333 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 03:21:09.20 ID:wNwn5ZDw0.net]
えーーーっ
そんなガチガチだったら、/usr/local/には入れないだろにとしか思えんな。サービスなんてテスト目的でしか使えないやん
なんだったかと同じように、brewとかナニかインストール(スクリプトの実行に)のにsudoでは危険なだけだろとしか思えんな

MySQLにしたって、データベース作るのもデーモンとして起動するのもMySQL自身がそのユーザにスイッチする機能(オプション)があるけど?設定ファイルでも設定できたかな

まあ、なんか知らんがそういう信条をもっているのは自由だが、それが正解だと言われると、それは違うだろうとしか言えんな
サーバーに使うなら簡単に用意してくれる実行環境なんて以上に設定が面倒だし、そのHomebrewの流儀とやらからは逸脱(?)するのは当然だろう。てか、Homebrewでインストールした普通のサービスってどんだけ危険やねん
Homebrewに期待するのがアップデートが簡単というのなら、全然それはそれでだし、Homebrewの流儀とやらに反してるとは思わんな。Homebrewでインストールした普通のサービスがそんなに危険だとは全く思わないので

334 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 03:29:34.04 ID:wNwn5ZDw0.net]
... dovecot インストールしてみましたところ、
To have launchd start dovecot now and restart at startup:
sudo brew services start dovecot

ですって。で、sudo brew services start dovecot しても怒られませんでした

335 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 03:48:54.64 ID:xxF97efP0.net]
>>333
> そんなガチガチだったら、/usr/local/には入れないだろにとしか思えんな。
そうだよ?だからこんな事が必要

https://blog.ymyzk.com/2015/10/os-x-el-capitan-homebrew/

> /usr/local が存在しない場合
> OS X 10.11.1 に含まれる com.apple.pkg.SystemIntegrityProtectionConfig.14U2076 の
> アップデートによって SIP を無効化しなくても /usr/local のディレクトリを作成できるようになったようです.
> 以下のコマンドで /usr/local を作成して適切なパーミッションを設定します.
>
> sudo mkdir /usr/local && sudo chflags norestricted /usr/local && sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local

/usr/local/ の所有者を一般ユーザーに変更(笑)

336 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 04:55:53.69 ID:Us7NDK6m0.net]
いや。homebrewってそんなもんだろ。

337 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 05:10:34.65 ID:wNwn5ZDw0.net]
>>335
いや、それは全然違うぞ。なに言いたいの?Homebrewの流儀とやらがガチガチだとしたら、デフォルトとして/usr/local/になんて、入れないってことだけど?

その提示してんのは、macOSの新しい流儀(SIP)で/usr以下を自由にさせないだし、それに対して、また、/usr/local/以下にHomebrew関連をuserIDで作る場合の話でしかないな
/usr/以下にrootでないのを入れるのはそもそもキモいけどなw /usr/local/といえども

てかさ、rootで起動しないだのuserIDでしかデータ作れないだの諸々はどうなってんの?
(brew.sh見てみたら、serviceはrootかどうかパスなだけだな。てか、rootのチェックも簡単だから、return一行入れたらsudoでなんでもできそうだけどwスクリプトの先がどうなってんのか知らんけど)

/usr/local/がuserIDなのを笑ってるけど、別にroot:wheelでもいいんだぞ?あれか、Unixの知識が薄いうえにHomebrew使ってないの?

338 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 05:19:06.61 ID:wNwn5ZDw0.net]
>>336
そんなもんだなw
インストール&アップデートが簡単&ちゃんとした正規のコマンド類が入ってくれればだけの話だな

339 名前:名称未設定 [2018/05/04(金) 08:33:18.01 ID:NpMIxKjZ0.net]
もうmacportsはないのな
/usr/localとか普通に使ったパッケージ管理システムはないのか

340 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 12:05:09.08 ID:GfsSkBPD0.net]
Macで使えるパッケージ管理システムは全部キモいから手動管理で/usr/local以下を汚してます



341 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 12:25:25.51 ID:xxF97efP0.net]
そもそもパッケージ管理システムってのは
OSが提供するものだよな
Unixを名乗ってはいけないレベルだ

342 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 16:35:40.63 ID:wNwn5ZDw0.net]
>>339
ん?
https://www.macports.org
んん??

343 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 17:50:11.33 ID:aDkXrLYf0.net]
finkがaptを使ってて一番まともだったんだけど、最近音沙汰がない
新しいのではNixがいいのかな

344 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 18:50:01.41 ID:wNwn5ZDw0.net]
>Nixがいいのかな
これまた毛色が違う/趣が違うもんだな。アプローチとしてはおもろいと思うけど

345 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 23:49:51.79 ID:Dezyn6EH0.net]
>>339
さらっと嘘をつくのをやめろよ
$ sw_vers -productVersion
10.13.4
$ port version
Version: 2.4.3

346 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/05(土) 00:08:43.28 ID:OQYbzRfI0.net]
ポートアイランドってまだ人住んでるの?

347 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/16(水) 18:27:49.31 ID:fvBTa4y90.net]
大した理由もなくhomebrewに流れ奴
さすがmacユーザー

348 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/16(水) 20:54:39.98 ID:y70XtSc50.net]
大した理由って?具体性の全くないレスをよく書けると感心する...なぞなぞか?
お前が馬鹿にしたいお前の頭の中のその対象とお前はなんら変わらんな

349 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:09:36.53 ID:jFAft/1a0.net]
犯人はヤスだな

350 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/07(火) 14:57:47.19 ID:rkk1mIDv0.net]
超もっさりしたマシンの iostat -w 10 の結果
https://i.imgur.com/xIRfPLD.png



351 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/09/02(日) 09:54:30.90 ID:frUFK/2S0.net]
おどろきのロードアベレージ

352 名前:名称未設定 [2018/09/03(月) 03:49:33.10 ID:J1GacPLS0.net]
ターミナルで動画を見る方ってありますか?
フルスクリーンのSplit ViewでツイッターとターミナルまたはiTermを開いて作業してます。
フルスクリーンのSplit Viewだとウインドウの影が出来ないのでアクティブなウインドウを切り替えても影の移動も無く捗るけど、縦分割で2つのアプリまでしか開けないです。
ターミナルの中はtmuxで縦横にいくつかウインドウ分割してます。
なのでそのひとつのペインで小さく動画を見たいです。
最近のSafariやiTunesについてる機能の動画のポップアップウインドウくらいの大きさで大丈夫です。

353 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/09/03(月) 07:03:25.19 ID:SdSKR0Gg0.net]
これで
https://qiita.com/nyango/items/0c612731233ac763d069

354 名前:名称未設定 [2018/09/06(木) 22:04:46.75 ID:jQ9+182O0.net]
macOSのbrewでインストールしたdashで
echo '!' って実行したら \! ってなぜか
エスケープされて表示されるんだけど誰か心当たりある?

printf '%s' '!' でも \! と表示される

355 名前:名称未設定 [2018/09/07(金) 00:21:19.91 ID:PdNSWJvS0.net]
>>353
使ったときある
ウルダっていう自主アニメ
ターミナルで見てみて
結構良い感じだった

356 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/09/07(金) 08:58:50.56 ID:l46HoHmK0.net]
>>354
止むを得ない事情があるのだろうけど、
dashを使うなんて

Debianのdashで確認したら、エスケープされないな

357 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/09/07(金) 09:41:25.68 ID:1A+3m8800.net]
野良ビルドしてみたけど普通に ! しか出なかった

358 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/09/07(金) 09:53:25.45 ID:A02T7eQR0.net]
Homebrew の dash 0.5.10.2、macOS 10.12.6 ではエスケープされてないな

359 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/09/07(金) 10:03:58.20 ID:A02T7eQR0.net]
>>356
そのうちmacOSもshはdash(ash系)になるようなきがしないでもないでもないでもない
今のbashだとshで起動してもbash固有がスルーのがちょいちょいあったりで
まあ、俺は #!/bin/bash しかもう使わないから基本どうでもいいんだけどw

360 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/09/07(金) 10:35:38.62 ID:UUQlRd0F0.net]
>>356
> 止むを得ない事情があるのだろうけど、
> dashを使うなんて
単に自分が書いたシェルスクリプトの互換性チェックです。
机に座って作業するのがつかれたので、ベッドにごろーんして、
Macで実行してみたら、動かなくて、なんじゃこりゃ?と
Ubuntu上では問題なく動いています。

>>358
マジか。dashのバージョンは同じ0.5.10.2
macOSは10.13.6でちょっと違いますね。

でも、流石にそんな所変わるわけ無いと思うんだけどな
クリティカルだからすぐに判明するだろうし、いや、Macでdash使う人がいないかw
うちの環境の問題ではないかと思ってるけど、よくわからない

>>359
もうbashでいいかなーと思っていたけど、徐々にこれshでいいやんってなってますw
それにAIXとかkshらしいんで



361 名前:名称未設定 [2018/10/26(金) 11:11:18.87 ID:Cr3F7jAF0.net]
$ hoge.py && 別のスクリプト.py

hoge.pyの終了ステイタスが0じゃ無い場合のみ、別のスクリプト.pyに進みたいんですが、1行で書く方法教えて欲しいです。

362 名前:名称未設定 [2018/10/26(金) 11:14:27.87 ID:Cr3F7jAF0.net]
自己レス

$ hoge.py || 別のスクリプト.py
これっぽいですね

363 名前:名称未設定 [2018/11/05(月) 19:25:22.35 ID:8mWuYRtC0.net]
macOS Mojave ではまったのでメモ残して置きますね。

$ pyenv install 3.6.7
〜略〜
zipimport.ZipImportError: can't decompress data; zlib not available
make: *** [install] Error 1

$ xcode-select --install
# macOS Mojave じゃダイアログからインストール出来なかったので、インストーラーをダウンロードしてからインストールする。

$ sudo installer -pkg /Library/Developer/CommandLineTools/Packages/macOS_SDK_headers_for_macOS_10.14.pkg -target /
Password:
installer: Package name is macOS_SDK_headers_for_macOS_10.14
installer: Installing at base path /
installer: The install was successful.

$ pyenv install 3.6.7
python-build: use openssl from homebrew
python-build: use readline from homebrew
Installing Python-3.6.7...
python-build: use readline from homebrew
Installed Python-3.6.7 to /Users/おいらの名前/.pyenv/versions/3.6.7

364 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/05(月) 19:43:25.04 ID:69iwVWE60.net]
元々何したかったのかわかんねーよ
メモ残すならそこ書いといてよ
まあ所詮俺には関係ない話だけど

365 名前:名称未設定 [2018/11/05(月) 19:47:17.17 ID:8mWuYRtC0.net]
え?
見たらわかるじゃん
pyenvでPythonのインストールができないから
$ sudo installer -pkg /Library/Developer/CommandLineTools/Packages/macOS_SDK_headers_for_macOS_10.14.pkg -target /
を実行したらpyenvでPythonのインストールが出来るようになったって話

366 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/06(火) 08:11:47.85 ID:pVyu7NLd0.net]
zlibを見えるところに置いてあげれば良いんじゃないの?

367 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/06(火) 20:39:41.22 ID:IlliOAFW0.net]
普通condaだろ

368 名前:名称未設定 [2018/11/06(火) 20:50:29.20 ID:hTbaVy8y0.net]
普通はそんな怪しいのは使わんよ

369 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/06(火) 23:48:07.54 ID:Vi1m9teV0.net]
https://qiita.com/shibukawa/items/0daab479a2fd2cb8a0e7
ここから状況変わってないなら両方ともゴミ。
pyenvとかいうゴミありがたがってるのはジャップとチョンだけ。

370 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/07(水) 00:30:29.63 ID:MyQPVotU0.net]
お前自身はゴミ以下だけどな



371 名前:名称未設定 [2018/11/07(水) 20:39:05.48 ID:a60SPK8cn]
unixとして使うってのはどういう意味なんだ

372 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/09(金) 20:08:10.40 ID:mlXRDj2A0.net]
MacPortsを使っている俺は無問題
$ port installed python37
The following ports are currently installed:
python37 @3.7.1_0 (active)

373 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/09(金) 20:15:15.01 ID:JZoOb9w70.net]
pyenvって所を察するべきでは

374 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/09(金) 21:25:13.53 ID:htoAL5ib0.net]
$ brew install python
$ python3

375 名前:名称未設定 [2018/11/09(金) 22:10:38.59 ID:x/o158mbs]
俺はジャップにunixが根付かないとは思ってないんだ、
ただ2ちゃんとかを見てると、一生根付かないんだろうなぁという錯覚に陥ってしまいそうだろう?


376 名前:名称未設定 [2018/11/09(金) 22:12:58.47 ID:x/o158mbs]
彼の岸辺の連中はいつも量が多くて、勢いが良いからな。
すごい勢いで口からうんこを吐くんだよな。

377 名前:名称未設定 [2018/11/09(金) 22:14:05.85 ID:x/o158mbs]
わかるぜ、だって俺はいつだって。
君が手伝ってくれたらなぁ、と思ってるんだよ兄弟。

378 名前:名称未設定 [2018/11/09(金) 22:16:38.62 ID:x/o158mbs]
だって俺はいつだって、ハッカー映画に影響されて、
意味もわからずキーボードをガチャガチャやってる君のほうが、
彼の岸辺の連中より頼もしく思ってるんだぜ。

379 名前:名称未設定 [2018/11/09(金) 22:22:29.72 ID:x/o158mbs]
ああ、君がいてくれたらなぁ

380 名前:名称未設定 [2018/11/09(金) 22:27:33.12 ID:x/o158mbs]
俺は愚かな男で、
夢見がちで、すぐ教科書から脱線したり、大人のルールがわかんなくって弾かれたりする、本当の兄弟を、
見下げながら自信を付けてきたんだぜ。



381 名前:名称未設定 [2018/11/09(金) 22:34:39.51 ID:x/o158mbs]
もっと早くプログラミングができるようになってりゃよかったよ、
そしたら、昔一緒にバイトしてた中卒の不良少女にも俺の暗記学習ソフトを見せることができたろうか。

382 名前:名称未設定 [2018/11/09(金) 22:41:31.78 ID:x/o158mbs]
彼らもう罠の中にいるんだ、
どのみち賭けをすることになるさ、
賭けなければ失うものは無いよ。
だからほっといて、遊びにくればいいのになぁ。

383 名前:名称未設定 [2018/11/10(土) 01:29:07.66 ID:xH3WMzFd0.net]
macportsとかhomebrewとか
ディレクトリが独自なのは大嫌いだい

384 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/10(土) 22:24:02.71 ID:3FthHjSO0.net]
>>372
ちなみにMacportsでインストールしたpythonの運用ってどうしてる?
俺はいろいろ試した結果、pipとsetuptoolsだけmacportsで入れてあとはpipからにしてるんだけど、やっぱり気になる

385 名前:名称未設定 [2018/11/13(火) 01:04:28.49 ID:VllV+WTz0.net]
r2.upup.be/wV2qsULdHm

386 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/13(火) 02:50:42.88 ID:aJ0+HTL70.net]
>>385
ブラクラ。

387 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/13(火) 07:32:41.40 ID:V+llViN00.net]
>>385
別人だが、俺はmacportsでアプリを入れるときに付いてくるものはそのままmacportsに任せて
自分で使うぶんには全部virtualenvにしてる 

388 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/13(火) 14:56:16.32 ID:M6ipbVfC0.net]
>>384
本人だが、pythonそのものを起動して使ったりはしない。
あくまでも、入れたいソフトウェアの依存ライブラリとして、一緒にインストールされる。
pipも使っていない。どうしても」必要なものがあれば、自分でPortfileを書く。

自分でtarボールからインストールするのに比べて、
Macportの便利なところは、port selectでバージョンの切り替えができるので、
複数のバージョンをインストールしておいて、27が必要な時とか、
37が必要な時とか使い分けている。

389 名前:名称未設定 [2018/11/18(日) 22:16:26.17 ID:tFoJBAis0.net]
ところで、Kindleに
こうゆうのありますね…!

シェルスクリプトマガジン vol.41

390 名前:名称未設定 [2018/11/18(日) 22:18:50.85 ID:tFoJBAis0.net]
それから、UNIXで、
corebird動かせますか…!



391 名前:名称未設定 [2018/11/18(日) 22:19:10.46 ID:tFoJBAis0.net]
?

392 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/20(火) 21:25:33.06 ID:OfkYL3Ru0.net]
マックがオンラインかどうか確認するコマンドってありますか?
シェルスクリプトの中でオンラインかどうかで処理を分岐させたいです

393 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/20(火) 22:11:41.14 ID:SVgTd7GK0.net]
ping

394 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/20(火) 22:29:32.28 ID:OfkYL3Ru0.net]
どうもありがとうございます

395 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/20(火) 22:37:30.92 ID:OfkYL3Ru0.net]
ping -c 1 www.gootle.com
の後に戻り値を確認するために
echo $?
とやったら
2
なんですが、0では無くてなぜ2なんでしょうか?

396 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/21(水) 00:12:04.93 ID:M09EKxhZ0.net]
man ping

397 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/25(日) 21:34:57.55 ID:BJCwnTPx0.net]
マンピー

398 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/25(日) 23:41:10.51 ID:6EcvI+FC0.net]
man man

399 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/26(月) 06:17:16.44 ID:7F5hxTA80.net]
man co

400 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/11/26(月) 06:18:09.38 ID:7F5hxTA80.net]
あっ、もうcoコマンド入ってないのか



401 名前:名称未設定 [2018/12/28(金) 19:39:47.18 ID:/3qEEuW40.net]
atコマンドを使いたいんですが、動いてくれません
何が間違っていますか?

$ which bash
/usr/local/bin/bash
$ bash
$ which at
/usr/bin/at
$ at "19:45 12/28/18" -b ls
at: garbled time

402 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/28(金) 19:47:06.51 ID:yx/lWGzf0.net]
launchctlでatコマンドを有効にしましょう

403 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/28(金) 19:50:23.48 ID:mwMb5dO20.net]
at コマンドって
実行する命令は引数ではなく
標準入力 または 実行ファイルのパス
として渡すのでは?
ls を日付として処理しようとしてエラーになってるのでは?

404 名前:名称未設定 [2018/12/28(金) 19:59:41.42 ID:/3qEEuW40.net]
>>402
$ at "20:00 12/28/18" -b ls
at: garbled time
って出てくることはatコマンドが動いているような気がするんですけれど、自分でもわざわざlaunchctlに追加しなければいけないんですか?

>>403
$ ls | at -b "20:00 12/28/18"
at: cannot open lockfile /usr/lib/cron/jobs/.lockfile: Operation not permitted
こうなりました

405 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/28(金) 20:05:15.26 ID:mwMb5dO20.net]
lsの結果を実行なんか出来ないだろ
echo "ls" | at "20:06 12/28/18"
だよ

あと登録は出来ても,
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.atrun.plist
で,実際に一定時間ごとに動かすものがないかをチェックする
デーモンが起動してなきゃ走らない。

そこまでやれば,lsの結果がメール送信される
/var/mail/ユーザ名
を見てみればいい。

406 名前:名称未設定 [2018/12/28(金) 20:18:51.73 ID:/3qEEuW40.net]
ダメでした

$ echo "ls" | at "20:15 12/28/18"
at: cannot open lockfile /usr/lib/cron/jobs/.lockfile: Operation not permitted
$ sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.atrun.plist
Password:パスワードを入力した
$ echo "ls" | at "20:18 12/28/18"
at: cannot open lockfile /usr/lib/cron/jobs/.lockfile: Operation not permitted

407 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/28(金) 20:36:39.98 ID:jhzLnqgc0.net]
普通、全く ID:mwMb5dO20 の言うとおり
そのセキュリティ的なエラーはMojaveから(?)とか?
エラーぐぐったら、あった。よく読んでないけど
https://forums.developer.apple.com/thread/106320

408 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/28(金) 20:39:26.85 ID:jhzLnqgc0.net]
あ、違うな。すまんw

409 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/28(金) 20:46:50.72 ID:jhzLnqgc0.net]
あ、やっぱり同じかw原因は
Mojaveでatコマンド打った直後に、セキュリティ(認めるか?)ダイアログ出たけど、「認めん」としたら
at: cannot open lockfile /usr/lib/cron/jobs/.lockfile: Operation not permitted
と、出ましたで。認めたら出なくなった

410 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/28(金) 20:49:45.49 ID:mwMb5dO20.net]
システム環境設定 → セキュリティとプライバシー →
プライバシー → フルディスクアクセス
で ターミナル を追加の上チェックを付ける?



411 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/28(金) 21:11:46.48 ID:jhzLnqgc0.net]
うん。それと実際に実行時のヤツにも権限与えなければなさそう。ヤツは
/usr/libexec/atrun
こいつも追加&チェック

412 名前:名称未設定 [2018/12/29(土) 17:37:26.95 ID:mT01hNzG0.net]
レス遅くなりました
どうもありがとうございます
ターミナルと>>411をフルディスクアクセスに追加しました

$ touch "abc" | at "1736 12/29/18"
job 13 at Sat Dec 29 17:36:00 2018
と出るんですが、入力後すぐにabcファイルが作られてしまいます

$ echo "ls" | at "1736 12/29/18" 17:34:29
job 12 at Sat Dec 29 17:36:00 2018
時間になっても画面にlsの結果が出ません

413 名前:名称未設定 [2018/12/29(土) 17:39:23.41 ID:mT01hNzG0.net]
>>412
$ echo "ls" | at "1736 12/29/18"
の間違いです

414 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/29(土) 19:09:37.06 ID:6kdVEqI40.net]
>>405 の最後。atはそういうもんだろう
man at
か、ググってLinuxの日本語manでも読んでみ

415 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/29(土) 19:17:59.83 ID:6kdVEqI40.net]
スプール(?)直接でなくても、
mail
ってすれば届いているだろう
echo "ls > $(tty)" | at "1736 12/29/18"
ってすれば、強制的に今のtty(ウィンドウ、端末)に無様wに出てくるだろう

416 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/12/29(土) 19:25:42.98 ID:6kdVEqI40.net]
>と出るんですが、入力後すぐにabcファイルが作られてしまいます
そりゃそうだ。そういうコマンドをあなたが打ってるのだもの。まあ、もう間違いはわかってると思うけど

417 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/12(土) 18:07:13.89 ID:42wc9xj40.net]
dateコマンドで元号って出せるのかな。strftimeの中の%EYがそれっぽいんだけど
うまくいかないなあ。
$ LC_TIME=ja_JP.UTF-8 date "+%EY"
2019

ちなみにこれはSUSでの規定ということでUNIXであるmacOSはちゃんと動作しないと...
%EY自体は解釈してるみたいなのでロケールデータがちゃんとしてないのかな?

418 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/12(土) 19:46:32.08 ID:vQs0KL3y0.net]
https://opensource.apple.com/source/Libc/Libc-1272.200.26/stdtime/FreeBSD/strftime.c
(バージョンの付け方がよくわからんが、たぶん最新)
Eは実装を(まだ。まだまだ)してない。エラーにならない程度の処理かな、まだ
フラグ立てて続く次のをってやってるけど立てたフラグ使ってない。Eは無視して続く次のってだけだね

419 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/12(土) 19:59:35.14 ID:vQs0KL3y0.net]
https://github.com/freebsd/freebsd/blob/master/lib/libc/stdtime/strftime.c
元のは、これでいいのかな?全く同じく未実装だね。ここが変わればそのうちmacOSも変わるだろうな
Appleがここに独自に手を入れるということは無いだろう。macOSとしてはちゃんと対応しているので

420 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/13(日) 15:00:25.80 ID:UNhjZ72o0.net]
今更だけど、結構前のOSからtarコマンドはxz形式に対応してんだね
manページに記載ないから自分でxz入れてずっとxz -cd xyz.tar.xz | tar xf -とかやってたけど、tar xf xyz.tar.xzだけで行けるわ

圧縮形式も指定不要だった、ってこれまた随分今更
指定するのはおっさんだけとかw おっさんだけど



421 名前:名称未設定 [2019/01/13(日) 22:21:49.41 ID:9KmcYg9H0.net]
最近ターミナルでコマンドを実行するたびに最後にこんなのが表示されるようになってしまいました。

$ math: Error: Expression is bogus
'scale=1;14839/1000'

数週間ほったらかしでそのまま使っていたんですが、昨日まで使えていたVimが今日になって使えなくなりました。

$ vim
dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/python/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/Python
Referenced from: /usr/local/bin/vim
Reason: image not found
fish: 'vim' terminated by signal SIGABRT (Abort)

1つめのエラーと2つめのvimのエラーの原因は何でどうやったら解消されるんでしょうか?

OSは10.14.2、シェルはfish、bashどちらでもダメ、使ってるTerminalはiTerm2です

422 名前:名称未設定 [2019/01/13(日) 22:31:08.95 ID:9KmcYg9H0.net]
>>421
自己レスです
今朝自動更新させてるhomebrewのログを見ていたらPythonのアップデートがあったみたいです
それのせいなのかもしれないんですが、どうしたらよいんですか?

423 名前:名称未設定 [2019/01/13(日) 22:39:58.95 ID:9KmcYg9H0.net]
自己レスです

homebrew でvimをアンインストールして、python付きでインストールし直したら無事vimが使えるようになりました
しかし相変わらず
$ math: Error: Expression is bogus
'scale=1;27050/1000'
は治らないです

424 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/14(月) 00:21:50.80 ID:ZzMkxJVQ0.net]
mathってfishシェルの標準コマンドみたいじゃん、ggrと
自分で壊したんだ自分でなんとかせい

425 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/14(月) 02:39:42.34 ID:xjcGLS+v0.net]
いろんなシェルがあるんだぁ…

426 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/14(月) 03:13:35.39 ID:QkAq36/x0.net]
fishというのは噂には聞いていたので、自分も入れてみたw
あと最近のvimはpythonに依存する(ことが可能な)のかあ。おそるべし。

>>423
math -hしたら、以前はbcに依存していたが今は違うらしいね。だから以前は
echo 'scale=1;27050/1000' | bc
と同等に動いていたのが今は動かなくなったとか?

で、fishの「コマンドを実行するたび」に何かをする設定の部分で間違ったりしてるとか?

上に書いたようにfishはさっき入れたばかりなので深いことはわからんw

427 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/14(月) 07:25:31.05 ID:i8sg82NI0.net]
>>420
>圧縮形式も指定不要だった

えええっ
ここしばらくで最大の衝撃
やってみたらそのとおりだった

428 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/14(月) 07:33:45.33 ID:i8sg82NI0.net]
たしかにman見たら-jyzZには (c mode only) と書いてあるし
Note that, unlike other tar implementations, this implementation recognizes bzip2 compression automatically when reading archives.
でも-Jは書いてない

429 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/14(月) 08:23:08.22 ID:wNsmcKz80.net]
自分もいつだったか、何かの説明で「tarのz忘れてるじゃんプッ」と思ったら正しかったという。

あらためてmanを見ると、tar以外にzipやjarにも対応してるのね。
ならapkもいけるか? と思ったらエラーになるようだ。zipでは展開できるはずだが...

430 名前:名称未設定 [2019/01/14(月) 11:53:38.37 ID:9kmiu2gq0.net]
>>420
>今更だけど、結構前のOSからtarコマンドはxz形式に対応してんだね
>xz -cd xyz.tar.xz | tar xf -とかやってたけど、tar xf xyz.tar.xzだけで行けるわ

xz の意味ないね。w
xzとtarのxz展開ってバカでかいファイルを展開じたときの速度くらい?



431 名前:名称未設定 [2019/01/14(月) 11:59:20.66 ID:9kmiu2gq0.net]
人に渡すときにはclean archiverでzipだし
展開時、コマンドラインからなら好きなの使うだけだし、xzて圧縮に使ってないな。

432 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/15(火) 01:34:05.06 ID:p9nJma8e0.net]
>>431
そういえば、Macでデザインしてる人から画像ファイルをもらってWinやLinux上でインテグレート
するときとか、zipにリソースが付いてて軽くイラっとするときが、俺にはありましたw

ま、そういう方はフォトショ/イラレのメタデータとかも残してたりするし結局全チェックしないと
いけないのだが。
で、そういうののクリーンナップのスクリプトを書いて差し上げたという。

433 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/15(火) 08:47:13.32 ID:ud910BUZ0.net]
まあ本来その辺をデザイナーがチェックするのも変な話なんだよな
デザイナーにはデザインだけやらせておけばいい

434 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/17(木) 00:32:35.28 ID:nz3qVDPy0.net]
あとは画像のリビジョン管理とかもいい加減で、適当なファイルを提出されたり... んで
単にファイルのサイズやチェックサムで比較とかでは判断できない場合、画像のビットマップの
比較をしたりしたこともあった。
というわけでAI付きリポジトリみたいな役をやったり。
デザイナーにはデザインだけ... そだねー

435 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/17(木) 00:37:30.19 ID:3EQed0MY0.net]
脱線させすぎだ
せめて使ったコマンドでも書いとけ

436 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/21(月) 02:21:34.27 ID:T+QYPvgz0.net]
cal コマンド、昔のUNIXのmanのBUGSセクションにはなんだか面白いことが書いて
あった気がする。
確か「1年は1月から始まると仮定していますが歴史的には必ずしもそうでは
ありません」とかなんとか。あとどれかの月の日数が変になっている年とか。
今のは割と「真面目」なのな。calに限らないが。

和暦対応のcalとか誰か...

437 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/21(月) 17:31:35.61 ID:/18AUPhH0.net]
cal 9 1752

438 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/21(月) 19:18:22.85 ID:CISKU/0Z0.net]
よくそんなの見つけたな

439 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/21(月) 19:21:18.24 ID:CISKU/0Z0.net]
あ、ググったら有名なのか

440 名前:名称未設定 [2019/01/21(月) 19:38:59.62 ID:No8byvXZ0.net]
ターミナルで
cal 9 1752
とすると笑える



441 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/21(月) 20:05:03.44 ID:ByBcvVRR0.net]
他に表現しようがないな。変に間にスペース入れたらなんか「間」がある感じだし

442 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/21(月) 20:28:57.09 ID:s6jABALo0.net]
でもあくまでイギリスの暦なんだな

443 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/21(月) 20:37:22.37 ID:ByBcvVRR0.net]
まだ英国が世界一な時代か、ギリ的に
(英国圏だけ?の)リアルな人々にとってはまさしくいきなりすっ飛び変わるの暦だったんだろう
だがしかし、なんかそれ重視でイマイチ現代からそれ以前を指定するのが以後と以前がごっちゃ=ズレる思っているのと違う?的なのがあるな。calでの表現ではなく

444 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/22(火) 06:50:13.97 ID:0ZRCERsc0.net]
日本だってもし明治5年を表示できたら12月は2日しかないさぶい表示になるはず。
というわけで旧暦/和暦対応はよ

445 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/22(火) 13:34:56.06 ID:0IuRtC6V0.net]
あんたがやってもええんやでえ。やるなら日本人だろな

446 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/24(木) 01:02:00.65 ID:FZ7ds2+Y0.net]
macOSにはncalというFeeBSD由来のコマンドがあって一応国別オプションがある。
んで ncal -p で国ごとのグレゴリオ暦移行日が出るんだけど

JP Japan 1918-12-18

なんだっけこの日。大正7年に何かあったっけ。

447 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/24(木) 02:15:08.70 ID:m79p7q0R0.net]
たぶん、
https://memo.furyutei.work/entry/20150213/1423824322
この人の言っているとおり

日本人にとってユリウス暦もグレゴリオ暦もどっちでもいい。てか、グレゴリオ暦だけでいいユリウス暦混ぜられたらわけわからん。なので間違いがあっても放置されつづけられてんじゃないの
それよりも、日本人にとって旧暦と新暦だよな。だがしかし、現代人にとって旧暦なんてどうでもいい旧暦でなんて言われたらわけわからんてとこでもあろうw

448 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/24(木) 02:30:00.63 ID:TdhbglpB0.net]
Pythonでは一環してグレゴリオ暦だとして計算するけど
calではユリウス暦からグレゴリオ暦に切り替わったとして表示する違いあるのな

449 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/24(木) 02:34:45.81 ID:m79p7q0R0.net]
ああ、仮にcalが和暦に対応していたとしたら、旧暦新暦の切り替えは>>440のようになるしなきゃならんのか。単に 明治5年12月が2日しかないっていうだけだが(少ねっw)
旧暦なんてどうでもいいってこともないこともないね。閏月とかもあるようだしな。だがしかし、やっぱりどうでもいいw

450 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/24(木) 02:42:23.49 ID:m79p7q0R0.net]
>>448
計算上ではグレゴリオ暦(かユリウス暦でも)ひとつの指標が都合がいい
人の営みとしては、その時の暦の方が都合がいいんじゃないの。何年になにかがあったとかの古い文献であった場合わざわざグレゴリオ暦に換算してよりもそのままとか
カレンダー的には人の営みに重点を置くだろうなやっぱりと、和暦で表示表現されたらその当時の暦でだろうと思ったのでそう思う



451 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/24(木) 10:00:23.91 ID:EqPJM/QY0.net]
例えばクリスマスは今でもグレゴリオ暦の日に祝うところとユリウス暦の日に祝うところがあり。
お隣の国の正月は今でも2月頃で、毎年日にちが違う。グレゴリオ暦に対しては。
というわけで昔の暦は重要w

452 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/25(金) 01:05:30.05 ID:q+XiVMCm0.net]
盆休みも事実上旧暦の盆だしな
都内在住だと、都内でとりあえず新暦の盆やって、帰省して旧暦でまた盆やる人間も多いし

453 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/25(金) 01:18:15.84 ID:wEfeEEQn0.net]
そういえば日本史って全部西暦で書いてあるよなあ。和暦から換算してあると。
ある意味すごいなあと思ったり。
皇紀とかはさすがに怪しいわけだが(そもそも教科書に載ってないか)。

454 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/25(金) 10:49:51.04 ID:s4tyjzDq0.net]
>>420
今更ながらtarのmanを読むと今のって猛烈な数のオプションがあるのね。
自分はc,t,x そこにf,vしか使えてないw

言い訳をするとむかーし各種わーくすてーしょんを使ってた頃、環境によってコマンド等が
微妙に違うので苦労して、できるだけ最小限の共通部分しか使わないみたいな癖が。

455 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/25(金) 18:27:12.47 ID:ZFLCF+V60.net]
>>452
お盆は7月15日だった
新暦になっても7月15日で
新暦で旧暦での近しい8月15日で
旧暦が続いていたらで、毎年日にちが違う
があるののね。いろいろテキトーだなw(最後を除いて?)。テキトーに合わせるんは難しいよね

456 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/25(金) 18:41:17.12 ID:ZFLCF+V60.net]
>>453
和暦にするとひどいからな。元号が二年とか短期で変わるのごろごあったり。てか和暦だと元号全部順番も年数も覚えなきゃ歴史の前後関係間隔もわからんしなあ
換算した人は確かに偉いな

457 名前:名称未設定 [2019/01/26(土) 00:43:39.34 ID:Phf7pyW50.net]
シェルスクリプトで 半角スペースや 全角カッコをのあるファイルを
findしてxargs経由してlsar(unarのセットコマンド)したい。

find . -type f -name \*.zip -print0 | xargs -0 ls "{}"
は出来るけど
find . -type f -name \*.zip -print0 | xargs -0 lsar "{}"は通らない。

どうしたらいいですか?

458 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/26(土) 02:00:18.74 ID:NHtF3vHK0.net]
最後の"{}"いらんでしょ?
そんなxargsの使い方知らんぞ

459 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/26(土) 04:07:13.03 ID:Nm+w+oJK0.net]
find内のと混同しているんだろな。コマンドが複数のファイルを一度に扱えないとかだっがら -n 1 かな

460 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/26(土) 11:21:47.80 ID:GG2i8JYy0.net]
>>457
>半角スペースや 全角カッコをのあるファイルをfindして

そういうファイルだけをチェックするのかと思ったらそういう意味じゃないんだなw
でも全角カッコは何か問題あるっけ?
半角カッコがコマンド引数に来ると問題になりうるけどあれは直接使ったときだけかな?



461 名前:名称未設定 [2019/01/26(土) 20:52:41.26 ID:Phf7pyW50.net]
find . -type f -name \*.zip -print | while read LINE
do
lsar $LINE
done
これだと出来る。

find . -type f -name \*.zip -print -exec /bin/sh -c lsar \;
これでもNG。\はバックスラッシュで。
どこが駄目ですか?

日本語カッコや[]カッコの問題はperlかrubyに任せるしかないのかも。

462 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/26(土) 21:52:28.15 ID:fgHIq2Va0.net]
答えは既に書いてあるような

463 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/01/26(土) 22:47:48.44 ID:Nm+w+oJK0.net]
find . -type f -name \*.zip -print0 | xargs -0 -n 1 lsar
find . -type f -name \*.zip -exec lsar {} \;
じゃないの。(正直、なんでやねんっ!wと思う。いやネタか?ともw)

464 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/07(木) 15:39:18.10 ID:WUquc88g0.net]
お世話になります。

macOS 10.14.2 です。

既存の ls はBSD系なので、これ(だけ)を GNU の ls に変えたいのですが、
brew で coreutils をインストールするとかじゃなくて ls(gls) だけインストールするにはどうしたらいいんでしょう?

※ オプションで
ls −l −−time−style=+%Y/%m/%d %H:%M:%S
とかの設定がしたいんです。

465 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/07(木) 17:03:30.70 ID:0s+h7OEE0.net]
>>464
>brew で coreutils をインストールするとかじゃなくて
のはなんで? gls以外を入れたくないと言うこと? brewにそういうモードはあったかな。

とりあえず自分でcoreutilsをコンパイルしてlsのバイナリだけ取り出すのは可能かと。
でもしlsが特別なライブラリやその他リソース等に依存しているならそういうのも
適宜用意して必要な場所へコピーする。依存してないかもしれないけど。

466 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/07(木) 20:08:17.81 ID:WhVBHmCx0.net]
日付の表示を変えたい程度なら、exaっていうrust製のls代替があるよー

467 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/07(木) 20:37:43.03 ID:HqQ/ROBW0.net]
野良ビルドするならcoreutilsの方がずっと楽じゃないの
Xcodeのコマンドラインツール入れて
./configure && make install DESTDIR=適当な場所
でもしてls取り出せば済むよ

468 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:54:31.40 ID:WUquc88g0.net]
>>467
そうですね、
coreutils をインストールして ls だけ取り出すだけですねm(__)m

469 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:57:23.56 ID:WUquc88g0.net]
>>466
exa 早速使ってみました。
これ、最高ですね。

--time-style=long-iso
で望み通りのフォーマットにできました。
さらに、
--group-directories-first
なんていうオプションまであって素敵♪
もう exa に乗り換えます。
ありがとうございましたm(__)m

470 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/08(金) 09:02:36.22 ID:EHDLL8WK0.net]
>>467
これは恥ずかしいw

って俺だが...



471 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/08(金) 09:14:22.75 ID:zEVKwUNs0.net]
?いや特には別に

472 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/10(日) 05:57:02.80 ID:WFflZ0Uv0.net]
UNIX的には頻繁に使うコマンドは2文字じゃないかと

473 名前:名称未設定 [2019/02/10(日) 17:51:00.24 ID:7oqqr9AR0.net]
ねこ

474 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/11(月) 02:03:40.28 ID:Cn/IC25N0.net]
デスクアクセサリ(DA)の?

475 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/11(月) 12:05:11.36 ID:Z4QfJKW40.net]
ねこは4文字だな

476 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/13(水) 08:11:36.29 ID:Qm1UKNeH0.net]
マウスカーソルを追いかけるやつ?

477 名前:名称未設定 [2019/02/14(木) 08:37:09.59 ID:CoGAEKMp0.net]
slも2文字だな

478 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/14(木) 17:02:12.39 ID:DrYB+U/d0.net]
>>472
$ history |awk '{print $2}' |sort | uniq -c |sort -nr |head
2005 sudo
1615 port
616 scp
554 slogin
499 ls
393 exit
366 cd
281 cdf
244 ping
194 less
全然2文字じゃないな。

479 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/14(木) 21:10:04.51 ID:anJYZpYl0.net]
>>478
っていうかそれ、sudo + port でパッケージのインストールがメインのお仕事になってるしw
で次がリモート系か。なんだかなあ。

480 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/14(木) 21:35:55.80 ID:WGJc4UGz0.net]
よくまぁ恥ずかしくもなく自分のコマンド履歴を晒せるよなぁ



481 名前:名称未設定 [2019/02/14(木) 22:11:29.17 ID:CoGAEKMp0.net]
>>478
こんなやった
69 sudo
60 ls
50 tripwire
43 cd
35 lsof
29 netstat
18 emacs
17 byina
16 ping
16 curl

482 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/17(日) 00:37:18.85 ID:SiGrw6Ab0.net]
>>477
久しぶりにグラフィック版を動かそうと思ったらなんか駄目だなあ... セキュリティー的なものかな?

昔、これをCoreTextで書き直したらちょっと速くなった記憶が。あまり意味はないがw

483 名前:名称未設定 [2019/02/20(水) 01:13:21.89 ID:J7YLnIKk0.net]
osx serverでカレンダーってCALDAVってのらしいけど
実際に動いてるサーバってapacheだけなの?caldavdは
サーバ本体じゃなくてユーザインタフェースだった

484 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/20(水) 02:12:43.74 ID:LRbySpH10.net]
ブツとしては、CalenderServer(ccs-calendarserver、Calendar and Contacts Server)
https://www.calendarserver.org

プロセスとしては、Pythonぽいかな。apacheは関係ないぽいかな。動かしてないOSX Server見てないので不確か極まりないがw

485 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/20(水) 03:18:06.60 ID:LRbySpH10.net]
CalenderServer単体で動かしてみた(>>484のQuickStartから。QuickStartやないやんけっ。QuickStartだけど)
リアルプロセスはphythonだね。psで出る別名(?なんて言うんだろ)はCalendarServer Combined。待受ポート開いているのはこいつ

caldavdはユーザインタフェース(?)じゃなくて、起動スクリプト的なかな

486 名前:名称未設定 [2019/02/20(水) 08:54:19.69 ID:J7YLnIKk0.net]
>>485
ありがと
apacheは外部アクセス待機で使われてるよ
外部からの接続を待ってるのはapache
そこからproxyでカレンダーサーバに送られるみたい

httpd 84141 _www 14u IPv6 0x44ef930a69ec3bce 0t0 TCP *:8843 (LISTEN)

それとデータベースは

postgres_ 2395 _calendar 9u IPv6 0x44ef930a627b301e 0t0 UDP localhost:61119->localhost:61119

postgreSQLね

487 名前:名称未設定 [2019/02/20(水) 11:30:32.51 ID:J7YLnIKk0.net]
>>485
>リアルプロセスはphythonだね。psで出る別名(?なんて言うんだろ)はCalendarServer Combined。待受ポート開いているのはこいつ
osx serverとは方式が違うみたいね
psでCalendarServerは出てるけどCombinedではないし
lsof -iではCalendarServerは出てない
_calendar権限で動いているのは他にpython-wrというやつがあるけど(pythonはない)
なぜかアップルのipアドレスに接続されっぱなしになってる

488 名前:名称未設定 [2019/02/28(木) 08:23:40.93 ID:PhIpMUjT0.net]
asrでincremental backupってできないっぽいんですが
timemachineじゃなくてHDDのincrementalな完コピをするにはどうするんですか?
すべてのファイルとフォルダについて

元にあって先にないファイルは属性含めて完コピし
元にあって先にもあるファイルは同じならばコピーせず違うなら完コピ
元になくて先にあるファイルは削除
元になくて先にもないファイルはナニもしない

こんな動作をさせたいです

489 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/02/28(木) 11:58:34.02 ID:LlkHIZqt0.net]
バックアップの定番、rsyncでいいんでは
オプションが色々細かいので詳しくはググって
デフォルトで入ってるrsyncは細かいところがアレなので、homebrewで入れた方が吉
timemachineみたくしたいなら、rsync timemachineでググれば
qiitaやgithubあたりに説明やらスクリプトが見つかるよ

490 名前:名称未設定 [2019/03/01(金) 05:47:12.82 ID:5TGY+1wH0.net]
>>489
ありがとう
バッチリでした



491 名前:名称未設定 [2019/03/02(土) 13:32:48.99 ID:Uw+Q5ix40.net]
初回の完コピなら
ファイル構造とかに関知しないtarがいいのかな?
mac専用のasrとかdittoってのもあるね
2回目からはrsyncで細かくインクリメンタルバックアップがよさげ
asrとかdittoのようなmac専用のでもできたら良いんだけど

492 名前:名称未設定 [2019/03/03(日) 10:55:57.91 ID:NT0zl2gT0.net]
別HDDへのコピーでもファイルの作成日修正日やパーミッションもちゃんも引き継ぎてくれる?

493 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/03(日) 12:23:56.29 ID:dfI5yOt40.net]
作成日については、rsyncのパッチ版を使えば維持されるけど、それ以外は、OS付属のコマンドでもダメ
rsyncのパッチはソースと一緒に公開されてる
Homebrewとかは使ったことないんで、パッチ当たってるかは知らない

...はず

494 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/03(日) 13:58:07.72 ID:at+5rieC0.net]
Homebrewのrsync使ってるけど、"-arv --delete"のオプションつければ
問題ないね。

495 名前:名称未設定 [2019/03/03(日) 15:05:30.48 ID:sz7w3j6a0.net]
>>489
>timemachineみたくしたいなら、rsync timemachineでググれば
>qiitaやgithubあたりに説明やらスクリプトが見つかるよ

timemachineは古い方から削除もしてくれる優れもの。
rsyncでもこれが出来るなら、挑戦したいけど知ってる人いますか?

496 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/03(日) 15:10:55.97 ID:j3VVkSoK0.net]
>>495
>>rsync timemachineでググれば
で、あるでしょ。ググってないか、中身見てないか、削除する条件が合わないのか?

497 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/03(日) 15:57:56.53 ID:dfI5yOt40.net]
そんなもん、スレ的にはmanページ読め、カス死ね、だな

498 名前:名称未設定 [2019/03/06(水) 15:23:05.32 ID:zM84Sys/0.net]
起動ディスクを完コピしたんだけど起動しない
何か見落としてるのかな
最初のアップルマークとプログレスバーのあと
電源が落ちてしまう

499 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/06(水) 17:23:20.61 ID:Wf8rtkSx0.net]
何かを参考にしてやったの?実績のある方法で

500 名前:名称未設定 [2019/03/06(水) 18:16:15.10 ID:zM84Sys/0.net]
sudo asr --source /Volumes/xxxx --target /Volumes/yyyy --erase
みたくして
xxxxネットワーク上の起動ディスクのバックアップ
yyyy内蔵ディスクの1つ
一見完コピできてる見たいに見えてる
起動ディスク選択でyyyyはxxxxと同じOSバージョンとディスク名で出てきてて
選択してから再起動して上手く行きません



501 名前:名称未設定 [2019/03/06(水) 22:21:44.30 ID:jrPRbwFc0.net]
外付けHDDから数GBファイルを削除したのに空き容量が増えない
試しにその後ファイルを追加したらもちろん減るし
なぜ空き容量が増えないのよ
削除損じゃん

502 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:53:08.62 ID:j8Do5oGJ0.net]
なんでここで

503 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/07(木) 09:07:09.95 ID:Lkcn3Eye0.net]
ハードリンクの1つを消しただけなんだろう

504 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/07(木) 11:26:16.48 ID:/PB7UHYJ0.net]
dfやduで測ったらどうなる?
Mac側の管理だとおかしいことがある。特にAPFSやTime Machine使ってると・・・

505 名前:名称未設定 [2019/03/07(木) 20:42:17.85 ID:Cu37fSyY0.net]
>>500
上手く行かなかったのは
マウントしたネットワーク上の起動ディスクのバックアップの所有権が
すべてマウントしたユーザのものになってしまっていたのが理由みたい
rsyncでやったとしても同じかも
所有権もキープしたままマウントするってどうすればできるんでしょう

506 名前:名称未設定 [2019/03/07(木) 21:06:30.03 ID:Cu37fSyY0.net]
へぇー
osxのmanってスクロールに反応するんだ
オモシロ

507 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/07(木) 21:28:40.42 ID:4CXcCTIo0.net]
今更か...
しかもmanに限らずだが

508 名前:名称未設定 [2019/03/07(木) 21:51:13.23 ID:Cu37fSyY0.net]
>>507
他には?

509 名前:名称未設定 [2019/03/07(木) 21:53:18.89 ID:Cu37fSyY0.net]
emacsもか
emacsはむしろめんどくさい感じも

510 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/07(木) 22:22:09.23 ID:SYgd016i0.net]
>>505
>所有権もキープしたままマウントする
てか、所有権とかもちゃんとバックアップできてんの?

ユーザ(ファイルサーバに接続したときの)がオーナーじゃないなんぞのシステムも含めては単なるネットワークボリュームじゃダメなんじゃないかな。ファイルサーバー側の設定でなんかありそうだが
Time Machineでのネットワークドライブへのでは、わざわざネットワークドライブにsparsebundle作ってそれをマウントしてその中にってやってるのはそういうこともありのでかな
sparsebundleマウントしてのはまんまmacOSのファイルシステムとして書き込みできるから、同じようにすればasrでもrsyncでも問題なくできるだろう



511 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/10(日) 09:23:45.09 ID:X4iML70F0.net]
ターミナルでパスワード入力するときって鍵マークが出るじゃないですか。
どうやってんのかなと思って少し試してみたら... 端末のエコーのon/offを検知?
でも単にそれだけだと問題が出そう。

512 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/03/10(日) 09:42:29.29 ID:U5JHV4E+0.net]
stty -echo ; echo -n "hoge: " ; read hoge; echo $hoge; stty echo

これで鍵マークが出る
エコーのoff後,文字入力が行われる前に
画面に何か文字が出力されると,鍵マークが出るっぽいね

513 名前:名称未設定 [2019/04/16(火) 19:18:28.75 ID:5CfMj1dc0.net]
最近、iTerm2にステータスバーが搭載されていました。
何年か前のiTerm2からiTerm2にtmuxとの統合機能が搭載されていて、tmuxを$ tmux -CCで起動すると、iTerm2の新規ウインドウが開きiTerm2のウインドウやタブやペインとtmuxのそれらが統合されるんですが、新規ウインドウ側では今回のステータスバーが表示されないです。
どこかに設定があるんでしょうか?
デフォルトで使うプロファイルのSessionタブのStatus bar enabledにチェックを入れてあります。


参考にしたページです

iTerm2 にステータスバーが付いた
https://qiita.com/delphinus/items/1748937aefeb241bdcee

iTerm2 2.0の新機能: tmuxの統合
https://qiita.com/ksato9700/items/ec14ed55187f626ddb84

514 名前:名称未設定 [2019/04/16(火) 19:37:27.04 ID:5CfMj1dc0.net]
>>513
自己レスです

どうもtmux自体のステイタスラインが優先されるっぽいです。
iTerm2の設定→General→Status bar locationで場所を変えると、tmux自体のステイタスラインの場所が変更されました。
tmuxのステイタスラインを使うかiTerm2のステイタスバーを使うか任意で選べたら良いんですが。

515 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/04/16(火) 20:46:18.35 ID:+eo1NTXv0.net]
iTerm2にバグレポしろ

516 名前:名称未設定 [2019/05/05(日) 20:20:27.08 ID:BYBmPx8B0.net]
起動ディスク上のフォルダと、Time Machineディスク上のフォルダを、diff -r で比べるとファイル名によっては一方にしかないファイルの結果になってしまう
HFS+とAFPSの違いだろうか

517 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 00:17:07.47 ID:z5LjCFl10.net]
んなことやっとるやつ他におらんやろ

518 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 06:53:57.35 ID:IZYN393H0.net]
TMの方は消したファイルが残ってるからな

519 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 09:54:04.61 ID:fMTeBiro0.net]
NFD と NFC じゃないの
HFS+ は NFD、APFS は NFC、diff は NFDとNFCは違う文字と判断するという感じ

520 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 10:12:15.32 ID:nmOxWB2B0.net]
APFSってNFCだったんだ
自作スクリプトにコメント書いとこ



521 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 15:23:24.49 ID:cpwQaamT0.net]
NFCというか正規化を変換しないのがAPFSの仕様じゃなかったか
ファイル名を取得するとファイルを作成した時の正規化になってて
ファイルを開く時はNFCでもNFDでもアクセスできるようになってるはず
https://developer.apple.com/library/archive/documentation/FileManagement/Conceptual/APFS_Guide/FAQ/FAQ.html
>APFS preserves the normalization of the filename and uses hashes of the normalized form of the filename to provide normalization insensitivity,
>whereas HFS+ stores the normalized form of the filename on disk to provide normalization insensitivity.

522 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 16:46:19.86 ID:nlok8soK0.net]
>ファイル名を取得するとファイルを作成した時の正規化になってて
どういういみ?

523 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 17:05:32.99 ID:1SJWcSu30.net]
>>522
こういうことでは?

$ touch $(printf "¥xe3¥x81¥xbb¥xe3¥x81¥x92.txt")
$ ls *.txt | hexdump -C
00000000 e3 81 bb e3 81 92 2e 74 78 74 0a |.......txt.|

$ rm ほげ.txt
$ touch $(printf "¥xe3¥x81¥xbb¥xe3¥x81¥x91¥xe3¥x82¥x99.txt")
$ ls *.txt| hexdump -C
00000000 e3 81 bb e3 81 91 e3 82 99 2e 74 78 74 0a |..........txt.|
$ ls ほげ.txt| hexdump -C
00000000 e3 81 bb e3 81 92 2e 74 78 74 0a |.......txt.|

524 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 18:46:59.74 ID:fMTeBiro0.net]
APFSはNFC対応でNFDも許容しているんか
作った時によって返すのが違う(リストするようなその作ったときのを返す場合)のか。それでええんかっ!?

HFS+はどうであろうとNFDのようなので、APFSでNFCで作ったのをHFS+のコピるなりするとNFDで、diff のようなリストでな場合は NFC vs NFD でアンマッチってとこか
起動ディスクがAFPS、Time MachineがHFS+な場合は簡単にありそうな。逆はなんかうまくいきそうな感じはするけど(AFPSにコピるときにNFCに変換とかなきゃ)

525 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:08:22.68 ID:cpwQaamT0.net]
ちゃんと調べてないけどHFS+から変換したAPFSボリュームだとruntime normalizationが入ってNFD化されるかもしれない

526 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/04(火) 15:02:19.18 ID:29UXdPng0.net]
macOS 10.15 Catalina から zsh だって。bash が 3.x なのはいつものw怠慢かと思ったら 4.x でライセンス上の問題なのね
bash も同梱されたとしても 3.x のままだろうな。言うなれば macOS では bash は終了、好きなら自分でどこかから入れろおま環でというとこか

527 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/04(火) 18:22:20.02 ID:8Y8Oy3qO0.net]
デフォルトシェルがなんだろうと自分の好きなシェル使うのがUNIX流だろ

528 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/04(火) 19:58:06.03 ID:vAAVysTe0.net]
>>527
インタラクティブなシェルはそれでいいが、スクリプトを走らせる時にいろいろある。

たまにあるのはbash独自の機能に依存したスクリプトがあってそういうのがエラーに
なったりとか。
おっとそうだ、"UNIX"であるためには当然シェルも... zshでも大丈夫ということなのかな。

529 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/04(火) 20:43:14.82 ID:8Y8Oy3qO0.net]
#!/bin/bash

530 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/04(火) 20:52:48.75 ID:np2u8AGj0.net]
lsとかcdとかpwdとかしか叩かない人にはzshでもbashでもたいして変わらない?



531 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/04(火) 21:52:49.19 ID:aA+GevXK0.net]
>>526
俺には関係ないな。
$ sw_vers -productVersion
10.14.5
$ bash --version |head -1
GNU bash, バージョン 5.0.7(1)-release (x86_64-apple-darwin18.5.0)

532 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/04(火) 23:32:37.60 ID:KpYmzH880.net]
そういや昔はzshだったね

533 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/05(水) 00:29:59.87 ID:mWrzVZlF0.net]
昔はtcshだよ

534 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/05(水) 05:28:39.27 ID:c1IHWuK40.net]
[host:~] user%

535 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/05(水) 10:08:57.30 ID:5Y1Lay9D0.net]
$echo $BASH_VERSION
5.0.7(1)-release

536 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/05(水) 11:49:37.56 ID:2YEOijqS0.net]
>>534
ソコがzshがcshからの派生っぽいな。変えられんよな?

537 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/05(水) 12:19:59.03 ID:agdH3bHe0.net]
プロンプトが%とか嫌すぎる

538 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/05(水) 12:24:35.21 ID:2YEOijqS0.net]
慣れるよ、最初だけだよ

539 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/05(水) 12:59:55.68 ID:2YEOijqS0.net]
あった
https://unix.stackexchange.com/questions/308420/user-mode-symbol-for-bash-prompts
まだよくわかってないが、
%# の代わりに %(!.#.$) にすればいいっぽい

540 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/05(水) 13:16:46.45 ID:2YEOijqS0.net]
わかった
zsh.sourceforge.net/Doc/Release/Prompt-Expansion.html
%(x.true-text.false-text)
! ってなんやねんって、True if the shell is running with privileges なのね。%(!.#.$) で正解wだった。textなので一文字でなくていいよ(しないけど)



541 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/06(木) 10:43:30.53 ID:P2DG2BW70.net]
そんなん自分で変えたらええやん
https://i.imgur.com/VHAv5TD.png

542 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/06(木) 14:05:07.83 ID:Hfq3iNb20.net]
なに言ってるんだか

543 名前:名称未設定 [2019/06/06(木) 23:54:43.61 ID:Thune+g10.net]
$ echo $0
-zsh
$ zsh --version
zsh 5.0.2 (x86_64-apple-darwin13.0)
$

echoすると、-zshと出る。正しいの?
bashやtcshは-がでない。

544 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/07(金) 00:40:31.66 ID:FfJyOQVs0.net]
元々なんか表しているんだろうけど気にしてないから気にすんな。psでそうなってるけど見たことなかったんでしょ

うちでは全然違うけど
ログインシェルで起動しているbashにはマイナスがついている。から起動してのは、
マイナスつく csh,tcsh (というか、-sh,-csh,-bin/csh,-bin/tcsh)
つかない bash,ksh,sh,zsh

「正しいの?」じゃなくてなんの意味があるのってなら、ネタついでに俺も興味がある知りたいw
bashでも付くときもあったような。ああ、サブシェルで付くな。Fork-Execしたのかな?

545 名前:名称未設定 [2019/06/07(金) 01:03:22.01 ID:mnbsGe1+0.net]
>>544
>ログインシェルで起動しているbashにはマイナスがついている

サンクス

546 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 00:04:47.48 ID:/zGR3PE20.net]
逆。マイナスが付いていたらログインシェルとして起動する。

547 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 05:06:54.14 ID:Dwdgb10K0.net]
なにが逆?

548 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 06:07:31.69 ID:VvzGMOBM0.net]
プラマイ

549 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 09:56:39.72 ID:0l4RiOff0.net]
プラスがついてると?

550 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 09:58:03.43 ID:VvzGMOBM0.net]
お得だよ!



551 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 13:50:24.26 ID:/zGR3PE20.net]
>>547
AならばBが成り立つのとBならばAが成り立つのは別。

552 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 13:59:33.96 ID:xutQcSgw0.net]
つまり?

553 名前:名称未設定 [2019/06/08(土) 14:04:20.09 ID:EI6OhHxR0.net]
/usr/local/bin/zshにインストールして安定しているのを確かめた後、
zshを/bin/zshにインストールしたい。

.configure --prefix=/でいいの?

554 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 14:20:36.19 ID:7z4BO6QJ0.net]
そんなとこいじるのやめとけ

555 名前:名称未設定 [2019/06/08(土) 14:36:16.52 ID:6p6zvJZD0.net]
>>553
mv /usr/local/bin/zsh /bin/zsh

556 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 16:18:08.08 ID:hDUXdg/p0.net]
そもそもSIP切らないと/binは触れないでしょ

557 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 17:20:57.74 ID:qoXki6YS0.net]
なんのためにやるのか意味がわからん。
リスクしかない。

558 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 18:57:51.10 ID:zCfsJnIx0.net]
ログインシェル変えればいいだけなのに

559 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/08(土) 19:51:56.15 ID:0l4RiOff0.net]
/usr/bin/envを使えばいいだけ

560 名前:名称未設定 [2019/06/09(日) 01:48:06.12 ID:+hi7oLqk0.net]
>>555
それ失敗する。zshってbashと違ってファイル一つじゃない。



561 名前:名称未設定 [2019/06/09(日) 02:42:28.27 ID:T7sRgUIi0.net]
>>560

mv /bin/zsh /usr/local/bin/zsh
whch zsh
/usr/local/bin/zsh
zsh
echo $0
/usr/local/bin/zsh

562 名前:名称未設定 [2019/06/09(日) 02:44:34.02 ID:T7sRgUIi0.net]
>>556
切れよ

563 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/09(日) 04:15:51.19 ID:xNlAcXy30.net]
macOSのアップデートで上書き置き換えされるのが目に見えてるのであえて /bin に入れる必要はないと思うけど
おとなしく /usr/local の下にで >>558 の言う通りと PATH の調整での方がいいんじゃないかなあ。/usr/local/bin は先に参照させたくないなら /usr/local/zsh にとか

564 名前:名称未設定 [2019/06/09(日) 22:36:25.12 ID:+hi7oLqk0.net]
>>561
最新版のzshを/usr/local/bin/zshにインストールして、
cp /usr/local/bin/zsh /bin/zsh
ログインシェルで/bin/zshを使おうとするとエラーになる。SIP切りは大前提の作業。

565 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/09(日) 23:38:06.12 ID:b36PAWki0.net]
だから/usr/bin/envを使えばいいだけっていってんだろ

566 名前:名称未設定 [2019/06/09(日) 23:58:48.18 ID:+hi7oLqk0.net]
>>565
>/usr/bin/env
シェルスクリプトはそうします。

cp /usr/local/bin/zsh /bin/zshは諦めます

567 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/10(月) 02:45:59.66 ID:YToGr7Di0.net]
標準で入ってるzshはだめなの?

568 名前:名称未設定 [2019/06/10(月) 08:16:59.76 ID:dUeeiTIR0.net]
>>564
最新版がどうかは知らんが
mv /bin/zsh /usr/local/bin/zsh
でターミナルの設定でログインシェルを/usr/local/bin/zshにして起動して何も問題はない
>>560
>zshってbashと違ってファイル一つじゃない。
どう分かれてるっての?1つにできないの?

569 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/11(火) 04:58:08.79 ID:1q18tgHz0.net]
シンボリックリンク張ればいいだけじゃね?

570 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/15(土) 15:53:32.43 ID:MvHtZD470.net]
しかしターミナルを開いた時ってログインシェルでなく普通のシェルじゃ駄目なんだっけ。
さらにわざわざlogin経由で起動するというのはどういう意味だっけ。

参考までにubuntuのターミナルを見てみたがログインシェルにはなってない模様。



571 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/15(土) 16:29:58.53 ID:uQwnvL0q0.net]
勘違いしすぎ

572 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/15(土) 17:51:08.27 ID:QNrx633u0.net]
> 参考までにubuntu

笑かし過ぎ

573 名前:名称未設定 [2019/06/28(金) 22:35:17.44 ID:FguN9gN/0.net]
/var/log/syslogにたくさん

Jun 28 22:16:37 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.screensharing[8472]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.screensharing.server
Jun 28 22:17:11 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[8548]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook

みたくなエラーが出てるんだけど
どう対処したら良いのか分かる人居たら教えて!
それはそれは沢山出ていて困ってしまって

574 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/28(金) 22:44:29.79 ID:TSTbAseM0.net]
ログなんて普通に使ってたって山ほどでるじゃん
実際どう困ってんのよ

575 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/28(金) 23:14:16.13 ID:fGYbrGXA0.net]
そのメッセージは気にしない。>>574の言うとおり実際どう困ってるほど沢山なねん具合で

screensharing、quicklookの他にReportCrashなんぞも出されるな。メッサージに書いてある通りにしてないからだろう、単にセキュリティ的なWarningメッセージ
逆手にとって
https://www.netagent.co.jp/study/blog/normal/20181108.html
そのメッセージで自分が目を離した隙に接続されているかもの確認とかw

576 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 06:29:53.56 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>575
そのページに「不正な画面共有」があったら出るって書いてる
困ってないの??

577 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 06:31:52.53 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>575
>メッサージに書いてある通りにしてないからだろう、単にセキュリティ的なWarningメッセージ
セキュリティーが危ないってことなら
書いてあるようにしたいんだけれど
どう対処したら良いの??

578 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 15:11:17.46 ID:IrXrloEP0.net]
>>576,577
OS X をUnixとして使ってる人wなの?
全然読めてないな、そして妄想だけ膨らんでるだろう

Apple謹製なのに Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC してないプログラムなんだろう。Apple謹製なのでそうでも困らないんだろう
アクセスがあったというログとして残るからってだけだよ、画面共有があったら「必ず」出るから、心当たりないときのがあったら不正な画面共有があったというだけだろ

579 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 15:14:19.50 ID:IrXrloEP0.net]
結局、お化け怖いだけか。調べて見たら枯れ尾花ってだけだろ。調べられないなら怖いと思ってそんなに口に出さない方がいいよ、お化け怖いとうるさく言われてもとんちんかんと馬鹿にされるだけだろう

580 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 16:48:12.98 ID:GDV92lT10.net]
>>578
謹製って何?



581 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 16:50:35.32 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>578
>画面共有があったら「必ず」出るから、心当たりないときのがあったら不正な画面共有があったというだけだろ
その認識間違ってる
1分ごとの四六時中出てるし
画面共有のアクセスはないよ
FWで切ってる
まあ
四六時中出ていて特に問題ないというならそういう認識でいれば良い
ログの肥大化もイヤだけど
アップルのソフトの作りの問題だってことならフィードバックしておこうかな

582 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 16:54:50.65 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>573
>Jun 28 22:17:11 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[8548]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook
こっちの方はなんなんかね?
同じようにアップル謹製ソフトの作りがよくないだけだろうけど
クイックルックが常時エラーって・・・・

583 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 16:58:29.53 ID:GDV92lT10.net]
>>582
謹製って何?
だれが謹んで作ったの?

584 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 17:25:46.88 ID:IrXrloEP0.net]
>>581
それはオマ環じゃないの。>>582って言っておいてなにを言ってるんだかだよ
「1分ごとの四六時中出てるし」というようなことを最初から言えってことなのに
>>575のもそんなのだったらあんなこと書かないだろうし、うちでも接続があったときにだな(厳密には違うが。逆に出ない時があるという)

>>582
だから、原因は同じだろう。APIが(内部で)出しているメッセージじゃないの。俺を使うんじゃねえという

まあ、再インストールでw

585 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 17:28:19.27 ID:IrXrloEP0.net]
ちなみにMojaveじゃなかったりする?MojaveではApple謹製(wwww)のが増えているような。dirなんちゃらとLocationなんちゃらだったかな
クリーンインストールにほぼ近いんだけど

586 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 17:33:08.55 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>584
>それはオマ環じゃないの
違うんだなそれが
ウェブで検索したら出るわ出るわ
同じこと聞いてる
こっちは別々の場所の6台のマシンで
全部同じエラーが目白押しだが
それをおま環とはね

587 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 17:34:31.72 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>584
>「1分ごとの四六時中出てるし」というようなことを最初から言えってことなのに
ショーもないな
結局そういう所しか食いつけないんだな
まあ
アップル謹製ソフトの作りが悪いのかも?というところはフィードバックした

588 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 17:35:37.62 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>585
>ちなみにMojaveじゃなかったりする
あー確かにmojaveじゃないけど
mojaveでは出てない?
なら今は改善されたってことかな?

589 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 17:41:00.47 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>584
>だから、原因は同じだろう
そういう認識で良いならそれでいいけど
確かにこのエラーを記録させているのはクイックルックだろう
しかしクイックルックが1分ごとに起動しようとしてるってことだよ?
起動時にエラー出してお仕舞いではないってことだけど?

590 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 17:41:37.92 ID:IrXrloEP0.net]
>>585,588
ふーん。そういう異常が数多くある?オマ環だとしか思えないけど
うちでは違うし、>>575もあるし、出ることは出るけど出るタイミングがなるほどねでしかないからな
だから、うちでは正常だっての。そんな異常なの理解できるわけないだろうに、なにが食いつくだかな。なんかそういうこと言うこと自体でアレくさいw

>>588
読めない人だねえ、「増えている」って言っているじゃん。出るのはしょうがないんだろう、その「1分ごとの四六時中出てるし」は異常だが



591 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 17:44:28.15 ID:IrXrloEP0.net]
>>589
なにを言いたいのかさっぱり。あのメッセージは起動した時に出るわけじゃないからね。まあ、起動した時にだけそういうAPI読んで終わってるのがクイックルックなのかもしれないが
口数が多いがいろいろアレだなあ

592 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 18:02:50.85 ID:IrXrloEP0.net]
ああ、うちではメインはSierra 10.12.6 ね
com.apple.screensharing は、Sierra 10.12.6 でのの話。Mojaveももちろん同じく1分ごとの四六時中出てることはない

593 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 19:10:13.73 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>590
>ふーん。そういう異常が数多くある?オマ環だとしか思えないけど
(com.apple.quicklook[3854]): Endpoint has… - Apple Community
https://discussions.apple.com › ... › macOS Sierra

2017/01/04 - 回答 16 件 - &#8206;投稿者 13 人
I'm on 10.12.6 with OS X server. ... com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[10539]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook.
Screen Sharing misbehaving. - Apple Community
https://discussions.apple.com › Desktop Computers › Mac mini

2015/10/27 - 9 件の投稿 - &#8206;投稿者 2 人
com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.screensharing[1064]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.screensharing.server. I've also followed how ...
Apple Remote Desktop Hacked? - Apple Community
https://discussions.apple.com › ... › Apple Remote Desktop

2018/08/26 - 2 件の投稿 - &#8206;投稿者 1 人
I've always kept the remote management icon (binoculars) in my menu bar on my systems and a couple days ... I need some help determining whether I was actually hacked or if this was some kind of fluke. ...
Aug 23 17:44:36 iMac-5K com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.screensharing[70860]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. .... If you have port forwarding for ...
Macのリモートデスクトップ(画面共有)〜やり方と気を付けたい事 ...
https://www.netagent.co.jp/study/blog/normal/20181108.html

2018/11/08 - ... [リモート先 端末名] com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.screensharing[UUID]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.screensharing.server.
Warning: Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs ...
https://github.com/halo/macosvpn/issues/10

594 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 19:12:22.51 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>590
>ふーん。そういう異常が数多くある?オマ環だとしか思えないけど

2015/09/22 - Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.ReportCrash.DirectoryService pops into sys log when creating a cisco ipsec vpn.
YOU BLOCKHEAD! Turning on Screen Sharing on a remote Mac remotely ...
https://arstechnica.com/civis/viewtopic.php?p=25927237

2013/12/21 - 40 件の投稿 - &#8206;投稿者 12 人
Basically, in a completely boneheaded move, I turned off Screen Sharing in the middle of a Screen Sharing ... If the above line works without sudo, then you could put it in a shell script and then have that run on login ...
From there it "may" be possible to twiddle the com.apple.screensharing.plist in /Library and re-enable it that way. ....
Could you replace that alias with and expect ...
How to enable OS X screen sharing from the command line • my2cents
https://frightanic.com/apple.../enable-os-x-screen-sharing-command...

2016/01/01 - After a recent OS X update mangled my Mac Mini's sharing setting I had to learn how to enable OS X screen sharing from the command line. Here's how. One of the first articles my favorite search engine turned up was blog ...
bash - Endpoint has been activated through legacy launch on Mac ...
https://apple.stackexchange.com/.../endpoint-has-been-activated-thr...

>うちでは違うし
おま環?

595 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 19:13:33.53 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>590
>読めない人だねえ、「増えている」って言っているじゃん。出るのはしょうがないんだろう、その「1分ごとの四六時中出てるし」は異常だが
おまえなに読んでんの?「増えてる」のは何ですか?
>>585
>?MojaveではApple謹製(wwww)のが増えているような。

596 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 19:15:28.33 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>591
>あのメッセージは起動した時に出るわけじゃないからね。
何言ってんだか
あのメッセージ出してる原因はacreensharingだけど
書き込んでんのはlaunchdなんだけど?
起動時にエラー出てるってことよ

597 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 19:35:19.91 ID:Gmz/Z0k60.net]
quicklookdは/System/Library/LaunchAgent/から起動されていて
https://apple.stackexchange.com/questions/182631/quicklookd-and-revisiond-eating-my-cpu
みたいに異常になるとメモリを食い尽くすらしいな
他にも沢山同様なページ有り
とすると
>Jun 28 22:17:11 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[8548]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook
のウォーニングちょっと怖いね

598 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 19:52:38.71 ID:IrXrloEP0.net]
>>593,594
いや、だから、その数かという。オマ環というのは ID:Gmz/Z0k60 「お前[だけ]」の環境というわけではないぞ?そういう場合もあるかもしれないが全体から見たら少数だろうということだぞ?

>>595
イミフすぎ。>>585に対しての>>588に対しての>>590のソコだけど。自分で何>>588で書いたか忘れたの?馬鹿じゃないのと思わざるを得ないぞw

>>596
異常な環境のあんたにはわからないかもしれないが、com.apple.screensharingのプロセスIDは変わらない。プロセスIDまで出しているメッセージなんだから対象はそのプロセスだろう(bootstrap_check_in()あたりからはkqueue関連かな?よくわからんが)
いや、異常な環境なあんたでもわかるかな?com.apple.screensharingがしょっちゅう起動してる異常じゃなければ
いろいろ監視してるんだろ、launchdは。知らんけど、launchd.conf見たりしても

ああいえばこういうで、何をしたいの?記事やレスを読めないのに、正常な場合がある(それをオマ環とか言い出すし)と理解できないのに?単なるプライド?ww
https://pastebin.com/Z0mLHEkt

599 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 20:13:58.27 ID:IrXrloEP0.net]
dirなんちゃらはdirhelperだった。Seirra(というか今日の)にも入ってたのね
ほぼMojaveはクリーンインストールに近いはずだが、quicklook並みかそれ異常で出てたなあw

600 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 20:17:56.14 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>598
まず
環境はそれぞれ
その中に何か問題がある
情報を持っている人が居たら教えて欲しいと言っているだけのことに
おま環という言葉を使うのは分からないということを認めたくないという為にする用語ね
それは別にして
この件についてはほぼ原因が分かったのでたぶん今後は大丈夫
けれどquicklookdの方はまだ分からないなあ
何かデータベースを作ってるらしい解説があるけど・・・・



601 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 20:26:00.25 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>598
>>>595
>自分で何>>588で書いたか忘れたの?馬鹿じゃないのと思わざるを得ないぞw

>>585
で「mojaveじゃないんじゃないの?」というのは「mojaveだと出てないけどそっちはmojaveじゃないから出てるんじゃないの?」という意味に取ったけど?
それで「MojaveではApple謹製(wwww)のが増えているような」は「mojaveではアップル製のデーモンが増えている」という意味に取ったけど?
>>588
はそういう解釈から書いたわけでね
巻き戻すと
>>588
の「MojaveではApple謹製(wwww)のが増えているような」は「アップル製のデーモンのエラーログが増えている」という意味だったということね
じゃあこちらの誤解だわ
巻き戻すと
mojaveでもこの手のlaunchdのだすアップル謹製エラーログが増えているのね?つまりmojaveでも何も改善していないってことか
じゃあmojaveかどうかは関係なしか

602 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 20:28:54.35 ID:Gmz/Z0k60.net]
アップルは自社のマシンではウォーニングのログ山のように出てないんだろうかな
>Jun 28 22:17:11 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[8548]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook
こんなん
アプリの作りが悪いって云うだけならすぐ改善できそうなのに
これじゃフィードバックしたけど無駄かもな

603 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 20:37:56.59 ID:IrXrloEP0.net]
>おま環という言葉を使うのは分からないということを認めたくないという為にする用語ね
wwwホントにOS XをUnixとして使ってる人wなのかね。すげええな
そういう意味じゃない。なんらかのコンピュータをあれやこれやする人、それどころか、あれやこれやのコンピュータ触るにはわかるだろうに

>>601
イミフ。独特すぎのをなにを長々と。読み間違えたというより後も読んでいない読めないってだけだな

結論、独特すぎてもう...w

604 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 20:59:43.97 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>603
>そういう意味じゃない。なんらかのコンピュータをあれやこれやする人、それどころか、あれやこれやのコンピュータ触るにはわかるだろうに
どういう環境でどういうことが起こるかすべて分かるわけ無いし
原因が分からないことを隠さなくてよいよ
quicklookdがなぜ頻繁に再起動しているのか分からないけど
そっちの方も分からない?
再起動頻繁なのは
<key>ThrottleInterval</key>
<integer>1</integer>
だからだと思うけど
ということはアップルも頻繁に再起動させたいと思ってるんだな
何でかな

605 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 21:06:56.60 ID:IrXrloEP0.net]
隠すとかイミフ。よほど自分のそういうナニか癪にさわるとこがあったらしいとしか思えない
自分で「環境はそれぞれ」と言っているのに、まさしく「それぞれ=おま環」だろうに。特に、異常系を指しての
自分で何を書いているのかもわからないんだなあ...

結論、やっぱり独特すぎてもう...w

606 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 21:51:18.02 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>605
>隠すとかイミフ。よほど自分のそういうナニか癪にさわるとこがあったらしいとしか思えない
自己紹介乙としか言い様が無いな
お前が言いたいのはここに書いてある
>結論、やっぱり独特すぎてもう...w
おま環w

607 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 21:54:48.60 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>604
>quicklookdがなぜ頻繁に再起動しているのか分からないけど
>そっちの方も分からない?
quicklookdはmds共々データベース構築まで無理矢理CPU使いまくるらしいね
上手く動いている間は役に立つけれど
トラブルの元凶になりやすい仕組みみたい
spotlightのように安全に切る方法があれば切りたい

608 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 22:15:48.42 ID:Gmz/Z0k60.net]
quicklookについて調べてたら
最初の件に関係ないけどセキュリティ上の問題も起こすかもと警告するページがあったので
qlmanage -r
でキャッシュを消すことにした
なんかいろいろ面倒だなquicklook

609 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 22:29:41.35 ID:IrXrloEP0.net]
何を言っているんだか、やっぱり読めてないんだな
そゆとこだよ「独特」と言っているのは

610 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 22:50:21.92 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>609
君ある時点からそれしか書いてきてなくて呆れる
おま環という用語に逃げ込んだということよ
quicklookdはmojaveでも
>Jun 28 22:17:11 bafoom.mil com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.quicklook[8548]): Endpoint has been activated through legacy launch(3) APIs. Please switch to XPC or bootstrap_check_in(): com.apple.quicklook
このウォーニング出し続けているんだね?
それでhigh sierraの頃よりもアップル謹製で同様のウォーニング多くなってると
quicklookdは1秒単位で再起動する
というか終了しても1秒で再起動の設定になってるから
人によっては相当のウォーニング量が/var/log/system.logに残ってるはずだけど
気にしない人多いのかな?



611 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 22:52:34.14 ID:Gmz/Z0k60.net]
quicklookdはデーモンなんだし本来はそんな頻繁に終了するとは思えないんだけどなあ

612 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 23:02:58.48 ID:IrXrloEP0.net]
ほんと独特。言うなれば独善
そういうことだよ

613 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 23:03:58.66 ID:IrXrloEP0.net]
ああ...「そういうこと」と言っても読めないかっw

614 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 23:29:31.00 ID:Gmz/Z0k60.net]
うわごとのように繰り返し
何の意味も無いことしか書けなくなってきたか>>612-613
知識が無いのはよく分かったから別にそんな卑下しなくて良いよ
それにしてもquicklookdの頻繁な再起動を問題視していない人が多そうね
こっちだと10時から
Jun 29 21:59:22 com.apple.quicklook
Jun 29 22:04:29 com.apple.quicklook
Jun 29 22:08:39 com.apple.quicklook
Jun 29 22:16:04 com.apple.quicklook
Jun 29 22:20:15 com.apple.quicklook
Jun 29 22:24:26 com.apple.quicklook
Jun 29 22:27:59 com.apple.quicklook
Jun 29 22:32:10 com.apple.quicklook
Jun 29 22:36:21 com.apple.quicklook
Jun 29 22:40:32 com.apple.quicklook
Jun 29 22:44:43 com.apple.quicklook
Jun 29 22:47:26 com.apple.quicklook
Jun 29 22:47:48 com.apple.quicklook
Jun 29 22:47:49 com.apple.quicklook
Jun 29 22:52:00 com.apple.quicklook
Jun 29 22:55:03 com.apple.quicklook
Jun 29 22:56:03 com.apple.quicklook
Jun 29 22:56:12 com.apple.quicklook
Jun 29 22:56:16 com.apple.quicklook
Jun 29 22:56:18 com.apple.quicklook
Jun 29 23:00:29 com.apple.quicklook
Jun 29 23:04:40 com.apple.quicklook
Jun 29 23:11:46 com.apple.quicklook
Jun 29 23:15:57 com.apple.quicklook
こんだけ続いてる
おおむね4分ごとか
何か意味あるかな?

615 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 23:34:59.88 ID:IrXrloEP0.net]
いや、そんな悪い言葉羅列はしたくないなという
なにかよほど馬鹿にされたのが嫌だったらしい。やんわりとなのにww根拠あってなのに

616 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 23:36:53.18 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>615
また同じ繰り言だね

617 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 23:36:53.29 ID:IrXrloEP0.net]
とりあえず繰り返し言っても聞く耳をもたない
というか、全く自分の非が無いと思ってるらしいな。まさかとは思ったがw
じゃあしょうがないわな。ほんと独特。言うなれば独善なのに、まあいいやw

618 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 23:38:57.81 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>617
独善も何も
いろいろ困ってるって話しただけなのにね
screensharingは解決じゃないけど原因分かってあとはquicklookdだけ
そっちじゃこんなに再起動してないの?

619 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 23:42:47.80 ID:IrXrloEP0.net]
独特、独善な人はわからないかもしれないが、そんな独善なヤツに付き合うわけがないよ、世間一般的に
独特と言い出したのはそゆとこだよ、そこさえすっきりすれば会話になるんだが、独善な自己中にそこまで合わせて話をするわけがない、世間的にもw
>>612のそういうことはそういうことw
って言っても聞く耳をもつわけがない、気分を害するだけだろうけどな

620 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 23:48:05.20 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>598
>com.apple.screensharingのプロセスIDは変わらない
解決はしてないけど原因は分かったからもう良いと言えば良いけど
こっちでは毎回PIDは違ってたということは書いておいた方が
君の精神衛生上良さそう



621 名前:名称未設定 [2019/06/29(土) 23:49:05.12 ID:Gmz/Z0k60.net]
>>619
付き合わなくてイイと思うよ?
書けることなさそうだし

622 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 23:53:16.58 ID:IrXrloEP0.net]
ほら、やっぱり気分を害して攻撃的w
それが「異常」って言ってるのに、とんちんかんな攻撃だな。SierraでもMajaveでもPIDは同じだよ、正常なうちでは
「付き合う」の意味を取り違えているな。読めない人だねえ。やはりただ分を害して攻撃的
ダメな人だねえ、やはりw

623 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 23:56:49.16 ID:IrXrloEP0.net]
また、どうせなんかああいえばこういうだけのこと言うだけだろうけど
>いや、異常な環境なあんたでもわかるかな?com.apple.screensharingがしょっちゅう起動してる異常じゃなければ
って書いてるのに。さて、どうする?独特、独善な人の行動はもう見えすぎだけどww

624 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/29(土) 23:59:36.16 ID:IeinF9lr0.net]
土曜だからって他所様を無闇に煽るのは止めなさい

625 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/30(日) 00:02:48.26 ID:AAfvNNSv0.net]
基本的にちゃんと会話しようよというだけなんだけどなw

626 名前:名称未設定 [2019/06/30(日) 00:51:30.16 ID:wQSo0FL20.net]
>>622
>ほら、やっぱり気分を害して攻撃的w
煽っても仕方ないんだけどな
自己紹介しかしないね君
君は答えられないことを排除したいってだけってことだよ

627 名前:名称未設定 [2019/06/30(日) 00:52:28.85 ID:wQSo0FL20.net]
>>623
こちらの状況を説明しただけだけど?
君と違うんだよってことで納得して貰いたかったんだけど
無駄だったみたい

628 名前:名称未設定 [2019/06/30(日) 00:53:03.86 ID:wQSo0FL20.net]
>>625
同じことを何度も繰り言では・・・・

629 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/30(日) 00:54:06.68 ID:6BJ52RPx0.net]
しつけーな

630 名前:名称未設定 [2019/06/30(日) 00:56:38.31 ID:wQSo0FL20.net]
まあどうもquicklookdの頻繁な再起動は
気になって仕方ないんだけど
ググっても問題提起が多数見つかるだけで
解決法もないし
どうしようもないかも
アップルへのフィードバックに
真摯に対応してくれたらいいんだけど
これもググったら何年も状況変わってないらしいこと書いてるところもあるから
アップルにも期待するだけ無駄かもね



631 名前:名称未設定 [2019/06/30(日) 00:57:43.39 ID:wQSo0FL20.net]
>>629
君の所では/var/log/system.logに異常は見つからない?
OSのバージョンとかは?

632 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/30(日) 00:58:06.47 ID:6BJ52RPx0.net]
うるせーよ

633 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/30(日) 01:01:35.24 ID:AAfvNNSv0.net]
やっぱりああいえばこういうだけだったw進歩がないようなで残念

634 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/06/30(日) 01:04:23.72 ID:6BJ52RPx0.net]
横山弁護士かよ

635 名前:名称未設定 [2019/06/30(日) 01:08:05.80 ID:wQSo0FL20.net]
>>633
あらら同じことしか言わないからだって書いてるのに

636 名前:名称未設定 [2019/06/30(日) 01:08:30.06 ID:wQSo0FL20.net]
>>634
なんだ
君も何も言えない口か

637 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/08/15(木) 05:26:02.43 ID:UkktrMai0.net]
コマンドラインからタグを設定する方法ってありますか?

638 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/08/15(木) 05:31:42.89 ID:UkktrMai0.net]
ちょうどいいのがありました
https://github.com/jdberry/tag/

639 名前:名称未設定 [2019/10/11(Fri) 09:39:13 ID:LWig2qU/0.net]
ログファイルへの追記とローテートについて質問があります
シェルスクリプトで既存のファイルに追記していて
ローテートでそのファイルが圧縮されるのですが
その場合新しく作られた同名のファイルに追記していくのは
簡単にはできませんか

640 名前:名称未設定 [2019/11/13(水) 22:04:51.53 ID:0T4b1RK30.net]
cuコマンドですがsudoを付けないと動かないんですが、何を治したらいいですか?

$ cu -l /dev/tty.なになに -s 115200
cu: creat during lock (/var/spool/uucp/TMP000000b766 in /Users/名前 as uid 501): Permission denied
cu: /dev/tty.なになに: Line in use



641 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/13(水) 23:36:27.32 ID:SI1S5PwT0.net]
/var/spool/uucp
に書き込み権限付ければいいんじゃね。無理にでもsudo使いたくないんだったら

642 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/14(木) 00:00:40.05 ID:o1jiInHj0.net]
もしくは、cu に SUID を起てたのを使うとか
sudo cp -p /usr/bin/cu ~/bin/cu
sudo chmod u+s ~/bin/cu
~/bin/cu -l /dev/tty.なになに -s 115200

/usr/bin/cu 及び /var/spool/uucp の user が _uucp という独自のだからこっちの方かな?

643 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/18(月) 09:01:12.40 ID:l9hExXLC0.net]
>>639
スーパー遅レスだが、
単に定期的にファイルをオープンクローズするんじゃ駄目なんかね。
シェルでどう追記を行ってるのかによるけど。

tailコマンドの-Fオプションはファイルのローテートを検知するようになってるよね。

そういえばtailはちょっと面白いコマンドで-fなんかの実装も時代によって変わり、
今は大概のOSにファイルイベントの通知機構があるからそれを使ってるとか。
macOSだとfseventsだっけ? これをコマンドラインから使うには...

644 名前:名称未設定 [2019/11/18(月) 11:34:25.40 ID:sF6+2xXn0.net]
>>643
ありがとうございます
1行毎にwhileで読んでechoで追記していくことにしました
これなら1行毎にファイルオープンクローズで効率は悪いですが
ファイルが変わっても名前で追記して行けそうです

645 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/18(月) 12:10:15.90 ID:P2+BG/NG0.net]
ログローテートに対応してるコマンドは,
何らかのシグナルを受けたら,
ログファイルを,クローズして再度オープンする処理を
するようになってたりするよね。

646 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/18(月) 13:57:27.12 ID:fwwO50jf0.net]
OSXはnewsyslogってので回してるんだ。BSD由来なのかな?linuxでみるlogrotateと少し違って前処理、後処理さしこめないみたい。

シェルスクリプトなら都度オープン、クローズでよい気がしますよ。自分ならechoじゃなくてloggerを使いますが。

647 名前:名称未設定 [2019/11/18(月) 22:25:58.56 ID:sF6+2xXn0.net]
>>646
>自分ならechoじゃなくてloggerを使いますが。
echo $line >>/var/log/foobar.log

logger $line
としただけでは/var/log/system.logへの追記ですよね
asl.confでfoobar.logに追記するファシリティ・レベルを-pで指定するのですね

648 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/19(火) 06:53:12 ID:GJycHXzH0.net]
>>647
そうです。
いちいち引数書くと面倒なので関数にしてた。
出力先ファイル名とかファシリティ変えたくなったときにも直すの簡単だし。
lopinfo()
logwarn()
logdebug()
とか。

649 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/19(火) 21:09:47.31 ID:LrrD62Bt0.net]
そういえばmacOS上のログもいろいろ変化しているみたいねえ。log? os_log?

とりあえずloggerはPOSIXみたいなのでmacOSがPOSIX準拠な限り安心かw

650 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/19(火) 23:28:11.57 ID:sfFZXEma0.net]
Mac的にはsyslogの方なんじゃないの



651 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/11/19(火) 23:51:52.36 ID:GJycHXzH0.net]
>>650
どういうこと?

652 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 00:59:10.79 ID:AEGzUWXE0.net]
VPNでリモートに繋いでいるとき、別のプライベートアドレスへの接続もそのリモートの方に
ルーティングされるんですが、これって変更できますかね。

普段はWi-Fiで普通のネットに、USBにデバイスを繋いで192.168.1.*のアドレスを振って接続
しています。これでVPNがoffの時は無問題なんですが、VPNをオンにした途端、全部が
Wi-Fiの方へ行ってしまいます。

653 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 01:25:51.22 ID:rvi3nIFW0.net]
よくわからんが、その機器と同一セグメントのはVPNなんぞには送られないよ

いまいちどういうネットワークかわからんが、別のプライベートアドレス=別の(プライベートアドレスの)セグメントのなら単にroute設定するだけでできるよ
route設定してないからroute設定してないアドレス宛のがデフォルトゲートウェイ(=VPN先になってるんでしょ)に送られるだけで

あとは、まさか、VPN先も同じセグメントのプライベートアドレス使ってたりだったりか?それはないか、ルーターにとか届かなくなりそうで

654 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 02:33:10.72 ID:AEGzUWXE0.net]
>>653
どうもです。えっと普段は
1. 自宅のルーターのLANに10.0.0.0/24のアドレスが振ってあり、MBPをWi-Fiでそれに接続。
NAT経由で外に出て行く。
2. あるデバイスとMBPをUSBでピア接続して、192.168.1.0/24のアドレスを振って通信。

VPNサーバに接続すると、接続先には10.*.*.*/22みたいなアドレスのネットがあり、
その中ではそこの1アドレスが割り振られる。こんな感じの情報でいいでしょうか。

655 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 02:55:24.80 ID:0vfp7vTZ0.net]
>10.*.*.*/22
なぜ隠すw身内に特定されるかもからかw
10.0.0.0/24のアドレスと192.168.1.0/24のアドレスはそのMBPにあるのね、インターフェースが違うけど、であればそのセグメントに直に繋がってるので、VPNとか向かいそうにないけどなあ、10.0.0.0/24のアドレスと192.168.1.0/24のアドレス宛のは

なんか知らんが(USBでピア接続でなんか特殊な条件あったっけ?)、routingが狂ってるのかな?

netstat -nrt
なんぞで、
192.168.1 がどうなってる、もしくは、どう変わってるとか見てるかな、まずは

656 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 03:02:32.95 ID:0vfp7vTZ0.net]
ああ、すでに確認して、routingがおかしいのはわかっていて、
>別のプライベートアドレスへの接続もそのリモートの方に
>ルーティングされるんですが
は192.168.1.0/24 がVPNの方に向いているということか(なんで?変なのw)
だったら、消せば(他に無いんだったら改めて設定で)いいんじゃないの。消せたよな確か

657 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 03:14:51.09 ID:0vfp7vTZ0.net]
Gateway が link#番号 になってるだろうから、
sudo route delete -net 192.168.1.0/24 -interface 「Netif Expireのインターフェース名)」
sudo rouet add -net 192.168.1.0/24 -interface 「USBでピア接続のインターフェース名」
でいいんじゃないのかな

658 名前:643 mailto:sage [2019/12/15(日) 09:31:37 ID:AEGzUWXE0.net]
>>655
あ、別に隠す必要はないんですが(10.*もプライベートですよね?)適当に。
VPN接続中のnetstat -nrtのめぼしいエントリをとりあげると

default link#13 UCS 60 0 utun1
default 10.0.0.1 UGScI 8 0 en0
...
192.168.1.2/24 link#17 UCS 1 0 en5 !
192.168.1.244/24 link#13 UCS 0 0 utun1

などですかね。en0がWi-Fi、en5がUSB、utun1がVPNですね。
192.168.1.2がUSB、192.168.1.244がデバイスのアドレスです。

659 名前:643 mailto:sage [2019/12/15(日) 09:42:20 ID:AEGzUWXE0.net]
>>657
sudo route delete -net 192.168.1.0/24 -interface utun1 ですか? 試してみたら
route: writing to routing socket: not in table
delete net 192.168.1.0: gateway utun1: not in table
と言われてしまいます。
sudo rouet add -net 192.168.1.0/24 -interface en5 はエラー無しですが、ルーティングに
変化はないようです。

ちなみにVPNもmacOS付属のやつとかだと192.168.1.0は大丈夫なんですが、接続先から
Cisco AnyConnectというのを使えと言われていて、それだとこうなります。当然と言うか、
これを使うと家のLANの他の機器も見えなくなります。

普通のネットアクセスをトンネルするだけならプライベートアドレスは放置でいいんでしょうけど
接続先もプライベートな場合はVPNの方に強制送信みたいになると言うことでしょうかね?
それでもrouteコマンドとかで変更できそうなものですが...

660 名前:643 mailto:sage [2019/12/15(日) 09:44:33 ID:AEGzUWXE0.net]
あ、手で書いたらシンタックスエラーしてるw ちゃんとコピペすべきだった



661 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 15:27:31.79 ID:0vfp7vTZ0.net]
いや、10.*.*.*/22だと、10.0.0.0/24と被る可能性があるから被ってるのかどうかわからん、晒す意味がないなと。せめて違うよとわかる 10.1.*.*/22 とかまで出してくれないという

よくわからんな、ご説明がw
192.168.1.244/24 link#13 UCS 0 0 utun1
これが問題でしょ、消すならテーブルに存在して表示されているそのままに
sudo route delete -net 192.168.1.244/24 -interface utun1
かな?(バージョンによって違うのか?)、Cisco AnyConnect(こいつが何か余計なアホなことしているようかな)を使う前と同じにルーティングにすればいいよ、192.168.1.0/24 のを

662 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 15:38:08.52 ID:0vfp7vTZ0.net]
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/security/asa-5500-x-series-next-generation-firewalls/70847-local-lan-pix-asa.html
これかな?Cisco AnyConnectなんて知らんからどうなのかさっぱりわからんが、192.168.1.0/24なんてのはてめー(ユーザが)除外するように設定しろという、なんか返ってクソめんどくさそうwななるほどなということ書いてあるような
Cisco AnyConnectの問題ならそういうスレがあるならそこで聞いた方がいいだろね

663 名前:643 mailto:sage [2019/12/15(日) 18:18:59.18 ID:AEGzUWXE0.net]
>>661
> sudo route delete -net 192.168.1.244/24 -interface utun1
これをやると delete net 192.168.1.244: gateway utun1 とは言われますが
192.168.1.244/24 link#13 UCS 0 0 utun1
などのエントリーは消えず、やはり駄目のようです。
あ、後出しですがmacOS Mojave(10.14.6)ですw

>>662
セキュリティーポリシーでVPN時にはローカルなネットワークには繋がらないのかな?
確かに、例えば公衆回線からVPNに繋ぎたい場合とか、そうすることでセキュリティーを
上げることができるでしょうからそうなってるのかなあ。

664 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 18:38:39.94 ID:0vfp7vTZ0.net]
-net を -host に変えてみるとか。192.168.1.244 までなら host としか思えんが、/24付いていたので -net のままでいいかなと
まあ消せるよ、たぶん。Cisco AnyConnect が余計なことしてなきゃw

Cisco AnyConnect で設定できるならそっちの方がはやいんじゃね

セキュリティの考え方だろうけど、アホだなと俺は思う、どうであれセキュリティのためにインターネットに繋がないというレベルの(もちろん、そういうのが最上一択に近い場合もあるだろうが、無闇にという場合ばかりだなw)

665 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/15(日) 18:58:28.85 ID:FEB/OdZu0.net]
ちなみに、
>例えば公衆回線からVPNに繋ぎたい場合とか、そうすることでセキュリティーを
>上げることができるでしょう
上げるも何もないよ、それだけなら。普通はVPNの接続点(繋げてるPC)は他のをそれにIPパケットをフォワーディングはしない

まあ、インターネット共有などを不必要にオンにしてるアレな人のような例外がいた場合に対しての必要以上の警戒としてかもね(そのルータを設置したやつもよく考えてないでデフォのままだろうと思うけどw)

スレチだったなw

666 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 16:22:57.96 ID:j55C504i0.net]
crontabの中身を更新するスクリプトをcrontabに書いて動かしてたがmojaveではエラーで動かない
環境設定のセキュリティのフルディスクアクセスに/usr/local/bin/pythonを付け足そうとしたが出来ない
仕方ないからpythonで簡単似非cronを書くことにした
書くことにしたが面倒臭くて書く気になれない

667 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 16:40:12.91 ID:5guMdIMS0.net]
>>666
crontab -e コマンド使ってる?
直接ファイル編集してたら反映されないと思うけど。

668 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 16:40:23.35 ID:7G4e3DOH0.net]
cronジョブでcrontabを書き換える変態なことなのでどうかなと思うが、cronをフルディスクアクセスにすればいいような
https://blog.bejarano.io/fixing-cron-jobs-in-mojave/

669 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 17:01:23.20 ID:7G4e3DOH0.net]
>>667
cronサービス再起動してるんじゃないの?HUPは対応してないのね(?)
crontab使った方がまともだと思うけど(-e でなくていいんじゃね)

670 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 17:36:23.91 ID:j55C504i0.net]
みなさまレスありがと<(_ _)>
フルディスクアクセスにcron登録で出来ますた(ゝω・)vキャピ

>>667
crontabに標準入力から流し込みました

>>668
変態なのは知ってるけど、なんかatコマンド嫌いだし、
既存のエントリー含めcrontab見れば良いだけだから手軽かなって(あっちこっち見るのヤダ)



671 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 19:52:44.84 ID:0tTGUwID0.net]
systemd使えんの?cronはsystemdによって置き換わった

672 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 20:17:22.59 ID:3yfO7Um40.net]
Linuxじゃねーんだよ

673 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 21:01:40.17 ID:xDS2agWK0.net]
systemdというのならmacOSではlaunchdだな

674 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/30(月) 21:03:31.62 ID:zYU3jfUk0.net]
新・mac板なのにlaunchd知らないってどういうやつやねん>>671

675 名前:名称未設定 mailto:sage [2019/12/31(火) 08:23:30.77 ID:vQ/bdO6i0.net]
xmlきらい

676 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 07:44:41.11 ID:agiEpwAZ0.net]
Mac上でtarのアーカイブを作った時に自動的に ._(ドット アンダースコア)で始まるファイルが追加
されるようですが、これを追加しないでアーカイブを作る方法はありますか?
今回ファイルのメータデータは必要ない& Mac以外の環境でも使うファイルなので余分なファイルは
追加しない方向です。

677 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 08:18:14.50 ID:O5Uc/EFN0.net]
ググったらすぐにあるやん?
COPYFILE_DISABLE=1 tar cf ...
だって

678 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 08:38:46 ID:O5Uc/EFN0.net]
環境変数越しではなく、オプションもあった、ソース中にで
--disable-copyfile
tar --disable-copyfile -cf ...
かな。試してないけど

679 名前:667 mailto:sage [2020/05/22(金) 01:33:22 ID:CmrEab020.net]
>>677 >>678 なるほど、ありがとうございます。

Unix的にmanを見たんですがこれらのオプションは載ってなかったですね。
プラットフォームに特有なオプションとかは隠してあるのかな?

680 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 02:04:58 ID:CmrEab020.net]
... と思ったらすんません、これだけじゃないみたいですね。上記のオプション付きてtarアーカイブを
作ってとりあえずドットアンダースコアは消えましたが、Ubuntu 上に持っていて展開しようとするときに

tar: Ignoring unknown extended header keyword 'SCHILY.dev'
tar: Ignoring unknown extended header keyword 'SCHILY.ino'
tar: Ignoring unknown extended header keyword 'SCHILY.nlink'

とか出ますね。一応無視していいみたいですが。
tar っていろんなバージョンがあるんでしたっけ。



681 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 03:15:05.85 ID:MpItpVGM0.net]
>>680
>OS X の tar と GNU tar の互換性
cbrc3.cbrc.jp/~tominaga/tips/osx_tar_linux.html

682 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 03:24:15.48 ID:Gj16pApQ0.net]
アップルの独自部分は、まあ、そういう手抜きは所々ある。単なる手抜きだろうw

ググれよw
BSD tarと GNU tar の違いによるだって。ほんとかよっだが。ほんとかなあ??w
macOSのは BSD tar 。ソースが bsdtar.c だし、/usr/bin/bsdtar だった、本体は

HomeBrew で gnutar/gtar を入れるかな
そんな、BSD tarと GNU tar との違いってまだ本当かなあ??と思うので、なんか互換性持たせるオプションがあるかもね

683 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 03:24:42.62 ID:Gj16pApQ0.net]
>>681
かぶった。失礼

684 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 04:55:30 ID:Gj16pApQ0.net]
相手がLinuxでその警告さえ嫌なら GNU tar を入れるのが無難だな

https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=tar&apropos=0&sektion=5&manpath=FreeBSD+12.1-RELEASE&arch=default&format=html
www.yosbits.com/opensonar/rest/man/freebsd/man/ja/man5/tar.5.html?l=ja

ガシガシ GNU tar がサポートしてないのを入れるのが標準。GNU tar の互換性の部分があるが GNU tar 独特のに対応してので、GNU tar のためにではなく、オプションでは無さげ("restricted" pax format ってあるけど違うっぽい)

多分、必要ないんじゃねいいんじゃねと思われる pax でガシガシ情報が入れられたのが無い ustar でいいんじゃないのとも思うけどねえ
tar --disable-copyfile --format ustar -cf ...

まあ「ttar っていろんなバージョンがあるんでしたっけ」ってことだから、あるって話で GNU tar 使うだろうけど

685 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 05:14:00 ID:Gj16pApQ0.net]
>>681
あ、そのリンク読んでなかった。ustar のことも書いてあるやんっ
再び失礼

686 名前:667 mailto:sage [2020/05/22(金) 10:50:50 ID:9QZJVu5n0.net]
皆さん度々ありがとうございます。

tarで他人にデータを渡す時に、非Mac上で作業している人に「余計なもん入れてくんじゃねー」とか
言われたりしてちょっと気になりまして。

ちなみにzipでも似たような現象があったと記憶していますが... あれ、今試したらzipには入らず。
tarのときと同一のファイルですが。確かに以前zipでも文句を言われたことがw
しかし、ということはtarとzipではMac上でアーカイブ->展開後、結果が違うことも?

しかし、このドットアンダースコアの部分って典型的には何の情報が入ってるんですかね? ターミナルの
コマンドで生成したただのテキストファイルなんかでも生成されるようですが。

687 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 14:41:17 ID:PIWt4Sqq0.net]
それもググればわかることだからここで聞く話ではない

688 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 09:35:34 ID:BuAWespS0.net]
Windowsもターミナル完璧なのが出るらしいな
UNIXじゃないけど高機能らしい

689 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 09:59:21 ID:3ELAqxVG0.net]
どうでもいい

690 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 14:59:57.36 ID:cHiuCLv/0.net]
Windowsもいい加減ドライブって概念を捨てなよ
そうすれば一般社会に仲間入りできるから



691 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 15:08:17.47 ID:nzZMI2yT0.net]
スレチ
てか、そういうスレにも行くな。ほっとけ

692 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/09/21(月) 19:51:40.96 ID:rMn14r/+0.net]
Mojaveでntpserverを設定するには環境設定か、

sudo touch /var/db/ntp-kod
sudo chmod 666 /var/db/ntp-kod
sntp -Ss [ntpserver]

するか、

systemsetup -setnetworktimeserver [ntpserver]

なんだな
いずれも複数のntpserverの設定は出来ない

やりたければローカルでchrony辺りを立ち上げる感じか
きっとcatalinaもbigsurもそんな感じなんだろなぁ

693 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/10/18(日) 02:14:26.11 ID:zhyS1o7/0.net]
checking whether getopt is POSIX compatible... no

あれ、POSIX準拠じゃなかったの?

694 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/10/18(日) 08:01:56.72 ID:W6Xb2OtQ0.net]
checking whether getopt is POSIX compatible... yes

695 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/11/03(火) 08:10:53.14 ID:3IpYfRMd0.net]
https://i.imgur.com/TDUMQS3.jpg

696 名前:名称未設定 [2020/12/23(水) 15:55:58.21 ID:lUNE4qUa0.net]
opendirectoryって今誰か使ってるの?
てゆーか使ってるんだけど
ユーザが居なくなっちゃったときどうすれば良いか
sudo$ sudo -s
sudo$ launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/org.openldap.slapd.plist
sudo$ /usr/libexec/slapd -Tt
sudo$ db_recover -cv -h /var/db/openldap/openldap-data/
sudo$ db_recover -cv -h /var/db/openldap/authdata/
sudo$ /usr/libexec/slapd -Tt
sudo$ launchctl load /System/Library/LaunchDaemons/org.openldap.slapd.plist
こうやれって書いていたサイト有ったけど
いちいちこれ何やってるんだろ?
これでだめなら
sudo$ slapconfig -restoredb /private/var/backups/ServerBackup_OpenDirectoryMaster.sparseimage
ても書かれてたけど
これってつまりマスターのアーカイブというのをserver.appで事前に作っていてればそれを読み込むということ?
もう誰も使ってないんだろうか
死んでしまいそう

697 名前:名称未設定 [2023/09/14(木) 21:56:56.02 ID:T789Ygywg]
墜落JÅLだの機長殴って駆け付けた警官まで殴打して現行犯逮捕の酒気帯び運転ANAた゛の世界最悪の地球破壊殺人テロリス├がSDGs
た゛の語ってて唖然とするよな、欧州て゛は非難の嵐になる名古屋−羽田の距離とかバンハ゛ン飛ばしまくってる世界最悪の地球破壊殺人テ□組織が
燃料にトウモロコシやら由来のものを1%程度混せ゛るから実質的にCO2を軽減できるんだぞ(キリッとか、気候変動させて海水温上昇させて
土砂崩れに洪水、暴風.猛暑、大雪、干ばつ、森林火災にと災害連発させて人殺すどころかエネ価格に食料価格にと高騰させて多くの人々を
飢餓で殺害しながら"実質云々キリッ"とか、全力で皆殺しにされるべき殺人テロリストだろ、こいつらが食用じゃないから関係ないだの
ほざいてる根拠って、人体に有害な農薬使ってるって意味で、何の言い逃れにもなってないからな、廃油なんかも使い始めてるが、これは
鷄の飼料に競合して鶏卵価格を暴騰させてるし、B747まで曰本に飛ばしてくる日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家は地球様に
ブチギレくらって爆弾低気圧やらで壊滅くらっててクソウケルが、トーキョーがトーキョー湾、房総半島が房総諸島になるまで間もなくた゛ろ
(羽田)TТps://www.call4.jp/info.phΡ?tуpe=items&id=I0000062 , ttPs://haneda-project.jimdofree.com/
〔成田)ttРs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
(テロ組織]ttps://i.imgur.Сom/hnli1ga.jpеg

698 名前:名称未設定 mailto:sage [2023/12/07(木) 09:03:47.72 ID:afra37TD/]
27 :宮城県志田郡鹿島台町役場:02/11/01 00:08.net
OS Server Last changed IP address Netblock Owner
NT4/Windows 98 Microsoft-IIS/4.0 15-Oct-2001 211.6.130.115 Kashimadai Town

2002年以降サーバーがSolarisApache/1.3.33 (Unix) に切り替えられたようだ。全て踏み台のためだと思うけどな。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<217KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef