1 名前:名称未設定 mailto:sage [2016/05/06(金) 04:16:59.70 ID:Kkeqv6zz0.net] OS X を Unix として使ってる人の為のスレです。 ■関連スレ Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】 potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/ MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3 potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315401888/ Homebrew でゾクゾク UNIX ライフ2 potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1309843497/ AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 6 potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387630245/ 【中の人】Automator【小人】3人目 potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1416219152/ 【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その4【チガウノ】 potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1277458655/ Mac de Emacs総合スレ v7 potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/ Mac Vim 再び potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/ Macでプログラミング{11} potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1414566499/ ■前スレ Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 17 potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1383436068/
240 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 15:58:01.65 ID:brr6aMt60.net] >>238 >>239 file () {をやめて、一番最初に教えていただいたforとifを組み合わせることで、ファイルが有るときは全て処理して無いときはメッセージを出す事が出来ました。 ただ、testのmanを見た感じでは[]の使い方間違えている気がしています。 for file in *.aac; do if [ -e $file ] ; then # aacファイルが存在する場合 muxer -i $file?sbr --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a else # aacファイルが存在しない場合 echo "aacファイルはありません." fi done HE-AACか否かは、 mediainfo $file | awk '/HE-AAC/' の結果で判断してifの下にelifをつくってそこでそれぞれmuxerを行えば良いのかなと思いました。 ググります。
241 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 16:06:33.40 ID:eFgpBFG/0.net] >>236 ちょっと欲張り過ぎw 1つ目のやつはPositional Parameter学ぶといいよ wiki.bash-hackers.org/scripting/posparams シェルスクリプトのスレはココ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/
242 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 16:11:24.10 ID:eFgpBFG/0.net] ↓これを ./hoge.sh で実行する場合と ./hoge.sh 1.aac 2.aacで実行する場合とで比べてみて #! /usr/bin/env bash echo "¥$#: $#" echo "¥$@: $@" echo "¥$1: $1" echo "¥$2: $2" echo "¥$3: $3" func() { echo "---inside func---" echo "¥$#: $#" echo "¥$@: $@" echo "¥$1: $1" echo "¥$2: $2" echo "¥$3: $3" } if [ $# -eq 0 ]; then func *.aac else func "$@" fi
243 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 21:30:32.85 ID:brr6aMt60.net] オライリーの入門bashを買ってきました 難しいです・・・ HE-AACと通常のAACで変換の仕方を分けたいんですが、elifの書き方が間違えているようです。 コマンド周辺を[]か()か{}で括ったりechoで出力しなければいけないんでしょうか? 本を読んでみます。 for file in *.aac; do if [ -e $file ] ; then # aacファイルが存在する場合 # HE-AACの場合 elif mediainfo $file | awk '/: HE-AAC/' = "Format profile : HE-AAC / LC"; then muxer -i $file?sbr --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a #AACの場合 elif mediainfo $file | awk '/: LC/' = "Format profile : LC"; then muxer -i $file --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a #.aacで終わるファイル名だけど、上のどちらでも無い場合 #elif どうかくのかな; then else # aacファイルが存在しない場合 echo "aacファイルはありません." fi done >>242 試してみました 前者の方は---inside func---以前は¥:だけで、 後者の方は---inside func---以前以後同じ表示でした これらがPositional Parameter(位置パラメーター?)の例かと思ったけれど、それだけじゃなく、今自分がやりたい事のヒントがいくつも入っている気がしました。
244 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 21:32:55.33 ID:brr6aMt60.net] >>241 新Mac板内だと思っていました。 移動したほうがいいでしょうか?
245 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 22:27:01.09 ID:eFgpBFG/0.net] >>243 シェルスクリプトの書き方だから移動したほうがいいんじゃないかな 単にマッチする行があるかどうかならawkじゃなくgrepでいい if文の中で実行するコマンドは実行直後の“$?”が0ならtrue、1ならfalse $ mediainfo hoge.aac | grep '^Format profile *: LC$' $ echo $? elifが分からないと思えばリファレンスを検索 tiswww.case.edu/php/chet/bash/bashref.html#Reserved-Word-Index_rw_letter-E
246 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/19(月) 23:09:15.25 ID:brr6aMt60.net] >>245 どうもありがとうございます 移動します みなさんありがとうございました おかげで大分進みました
247 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/20(火) 00:24:34.18 ID:Zfl5TJwo0.net] bashrefならわざわざ他所見なくたって昔から入ってるだろ んなことも知らんのか... /usr/share/doc/bash/bashref.html /usr/share/doc/bash/bashref.pdf
248 名前:名称未設定 [2018/03/25(日) 07:10:14.52 ID:TJoOpRy+0.net] plistの特定の値だけコピーするシェルスクリプトを書きたいのですが、マルチバイト文字が "¥U307e"のような表記になってしまいます(¥はバックスラッシュ) 何か回避する方法ないですかね…? _VAL=$(defaults read "/Volumes/OtherMac/Users/other/Library/Preferences/pbs" NSServicesStatus) defaults write "pbs" NSServicesStatus -dict "${_VAL}"
249 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 11:26:31.77 ID:fyK68VIc0.net] pbs特有の話? ならそのキーしかないみたいだからファイルごとコピーしちゃう でpbsとcfprefsdを殺すかログインし直す
250 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 13:53:07.17 ID:eOzSZvCQ0.net] >>248 $ echo -e “¥U307e” $ printf “¥U307e” bashなら4.2以上が必要
251 名前:名称未設定 [2018/03/25(日) 17:08:31.48 ID:JHUD7X2Z0.net] ログイン項目の非表示にチェックを入れた時と同じような動作を ターミナルから実行するにはどのコマンドを使うのでしょうか?open?
252 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 17:40:00.00 ID:CeZuhD1f0.net] osascript -e 'tell application "AppName" to run'
253 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 19:44:11.29 ID:XDIjCUQH0.net] launchコマンド入れれ https://sabi.net/nriley/software/ launch -h -a アプリ名 lsappinfoコマンド lsappinfo launch launchandhide=true アプリへのpath はなんかうまく行かなかった
254 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 21:25:56.27 ID:CeZuhD1f0.net] lsappinfoなんてあるのかあ。確かになんかlaunchandhideは本当に?ってのかな。nofrontも openはman見たら無さげだったから無いもんだと思ってたが、あるらしい -j だって。launchandhide/AppleScreitでのrunにあたる -g って、nofront/AppleScriptでのlaunchにあたるのもあるらしい https://apple.stackexchange.com/questions/123448/os-x-how-to-have-starting-applications-optionally-not-take-the-focus 確かに動く (-j だけでもよさそうだが、-j と -jg ではちょっと違う。書かれているように -jg の方がよさげ)
255 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 21:35:24.55 ID:CeZuhD1f0.net] ああ、-g は man にも載ってたな。-j は man に無い(無いよな?w)が、open --help にはあるね
256 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/03/25(日) 23:40:03.86 ID:JHUD7X2Z0.net] >>252-255 ありがとうございます! 試してみます!
257 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 08:31:12.03 ID:4h/8ShAo0.net] folderをpackageにするにはどういうコマンドを使うの?
258 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 13:06:59.41 ID:9qdA5bqJ0.net] フォルダの名前を変更して,拡張子.pkgを付ければ パッケージになるよ って,そういう話?
259 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 14:10:13.57 ID:2Yx1Qnq40.net] >>258 拡張子なくてパッケージ(バンドル)なのがあるじゃん アレなんかフォルダにフラグ立ってるって聞いたときあるけど どうすれば愛かわからなくて
260 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 14:21:25.78 ID:fRIbBp500.net] 恋かもしれない
261 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 14:38:44.78 ID:kUkqEUtN0.net] Finderが特定の拡張子のフォルダをパッケージに見せてるだけだろ
262 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 20:27:03.70 ID:4h/8ShAo0.net] >>261 ううん ビデオのAVCHDファイルに 拡張子ないよ
263 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 20:37:20.83 ID:UIlM09fA0.net] 特定の拡張子(付ける)だけという他に、 (com.apple.)FinderInfo に これはバンドルです というフラグがあるのでそれを立てる いにしえの SetFile コマンドなら、 SetFile -a B HogeHoge https://developer.apple.com/legacy/library/documentation/Darwin/Reference/ManPages/man1/SetFile.1.html SetFile に代わる今時のコマンドってなんだろなあ
264 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 20:55:48.64 ID:UIlM09fA0.net] ああ、まだ SetFile/GetFile/GetFileInfo って現役というか存在するのね Xcode.appの中にあった。たぶん、Command Line Tools for Xcode にもあるだろう じゃ、SetFile で
265 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 21:26:14.52 ID:4h/8ShAo0.net] >>263 ありがとう 確かにパッケージになりました ただ 残念ながら QuickTimeで開けられるAVCHDファイルにはならなかったので (パッケージフォーマットのファイルを開けませんと出る) 本物のAVCHDファイルってただパッケージなだけじゃないのね
266 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 21:36:33.18 ID:UIlM09fA0.net] バンドルは単なるバンドルだからな どういう書類(パッケージ?バンドル)かを指定するのは、また、別。指定してなければデフォルトのなんらかに対するっていう 「どういうバンドル/パッケージ」というのがあれば/付けなければじゃないとね まさか、Type/Creatorと未だに生きているわけでもないので、UTIが拡張属性にあるんじゃね。もしくはInfo.plistかな?
267 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 21:50:09.47 ID:fRIbBp500.net] Finderの設定で拡張子非表示にしてるんじゃ
268 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 22:24:03.73 ID:UIlM09fA0.net] 正直AVCHDなんて知らんw パッケージだの言ってるのは、 https://www.youtube.com/watch?v=9ILRGxEWMc4 のことか?AVCHD Content って、macOSの正式なバンドル方法じゃないんじゃないの。SDとかHFS+なりmacOS固有のFile Systemでなんてなさそうだし 単に内容物が固有の形式ってだけとか。サンプルよこせ、もしくはどこからダウンロードできるか教えろw
269 名前:名称未設定 [2018/04/26(木) 22:52:01.77 ID:4h/8ShAo0.net] >>268 ファインダではパッケージで パッケージを表示で中が見れる うーん一体本物とどこが違うんだろ >>267 ターミナルでも無いから
270 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 22:59:06.28 ID:5YJnNM3h0.net] ビデオカメラで記録するためのフォーマットか
271 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 23:04:40.22 ID:UIlM09fA0.net] >>269 Finderが特定の内容物/ファイル構造のをパッケージの一種として扱ってるだけだと思うけどな、もうw 拡張子だのバンドルフラグというmacOS正式/固有のとは全く関係ない、そのファイル構造だけを特別に意識しての
272 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/26(木) 23:08:01.09 ID:UIlM09fA0.net] 全然 Understanding じゃないけどw、 https://videoconverter.wondershare.com/hd/avchd-file-structure.html とかなんとか。そのソフト売るために全然詳しく書いてないような気がするけど、まあ、その図の構造であればじゃないの。どれが必須でなにがなんだかだけどw
273 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 03:19:59.93 ID:fHCw4TbP0.net] やっぱ最初に背景とか前提とか出してない奴に付き合うもんじゃないな
274 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 04:07:53.39 ID:Ca5U8JTR0.net] いや、素人さんなだけだろ。素人でなくて仕事としてっぽくもあるけど
275 名前:名称未設定 mailto:sagete [2018/04/27(金) 06:11:42.35 ID:jq3Agjcv0.net] AVCHDの規格に則っていないファイル群をただパッケージ化したところでそりゃ読めないよな
276 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 07:17:46.49 ID:Ca5U8JTR0.net] FinderがAVCHDをパッケージと見なすのはとても単純な条件だった の前に、BDMVをパッケージと見なすのも簡単な条件 ディレクトリ名がBDMVであることと、その中にindex.bdmvとMovieObject.bdmvの二つのファイルがあること AVCHDは、 ・ディレクトリ名がAVCHDであることと、その中にAVCHDTNディレクトリとBDMVパッケージがあること ただ、これだけ mkdir AVCHD;mkdir AVCHD/AVCHDTN;mkdir AVCHD/BDMV;(cd AVCHD/BDMV;touch index.bdmv MovieObject.bdmv) これは単にどうパッケージとみなしてるにすぎなく、QuickTimeなんぞでちゃんと読めるようにするには別の話で内容をちゃんとしなけりゃだけど
277 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 07:34:21.86 ID:Ca5U8JTR0.net] ああ、たまたまめっけた https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR でBDMVが作れたので試し、MovieObject.bdmvとindex.bdmvはそれで作られたそのまんまだった INDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMでもいい。なんか大文字だの小文字だのでなんやかんやとかあったりするからどっちかじゃなきゃ読めないアプリがあるかもね。どっちがいいのかは知らん(大文字の方かな、やっぱ) mkdir AVCHD;mkdir AVCHD/AVCHDTN;mkdir AVCHD/BDMV;(cd AVCHD/BDMV;touch INDEX.BDM MOVIEOBJ.BDM)
278 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 18:22:17.58 ID:Ca5U8JTR0.net] macOS流は、 UTTypeDescription = "AVCHD Collection"; UTTypeIdentifier = "public.avchd-collection"; UTTypeTagSpecification = { "public.filename-extension" = ( avchd ); }; だった。拡張子avchdを付けるだけ >>276 ,277だと>>268 みたくMacに持ってきた時に複数同一場所に置けないだろにと思ったが、ちゃんとあるのね。BDMVは無さげなんだけどw >>276 ,277はmacOSなFile Systemじゃない/他により/汎用なに対しての特別なだろな
279 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/27(金) 19:20:20.37 ID:chJe8ppE0.net] 粘り強いなw
280 名前:名称未設定 [2018/04/27(金) 23:58:26.00 ID:XDrwfTWL0.net] >>278 >ID:Ca5U8JTR0 いろいろ情報どうもありがとう INDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMが必要なんだね はてさてどうしたモノか
281 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 00:25:58.02 ID:aHqgTWdB0.net] お前はドザか 全部大文字とか
282 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 01:30:25.63 ID:QimijrjW0.net] 未だのその理解だとまず目的は達成できないだろな...としか思えないなあ https://support.apple.com/kb/PH16620?locale=en_US&viewlocale=ja_JP https://itunes.apple.com/jp/app/motion/id434290957?mt=12 にしなさいw
283 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 01:31:43.35 ID:QimijrjW0.net] >>281 ドザ=汎用にもなってるのでしょうがない
284 名前:名称未設定 [2018/04/28(土) 01:44:57.08 ID:Tgl1ZXaY0.net] Macに標準で入っているコマンドだけで 現在時刻のミリ秒を取得する方法を教えてください できるだけ速い方法で
285 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 04:40:36.87 ID:DaLX0N4H0.net] python -c 'import datetime; print datetime.datetime.now()'
286 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 06:06:39.53 ID:aHqgTWdB0.net] 同じ奴かよ... https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/888
287 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 18:32:33.60 ID:QimijrjW0.net] その元のは注文が多いなw 標準のコマンドでという限定がわからんから無視すると、自分でほぼ二行のCプログラム書けば、ほぼdateと同じくらいだな。そんなちっこいバイナリはスクリプトに埋め込めるだろし(67行くらいあるけど)
288 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/28(土) 22:56:16.07 ID:Tgl1ZXaY0.net] >>287 マルチプラットフォーム対応なんですよ
289 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 01:06:32.08 ID:pvDWve5N0.net] なんかめんどくさいやつ
290 名前:名称未設定 [2018/04/29(日) 02:28:16.94 ID:wsDLHdR60.net] >>289 いちいちめんどくさい
291 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 03:48:03.63 ID:cq9ufjvc0.net] darwin的にはmach_absolute_timeが公式の高精度タイマで 今はclock_gettimeが使えるから移植性考えるとこっちなのかね
292 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 05:46:30.29 ID:pvDWve5N0.net] そこまでの細かさが必要もしくは意味があるのかじゃないの for(;;) clock_gettime(...); てなので1μ単位で取れる(てか1μ単位でしかとれないだけど)ようだから十分じゃないの なんの目的かわからんけど、1μ単位でとったってしょうがないと思わなくもないけどな。リアルタイムOSでもないんだし
293 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 07:40:10.45 ID:AHNUnEFK0.net] ミリ秒でいいっていってんのに
294 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 09:38:18.43 ID:pvDWve5N0.net] そんな条件もうどうでもいい話w勝手に解決すればの
295 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/29(日) 17:14:07.21 ID:pvDWve5N0.net] 考えてみたら、>>286 先のが目的なら、時間取得するコマンドがいくら時間がかかろうが、1回分の時間取得するコマンドの処理時間を引けばいいこと(開始時間と終了時間の2度取得なら)、またはより正確(?)になるだろな 時間取得するコマンドが1秒/1分/1時間/1日かかろうがw、時間取得するコマンドが一定の時間で終えると期待できる(いや、するけど)ぶんにおいては >>285 他のでも全く問題なく&マルチプラットフォームでも問題なくだな。>>286 先のが目的なら(時間取得するコマンドにもtimeが使えないだの言い出しそうだがw)
296 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 04:22:52.25 ID:Ifm2UXLY0.net] 超久々にOS X(macOS Sierra)上でCのコードをgdbでチェックしようと思ったら... はまる。 gdbでrunするとDuring startup program terminated with signal ?, Unknown signal.で動かない。 そもそもgdbがなかったし。でググって色々やってみたんですが解決せず。 他プロセスのmach portアクセスガーとかとでOS Xのgdbが面倒な奴なのは知っています。 でいろいろやってみたんですが、変わらず。 これ、結論は「lldb使え」ということでよろしかったでしょうか?
297 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 11:09:28.35 ID:cqmDthPU0.net] osx捨てろ
298 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 11:12:22.08 ID:rRQ1UtmS0.net] お前は注文受けてる店員か
299 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 16:40:03.20 ID:O6YLl4pH0.net] >>296 標準+Xcodeじゃ入ってこないgdbをどこから持ってきたの?
300 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 18:05:31.26 ID:3WHlXk0H0.net] ググってみたところは単にコードサインすればなようだけどな(そりゃコードサインは必要かなあ) >>299 の言うとおりどこから/どうってのがわからんとだろな
301 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 19:27:54.84 ID:zHvDpnD40.net] んな手間かけるならlldbでいいじゃん gdbとのコマンド対応表見りゃできるだろ
302 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 19:32:39.39 ID:3WHlXk0H0.net] コードサインすればいいだけじゃんと試したがハマったな During startup program terminated with signal ?, Unknown signal ってことはコードサインまで済ませてたのね。そのエラーメッセージは前から出ていたようなので、GDBが悪い/macOSが悪いだのなんかあったような&GDBで.gdbinitにぃとかあるけどしてもやーん 結論は、8.1はまたなんかやってる(Developer Toolがあとか認証ダイアログが出てくるあたり?)、8.0.1にすればすればすんなり動いた HomeBrewの標準パッケージには古いGDBは無いのかな? https://stackoverflow.com/questions/49001329/gdb-doesnt-work-on-macos-high-sierra-10-13-3 で、8.0.1を入れた。8.0.1以上の動くのはあるかもしれんが知らん
303 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/04/30(月) 19:40:43.56 ID:3WHlXk0H0.net] あ、うちも Sierra 10.12.6。いちおう
304 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/01(火) 09:03:06.26 ID:zH8O9TjO0.net] lldb.llvm.org/lldb-gdb.html こうやって見るとGDBにこだわる必要なさげ まあ、LLDBのサイトなのでそのように見せているのもあるだろうし、似せてるけどちょっと違うコマンドがあったりするし、感触が違うとこがあるかもだが
305 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/01(火) 22:59:39.71 ID:LHiiZuvh0.net] 296ですが、gdbはいまだに駄目です。あ、gdbはbrewで8.1を入れてました。 >>302 自分も10.12.6で、そのstackoverflowの話に従いgdb 8.0.1を入れてみましたが今度は Thread 2 received signal EXC_SOFTWARE, Software generated exception. というエラーに。 やはりlldbですかね。 llvmはアップルの中の人がメンテしてるみたいだし、gdbにフォローしてくのは止めたとか? 個人的にしばらくUbuntuに行ってたのですが、OS X、あmacOSに戻ろうかという野望があり... しかしいきなり冷や水をw
306 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/02(水) 01:53:47.92 ID:XxfCxC580.net] そのエラーをどう出すのかわからんなあ スレッドの取り扱い?とかでGDBの問題あるのかと、デバッグ対象をffmpegにしての変換走らせてみた(83スレッドくらいある)が、何も問題なく終わりの デバッグ対象がバグってるとか? set startup-with-shell off で回避したと思ったらまた別のかよって感じだしなので、GDBに強いこだわりがないんだったらLLDBの方が無難だろうなあ
307 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/02(水) 02:41:14.68 ID:MQYjnibw0.net] ぶらぶらしてたらこんなのが紹介されてた https://github.com/jlevy/the-art-of-command-line/blob/master/README-ja.md 知ってることも多いだろうけど
308 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/02(水) 04:56:01.99 ID:5OQvpLX90.net] おもしろいね 参考になったよ
309 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/02(水) 22:50:35.53 ID:tEeb5KUa0.net] >>307 個人的にはLinuxでしか使えないものを「Linux用のもの」として欲しいような。 OS XこそUNIX様なのでそれに準拠したコマンドにどうこう言わないで欲しいw そういえばslってOS Xだとターミナル内じゃなく画面全体を走るやつあったよなあ。 以前それをCoreTextで書き直したら速くなった記憶が。
310 名前:名称未設定 [2018/05/03(木) 05:04:50.08 ID:D0SN7WcM0.net] AppleがServer止めちゃうんだけどHomeBrewで代替できるのかな web/mail/wiki/calendar/addressbook/dns/vpn/certificate
311 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:22:30.77 ID:GUKg5K5i0.net] >>310 詳しく
312 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:38:53.00 ID:g+jKnfcB0.net] >>311 https://developer.apple.com/support/macos-server/macOS-Server-Service-Migration-Guide.pdf Apple固有の以外で今までもOSSでやっていた一般的なサービスはAppleはもう提供しない、各々OSS導入してねってことだな Homebrewでも(自分で本サイトからでも)、もともと同じものだからできるだろうが、OpenDirectory/LDAPがめんどくさい/Apple流でやってるとこがめんどくさいから、コンテンツ(IMAPなメールも含む)の移行がメインで捨てるとこは捨てるだと割とスムースにいくかなあてとこかな
313 名前:名称未設定 [2018/05/04(金) 00:19:40.98 ID:NpMIxKjZ0.net] >>312 けっこうapple依存してるんで困るんだよね apacheもapple用のモジュールが今後どうなるんだろ?認証とかでも結構使われてるんだけど・・・ ディレクトリ構造もものすごく独自のものだし 証明書管理も独自のもの(IDの付け方とか)だし そもそもユーザ管理だってユーザ名じゃないよね ながーいIDで管理していてその中にユーザ名の項目がある カレンダーやコンタクトサーバもそのIDでアクセスしてるから 移行とかできるのかしらん グループ共有カレンダーはwiki(これもapple独自)で作成してるから 一体どうしたら良いものか すでにwebmail/mailmanは切られていて どちらも独自パッケージが提供されてるから問題なく移行できたんだけど この秋にどうなるのかとても心配 まあ serverをアップデートしなければserver.appの中にあるプログラムはそのまま使えるだろうけど おそらくセキュリティアップデートは提供されなくなるよね
314 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:20:03.96 ID:KRr2jnxJ0.net] >>312 サンクス 面倒な事になったね
315 名前:名称未設定 [2018/05/04(金) 00:25:08.48 ID:NpMIxKjZ0.net] ユーザもネットワークユーザ・ローカルユーザの区別があって これまでODではネットワークユーザをどっちかと言えば推奨してたけど ネットワークユーザはホームディレクトリが /Network/Server/server.name.foobar.jp/Users/username になっててapacheのuserdirもここになってるし webdavでアクセスできるようになってるユーザのディレクトリやグループの共有ディレクトリも設定面倒そう
316 名前:名称未設定 [2018/05/04(金) 00:27:56.27 ID:NpMIxKjZ0.net] >>313 >ディレクトリ構造もものすごく独自のものだし proxyでパフォーマンスサーバというのを経由してるらしくて serverのapacheのログとかもへんてこになってるよ そもそも/var/log/syslogもなんか変だし
317 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:43:46.72 ID:wNwn5ZDw0.net] メールとかのサービス周りは基本的にはそのサーバのアカウント(そのローカルユーザ/Unix的なIDがあるユーザ)が必要なのが基本 サーバーにログイン(Unixな意味でのログイン)もしないユーザなんてのを、サーバーのアカウントに作ってられるかってので、バーチャルユーザなんぞとも称されるユーザ(そのネットワークユーザ)を使うようになるのはしごくもっともで、当然こちらになる サーバのアカウントが無いんだから、どこかにUnix的なホームと違うホームがあり、また、いろいろなサービスでの認証等を一括して管理するメンドくさいサービスを使うのもしごくもっとも それをどう設定するのかは、まあ、Apple流でなるほどと思わせるとこもあるが、なにがなんだかなとこも多いな(ホーム/ディレクトリ構造なんぞはなるほどだと思うとこだと思うけどなあ)
318 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:49:13.40 ID:xxF97efP0.net] そういってもなぁ、HomeBrewなんて インストールしたユーザーやで?
319 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:51:24.22 ID:wNwn5ZDw0.net] インストールしたユーザ??
320 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:56:20.34 ID:xxF97efP0.net] そうだよ。ファイルはHomeBrewでインストールしたユーザーの 所有者になるし、起動も起動したユーザー でもインストールするディレクトリはホームディレクトリ以下じゃないよ なにせ、HomeBrewはroot権限がなくても使えるという便利なものだからね!w だから複数のユーザーでHomeBrewを使おうとか思わないでね!
321 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:57:39.99 ID:wNwn5ZDw0.net] ああ、Homebrewでインストールしたブツのowner userIDがかな?あんま関係なくね?サービス起動時(rootで起動)にowner userIDがrootでないととかなんかあったっけ?
322 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:58:27.04 ID:wNwn5ZDw0.net] >>320 前後した。何を言っているのかわからんww
323 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:08:03.82 ID:KRr2jnxJ0.net] >>320 どうでもいいけど、homebrewな
324 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:11:50.77 ID:wNwn5ZDw0.net] あんま何を言っている/何を問題にしてるのか全くwわからんが、単に本来rootであるべきなのが単なるいちユーザなのがキモいって言ってるだけなら、まあそこは同意してキモいとは思うw でも、まあ/Applicationや/Libraryの下とかとか単なるいちユーザ(まあ管理者だけど)なのがゴロゴロしてるから、別にそこまできにする必要はないんじゃね >>323 Homebrewらしいよ。まあBを大文字にするのは明らかにかもしれんけど
325 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:24:24.27 ID:wNwn5ZDw0.net] あくまでもパーソナルな使い方だと、まんま brew ... でいいけど、今回のようなサーバーの構築とか、なんらかの複数で共用なら sudo brew ... すればええことやん(単なる複数の共用なら共用のuserIDでもいいだろう) Homebrewもなんだったかと同じ(なんだっかなあ)ように、sudo(root)での実行すを許さないかと思ったらんなことないやん
326 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 01:52:24.89 ID:xxF97efP0.net] >>321 例えばな。MySQLのデータファイルの所有権が一般ユーザーになるんだ。 あとサービス起動、rootじゃhomebrewのコマンドは実行できないようになってる つまりサービス起動するhomebrewのコマンドが実行できない
327 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:10:27.41 ID:wNwn5ZDw0.net] >>326 なんかいろいろ勘違いしてね?Unixとしての動作としておかしい。コマンドによっては「わざわざ」そうしてるのもあるけど Homebrewで言えば/Homebrewによってで言えば、brewぐらいじゃないの。Homebrewによってインストールしたコマンドが全部そんな制約になるとは思えんけどな。てかbrewですらそんなことはないからな >MySQLのデータファイルの所有権が一般ユーザーになるんだ いやいや、あんたがそうしてるんだけど。brewで一般ユーザーでmysqlをインストールしても、データファイルをsudoで作れば当然rootになるけど > rootじゃrootじゃhomebrewのコマンドは実行できないようになってる どの?? まあ、そのなんだかんだの言い分も、sudo brew ... すれば関係ないことだとなんじゃないの
328 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:10:59.94 ID:aDkXrLYf0.net] homebrewに/usr/local使わせるのは不安しかないので$HOME以下で運用してる /usr/localは自分で入れる用。brew doctorに怒られるが気にしない 大体brewの管理なんて、opensslとそれを使うlftp(例)を入れたとして opensslをバージョンアップしてdylibのファイル名が変わりました、cleanで古いdylibは消えました でもlftpのバージョンは変わってないのでそのままです、起動できません とかその程度のいい加減なもんだぜ?
329 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:17:23.64 ID:wNwn5ZDw0.net] >>328 それはちょっといい加減だなw まあ、ちょっと上のGDBからもいい加減だなとは思ってたけど
330 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:33:04.92 ID:xxF97efP0.net] >>327 知らないなら自分は知らないんだと自覚して、 調べてくれないかな? https://teratail.com/questions/62915 > brew install rbenv ruby-build > をすると > > Error: Running Homebrew as root is extremely dangerous and no longer supported. > As Homebrew does not drop privileges on installation you would be giving all > build scripts full access to your system. > が出ます > sudoなどを用いてrootユーザーで実行していませんでしょうか?メッセージに書いてあるとおり、 > Homebrewはrootユーザーでの実行をサポートしていません。 > brewのコマンドをrootユーザーで実行しないでください。
331 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:48:17.17 ID:wNwn5ZDw0.net] >>330 なるほど、brew は sudo で実行は「されなくなった」んだな Error: Running Homebrew as root is extremely dangerous and no longer supported. As Homebrew does not drop privileges on installation you would be giving all build scripts full access to your system. になったのね。ここはすまんかった だけど、他のモロモロはやっぱり勘違いしてると思うよ
332 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 02:58:59.34 ID:xxF97efP0.net] そりゃhomebrewの流儀に反することをやるのであれば何でもできるだろうけど それはせっかく簡単に使えるように用意してくれてるのに面倒なだけ homebrewを普通に使えば、一般ユーザーでインストールすることになり そのプログラムなどは/usr/local以下などに一般ユーザーを所有者として作成される。 そしてhomebrewの流儀に従ってmysqlを起動するときは、 brew servicesコマンドで起動する。当然一般ユーザー権限で起動する そもそもなんでhomebrewがrootで動かなくしたのかを考えればわかるだろう 一般ユーザー権限で起動したサーバーはデータファイルを一般ユーザーを所有者として作成する /usr/local/var以下などにだ そして所有者が一般ユーザーなので、他のユーザーでサービスを起動しても読み書きできない 安心してhomebrewでインストールしたアプリを使えるのは、インストールしたユーザーだけ サービス系なんか面倒なことにユーザー切替で行ったり来たりさ
333 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 03:21:09.20 ID:wNwn5ZDw0.net] えーーーっ そんなガチガチだったら、/usr/local/には入れないだろにとしか思えんな。サービスなんてテスト目的でしか使えないやん なんだったかと同じように、brewとかナニかインストール(スクリプトの実行に)のにsudoでは危険なだけだろとしか思えんな MySQLにしたって、データベース作るのもデーモンとして起動するのもMySQL自身がそのユーザにスイッチする機能(オプション)があるけど?設定ファイルでも設定できたかな まあ、なんか知らんがそういう信条をもっているのは自由だが、それが正解だと言われると、それは違うだろうとしか言えんな サーバーに使うなら簡単に用意してくれる実行環境なんて以上に設定が面倒だし、そのHomebrewの流儀とやらからは逸脱(?)するのは当然だろう。てか、Homebrewでインストールした普通のサービスってどんだけ危険やねん Homebrewに期待するのがアップデートが簡単というのなら、全然それはそれでだし、Homebrewの流儀とやらに反してるとは思わんな。Homebrewでインストールした普通のサービスがそんなに危険だとは全く思わないので
334 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 03:29:34.04 ID:wNwn5ZDw0.net] ... dovecot インストールしてみましたところ、 To have launchd start dovecot now and restart at startup: sudo brew services start dovecot ですって。で、sudo brew services start dovecot しても怒られませんでした
335 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 03:48:54.64 ID:xxF97efP0.net] >>333 > そんなガチガチだったら、/usr/local/には入れないだろにとしか思えんな。 そうだよ?だからこんな事が必要 https://blog.ymyzk.com/2015/10/os-x-el-capitan-homebrew/ > /usr/local が存在しない場合 > OS X 10.11.1 に含まれる com.apple.pkg.SystemIntegrityProtectionConfig.14U2076 の > アップデートによって SIP を無効化しなくても /usr/local のディレクトリを作成できるようになったようです. > 以下のコマンドで /usr/local を作成して適切なパーミッションを設定します. > > sudo mkdir /usr/local && sudo chflags norestricted /usr/local && sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local /usr/local/ の所有者を一般ユーザーに変更(笑)
336 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 04:55:53.69 ID:Us7NDK6m0.net] いや。homebrewってそんなもんだろ。
337 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 05:10:34.65 ID:wNwn5ZDw0.net] >>335 いや、それは全然違うぞ。なに言いたいの?Homebrewの流儀とやらがガチガチだとしたら、デフォルトとして/usr/local/になんて、入れないってことだけど? その提示してんのは、macOSの新しい流儀(SIP)で/usr以下を自由にさせないだし、それに対して、また、/usr/local/以下にHomebrew関連をuserIDで作る場合の話でしかないな /usr/以下にrootでないのを入れるのはそもそもキモいけどなw /usr/local/といえども てかさ、rootで起動しないだのuserIDでしかデータ作れないだの諸々はどうなってんの? (brew.sh見てみたら、serviceはrootかどうかパスなだけだな。てか、rootのチェックも簡単だから、return一行入れたらsudoでなんでもできそうだけどwスクリプトの先がどうなってんのか知らんけど) /usr/local/がuserIDなのを笑ってるけど、別にroot:wheelでもいいんだぞ?あれか、Unixの知識が薄いうえにHomebrew使ってないの?
338 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 05:19:06.61 ID:wNwn5ZDw0.net] >>336 そんなもんだなw インストール&アップデートが簡単&ちゃんとした正規のコマンド類が入ってくれればだけの話だな
339 名前:名称未設定 [2018/05/04(金) 08:33:18.01 ID:NpMIxKjZ0.net] もうmacportsはないのな /usr/localとか普通に使ったパッケージ管理システムはないのか
340 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/04(金) 12:05:09.08 ID:GfsSkBPD0.net] Macで使えるパッケージ管理システムは全部キモいから手動管理で/usr/local以下を汚してます